JP3237055B2 - メッシュ接地極の接地抵抗測定法 - Google Patents

メッシュ接地極の接地抵抗測定法

Info

Publication number
JP3237055B2
JP3237055B2 JP23407696A JP23407696A JP3237055B2 JP 3237055 B2 JP3237055 B2 JP 3237055B2 JP 23407696 A JP23407696 A JP 23407696A JP 23407696 A JP23407696 A JP 23407696A JP 3237055 B2 JP3237055 B2 JP 3237055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mesh
grounding
auxiliary
grounding electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23407696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1078463A (ja
Inventor
正視 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoden Corp
Original Assignee
Shoden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoden Corp filed Critical Shoden Corp
Priority to JP23407696A priority Critical patent/JP3237055B2/ja
Publication of JPH1078463A publication Critical patent/JPH1078463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237055B2 publication Critical patent/JP3237055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発変電所等の電気
所や建造物等において設置されたメッシュ接地や大形の
接地極の接地抵抗を測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発変電所等の電気所や大形の建造
物等においてL6の深さに埋設されるメッシュ接地の接
地抵抗を測定する方法としては、発変電規程(JEAC
−5001の2−3(1)測定回路の項)に定められた
電圧降下法がある。この測定方法は、図4に示すよう
に、測定対象のメッシュ接地極1から距離L1を隔てた
位置に補助接地極(C)3を設置し、メッシュ接地極1
との間に、絶縁変圧器7を介して電源2を接続し電流回
路を形成する。また、メッシュ接地極1から距離L 2
隔てた位置に補助接地極(P)4を設置し、メッシュ接
地極1との間に電圧計6を接続して電圧回路を形成す
る。なお、電流回路側にも、電源2と並列に電圧計8
が、電源2と直列に電流計5がそれぞれ接続されてい
る。ここで、接地抵抗を測定しようとすると、電源2を
投入した状態で、電流計5の値Isを読み、同時に、電
圧回路の電圧計6の値Vsを読む。これらの値から次式
により、メッシュ接地極1の接地抵抗Rを算出する。
【0003】
【数1】R=Vs/Is …(1) 但し、Vs={(Vs1 2+Vs2 2−2V0 2)/2}1/2
【0004】 ここで、発変電規程によると、V s1 は測
定時の真空管電圧計等の読みであり、V s2 は電流の極性
を逆転したときの真空管電圧計等の読みであり、V 0
電流回路の接地電流I s =0における真空管電圧計等の
読みである。 なお、メッシュ接地極1から補助接地極
3までの距離L1は、メッシュ接地極 等1の1辺の長さ
Lの4,5倍以上を必要とするとされている。また、メ
ッシュ接地極1から補助接地極(P)4までの距離L2
は、300〜600m程度であ る。この距離L2を必要
とする理由は、メッシュ接地極1に電流を通電すると、
大地の比抵抗により、メッシュ接地極1およびその周
囲の大地の電位が上昇し、メッシュ接地極1から遠ざか
るにつれて漸減していく。この電位上昇の影響は、大地
の比抵抗の値により差を生じるが、通常600〜100
0m程度の範囲までおよぶ。そのため、測定精度に影響
を与えない範囲として、通常は、300〜600mの距
離を隔てた位置に補助接地極(P)4を設置している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た測定方法の場合、接地極1の工事規模が大きいと接地
極1から補助接地極(C)3までの距離L1が10km
以上となることもあり、その場合、測定電流Isが20
A以上、ときには100A以上も必要になり、電流回路
を形成する電線の断面積は60〜100mm2程度以上
必要とすることもある。また、電圧計8で読み取られる
電流回路の電圧Vは、補助接地極(C)3の接地抵抗の
値に応じて、300〜800V程度必要とすることもあ
