JP2001099275A - 変速機の潤滑構造 - Google Patents

変速機の潤滑構造

Info

Publication number
JP2001099275A
JP2001099275A JP27434299A JP27434299A JP2001099275A JP 2001099275 A JP2001099275 A JP 2001099275A JP 27434299 A JP27434299 A JP 27434299A JP 27434299 A JP27434299 A JP 27434299A JP 2001099275 A JP2001099275 A JP 2001099275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
oil
breather plate
breather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27434299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951207B2 (ja
Inventor
Masamitsu Noguchi
雅光 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP27434299A priority Critical patent/JP3951207B2/ja
Publication of JP2001099275A publication Critical patent/JP2001099275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951207B2 publication Critical patent/JP3951207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0494Gearings with spur or bevel gears with variable gear ratio or for reversing rotary motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ブリーザ室を形成するブリーザプ
レートをオイルガイドとして兼用し、ブリーザプレート
の有効利用を図るとともに、変速機のギヤ部まで効率良
くオイルを導き、潤滑性能を向上し得ることを目的とし
ている。 【構成】 このため、変速機ケース内に入力軸とカウン
タ軸とを略平行に配設するとともに、カウンタ軸の端部
にデフのファイナルギヤを連絡して設けた変速機におい
て、ファイナルギヤに対して略平行に変速機ケースにブ
リーザプレートを設け、ブリーザプレートの内部空間を
ブリーザ室として形成するとともにファイナルギヤによ
って掻き上げられたオイルの流れをファイナルギヤの回
転方向に規制するオイルガイドとしてブリーザプレート
を兼用する構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は変速機の潤滑構造
に係り、特にブリーザ室を形成するブリーザプレートを
オイルガイドとして兼用し、ブリーザプレートの有効利
用を図るとともに、変速機のギヤ部まで効率良くオイル
を導き、潤滑性能を向上し得る変速機の潤滑構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】車両においては、内燃機関の動力を走行
条件に応じて所要に変換して取り出すために、手動式や
自動式の変速機を備えている。このような変速機には、
ギヤ式の変速機やベルト式の変速機等があり、動力の伝
達損失の少ないギヤ式の変速機が多用されている。
【0003】ギヤ式の手動変速機は、複数段の変速ギヤ
列を有しており、シフトレバーによってギヤ列を切り換
えて各段のギヤを噛合させることにより、内燃機関の動
力を走行条件に応じて所要に変換して取り出している。
【0004】そして、ギヤ式の手動変速機においては、
変速比を切り換える方式により、例えば選択摺動式、常
時噛合い式等がある。
【0005】選択摺動式の手動変速機は、内燃機関側の
クラッチによって内燃機関と断続する入力軸とこの入力
軸に略平行に配設したカウンタ軸と入力軸に略平行に配
設したリバースアイドラ軸とに夫々各ギヤを有してい
る。
【0006】また、変速機の潤滑構造としては、実開平
6−28412号公報に開示されるものがある。この公
報に開示されるリバースアイドラ軸の潤滑構造は、リバ
ースアイドラギヤを回転自在に支持したリバースアイド
ラ軸に軸心孔を設け、軸心孔が開口したリバースアイド
ラ軸の一端部を変速機ケースに設けた軸受ボスで支持す
るとともに、軸受ボスの上部にこの軸受ボスの外側と軸
心孔とを連通させる連通溝を設け、変速機ケースにリバ
ースアイドラ軸の軸受ボスから入力軸の軸受ボスの上部
を通ってデフリングギヤ方向へ延びるオイル案内用リブ
と、リバースアイドラ軸の軸受ボスから上方へ延びるオ
イル受け止め用リブとを設け、これらリブの側面にオイ
ルガイドプレートを取り付けてオイルをリバースアイド
ラ軸の軸受ボスの連通溝へ導くオイル通路を形成してな
