JP2001096907A - 顔料インク用インクジェット記録用シート - Google Patents

顔料インク用インクジェット記録用シート

Info

Publication number
JP2001096907A
JP2001096907A JP27902099A JP27902099A JP2001096907A JP 2001096907 A JP2001096907 A JP 2001096907A JP 27902099 A JP27902099 A JP 27902099A JP 27902099 A JP27902099 A JP 27902099A JP 2001096907 A JP2001096907 A JP 2001096907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pigment
jet recording
receiving layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27902099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noguchi
隆志 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP27902099A priority Critical patent/JP2001096907A/ja
Publication of JP2001096907A publication Critical patent/JP2001096907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、顔料インクを用いたインクジ
ェット記録で問題となるチョーキングを回避し、該顔料
の定着性、耐水性に優れたインクジェット記録用シート
を提供することにある。 【解決手段】支持体上に主として顔料及び水性接着剤を
含有する少なくとも1層以上のインク受理層が設けられ
た、顔料インクによりインクジェット記録されるインク
ジェット記録用シートに於いて、JIS B0601に
よるインク受理層表面の十点平均粗さが8μm以上であ
ること。また、該インク受理層中に粒子径8μm以上の
インク吸収性顔料を全顔料の重量に対して25重量%以
上含有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有色顔料を分散し
たインクを用いて記録するインクジェット記録方式に供
されるインクジェット記録用シートに関するものであ
り、印字後の印字部顔料の定着性及び耐水性に優れるイ
ンクジェット記録用シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、種々の作動
原理によりインクの微小液滴を飛翔させて紙、フィルム
等の記録シートに付着させ、画像、文字などの記録を行
なうものであり、高速、低騒音、多色化が容易、記録パ
ターンの融通性が大きい、現像−定着が不要などの特徴
があり、漢字を含め各種図形およびカラー画像などの記
録装置として種々の用途に急速に普及している。その
上、多色インクジェット方式により形成される画像は、
製版方式による多色カラー写真方式による印画と比較し
て、遜色のない記録を得ることが可能である。また、作
成部数が少なくて済む用途においては、写真技術による
よりも安価であることからフルカラー画像記録分野にま
で広く応用されつつある。さらに、インク組成の見直し
から有色顔料を分散したインクを用いたインクジェット
記録方式も新たに考案され実用化されている等、インク
ジェット記録方式が広く用いられる様になっている。
【0003】このインクジェット記録方式で使用される
記録シートとしては、通常に印刷や筆記に使われる上質
紙やコーテッド紙を使うべく、装置やインク組成の面か
ら努力がなされてきた。しかし、装置の高速化、高精細
化あるいはフルカラー化などインクジェット記録装置の
性能の向上や用途の拡大に伴い、記録シートに対しても
下記のようなより高度な特性を併せ持つことが要求され
るようになった。 (1)記録ドット濃度、画像濃度が高いこと。 (2)画像色彩性、鮮明性が良いこと。 (3)印字ドット形状が良いこと。 (4)インク吸収性が良いこと。 (5)記録画像の耐水性、耐光性、耐オゾン性などの画
像保存性が良いこと。 (6)コートタイプ記録シートでは、塗工層の接着性が
高く、粉落ちが少ないこと。
【0004】このような要求に対し、従来からいくつか
の提案がなされてきた。例えば、インク吸収性向上や印
字ドット形状を改善するために、支持体上にインク受理
