JPS61137705A - 穿孔方法 - Google Patents

穿孔方法

Info

Publication number
JPS61137705A
JPS61137705A JP60267565A JP26756585A JPS61137705A JP S61137705 A JPS61137705 A JP S61137705A JP 60267565 A JP60267565 A JP 60267565A JP 26756585 A JP26756585 A JP 26756585A JP S61137705 A JPS61137705 A JP S61137705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
resistance value
drilling method
tool
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60267565A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・ベツチユマン
ハンスイエルク・ニツプ
カール・ブラース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JPS61137705A publication Critical patent/JPS61137705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/12Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to undesired approach to, or touching of, live parts by living beings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/13Cutting by use of rotating axially moving tool with randomly-actuated stopping means
    • Y10T408/15Responsive to condition of work or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/16Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T408/17Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor to control infeed
    • Y10T408/173Responsive to work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/18Cutting by use of rotating axially moving tool with stopping upon completion of prescribed operation
    • Y10T408/20Responsive to condition of work or product

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、手持ち装置に装着されたドリル、フライス、
チゼル等の工具によって補強鉄筋を有するコンクリート
、石などの構造材料に孔を穿設する穿孔方法に関するも
のである。
各種形状の孔を穿設するためには、壁フライス工具なら
びにドリルまたはチゼルハンマ工具等が使用されている
。これらの装置は主として電気空気圧系統によって作動
するものであり、これまで常用されていた衝撃ドリル装
置と対比してより高い定格出力を有している。
これら装置を用いての穿孔に際して従来より不可避的と
考えられていた問題点は、工具が多くの場合には外部か
ら見ることのできない補強鉄筋と接触することに起因す
るものである。衝撃エネルギにより工具は、補強鉄筋と
の接触時に極めて急速に損傷し、短時間で使用不能とな
るからである。
構造材料中に埋設された補強鉄筋を検出するための探知
装置は既知である。この探知装置は非常に不正確であり
、実用上は材料の表面直下に位置する補強鉄筋の検出に
しか使用することができない。さらに、かかる探知装置
は外乱に対して過敏であり、したがって建設現場におけ
る粗雑な取扱゛  いには適当とはいえない。
別の可能性、例えばレントゲン技術、超音波方法などの
応用は、経済性の観点から実用的には問題外である。
本発明の目的は、補強鉄筋を有する構造材料に孔を穿設
するための、経済的でしかも機能的にもすぐれた穿孔方
法を提案することにある。
本発明による穿孔方法は、工具と補強鉄筋との間の構造
材料の電気抵抗値を測定し、工具が補強鉄筋と接触する
際に生じる前記抵抗値の降下を装置機能の制御信号とし
て用いることを特徴とするものである。
本発明においては、従来既知の方法と対比して、穿孔操
作の開始前に補強鉄筋を検出する代りに、工具が補強鉄
