JP2001100040A - 円盤状色素を含むディスコティック液晶膜からなる偏光シート - Google Patents

円盤状色素を含むディスコティック液晶膜からなる偏光シート

Info

Publication number
JP2001100040A
JP2001100040A JP28087799A JP28087799A JP2001100040A JP 2001100040 A JP2001100040 A JP 2001100040A JP 28087799 A JP28087799 A JP 28087799A JP 28087799 A JP28087799 A JP 28087799A JP 2001100040 A JP2001100040 A JP 2001100040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
discotic
discotic liquid
polarizing sheet
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28087799A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Kawada
憲 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28087799A priority Critical patent/JP2001100040A/ja
Publication of JP2001100040A publication Critical patent/JP2001100040A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高耐久性と高偏光度とを両立し、かつ簡便な
製造方法の採用により色素型偏光膜を安価に提供するこ
と。 【解決手段】 シート平面に垂直に、かつ一軸に配向し
た状態で固定されたディスコティック液晶性分子によ
り、同じくシート平面に垂直に、かつ一軸に配向した状
態で配置された円盤状色素からなるディスコティック液
晶膜を含む偏光シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色素の二色性を利
用する色素型偏光シート、および該偏光シートを備えた
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の液晶ディスプレイは、室内用のみ
ならず、屋外や車載用途など用途の広がりに伴い、ます
ますその耐久性の向上が望まれている。液晶ディスプレ
イの表示様式としては、最近、偏光膜(偏光板、偏光フ
ィルム、偏光シート)を用いないで表示画像の明るさに
特徴を求めた光散乱型も提案されている。しかし、通常
用途の液晶ディスプレイとしては、依然として、偏光膜
を備えたものが大半を占めている。上記のように、近年
では液晶ディスプレイが屋外や乗用車などのような厳し
い環境条件で利用されるようになったため、液晶ディス
プレイに従来より増して高い耐久性が要求されるように
なてきており、その液晶ディスプレイに装着される偏光
膜についても高い耐久性が要求されるようになってい
る。
【0003】従来の液晶ディスプレイには、高い偏光度
を示すヨウ素型偏光板が一般的に利用されてきた。この
ヨウ素型偏光板は、延伸ポリビニルアルコールにヨウ素
の多核錯体を吸着させた構成を有する。しかし、このヨ
ウ素型偏光板に用いられるヨウ素の多核錯体は熱安定性
が低いため、環境条件の厳しい場所で用いられる液晶デ
ィスプレイに装着して利用するには充分な耐久性を示さ
ないという問題があった。このため、ヨウ素型偏光板に
比較して耐久性が優れている、延伸ポリビニルアルコー
ルにアゾ系二色性染料を染着させた色素型偏光板の需要
が近年益々伸びてきている。
【0004】しかし、アゾ系二色性染料を染着させた色
素型偏光板では、可視領域の全域の光を偏光するため
に、数種類のアゾ系染料を組合わせて用いる必要があ
り、それらの染料を各々を適切、かつ一定のバランスの
濃度で長時間連続的に延伸ポリビニルアルコールなどの
支持体に染着させるためには、厳しい製造工程の管理が
必要となる。なお、アゾ系染料の光熱耐久性を向上さ
せ、さらに二色性の向上を同時に図るべく、アゾ系染料
を錯体化する技術も提案されているが、溶解度や染着性
の低下が大きくいため、革新的な性能の向上にはさほど
寄与しておらず、また現時点では、安価な偏光板を提供
するに至っていない。また、一般的に、高偏光度の色素
型偏光膜を得るためには、ヨウ素型偏光板と同様に数ミ
クロンの色素の支持体としてポリビニルアルコール薄膜
を用いる必要があり、従って、その薄膜の保護のために
は、セルローストリアセテート(TAC)などの光学フ
ィルムで挟む構成をとる必要があって、偏光板全体とし
て厚くならざるをえない。偏光板の厚みが大きくなれ
ば、視認性の向上のためには大きな障害となる。
【0005】上記のように、現在知られている色素系偏
光膜では、高耐久性と高偏光度との両立が困難である
か、あるいはその製造のためには高いコストの負担が必
要となる。また、これまでの色素系偏光膜では、最近の
薄膜化による高視認性の要求にも応えることができな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来と全く
異なる材料系を使用することで、高耐久性と高偏光度と
が両立し、かつ、簡便な方法で製造が可能な色素型偏光
膜を提供することを、主な課題とする。本発明はまた、
近赤外吸収型色素をも利用することができ、このため、