層を設ける方法(特開昭52−9074号公報、同58
−144172号公報など)、インク受理層中における
インク中の染料成分の分布状態が色彩性や鮮鋭性に影響
することに着目して、染料成分を吸着する特定の剤を用
いる方法(特開昭55−144172号公報)が示され
ている。
【0005】また、耐水性を向上させるために、ポリカ
チオン高分子電解質を表面に含浸させる方法(特開昭5
6−84992号公報)、水溶性インク中の染料とキレ
ートを生成する耐水化法(特開昭55−150396号
公報)などが示されている。さらに、耐水性、耐光性、
耐オゾン性を同時に向上させるために、塩基性オリゴマ
ーを含有させること(特開昭60−11389号公
報)、基材中または基材上の塗工層にポリビニルアミン
共重合物を用いること(特開昭64−8085号公報)
などが示されている。
【0006】しかしながら、これらの特性に対する要求
は次第に高度になる一方で、インクジェット記録装置が
安価でしかも鮮鋭性や色彩性といった画像再現性や色再
現性に優れた画像をパーソナルコンピュータレベルで簡
単に得ることができることから、インクジェット記録装
置は、特定の人に使用される特殊な記録装置から汎用の
記録装置に変遷してきている。
【0007】この様なインクジェット記録方式に用いら
れるインクとしては、従来、水性染料インク(以下、染
料インクと呼称)が多用されており、主流をしめてきた
が、この種のインクには、着色剤が水溶性染料であるが
ゆえに記録された画像の耐水性、耐光性等が劣るという
重大な欠点があった。そこで、近年、この欠点の改良を
目的として着色成分である有色顔料を分散したインク
(以下、顔料インクと呼称)をインクジェット記録方式
に適用する試みがなされており、特開昭56−1478
68号公報、特開昭56−147871号公報、特開平
2−255875号公報、特開平3−76767号公
報、特開平3−76768号公報等において提案がなさ
れている。
【0008】顔料インクを用いたインクジェット記録方
式で使用される記録シートとしては、例えば、特開平1
−255580号公報には油性疎水性液体インクを用い
たインクジェット画像プリンター等に用いられる記録用
塗工シートに関するものがある。
【0009】しかし、顔料インクにも重大な欠陥が存在
する。染料インクでは、特開昭55−150396号公
報に示されている様に、水溶性インク中の染料と記録用
シート中に含有されるカチオン性樹脂とでキレートを生
成させて染料を定着させることが可能であるが、顔料イ
ンクではこの方法を用いることができず、耐水性につい
ての解決策は皆無に等しい。また、これまでの染料イン
クによる記録に供されるシートを顔料インクに適用すれ
ば、インク中の溶媒成分等は、シート中に吸収されるか
或いはシート表面から蒸発するが、顔料粒子はいつまで
もシート表面に残留し、手でふれる等するとシート表面
から着色成分である顔料粒子が剥がれてしまう、いわゆ
る「チョーキング現象」が発生し、場合によっては画像
が失われるという事態に至る。従って、顔料インクを用
いたインクジェット記録に供されるシートは、これまで
の染料インクによる記録に供されてきたシートでは満足
の行く結果が得られないのが実状であり、顔料インクに
よる記録においても染料インクと同様に、満足の行く記
録用シートの登場が望まれていた。しかしながら、染料
インクと顔料インクとではそれぞれ長所、短所を併せ持
っているため、プリンターによっては例えば黒色インク
のみ顔料インクを用い、他の色については染料インクを
用いるといういわゆる顔料インク−染料インク併用タイ
プとしているものもある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、顔料
インクを用いたインクジェット記録で問題となるチョー
キングを回避し、該顔料の定着性、耐水性に優れたイン
クジェット記録用シートを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、顔料イン
クを用いるインクジェット記録方式に供されるインクジ
ェット記録用シートにおいて、顔料の定着性及び耐水性
について優れた記録用シートを提供するために、鋭意研
究を重ねた結果、特定の表面構造を持たせることで、上
記目的が達成されることを見い出した。
【0012】即ち、本発明のインクジェット記録用シー
トは、支持体上に主として顔料及び水性接着剤を含有す
る少なくとも1層以上のインク受理層が設けられた、顔
料インクによりインクジェット記録されるインクジェッ
ト記録用シートに於いて、JIS B0601によるイ