筋と接触したときに初めて補強鉄筋の存在を検出吏る。
初めての接触により対応する信号が発せられるので、こ
れに即応して工具の損傷を防止することが可能となる。
本発明の方法は、例えばオーム抵抗値の測定に基づくも
のである。
しかし交流電流を用いて容量性もしくは誘導性の抵抗、
ツなわらインピーダンスを測定しても良い。
かかる抵抗値測定は僅かな電圧および危険性のない低電
流によって行なうことができる。例えば硬化したコンフ
ートはその含水率によって導電性が変化する。金属の抵
抗値と対比するとコンクリートの抵抗値はかなり高い。
工具が補強鉄筋と接触すると、すなわち両金属の接触が
生じると測定回路が短絡し、抵抗値の急激な降下が確認
できる。
その際に生じる信号により装置側の機能制御を行ない、
例えば装置に対する給電の中止、継手またはブレーキの
作動制御を行なうことができる。電流回路の短絡は、例
えば測定器、信号ランプまたは音響信号によって付加的
に表示することもできる。かかる表示に基づいて使用者
は、所定の取扱い方法にしたがって所要の操作を行なう
本発明の対象とする装置は、一般に2つの防護クラスに
分類されている。防護用として接地が義務づけられてい
る防護クラスエの装置においては、ハウジング、スピン
ドル、ギヤ等の導電性部分を相互に、並びに大地に対し
て接続する。その接地は例えば給電系統の接地導線を介
して行なうことができる。固定機械においては例えば金
属性の水道管を介して直接接地することもできる。
防護用の絶縁も義務づけられている防護クラス■の装置
においては、少なくともモータまたはハウジング全体を
絶縁カバーで包囲する。装置がギヤを有する場合には、
モータとギヤとの間の機械的結合部も電気絶縁構造とす
る必要がある。
構造材料の電気抵抗測定には構造様式に応じて種々の可
能性がある。確実で多くの場合に有利な方法は、抵抗値
の測定を補強鉄筋との直接電気接続により行なうことで
ある。工具から測定回路を通じて補強鉄筋に至る電気接
続は、例えば構造材料から外部に露出した補強鉄筋を用
いて行なうことができる。別の可能性として、補強鉄筋
が存在している確率の高い部位において構造材料に穿孔
してもよい。この場合、構造材料内の補強鉄筋との電気
接続には金属製アンカーを用いることができる。この金
属製アンカーは補強鉄筋との接続電極として機能させる
。しかし、かかる配置は相互に導電接続された一群の補
強鉄筋にしか機能を発揮しない。防護クラスI、IIの
双方に使用可能な上記測定システムは、給電ケーブル以
外にも付加的な可撓導線を必要とする。
構造様式に応じた鉄筋補強方法についての法規は各国ご
とに相違している。すなわち、例えば事故防止または落
雷、腐食等の防止の観点から、公共建物の補強鉄筋を相
互に、そして大地に対しても導電接続することを義務づ
けている国もある。
この場合には抵抗値の測定を補強鉄筋の接地回路を介し
て行なうのが有利である。電気接続するために時間をか
けて補強鉄筋を探査する必要がなくなるからである。か
かる測定方法においては測定回路も接地することが必要
となる。この実施例も、防護クラス1.ffのいずれに
対しても応用可能である。
補強鉄筋が相互に導電接続され、しかも接地されており
、さらに給電系統も接地防護導線を有している場合には
、防護クラスエの装置の使用に際して抵抗値測定を、装
置の防護導線と、補強鉄筋に接続された給電側の接地回
路とを介して行なうのが有利である。工具が補強鉄筋と
接触することにより閉じられる測定回路は、この場合に
は装置側および補強鉄筋の接地回路を利用することにな
る。測定の信頼性は建造物の基礎の性状に依存する。す
なわち基礎出水領域では高い信頼性の下で測定可能であ
るが、乾燥した砂地では接地抵抗が大となる。しかし、
測定系統が特に簡略化することが可能となり、その理由
は従来から必要とされていた給電接続以外には何らの付
加接続も行なう必要がないからである。
上述した3種類の方法のいずれにおいても、接地接点ま
たは付加的電気接続が工具と接触して測定回路が閉じら
れたか否かを極めて容易にチェックすることができる。
チェックをより簡単に行なうため、装置にチェック用の
接点を設けでもよい。
以下、本発明を図示の実施例について説明する。
第1図に参照数字1で仝休を表わしたドリル装置は、ハ
ウジング1aと、これに結合された工具ホルダ1bとよ
り成るものである。可撓性ケープ ゛ル2を設りてドリ
ル装置を電源に接続可能とする。
ケーブル2の遊端にはプラグ3を設ける。このプラグ3
は位相接点3aと零電位接点3bとを有している。この
ドリル装置1は防護クラス■に対応する構造のものであ
る。しかし本発明を防護クラスエの装置に適用すること
もできる。プラグ3の構造は各国の法規により異なるも
のであり、図示の構造は単なる例示にすぎない。工具4
はドリル装置の工具ホルダ1b内に装着する。この工具
4は補強鉄筋6を有する構造材料5内に孔5aを穿設し
ている状態で示しである。補強鉄筋6は相互に導電結合
されている。ドリル装置1のハウジング1aに測定器1
Cを配設する。この測定器1Cは可撓導線7および金属
製拡開アンカー8を介して補強鉄筋6に電気的に接続し
