JP2001100222A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001100222A
JP2001100222A JP27586999A JP27586999A JP2001100222A JP 2001100222 A JP2001100222 A JP 2001100222A JP 27586999 A JP27586999 A JP 27586999A JP 27586999 A JP27586999 A JP 27586999A JP 2001100222 A JP2001100222 A JP 2001100222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sealing material
display device
transparent substrate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27586999A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Kobayashi
節郎 小林
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27586999A priority Critical patent/JP2001100222A/ja
Publication of JP2001100222A publication Critical patent/JP2001100222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各透明基板の張り合わせを常温で可能とす
る。 【解決手段】 液晶を介して対向配置される透明基板を
外囲器とし該液晶の広がり方向に多数の画素からなる表
示部を備え、一方の透明基板に対する他方の透明基板の
固定は、該液晶の封止を兼ね該表示部を囲んで形成され
る液晶シール材によってなされ、前記液晶シール材は、
その固定前におけるずり速度(l/s)が0.01×ずり
応力(Pa)以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、その外囲器を構成する一方の透明基板に対する他方
の透明基板の固定が液晶の封止を兼ね該表示部を囲んで
形成される液晶シール材によってなされる液晶表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の液晶表示装置は、それぞれの透
明基板の液晶側の面に画素の形成等の所定の加工が終了
した後に、一方の透明基板に液晶シール材をディスペン
サ、あるいはスクリーン印刷によって塗布し、通常、加
熱または加熱なしでレベリングを行なう。
【0003】そして、それら各透明基板をそれらに形成
されたアライメントマークを基準として張り合わせ、該
液晶シール材をプレスすることによって製造されるよう
になっている。
【0004】この場合、この液晶シール材として、熱硬
化型エポキシ樹脂が使用されているが、その樹脂の硬化
剤として、アミン類、イミダゾール類、ヒドラジッド類
を使用したものは、接着性および耐質性に劣るという不
都合がある。
【0005】このため、該樹脂の硬化剤として、フェノ
ールノボラック樹脂を用いる技術が知られている(特公
昭59-24403号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このフェノー
ルノボラック樹脂は3核体以上のものを使用しており、
これにより各透明基板の張り合わせを行う場合、フェノ
ールノボラック樹脂の軟化点が80℃以上の固体である
ため、脱溶剤する過程で通常では液晶シール材の樹脂成
分が固化するため、各透明基板を加熱することで液晶シ
ール材を加熱溶融して貼り合わせを行わなければならな
かった。
【0007】このことは、透明基板が近年において大型
化していく傾向において、張り合わせの精度が熱膨張に
よる相違によってでにくくなるという不都合をもたらす
ことになる。
【0008】また、透明基板の大型化にともない、液晶
シール材の線長が長くなることは免れ得ないことから、
該液晶シール材の密着性および耐質性が要求されること
はもちろんのこと、可とう性に優れたものも要求される
に到っている。
【0009】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、各透明基板の張り合わせ
が常温で可能とした液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0010】また、本発明の他の目的は、接着性と耐湿
性に優れた液晶シール材を備える液晶表示装置を提供す
ることにある。さらに、本発明の他の目的は、可とう性
に優れた液晶シール材を備える液晶表示装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。すなわち、本発明による液晶表示
装置は、基本的には、液晶を介して対向配置される透明
基板を外囲器とし該液晶の広がり方向に多数の画素から
なる表示部を備え、一方の透明基板に対する他方の透明
基板の固定は、該液晶の封止を兼ね該表示部を囲んで形
成される液晶シール材によってなされ、前記液晶シール
材は、その固定前におけるずり速度(l/s)が0.01
×ずり応力(Pa)以上であることを特徴とするものであ
る。
【0012】このような関係を満足する液晶シール材を
用いることによって、接着性、耐湿度、可とう性にすぐ
れ、各透明基板の間のギャップ出しを容易にかつ正確に
行うことができるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。 《液晶表示素子(パネル)の概略構成》図1は本発明に
よる液晶表示素子の一例の構造を説明する要部断面模式
図である。同図において、1は薄膜トランジスタ等の液
晶制御素子、2は画素電極、3はガラス基板(一方の基
板、アクティブマトリクス基板)、4は対向するガラス
基板(他方の基板、フィルタ基板)、5はカラーフィル
タ、6、6’は配向膜を構成する有機高分子膜、7は透
明電極、8は液晶シール材である。
【0014】下側のガラス基板3上に液晶制御素子1、
画素電極2等が形成され、対向するガラス基板4上にブ
ラックマトリクスで区画されてマトリックス状に配列さ
れた赤、緑、青色の三原色カラーフィルター5が形成さ
れる。
【0015】カラーフィルターは、染色法、印刷法、蒸
着法、電着法、顔料分散法等の公知の方法で形成するこ
とができる。このカラーフィルター5上には、透明電極
7を形成し、また、上記2枚の基板3、4の対向する少
なくとも1枚の面に有機高分子膜を形成した後、所定の
方向に液晶組成物が配向するようにラビング処理を行っ
て配向膜を形成する。
【0016】そして、上記2枚のガラス基板を、それら
の配向膜が対面するように重ね合わせ、一部に液晶の注
入口を残して周縁に液晶シール材を介挿して接着硬化さ
せて形成した両基板間の間隙に液晶組成物を注入した
後、当該液晶注入口を封止して液晶表示素子を形成す
る。
【0017】《液晶シール材》本実施例で用いられる液
晶シール材は、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、硬化促
進剤、充填剤、その他の材料を含有して構成されてい
る。
【0018】《エポキシ樹脂》たとえば、ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂、N.N−ジグリシジル−o−トルイジ
ン、N.N−ジグリシジルアニリン、フェニルグリシジ
ルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、