り、デフリングギヤによってかき上げられたオイルがオ
イル通路を通ってリバースアイドラ軸の軸受ボスへ流
れ、さらに軸受ボスの連通溝からリバースアイドラ軸の
軸心孔へと流れるように構成し、デフリングギヤによっ
てかき上げられたオイルを入力軸のギヤ等に邪魔される
ことなく、リバースアイドラ軸に効率良く導いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の変速
機の潤滑構造においては、図16及び図17に示す如
く、変速機202内の下部に溜まっているオイルをファ
イナルギヤ266の回転力によって掻き上げ、オイルを
各部に飛散させて潤滑を行っている。
【0008】この結果、ファイナルギヤ266から離間
している箇所、特に4速メインギヤ242とこの4速メ
インギヤ242に噛合する4速カウンタギヤ258とか
らなる4速ギヤ部分や5速メインギヤ246とこの5速
メインギヤ246に噛合する5速カウンタギヤ260と
からなる5速ギヤ部分、そして入力軸210側において
は、前記ファイナルギヤ266によって掻き上げられた
オイルのかかる量が少なくなる傾向にあり、潤滑不良の
状態が惹起され易く、実用上不利であるという不都合が
ある。
【0009】このとき、上述の如き不都合を改善するた
めに、オイルポンプ等のデバイスを追加する方策も考え
られるが、部品増加によるコスト・重量のアップ及び変
速機内部のスペース上の制約があり、実現が非常に困難
であった。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、変速機ケース内に入力軸と
カウンタ軸とを略平行に配設するとともに、カウンタ軸
の端部にデフのファイナルギヤを連絡して設けた変速機
において、前記ファイナルギヤに対して略平行に前記変
速機ケースにブリーザプレートを設け、このブリーザプ
レートの内部空間をブリーザ室として形成するとともに
前記ファイナルギヤによって掻き上げられたオイルの流
れをファイナルギヤの回転方向に規制するオイルガイド
として前記ブリーザプレートを兼用する構成としたこと
を特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
ブリーザ室を形成するブリーザプレートをオイルガイド
として兼用し、ブリーザプレートの有効利用を図るとと
もに、オイルガイドとして機能するブリーザプレートに
よってファイナルギヤにより掻き上げられたオイルの流
れをファイナルギヤの回転方向に規制すべくガイドしつ
つ、変速機のギヤ部まで効率良くオイルを導き、潤滑性
能を向上させている。
【0012】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0013】図1〜図10はこの発明の実施例を示すも
のである。図6及び図7において、2は選択摺動式の手
動変速機(以下、単に「変速機」という)、4はギヤ
部、6はデフである差動部、8は変速機ケースである。
この変速機ケース8内には、内燃機関(図示せず)から
の駆動力がクラッチ(図示せず)によって断続される入
力軸10と、カウンタ軸12と、リバースアイドラ軸1
4とが、変速機2の長手方向で且つ略平行に配設されて
いる。
【0014】前記入力軸10は、変速機ケース8の第1
ケース16の第1壁部18に保持させた入力軸用第1軸
受20と、変速機ケース8の第2ケース22の第2壁部
24に保持させた入力軸用第2軸受26とによって回転
可能に支持されている。
【0015】前記カウンタ軸12は、第1ケース16の
第1壁部18に保持させたカウンタ軸用第1軸受28
と、第2ケース22の第2壁部24に保持させたカウン
タ軸用第2軸受30とによって回転可能に支持されてい
る。
【0016】前記リバースアイドラ軸14は、第1壁部
18と第2ケース24に固設した支持部32とによって
支持されている。
【0017】前記入力軸10には、内燃機関側から順次
に、1速メインギヤ34とリバースメインギヤ36と2
速メインギヤ38とが固定して設けられているととも
に、3速メインギヤ40と4速メインギヤ42と変速機
ケース8のサイドケース44内において5速メインギヤ
46とが回転自在に設けられている。
【0018】前記カウンタ軸12には、内燃機関側から
順次に、最終減速機構48を構成するファイナルドライ
ブギヤ50が固定して設けられ、1速メインギヤ34に
噛合する1速カウンタギヤ52と2速メインギヤ38に
噛合する2速カウンタギヤ54とが回転自在に設けられ
るとともに、3速メインギヤ40に噛合する3速カウン
タギヤ56と4速メインギヤ42に噛合する4速カウン
タギヤ58とサイドケース44内において5速メインギ
ヤ46に噛合する5速カウンタギヤ60とが固定して設
けられている。
【0019】前記リバースアイドラ軸14には、リバー
スアイドラギヤ62が回転自在に設けられている。リバ
ースアイドラギヤ62には、リバーススリーブ64が一
体的に設けられている。リバースアイドラギヤ62は、
前記リバースメインギヤ36及び後述スリーブギヤ70
に噛合可能に設けられている。
【0020】前記ファイナルドライブギヤ50は、差動
部6に設けたファイナルギヤ(「ファイナルドリブンギ
