JP2001097712A - 微小球状シリカの製造方法 - Google Patents

微小球状シリカの製造方法

Info

Publication number
JP2001097712A
JP2001097712A JP28007399A JP28007399A JP2001097712A JP 2001097712 A JP2001097712 A JP 2001097712A JP 28007399 A JP28007399 A JP 28007399A JP 28007399 A JP28007399 A JP 28007399A JP 2001097712 A JP2001097712 A JP 2001097712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
powder
slurry
drying
fumed silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28007399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kato
寛 加藤
Atsumi Ikeda
篤海 池田
Masakazu Ohara
雅和 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP28007399A priority Critical patent/JP2001097712A/ja
Publication of JP2001097712A publication Critical patent/JP2001097712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/102Forming solid beads by blowing a gas onto a stream of molten glass or onto particulate materials, e.g. pulverising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気相溶融法によって、平均粒子径が0.1〜
5μmの範囲の平均粒子径とシャープな粒度分布を持っ
た高純度の微小球状シリカを精度良く製造する。 【解決手段】 ヒュームドシリカスラリーを乾燥させて
得られる固体状シリカを粉砕してシリカ粉末を得た後、
該シリカ粉末をバーナーの火炎中で溶融球状化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微小球状シリカの
製造方法に関する。詳しくは、高純度で平均粒子径が8
μm未満、特に0.1〜5μmの範囲にある球状シリカ
の新規な製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】高純度の球状シリカは半導体素子のエポ
キシ封止材用の充填材として広く使用されており、また
石英ガラスや各種セラミックスの原料としても注目され
ている。
【0003】上記のような球状シリカの製造方法として
は、各種の方法が提案されている。代表的な製造方法と
しては、シリカ粉末を火炎中で溶融させる方法(気相溶
融法)が知られている。上記の原料シリカ粉末として
は、ヒュームドシリカや天然の石英ガラス粉末、更には
珪酸ソーダを鉱酸で中和・沈殿させたシリカを酸洗等で
高純度化した原料シリカ粉末が使用されている。上記原
料シリカ粉末としては、フュームドシリカが最も純度が
高く、半導体素子の封止材用球状シリカの原料としては
最適である。
【0004】ところで、近年は半導体素子のパッケージ
がますます薄型化してきているため、充填材として用い
る球状シリカの平均粒子径もより小さいものが求められ
る傾向にある。また、エポキシ封止材の中でも液状のエ
ポキシ樹脂を用いる場合には、10μm以上、更には、
8μm以上の粗粒の無い球状シリカが求められている。
【0005】上記のような球状シリカを得る方法として
は、シリカと可燃性液体とを混合後、気相中で噴霧燃焼
させる方法が知られている。上記方法ではシリカと灯油
等の可燃性液体を混合する際に引火する可能性もあり、
工業的な製造方法としては危険性が高いと言う問題があ
る。
【0006】更に、シリカ粉末を水または有機溶媒に分
散させた後、このスラリーを噴霧乾燥し、更に800〜
1200℃の温度範囲で焼成する方法が知られている。
ところが、この方法では平均粒子径が8μm未満の粒子
は得られておらず、また粒子内部に空孔が生成し易いこ
となども懸念される。
【0007】また、金属シリコンの微粉末を気相中で燃
焼させて球状シリカを製造する方法(自己燃焼法)も知
られている。この方法においては、0.1〜10μmの
範囲の球状シリカを得ることが可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
自己燃焼法においては、平均粒子径が0.1〜10μm
の範囲の球状シリカを製造し得るが、金属シリコンの微
粉末は爆発の危険性が高く、その取り扱いが難しいとい
う問題がある。また、そのような事情により、該球状シ
リカの生産性及び製造コストの面でも改善の余地があっ
た。
【0009】一方、ヒュームドシリカを原料として用い
た気相溶融法は、安全性や生産性の面では優れているも
のの、ヒュームドシリカの強い凝集性により、得られる
球状シリカの平均粒子径を自由にコントロールすること
が難しく、特に、平均粒子径が8μm未満、更には5μ
m以下の球状シリカは製造し難いという問題があった。
【0010】また、バーナー先端におけるヒュームドシ