る。このように、電流回路側は、太い電線を敷設または
架設する必要がある。そのため、都市部、市街地、鉄道
沿線等の狭隘な立地環境では、接地抵抗を測定する場合
に充分な保安対策を施すことが必要となり、ときには各
種の制約を受けて測定が実施できないようなこともあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで上記課題を解決す
るために、請求項1の発明は、接地抵抗測定用の電流通
補助接地極を、メッシュ接地極や構造体自然接地、そ
の他の電気所における接地系から充分に離れた位置に埋
設するとともに、電流通電補助接地極の埋設位置と同程
度間隔位置に電圧測定用の補助接地極を埋設又は打設し
おき、メッシュ接地極と電流通電補助接地極との間に
電源を投入しその間を流れる電流を測定するとともに、
そのときのメッシュ接地極と電圧測定用補助接地極との
間の電圧を測定し、両測定値からメッシュ接地極の接地
抵抗を算出するメッシュ接地極の接地抵抗測定法におい
て、メッシュ接地極の極く近くまたは同一地点位置に電
極埋設用孔を掘削し、その中に先端部の絶縁被覆を除去
するか他の裸電線や長尺材を接続するかして補助接地極
を形成した絶縁電線をメッシュ接地極の外形寸法に比べ
て極めて大きい深さまで挿入・埋設して、電流通電補助
接地極としたことを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、さらにメッシュ接地極
の極く近くまたは同一地点に電極埋設用孔を掘削し、そ
の中に先端部の絶縁被覆を除去するか他の裸電線や長尺
材を接続するかして補助接地極(P)を形成した絶縁電
を挿入・埋設して、電圧測定用の通電補助接地極とし
たことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。図1は請求項1の発明の実施形態を示す
説明図である。この実施形態では、メッシュ接地極等1
の極く近くにボーリングして掘削孔11を形成し、その
中へ、先端の絶縁被覆を除去して心線12を露出させた
絶縁電線13を挿入し、心線12の上端位置を所定深さ
3に保持して埋め戻すことにより、電流回路側の補助
接地極(C)を形成する。なお、心線即ち、電流極を形
成するL5長さ部分12の埋設深さL3長さは、従来の水
平に離間した位置に補助接地極を埋設する場合のメッシ
ュ接地極と補助接地極までの距離L1(図4参照)長さ
に比べて、相当短くすることができる。
【0009】また、絶縁電線13の上端とメッシュ接地
極1との間に、絶縁変圧器7を介して電源2を接続し電
流回路を形成する。さらに、従来と同様に、メッシュ接
地極等1から水平方向に距離L2隔てたところに補助接
地極(P)4を設置して電圧回路を形成する。なお、電
流回路側にも、電源2と並列に電圧計8が、電源2と直
列に電流計5がそれぞれ接続されている。接地抵抗の測
定に際しては、従来と同様に、電源2を投入した状態
で、電流計5の値Isを読む。同時に、電圧回路の電圧
計6の値Vsを読む。
【0010】 これらの値から数式(1)を用いて、メ
ッシュ接地極等1の接地抵抗Rを算出する。この実施形
態では、電流通電極を形成する心線12を図4の長さL
1 に見合う深さに埋設することにより、心線12をメッ
シュ接地極等1から長さL 1 の離間が不要となり、メッ
シュ接地極等1の近くや内部に設置できることになる。
このように、電流回路(C)側の補助接地極として、先
端の心線部分12で補助極を形成させた絶縁電線13を
用いたことにより、電流回路側の補助接地極をメッシュ
接地極等1の近くの位置に設置することが可能となり、
従来のように、L1長さのような遠方に設置してその間
を配線工事することが不要となる。なお、図示例では、
補助接地極である絶縁電線13を、メッシュ接地極1の
極近の外側に埋設したが、図2のようにメッシュ接地極
等1の内側や中心部とすることも可能である。本回路構
成にすると、通常の直読式接地抵抗計を使用しても、接
地系に発生する誘導電圧V0に左右されることなく高精
度に接地抵抗を測定することが可能になる。
【0011】図2は請求項2の発明の実施形態を示す説
明図である。この実施形態では、メッシュ接地極1の内
側をボーリングして掘削孔11,14をそれぞれ形成
し、掘削孔11の中へ、先端の絶縁被覆を除去して心線
12を露出させて補助極を形成した絶縁電線13を挿入
し、心線12の位置を所定深さL3に保持して埋め戻す
ことにより、電流回路側の補助接地極(C)を形成す
る。同様に、掘削孔14の中へ、先端の絶縁被覆を除去
して心線15を露出させて補助極を形成した絶縁電線1
6を挿入し、心線15の位置を所定深さL4に保持して
埋め戻すことにより、電圧回路側の補助接地極(P)を
形成する。絶縁電線13,16の心線の絶縁被覆の除去
長さ又は補助極形成長さL5は、測定電流を通電できる
接地抵抗値を取得できる長さとし、L6は電圧を検出す
るのみであるので1〜3m程度長さで充分である。
【0012】これら絶縁電線13,16の上端は、図1
と同様に、それぞれ電流回路、電圧回路が形成され、同
様の手順により、メッシュ接地極等1の接地抵抗Rが測
定される。ここでは、図1と共通部分に同一の符号を付
して説明を省略した。この実施形態は、第1の実施形態