紫外域から近赤外域までの広い波長域で高い偏光特性を
示すことが可能な色素型偏光膜を提供することも、その
課題とする。さらに、本発明は、用いる色素の膜厚方向
の吸収の寄与によって斜め方向からの光漏れを顕著に低
減させる効果も得ることができ、かつ薄膜化が可能で、
飛躍的に視認性が向上した液晶ディスプレイの製造に利
用することができる色素型偏光膜を提供することも、そ
の課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、シート平面に
垂直に、かつ一軸に配向した状態で固定されたディスコ
ティック液晶性分子により、同じくシート平面に垂直、
かつ一軸に配向した状態で配置された円盤状色素からな
るディスコティック液晶膜を含む偏光シートにある。
【0008】本発明の偏光シートの好ましい態様は、以
下の通りである。 (1)ディスコティック液晶膜が垂直配向膜を有する支
持体表面の上に形成されていることを特徴とする偏光シ
ート。 (2)250nm乃至700nmの波長領域における偏
光度と単板透過率との積が0.25以上の値を持つこと
を特徴とする偏光シート。 (3)400nm乃至900nmの波長領域における偏
光度と単板透過率との積が0.25以上の値を持つこと
を特徴とする偏光シート。 (4)250nm乃至900nmの波長領域における偏
光度と単板透過率との積が0.25以上の値を持つこと
を特徴とする偏光シート。 (5)800nm乃至1000nmの波長領域における
偏光度と単板透過率との積が0.30以上の値を持つこ
とを特徴とする偏光シート。 (6)ディスコティック液晶膜が、ディスコティックネ
マティック相を示すことを特徴とする偏光シート。 (7)ディスコティック液晶性分子として、光重合性基
を有するディスコティック液晶性分子を用い、そのディ
スコティック液晶性分子が光重合によって重合体となる
ことにより、ディスコティック液晶膜中にて固定状態に
あることを特徴とする偏光シート。
【0009】本発明は、また、支持体上に形成された垂
直配向膜上に、光重合性基を有するディスコティック液
晶性分子と円盤状色素とからなる塗布層を形成し、次い
で液晶形成温度に加熱することにより、該ディスコティ
ック液晶性分子と円盤状色素とを配向膜上に垂直、かつ
一軸配向させた後に、該一軸配向されたディスコティッ
ク液晶性分子を光重合により硬化固定してディスコティ
ック液晶膜を形成することを特徴とする本発明の偏光シ
ートの製造方法にもある。なお、このようにして形成さ
れたディスコティック液晶性色素層は、その製造に使用
した垂直配向膜を備えた支持体から一旦剥離して、別に
用意した支持体、光学フィルムなどのような種々の基体
の上に転写させて用いてもよい。
【0010】本発明は、さらに、液晶表示素子の両側に
上記本発明の偏光シートを備えてなる液晶表示装置にも
ある。
【0011】本明細書において、「垂直に配向」とは、
円盤状色素の円盤面がディスコティック色素液晶膜の平
面に対してと実質的に垂直な位置関係(該平面に対して
60乃至90度の範囲にある位置関係)にあることを意
味する。
【0012】
【発明の実施の形態】一般に、ディスコティック液晶性
分子は、その母核に円盤状の部分構造を有する。側鎖部
を除いた母核部分の円盤状構造は、下記(1)〜(4)
または下記(1)、(2)、(3’)〜(5’)により
得られる長さa、b、cで定義できる。 (1)ディスコティック液晶性分子の円盤状構造につい
て、できる限り平面に近い分子構造を構築する。結合距
離および結合角としては、軌道の混成に応じた標準値を
用いることが好ましい。標準値については、日本化学会
編、化学便覧改定4版基礎編、第II分冊15章(199
3年刊 丸善)に記載がある。 (2)上記(1)で得られた構造を初期値として、分子
軌道法や分子力場法により構造を最適化する。最適化方
法としては、Gaussian92、MOPAC93 、CHARMm/QUANTAお
よびMM3が適用できる。特に好まい方法はGausian92であ
る。 (3)構造が最適化された円盤状構造中の各原子に、フ
ァンデルワールス半径で定義される球を付与し、これに
よって分子の形状を記述する。 (4)上記(3)で形状が得られた円盤状構造が入り得
る最小の直方体の三個の稜をa、b、cとする。
【0013】任意性を小さくするためには、上記(3)
〜(4)に代えて、下記(3’)〜(5’)を行うこと
が好ましい。 (3’)構造最適化によって得られた構造の重心を原点
に移動させ、座標軸を慣性主軸(慣性テンソル楕円体の
主軸)にとる。 (4’)各原子にファンデルワールス半径で定義される
球を付与し、これによって分子の形状を記述する。 (5’)ファンデルワールス表面上で各座標軸方向の長
さを計測し、それらそれぞれをa、b、cとする。 以上の手順により求められたa、b、cを用いて定義す
ると、好ましい円盤状構造では、a≧b>cかつa≧b
≧a/2の関係を満足する。さらに好ましい円盤状構造
は、a≧b>cかつa≧b≧0.7aの関係を満足す
る。また、b/2>cであることも好ましい。
【0014】ディスコティック液晶性分子としては、既
に様々な化合物が提案されている(例えば、C.Destrad
eらの研究報告、Mol.Cryst.Liq.Cryst.71巻、111頁
(1981年);日本化学会編、季刊化学総説No.22液晶の
化学第5章及び第10章(1994年刊);B.Kohneらの研究報
告、Angew.Chem.96巻、70頁(1984年)J.M.Lehnら
の研究報告、J.Chem.Soc.Chem.Commun.、1794頁
(1985年);J.Zhang、J.S.Mooreらの研究報告、J.
