JP2001099257A - スペーサ入りボールねじ装置及びその組立方法 - Google Patents

スペーサ入りボールねじ装置及びその組立方法

Info

Publication number
JP2001099257A
JP2001099257A JP27989799A JP27989799A JP2001099257A JP 2001099257 A JP2001099257 A JP 2001099257A JP 27989799 A JP27989799 A JP 27989799A JP 27989799 A JP27989799 A JP 27989799A JP 2001099257 A JP2001099257 A JP 2001099257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
balls
nut member
circulation path
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27989799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509262B2 (ja
Inventor
Masakazu Uesugi
正和 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP27989799A priority Critical patent/JP4509262B2/ja
Publication of JP2001099257A publication Critical patent/JP2001099257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509262B2 publication Critical patent/JP4509262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3825Ball cages formed as a flexible belt, e.g. spacers connected by a thin film
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2233Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position
    • F16H25/2238Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position using ball spacers, i.e. spacers separating the balls, e.g. by forming a chain supporting the balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ナット部材に具備された無限循環路内において
ボールが円滑に循環可能であり、しかもボール相互の接
触音の発生わ可及的に防止することが可能なボールねじ
装置を提供すると共に、そのようなボールねじ装置を容
易に組み立てることが可能な組立方法を提供する。 【解決手段】一列に配列された多数のボール2の間にこ
れらボール2に摺接するスペーサ5を介装すると共に、
各スペーサ5を隣接する他のスペーサ5と連結ベルト6
0で互いに結合し、ボール2がスペーサ5によって挟持
されたボール連結体6を形成する第1工程と、上記ナッ
ト部材3に具備されたボール2の無限循環路に対して上
記ボール連結体6を挿入する第2工程と、上記無限循環
路の一箇所からボール連結体6の連結ベルト60のみを
引き出し、かかる連結ベルト60の引き出しに合わせて
ボール2及びスペーサ5を交互に無限循環路内に充填す
る第3工程とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数のボールを介
してねじ軸とナット部材とが螺合して構成され、工作機
械や工業用ロボットのスライド部においてモータの回転
運動を直線運動に変換して伝達するボールねじ装置及び
その組立方法に係り、詳細には、多数のボールを上記ナ
ット部材のボール無限循環路内において円滑に循環させ
るための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ボールねじ装置は工業用ロボットの直線
スライド部等において多用されており、主にモータの回
転量に応じた直線移動量をテーブル等の可動体に与える
目的で使用されている。かかるボールねじ装置は、一般
的に、外周面に螺旋状のボール転走溝が形成されたねじ
軸と、多数のボールを介して該ねじ軸に螺合すると共に
該ボールが循環する無限循環路を備えたナット部材とか
ら構成されており、上記ねじ軸をモータに連結して回転
させると、上記ねじ軸とナット部材との間に介在する多