て、工具4と補強鉄筋6との間の構造材料5の電気抵抗
値を連続的に測定可能とする。工具4が補強鉄筋6と当
接すると上記抵抗値はほぼ零まで降下する。これは測定
器1Cによって視覚的に検知することができる。
勿論、この抵抗値の降下は例えばランプの点燈により、
または明瞭に聴取可能な音響信号によって表示する構成
としてもよい。さらに、これらの出力によって給電を中
止し、または継手の解放もしくはブレーキの作動を制御
する構成とすることもできる。
第2図に参照数字11で全体を表わしたドリル装置は第
1図に示したものとほぼ同様に構成されている。本例の
ドリル装置も防護クラスエおよび■のいずれにも対応す
る構造とすることができる。
このドリル装置11はハウジング11aおよび工具ホル
ダ11bを有し、ケーブル12を介して電源に接続され
る。ケーブル12の遊端に2つの接点13a。
13bを有するプラグ13を設け、これらの接点は給電
系統の位相導線または零電位導線に対して一般的には選
択的に接続可能とする。工具14は工具ホルダ11b内
に装着され、補強鉄筋16を有する構造材料15に対す
る穿孔位置にあるものとして図示されている。第1図の
実施例との相違点は、補強鉄筋16が接地されているこ
とである。工具14が補強鉄筋16と当接することによ
って問じられる測定回路は、本例においても可撓性接続
導線17を含んでいる。ハウジング11aに設けた測定
器11cと補強鉄筋16との間の接続は直接的にではな
く、7−ス18を介して行ない、したがって接続導線1
7は接地する構成とする。本例においても抵抗値の降下
に際して発生される信号を前記実施例におけると同様の
用途に用いることができる。測定器11cまたは対応す
るスイッチ手段は、接続導#1i17の任意の位置に配
置することができる。
第3図に参照数字21で全体を表わしたドリル装置は防
護クラスTに対応する構造とされている。
このドリル装@21はハfクジング21aと、これに結
合された工具ホルダ21tlとを有している。ドリル装
置21はケーブル22を介して電源に接続可能とする。
ケーブル22の遊端に配設されているプラグ23は、第
1図および第2図に示したものと異なり、3個の接点2
3a 、 23b 、 23cを有する。接点23a。
23bは電源系統の位相導線または零電位導線に接続す
る。接点23cは防護導体として機能させるものであり
、電源系統の接地導線と接続する。工具24は工具ホル
ダ2ib内に装着され、補強鉄筋26を有する構造材料
25に対する穿孔位置にあるものとして図示されている
。補強鉄筋も接地する。測定回路の接続は装置の防護導
線、給電系統のアース導線および補強鉄筋26を介して
行なわれる。したがって付加的な接続導線は不要となる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の各種実施例を示す略図である
。 4、14.24・・・工具   5.15.25・・・
構造材料6、16.26・・・補強鉄筋 7.11・・
・接続導線23c・・・防護導体 特許出願人  ヒルティ・アクチェンゲゼルシャフト 二T翫5i 二WZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、手持ち装置に装着されたドリル、フライス、チゼル
    等の工具によって補強鉄筋を有するコンクリート、石な
    どの構造材料に孔を穿設する穿孔方法において、工具(
    4、14、24)と補強鉄筋(6、16、26)との間
    の構造材料(5、15、25)の電気抵抗値を測定し、
    工具(4、14、24)が補強鉄筋(6、16、26)
    と接触する際に生じる前記抵抗値の降下を装置機能の制
    御信号として用いることを特徴とする穿孔方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の穿孔方法において、抵
    抗値を補強鉄筋(6)に対する直接電気接続(7)によ
    って測定することを特徴とする穿孔方法。 3、特許請求の範囲第1項記載の穿孔方法において、抵
    抗値を補強鉄筋(16、26)のアース接続によって測
    定することを特徴とする穿孔方法。 4、特許請求の範囲第3項記載の穿孔方法において、抵
    抗値を装置の防護導体(23c)と、補強鉄筋(26)
    に接続された給電側のアース導線回路とを介して測定す
    ることを特徴とする穿孔方法。
JP60267565A 1984-11-29 1985-11-29 穿孔方法 Pending JPS61137705A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3443590.5 1984-11-29
DE19843443590 DE3443590A1 (de) 1984-11-29 1984-11-29 Verfahren zum herstellen von ausnehmungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137705A true JPS61137705A (ja) 1986-06-25