1.6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリ
メチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリプロ
ピレングリコールジグリシジルエーテル、(3.4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル)−3.4−エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレート、ヘキサヒドロ無水フタル
酸ジグリシジルエステルのエポキシ樹脂、ビスフェノー
ルS、4.4−ビフェニルフェノール、2.2’、6.
6’−テトラメチル−4.4’ビフェニルフェノール、
2.2’6.6’−テトラメチル−4.4’−ビフェニ
ルフェノール、2.2−メチレン−ビス(4−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)、トリスヒドロキシ
フェニルメタン、ピロガロール、ジイソプロピリデン骨
格を有するフェノール類、1.1−ジ−4−ヒドロキシ
フェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノ
ール類、フェノール化ポリブタジエン等のポリフェノー
ル化合物のグルシジルエーテル化物である多官能エポキ
シ樹脂、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール
類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビス
フェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、
ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラッ
ク樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹
脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラッ
ク樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂
等の各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物、シ
クロヘキサン等の脂肪族骨格を有する脂環式エポキシ樹
脂、イソシアヌル環、ヒダントイン環等の複素環を有す
る複素環式エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノールA、
ブロム化ビスフェノールF、ブロム化ビスフェノール
S、ブロム化フェノールノボラック、ブロム化クレゾー
ルノボラック等のブロム化フェノール類をグリシジル化
したエポキシ樹脂等の一般に製造、販売されているエポ
キシ樹脂が挙げられるが、好ましくはビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等の
ビスフェノール型エポキシ樹脂、N.N−ジグリシジル−
o−トルイジン、N.N−ジグリシジルアニリン、(3.
4−エポキシシクロヘキシルメチル)−3.4−エポキ
シシクロヘキサンカルボキシレート、ヘキサヒドロ無水
フタル酸ジグリシジルエステルであり、更に好ましくは
ビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又はビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂である。これらのエポキシ樹脂
は、2種以上を混合して用いても良い。
【0019】《ノボラック樹脂》このノボラック樹脂は
硬化剤として用いられるようになっている。たとえば、
ビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールS、4.4’−ビフェ
ニルフェノール、2.2’、6.6’−テトラメチル−
4.4’−ビフェニルフェノール、2.2’−メチレン
−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、トリスヒドロキシフェニルメタン、ピロガロー
ル、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール類、
1.1’−ジ−4−4ヒドロキシフェニルフルオレン等
のフルオレン骨格を有するフェノール類、フェノール化
ポリブタジエン等のポリフェノール化合物、フェノー
ル、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノ
ール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ブ
ロム化ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールS、ナフトール類等の各種フェノールを原料とす
るノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボ
ラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノール
ノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラ
ック樹脂等のフェノール系ノボラック樹脂が挙げられ、
好ましくはフェノール、クレゾール類、エチルフェノー
ル類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビ
スフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール
S、ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボ
ラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック
樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラ
ック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹
脂等の各種ノボラック樹脂であり、更に好ましくはフェ
ノール、クレゾール類、オクチルフェノール、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフ
トール類等の各種フェノール類を原料とするノボラック
樹脂等の各種ノボラック樹脂であり、特に好ましくはフ
ェノールを原料とするフェノールノボラック樹脂、クレ
ゾール類を原料とするクレゾールノボラック樹脂等に代
表されるモノフェノール類を原料とするノボラック樹脂
である。
【0020】これらのノボラック樹脂は単独で又は2種
以上を混合して使用される。また、本実施例で用いられ
るノボラック樹脂の使用量は、液晶シール材中のエポキ
シ樹脂のエポキシ当量に対して、ノボラック樹脂中の水
酸基の当量として0.6〜1.4化学当量、好ましくは
0.8〜1.2化学当量である。更に好ましくは0.9〜
1.1化学当量である。
【0021】《硬化促進剤》たとえば、イミダゾール
類、イミダゾール類とフタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレン
ジカルボン酸、マレイン酸、蓚酸等の多価カルボン酸と
の塩類、ジシアンジアミド等のアミド類及び該アミド類
とフェノール類、前記多価カルボン酸類、又はフォスフ
ィン酸類との塩類、1.8−ジアサ−ビシクロ(5.