数のボールがナット部材に具備された無限循環路内を循
環し、これに伴ってナット部材がねじ軸の軸方向へ軽や
かに直線運動するようになっている。
【0003】一方、このようなボールねじ装置において
は、上記ボール無限循環路内を循環する個々のボールが
その前後に位置するボールと相互に接触し、例えばねじ
軸の逆転時にボールが無限循環路に詰まってロック現象
が生じる他、ねじ軸の高速回転時にボール相互の接触音
が耳障りであるといった欠点があり、かかる欠点を解消
するものとして実開平5−27408号公報に開示され
るボールねじ装置が提案されている。
【0004】同公報に開示されるボールねじ装置では、
可撓性を有する帯状のボール整列部材がナット部材のボ
ール無限循環路内に循環移動可能に設けられており、か
かる整列部材にはボールを収容するボールポケットが所
定間隔で配列されている。従って、ボールは帯状の整列
部材に所定間隔で配列された状態でナット部材のボール
無限循環路に収容されており、これによって該ボールね
じ装置では無限循環路内を循環するボール相互の接触が
防止されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ボールねじ装
置においてはナット部材とねじ軸との間をボールが螺旋
状に転走し、しかも、ねじ軸とナット部材との間の負荷
通路を転走し終えたボールはリターンバイプ等の無負荷
通路を経て再度負荷通路に戻されることから、ボールと
共に帯状の整列部材を無限循環路に組み込んだ場合に
は、かかる整列部材が無限循環路内で捩れを生じてしま
う。特に、螺旋状の負荷通路とリターンパイプ等の無負
荷通路との間ではボールの進行方向が大きく変化するこ
とから、このような捩れが整列部材に生じ易い。このた
め、ボールねじ装置においては譬え帯状の整列部材を無
限循環路に組み込んだとしても、それを円滑に循環させ
ることは困難であった。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、その目的とするところは、ナット部材に具
備された無限循環路内においてボールが円滑に循環可能
であり、しかもボール相互の接触音の発生を可及的に防
止することが可能なボールねじ装置を提供すると共に、
そのようなボールねじ装置を容易に組み立てることが可
能な組立方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のボールねじ装置は、螺旋状のボール転走溝
が形成されたねじ軸と、多数のボールを介して上記ねじ
軸に螺合すると共にこれらボールの無限循環路を備えた
ナット部材とから構成され、上記無限循環路内で互いに
隣接するボールの間には、これらボールが摺接する球面
座を有して該ボールを所定の間隔で整列させる合成樹脂
製のスペーサが介装されていることを特徴とするもので
ある。
【0008】このような技術的手段によれば、ナット部
材のボール無限循環路内にはボールと合成樹脂製のスペ
ーサとが交互に配列されるので、ボール同士が無限循環
路内において接触することがなく、ボールの循環を円滑
化して、ねじ軸の逆転時におけるロック現象の発生等を
防止することができる他、ボール同士の衝突音の発生を
も防止することができ、ねじ軸の高速回転時における騒
音の発生を可及的に防止することが可能となる。
【0009】もっとも、このようなボールねじ装置を組
み立てるに当たっては、ナット部材に具備されたボール
の無限循環路に対して、ボールとスペーサとを交互に挿
入する作業が必要となり、その組立作業は煩雑なものと
ならざるを得ない。そこで、本発明においては以下の組
立方法を採用するものである。
【0010】すなわち、この組立方法は、一列に配列さ
れた多数のボールの間にこれらボールに摺接するスペー
サを介装すると共に、各スペーサを隣接する他のスペー
サと連結ベルトで互いに結合し、ボールがスペーサによ
って挟持されたボール連結体を形成する第1工程と、上
記ナット部材に具備されたボールの無限循環路内に上記
ボール連結体を挿入する第2工程と、上記無限循環路の
一箇所からボール連結体の連結ベルトのみを引き出し、
かかる連結ベルトの引き出しに合わせてボール及びスペ
ーサを交互に無限循環路内に充填する第3工程とから構
成される。
【0011】かるか組立方法によれば、先ずはボールと
スペーサとが交互に配列された状態でこれらが一体とな
ったボール連結体を製作しているので、ボール及びスペ
ーサをナット部材の無限循環路に組み込む前のこれらの
取り扱いが容易なものとなる。また、ボールとスペーサ
をナット部材に組み込むに当たっては、ボール連結体を
無限循環路へ挿入した後に、スペーサ同士を結合してい
る連結ベルトを無限循環路の一箇所から引き出すだけで
良く、これによってスペーサ同士の結合が解除され、無
限循環路に組み込まれたスペーサは個々に独立した状態
でボールの間に介装される結果となる。加えて、かかる
連結ベルトの引き出しに伴い、ボール及びスペーサが一
体となったボール連結体は次々と無限循環路に引き込ま
れるので、ボール連結体に含まれる多数のボール及びス