ヤ」ともいう)66に噛合している。
【0021】前記1速カウンタギヤ52及び2速カウン
タギヤ54間のカウンタ軸12には、1速・2速スリー
ブ68が設けられている。1速・2速スリーブ68に
は、リバースカウンタギヤたるスリーブギヤ70が一体
的に設けられている。スリーブギヤ70は、前記リバー
スアイドラギヤ62に噛合可能に設けられている。
【0022】前記1速・2速スリーブ68及び1速カウ
ンタギヤ52間のカウンタ軸12には、1速同期機構7
2が設けられている。また、スリーブギヤ70及び2速
カウンタギヤ54間のカウンタ軸12には、2速同期機
構74が設けられている。
【0023】前記3速メインギヤ40及び4速メインギ
ヤ42間の入力軸10には、3速・4速スリーブ76が
設けられている。
【0024】前記3速・4速スリーブ76及び3速メイ
ンギヤ40間の入力軸10には、3速同期機構78が設
けられている。また、3速・4速スリーブ76及び4速
メインギヤ42間の入力軸10には、4速同期機構80
が設けられている。
【0025】前記入力軸10には、5速メインギヤ46
に隣接して5速スリーブ82が設けられている。5速ス
リーブ82及び5速メインギヤ46間の入力軸10に
は、5速同期機構84が設けられている。
【0026】前記ファイナルギヤ66に対して略平行に
前記変速機ケース8にブリーザプレート86を設け、こ
のブリーザプレート86内部にブリーザ室90を形成す
るとともに、前記ファイナルギヤ66によって掻き上げ
られたオイルの流れをファイナルギヤ66の回転方向に
規制するオイルガイドとして前記ブリーザプレート86
を兼用する構成とする。
【0027】前記ブリーザプレート86を、ファイナル
ギヤ66に対して略平行となるように、変速機ケース8
の第2ケース22に取付ボルト92によって取り付け
る。
【0028】そしてこのとき、前記ブリーザプレート8
6を、ファイナルギヤ66によって掻き上げられたオイ
ルの流れをファイナルギヤ66の回転方向に規制するオ
イルガイドとして兼用する。つまり、ブリーザプレート
86は、変速機2のブリーザ位置の変更によって追加さ
れたものであり、このブリーザプレート86の有効利用
を図るものである。
【0029】ここで、前記ブリーザプレート86の形状
について説明すると、このブリーザプレート86は、図
1〜図4に示す如く、板状の本体部86aと、本体部8
6aの一側を折曲して形成した第1面部86bと、本体
部86aの中央部位に位置する第2面部86cと、本体
部86aの他側を折曲して形成した第3面部86dと、
第1〜第3面部86b、86c、86dによって囲繞さ
れる空間部86eと、第1、第3面部86b、86dに
形成した取付孔部86fとを有する。
【0030】前記第1面部86bは、変速機2内のオイ
ル面Fに対して略垂直且つファイナルギヤ66に対して
略平行に形成され、オイルガイド面として機能するもの
であり、この第1面部86bは、略台形状に形成され、
図8〜図10に示す如く、略台形状の上底86b−1と
下底86b−2とを変速機2内のオイル面Fに対して略
垂直状態に配設される。
【0031】そして、前記ブリーザプレート86は、図
8〜図10に示す如く、オイルガイド面として機能する
第1面部86bの略台形状の上底86b−1と下底86
b−2とを変速機2内のオイル面Fに対して略垂直状態
に配設した際に、前記第1面部86bの略中央部位にフ
ァイナルギヤ66外周部位の軌跡を位置させている。
【0032】このとき、前記第1面部86bには、変速
機2内のオイル面Fに対して略垂直方向に延び且つ外側
方向に突出するガイド突起部86b−3を設ける。
【0033】また、前記第2面部86cは、第1面部8
6bに対して略直交すべく折曲されるとともに、前記第
1面部86bの略台形状の上底86b−1を現出させて
いる。
【0034】そしてこのとき、第2面部86cには、変
速機2内のオイル面Fに対して略垂直方向に延び且つ外
側方向に突出する2本のガイド突起部86c−1を設け
る。
【0035】更に、前記第3面部86dは、第2面部8
6cに対して略直交すべく折曲されるとともに、断面Z
字状に折曲され、第3面部86dの端部が前記第1面部
86bの端部に近傍に位置することとなる。
【0036】つまり、前記第3面部86dは、第2面部
86cに対して略直交且つ第1面部86bに対して略平
行に折曲された後に、途中部位を第1面部86bに指向
すべく折曲し、第1面部86b近傍において、前記第3
面部86dの端部を第1面部86bに対して略平行に折
曲して断面Z字状としている。
【0037】このとき、前記第3面部86dには、変速
機2内のオイル面Fに対して略垂直方向に延び且つ外側
方向に突出するガイド突起部86d−1を設ける。
【0038】次に作用を説明する。
【0039】前記変速機2の変速機ケース8にブリーザ
プレート86を取り付ける際には、第1、第3面部86
b、86dに形成した取付孔部86fを利用して、ファ
イナルギヤ66に対して略平行となるように、変速機ケ
ース8の第2ケース22に取付ボルト92によってブリ
ーザプレート86を取り付ける。
【0040】そして、ブリーザプレート86において、
第1〜第3面部86b、86c、86dに囲まれた86