リカの噴射速度を1000m/秒以上に高速化する方法
も考えられるが、かかる方法によれば、莫大な熱量とガ
ス量を必要とし、また、バーナーノズルの摩耗が問題と
なる場合がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を重ねてきた。その結果、シリ
カ原料としてヒュームドシリカを用いた場合、これを一
旦スラリー化し、乾燥して得られる固体状シリカを粉砕
することによって調整された微細なシリカ粉末を火炎中
に投入し、溶融球状化させることにより、平均粒子径が
8μm未満、更には、0.1〜5μmの範囲にある微小
で且つ高純度の球状シリカが、極めて効率良く生産でき
ることことを見い出し、本発明を提案するに至った。
【0012】即ち、本発明は、ヒュームドシリカスラリ
ーを乾燥させて得られる固体状シリカを粉砕してシリカ
粉末を得た後、該シリカ粉末をバーナーの火炎中で溶融
球状化させることを特徴とする微小球状シリカの製造方
法である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、シリカ原料とし
てヒュームドシリカを使用することが重要である。即
ち、ヒュームドシリカは高純度の四塩化ケイ素を原料に
して製造することにより、極めて高純度のシリカを得る
ことができる。本発明の方法は、上記ヒュームドシリカ
を原料として用いるので、他の天然石英や珪酸ソーダ由
来のシリカを用いたものと比較して純度の点で極めて有
利であり、高純度の球状シリカを得ることができる。
【0014】本発明において、原料として使用するヒュ
ームドシリカは特に限定されず、公知のものが制限なく
使用される。一般に、ヒュームドシリカは、比表面積が
30〜500m2/gの範囲のものが入手可能であり、
かかる比表面積を有するものが好適である。
【0015】本発明において、ヒュームドシリカスラリ
ーは、ヒュームドシリカを溶媒に分散したものである。
【0016】上記溶媒としては、水が一般に使用される
が、アルコールなどの有機溶媒、或いは、これらの混合
溶媒も使用することができる。
【0017】また、ヒュームドシリカスラリーのシリカ
濃度は、特に限定されないが、後で行う乾燥の工程を考
慮すれば、高い程好ましい。具体的には、15重量%以
上、好ましくは25重量%以上、更に好ましくは35重
量%以上のシリカ濃度を有するヒュームドシリカスラリ
ーが好適である。
【0018】上記スラリーは濃度が低い場合は流動性の
ある液状であるが、濃度が高くなるに連れて短期間でゲ
ル化しゼリー状の半固体状のものとなる。
【0019】本発明において、ヒュームドシリカスラリ
ーを製造する方法は特に制限することはできないが、ヒ
ュームドシリカを溶媒と混合後、湿式粉砕することが、
後記の粉砕において8μm未満の微粒子への粉砕を容易
とすることができ好ましい。
【0020】上記湿式粉砕の方法としては特に限定され
ない。ヒュームドシリカが溶媒中に微分散する方法であ
れば採用可能である。例えば、プロペラ式ミキサー、ボ
ールミル、ビーズミル、コロイドミル、ホモジナイザ
ー、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、摩砕
機などの公知の湿式粉砕や解砕・分散が可能な装置を用
いることができる。
【0021】また、生産性が良く、粉砕(分散)性能に
優れ、特にコンタミが少なく、更に高濃度のシリカスラ
リーを容易に製造可能な装置として、高圧ホモジナイザ
ー(例えば、商品名:ナノマイザー、ナノマイザー
(株)製)やSiC砥石を用いた摩砕機(例えば、商品
名:スーパーマスコロイダー、増幸産業(株)製)等を
挙げることができる。特に、スーパーマスコロイダーは
コンタミが少ない上に35重量%以上の高濃度のシリカ
スラリーを効率良く生産できるので適している。
【0022】尚、本発明の方法では、上記工程でスラリ
ーが金属不純物によるコンタミを受けないことが望まし
い。スラリーがコンタミを受けると製造した球状シリカ
の純度が低下する可能性がある。そのため、接液部の材
質として、樹脂やセラミックスもしくはそれらでコーテ
ィングした部材を使用した粉砕装置が好適である。
【0023】上記の湿式粉砕の工程では、ヒュームドシ
リカと溶媒以外に、各種の添加剤を加えることができ
る。例えば、シリカの安定性や分散性を上げるために、
酸やアルカリなどのpH調整剤、各種の塩類、分散剤や
界面活性剤、水溶性高分子等である。
【0024】本方法では、最終的に1000℃以上の高
温で焼成するため、揮発性及び燃焼可能な化合物であれ
ば、特に制限無く添加できる。例えば、ヒュームドシリ
カの分散性を向上させたり、乾燥後の固体状シリカの硬
さを制御するために、アンモニアを添加するのは好まし
い態様の一つである。また、PVA等の水溶性高分子や
界面活性剤を添加すると、固体状シリカを粉砕し易くな
る場合がある。
【0025】本発明において、ヒュームドシリカスラリ
ーの乾燥は、乾燥によって得られる固体状シリカ中の溶
媒を、目的とする粒径に粉砕が可能な程度に除去するも
のであれば特に制限されない。
【0026】一般には、固体状シリカ中の水分量が10
重量%以下、好ましくは、5重量%以下となるまで乾燥
を行うことが好ましい。また、乾燥方法は特に限定され
ない。例えば、自然乾燥であっても良いが、工業的に
は、各種の乾燥機を使用した乾燥方法が採用される。上
記乾燥機としては、例えば、蒸気乾燥機、送風乾燥機、
熱風送風乾燥機、真空乾燥機、コンベア式乾燥機、ロー
タリーキルンなどが挙げられる。
【0027】上記乾燥において、乾燥時間、乾燥温度な
どの条件は特に限定されない。乾燥時間は数時間〜数日
間の範囲、乾燥温度は室温〜数百℃の範囲から選択すれ