ペーサを一回の動作で無限循環路に組み込むことも可能
となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
のボールねじ装置及びその組立方法を詳細に説明する。
図1及び図2は本発明が適用されたボールねじ装置の一
実施例を示すものである。同図において、符号1はねじ
軸、符号2はボール、符号3はナット部材であり、かか
るナット部材3は多数のボール2を介してねじ軸1に螺
合している。
【0013】上記ねじ軸1の外周面には螺旋状のボール
転走溝10が形成される一方、ナット部材3の内周面に
はねじ軸1のボール転走溝10に対向する螺旋状の負荷
転走溝30が形成されており、これらボール転走溝10
と負荷転走溝30とがねじ軸1とナット部材3との間に
螺旋状の負荷ボール通路を形成している。すなわち、ね
じ軸1とナット部材3とに相対的な回転運動が生じる
と、ボール2は荷重を負荷しながら上記負荷ボール通路
内を螺旋状に転走する。また、ナット部材3には上記負
荷ボール通路の両端同士を連通連結して、ボール2の無
限循環路を構成するリターンパイプ4が装着されてお
り、負荷ボール通路を転走し終えて荷重から解放された
ボール2は、無負荷状態となって上記リターンパイプ4
内を転走し、ボール転走溝10を数巻分だけ飛び越えて
負荷ボール通路の入口に戻される。従って、ねじ軸1と
ナット部材3とが相対的な回転運動を行うと、ボール2
は負荷ボール通路からリターンパイプ4へ、リターンパ
イプ4から負荷ボール通路へと転走し、これら負荷ボー
ル通路及びリターンパイプ4から構成される無限循環路
の内部を循環することになる。
【0014】このボールねじ装置では、無限循環路に組
み込まれたボール2が相互に接触するのを防止するた
め、互いに隣接する各ボール2, 2の間にはスペーサ5
が介装されている。このスペーサ5は合成樹脂を略円筒
状に形成してなり、その両端面にはボール2が摺接する
球面座が夫々形成されている。ボール2とスペーサ5は
無限循環路内に交互に配列されており、これによって無
限循環路内を転走するボール2同士の接触が防止され、
ボール2の円滑な循環、ひいてはねじ軸1に対するナッ
ト部材3の回転運動の円滑化が図られる他、ボールねじ
装置の稼働中におけるボール同士の衝突音の発生が軽減
されるようになっている。
【0015】上記ボール2とスペーサ5はこれらを一個
ずつ手作業でナット部材3の無限循環路に組み込むこと
も可能であるが、スペーサ5は上記球面座がボール2と
接するように組み込む必要があることから、ボール2と
異なり一定の姿勢で無限循環路へ組み込む必要があり、
この組み込み作業を一個ずつ手作業で行ったのではボー
ルねじ装置の組立作業が煩雑なものとなってしまう。そ
こで、本発明のボールねじ装置では、図3に示すよう
に、予めボール2とスペーサ5とが交互に配列されて一
体となったボール連結体6を製作しておき、このボール
連結体6を用いることで無限循環路に対するボール2及
びスペーサ5の組み込みを容易なものとしている。
【0016】上記ボール連結体6はボール2及びスペー
サ5を交互に配列すると共に、配列された全てのスペー
サ5を一対の連結ベルト60, 60で結合したものであ
り、ボール2は隣接する一対のスペーサ5, 5の球面座
50, 50に挟まれた状態で保持されている。従って、
このボール連結体6によれば、ボール2はスペーサ5に
挟まれた状態でその動きを拘束されており、大きな外力
を加えない限りはボール2がボール連結体6から脱落す
ることがないので、複数のボール2及びスペーサ5を一
体のものとして取り扱うことができる。
【0017】このボール連結体6はボール2を中子とし
た合成樹脂の射出成形によって製作され、かかる射出成
形の際に上記スペーサ5及び連結ベルト60が一体に成
形される。このとき、スペーサ5と連結ベルト60の接
続部61は連結ベルト60の他の部位よりも細く形成さ
れ、後に説明するボールねじ装置の組立工程において、
連結ベルト60をスペーサ5から容易に切り離すことが
できるようになっている。すなわち、上記接続部61を
その他の部位よりも細く形成することで、連結ベルト6
0を引っ張った際に、その引っ張り応力が上記接続部6
1に集中し、かかる接続部61でスペーサ5と連結ベル
ト60とが破断するように構成されている。
【0018】一方、上記ボール連結体6はスペーサ5の
みを合成樹脂で成形し、連結ベルト60をワイヤ等の金
属材料で形成することも可能である。この場合、ボール
2と連結ベルト60を金型内に配置しておき、スペーサ
5を射出成形することで連結ベルト60と該スペーサ5
とを結合することができる。金属性ワイヤは当然に合成
樹脂よりも引っ張り強度が強いことから、かかるワイヤ
よりなる連結ベルト60を引っ張ると、その引っ張り応
力は連結ベルト60とスペーサ5との結合部位に集中
し、やはりスペーサ5を連結ベルト60から容易に切り
離すことが可能となる。
【0019】次に、このように構成されたボール連結体
