JP2001097696A - 作業車の安全装置 - Google Patents

作業車の安全装置

Info

Publication number
JP2001097696A
JP2001097696A JP27605899A JP27605899A JP2001097696A JP 2001097696 A JP2001097696 A JP 2001097696A JP 27605899 A JP27605899 A JP 27605899A JP 27605899 A JP27605899 A JP 27605899A JP 2001097696 A JP2001097696 A JP 2001097696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
locking
locked
safety
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27605899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ogino
政美 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP27605899A priority Critical patent/JP2001097696A/ja
Publication of JP2001097696A publication Critical patent/JP2001097696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地上にいる工事責任者が安全帯のフックが係
止されているか否かを目視認識できる安全装置を提供す
る。 【解決手段】 安全装置60は、昇降動自在な伸縮ブー
ムの先端部に設けられた作業台に搭乗した作業者の身体
に装着される安全帯の端部に設けられたフックが作業台
に設けられたフック係止金具に係止されているか否かを
検出するフック係止検出器55と、フック係止金具にフ
ックが係止されているか否かを表示するため、作業台の
側壁であって地上から目視確認可能な位置に設けられた
係止表示ランプ59と、フック係止検出器55によりフ
ックがフック係止金具に係止されていると検出されてい
る場合に、係止表示ランプ59を点灯させる作動制御回
路63と、を有して構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業車の安全装置に関
し、さらに詳細には、作業台に搭乗した作業者の身体に
装着される安全帯と、安全帯の端部を作業台に着脱自在
に係止する安全帯係止手段とを備えた作業車の安全装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】高所作業車は、車体上に少なくとも起伏
動自在に設けられたブームと、ブームの先端部に上下方
向に揺動自在に設けられた作業台とを有して構成されて
いるものがある。この高所作業車で高所作業を行なうに
は、ブームを移動させて作業台を所望の位置に移動さ
せ、作業台に搭乗した作業者が作業を行なう。ここで、
作業者の作業台からの転落を防止するため、作業台に搭
乗した作業者は安全帯を身体に装着し、この安全帯の端
部を作業台に設けられた安全帯係止手段に係止させる。
【0003】しかしながら、安全帯の端部を安全帯係止
手段に係止するのを忘れると作業者が作業台から転落す
る虞がある。そこで、作業者の転落する虞を未然に防止
する安全装置を有した高所作業車が既に提案されてい
る。この安全装置は、実公平7−20159号公報に示
されているように、安全帯が係止されているか否かを検
出するため安全帯係止手段の近傍に設けられた係止検出
手段と、この係止検出手段により係止状態が検出されて
いない場合に作業台の移動を規制したり作業者に警報で
知らせる等の作動規制手段と、を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高所作
業は地上にいる工事責任者の指示の基に行なわれる場合
があり、この場合、作動規制手段により警報(音)が発
せられても警報器は作業台上に設けられているので、地
上にいる工事責任者が警報器の音を認識することができ
ない場合がある。このため、工事責任者は、係止されて
いない状態で作業を行なおうとしている作業台内の作業
者に作業の中止命令を適宜出すことができなかったり、
また、作業者に安全帯の端部を安全帯係止手段に係止す
るように注意を喚起させたりすることができない、とい
う問題が生じる。
【0005】また、警報器が表示灯である場合でも、作
業台に搭乗した作業者のみが表示灯の作動を認識するこ
とができ、地上にいる工事責任者は表示灯の作動を認識
することはできないので、前述した警報(音)を発する