ンク受理層表面の十点平均粗さが8μm以上であるイン
クジェット記録用シートである。
【0013】また、該インク受理層中に粒子径8μm以
上のインク吸収性顔料を全顔料の重量に対して25重量
%以上含有するのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のインクジェット
記録用シートについて、詳細に説明する。
【0015】本発明者らが、これまでに提案されている
染料インクを用いる記録方式に使用されている種々のイ
ンクジェット記録用シートを顔料インクを用いる記録方
式に適用したところ、印字後の顔料の定着が極めて悪
く、場合によっては、印字後数日間経過した後になって
も、印字部表面を指で触るとインク中の着色成分である
有色顔料が指に転写してしまうものや、この印字物を流
水中に浸漬すると有色顔料がインク受理層表面から離脱
してしまう場合があることがわかった。
【0016】このことは、インク中の着色成分である有
色顔料だけがいつまでもインク受理層表面に取り残りさ
れ、顔料以外のインク中の成分は、インク受理層内部に
吸収され、或いは、インク受理層表面から蒸発すること
によるものと考えられる。ここで、顔料以外のインク中
の成分をインク受理層内部に効率よく吸収する方法は、
これまで、染料インクを用いる記録方式に供されるイン
クジェット記録用シートにおいて多数提案がされてお
り、これらの方法を適用すれば特に問題は生じることは
なく、従って、いつまでもインク受理層表面に取り残さ
れるインク中の着色成分である有色顔料をどのようにし
て定着させるかに着目する必要があった。
【0017】上述したように、インク受理層表面にイン
ク中の着色成分である有色顔料が残存すると、有色顔料
が、例えば、指や水など外界の種々な刺激と接触する機
会が多くなり、必然的に、定着性が悪化する。そのた
め、良好な定着性を有するインクジェット記録用シート
を得るには、有色顔料が、例えば、指や水など外界の種
々な刺激と接触する機会を少なくすることが必要であ
り、本発明者たちは、インク受理層表面を粗くすること
で達成されると考えたのである。
【0018】そこで、インク中の着色成分である有色顔
料のインクジェット記録用シートへの定着について検討
を行った結果、インクジェット記録用シートのJIS
B0601による該インク受理層表面の十点平均粗さが
8μm以上更に好ましくは10μm以上とすることで、
印字後のインクの吸収性及び定着性が極めて良好である
インクジェット記録用シートが得られることが判明し
た。ここで、インク受理層表面の十点平均粗さが8μm
未満である場合、前述の通り、有色顔料成分が外界の種
々な刺激と接触する機会を少なくするのに必要なインク
受理層表面の粗さが得られず、印字後のインクの定着が
極めて悪く、場合によっては、印字後数日間経過した後
になっても、印字部表面に指で触れるとインクが指に転
写してしまったり、印字物を流水中に浸漬すると有色顔
料成分がインク受理層表面から剥離してしまうという不
都合が生じてしまう。そこで、種々の顔料インクに用い
られる顔料粒子の二次凝集粒子径を測定したところ、数
nm〜数μmの範囲であることがわかった。このことか
ら、表面粗さが二次凝集粒子径より大きくなるよう設計
することで顔料粒子の外界との接触の機会を減らすこと
が可能となり、印字後のインクの定着性及び耐水性が極
めて良好となることを見出したのである。本発明におい
て、インク受理層表面の十点平均粗さの上限はなく、粗
い程顔料の定着性や耐水性に優れるという結果が得られ
た。
【0019】また、十点平均粗さを8μm以上にする為
には、該インク受理層中に粒子径8μm以上のインク吸
収性顔料を全顔料の重量に対して25重量%以上含有さ
せることが有効なことも判明した。
【0020】本発明におけるインクジェット記録用シー
トの製造方法としては、支持体上に塗層を設け、後処理
をせずにその塗層をそのままインク受理層として用いて
も良く、また、塗層を設けた後に、各種カレンダーによ
り表面粗さをコントロールしてもよい。前記カレンダー
の具体例としては、エンボスカレンダー、マシンカレン
ダー、TGカレンダー、ソフトカレンダーなどが挙げら
れるがこれらに限定はされず、カレンダーの選定はシー
トの表面構造に関わる素材により適宜行えばよい。
【0021】本発明に係る支持体とは、LBKP、NB
KPなどの化学パルプ、GP、PGW、RMP、TM
P、CTMP、CMP、CGPなどの機械パルプ、DI
Pなどの古紙パルプ等の木材パルプ、または、ケナフ、
バガス、コットン等の非木材パルプを主成分として、従
来公知の顔料、バインダー、サイズ剤、定着剤、歩留向
上剤、カチオン化剤、紙力増強剤、調色染料などの各種