を用いた本発明のボールねじ装置の組立方法について説
明する。この組立方法は、原則として以下の3つの工
程、すなわち、ボール連結体6を形成する第1の工程
(これについては既に説明した)、ナット部材3に具
備されたボール2の無限循環路に対してボール連結体6
を挿入する第2の工程、無限循環路内の一箇所からボ
ール連結体6の連結ベルト60のみを引き出し、かかる
連結ベルト60の引き出しに合わせてボール2及びスペ
ーサ5を交互に無限循環路に充填する第3の工程、から
構成されている。
【0020】上記第2及び第3の工程を実施するに当た
っては、先ずナット部材3にリターンパイプ4を装着し
てボール2の無限循環路を完成させ、この後に図4に示
す仮軸7をねじ軸1に代えてナット部材3に挿入する。
この仮軸7はその外径がねじ軸1に形成されたボール転
走溝10の谷径と同一か、またはかかる谷径よりも若干
小さい中空円筒状に形成されており、その周面にはボー
ル連結体6を無限循環路に挿入するための挿入口70、
並びに無限循環路からボール連結体6の連結ベルト60
のみを引き出すための取出口71が開設されている。こ
れら挿入口70及び取出口71はナット部材3の負荷転
走溝30と対向する位置に開設されており、図4に示す
仮軸7では挿入口70と取出口71とが負荷転走溝30
の一巻き分だけ離れて形成されている。また、挿入口7
0はボール連結体6がそのまま通過できる大きさに開口
する一方、取出口71は連結ベルトのみが通過し得るス
リット状に開口しており、後者の取出口71はボール連
結体6に具備された一対の連結ベルト60に対応して一
対の取出口71が並べて設けられている。
【0021】図5は上記仮軸7を用いて行う上記第2及
び第3工程の様子を示すものである。ボール連結体6は
仮軸7の中空部に挿入された後、上記挿入口70を通し
て仮軸7の外周面とナット部材3の負荷転走溝30との
間に導かれる。この状態でボール連結体6を順次挿入口
70に押し込んでいくと、仮軸7の外径はねじ軸1のボ
ール転走溝10の谷径と同一又はそれよりも僅かに小さ
い程度なので、ボール2はその動きがナット部材3の負
荷転走溝30に拘束されることになり、ボール連結体6
は螺旋状の負荷転走溝30に沿ってナット部材3と仮軸
7との間に挿入されていく。
【0022】そして、ボール連結体6の先端が仮軸7に
開設した取出口71に到達したならば、かかる取出口7
1を介してボール連結体6の連結ベルト60のみを仮軸
7の中空部内に引き出し、連結ベルト60をスペーサ5
から強制的に引き離す。スペーサ5と連結ベルト60の
接続部61は前述のように他の部位よりも細く形成さ
れ、破断が生じ易くなっているので、連結ベルト60を
仮軸7の中空部内に引っ張ると、スペーサ5と連結ベル
ト60を容易に分離することができ、しかも連結ベルト
60それ自体が途中で破断してしまうことがない。
【0023】図6は仮軸7の挿入口70及び取出口71
の前後におけるボール2及びスペーサ5の状態を模式的
に示した図であり、仮軸7の中空部側からボール2及び
スペーサ5を観察した様子を示している。図中の矢線は
ボール2及びスペーサ5の挿入方向である。挿入口70
の前後においてはスペーサ5が未だ連結ベルト60で結
合されていることから、ボール2及びスペーサ5はボー
ル連結体6として一体化されており、このボール連結体
6を挿入口70から押し込めば、多数のボール2及びス
ペーサ5を一気にナット部材3の無限循環路に挿入する
ことができる。一方、取出口71からは連結ベルト60
のみを引き出すので、かかる取出口71において連結ベ
ルト60はスペーサ5から引きちぎられ、取出口71を
通過したスペーサ5は個々に独立した存在となる。この
とき、一対の取出口71, 71の間に位置する仕切壁7
2は連結ベルト60の引っ張り力に抗してボール2及び
スペーサ5を支え、これらボール2及びスペーサ5が仮
軸7の中空部内に逆戻りするのを防止している。従っ
て、仮軸7の取出口71を通過するとボール2及びスペ
ーサ5の一体性は失われ、図5に示されるように、ここ
から先はボール2及びスペーサ5が個々に独立した状態
でナット部材3の無限循環路に充填される結果となる。
【0024】そして、ボール連結体6の連結ベルト60
を仮軸7の取出口71から強制的に引き出していくと、
これに引きずられるようにしてボール連結体6が仮軸7
の挿入口70からナット部材3と仮軸7の間に引っ張り
込まれる一方、連結ベルト60から分離されたスペーサ
5及びボール2が押されるようにしてナット部材3の無
限循環路に充填され、最終的には図7に示すように、先
頭のスペーサ5aが無限循環路内を一巡して仮軸7の挿
入口70の開設位置に到達する。予めボール連結体6の
長さを無限循環路の長さに合致させておけば、先頭のス
ペーサ5aが挿入口70の開設位置に到達した時点で、
ボール連結体6の終端に位置するスペーサ5zは挿入口
70に引き込まれた状態、すなわち図7に示す状態とな
る。このようにしてボール連結体6の終端がナット部材
3と仮軸7との間に引き込まれたならば、挿入口70を