に比べ、電流回路と電圧回路の両方の補助接地極として
それぞれ下端の部分12,15を補助接地極(C),
(P)として形成させた絶縁電線13,16をメッシュ
接地極等1の内側に埋設したことにより、さらに狭い範
囲での接地抵抗の測定が可能になる。
【0013】図3は、補助接地極(C)を、水平方向に
設置する従来方法と、補助接地極(C)を垂直方向下方
に埋設する本発明とを比較するための説明図である。図
(a)は、従来の方法を示し、L6の深さに埋設した1
辺の長さがLのメッシュ接地極等1の端から水平距離L
1の位置に補助接地極(C)3が接地されている。この場
合、メッシュ接地極1の右端と左端とでは、補助接地極
3までの距離に長さの差が生じる。それにより、メッシ
ュ接地極1と補助接地極3との間に電流を通電した場
合、メッシュ接地極1の右端と左端とでは電位差が生じ
る。
【0014】その結果、電流は、右端寄りに多く流れ
て、見かけ上、メッシュ設置極等1と大地との接触抵抗
が均一ではなくなり、測定精度を低下させることにな
る。そこで、メッシュ接地極1の接触抵抗を略均一にす
るため、補助接地極(C)3までの水平距離L1をメッシ
ュ接地極1の長さLに比べて充分に大きくする必要があ
った。それに対して、図(b)は、本発明の方法を示
す。図示するように、ほぼ地表の位置に埋設された1辺
の長さがLのメッシュ接地極1の垂直下方であって、深
さL3の位置に補助接地極(C)17が埋設されている。
【0015】ここで、補助接地極17を地下深部の点電
極として見做すと、メッシュ接地極1の中心と補助接地
極17とを結ぶ線分が最短距離L3となり、両端部分が
3よりも若干長くなる程度である。その長くなる分
は、メッシュ接地極1の長さLに応じて増加するが、図
(a)の従来方法に比べて比較にならない程度にわずか
である。つまり、メッシュ接地極等1の中心と両端で
は、補助接地極17までの距離の差がわずかでL3≒L
11≒L12となり、接地極1の接触抵抗をほぼ均一とみな
せる深さL3が、従来方法の水平距離L1に比べて充分に
小さくてすむことになる。通常は、L1の数分の1以下
の距離がL3となる。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように請求項1の発明によれ
ば、測定対象のメッシュ接地極の近くまたは同一位置に
電極埋設用孔を掘削し、その中に先端部に補助接地極を
形成させた絶縁電線をメッシュ接地極の外形寸法に応じ
た一定深さまで挿入・埋設して電流回路用の補助接地極
とした。それにより、メッシュ接地極の外形寸法の大小
にかかわらず、電流測定用補助接地極の埋設位置をメッ
シュ接地極等の極く近く、または、同一地点内の位置深
部にすることが可能になる。
【0017】また、補助接地極の埋設深さは、従来の水
平方向に離間した位置に補助接地極を設置した場合の距
離よりも短くてすむ。その結果、受変電所等の電気設備
を市街地等の狭隘な立地条件のなかに建設した場合に、
電流測定用補助接地極をメッシュ接地極の近くにできる
ので、接地抵抗測定のための準備が非常に簡単になる。
【0018】 また、請求項2の発明によれば、さら
に、メッシュ接地極1の近くまたは同一位置に電極埋設
用孔を掘削し、その中に先端部に補助接地極を形成させ
た絶縁電線16を、電流測定用補助接地極12と測定対
象接地極1の接地電位波汲外の深さ、即ちL9又は(L9
+L10)深さ位置に挿入・埋設して電圧測定用補助接地
極15とした。又、C極12によって発生する地中内電
圧の波汲範囲外19の間隔L13も計算により設定する。
その結果、メッシュ接地極が設置された施設の敷地内だ
けでメッシュ接地極の接地抵抗を測定することが可能に
なり、測定のための電圧検出用補助接地極(P)を設置
する用地の選定や確保が困難な場合に有効である。
に、本発明の総合的な利点について説明する。 大規模接
地系の接地抵抗の測定には、電流通電極に送電線や配電
線を利用する方法がある。この場合は送電線や配電線を
全停電する必要があり電気設備の運転中の場合は測定が
不可能である。また、活線作業は難しく、保安上や経済
面から見て休止させることは運用上難しい。以上のこと
から、計画や日程も含めて何時でもできる測定方法には
ならない。それに引き換え、本発明の接地抵抗の測定方
法は、停電の必要がなく、何時でも容易に測定できる利
点がある。また、本発明で用いられる測定用補助極は全
て地下に存在するので、測定電流や測定電圧は全て地下
で発生するので電気的保安対策が不要になる。 従来の測
定方法では、配線全てが地表に存在し、電気構外に配線
を延長すると地域住民対策や用地確保対策、電気的な保
安対策、交通上の対策が必要になるが、本発明の測定方
法では、以上のような対策が不要となる。また、接地抵
抗測定に異周波電源即ち45Hz、55Hz、65Hzを使用
する直読式接地抵抗計を使用して、本発明を実施する
と、2、3名の人員で数分の間で測定を実施することが
可能となる。これに対して、従来方法で測定すると段取
り準備を含め7〜15人程度の人員で、10日間の日数
を要することになり、また測定の際は保安要員も含めて
20人程度の人員を必要とする。これらのことから、本