添加剤を1種以上用いて混合し、長網抄紙機、円網抄紙
機、ツインワイヤー抄紙機などの各種装置で製造された
原紙であり、さらにそれらの原紙の上にコート層を設け
たアート紙、コート紙、キャストコート紙などの塗工紙
の使用も可能である。このような原紙および塗工紙に、
そのままインク受理層を設けても良いし、平坦化をコン
トロールするために、マシンカレンダー、TGカレンダ
ー、ソフトカレンダーなどのカレンダー装置を用いても
かまわない。
【0022】本発明に係るインク受理層とは、顔料の
他、水性接着剤等を含有する塗被組成物からなり、さら
に、染料インクを併用するインクジェット記録方式に適
用する場合には上記の他、カチオン性化合物を含有する
ことが好ましい。また、これらに添加剤として、染料定
着剤、顔料分散剤、増粘剤、流動性改良剤、界面活性
剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染
料、着色顔料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、防腐剤、防バイ剤、耐水化剤、湿潤紙力増強剤、乾
燥紙力増強剤などを適宜配合することもできる。
【0023】本発明において、支持体およびインク受理
層に用いられる顔料としては、公知の白色顔料を1種以
上用いることができる。例えば、顔料として、軽質炭酸
カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜
鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミ
ニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウ
ム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダル
アルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミ
ナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マ
グネシウム、水酸化マグネシウムなどの白色無機顔料、
スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラス
チックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、
尿素樹脂、メラミン樹脂などの有機顔料などを用いるこ
とができる。上述の顔料の中でも、多孔性無機顔料が好
ましく、多孔性非晶質合成シリカ、多孔性炭酸マグネシ
ウム、多孔性アルミナなどが挙げられ、特に細孔容積の
大きい多孔性合成非晶質シリカが好ましい。
【0024】通常これらの顔料は0.2〜20μmの平
均粒径のものが多い。本発明において平均粒径とは、コ
ールターカウンターを用いて測定した顔料全体の累積粒
度曲線(重量分布)中の50%値を指し、また、粒子径
とは同じくコールターカウンターを用いて測定した顔料
の二次粒子径を指す。本発明においては粒子径8μm以
上の顔料の割合が全顔料の重量に対して25%以上とな
ることが必要であり、以下実施例に示すように平均粒径
が8μm未満の顔料でも粒子径8μm以上の含有量が2
5%以上であれば1種類を単独で用いてもよい。また、
平均粒径が例えば3〜6μm位である顔料の場合は8μ
m以上の顔料の割合が少ないので平均粒径8μm以上の
顔料を併用することによって8μm以上の顔料の割合が
全顔料の重量に対して25%以上とする。好ましくは8
μm以上の顔料の割合が全顔料の重量に対して30%以
上である。
【0025】本発明のインクジェット記録用シートにお
いては、支持体上に主として顔料及び水性接着剤よりな
る少なくとも1層以上のインク受理層が設けられ、JI
SB0601による該インク受理層表面の十点平均粗さ
が8μm以上であることが重要である。
【0026】本発明において、支持体上に設けられるイ
ンク受理層の総数および、構成については特に限定され
ない。つまり、インク受理層を支持体の片面に2層以上
設けることも両面に1層以上ずつ設けることも可能であ
る。また、本発明において、インク受理層を設けた側の
支持体上の面の反対側の面に、カール矯正或いは搬送適
性改良等の目的で塗工層を設けることも可能である。
【0027】本発明の支持体あるいはインク受理層の水
性接着剤に用いられる水性高分子バインダーとしては、
例えば、酸化澱粉、エーテル化澱粉、リン酸エステル化
澱粉などの澱粉誘導体;カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体;
カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、ポリビニルアルコー
ル、またはシラノール変性ポリビニルアルコールなどの
ポリビニルアルコール誘導体;ポリビニルピロリドン、
無水マレイン酸樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、
メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体などの共役
ジエン系共重合体ラテックス;アクリル酸エステルおよ
びメタクリル酸エステルの重合体または共重合体などの
アクリル系共重合体ラテックス;エチレン酢酸ビニル共
重合体などのビニル系共重合体ラテックス;あるいはこ
れらの各種共重合体のカルボキシ基などの官能基含有単
量体による官能基変性共重合体ラテックス;メラミン樹
脂、尿素樹脂などの熱硬化合成樹脂などの水性接着剤;
ポリメチルメタクリレートなどのアクリル酸エステル、
メタクリル酸エステルの重合体または共重合体樹脂ラテ
ックス;ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルブチラ
ール、アルキッド樹脂ラテックスが挙げられ、これを1
種以上使用できる。これらの水性高分子バインダーのう
ち、接着力の点から、ポリビニルアルコール、またはシ
ラノール変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルア
ルコール誘導体が好ましい。
【0028】本発明で使用されるカチオン性化合物とは
水性染料インク中に含有される水溶性直接染料や水溶性
酸性染料中のスルホン酸基、カルボキシル基、アミン基
等と不溶な塩を形成する2級アミン、3級アミン或いは
4級アンモニウム塩を含有する化合物である。カチオン
性化合物は単独または二種以上を組み合わせて用いても
良い。また、支持体に隣接するインク受理層に適宜添加
してもよい。
【0029】本発明においてインク受理層を形成する塗
被組成物を塗工または含浸する装置には、各種ブレード
コーター、ロールコーター、エアナイフコーター、バー
コーター、ロッドブレードコーター、カーテンコータ
ー、ショートドウェルコーター、サイズプレス、スプレ
ーなどの各種装置をオンマシンあるいはオフマシンで用
いることができる。また、インク受理層を塗設した後に
は、TGカレンダー、スーパーカレンダー、ソフトカレ
ンダーなどのカレンダーを用いて仕上げても良い。
【0030】支持体上に塗設されるインク受理層は、上
述の顔料、水性接着剤、必要に応じてカチオン性化合物
等を含有する組成物を塗設することにより、空隙が確保
されインクを吸収したり定着させやすくなるので好まし
い。インク受理層の塗工量としては、インク受理層のイ
ンク吸収容量及び実用に耐えられる程度のインク受理層
と支持体間の接着強度を基準に決定することが好まし
く、乾燥塗工量が5〜40g/m2の範囲であることが好
ましい。乾燥塗工量が5g/m2に満たないと、インク受
理層である塗工層が支持体表面を完全に覆うことが難し
く、塗工層によるインクの吸収性が十分ではないため、
吸収ムラ等が発生し、インクジェット印字性能に悪影響
が生じる。また、乾燥塗工量が40g/m2を超えると、
インク受理層と支持体間の接着強度が実用に耐えられな
いレベルとなり、粉落ちと呼ばれる支持体からの塗層の
剥離等が発生し、重大な問題が生じる。
【0031】本発明でいう十点平均粗さとは、JIS
B0601で規定された測定法に基くものであり、JI
S B0601では、「対象面に直角な平面で対象面を
切断したときに、その切り口に現れる輪郭を断面曲線と
いい、この断面曲線から、所定の波長より長い表面うね
り成分を位相補償形高域フィルターで除去した曲線を粗
さ曲線という。十点平均粗さは、粗さ曲線からその平均
線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の
平均線から縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から
5番目までの山頂の標高の絶対値の平均値と最も低い谷
底から5番目までの谷底の標高の絶対値の平均値との和
を求め、この値をマイクロメートル(μm)で表したも
のをいう。」と定義されている。
【0032】本発明においては、インクジェット記録用
シートのJIS B0601に規定される該インク受理
層表面の十点平均粗さが8μm以上であることが重要で
あり、更には、該インク受理層が粒子径8μm以上のイ