介して先頭のスペーサ5aと終端のスペーサ5zとの間
にボール2を一つ挿入する。これにより、無限循環路内
にスペーサ5とボール2が交互に配列された状態が出来
上がる。そして、この後に残りの連結ベルト60を仮軸
7の取出口71から引き出すと、ナット部材3の無限循
環路に対するボール2及びスペーサ5の充填が完了す
る。
【0025】しかし、この状態では依然としてナット部
材3に仮軸7を組み込んだままなので、最後に図8に示
すように、ボール転走溝10が螺旋状に形成されたねじ
軸1をナット部材3にねじ込み、ねじ軸1の先端で仮軸
7を押し出すようにして、これら仮軸7とねじ軸1とを
交換する。このとき、仮軸7の外径はねじ軸1のボール
転走溝10の外径と同一又はそれよりも若干小さい程度
なので、ナット部材3の負荷転走溝30に沿って螺旋状
に転動しているボール2は無理なくねじ軸1のボール転
走溝10に転がり込み、無限循環路に充填されたボール
2及びスペーサ5を脱落させることなく仮軸7とねじ軸
1とを交換することができる。
【0026】尚、図5乃至図7に示したボールねじ装置
の組立方法では、仮軸7の挿入口70及び取出口71を
負荷転走溝30の一巻き分だけ離間させて開設したが、
図9に示すように、これら挿入口70と取出口71とを
ボール連結体6の挿入方向に沿って互いに隣接して形成
しても良い。この場合、ボール連結体6は挿入口70か
らナット部材3と仮軸7の間に導入された後、直ちに連
結ベルト60のみが取出口71から仮軸7の中空部内に
引き出されることになる。
【0027】また、ナット部材2の内周面に負荷転走溝
30から連続する螺旋状のボール逃げ溝が形成され、か
かるボール逃げ溝がナット部材2の端面に解放されてい
る場合には、図10に示すように、仮軸7に挿入口70
を設けることなく、ナット部材3と仮軸7との隙間から
ボール連結体6をナット部材3の無限循環路に挿入する
ことも可能である。すなわち、ボール連結体6はナット
部材3の軸方向の端面に開放されたボール逃げ溝の端部
から挿入され、かかるボール逃げ溝を螺旋状に伝わって
負荷転走溝30に挿入される。このとき、リターンパイ
プ4をナット部材3に対して完全に固定していると、図
2に示す如く、かかるリターンパイプ4の先端がナット
部材3の負荷転走溝30から内側へ突出してしまうこと
から、ボール連結体6がリターンパイプ4の突出位置を
越えて無限循環路に侵入することができない。このた
め、ボール連結体6を仮軸7の挿入口70ではなく、ナ
ット部材2と仮軸7との隙間から挿入する場合は、リタ
ーンパイプ4の先端がボール連結体6の挿入の障害とな
らぬよう、かかるリターンパイプ4をナット部材2から
若干浮かした状態で仮止めしておく必要がある。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のスペ
ーサ入りボールねじによれば、ナット部材のボール無限
循環路内にはボールと合成樹脂製のスペーサとが交互に
配列されるので、ボール同士が無限循環路内において接
触することがなく、ボールの循環を円滑化することが可
能であると共に、ボール相互の接触音の発生を可及的に
防止し、ねじ軸の高速回転時における騒音の発生を可及
的に防止することが可能である。
【0029】また、本発明のスペーサ入りボールねじの
組立方法によれば、ナット部材の無限循環路に組み込む
以前のボール及びスペーサはボール連結体として一体化
されているので、多数のボール及びスペーサをあたかも
一つの部材として取り扱うことができ、その取り扱いが
容易なものとなる一方、ボールとスペーサをナット部材
に組み込むに当たっては、ボール連結体の挿入及び連結
ベルトの引き出しといった動作のみで、ボール連結体に
含まれる多数のボール及びスペーサをナット部材の無限
循環路に組み込むことができ、ボールねじ装置を容易に
組み立てることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のスペーサ入りボールねじ装置の一実
施例を示す斜視図である。
【図2】 実施例に係るボールねじ装置の正面断面図で
ある。
【図3】 実施例に係るボールねじ装置の組立に使用す
るボール連結体を示す平面図である。
【図4】 実施例に係るボールねじ装置の組立に使用す
る仮軸を示す斜視図である。
【図5】 実施例に係るボールねじ装置の組立の様子を
示す斜視透視図である。
【図6】 仮軸を用いて行うボール及びスペーサの無限
循環路への挿入の様子を示す模式図である。
【図7】 ボール連結体の全長をナット部材と仮軸との
間に引き込んだ状態を示す斜視透視図である。
【図8】 ナット部材に挿入した仮軸をねじ軸に交換す
る様子を示す斜視図である。
【図9】 仮軸を用いて行うボールねじ装置の組立の第
2の例を示す斜視図である。
【図10】 仮軸を用いて行うボールねじ装置の組立の
第3の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…ねじ軸、2…ボール、3…ナット部材、4…リター