発明の測定方法は画期的な方法であると言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明にかかる第1の実施形態の説明
図である。
【図2】請求項2の発明にかかる第2の実施形態の説明
図である。
【図3】請求項1および請求項2の発明と従来方法を比
較した説明図である。
【図4】従来の測定方法を示す図である。
【符号の説明】
1 メッシュ接地極 2 電源 3,4 補助接地極(C),(P) 5 電流計 6 電圧計 7 絶縁変圧器 8 電圧計 11 掘削孔 12 電流通電用電極部分(C) 13 絶縁電線(C)用 14 掘削孔 15 電圧検出用電極部分(P) 16 絶縁電線(P)用 17 補助接地極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−149061(JP,A) 特開 昭52−52677(JP,A) 特開 昭55−69062(JP,A) 特開 昭59−200974(JP,A) 特開 昭61−251776(JP,A) 特開 平6−318471(JP,A) 特開 平3−148090(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 27/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接地抵抗測定用の電流通電補助接地極
    を、メッシュ接地極や構造体自然接地、その他の電気所
    における接地系から充分に離れた位置に埋設するととも
    に、電流通電補助接地極の埋設位置と同程度間隔位置に
    電圧測定用の補助接地極を埋設又は打設しておき、メッ
    シュ接地極と電流通電補助接地極との間に電源を投入し
    その間を流れる電流を測定するとともに、そのときのメ
    ッシュ接地極と電圧測定用補助接地極との間の電圧を測
    定し、 両測定値からメッシュ接地極の接地抵抗を算出するメッ
    シュ接地極の接地抵抗測定法において、 メッシュ接地極の極く近くまたは同一地点位置に電極埋
    設用孔を掘削し、その中に先端部の絶縁被覆を除去する
    か他の裸電線や長尺材を接続するかして補助接地極を形
    成した絶縁電線をメッシュ接地極の外形寸法に比べて極
    めて大きい深さまで挿入・埋設して、電流通電補助接地
    極としたことを特徴とするメッシュ接地極の接地抵抗測
    定法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のメッシュ接地極の接地抵
    抗測定法において、メッシュ接地極や構造体自然接地、
    その他の電気所における接地系の近くまたは同一地点に
    電極埋設用孔を掘削し、その中に先端部の絶縁被覆を除
    去するか他の裸電線や長尺材を接続するかして補助接地
    極(P)を形成した絶縁電線を挿入・埋設して、電圧測
    定用の通電補助接地極としたことを特徴とするメッシュ
    接地極の接地抵抗測定法。
JP23407696A 1996-09-04 1996-09-04 メッシュ接地極の接地抵抗測定法 Expired - Lifetime JP3237055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23407696A JP3237055B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 メッシュ接地極の接地抵抗測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23407696A JP3237055B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 メッシュ接地極の接地抵抗測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1078463A JPH1078463A (ja) 1998-03-24
JP3237055B2 true JP3237055B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=16965230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23407696A Expired - Lifetime JP3237055B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 メッシュ接地極の接地抵抗測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182858B2 (en) 2011-08-02 2015-11-10 Korea Institute Of Machinery & Materials Method for burying conductive mesh in transparent electrode

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9529028B2 (en) * 2013-03-13 2016-12-27 San Diego Gas & Electric Company Ground potential rise sensors