eのスペースをブリーザ室90としている。
【0041】また、図示しない内燃機関が駆動され、前
記変速機2の入力軸10に入力される回転がファイナル
ギヤ66に伝達されると、図7に示す如く、変速機2内
のオイルが掻き上げられる。
【0042】このとき、前記ブリーザプレート86がオ
イルガイドとして機能し、図10に示す如く、ファイナ
ルギヤ66によって掻き上げられたオイルの流れをファ
イナルギヤ66の回転方向に規制している。
【0043】これにより、前記ブリーザ室90を形成す
るブリーザプレート86をオイルガイドとして兼用する
ことができ、ブリーザプレート86の有効利用が図れる
とともに、オイルガイドとして機能するブリーザプレー
ト86によって、前記ファイナルギヤ66により掻き上
げられたオイルの流れをファイナルギヤ66の回転方向
に規制すべくガイドしつつ、変速機2のギヤ部4まで効
率良くオイルを導くことができ、潤滑性能を向上し得
て、実用上有利である。
【0044】また、前記ブリーザプレート86に、変速
機2内のオイル面Fに対して略垂直且つファイナルギヤ
66に対して略平行に形成され、オイルガイド面として
機能する第1面部86bを設けたことにより、この第1
面部86bによって前記ファイナルギヤ66により掻き
上げられたオイルの流れを円滑とすることができ、潤滑
性能の向上に寄与し得るものである。
【0045】更に、前記ブリーザプレート86のオイル
ガイド面として機能する第1面部86bを略台形状に形
成したことにより、変速機2の変速機ケース8の内側形
状に合致したブリーザプレート86とすることができ、
変速機ケース8の内部スペースをオイルガイド面として
有効利用することができ、実用上有利である。
【0046】更にまた、前記ブリーザプレート86のオ
イルガイド面として機能する第1面部86bの略台形状
の上底86b−1と下底86b−2とを変速機2内のオ
イル面Fに対して略垂直状態に配設した際に、第1面部
86bの略中央部位にファイナルギヤ66外周部位の軌
跡を位置させて設けたことにより、図10に示す如く、
前記ファイナルギヤ66により掻き上げられたオイルが
ブリーザプレート86によって効率良くガイドされるこ
ととなり、潤滑性能の向上に寄与し得る。
【0047】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0048】例えば、この発明の実施例においては、別
体のブリーザプレートを変速機ケースに取り付ける構成
としたが、変速機ケースのリブ形状を変更してブリーザ
プレートを一体的に形成する構成とすることもできる。
【0049】また、この発明の実施例においては、ファ
イナルギヤとブリーザプレートとの間隙を略同一寸法と
したが、この間隙を漸次小とする特別構成とすることも
可能である。
【0050】すなわち、ブリーザプレート102の第1
面部102b側において、図11に示す如く、入力軸及
びカウンタ軸近傍側をファイナルギヤ66側に突出さ
せ、ブリーザプレート102とファイナルギヤ66とに
より囲まれた空間を、入力軸及びカウンタ軸側に移行す
るに連れて漸次小とするものである。
【0051】さすれば、ブリーザプレート102に絞り
機能を付加することができ、オイルの流速を早めてオイ
ルを入力軸及びカウンタ軸側の最奥部位まで飛ばすこと
ができ、潤滑性能を向上し得る。
【0052】更に、ブリーザプレート112の第1面部
112bに外側方向に突出し且つオイルの飛散方向に指
向するガイド突起部112b−3を形成する特別構成と
することもできる。
【0053】すなわち、図12に示す如く、ブリーザプ
レート112の第1面部112bに、外側方向に突出す
るガイド突起部114を形成する際に、このガイド突起
部114をオイルの飛散方向に指向させるものである。
【0054】さすれば、ファイナルギヤによって掻き上
げられたオイルの指向方向が、ガイド突起部114によ
ってより確保されることとなり、オイルの潤滑先の確定
が容易となり、潤滑性能の向上に寄与し得る。
【0055】更に、図13に示す如く、ブリーザプレー
ト112の第1面部112bに、外側方向に突出する2
本の第1、第2ガイド突起部116−1、116−2を
形成し、これら第1、第2ガイド突起部116−1、1
16−2によって、ファイナルギヤにより掻き上げられ
たオイルの指向方向を確保することができるとともに、
絞り機能によってオイルの流速を早める特別構成とする
ことも可能である。
【0056】さすれば、これら第1、第2ガイド突起部
116−1、116−2によって、潤滑性能をより一層
向上させることができるものである。
【0057】更にまた、図14に示す如く、ブリーザプ
レート122の第1面部122bに、断面円弧状の案内
筒部124を装着する特別構成とすることも可能であ
る。
【0058】すなわち、ブリーザプレート122の第1
面部122bの外側に案内筒部124を装着する際に、
図14に示す如く、案内筒部124をオイルの飛散方向
に指向させるとともに、上流側から下流側に向かって内
面積を漸次小とするものである。なお、上流端部側形状
において、内面積を極端に拡大させ、オイルの収集能力
を拡大させることもできる。
【0059】さすれば、案内筒部124によって、ファ