ンパイプ、5…スペーサ、6…ボール連結体、7…仮
軸、60…連結ベルト、70…挿入口、71…取出口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 螺旋状のボール転走溝が形成されたねじ
    軸と、多数のボールを介して上記ねじ軸に螺合すると共
    にこれらボールの無限循環路を備えたナット部材とから
    構成され、 上記無限循環路内で互いに隣接するボールの間には、こ
    れらボールが摺接する球面座を有して該ボールを所定の
    間隔で整列させる合成樹脂製のスペーサが介装されてい
    ることを特徴とするボールねじ装置。
  2. 【請求項2】 螺旋状のボール転走溝が形成されたねじ
    軸と、多数のボールを介して上記ねじ軸に螺合すると共
    にこれらボールの無限循環路を備えたナット部材とから
    構成され、上記無限循環路内に互いに隣接するボールの
    間にはこれらボールを所定の間隔で整列させる合成樹脂
    製のスペーサが介装されたボールねじ装置の組立方法で
    あって、 一列に配列された多数のボールの間にこれらボールに摺
    接するスペーサを介装すると共に、各スペーサを隣接す
    る他のスペーサと連結ベルトで互いに結合し、ボールが
    スペーサによって挟持されたボール連結体を形成する第
    1工程と、 上記ナット部材に具備されたボールの無限循環路に対し
    て上記ボール連結体を挿入する第2工程と、 上記無限循環路の一箇所からボール連結体の連結ベルト
    のみを引き出し、かかる連結ベルトの引き出しに合わせ
    てボール及びスペーサを交互に無限循環路内に充填する
    第3工程とから構成されることを特徴とするボールねじ
    装置の組立方法。
  3. 【請求項3】 上記ねじ軸と同径又はこれよりも小さな
    径で中空円筒状に形成されると共にその周壁の一箇所に
    はボール連結体の連結ベルトを引き出すための取出口が
    開設された仮軸を用意し、上記第2工程ではねじ軸の代
    わりにこの仮軸をナット部材に組み付けてボール連結体
    の挿入を行う一方、 上記第3工程において連結ベルトの引き出しが終了した
    ら、仮軸を押し出すようにしてねじ軸をナット部材に螺
    合させることを特徴とする請求項2記載のボールねじ装
    置の組立方法。
  4. 【請求項4】 上記第2工程におけるボール連結体の挿
    入は、仮軸とナット部材との隙間、又は、仮軸に上記取
    り出し口とは別個に開設された挿入口を介して行われる
    ことを特徴とする請求項3記載のボールねじ装置の組立
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のボールねじ装置の組立方
    法に用いるボール連結体であって、ボールを中子とした
    合成樹脂の射出成形により、スペーサ及び連結ベルトが
    一体となったボール連結体が形成され、スペーサと連結
    ベルトが接続する部位の引っ張り強度が連結ベルトのそ
    れよりも弱く設定されていることを特徴とするボール連
    結体。
JP27989799A 1999-09-30 1999-09-30 スペーサ入りボールねじ装置及びその組立方法 Expired - Lifetime JP4509262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27989799A JP4509262B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 スペーサ入りボールねじ装置及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27989799A JP4509262B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 スペーサ入りボールねじ装置及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099257A true JP2001099257A (ja) 2001-04-10
JP4509262B2 JP4509262B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=17617456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27989799A Expired - Lifetime JP4509262B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 スペーサ入りボールねじ装置及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509262B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005007875A1 (de) * 2005-02-21 2006-08-31 Lee, Mao-Tu Vorrichtung zur Geräuschdämpfung bei Hochgeschwindigkeitskugelgewindetrieben