4.0)ウンデセン−7等のジアサ化合物及び該ジアサ
化合物とフェノール類、前記多価カルボン酸類、又はフ
ォスフィン酸類との塩類、トリフェニルホスフィン、テ
トラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等の
ホスフィン類、2.4.6−トリスアミノメチルフェノ
ール等のフェノール類、アミンアダクト等が挙げられ
る。
【0022】硬化促進剤の添加量は、エポキシ樹脂10
0重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは1〜
15重量部であり、更に好ましくは2〜10重量部であ
る。
【0023】これら硬化促進剤は、潜在性硬化促進剤の
形式で使用した方が、作業性の向上(ポットライフ時間
の延長)等のメリットがあり、好ましい。潜在性硬化促
進剤は、室温では固体で、加熱されることによって溶解
し、初めて硬化促進剤として反応するという性質を有す
るもので、例えばこれら硬化促進剤をマイクロカプセル
にしたマイクロカプセル型硬化促進剤や溶剤やエポキシ
樹脂に溶解しにくい固体分散型の硬化促進剤(例えばイ
ミダゾール類)、アミンアダクト等が挙げられる。
【0024】《充填剤》たとえば、溶融シリカ、結晶シ
リカ、シリコンカーバイド、窒化珪素、窒化ホウ素、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸
カルシウム、マイカ、タルク、クレー、アルミナ、酸化
マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミ
ニウム、珪酸リチウムアルミニウム、珪酸ジルコニウ
ム、チタン酸バリウム、硝子繊維、炭素繊維、二硫化モ
リブデン、アスベスト等が挙げられ、好ましくは、溶融
シリカ、結晶シリカ、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タル
ク、クレー、アルミナ、水酸化アルミニウム、珪酸カル
シウム、珪酸アルミニウムであり、更に好ましくは溶融
シリカ、結晶シリカ、アルミナである。これらの充填剤
は2種以上を混合して用いても良く、特に好ましくはシ
リカとアルミナを併用した場合である。或いは低次酸化
チタンや酸窒化チタン等を使用しても良い。
【0025】このうち低次酸化チタンは例えば、特開昭
49−5432号公報(特公昭52−12733号公
報)に記載された、二酸化チタンと金属チタン粉末を真
空もしくは還元雰囲気中で、550〜1100℃の温度
で加熱して得られるTinO2n−1(nは正の正数)で
示される黒色系の化合物や、特開昭64−11572号
公報に記載された、含水二酸化チタンと金属チタン粉末
を、珪素、アルミニウム、ニオブ、タングステン等を含
む化合物からなる焼成処理補助剤の存在下、不活性雰囲
気中で加熱して得られる化合物が挙げられる。
【0026】また、酸窒化チタンとしては例えば、特開
昭60−65069号公報(特公平3−51645号公
報)や特開昭60−200827号公報(特公平2−4
2773号公報)に記載された、二酸化チタンや水酸化
チタンの粉末をアンモニア存在下、550〜950℃程
度の温度で還元して得られる黒色系の化合物が挙げられ
る。
【0027】その他に、特開昭61−201610号公
報(特公平3−29010号公報)に記載された、バナ
ジウムを二酸化チタン等に付着させ、アンモニア存在
下、750〜875℃で還元して得られる黒色系の化合
物も挙げられる。これらのチタン系黒色顔料の体積抵抗
率は、105Ω・cm以上が好ましい。
【0028】本実施例の液晶シール材に用いられる充填
剤としては、液晶シール材の流動特性を付与し、その粒
径が0.1μm以下であり、より好ましくは0.01〜0.