場合と同様の問題が発生する。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、地上にいる工事責任者が警報器の警報作動
を認識することができる作業車の安全装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の作業車の安全装置は、車体上に設けられた作
業台昇降手段(例えば、実施形態における伸縮ブーム1
1)と、作業台昇降手段により昇降動される作業台と、
作業台に搭乗した作業者の身体に装着される安全帯と、
安全帯の端部(例えば、実施形態におけるフック45)
を着脱自在に係止するため作業台に設けられた安全帯係
止手段(例えば、実施形態におけるフック係止金具4
1)と、安全帯係止手段に安全帯の端部が係止されてい
るか否かを検出する係止検出手段(例えば、実施形態に
おけるフック係止検出器55)とを備え、安全帯係止手
段に安全帯の端部が係止されているか否かを表示するた
め、車両における地上から目視確認可能な位置に設けら
れた係止表示手段(例えば、実施形態における係止表示
ランプ59)と、係止検出手段により安全帯の端部が安
全帯係止手段に係止されていると検出されている場合
に、係止表示手段により端部が係止されている旨を表示
させる表示作動制御手段(例えば、実施形態における作
動制御回路63)とを有して構成する。
【0008】上記構成の作業車の安全装置によれば、係
止検出手段により安全帯の端部が安全帯係止手段に係止
されていると検出されている場合には、表示作動制御手
段が係止表示手段を作動させて、係止表示手段により端
部が係止されている旨を表示する。ここで、係止表示手
段は車両における地上から目視確認可能な位置に設けら
れているので、地上にいる工事責任者は係止表示手段の
作動を認識することができる。
【0009】係止表示手段が設けられる場所は、地上に
いる工事責任者が係止表示手段を地上から目視確認でき
る位置であれば車両のいかなる場所でもよく、例えば、
作業台の外側側壁、車体、ブーム等を例示することがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図1から図4を使用して説明する。本実施の形態は
車体上に旋回且つ起伏動自在な伸縮ブームを有した高所
作業車の態様を示す。最初に、本発明の作業車の安全装
置を搭載した高所作業車を説明する。高所作業車1は、
図1に示すように、車体3の前部に運転キャビン5を有
し、この運転キャビン5よりも後側の車体前後の左右両
側部に車体3を持ち上げ支持するジャッキ7を有してい
る。車体後部には上方へ突出し旋回動自在な旋回台9が
設けられ、旋回台9の下方の車体3内には旋回台9を旋
回動させる旋回モータ10が設けられている。
【0011】旋回台9の上部には伸縮ブーム11の基部
が上下方向に揺動自在に枢結されている。伸縮ブーム1
1は複数のブーム部材を入れ子式によって構成され、伸
縮ブーム11に内蔵された伸縮シリンダ12の伸縮動に
より伸縮ブーム11が伸縮動するように構成されてい
る。伸縮ブーム11の下面と旋回台9の中間部間には起
伏シリンダ13が枢結され、この起伏シリンダ13が伸
縮動すると伸縮ブーム11が起伏作動するように構成さ
れている。
【0012】伸縮ブーム11の先端には上下方向に揺動
自在な垂直ポスト15が枢結されている。伸縮ブーム1
1の先端内部には図示しないレベリングシリンダが設け
られ、その先端部が垂直ポスト15の下端部に枢結され
ている。垂直ポスト15の上部には首振り動自在な作業
台19が取り付けられている。作業台19は、図2に示
すように、FRP等の絶縁材料製であり、作業者Mが搭
乗可能な有底筒状の作業台本体21と、作業台本体21
の右側壁から水平方向へ突出する作業台ブラケット17
と、作業台ブラケット17の外周を覆うブラケットカバ
ー23とを有して構成され、作業台ブラケット17の先
端部が垂直ポスト15に首振り動自在に取り付けられて
いる。
【0013】また、作業台本体21の右側上部には伸縮
ブーム11の作動を操作するブーム操作装置25が設け
られ、このブーム操作装置25の操作レバー25aを手
動操作すると、図1に示す旋回モータ10・起伏シリン
ダ13・伸縮シリンダ12が伸縮作動して伸縮ブーム1
1が旋回・起伏・伸縮動するように構成されている。
尚、ブーム操作装置25は図1に示す旋回台9の側部に
も設けられており(図示せず)、図1に示す作業台19
に設けられたブーム操作装置25又は旋回台9に設けら
れたブーム操作装置のいずれを操作することができるよ
うに構成されている。
【0014】図2に示す作業台19内に搭乗した作業者
Mには安全帯40が着脱自在に装着され、安全帯40の
他端は作業台ブラケット17の上部左側に上方へ突設さ
れたフック係止金具41に着脱自在に連結されている。
安全帯40は、作業者Mの胴体に巻き付けられるベルト
43と、左端がベルト43に繋がれるとともに右端にフ
ック45を有したロープ47と、を有して構成されてい
る。このロープ47は絶縁製材料で形成されており、作
業台側からの電気的導通を絶縁し、また、フック45が
フック係止金具41に係止されて作業者Mの身体を作業
台19に係留する機能を有している。
【0015】フック係止金具41は、図3に示すよう
に、その上部に図2に示すフック45を係止するフック
係止孔49が形成されている。フック係止金具41にお
けるフック係止孔49の手前側上部には、フック係止孔
49の上部を覆う非検出位置とフック係止孔49を開口
させる検出位置との間で、左側縁部を揺動中心51とし
て上下方向に揺動自在な三角形状のフック検出用作動片
53が設けられている。フック係止金具41におけるフ
ック係止孔49の手前側の右上部には、図2に示すフッ
ク45の係止状態を検出するフック係止検出器55が取
り付けられている。
【0016】フック係止検出器55はいわゆるリミット
スイッチであり、フック45がフック係止孔49に係止
されると、フック検出用作動片53が上方へ揺動されて
リミットスイッチの腕部55aが上方へ押し上げられて
ON作動するように構成されている。尚、フック検出用
作動片53はバネ57により常に非検出位置方向(図3
における下方)に付勢されているので、図2に示すフッ
ク45がフック係止孔49に係止されていないときに
は、フック係止検出器55はOFF作動の状態になって
いる。また、フック係止検出器55はリミットスイッチ
の他にフック検出用作動片53との距離を検出する近接
スイッチを使用することができる。
【0017】図1に示す作業台19の側壁19aには図
2に示す安全帯40のフック45がフック係止金具41
に係止されているか否かを表示する係止表示ランプ59
が設けられている。係止表示ランプ59は作業台19の
側壁19aに設けられているので、作業台19が移動し
ても地上にいる工事責任者(図示せず)が地上から係止
表示ランプ59の作動を目視確認することができる。
尚、係止表示ランプ59は1個に限らず、作業台19の
隣接する他の側壁や底面に設けることができる。また、
係止表示ランプ59は伸縮ブーム11の側壁、旋回台9
の側壁、車体3等に設けることができる。
【0018】高所作業車1には図4に示す安全装置60
が設けられている。安全装置60はフック係止検出器5
5とコントローラ61と係止表示ランプ59とを有して
構成されている。コントローラ61は作動制御回路63
を有し、作動制御回路63はフック係止検出器55によ
り図2に示すフック45がフック係止金具41に係止さ
れているとの信号を受け取ったときに係止表示ランプ5
9を点灯させ、また、フック係止検出器55によりフッ
ク45がフック係止金具41に係止されていないとの信
号を受け取ったときに係止表示ランプ59を消灯させ
る。更に、作動制御回路63はブーム操作装置25の操
作内容に応じて旋回モータ10・起伏シリンダ13・伸
縮シリンダ12の作動を制御する作動制御弁31の作動
をコントロールする。
【0019】次に、本発明の作業車の安全装置60の作
用を説明する。最初に、図1に示すジャッキ7と伸縮ブ
ーム11を車体3に格納した状態で車両を作業現場の近
くまで移動させた後に、作業者がジャッキ7の張り出し
操作を行なってその先端部を接地させ車体3を安定支持
させる。そして、図2に示す作業者Mが作業台19内に
搭乗し、ベルト43を作業者Mの胴体に巻き付けて装着
し、ロープ47の左端をベルト43に連結し、ロープ4
7の右端に設けられたフック45をフック係止金具41
に係止する。また、作業台19に搭乗した作業者Mに作
業の指示を与えるため、図示しない工事責任者が地上で
待機する。
【0020】作業者Mがフック45をフック係止金具4
1に係止すると、図3に示すフック検出用作動片53が
バネ57の付勢力に抗して上方へ揺動移動し、フック検
出用作動片53によりフック係止検出器55の腕部55
aを上方へ押し上げてフック係止検出器55がON作動
する。フック係止検出器55によるON信号は図4に示
すコントローラ61の作動制御回路63に送られ、この
ON信号に基づいて作動制御回路63が係止表示ランプ
59を点灯させる。このため、地上にいる工事責任者は
係止表示ランプ59の点灯を地上から目視確認して、図
2に示すフック45がフック係止金具41に係止された
ことを確認することができる。
【0021】一方、図2に示す作業台19内に搭乗した
作業者Mがフック45をフック係止金具41に係止し忘
れた場合には、図3に示すフック検出用作動片53はバ
ネ57の付勢力によりフック係止孔49の上部を覆う非
検出位置に保持され、フック係止検出器55はOFF作
動の状態になる。そして、フック係止検出器55による
OFF信号が図4に示す作動制御回路63に送られ、こ
のOFF信号に基づいて作動制御回路63が係止表示ラ
ンプ59を消灯させる。その結果、地上にいる工事責任
者が係止表示ランプ59の消灯を地上から目視確認し
て、図2に示すフック45がフック係止金具41に係止
されていないことを認識する。その結果、工事責任者は
作業台19に搭乗した作業者Mにフック45をフック係
止金具41に係止するよう注意を喚起させることができ
る。また、作業中に係止表示ランプ59が消灯した場に
は、工事責任者は作業の中止を作業者Mに指示すること
ができる。
【0022】尚、前述した実施の形態では、1種類の係
止表示ランプ59が点灯及び消灯する例を示したが、2
種類のランプを使用することもできる。この場合には、
発光する色が異なるランプを使用し、フック45がフッ
ク係止金具41に係止されている場合には一方のランプ
を点灯させ、フック45がフック係止金具41に係止さ
れていない場合には他方のランプを点灯させる。更に、
係止表示ランプ59の代わりに、文字や図形等を表示す
る表示パネルを使用することができる。表示パネルを使
用する場合には、フック45がフック係止金具41に係
止されているときには、この状態の文字等を表示パネル
に表示させる。
【0023】
【発明の効果】本発明による作業車の安全装置によれ
ば、係止表示手段を車両における地上から目視確認可能
な位置に設け、係止検出手段により安全帯の端部が安全
帯係止手段に係止されていると検出されている場合に
は、表示作動制御手段が係止表示手段を作動させて端部
が係止されている旨を表示することで、地上にいる工事
責任者が係止表示手段の作動を目視確認することがで
き、係止表示手段の作動に基づいて工事責任者が作業台
に搭乗した作業者に作業の中止や注意を喚起させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における作業車の安全装
置を搭載した高所作業車の正面図を示す。
【図2】本発明の一実施の形態における作業台の部分断
面図を示す。
【図3】本発明の一実施の形態におけるフック係止金具
の正面図を示す。
【図4】本発明の一実施の形態における安全装置のブロ
ック図を示す。
【符号の説明】
1 高所作業車(作業車) 3 車体 11 伸縮ブーム(作業台昇降手段) 19 作業台 40 安全帯 41 フック係止金具(安全帯係止手段) 45 フック(端部) 55 フック係止検出器(係止検出手段) 59 係止表示ランプ(係止表示手段) 60 安全装置 63 作動制御回路(表示作動制御手段) M 作業者

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体上に設けられた作業台昇降手段と、
    前記作業台昇降手段により昇降動される作業台と、前記
    作業台に搭乗した作業者の身体に装着される安全帯と、
    前記安全帯の端部を着脱自在に係止するため前記作業台
    に設けられた安全帯係止手段と、前記安全帯係止手段に
    前記安全帯の端部が係止されているか否かを検出する係
    止検出手段とを備え、 前記安全帯係止手段に前記安全帯の端部が係止されてい
    るか否かを表示するため、車両における地上から目視確
    認可能な位置に設けられた係止表示手段と、 前記係止検出手段により前記安全帯の端部が前記安全帯
    係止手段に係止されていると検出されている場合に、前
    記係止表示手段により前記端部が係止されている旨を表
    示させる表示作動制御手段とを有することを特徴とする
    作業車の安全装置。
JP27605899A 1999-09-29 1999-09-29 作業車の安全装置 Pending JP2001097696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27605899A JP2001097696A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 作業車の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27605899A JP2001097696A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 作業車の安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001097696A true JP2001097696A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17564218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27605899A Pending JP2001097696A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 作業車の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001097696A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128488A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Aichi Corp 高所作業車の安全装置
JP2011079647A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Hakata Tsushin:Kk 高所作業車の安全確認装置
CN113086907A (zh) * 2021-04-01 2021-07-09 河南金冠宇电力工程有限公司 高空作业保护系统及应用该系统的高空作业车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166599U (ja) * 1987-04-20 1988-10-31
JPH0720159Y2 (ja) * 1989-06-12 1995-05-10 株式会社タダノ 高所作業車の安全装置
JPH0867494A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Komatsu Mec Corp 負荷率外部表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166599U (ja) * 1987-04-20 1988-10-31
JPH0720159Y2 (ja) * 1989-06-12 1995-05-10 株式会社タダノ 高所作業車の安全装置
JPH0867494A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Komatsu Mec Corp 負荷率外部表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128488A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Aichi Corp 高所作業車の安全装置
JP2011079647A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Hakata Tsushin:Kk 高所作業車の安全確認装置
CN113086907A (zh) * 2021-04-01 2021-07-09 河南金冠宇电力工程有限公司 高空作业保护系统及应用该系统的高空作业车
CN113086907B (zh) * 2021-04-01 2021-12-14 河南金冠宇电力工程有限公司 高空作业保护系统及应用该系统的高空作业车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654995B2 (ja) 高所作業車用安全具
JP2013052949A (ja) 高所作業車の安全装置
JP2001097696A (ja) 作業車の安全装置
JP2000044167A (ja) 車両搭載用クレーンの遠隔操作器
JP2009035387A (ja) 作業車の安全装置
JP2002087796A (ja) 高所作業車の安全装置
JP4560342B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2008110840A (ja) 高所作業車の制御装置
JP3068531B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP3784042B2 (ja) ジャッキ作動制御装置
JPH10212099A (ja) 身体保持装置
JP2508376Y2 (ja) ブ―ム作業車の作業範囲表示装置
JP3217980U (ja) クレーン格納忘れ防止用安全装置
JP2002327468A (ja) 作業機械の保安装置
JPH11130393A (ja) クレーン高所両用作業車の安全装置
JP2012030943A (ja) 高所作業車
JP3658236B2 (ja) 作業車の転倒防止装置
JPH04138088U (ja) アウトリガ
JPH0748090A (ja) 外部表示灯つき作業車
JP2006036525A (ja) ブーム作業車の安全装置
JP3070284U (ja) 高所作業車のサブブ―ム荷重検出装置
JP2007099434A (ja) 作業車のブーム自動格納装置
JPH0637298U (ja) ブーム作業車の干渉作動規制装置
JP2001180894A (ja) 高所作業車の安全装置
KR20230147881A (ko) 카고크레인의 턴테이블 회전방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322