Am.Chem.Soc.、116巻、2655頁(1994年)に記載)。中
心部分の円盤状構造の例には、ベンゼン環、シクロヘキ
サン環、トリフェニレン環、トルキセン環、コロネン
環、フタロシアニン環、ポルフィリン環、アザクラウン
環、アセチレンマクロサイクル環およびβ−ジケトン系
金属錯体環が含まれる。円盤状構造の例は、日本化学会
編、“化学総説No.15、新しい芳香族の化学”(1977年
東京大学出版会刊)にも記載がある。また、金属錯体
のように、水素結合や配位結合により、複数の分子の集
合体を形成して円盤状構造を形成してもよい。
【0015】ディスコティック液晶性分子は、中心部分
の円盤状構造から放射状に、複数個の互いに同一または
異なる側鎖部分が伸びた構造を有する化合物である。側
鎖部分の例としては、アルカノイルオキシ基、アルキル
スルホニル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、2−
(4−アルキルフェニル)エチニル基、末端ビニルアル
コキシ基、4−アルコキシフェニル基、アルコキシメチ
ル基、アルキルチオメチル基、2−アルキルチオエトキ
シメチル基、2−アルコキシエトキシメチル基、2−ア
ルコキシカルボニルエチル基、コレステリルオキシカル
ボニル、4−アルコキシフェノキシカルボニル基、4−
アルコキシベンゾイルオキシ基、4−アルキルベンゾイ
ルオキシ基、4−アルコキシベンゾイル基、4−アルコ
キシシンナモイルオキシ基、4−アルキルシンナモイル
オキシ基および4−アルコキシシンナモイル基が挙げら
れる。
【0016】アルカノイルオキシ基の例には、ヘキサノ
イルオキシ、ヘプタノイルオキシ、オクタノイルオキ
シ、ノナノイルオキシ、デカノイルオキシおよびウンデ
カノイルオキシが含まれる。アルキルスルホニル基の例
には、ヘキシルスルホニル、ヘプチルスルホニル、オク
チルスルホニル、ノニルスルホニル、デシルスルホニル
およびウンデシルスルホニルが含まれる。アルキルチオ
基の例には、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチ
オ、ノニルチオ、デシルチオ、ウンデシルチオおよびド
デシルチオが含まれる。アルコキシ基の例には、ブトキ
シ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキ
シ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシおよ
びウンデシルオキシが含まれる。2−(4−アルキルフ
ェニル)エチニル基の例には、2−(4−メチルフェニ
ル)エチニル、2−(4−エチルフェニル)エチニル、
2−(4−プロピルフェニル)エチニル、2−(4−ブ
チルフェニル)エチニル、2−(4−ペンチルフェニ
ル)エチニル、2−(4−ヘキシルフェニル)エチニ
ル、2−(4−ヘプチルフェニル)エチニル、2−(4
−オクチルフェニル)エチニルおよび2−(4−ノニル
フェニル)エチニルが含まれる。末端ビニルアルコキシ
基の例には、4−ビニルブトキシ、5−ビニルペンチル
オキシ、6−ビニルヘキシルオキシ、7−ビニルヘプチ
ルオキシ、8−ビニルオクチルオキシおよび9−ビニル
ノニルオキシが含まれる。
【0017】4−アルコキシフェニル基のアルコキシ部
分の例は、上記アルコキシ基の例と同様である。アルコ
キシメチル基のアルコキシ部分の例は、上記アルコキシ
基の例と同様である。アルキルチオメチル基のアルキル
チオ部分の例は、上記アルキルチオ基の例と同様であ
る。2−アルキルチオエトキシメチル基のアルキルチオ
部分の例は、上記アルキルチオ基の例と同様である。2
−アルコキシカルボニルエチル基のアルコキシ部分の例
は、上記アルコキシ基の例と同様である。4−アルコキ
シフェノキシカルボニル基のアルコキシ部分の例は、上
記アルコキシ基の例と同様である。4−アルコキシベン
ゾイルオキシ基のアルコキシ部分の例は、上記アルコキ
シ基の例と同様である。4−アルキルベンゾイルオキシ
基の例には、4−メチルベンゾイルオキシ、4−エチル
ベンゾイルオキシ、4−プロピルベンゾイルオキシ、4
−ブチルベンゾイルオキシ、4−ペンチルベンゾイルオ
キシ、4−ヘキシルベンゾイルオキシ、4−ヘプチルベ
ンゾイルオキシ、4−オクチルベンゾイルオキシおよび
4−ノニルベンゾイルオキシが含まれる。4−アルコキ