JP2010101485A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Shangyin Sci & Technol Co Ltd ボールスクリュー及びそのナット構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10169653A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Thk Kk ボールチェーン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10169653A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Thk Kk ボールチェーン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005007875A1 (de) * 2005-02-21 2006-08-31 Lee, Mao-Tu Vorrichtung zur Geräuschdämpfung bei Hochgeschwindigkeitskugelgewindetrieben
JP2010101485A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Shangyin Sci & Technol Co Ltd ボールスクリュー及びそのナット構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509262B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390631B2 (ja) ボール連結体及びこれを用いたボールねじ装置
US5988007A (en) Ball screw apparatus
JP5236462B2 (ja) ねじ装置
DE3330535C2 (de) Kugellagerkäfig
EP0930450A1 (en) Ball screw device
DE102011051733B4 (de) Mehrgelenkroboter mit elektrischer Aktuatorverdrahtung
JPH1122727A (ja) 転動体連結体及びこれを用いた直線案内装置並びに転動体ねじ装置
EP1657459B1 (en) Linear guide device and rolling element accommodating belt for the same
US20130000105A1 (en) Method for producing stator for rotary electric machine, and production device
KR101217377B1 (ko) 운동 안내 장치
JPH11270650A (ja) ボールねじ装置
JP2001263445A (ja) ローラ用リテーナ及びこれを用いた直動案内装置並びにローラねじ
EP2316783A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Überführen von Federn
EP3255306A1 (en) Circulation piece and ball screw provided with same
JP2002291186A (ja) 平角線の巻付け構造および巻付け方法
JP2001099257A (ja) スペーサ入りボールねじ装置及びその組立方法
DE112016000809T5 (de) Anker für elektromechanische Vorrichtung, die elektrische Energie und mechanische Energie umwandelt, und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102005007065B4 (de) Kugelumlaufspindel-Vorrichtung
EP1677031A1 (en) Roller screw
JP4326085B2 (ja) ボールねじ装置
US20120304793A1 (en) Ball Screw
JP3964007B2 (ja) 側蓋式ボールねじ装置
JP4233164B2 (ja) 転動体連結体
JP2004327461A (ja) コイル素子製造装置
JPH10169746A (ja) ボールチェーンを用いたボールねじ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term