US9612268B2 (en) * 2013-07-18 2017-04-04 San Diego Gas & Electric Ground potential rise with depth sensing
CN105277796A (zh) * 2015-10-10 2016-01-27 安徽中普盛德电子科技有限公司 一种接地阻抗在线监测装置
CN106018970B (zh) * 2016-08-12 2019-03-01 河海大学 一种双层土壤中接地网接地电阻的测量方法
JP6469740B2 (ja) * 2017-02-13 2019-02-13 株式会社かんでんエンジニアリング 接地抵抗測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182858B2 (en) 2011-08-02 2015-11-10 Korea Institute Of Machinery & Materials Method for burying conductive mesh in transparent electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1078463A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100778089B1 (ko) 도심지 다중 변압기 설치 장소에서의 지중 저압 회선 탐사 시스템 및 방법
JP3237055B2 (ja) メッシュ接地極の接地抵抗測定法
CN111856155A (zh) 一种电缆通道内电缆信息定位及信息采集方法
US5498967A (en) System and methods of use for conducting a neutral corrosion survey
Lindgren et al. ELF magnetic fields in a city environment
JP3169921B2 (ja) 接地抵抗測定方法及び接地抵抗測定システム
JPS61137705A (ja) 穿孔方法
Li et al. Electromagnetic interference caused by a power system network on a neighboring pipeline
CN115480130A (zh) 一种电缆故障的精确定点方法及系统
KR100966759B1 (ko) 가로등 전원 및 부하선로의 종합 누전 진단, 탐지 및 보수방법
JP2005091191A (ja) 埋設金属管の塗覆装欠陥部検出方法
RU2263333C2 (ru) Способ обнаружения нарушений изоляционного покрытия подземного трубопровода
JPH0837076A (ja) 遠制深埋設接地法
Lee et al. Analysis of voltages induced by distribution lines on gas pipelines
Muhr et al. Effects of lightning strikes on 20 kV earthcables
Sverko Ground Measuring Techniques: Electrode Resistance To Remote Earth & Soil Resistivity
JP5014247B2 (ja) 電位測定電極及び電位測定方法
JP2006275623A (ja) 接地抵抗測定方法
RU2299421C2 (ru) Способ определения коррозионного состояния металлических элементов анкерного узла оттяжек опор
Olayinka et al. Soil Resistivity Adequacy Assessments: Case Study of Proposed School of Environmental Technology Building Federal University of Technology, Akure
Dabkowski A review of AC power line coupling unto buried pipelines
SU1086390A1 (ru) Способ измерени тока,стекающего с заземлител
JPH034940Y2 (ja)
Li et al. Automated analysis of electromagnetic interference between power lines and neighboring railways
RU25604U1 (ru) Устройство для контроля качества контура заземления

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term