シベンゾイル基のアルコキシ部分の例は、上記アルコキ
シ基の例と同様である。
【0018】4−アルコキシシンナモイルオキシ基のア
ルコキシ部分の例は、上記アルコキシ基の例と同様であ
る。4−アルキルシンナモイルオキシ基の例には、4−
メチルシンナモイルオキシ、4−エチルシンナモイルオ
キシ、4−プロピルシンナモイルオキシ、4−ブチルシ
ンナモイルオキシ、4−ペンチルシンナモイルオキシ、
4−ヘキシルシンナモイルオキシ、4−ヘプチルシンナ
モイルオキシ、4−オクチルシンナモイルオキシおよび
4−ノニルシンナモイルオキシが含まれる。4−アルコ
キシシンナモイル基のアルコキシ部分の例は、上記アル
コキシ基の例と同様である。側鎖部分は、上記各例のフ
ェニルの部分が、他のアリール基(例、ナフチル、フェ
ナンスリル、アントラセニル)に置き換わっていてもよ
い。以上の各例は、さらに置換基を有していてもよい。
でもよしい、また前述の置換基に加えて更に置換されて
いても良い。また、側鎖部分は、上記各例のフェニルの
部分が、芳香族性を有する複素環基(例、ピリジル、ピ
リミジル、トリアジニル、チエニル、フリル、ピロリ
ル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾ
リル、オキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリ
ル、キノリル、イソキノリル)に置き換わっていてもよ
い。
【0019】有機金属錯体からなるディスコティック液
晶性分子には、ジイソブチルシランジオールのような有
機ケイ素系金属錯体(Eaborn他、J.Chem.Soc.、 549
頁、1955年)、β−ジケトン系金属錯体(太田他、J.C
hem.Soc.、Chem.Commun.、1099頁、1984年)、長鎖
置換フタロシアニン系金属錯体(Simon他、J.Amer.Ch
em.Soc.、104巻、5244頁、1982年)、ジチオレン系金
属錯体(太田他、J.Chem.Soc.、Chem.Commun.、 8
83頁、1986年)、ポルフィリン系金属錯体(清水他、Ch
em.Lett.、1041頁、1986年)、金属(II)カルボキシ
レート系複核錯体(Giroud他、J.Phys.Lett.、45
巻、L-681頁、1984年)、イミン系のPd複核錯体(Sim
on他、Liq.Cryst.、 4巻、707頁、1989年)およびビ
ス(グリオキシマート)金属(II)系錯体(太田他、Mo
l.Cryst.Liq.Cryst.、203 巻、43頁、1991年)が含
まれる。有機金属錯体系の液晶は、従来の液晶にはない
新規な物性を利用して、(1)サーモクロミズムやエレ
クトロクロミズムのような変色性の利用、(2)錯体本
来がもつ濃厚な有色性を利用した色素液晶への応用、
(3)一次元電導体への応用および(4)強磁性体への
応用のような、新たな用途の可能性を有している。
【0020】ディスコティック液晶相は、ディスコティ
ックネマティック相とカラムナー相とに分類され、カラ
ムナー相は、さらにヘキサゴナル相、レクタンギュラー
相およびテトラゴナル相に分類される(H.Zimmermanら
の研究報告、Israel Journal of Chemistry,23巻,
341頁(1983年)に記載)。最近では、さらに、ディス
コティックラメラ相やカイラルディスコティックネマテ
ィック相も報告されている。本発明では、ディスコティ
ック液晶性分子は、ディスコティックネマティック(N
D)相を形成することが好ましい。
【0021】円盤状色素は、ポリフィリン核、フタロシ
アニン核、フォルマザン核、トリフェニルメタン核など
色素として特有の円盤状骨格を有する化合物群と、アゾ
色素などの棒状二色性色素がその放射状側鎖としてベン
ゼン環やトリフェニレン環などのディスコティック液晶
性分子に記載した円盤状骨格に組み込まれた円盤状色素
化合物群が挙げられる。さらに、これらの色素が所望の
波長域を偏光できるように組み合わせて用いることがで
きる。上記の円盤状色素に関しては、種々の文献に報告
されている(ポリフィリン核:N.E.Kagen他、J.Ame
r.Chem.Soc.、99巻、5484頁、1977年、フタロシアニ
ン核:「第28回有機デバイス研究会試料・有機フタロシ
アニンの新展開」(小林長夫、1頁)およびP.A.Stuzh