ば良い。工業的には、シリカスラリーが突沸するのを避
けるために80〜130℃の範囲の温度で数〜数十時間
乾燥させて一旦ほとんどの水分を取り除いた後、150
〜300℃の範囲の温度で数〜数十時間、更に余分な水
分を取り除いて乾燥させるのが良い。
【0028】尚、上記の突沸が起きれば、得られる固体
状シリカ内部に比較的大きな気泡が発生する場合があ
り、そのような場合には最終的に製造した球状シリカの
内部にも気泡が残留することが懸念される。
【0029】本発明においては、上記のように乾燥させ
た固体状シリカを粉砕する。上記粉砕方法は特に限定さ
れないが、各種の乾式の粉砕手段を用いる態様が工業的
に有利である。
【0030】粉砕に使用する粉砕機としては、自動乳
鉢、ボールミル、振動ミル、ピンミル、ディスクミル、
摩砕機、ジェットミルなどの公知の粉砕装置が使用でき
る。これらの中でも、ジェットミルはサブミクロンまで
の微粉砕が可能で、且つ比較的粒度分布がシャープなも
のを得ることが容易で、好適である。
【0031】本発明において、微小球状シリカの粒子径
は上記粉砕によって得られるシリカ粉末の粒子径にほぼ
比例し、小さめの粒子径となる特徴を有する。即ち、一
旦ヒュームドシリカスラリーを乾燥・粉砕して得られた
シリカ粉末は、ヒュームドシリカに比して凝集性が低い
ために、微小球状シリカの粒子径は、シリカ粉末の粒子
径がそのまま反映されて該粒子径とほぼ比例した粒子径
となるものと推定される。
【0032】従って、本発明の方法を採用することによ
り、従来のヒュームドシリカを直接使用した溶融法では
得られ難かった、平均粒子径が8μm未満、特に、0.
1〜5μmの範囲の球状シリカも、シリカ粉末の粉砕度
を調整することにより、容易に製造することができる。
【0033】本発明において、上述した粒子径に粉砕さ
れたシリカ粉末は、バーナーの火炎中に供給して溶融さ
せることによって、該粒子径にほぼ比例した粒子径の微
小球状シリカが得られる。このような効果は、バーナー
先端のシリカ粉末の流速が300m/秒未満においても
十分発揮される。
【0034】本発明において、バーナーの種類は特に制
限はなく、公知の多重管バーナーなどが使用できる。例
えば、溶融球状化処理は、酸素−可燃性ガスの燃焼によ
る火炎、例えば、酸素−水素炎や酸素−プロパン炎等に
より実施されるが、シリカの融点以上の火炎温度が得ら
れれば、ガスの種類、溶融方法については特に限定され
ない。
【0035】一般的には、上記多重管バーナーの一方の
管からは燃料ガスを、もう一方からは酸素等の支燃性ガ
スにシリカ粉末を同伴させて火炎を形成させる方法が採
用される。
【0036】また、上記溶融球状化処理の際に、シリカ
粉末が静電気を帯びること等によるシリカ粉末同志の凝
集をより一層防止するため、加湿したシリカ粉末を使用
する態様、シリカ粉末を同伴する酸素等の支燃性ガスに
水蒸気を添加する態様などが好適に実施される。
【0037】尚、上記のようにして製造した球状シリカ
は、必要に応じて、網等によって粗粉をカットしたり、
分級によって更に粒度分布をシャープにすることもでき
る。
【0038】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、ヒュームド
シリカを原料にした気相溶融法において、所望の平均粒
子径と粒度分布を持った高純度の微小球状シリカを精度
良く製造することが可能である。
【0039】また、従来製造が困難であった平均粒子径
が0.1〜5μmの範囲の微小球状シリカも効率良く製
造できる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定され
るものではない。 (試験方法)球状シリカの粒度分布や平均粒子径は、ベ
ックマン・コールター製、LS−230を用いて測定し
た。
【0041】実施例1 比表面積が200m2/gのヒュームドシリカ10kg
を内容積300リットルのヘンシェルミキサー(三井金
属鉱山製)に仕込み、100rpmで攪拌しながら固形
分濃度が38重量%になるまで純水を噴霧した。上記生
成物は、嵩が元のヒュームドシリカと比べると約1/2
に減少したが、性状は粉末のままであった。
【0042】次に、スーパーマスコロイダー(増幸産業
製)を用いて上記粉末を粉砕処理した。粉砕条件は、デ
ィスクの直径が250mm、ディスクとディスクの間隙
が200μm、ディスクの回転数が1800rpmであ
った。なお、ディスクには46メッシュのSiC粉末を
樹脂バインダーで固めた無機有機複合材よりなる砥石を
使用した。上記の粉砕処理によって、原料粉末は流動性
のあるスラリー状となった。
【0043】尚、該スラリーは1時間以内にゲル化し流
動性を失ったが、該スラリーの体積は元のヒュームドシ
リカの嵩に比べると約1/10まで低下していた。
【0044】続いて、上記の方法によって得られた固形
分濃度が38重量%のヒュームドシリカのゲルを送風乾
燥機に仕込み、100℃で24時間乾燥させた後、更に
180℃で24時間乾燥させた。
【0045】このようにして乾燥した後の固体状シリカ
の含水量は1重量%以下であり、これを粗く粉砕した
後、ジェットミル(セイシン企業製、SJT−200)
を用い、粉砕空気圧力7kg/cm2、原料供給速度1
0kg/hの条件で処理した。
【0046】その結果、平均粒子径が4.8μmの粒度
分布がシャープなシリカ粉末が得られた。
【0047】続いて、上端に三重管バーナーを設置した
円筒形焼成炉において、該バーナーの中心管及び外周管
に燃焼ガスとして水素を導入すると共に、円周管に上記
シリカ粉末を支燃ガスである酸素の気流中に同伴させて
導入しながら、火炎を形成させて該シリカ粉末の溶融処