イナルギヤにより掻き上げられたオイルの指向方向を確
保することができるとともに、絞り機能によってオイル
の流速を早める特別構成とすることも可能である。
【0060】また、ブリーザプレート132の第1面部
132bの外側に回転体134を配設する特別構成とす
ることも可能である。
【0061】さすれば、ファイナルギヤにより掻き上げ
られたオイルによってこの回転体134を回転させ、回
転体134によってオイルを更に遠方に飛散させ、潤滑
効率を向上させることも可能である。なお、前記回転体
の回転力を利用してオイルを一時的に保留させ、回転体
の回転がなくなった際に、保留したオイルを徐々に排出
させて潤滑を行う構成に進展させることも可能である。
【0062】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの本発明によ
れば、変速機ケース内に入力軸とカウンタ軸とを略平行
に配設するとともに、カウンタ軸の端部にデフのファイ
ナルギヤを連絡して設けた変速機において、ファイナル
ギヤに対して略平行に変速機ケースにブリーザプレート
を設け、ブリーザプレートの内部空間をブリーザ室とし
て形成するとともにファイナルギヤによって掻き上げら
れたオイルの流れをファイナルギヤの回転方向に規制す
るオイルガイドとしてブリーザプレートを兼用する構成
としたので、ブリーザプレートの有効利用が図れるとと
もに、オイルガイドとして機能するブリーザプレートに
よってファイナルギヤにより掻き上げられたオイルの流
れをファイナルギヤの回転方向に規制すべくガイドしつ
つ、変速機のギヤ部まで効率良くオイルを導くことがで
き、潤滑性能を向上し得て、実用上有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブリーザプレートの拡
大正面図である。
【図2】ブリーザプレートの拡大右側面図である。
【図3】ブリーザプレートの一部切欠き拡大平面図であ
る。
【図4】ブリーザプレートの拡大左側面図である。
【図5】図2の5−5線による拡大断面図である。
【図6】変速機のブリーザプレート取付状態を示す断面
図である。
【図7】変速機内のオイルの流れを示す断面図である。
【図8】変速機のブリーザプレート取付状態を示す右側
面図である。
【図9】変速機のブリーザプレート取付状態を示す左側
面図である。
【図10】変速機内のオイルの流れを示す右側面図であ
る。
【図11】この発明の他の第1の実施例を示すブリーザ
プレートの拡大正面図である。
【図12】この発明の他の第2の実施例を示すブリーザ
プレートを取り付けた状態の概略図である。
【図13】この発明の他の第3の実施例を示すブリーザ
プレートを取り付けた状態の概略図である。
【図14】この発明の他の第4の実施例を示すブリーザ
プレートの概略拡大斜視図である。
【図15】この発明の他の第5の実施例を示すブリーザ
プレートを取り付けた状態の概略図である。
【図16】この発明の従来技術を示す変速機内のオイル
の流れの断面図である。
【図17】変速機内のオイルの流れを示す右側面図であ
る。
【符号の説明】
2 手動変速機 4 ギヤ部 6 差動部 8 変速機ケース 10 入力軸 12 カウンタ軸 14 リバースアイドラ軸 16 第1ケース 22 第2ケース 44 サイドケース 46 5速メインギヤ 48 最終減速機構 50 ファイナルドライブギヤ 66 ファイナルギヤ 72 1速同期機構 74 2速同期機構 78 3速同期機構 80 4速同期機構 84 5速同期機構 86 ブリーザプレート 88 壁面 90 ブリーザ室 92 取付ボルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機ケース内に入力軸とカウンタ軸と
    を略平行に配設するとともに、カウンタ軸の端部にデフ
    のファイナルギヤを連絡して設けた変速機において、前
    記ファイナルギヤに対して略平行に前記変速機ケースに
    ブリーザプレートを設け、このブリーザプレートの内部
    空間をブリーザ室として形成するとともに前記ファイナ
    ルギヤによって掻き上げられたオイルの流れをファイナ
    ルギヤの回転方向に規制するオイルガイドとして前記ブ
    リーザプレートを兼用する構成としたことを特徴とする
    変速機の潤滑構造。
  2. 【請求項2】 前記ブリーザプレートは、ファイナルギ
    ヤに対して略平行なオイルガイド面を有する請求項1に
    記載の変速機の潤滑構造。
  3. 【請求項3】 前記ブリーザプレートのオイルガイド面
    は、略台形状に形成される請求項2に記載の変速機の潤
    滑構造。
  4. 【請求項4】 前記ブリーザプレートは、オイルガイド
    面の略台形状の上底と下底とを変速機内のオイル面に対
    して略垂直状態とした際に、前記オイルガイド面の略中
    央部位にファイナルギヤ外周部位の軌跡を位置させた請
    求項3に記載の変速機の潤滑構造。