in他、Inog.Chem.、37巻、2655頁、1988年、フォルマ
ザン核:Chemistry and application of leuco dy
es、Plenium Press、New York、1997年、Ch.7 Dane
lS.Daniel、207頁、およびトリフェニルメタン核:Che
mistry and application of leuco dyes、Plenium
Press、New York、1997年、Ch.4 I.J.Fletche
r、97頁 )。
【0022】以下に、好ましい円盤状骨格を有する円盤
状色素の具体例を示す。
【0023】
【化1】
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】以下に、好ましい円盤状骨格に組み込まれ
た円盤状色素の具体例を示す。
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】前記ディスコティック液晶性分子および上
記円盤状色素は、通常は支持体上に、混合物として薄膜
状に塗布されるために、互いに相溶性があることが好ま
しい。一般的に上記の円盤状色素は、吸収係数の高いも
のが多く、混合中の混合比は、0.001乃至50モル
%の範囲にあることが好ましく、0.1乃至10モル%
の範囲にあることが特に好ましい。
【0038】垂直一軸配向とは、ディスコティック液晶
性分子の光軸がほぼ一定方向に向いて基板面に対して垂
直配向(50乃至90度の角度範囲で配向)している状
態を示す。そのような配向を実現する垂直配向膜として
は、排除体積効果の期待できる嵩高いコレステロールの
ようなステロイド基、ビフェニル基、トラン基などのか
なり剛直で棒状な構造の官能基が、ポリイミド(あるい
はポリアミック酸)、ポリビニルアルコール、ポリアク
リル酸などのポリマー主鎖に置換したものを用いること
が好ましい。垂直配向したディスコティック液晶性分子
および円盤状色素は、その配向が強固に固定されている
ことが好ましい。具体的には、ディスコティック液晶性
分子および円盤状色素は、その側鎖末端に、アクリロイ
ル基、メタアクリロイル基、ビニル基、シンナモイル
基、エポキシ基、グリシジル基等の光重合可能な官能基
(光重合性基)を有することが好ましい。即ち、配向の
固定は、光重合性基を有するディスコティック液晶性分
子および光重合性基を有する円盤状色素の光重合により
行われることが好ましい。円盤状色素の垂直一軸配向と
は、円盤状色素の円盤状平面がディスコティック液晶性
分子の円盤状平面と実質的に垂直であって、ディスコテ
ィック液晶性分子の円盤状平面と実質的に平行な位置関
係(前者平面が後者平面に対して、0乃至30度の範囲
にある位置関係)にあることをも意味する。
【0039】重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重
合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応が含まれる。
光重合反応が好ましい。
【0040】光重合開始剤の例には、α−カルボニル化
合物(米国特許2367661号、同2367670号
の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許24
48828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族ア
シロイン化合物(米国特許2722512号明細書記
載)、多核キノン化合物(米国特許3046127号、
同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイ
ミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組
み合わせ(米国特許3549367号明細書記載)、ア
クリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105
667号公報、米国特許4239850号明細書記載)
およびオキサジアゾール化合物(米国特許421297
0号明細書記載)が含まれる。
【0041】光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分
の0.01乃至20重量%であることが好ましく、0.