理を行った。なおこのときの製造条件は、水素流量8m
3/h、酸素流量4m3/h、シリカ粉末の供給速度1k
g/hであった。この場合、バーナーノズル先端におけ
るシリカ粉末の噴射速度は、50m/秒であった。
【0048】上記方法で得られた微小球状シリカを走査
型電子顕微鏡で観察したところ、0.8〜8μmの範囲
において微小球状のシリカ粒子が出来ていることがわか
った。
【0049】また、粒度分布計を用いて上記球状シリカ
の平均粒子径を測定したところ2.8μmであった。
【0050】上記球状シリカをX線回折装置で分析した
ところ、結晶性のピークはなく、非晶質のシリカである
ことがわかった。
【0051】比較例1 実施例1で使用した比表面積が200m2/gのヒュー
ムドシリカを何も処理せずに、実施例1と同様にして溶
融球状化処理を行い、球状シリカを製造した。
【0052】得られた球状シリカを走査電子顕微鏡で観
察したところ、1〜60μmの範囲の粒子径を有してい
ることがわかった。また、平均粒子径は12.2μmで
あった。
【0053】実施例2 比表面積が50m2/gのヒュームドシリカをヘンシェ
ルミキサーに仕込み、100rpmで攪拌しながら固形
分濃度が57重量%になるまで純水を噴霧してヒューム
ドシリカスラリーを調整した以外は実施例1と同様にし
て乾燥、粉砕を行い、これを溶融球状化処理することに
より微小球状シリカを製造した。
【0054】得られた微小球状シリカを走査電子顕微鏡
で観察したところ、1〜15μmの範囲の粒径を有して
いることがわかった。また、平均粒子径は4.0μmで
あった。
【0055】以上の結果より、本発明の方法を採用する
ことによって、ヒュームドシリカを原料に用いて、平均
粒子径が8μm以下、更には5μm以下のシャープな粒
度分布を持った微小球状シリカを容易に製造できること
がわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G014 AH12 4G072 AA28 BB07 CC18 DD04 DD05 GG03 HH19 LL06 MM02 MM26 MM38 PP17 RR11 TT01 UU07 UU09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒュームドシリカスラリーを乾燥させて
    得られる固体状シリカを粉砕してシリカ粉末を得た後、
    該シリカ粉末をバーナーの火炎中で溶融球状化させるこ
    とを特徴とする微小球状シリカの製造方法。
  2. 【請求項2】 シリカ粉末が平均粒子径8μm未満の粒
    子径を有する請求項1記載の微小球状シリカの製造方
    法。
JP28007399A 1999-09-30 1999-09-30 微小球状シリカの製造方法 Pending JP2001097712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28007399A JP2001097712A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 微小球状シリカの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28007399A JP2001097712A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 微小球状シリカの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001097712A true JP2001097712A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17619936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28007399A Pending JP2001097712A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 微小球状シリカの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001097712A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187302A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高純度非磁性金属酸化物粉末及びその製造方法
JP2007013070A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Nippon Chem Ind Co Ltd デバイスウエハエッジ研磨用研磨組成物、その製造方法、及び研磨加工方法
US7374704B2 (en) 2001-07-27 2008-05-20 Tdk Corporation Method of producing spherical oxide powder
JP2009519886A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ヒュームドシリカ
JP2010513544A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 改良された光学的特性を備える新規のフラクタル粒子ベースゲルを含有する化粧料組成物
JP2010513543A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 新規フラクタル粒子系ゲルを含有する化粧品組成物