05μmであるもの、或いは2≦d≦3.5μmである。
【0029】液晶シール材の流動特性は添加される充填
剤の表面積の影響を受ける。つまり、粒径が0.1μm
以下と小さい場合は表面積は非常に大きくなるものの粒
径が小さい分で液晶シール材の抵抗が小さくなりギャッ
プ形成がしやすく、また、粒径が2〜3.5μmでは表
面積が小さくなる効果で、流動特性が付与される。更
に、充填剤の粒径、その材質がチクソ性に与える影響も
大きく、上記に記載されている充填剤を用いれば1.0
〜1.5が可能となる。
【0030】《顔料》本実施例においては、液晶表示装
置の光学特性を改善する目的で、必要に応じて有機顔料
及び無機顔料を使用することができる。有機顔料として
は、たとえば、アントラキノン系、フタロシアニン系、
ベンゾイミダゾン系、キナクリドン系、アゾキレート
系、アゾ系、イソインドリノン系、ピランスロン系、イ
ンダンスロン系、アンスラピリミジン系、ジブロモアン
ザススロン系、フラバンスロン系、ペリレン系、ペリノ
ン系、キノフタロン系、チオインジゴ系、ジオキサジン
系等の顔料が挙げられる。詳細は色材工学ハンドブック
(色材協会編)の有機顔料部に書かれてあるものが使用
できるが、これらに限定されず、また、必要に応じて単
独又は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0031】無機顔料としては、硫酸バリウム、亜鉛
華、硫酸鉛、酸化チタン、黄色鉛、ベンガラ、群青、紺
青、酸化クロム、アンチモン白、鉄黒、鉛丹、硫化亜
鉛、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、亜鉛、マ
ンガン紫、コバルト紫、硫酸バリウム、炭酸マグネシウ
ム等の金属酸化物、金属硫化物、硫酸塩、金属水酸化
物、金属炭酸塩類等を挙げることができる。
【0032】また、抵抗率を損なわない程度に従来公知
のカーボンブラック、グラフト化されたカーボンブラッ
ク等の炭素系無機顔料も挙げることができる。詳細は、
色彩工学ハンドブック(色材協会編)の無機顔料部に書
かれてあるものが使用できるが、これらに限定されな
い。また、必要に応じて、単独又は2種以上組み合わせ
て使用することができる。
【0033】《カップリング剤》この実施例における液
晶シール材には、カップリング剤を添加するのが好まし
い。このカップリング剤としては、市販のものを使用す
ることができ、このうちシランカップリング剤が好まし
い。
【0034】カップリング剤の添加料は、液晶シール材
の固形分の0.001重量%〜10重量%、好ましくは
0.01重量%〜5重量%である。
【0035】《充填剤、顔料の含有量》本実施例に用い
られる充填剤、有機顔料、無機顔料の総顔料の含有量
は、液晶シール材の固形分(有機溶剤以外のもの)量中
の10〜70重量%、好ましくは20〜60重量%、よ
り好ましくは30〜50重量%で、かつ有機顔料及び/
又は無機顔料中の割合は0〜60重量%、好ましくは0
〜50重量%で用いることができる。総顔料の含有量が
10重量%より低い場合、遮光性が充分でなく、70重
量%を越えると、含有量が多すぎるため、つぶれにくく
液晶表示素子のギャップ形成ができなくなってしまう。
【0036】《溶剤の添加》本実施例による液晶シール
材は、作業性を向上させるために、また、粘度を低粘度
化するために溶剤を添加しても良い。使用しうる溶剤と
しては、例えばアルコール系溶剤、エーテル系溶剤、ア
セテート系溶剤があげられ、これらは1種又は2種以上
を、単独で又は混合して、任意の比率で用いることがで
きる。
【0037】溶剤の使用量は、液晶シール材がディスペ
ンサーあるいはスクリーン印刷等の方法で塗布できる、
例えば200〜400ポイズ(25℃)、に調整するのに必要
な任意の量を用いることができ、通常、液晶シール材中
の不揮発成分が70重量%以上、好ましくは85〜95
重量%になるように使用する。
【0038】液晶シール材は、前記したエポキシ樹脂、
ノボラック樹脂、必要の応じて溶剤を添加し、加熱混合
攪拌により溶解し、更に、チタン系黒色顔料、硬化促進
剤、必要に応じ、有機顔料及び/又は無機顔料、金属酸
化物、充填剤、カップリング剤、消泡剤、レベリング剤
等の所定量を添加し、公知の混合装置、例えばボールミ
ル、サンドミル、3本ロール等により混合し製造するこ
とができる。なお、硬化促進剤、カップリング剤、消泡
剤、レベリング剤等は、混合装置により顔料と混合され
た樹脂溶液の後に添加して使用してもよい。
【0039】《液晶シール材の物理的性質》本実施例に
よる液晶シール材は、その硬化物の体積抵抗率が、膜厚
4μm,電圧30v以下の測定条件で、107Ω・cm以
上の値をもつものが好ましい。また、その硬化物の光学
濃度(OD値)が膜厚7μm以下において2.0以上で
あるものが好ましく、より好ましくは2.5以上、さら
に好ましくは3.0以上のものである。
【0040】《液晶組成物》本実施例による液晶組成物
としては、公知の液晶組成物を用いることができ、例え
ば、フッ素系、シアノ系、シクロヘキサン系、フェニル
シクロヘキサン系、ビフェニル系、シッフベース系、強