5乃至5重量%であることがさらに好ましい。ディスコ
ティック液晶性分子の重合のための光照射は、紫外線を
用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/
cm2 乃至50J/cm2 であることが好ましく、10
0乃至2000mJ/cm2 であることがさらに好まし
い。光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を
実施してもよい。
【0042】本発明の偏光シートは、支持体上に形成さ
れた垂直配向膜上に、光重合性基を有するディスコティ
ック液晶性分子と円盤状色素とからなる塗布液を塗布
し、塗布層を形成する工程、塗布層を液晶形成温度に加
熱することにより、該ディスコティック液晶性分子と円
盤状色素とを垂直に一軸配向させる工程、そして、該一
軸配向されたディスコティック液晶性分子を光重合によ
り硬化固定する工程によって製造することができる。
【0043】ディスコティック色素液晶膜の支持体とし
ては、配向色素相が重合架橋された高強度の薄膜の場合
は、現行のヨウ素系偏光膜のようにセルローストリアセ
テート(TAC)で挟む必要がなく、塗布による自由界
面側は保護する必要がないため、どのような支持体を用
いることも原理的には可能である。
【0044】支持体としては、光学的異方性が小さいポ
リマーフイルムを用いることが好ましい。支持体が透明
であるとは、光透過率が80%以上であることを意味す
る。光学的異方性が小さいとは、具体的には、面内レタ
ーデーション(Re)が20nm以下であることが好ま
しく、10nm以下であることがさらに好ましく、5n
m以下であることが最も好ましい。また、厚み方向のレ
ターデーション(Rth)は、100nm以下であるこ
とが好ましく、50nm以下であることがさらに好まし
く、30nm以下であることが最も好ましい。面内レタ
ーデーション(Re)と厚み方向のレターデーション
(Rth)は、それぞれ下記式で定義される。 Re=(nx−ny)×d Rth=[{(nx+ny)/2}−nz]×d 式中、nxおよびnyは、透明支持体の面内屈折率であ
り、nzは透明支持体の厚み方向の屈折率であり、そし
てdは透明支持体の厚さである。
【0045】ポリマーの例には、セルロースエステル、
ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリアクリレートおよびポリメタクリレートが含ま
れる。セルロースエステルが好ましく、アセチルセルロ
ースがさらに好ましく、トリアセチルセルロースが最も
好ましい。ポリマーフイルムは、ソルベントキャスト法
により形成することが好ましい。
【0046】支持体の厚さは、20乃至500μmであ
ることが好ましく、50乃至200μmであることがさ
らに好ましい。支持体とその上に設けられる層との接着
を改善するため、支持体に表面処理(例、グロー放電処
理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理、火炎処理)
を実施してもよい。支持体の上に、接着層(下塗り層)
を設けてもよい。
【0047】ディスコティック色素液晶膜製造用の塗布
液の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましく
用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N−
ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチル
スルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭
化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド
(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル
(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセト
ン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒド
ロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。ア
ルキルハライドおよびケトンが好ましい。二種類以上の
有機溶媒を併用してもよい。塗布液の塗布は、公知の方
法(例、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビア
コーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダ
イコーティング法)により実施できる。
【0048】液晶表示装置は、本発明の偏光シートを用
いて光の透過を制御する様式のものであれば、透過型で
も反射型でもどのようなものをも用いることができる。
【0049】偏光シートの偏光能は、偏光度ρによって
表されるが、より実際系に即した透過率Y1およびY2
を用いて、下記式(I)により定義される。
【0050】 (I) ρ(%)=(√(Y1−Y2)/(Y1+Y2))×100
【0051】上記式中、平行位透過率Y1は、偏光シー
トの偏光軸を互いに同一方向にして二枚重ねたときの透
過率を、直交位透過率Y2は、偏光シートの偏光軸を互
いに垂直方向にして二枚重ねたときの透過率を表す。
【0052】しかし、偏光シートの光学性能は、偏光度
ρのみでは決定することができない。
【0053】 (II) ρ(%)=(√(Y1−Y2)/(Y1+Y2))×100 =(T1−T2)/(T1+T2) =(T1−T2)/(2×単板透過率T)
【0054】上記式中、T1およびT2は、それぞれ、
偏光シートの吸収軸方向(偏光軸に垂直)の透過率、偏
光シートの偏光軸方向の透過率を表す。ここで、T1お
よびT2は、偏光シートに固有の値であるから、下記式
(III)で表される偏光度ρと単板透過率Tとの積は
一定値となり、偏光度ρと単板透過率Tとは、反比例の
関係にあることが分かる。
【0055】 (III) ρ×T= (T1−T2)/2
【0056】従って、偏光シートの(単板での)透過率
Tが小さくなると、逆に偏光度ρの値は大きくなるの
で、性能を実施的に評価するには、偏光度ρと単板透過
率Tとの積の値で比較するのがよいと考えられる。
【0057】この積の値は、250nm乃至700nm
の波長領域(即ち、紫外域乃至可視域)において、0.
