JP2001097961A - ビスベンゾアゾール化合物 - Google Patents

ビスベンゾアゾール化合物

Info

Publication number
JP2001097961A
JP2001097961A JP27701499A JP27701499A JP2001097961A JP 2001097961 A JP2001097961 A JP 2001097961A JP 27701499 A JP27701499 A JP 27701499A JP 27701499 A JP27701499 A JP 27701499A JP 2001097961 A JP2001097961 A JP 2001097961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
atom
alkyl
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27701499A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27701499A priority Critical patent/JP2001097961A/ja
Publication of JP2001097961A publication Critical patent/JP2001097961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機EL素子の安定性向上を可能とする分子構
造を有する化合物を提供する。 【解決手段】下記の化合物を用いる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はベンゾアゾール化合
物に関する。詳しくは有機エレクトロルミネッセンス
(EL)材料等に有用な新しいビスベンゾアゾール化合
物に関する。
【0002】
【従来の技術】タンらは例えば特開昭59−194,3
93号、同63−264,692号においてベンゾアゾ
ール骨格を有する化合物は内部接合有機EL素子の電子
注入、輸送帯域における電子伝達化合物及び発光化合物
として、または発光物質をドープしたホスト物質で有用
であることを開示している。しかしながら、これらの特
許に開示されているベンゾアゾール骨格を有する化合物
は強い蛍光を発する点では好ましい化合物であるが、真
空蒸着膜の安定性や、電子伝達性においては不十分であ
り、それ故に素子の安定性が実用にほど遠いものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者は、強
い蛍光を発するという優れた特徴があるベンゾアゾール
骨格を有する化合物において、素子の安定性の向上を可
能とする分子構造を見出すことを目的として研究に取り
組んだ。
【0004】
【課題を解決するための手段】その結果、ある種の置換
基を有するビスベンゾアゾール化合物が、この目的を達
成できる分子構造であることを見出した。本発明はその
知見に基づきなされたものである。すなわち本発明の目
的は新規化合物である、一般式(I)で表されるベンゾ
アゾール化合物によって達成された。
【0005】
【化2】
【0006】式中、Y1 およびY2 は不飽和の含窒素複
素環基を表し、環内窒素原子がベンゼン環と結合する基
である。Z1 およびZ2 は酸素原子、イオウ原子、又は
一置換窒素原子を表わす。R1 、R2 およびR3 は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、ジアリー
ルアミノ基又はシリル基を表わす。aおよびbは1ない
し3の整数を表し、cは1ないし4の整数を表す。pは
1ないし5の整数を表す。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一般式(I)で表
される化合物について詳しく説明する。一般式(I)に
おけるY1 およびY2 は不飽和の含窒素複素環基を表
し、環内窒素原子がベンゼン環と結合する基である。不
飽和の含窒素複素環基を詳しく説明すれば、置換もしく
は無置換の5ないし7員の不飽和の含窒素複素環基であ
る。無置換の含窒素複素環基を具体的に示せば、例えば
下記の基である。これらの基が有しても良い置換基は、
後述のR1 〜R3 が置換可能な基と同義の基である。好
ましい置換基はアルキル基、アリール基、アリコキシ
基、ジアルキルアミノ基もしくはジアリールアミノ基で
ある。
【0008】
【化3】
【0009】一般式(I)におけるZ1 〜Z2 は酸素原
子、イオウ原子又は一置換窒素原子を表わすが、一置換
窒素原子について説明すれば、アルキル基又はアリール
基が置換した窒素原子である。窒素原子上のアルキル基
およびアリール基の定義は下記R1 〜R3 にて説明する
ものと同義である。Z1 〜Z3 の好ましい原子は酸素原
子である。
【0010】一般式(I)におけるR1 〜R3 は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、N−ア
ルキル−N−アリールアミノ基、又はジアリールアミノ
基であり、これらについて詳しくは水素原子、フッ素、
塩素もしくは臭素等のハロゲン原子、置換もしくは無置
換の炭素数1〜12の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル
基、置換もしくは無置換の炭素数6〜20のアリール
基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルコキシ
基、置換もしくは無置換の炭素数6〜20のアリールオ
キシ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜16のジアル
キルアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜21の
N−アルキル−N−アリールアミノ基、又は置換もしく
は無置換の炭素数12〜36のジアリールアミノ基であ
る。これらの基は隣接する基同士が結合して飽和の環又
は不飽和の環(芳香族環など)を形成してもよい。ま
た、ジアルキルアミノ基のアルキル基間、N−アルキル
−N−アリールアミノ基のアルキル基とアリール基間、
およびジアリールアミノ基のアリール基間が、直接また
は間接に結合して含窒素の飽和または不飽和の環を形成
しても良い。
【0011】水素原子、ハロゲン原子以外について更に
詳しく説明すると、メチル、エチル、n−プロピル、n
−オクチル、n−ドデシル、2−メトキシエチル、2−
フェニルメチル、ベンジル、イソプロピル、イソブチ
ル、s−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−オクチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、もしくはシクロ
ヘプチルなどのアルキル基、フェニル、2−,3−もし
くは4−メチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4
−メトキシフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、1
−もしくは2−ナフチル、アンスリル、もしくはフェナ
ンスリルなどのアリール基、メトキシ、エトキシ、n−
プロポキシ、n−ブトキシ、n−ヘキシル、イソプロポ
キシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、シクロペンチルオ
キシ、もしくはシクロヘキシルオキシなどのアルコキシ
基、フェノキシ、2−,3−もしくは4−メチルフェノ
キシ、4−t−ブチルフェノキシ、4−フェニルフェノ
キシ、4−メトキシフェノキシ、2−シクロヘキシルフ
ェノキシ、3−エチルフェノキシ、1−もしくは2−ナ
フトキシ、アンスリルオキシ、もしくはフェナンスリル
オキシなどのアリールオキシ基、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、ジブチルアミノ、ジオクチルアミノ、N−
メチルブチルアミノ、ビス(2−メトキシエチル)アミ
ノ、、ビス(2−クロロエチル)アミノ、1−ピロリジ
ル、1−ピペリジルもしくは1−モルホニルなどのジア
ルキルアミノ基、N−メチルアニリノ、N−ブチルアニ
リノ、N−メチル−1−ナフチルアミノもしくは1−イ
ンドレニルなどのN−アルキル−N−アリールアミノ
基、又はジフェニルアミノ、N−(3−メチルフェニ
ル)アニリノ、N−(4−メチルフェニル)アニリノ、
ビス(4−メチルフェニル)アミノ、N−ナフチルアニ
リノ、ジナフチルアミノ、5−カルバゾリルもしくは9
H−トリベンズ〔b,d,f〕アゼピン−1−イルなど
のジアリールアミノ基である。
【0012】R1 〜R3 が置換基を有する場合の置換可
能な基について詳しく述べると、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ア
ルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモ
イルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシル基、シリル基またはアゾリル基な
どである。
【0013】R1 〜R3 について好ましい基を述べれ
ば、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
またはジアリールアミノ基である。更に好ましくはR1
〜R3は水素原子またはアルキル基である。
【0014】一般式(I)におけるaおよびbは1ない
し3の整数を表し、cは1ないし4の整数を表す。pは
1ないし5の整数を表す。好ましくは、a、bおよびc
は1であり、pは1ないし3の整数である。特に好まし
くはpは2である。
【0015】次に本発明の一般式(I)で表わされる化
合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】次に本発明の化合物の合成法について以下
説明する。代表的合成ルートを下記に示した。
【0022】
【化9】
【0023】(式中、 Y1 、Y2 、Z1 、Z2
1 、R2 、R3 、a、b、cおよびpは前記と同義の
基または数を表す。)
【0024】原料である<1>および<2>は、例えば
Z1およびZ2が酸素原子の場合、ハロゲン置換−2−
アルコキシニトロベンゼンと含窒素複素環化合物の芳香
族求核置換反応(置換位置により、塩基のみ、又は塩基
/銅触媒を用いて反応)により得られる化合物の脱アル
キル化・還元後、塩酸塩にすることにより安定に単離・
合成することができる。<1>および<2>と酸塩化物
の反応は通常アミド系溶媒中で混合することにより塩基
を用いることなく行われる。得られた<3>から本発明
の化合物への脱水反応は、通常高沸点溶媒(例えば、ト
ルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジク
ロロベンゼンまたはニトロベンゼン)中、無触媒または
酸触媒(例えばp−トルエンスルホン酸)を添加して加
熱(好ましくは100〜200℃)することにより達成
される。
【0025】本発明の化合物の精製はシリカゲルカラム
クロマトグラフィと再結晶法、更に必要なら昇華法によ
り行なわれる。
【0026】
【実施例】以下に実施例に基づき本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものでは
ない。
【0027】実施例1(例示化合物(1)の合成) 9H−トリベンゾ〔b,d,f〕アゼピン7.8g(32.1mmo
l)を50mlの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(D
MI)に溶解し、氷浴中で撹拌・冷却した。その中にt−
BuOK 3.6g(32.1mmol)を添加し、引き続き5mlのDMI
に溶解した2−ベンジルオキシ−4−フルオロニトロベ
ンゼン(市販の5−フルオロ−2−ニトロフェノールを
ベンジル化して得られる)7.2g(29.2mmol)を滴下し
た。滴下後氷浴を取り除き、室温で一晩放置した。反応
液を水に注ぎ、酢酸エチル抽出を三回行った。水洗・乾
燥後減圧濃縮し、残渣を少量のアセトニトリルを含むメ
タノールで再結晶すると9−(3−ベンジルオキシ−4
−ニトロフェニル)−9H−トリベンゾ〔b,d,f〕
アゼピンを黄色粉末結晶として9.4g(収率62%)得る
ことが出来た。
【0028】9−(3−ベンジルオキシ−4−ニトロフ
ェニル)−9H−トリベンゾ〔b,d,f〕アゼピン7.
1g(15.1mmol)をメタノール50mlに溶解し、パラジウム−
炭素触媒100mgを添加して10kg/cm2、30〜40℃で接
触水素還元を行った。一時間後触媒をセライト濾過し、
濃塩酸1.5ml(約18mmol)を加えた後エバポレーターで減
圧濃縮した。残渣をアセトニトリルで再結晶することに
より9−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)−9
H−トリベンゾ〔b,d,f〕アゼピン一塩酸塩を淡灰
色結晶として4.1g(収率70%)得ることができた。
【0029】9−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル)−9H−トリベンゾ〔b,d,f〕アゼピン一塩酸
塩3.0g(7.76mmol)をN−メチルピロリドン(NMP)に溶
かし、その中に4,4’−ビフェニルジカルボニルクロ
リド1.1g(3.88mmol)を加えて室温下攪拌した。、約30
分攪拌後約60℃に加熱し、更に約1時間反応した。そ
の後室温に戻し水を加えてクロロホルムで抽出した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮して得られた結晶性の
残渣に酢酸エチルを加え攪拌し、濾過・乾燥することに
より黄色結晶を得た。この黄色結晶とp−トルエンスル
ホン酸−水和物1.47g(7.76mmol)をクロロベンゼン(1
50ml)中、約10時間加熱還流した。反応液を冷却後
に水を加え、多めのクロロホルムで抽出し、無水硫酸マ
グネシウム乾燥・濃縮すると茶色の結晶が得られた。そ
の結晶をクロロホルムに少し加熱して溶かし、シリカゲ
ルを用いてカラム精製を行った。得られた結晶をテトラ
ヒドロフラン/エタノール系溶媒で再結晶することによ
り、例示化合物(1)を2.1g(62%)得ることができた。
融点300℃以上。
【0030】実施例2(例示化合物(5)の合成) 実施例1の9H−トリベンゾ〔b,d,f〕アゼピンの
代わりに、2−メチル−9H−トリベンゾ〔b,d,
f〕アゼピンを当モル量用いる以外は同様にして9−
(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)−2−メチル
−9H−トリベンゾ〔b,d,f〕アゼピン一塩酸塩を
67%の収率で合成した。これを用いて、4,4’−ビ
フェニルジカルボニルクロリドの代わりに3,3’−ビ
フェニルジカルボニルクロリドを当モル量用いる以外は
やはり実施例1と同様にして、例示化合物(5)を収率
55%で得ることが出来た。融点300℃以上
【0031】実施例3(例示化合物(9)の合成) 実施例1の9H−トリベンゾ〔b,d,f〕アゼピンの
代わりに、カルバゾールを当モル量用いる以外は同様に
して例示化合物(9)を全収率35%で得ることが出来
た。融点300℃以上
【0032】
【発明の効果】本発明のビスベンゾアゾール化合物は真
空蒸着性に優れ、有機エレクトロルミネッセンス素子に
おいて素子安定性と輝度特性に優れた電子輸送剤として
機能した。本発明のビスベンゾアゾール化合物が見出さ
れたことにより有機エレクトロルミネッセンス素子の設
計が容易になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22 H05B 33/22 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表わされるビスベンゾア
    ゾール化合物。 【化1】 式中、Y1 およびY2 は不飽和の含窒素複素環基を表
    し、環内窒素原子がベンゼン環と結合する基である。Z
    1 およびZ2 は酸素原子、イオウ原子、又は一置換窒素
    原子を表わす。R1 、R2 およびR3 は水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、N−
    アルキル−N−アリールアミノ基、ジアリールアミノ基
    又はシリル基を表わす。aおよびbは1ないし3の整数
    を表し、cは1ないし4の整数を表す。pは1ないし5
    の整数を表す。