誘電性液晶、反強誘電性液晶等を挙げることができる。
【0041】《スペーサ》液晶シール材中にスペーサー
(間隙制御材)を添加後、一方の基板の周縁に、液晶組
成物の注入口を残すようにスクリーン印刷、ディスペン
サー塗布等の公知の方法で塗布する。スペーサーとして
は、例えばグラスファイバー、ガラスビーズ等が挙げら
れる。その直径は、目的に応じ異なるが、通常2〜10μ
m、好ましくは4〜7μmである。その使用量は、溶剤
を除く本実施例の液晶シール材100重量部に対し、0.0
5〜4重量部、好ましくは0.3〜3重量部、更に、好ま
しくは0.5〜1.5重量部程度である。
【0042】その後、例えば100℃10分間の加熱で
溶剤を蒸発させ、もう一方の基板に所定の間隔を得られ
るように、例えばスペーサービーズをドライ分散、ある
いはセミドライ分散等の公知の方法で分散させ、カラー
フィルターと液晶制御素子の画素が対応するようにアラ
イメントして両基板を重ね合わせ、ついで、上下ガラス
基板を貼り合わせ、プレスにてギャップ出しを行い16
0〜180℃で1〜2時間で硬化させて液晶セルを作製
し、これに液晶組成物を注入口から充填した後、公知の
封止剤を用いて、注入口を封止することにより液晶表示
素子を得ることができる。
【0043】このようにして得られた液晶表示素子は、
接着性、耐湿性に優れ、また、液晶液晶シール材を用い
ていることから、液晶シール材からの光もれを防止で
き、表示特性が優れている。
【0044】《製造方法》図2は本発明の液晶表示素子
の製造工程の貼り合わせ工程の概略説明図である。同図
において、10は貼り合わせ工程、20は第1加熱工
程、30は第2加熱工程、40は冷却工程、50は移載
工程、60は最終硬化工程である。
【0045】第1加熱工程20、第1加熱工程20、冷
却工程30には平面受け台22、32、42の上面に掛
け渡した搬送ベルト21、31、41、および加圧部材
23、33、43、から構成されるプレス機構を有し、
各工程において、搬送ベルト21、31、41で上流か
ら搬入される貼り合わせ済の2枚のガラス基板(以下、
液晶パネルPNL)を加圧して加熱硬化、あるいは冷却
させる。
【0046】先ず、2枚のガラス基板3と4は貼り合わ
せ工程10において室温で重ね合わせられる。すなわ
ち、基板4または3の周縁に液晶シール材を塗布する。
このとき、周縁の一部に液晶シール材の非塗布部分を作
り、液晶の注入口として残して置く。
【0047】貼り合わせたものを矢印Aに示したように
第1加熱工程20に装入する、第1加熱工程20では1
60〜180°Cで1〜3分間加熱しながら加圧して液
晶シール材のプレ硬化とセルギャップ出しを行う。これ
をさらに第2加熱工程30に移送して160〜180°
Cで1〜3分間加熱を行って液晶シール材の硬化を行
う。
【0048】次に、液晶シール材の硬化を行った液晶パ
ネルPNLは冷却工程40に移送され、25°C〜40
°Cで1〜3分間加圧することにより2枚の基板の反り
を矯正する。
【0049】冷却工程を経た液晶パネルPNLは移載工
程50で移載機51によりカセット52に収納される。
このカセット52を最終硬化工程60で最終硬化炉61
に入れ、180°Cで40分間加熱することで、所謂キ
ュアリングを行う。
【0050】〔実施例1〜5〕エポキシ樹脂としてエポ
キシ当量が185の液状のビスフェノールA型エポキシ
樹脂(REー310S、全塩素量500ppm、日本化
薬製)100g、硬化剤として軟化点が50°Cである
フェノールノボラック樹脂(PNー152、日本化薬
製)54gを溶剤のプロピレングリコールモノエチルエ
ーテルアセテート40gに加熱溶解させる。
【0051】この樹脂溶液に充填剤として平均粒径が異
なったシリカ、或いはアルミナ115g,カップリング剤と
してN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン20gを3本ロールにより混合分散し、硬化促進剤
として平均粒径が3μm以下の2MAOK−PW(四国
化成製)5gを、またギャップ形成のため4μmのグラ
スファイバー1gを添加して液晶表示素子用の液晶シー
ル材を得た。
【0052】充填剤の粒径の異なる液晶シール材を図4
に示し、ずり応力に対するずり速度の測定を下記装置、
条件で実施した。その結果を図3に示す。 装置名:HAAKE社製Rheometer 型式名:RheoStress RS100 ギャップ:100μm CS測定(Change Stress)で測定 図3から明らかなように、各実施例によってギャップ形
成良好領域が確認され、その領域は、ずり速度(1/
s)≧0.01×ずり応力(Pa)で定められることが
判明する。
【0053】このことは、固定前の液晶シール材が上記
の関係を有しておれば、各基板のギャップ出しをする際
に、その作業が容易にかつ正確に行い得ることになる。
【0054】図1に示すように、ガラス基板上に画素電
極、液晶制御素子1としてのアモルファスシリコンTF
Tを形成し、その上にPAS膜をを形成した後、表面を
ラビング処理したアクティブマトリックス基板3と、ガ
ラス基板上に三原色カラーフィルター5を形成し、その
上に有機高分子膜6を塗布した後、表面をラビング処理
した対向基板4を作製した。
【0055】次に、本実施例で調整した液晶シール材8
を対向基板4の周縁に、液晶組成物の注入口を残すよう
にディスペンサーを用いて塗布し、100°Cで10分
間の加熱で溶剤揮発を行った後、カラーフィルター5と
液晶制御素子(TFT)の画素が対応するようにアライ
メントしてアクティブマトリックス基板3を重ね合わせ
た。重ね合わせた後、プレスにてギャップ出しを行い、
180°C/20分間加熱して硬化し、液晶セルを作製
した。その時のギャップ形成プロセス時の重ね合わせ時
間とセル形成との関係を図4に示す。
【0056】次に、液晶セルの注入口からフッ素系液晶
組成物9(初期比抵抗4.2×1013 Ω・cm、NI
点:78°C)をセル内に充填した後、注入口から封止
剤で封止して紫外線照射することにより硬化させて液晶
表示素子を得た。
【0057】得られた液晶表示素子について、基板の接
着強度の環境加速実験を評価した。その結果を図5に示
す。
【0058】〔比較例1、2〕実施例1で調整した充填
剤の代りに図4の処方によって配合し、実施例と同様に
比較例1、2の液晶標示素子を得、上記と同様に評価し
た。この結果を図4に示す
【0059】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、各透明基板の張り
合わせを常温で可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す断
面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の製造方法が適用さ
れる製造装置の一実施例を示す側面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置に使用される液晶シ
ール材のずり速度とずり応力との関係を示すグラフであ
る。
【図4】本発明による液晶表示装置に使用される液晶シ
ール材に混合される各材料おびその特性を示す図であ
る。
【図5】本発明による液晶表示装置に使用される液晶シ
ール材の特性を示す図である。
【符号の説明】
1…液晶制御素子、2…画素電極、3、4…ガラス基
板、5…カラーフィルタ、6、6’…有機高分子膜、7
…透明電極、8…液晶シール材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して対向配置される透明基板を
    外囲器とし該液晶の広がり方向に多数の画素からなる表
    示部を備え、 一方の透明基板に対する他方の透明基板の固定は、該液
    晶の封止を兼ね該表示部を囲んで形成される液晶シール
    材によってなされ、 前記液晶シール材は、その固定前におけるずり速度(l/
    s)が0.01×ずり応力(Pa)以上であることを特徴
    とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を介して対向配置される透明基板を
    外囲器とし該液晶の広がり方向に多数の画素からなる表
    示部を備え、 一方の透明基板に対する他方の透明基板の固定は、該液
    晶の封止を兼ね該表示部を囲んで形成される液晶シール
    材によってなされ、 前記液晶シール材は、少なくとも、液状エポキシ樹脂、
    環球法による軟化点が75℃以下のノボラック樹脂から
    なる硬化剤、充填剤、および硬化促進剤を成分とし、か
    つ前記液晶エポキシ樹脂および硬化剤の混合物が液状、
    あるいは環球法の測定で50℃以下の軟化点を有するも
    ので、 前記充填剤の平均粒径が0.1μm以下であることを特
    徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶を介して対向配置される透明基板を
    外囲器とし該液晶の広がり方向に多数の画素からなる表
    示部を備え、 一方の透明基板に対する他方の透明基板の固定は、該液
    晶の封止を兼ね該表示部を囲んで形成される液晶シール
    材によってなされ、 前記液晶シール材は、少なくとも、液状エポキシ樹脂、
    環球法による軟化点が75℃以下のノボラック樹脂から
    なる硬化剤、充填剤、および硬化促進剤を成分とし、か
    つ前記液晶エポキシ樹脂および硬化剤の混合物が液状、
    あるいは環球法の測定で50℃以下の軟化点を有するも
    ので、 前記充填剤の平均粒径dが2μm≦d≦3.5μmであ
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶シール材は、そのチクソ性が
    1.0から1.5の範囲内にあることを特徴とする請求
    項1ないし3のうちいずれかに記載の液晶表示装置。