25以上であり、0.33以上であることが好ましく、
0.37以上であることがより好ましく、0.41以上
であることが特に好ましい。この積の値は、400nm
乃至900nmの波長領域(即ち、可視域乃至近赤外
域)において、0.25以上であり、0.33以上であ
ることが好ましく、0.37以上であることがより好ま
しく、0.41以上であることが特に好ましい。。この
積の値は、250nm乃至900nmの波長領域(即
ち、紫外域乃至近赤外域)において、0.25以上であ
り、0.33以上であることが好ましく、0.37以上
であることがより好ましく、0.41以上であることが
特に好ましい。この積の値は、800nm乃至1000
nmの波長領域(即ち、近赤外域)において、0.30
以上であり、0.33以上であることが好ましく、0.
37以上であることがより好ましく、0.41以上であ
ることが特に好ましい。
【0058】本発明の偏光シートは、一般的な液晶表示
装置に装着して利用することができる。偏光シート(偏
光膜、偏光フィルム、偏光板)を用いる液晶表示装置に
ついては各種の構成が知られているが、本発明の偏光シ
ートは、それらの液晶表示装置の何れにも有効に利用す
ることができる。
【実施例】[実施例1]厚さ100μm、サイズ270
mm×100mmのトリアセチルセルロースフィルム
(フジタック、富士写真フィルム(株)製)を透明基板
として用いた。下記式で表される変性ポリビニルアルコ
ールを、N−メチルピロリドンとメチルエチルケトンと
の混合溶媒(容積比=20/80)に溶解して5重量%
溶液を調製した。この溶液を、バーコータを用いて透明
基板の上に塗布し、垂直配向膜を形成した。
【0059】
【化14】変性ポリビニルアルコール
【0060】上記の垂直配向膜の上に、以下の組成の塗
布液をエクストルージョン法により塗布した。
【0061】 ──────────────────────────────────── 塗布液 ──────────────────────────────────── 下記のディスコティック液晶性分子D 100重量部 下記の円盤状色素A 1重量部 光重合開始剤(イルガキュア907、日本チバガイギー(株)製) 日本チバガイギー(株)製) 0.2重量部 メチルエチルケトン 185重量部 ────────────────────────────────────
【0062】
【化15】ディスコティック液晶性色素D
【0063】
【化16】円盤状色素A
【0064】塗布層を130℃に加熱して、ディスコテ
ィック液晶性分子と円盤状色素との混合物を垂直に配向
させた。塗布層を130℃に加熱した状態で、4秒間紫
外線を照射し、ディスコティック液晶性分子の末端ビニ
ル基を重合させ、配向状態を固定した。このようにし
て、色素型偏光膜を作成した。この色素膜の偏光膜の吸
収軸方向(偏光軸に垂直)の透過率、偏光膜の偏光軸方
法の透過率および単板透過率を650nmにおいて測定
し、得られた偏光度と単板透過率との積は0.375あ
った。尚、この色素膜を85℃、90%で1000時間
放置した後、同様の測定を行ったが、偏光度と単板透過
率との積は0.370であり、実質的に変化していなか
った。
【0065】
【発明の効果】ディスコティック液晶性色素の垂直配向
化膜を光重合により架橋固定した色素薄膜は、簡便な方
法での安価な製造が可能、でかつ高い偏光度と高い耐久
性とを両立することができた。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート平面に垂直に、かつ一軸に配向し
    た状態で固定されたディスコティック液晶性分子によ
    り、同じくシート平面に垂直に、かつ一軸に配向した状
    態で配置された円盤状色素からなるディスコティック液
    晶膜を含む偏光シート。
  2. 【請求項2】 ディスコティック液晶膜が、垂直配向膜
    を有する支持体表面上に形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の偏光シート。
  3. 【請求項3】 250nm乃至700nmの波長領域に
    おける偏光度と単板透過率との積が0.25以上の値を
    持つことを特徴とする請求項1もしくは2に記載の偏光
    シート。
  4. 【請求項4】 400nm乃至900nmの波長領域に
    おける偏光度と単板透過率との積が0.25以上の値を
    持つことを特徴とする請求項1もしくは2に記載の偏光
    シート。
  5. 【請求項5】 250nm乃至900nmの波長領域に
    おける偏光度と単板透過率との積が0.25以上の値を
    持つことを特徴とする請求項1もしくは2に記載の偏光
    シート。
  6. 【請求項6】 800nm乃至1000nmの波長領域
    における偏光度と単板透過率との積が0.30以上の値
    を持つことを特徴とする請求項1もしくは2に記載の偏
    光シート。
  7. 【請求項7】 ディスコティック液晶膜が、ディスコテ
    ィックネマティック相を示すことを特徴とする請求項1
    もしくは2に記載の偏光シート。
  8. 【請求項8】 ディスコティック液晶性分子として、光
    重合性基を有するディスコティック液晶性分子を用い、
    そのディスコティック液晶性分子が光重合によって重合
    体となることにより、ディスコティック液晶膜中にて固
    定状態にあることを特徴とする請求項1乃至7の内の何
    れかの項に記載の偏光シート。
  9. 【請求項9】 支持体上に形成された垂直配向膜上に、
    光重合性基を有するディスコティック液晶性分子と円盤
    状色素とからなる塗布層を形成し、次いで液晶形成温度
    に加熱することにより、該ディスコティック液晶性分子
    と円盤状色素とを配向膜上に垂直、かつ一軸配向させた
    後に、該一軸配向されたディスコティック液晶性分子を
    光重合により硬化固定してディスコティック液晶膜を形
    成することを特徴とする請求項1に記載の偏光シートの
    製造方法。
  10. 【請求項10】 液晶表示素子の両側に請求項1乃至8
    の内の何れかの項に記載の偏光シートを備えてなる液晶
    表示装置。