JP27701499A 1999-09-29 1999-09-29 ビスベンゾアゾール化合物 Pending JP2001097961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27701499A JP2001097961A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 ビスベンゾアゾール化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27701499A JP2001097961A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 ビスベンゾアゾール化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001097961A true JP2001097961A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17577576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27701499A Pending JP2001097961A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 ビスベンゾアゾール化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001097961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217592A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp イミノスチルベン系化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子
US7875368B2 (en) 2006-11-20 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Heterocyclic compound and organic light-emitting device
WO2013154378A1 (ko) * 2012-04-13 2013-10-17 주식회사 엘지화학 새로운 함질소 헤테로환 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217592A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp イミノスチルベン系化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子
US7875368B2 (en) 2006-11-20 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Heterocyclic compound and organic light-emitting device
WO2013154378A1 (ko) * 2012-04-13 2013-10-17 주식회사 엘지화학 새로운 함질소 헤테로환 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
US9666812B2 (en) 2012-04-13 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound and organic electronic device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341090B2 (ja) オキサジアゾール誘導体ならびにその製造法
JP3798080B2 (ja) ベンゾアゼピン構造を有する芳香族三級アミン化合物
KR101000733B1 (ko) 피페라진 유도체의 메실레이트
JPWO2005085208A1 (ja) 2,4,5−トリアリール置換イミダゾール化合物及び1,2,4,5−テトラアリール置換イミダゾール化合物
JP2001097962A (ja) トリスベンゾアゾール化合物
JPH1129556A (ja) ビスベンゾアゾール化合物
JP2001097961A (ja) ビスベンゾアゾール化合物
JPH11279165A (ja) トリスベンゾアゾール化合物
JP4153076B2 (ja) ベンゾアゼピン構造を有する芳香族三級アミン化合物
JPH11292848A (ja) ベンゾアゼピン構造を有する芳香族三級アミン化合物
JP2001163839A (ja) アミノフェノール化合物、その製造方法および合成中間体
JP3518816B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造方法
US5998626A (en) Bisbenzazole compounds
JP3847470B2 (ja) テトラアリールメタン化合物
JPH11286487A (ja) ビスベンゾアゾール化合物
JP3537869B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造方法
JP2000178273A (ja) 含窒素7員環構造を有するエチレン誘導体
JP3520880B2 (ja) オキサジアゾール誘導体及びその製造方法
JP3525227B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造方法
JP2001097953A (ja) トリベンゾアゼピン化合物およびその製造方法
JP3496081B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造方法
JP2009040773A (ja) ビスベンゾアゾール化合物よりなる蛍光発光剤
JP4153078B2 (ja) エテニル基を有するベンゾアゼピン誘導体
JP2000281655A (ja) アゼピン系化合物およびその製造方法
JPH10330361A (ja) トリフェニルアミン誘導体