JP27586999A 1999-09-29 1999-09-29 液晶表示装置 Pending JP2001100222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27586999A JP2001100222A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27586999A JP2001100222A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100222A true JP2001100222A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17561578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27586999A Pending JP2001100222A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308941A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sony Corp 液晶表示パネル用の封止剤および液晶表示パネル
JP2013101398A (ja) * 2013-02-20 2013-05-23 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308941A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sony Corp 液晶表示パネル用の封止剤および液晶表示パネル
JP2013101398A (ja) * 2013-02-20 2013-05-23 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100628363B1 (ko) 액정 실링제 조성물 및 그것을 이용한 액정 표시 패널의제조 방법
EP2381304B1 (en) Sealing agent for liquid crystal dropping method, which contains photocurable resin and thermosetting resin
KR100635710B1 (ko) 흑색 액정시일제 및 액정 셀
JP4855260B2 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
TWI401510B (zh) A liquid crystal sealant and a liquid crystal display unit using the same
KR20100084162A (ko) 액정 실링제 및 이것을 사용한 액정 표시 셀
WO2008004455A1 (fr) Agent d'etanchéite pour cristaux liquides et cellules d'affichage à cristaux liquides utilisant cet agent
KR20120094894A (ko) 액정 적하 공법용 액정 실링제 및 이를 이용한 액정 표시 셀
TWI403528B (zh) A liquid crystal sealant and a liquid crystal display unit using the same
TWI453229B (zh) 環氧樹脂組合物
JP5008117B2 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JP4575297B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示装置および該装置の製造方法
JP3863253B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
CN103827741B (zh) 液晶密封剂及使用其的液晶显示单元
KR20090015062A (ko) Cof 실장용 봉지제 및 이것을 사용하여 봉지한 반도체 부품
JP2001100222A (ja) 液晶表示装置
JP5592111B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2011008048A (ja) 液晶滴下工法用液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP3826144B2 (ja) 液晶表示素子用硬化性樹脂組成物、液晶滴下工法用シール剤、上下導通用材料及び液晶表示素子
JP4302381B2 (ja) 液晶シール剤組成物、液晶表示セルの製造方法および液晶表示素子
JPH11133443A (ja) 黒色液晶シール剤及び硬化膜
JPH11246743A (ja) 液晶封止用樹脂組成物
JPH11109383A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
TWI550016B (zh) A liquid crystal sealant and a liquid crystal display cell using the liquid crystal sealant
JP4292611B2 (ja) 液晶表示素子用シール材組成物及びそれを用いた液晶表示素子