JP28087799A 1999-09-30 1999-09-30 円盤状色素を含むディスコティック液晶膜からなる偏光シート Withdrawn JP2001100040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28087799A JP2001100040A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 円盤状色素を含むディスコティック液晶膜からなる偏光シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28087799A JP2001100040A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 円盤状色素を含むディスコティック液晶膜からなる偏光シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100040A true JP2001100040A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17631205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28087799A Withdrawn JP2001100040A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 円盤状色素を含むディスコティック液晶膜からなる偏光シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100040A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205143A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Fujifilm Corp 偏光板、及び液晶表示装置
WO2014157387A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置
TWI576348B (zh) * 2015-04-30 2017-04-01 三星Sdi 股份有限公司 新穎化合物、含有該化合物的感光性樹脂組成物及彩色濾光片
WO2022210850A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 富士フイルム株式会社 指紋認証センサーおよび光学素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205143A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Fujifilm Corp 偏光板、及び液晶表示装置
WO2014157387A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに画像表示装置
TWI576348B (zh) * 2015-04-30 2017-04-01 三星Sdi 股份有限公司 新穎化合物、含有該化合物的感光性樹脂組成物及彩色濾光片
WO2022210850A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 富士フイルム株式会社 指紋認証センサーおよび光学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688113B1 (ko) 액정성 분자로부터 형성된 광학 이방성 층을 가지는 광학보상 시트
US6784954B2 (en) Laminated optical device and liquid-crystal display apparatus
JP2006267625A (ja) 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
JP2000284126A (ja) 位相差板、円偏光板および反射型液晶表示装置
WO2021054099A1 (ja) 光学フィルタ、光学装置、および、ヘッドマウントディスプレイ
JP2002006138A (ja) 光学補償シートおよびその製造方法
JP2007193090A (ja) 液晶セル用基板の製造方法、液晶セル用基板及び液晶表示装置
JP2008181091A (ja) 光学積層体およびそれを用いた液晶パネル
JP2005504333A (ja) 偏光回転子および偏光回転子を含有する物品の製造方法
JP4094792B2 (ja) 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2005520209A (ja) 光学補償フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2001021720A (ja) 位相差板および円偏光板
JP4307181B2 (ja) 光学異方性層、それを用いた位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2000206331A (ja) 位相差板および楕円偏光板
JP2007121996A (ja) 光学補償シートならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2001100038A (ja) ディスコティック色素液晶膜からなる偏光シート
JP4260331B2 (ja) 光学補償シートおよび偏光板
JP2001100040A (ja) 円盤状色素を含むディスコティック液晶膜からなる偏光シート
JP2002148441A (ja) 積層光学素子及び液晶表示装置
JP2001272536A (ja) 偏光板および反射型液晶表示装置
JP2001100036A (ja) 位相差板、楕円偏光板、円偏光分離素子および液晶表示装置
JP2001154022A (ja) 光学補償フィルム及び液晶表示装置
JP2001108831A (ja) ランタニド錯体色素を含むディスコティック液晶膜からなる偏光シート
JP2001100041A (ja) 棒状二色性色素を含むディスコティック液晶膜からなる偏光シート
JP2009098642A (ja) 積層光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205