US20120321894A1 (en) * 2010-01-07 2012-12-20 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and method for producing same
CN111303993A (zh) * 2020-03-20 2020-06-19 佳格食品(中国)有限公司 一种新型环保吸附剂在高效吸附植物油风险物质中的应用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7374704B2 (en) 2001-07-27 2008-05-20 Tdk Corporation Method of producing spherical oxide powder
JP2005187302A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高純度非磁性金属酸化物粉末及びその製造方法
JP4691321B2 (ja) * 2003-12-26 2011-06-01 三菱レイヨン株式会社 高純度酸化ケイ素粉末の製造方法
JP2007013070A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Nippon Chem Ind Co Ltd デバイスウエハエッジ研磨用研磨組成物、その製造方法、及び研磨加工方法
TWI401306B (zh) * 2005-06-02 2013-07-11 Nippon Chemical Ind A polishing composition for polishing a wafer edge, a method for manufacturing the same, and a polishing method
JP2009519886A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ヒュームドシリカ
JP2010513544A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 改良された光学的特性を備える新規のフラクタル粒子ベースゲルを含有する化粧料組成物
JP2010513543A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 新規フラクタル粒子系ゲルを含有する化粧品組成物
US20120321894A1 (en) * 2010-01-07 2012-12-20 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and method for producing same
US9272918B2 (en) * 2010-01-07 2016-03-01 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and method for producing same
CN111303993A (zh) * 2020-03-20 2020-06-19 佳格食品(中国)有限公司 一种新型环保吸附剂在高效吸附植物油风险物质中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100438228B1 (ko) 도핑되고 열분해법으로 제조된 산화물
JP3633091B2 (ja) 微小無機質球状中実体の製造方法
TWI639556B (zh) 粉碎二氧化矽粒子之製造方法及含有該粒子之樹脂組成物
JP2011157260A (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
KR20160113573A (ko) 합성 비정질 실리카 분말 및 그 제조 방법
JP2012211070A (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP2001097712A (ja) 微小球状シリカの製造方法
JP4371565B2 (ja) 石英ガラス前駆体及びその製造方法
JPH11147711A (ja) アルミナ微小球体及びその製造方法
JP4995210B2 (ja) 微細シリカ粉末の製造方法
US20230219823A1 (en) Method for manufacturing spherical particle material
JP4416936B2 (ja) 微細シリカ粉末の製造方法
JP7474221B2 (ja) 球状シリカ粉末の製造方法
JP2003277025A (ja) 金属酸化物球状粒子およびその製造方法
JP2002179409A (ja) 微細球状無機質粉末の製造方法
JP2010254574A (ja) 球状多成分ガラス微粒子
JP3270448B2 (ja) 二酸化珪素を含有するグリコール
JP2013249218A (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP4822550B2 (ja) 球状多成分ガラス微粒子
JPH10139426A (ja) イットリア球状微粒子およびその製造方法
JP2022052497A (ja) 造粒シリカ粉体及び造粒シリカ粉体の製造方法
CN116477940B (zh) 一种钛酸钇掺杂氧化锆陶瓷材料及其制备方法和应用
JPH11209106A (ja) 球状粒子の製造方法
JP2001335313A (ja) 微細球状シリカの製造方法
JP2023110669A (ja) シリカ粒子の粒子径の調整方法およびシリカ粒子の製造方法