JP27434299A 1999-09-28 1999-09-28 変速機の潤滑構造 Expired - Fee Related JP3951207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27434299A JP3951207B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 変速機の潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27434299A JP3951207B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 変速機の潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099275A true JP2001099275A (ja) 2001-04-10
JP3951207B2 JP3951207B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=17540332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27434299A Expired - Fee Related JP3951207B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 変速機の潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951207B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053714A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Suzuki Motor Corp 変速機のエアブリーザ構造
JP2015094389A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 本田技研工業株式会社 変速機の潤滑構造
JP2016148391A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 スズキ株式会社 車両用変速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053714A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Suzuki Motor Corp 変速機のエアブリーザ構造
JP2015094389A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 本田技研工業株式会社 変速機の潤滑構造
JP2016148391A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 スズキ株式会社 車両用変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951207B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646498B2 (ja) トランスミッションの潤滑装置
JP3005528B1 (ja) 車両用変速機
CN102483145B (zh) 变速器
US20120096968A1 (en) Transmission
JP6131172B2 (ja) 変速機の潤滑構造
CN101012877B (zh) 变速器
JP5689049B2 (ja) 変速機のオイルガタープレート、及びそれを備えた変速機
JP2018162836A (ja) 動力伝達装置の潤滑流体供給構造
JP6332360B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JPS5842398B2 (ja) フクジクシキハグルマヘンソクキノ ジユンカツソウチ
JP2001280495A (ja) パーキングギヤレイアウト
JP2001099275A (ja) 変速機の潤滑構造
JP2009138821A (ja) 車両用変速機の潤滑構造
WO2014033940A1 (ja) オイルガータおよびこれを備える変速機
JPS6139548B2 (ja)
JP2005061617A (ja) 手動変速機の潤滑構造
JPH083744Y2 (ja) 車両用変速機の潤滑装置
JPS6231725Y2 (ja)
JP2789141B2 (ja) 歯車式変速機の潤滑装置
JP6361632B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP2005233386A (ja) 自動変速機の潤滑構造
JP4401709B2 (ja) マニュアルトランスミッションの潤滑構造
JPH04277361A (ja) 歯車変速機における潤滑構造
JPH11247975A (ja) シフトフォークの潤滑構造
JP2000110923A (ja) トランスアクスルの潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3951207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees