JP2001097079A - 地絡事故判定用基準電極の施工方法および地絡事故判定用基準電極 - Google Patents

地絡事故判定用基準電極の施工方法および地絡事故判定用基準電極

Info

Publication number
JP2001097079A
JP2001097079A JP27566599A JP27566599A JP2001097079A JP 2001097079 A JP2001097079 A JP 2001097079A JP 27566599 A JP27566599 A JP 27566599A JP 27566599 A JP27566599 A JP 27566599A JP 2001097079 A JP2001097079 A JP 2001097079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference electrode
electrode
ground fault
substation
potential difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27566599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195761B2 (ja
Inventor
Hideo Negishi
英雄 根岸
Takahito Shoda
崇人 荘田
Masatoshi Fujita
正敏 藤田
Yoshihide Hinohara
義英 日野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chiko Co Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Nippon Chiko Co Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chiko Co Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Nippon Chiko Co Ltd
Priority to JP27566599A priority Critical patent/JP4195761B2/ja
Publication of JP2001097079A publication Critical patent/JP2001097079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195761B2 publication Critical patent/JP4195761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直流き電線において地絡事故が変電所構内で
発生したか否かを判定することができる基準電極の施工
方法およびそのための基準電極を提供すること。 【解決手段】 変電所から離れた位置に設置された電流
極と、変電所構内に埋設された接地マット間に所定の電
流を流して変電所構内の各地点における電位分布を測定
し基準電極打設地点を設定する。次いで、基準電極打設
地点に先端電極3aを打ち込み、ステップアース3bを
継ぎ足しながら順次打設深度を増加していく。また、ス
テップアース3bに塩化ビニール樹脂等で形成された絶
縁筒(シールド)3eを被せる。上記接地マットと基準
電極間の目標電位差が確保できたら、ステップアース3
bと絶縁筒の間に絶縁材3fを注入し、上端に防水用の
キャップ3gを被せる。基準電極としては、予め絶縁材
がコーティングされたものを用いることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直流き電回路にお
いて、地絡事故が変電所構内で発生したか否かの判定に
使用される地絡事故判定用基準電極の施工方法および地
絡事故判定用基準電極に関する。
【0002】
【従来の技術】直流き電回路において直流地絡事故が発
生した場合、地絡事故箇所を遮断する等の事故処理を早
急に行う必要がある。このため従来においては図8に示
すようにして地絡事故を検出していた。図8において、
10は鉄道変電所であり、変電所10から例えば150
0Vの直流電圧が架線11に給電される。変電所10の
構内には接地マット1が埋設されており、接地マット1
とレール12の間に地絡過電圧継電器2が接続されてい
る。
【0003】同図において、変電所構内で直流地絡事故
が発生すると、接地マット1に地絡電流と接地マット抵
抗に依存した電位上昇が生ずる。一方、レール12は基
準電位に保たれているため、接地マット1とレール12
の間に電位差が生じる。この電位差により地絡過電圧継
電器2が作動し、地絡事故が発生したことが検出され
る。また、変電所構外で直流地絡事故が発生した場合に
は、地絡電流によりレール12の電位が下降する。この
とき接地マット1は基準電位に保たれているため、レー
ル12と接地マット1との間に電位差が生ずる。この電
位差により変電所構内で地絡事故が発生した場合と同
様、地絡過電圧継電器2が作動し、地絡事故が発生した
ことが検出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図8に示したものにお
いては、地絡箇所が変電所構内、変電所構外のいずれの
場合にも地絡過電圧継電器2が作動する。このため、地
絡箇所が変電所構外であるのか変電所構内であるのか特
定できず、事故の復旧に手間取るという問題があった。
上記問題を解決するため種々検討した結果、変電所構内
で発生した地絡事故により接地マット1の電位が上昇し
ても、その影響を比較的受けない位置/深さに基準電極
を埋設し、接地マット1と当該基準電極間の電位差を検
出すれば、変電所構内で地絡事故が発生したか否かを判
定できることが明らかになった。本発明は上記した事情
に鑑みなされたものであって、本発明の目的は、地絡事
故が変電所構内で発生したか否かを判定するために使用
される上記基準電極を設置するための施工方法およびそ
のための基準電極を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を本発明におい
ては、次のように解決する。 (1)変電所構内に埋設された接地マットと基準電極間
に生ずる電位差により地絡過電圧継電器を作動させ、直
流き電線における地絡事故が変電所構内で発生したか否
かを検出する地絡事故判定用基準電極を施工するに際
し、変電所から離れた位置に電流極を埋設し、該電流極
と変電所構内に埋設された接地マット間に所定の電流を
流して変電所構内の各地点における電位分布を測定し、
接地マットの電位上昇による影響が小さい地点を探索し
て基準電極打設地点を設定する。そして、上記基準電極
打設地点に、上記基準電極となる電極棒を打ち込み工法
により打ち込みながら上記電極棒と接地マット間の電位
差を測定し、上記接地マットと上記電極棒の電位差が所
定の値以上となる深さまで上記電極棒を打ち込む。 (2)上記(1)における基準電極として、その先端か
ら所定長さの部分を除き絶縁筒内に嵌入され、その上端
に防水用のキャップが取り付けられ、基準電極と絶縁筒
間の上端から所定長さの部分に絶縁材が注入されたもの
を使用する。 (3)上記(1)における基準電極として、その先端か
ら所定長さの部分を除き絶縁コーティングが施されてい
るものを使用する。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明の前提となる地絡事
故判定方法を説明する図である。同図において、1は変
電所構内に埋設された接地マットであり、接地マット1
とレール12の間には、前記図8に示したように地絡過
電圧継電器2が接続されている。また、変電所構内に
は、変電所構内で発生した地絡事故による接地マットの
電位上昇の影響を受けない位置/深さに基準電極3が打
設されており、基準電極3と接地マット1の間には地絡
過電圧継電器4が接続されている。
【0007】図1において、変電所構内で地絡事故が発
生すると、地絡電流と接地マット抵抗に依存して接地マ
ット1の電位が上昇する。一方、基準電極3は接地マッ
ト1の電位上昇の影響を受けない位置/深さに打設され
ているため、変電所構内で地絡事故が発生すると、基準
電極3と接地マット1との電位差は継電器の動作電圧以
上となる。このため、地絡過電圧継電器4が作動する。
また、この場合にはレール12の電位もほぼ0であるた
め、接地マット1とレール12の間に電位差が発生し、
地絡過電圧継電器2が作動する。すなわち、変電所構内
で地絡事故が発生した場合には、地絡過電圧継電器2と
地絡過電圧継電器4の両方が作動する。
【0008】また、変電所構外で地絡事故が発生した場
合には、接地マット1の電位は変動せず、レール12の
電位のみが変動するため、前記図8で説明したように地
絡過電圧継電器2が作動する。この場合には接地マット
1の電位が変動しないため、地絡過電圧継電器4は作動
しない。すなわち、変電所構外で地絡事故が発生した場
合には、地絡過電圧継電器2のみが動作することとな
る。以上の方法によれば、地絡過電圧継電器2,4の作
動状態により地絡事故が変電所構外で発生したのか、変
電所構内で発生したのかを判定することができ、早急に
事故処理を行うことができる。
【0009】上記方法により地絡事故の発生箇所を判定
するためには、基準電極を接地マットの電位上昇の影響
を受けない位置/深さに設置する必要がある。しかし、
通常接地マット1の電圧上昇に伴い接地マット1の近辺
の大地の電位も上昇する。図2は接地マット1の電位が
上昇した場合の周辺の大地の電位分布の典型例を示す図
であり、同図(a)は水平方向の電位分布を示し、同図
(b)は深さ方向の電位分布を示している。同図に示す
ように、接地マットからの水平方向の距離が大きくなる
程、電位は低下し、また垂直方向の距離が大きくなる
程、電位は低下する。
【0010】変電所構内での地絡事故時に図1に示した
地絡過電圧継電器4を作動させるためには、接地マット
1と基準電極3の間に所定の電位差(例えば50V程
度)が生ずることが必要であり、地絡過電圧継電器4を
確実に作動させる電圧をV1とすると、図2にから明ら
かなように接地マット1から水平距離でa(m)、垂直
距離でb(m)以上離れた位置に基準電極3を設置する
必要がある。しかし、敷地の狭い変電所では、接地マッ
トの電位上昇の影響を受けないだけの水平隔離を図るこ
とは難しく、通常は垂直方向で隔離することとなる。
【0011】垂直方向への接地隔離をするためには通常
ボーリング工法が用いられる。ボーリング工法とは、ボ
ーリング機械により地下深部まで堀孔された孔内に接地
電極を孔底まで挿入して孔壁と接地電極の空隙部分に充
填材を注入し、電極と土壌との電気的接続を確保し目標
接地抵抗を取得する方法である。上記ボーリング工法
は、ボーリング機械により地下深部まで堀孔するため非
常にコストがかかる。また、大地抵抗率は変電所の立地
位置の地質、地下埋設物の状況などにより左右され、接
地マットとの所定の電位差を確保できる接地電極の埋設
深さを一義的に定めることは難しく、また、ボーリング
掘削孔を用いて接地電極を埋設する場合には電位差を測
定しながらボーリング深さを設定することはできない。
【0012】このため、ボーリング掘削孔を用いて接地
電極を埋設する場合には、接地マットとの所定の電位差
を確実に確保できる深さまで掘削し、基準電極を埋設す
る必要があり、このため必要以上の深さまで掘削するこ
ととなる。以上のようにボーリング掘削による基準電極
の埋設は非常にコストがかかり、また、必要以上の深さ
まで掘削する必要が生ずる。そこで、本発明において
は、簡易で安価な打ち込み工法により基準電極を埋設す
る方法を採用した。
【0013】次に本発明で使用される基準電極および基
準電極を打設するための施工方法にについて説明する。
まず、本発明で使用される基準電極の構成について説明
する。図3は本発明で使用される基準電極の第1の構成
例を示す図であり、同図は地下に埋設された状態を示し
ている。同図において、3aは溶融亜鉛メッキ鋼等で形
成された先端電極であり、先端電極3aには、埋設深さ
に応じて継ぎ足し接続される溶融亜鉛メッキ鋼等で形成
されたステップアース3bが接続されている。ステップ
アース3bの上端には同じく溶融亜鉛メッキ鋼等で形成
されたリードキャップ3cが接続され、リードキャップ
3cには絶縁電線3dが接続されている。
【0014】また、上記先端電極3a、ステップアース
3b、リードキャップ3cは塩化ビニール樹脂等の絶縁
材で形成された絶縁筒(シールド)3e内に収納され、
絶縁筒3eの上端には塩化ビニール樹脂等の絶縁材で形
成されたキャップ3gが取り付けられており、キャップ
3gを絶縁電線3dが貫通している。絶縁筒3eの上側
部分とステップアース3b、リードキャップ3cの間に
は上部から水の侵入を防ぐためのシリコンゴム等からな
る絶縁材3fが注入されており、さらに、キャップ3g
の絶縁電線3dの貫通孔付近に防水のためのシコリンゴ
ム等からなる絶縁材3hで封止されている。
【0015】図4は本発明で使用される基準電極4の第
2の構成例を示す図であり、同図は地下に埋設された状
態を示している。同図において、3aは溶融亜鉛メッキ
鋼等で形成された先端電極であり、先端電極3aには、
埋設深さに応じて継ぎ足し接続される溶融亜鉛メッキ鋼
等で形成されたステップアース3b,3b’が接続され
ている。ステップアース3b’の上端には同じく溶融亜
鉛メッキ鋼等で形成されたリードキャップ3cが接続さ
れており、リードキャップ3cには絶縁電線3dが接続
されている。ステップアース3b’、リードキャップ3
cには変成飽和ポリエステル等からなる絶縁材3iが1
500V以上の耐圧を確保できる厚さにコーティングさ
れている。
【0016】上記基準電極の設置は次のように行われ
る。なお、以下では主として図3に示した基準電極3を
打設する場合について説明する。 (1)基準電極打設箇所の調査 図5に示すように、変電所から所定距離A(例えば15
0〜200m程度)離れた位置に基準となる電位極21
を設置し、接地マット1と電位極21の間に第1の電圧
計22を接続する。また、電位分布測定用電極23と上
記電位極21の間に第2の電圧計24を接続する。さら
に変電所から所定距離B(例えば上記と同様150〜2
00m程度)離れた位置に電流極25を設置して、変電
所構内に埋設された接地マット1と電流極25の間に電
源26を接続し、電源26から電流を流し、接地マット
1の電圧を上昇させる。そして、変電所構内の各地点に
おいて、上記電位分布測定用電極23を一定の深さに埋
設し、上記電圧計24により地表面の電位分布を測定す
る。得られた電位分布と地下埋設物等の状況から、接地
マット1の電位上昇の影響を比較的受けない位置を選定
し、基準電極の打設位置とする。
【0017】(2)電極の打設 まず、図6(a)に示すように、地表面より所定の深さ
の穴を堀り、基準電極の先端電極3aにアタッチメント
30cを取り付け、打ち込み機30にセットして打ち込
みを開始する。打ち込み機30は、モータ等の駆動手段
を備え、打ち込み機本体30aの中心部に挿入されたガ
イドレール30bに沿って自力で上昇した後、自重で落
下する動作を繰り返し接地棒等を打ち込む装置であり、
本実施例の基準電極を打ち込むに十分の打撃性能を備え
ている。
【0018】上記打ち込みによりアタッチメント30c
が穴底に達したら打ち込みを終了し、図6(b)に示す
ようにステップアース3bを継ぎ足し、塩化ビニール樹
脂等で形成された絶縁筒(シールド)3eを被せる。以
上のように、ステップアース3bと絶縁筒3eを継ぎ足
しながら、打ち込み機30により電極を打ち込んでい
く。基準電極の電位差は、ステップアース1本当たりの
長さ(例えば1.3m)間隔で確認し、目標電位差が確
保できない場合には、ステップアース3bを継ぎ足して
順次打設深度を増加していく。絶縁筒3eの接続部は、
専用の継ぎ手を使用し速乾性接着材で完全密閉する。
【0019】(3)基準電極の施工 目標電位差が取得できたら、接地抵抗が100Ω以下を
満足するまで電極のみの打ち込みを行い、目標接地抵抗
を満足する長さだけ電極が露出するように絶縁筒3eを
上げる。そのとき、電位差の再確認と基準電極の接地抵
抗を測定する。電位差と接地抵抗が所望の要件を満足し
たら、図7(a)に示すように掘削穴と電極の間を砂締
めし、余った絶縁筒3eを切り取る。また、ステップア
ース3bの上端にリードキャップ3cを接続する。
【0020】(4)基準電極上部の絶縁 絶縁筒3eと電極間にシリコンゴム等の絶縁材3fを注
入する。また、図7(b)に示すように、絶縁筒3eの
上部に塩化ビニール樹脂等から形成されるキャップ3g
を被せ、絶縁筒3eとキャップ3gの間を十分な接着剤
を用いて密封する。また、絶縁電線3dの立ち上げ部も
シリコンゴム等の絶縁材3hで封止する。
【0021】上記説明は、図3に示した基準電極を施工
する場合であるが、図4に示す基準電極を打設する場合
も同様に行うことができる。但し図4に示す基準電極を
用いる場合には絶縁筒(シールド)3eを使用しないの
で、上記工程において、絶縁筒3eを被せる工程、シリ
コンゴム等の絶縁材3fを注入する工程、および、塩化
ビニール樹脂等から形成されるキャップ3gを被せて電
極上部を封止する工程が不要であり、より簡単に施工す
ることができる。しかし、ステップアース3b’を接続
する際には、つなぎ目部分の外周をシリコンゴム等の絶
縁材等により密封する必要がある。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
以下の効果を得ることができる。 (1)変電所構内での地絡事故時に接地マットに生ずる
電位と十分な電位差が確保できる深さに基準電位点とな
る基準電極を打設し、該基準電極と変電所構内に埋設さ
れた接地マット間に地絡過電圧継電器を接続し、上記地
絡過電圧継電器作動したとき、変電所構内で地絡事故が
発生したと判定するようにしたので、地絡事故が変電所
構内で発生したのか、変電所構外で発生したのかを判別
することが可能となり、事故処理を迅速に行うことが可
能となる。 (2)電極棒と接地マット間の電位差を測定しながら、
基準電極となる電極棒を打ち込み工法により打ち込み、
接地マットと上記電極棒の電位差が所定の値以上となる
深さまで上記電極棒を打ち込むようにしたので、ボーリ
ング工法のようにコストを掛けることなく、簡易でかつ
安価に地絡事故判定用基準電極を施工することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提となる地絡事故の判定方法を説明
する図である。
【図2】接地マットの電位が上昇した場合の周辺の大地
の電位分布を示す図である。
【図3】本発明で使用される基準電極の第1の構成例を
示す図である。
【図4】本発明で使用される基準電極の第2の構成例を
示す図である。
【図5】基準電極打設箇所の調査方法を説明する図であ
る。
【図6】打ち込み機による電極の打ち込みを説明する図
である。
【図7】基準電極の施工および上部の絶縁を説明する図
である。
【図8】従来の地絡事故の検出方法を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 接地マット 2,4 地絡過電圧継電器 3 基準電極 3a 先端電極 3b,3b’ステップアース 3c リードキャップ 3d 絶縁電線 3e 絶縁筒(シールド) 3f,3h 絶縁材 3g キャップ 12 レール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荘田 崇人 埼玉県川口市江戸袋2丁目1番2号 日本 地工株式会社内 (72)発明者 藤田 正敏 埼玉県川口市江戸袋2丁目1番2号 日本 地工株式会社内 (72)発明者 日野原 義英 埼玉県川口市江戸袋2丁目1番2号 日本 地工株式会社内 Fターム(参考) 2G014 AA04 AB35 AC18 5G004 AA04 AB01 BA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変電所構内に埋設された接地マットと基
    準電極間に生ずる電位差により地絡過電圧継電器を作動
    させ、直流き電線における地絡事故が変電所構内で発生
    したか否かを検出する地絡事故判定用基準電極の施工方
    法であって、 変電所から離れた位置に電流極を埋設し、該電流極と変
    電所構内に埋設された接地マット間に所定の電流を流し
    て変電所構内の各地点における電位分布を測定し、接地
    マットの電位上昇による影響が小さい地点を探索して基
    準電極打設地点を設定し、 上記基準電極打設地点に、上記基準電極となる電極棒を
    打ち込み工法により打ち込みながら上記電極棒と接地マ
    ット間の電位差を測定し、 上記接地マットと上記電極棒の電位差が所定の値以上と
    なる深さまで上記電極棒を打ち込むことを特徴とする地
    絡事故判定用基準電極の施工方法。
  2. 【請求項2】 変電所構内に埋設された接地マットと基
    準電極間に生ずる電位差により地絡過電圧継電器を作動
    させ、直流き電線における地絡事故が変電所構内で発生
    したか否かを検出する地絡事故判定用基準電極であっ
    て、 上記基準電極は、その先端から所定長さの部分を除き絶
    縁筒内に嵌入され、変電所構内で直流き電線に地絡事故
    が発生したとき、接地マットとの電位差が所定の値以上
    となる深さに埋設され、その上端に防水用のキャップが
    取り付けられ、基準電極と絶縁筒間の上端から所定長さ
    の部分に絶縁材が注入されていることを特徴とする地絡
    事故判定用基準電極。
  3. 【請求項3】 変電所構内に埋設された接地マットと基
    準電極間に生ずる電位差により地絡過電圧継電器を作動
    させ、直流き電線における地絡事故が変電所構内で発生
    したか否かを検出する地絡事故判定用基準電極であっ
    て、 上記基準電極は、変電所構内で直流き電線に地絡事故が
    発生したとき接地マットとの電位差が所定の値以上とな
    る深さに埋設され、その先端から所定長さの部分を除き
    絶縁コーティングが施されていることを特徴とする地絡
    事故判定用基準電極。
JP27566599A 1999-09-29 1999-09-29 地絡事故判定用基準電極の施工方法および地絡事故判定用基準電極 Expired - Lifetime JP4195761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27566599A JP4195761B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 地絡事故判定用基準電極の施工方法および地絡事故判定用基準電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27566599A JP4195761B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 地絡事故判定用基準電極の施工方法および地絡事故判定用基準電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001097079A true JP2001097079A (ja) 2001-04-10
JP4195761B2 JP4195761B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=17558654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27566599A Expired - Lifetime JP4195761B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 地絡事故判定用基準電極の施工方法および地絡事故判定用基準電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195761B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520111A (ja) * 2007-03-06 2010-06-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 測定値を確認するための方法
JP2010223616A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 East Japan Railway Co ケーブルの状態判定装置及び方法
CN109917712A (zh) * 2019-03-26 2019-06-21 国网江苏省电力有限公司扬州供电分公司 一种基于物联网的配网接地线在线全过程管控系统及其方法
CN113212254A (zh) * 2021-06-10 2021-08-06 贵州电网有限责任公司 一种考虑列车靠站时间降低城市轨道交通轨道电位的方法
CN114407734A (zh) * 2021-12-21 2022-04-29 西南交通大学 一种柔性牵引供电系统及保护方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520111A (ja) * 2007-03-06 2010-06-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 測定値を確認するための方法
US8400327B2 (en) 2007-03-06 2013-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Method for querying a measurement value
JP2010223616A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 East Japan Railway Co ケーブルの状態判定装置及び方法
CN109917712A (zh) * 2019-03-26 2019-06-21 国网江苏省电力有限公司扬州供电分公司 一种基于物联网的配网接地线在线全过程管控系统及其方法
CN109917712B (zh) * 2019-03-26 2023-09-19 国网江苏省电力有限公司扬州供电分公司 一种基于物联网的配网接地线在线全过程管控系统及其方法
CN113212254A (zh) * 2021-06-10 2021-08-06 贵州电网有限责任公司 一种考虑列车靠站时间降低城市轨道交通轨道电位的方法
CN114407734A (zh) * 2021-12-21 2022-04-29 西南交通大学 一种柔性牵引供电系统及保护方法
CN114407734B (zh) * 2021-12-21 2022-08-23 西南交通大学 一种柔性牵引供电系统及保护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4195761B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101639540B (zh) 一种止水帷幕渗漏通道隐患的探测方法
JPH05239985A (ja) 掘削または産出作業の最後における装置と地表との間の情報送信方法および装置
CN108776354A (zh) 一种tbm搭载的聚焦测深型三维激发极化超前探测系统及方法
WO1988004056A1 (en) Method and apparatus for locating leaks in a multiple layer geomembrane
US20120147511A1 (en) Smart ground bonding method for facilities
CN107727337A (zh) 一种基于微测井电法的基坑围护结构的渗漏检测方法
JP2001097079A (ja) 地絡事故判定用基準電極の施工方法および地絡事故判定用基準電極
JPS61137705A (ja) 穿孔方法
KR101714484B1 (ko) 해상 폐기물처리장의 차수시트를 활용한 침출수 누출 감지 모니터링 시스템 및 그 설치방법
WO2000017489A2 (de) Geoelektrisches vorauserkundungsverfahren
JPH0663901B2 (ja) 遮水構造物の漏水検知方法
JP3452961B2 (ja) 埋設管の沈下観測棒の設置工法
JP3237055B2 (ja) メッシュ接地極の接地抵抗測定法
CN207541167U (zh) 一种埋地钢制管道交流排流装置的检测系统
JP3551602B2 (ja) ボーリング孔漏水位置測定方法及び測定装置
KR20030044569A (ko) 배전선로 접지공법
JP3419621B2 (ja) 堆積場におけるシート破損の検出方法
JPH10239262A (ja) 破損検知可能な杭および地中杭の破損診断方法
JPH0726389A (ja) 鉄筋コンクリート構造物を貫通する地下埋設配管の電気防食施工法
KR100807825B1 (ko) 매설위치확인이 용이한 전선관
JP3740585B2 (ja) 埋設管の漏水を検査する装置
CN217378037U (zh) 一种埋地用阴极保护测试井
JP4514946B2 (ja) 遮水層の修復方法
JP2588057Y2 (ja) 地中埋設管
KR100433753B1 (ko) 매설 기초부에 절연피복체를 설치한 강관지주

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4195761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term