Family

ID=6251506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267565A Pending JPS61137705A (ja) 1984-11-29 1985-11-29 穿孔方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4807587A (ja)
EP (1) EP0184983A1 (ja)
JP (1) JPS61137705A (ja)
DE (1) DE3443590A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275009A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Nippon Steel Corp 回転穿孔装置
JP2011080913A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Hiroshima Prefecture 鉄筋を含む被切削物を切削する際の鉄筋感知方法及び鉄筋感知装置並びに切削装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3703311A1 (de) * 1987-02-04 1988-08-18 Meyer Fa Rud Otto Verfahren zur identifikation von unter putz verlegten rohren, eisen oder kabeln beim durchfuehren von bohrarbeiten an waenden, decken oder fussboeden und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3813811A1 (de) * 1988-04-23 1989-11-02 Metabowerke Kg Elektrowerkzeug mit schutzschaltung
DE19963158A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Valeo Auto Electric Gmbh Getriebemotor, insbesondere Wischergetriebemotor für ein Fahrzeug
MXPA05010221A (es) 2003-03-25 2006-02-22 Terry O Herndon Dispositivo y metodo de taladrado para formar microconductos.
DE102004035001A1 (de) * 2004-07-20 2006-03-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur spanenden Materialbearbeitung, insbesondere für medizinische Anwendungen
KR101275478B1 (ko) * 2004-11-22 2013-06-14 스미토모덴키고교가부시키가이샤 가공방법, 가공장치 및 그 방법에 의해 제조된 미세구조체
US8226336B2 (en) * 2007-11-19 2012-07-24 The Boeing Company Systems and methods for material interface detection during drilling operations
US8317437B2 (en) * 2008-08-01 2012-11-27 The Boeing Company Adaptive positive feed drilling system
WO2011149485A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing standardized assay areas on organic coatings
WO2011149484A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Device for producing standardized assay areas on organic coatings
US20130064615A1 (en) * 2010-05-28 2013-03-14 E I Dupont De Nemours And Company Portable device for producing standardized assay areas on organic coatings
CN106482853B (zh) * 2015-09-02 2018-10-23 何东升 一种电力设备中温升试验的热电偶固定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2409397A (en) * 1943-10-13 1946-10-15 Edward F Sheehan Safety cutoff for power-operated hand tools
US2747154A (en) * 1953-09-30 1956-05-22 Du Pont Concrete tool immobilizing circuit
DE2723820C2 (de) * 1977-05-26 1979-02-15 Uhlmann Sportgeraete Gmbh & Co Kg, 7958 Laupheim Gerät zur elektrischen Trefferanzeige im Fechtsport
US4219776A (en) * 1978-08-25 1980-08-26 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for measuring in situ density and fabric of soils
DE3206354A1 (de) * 1982-02-22 1983-09-01 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum aendern oder reparieren von nicht sichtbaren leiterbahnmustern von mehrlagigen leiterplatten
DE3207747A1 (de) * 1982-03-04 1983-09-08 Schützeichel, Johannes, 5466 Neustadt Einrichtung zur ueberwachung von bohr- und saegearbeiten in bauwerkskoerpern, insbesondere spannbeton-bauwerken

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275009A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Nippon Steel Corp 回転穿孔装置
JP2011080913A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Hiroshima Prefecture 鉄筋を含む被切削物を切削する際の鉄筋感知方法及び鉄筋感知装置並びに切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0184983A1 (de) 1986-06-18
DE3443590A1 (de) 1986-05-28
US4807587A (en) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61137705A (ja) 穿孔方法
US20070251326A1 (en) Pressure sensitive cable device for monitoring rock and soil displacement
US3916298A (en) System utilizing galvanic potentials for detecting buried conductive structures
US6600426B1 (en) Alarm system for detecting hazards due to power transmission lines
US4348635A (en) Detecting and measuring the position of a break in solid formations by measuring the capacitance of an enlongated element embedded therein
CN205422824U (zh) 一种便于安装爆破测振传感器的装置
Kane Monitoring slope movement with time domain reflectometry
US5027108A (en) Buried power line contact alert
KR100413112B1 (ko) 배전선로 접지공법
CN202748897U (zh) 一种实用铠装电缆屏蔽层的检测装置
JP3237055B2 (ja) メッシュ接地極の接地抵抗測定法
JPH0829247A (ja) 埋設物探知方法および装置
JPS6160208B2 (ja)
AU2021106575A4 (en) Electrical Safety Hazard Identification And Warning System
JPH0726389A (ja) 鉄筋コンクリート構造物を貫通する地下埋設配管の電気防食施工法
KR20200004620A (ko) 지중 케이블 보호판의 고장 감지장치 및 감지방법
AU2021221424A1 (en) Electrical Safety Hazard Identification And Warning System
JPS6022310B2 (ja) 地中埋設物探知装置
JPS6128640A (ja) 掘削装置
JP2001097079A (ja) 地絡事故判定用基準電極の施工方法および地絡事故判定用基準電極
JPH10183658A (ja) 杭の健全性評価システム及び杭の健全性評価方法
KR19990055739A (ko) 지하관로의 위치 탐지방법
JPH0762640A (ja) 地すべり観測方法及びその装置
JPH11148821A (ja) 変位検知装置
JP3102537B2 (ja) 埋設管の損傷監視システムにおけるノイズ抑制方法