ンク吸収性顔料を全顔料の重量に対して25%以上含有
していることで上記目的を達成できる。
【0033】本発明でいう顔料インクとは、顔料、水性
媒体、その他の添加剤からなる記録液体であり、添加剤
に関しては、インクの目的である記録性に悪影響を及ぼ
さない範囲で適宜選択が可能である。前記顔料のうち、
ブラックインクとして用いられる顔料としては、C.I.Pi
gmentBlack7(カーホ゛ンフ゛ラック)等、シアンインクとして用い
られる顔料としては、C.I.PigmentBlue1、C.I.PigmentB
lue2、C.I.PigmentBlue15:3、C.I.PigmentBlue16等、マ
ゼンタインクとして用いられる顔料としては、C.I.Pigm
entRed5、C.I.PigmentRed48:2、C.I.PigmentRed57:1、
C.I.PigmentRed112、C.I.PigmentRed122等、イエローイ
ンクとして用いられる顔料としては、C.I.PigmentYello
w1、C.I.PigmentYellow3、C.I.PigmentYellow13、C.I.P
igmentYellow83等が代表例であるが、水性インクを形成
し得る顔料であれば特に限定されない。
【0034】また、水性媒体としては、水及び水溶性有
機溶剤、分散剤、必要に応じてその他の添加剤を混在さ
せたものが用いられるが、この場合の水としては種々の
イオンを含有する水道水等ではなく脱イオン処理をおこ
なったイオン交換水を用いるのが好ましい。
【0035】前記水溶性有機溶剤としては、メチルアル
コール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、
イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、se
c−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等
の炭素数1〜4のアルキルアルコール類;エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等、2
〜6個の炭素原子を含むアルキレン基を持つアルキレン
グリコール類、グリセリン等の多価アルコール類、ポリ
アルキレングリコール類、アミド類、エーテル類等が挙
げられる。
【0036】前記分散剤としては、水溶性樹脂であるな
らば特に限定はされないが、具体例としてスチレン−
(メタ)アクリル酸共重合体、アルキルスチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル
酸−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、
(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル共重合体等のアクリル系樹脂、及びこれらの塩等の
アルカリ中和型水溶性合成樹脂、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロー
ス等の水溶性樹脂、ロジン、セラック、カゼイン等のア
ルカリ中和型水溶性天然樹脂、各種界面活性剤等が挙げ
られ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いる
ことができる。
【0037】また、添加剤としては、必要に応じて、p
H調整剤、消泡剤、防腐剤等を用いることが可能であ
る。
【0038】本発明におけるインクジェット記録用シー
トは、記録時に顔料インクを使用する方式に供されるな
らば、その方式は特に限定されない。例えば、熱溶融性
物質、顔料を主成分とする熱溶融性インクを樹脂フィル
ムや高密度紙、合成紙などの薄い支持体上に塗布したイ
ンクシートをその裏側より加熱し、インクを溶融させて
転写する熱転写記録用受像シート、熱溶融性インクを加
熱溶融して微小液適化、飛翔記録するインクジェット記
録シート、光重合性モノマーおよび無色または有色の顔
料を内包したマイクロカプセルを用いた感光感圧型ドナ
ーシートに対応する受像シートなどが挙げられる。
【0039】
【実施例】以下に、本発明の実施例をあげて説明する
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。ま
た、実施例において示す「部」および「%」は、特に明
示しない限り重量部および重量%を示す。
【0040】<支持体の作製>濾水度450mlCSF
のLBKP70部、濾水度450mlCSFのNBKP
30部から成る木材パルプ100部に、軽質炭酸カルシ
ウム/重質炭酸カルシウム/タルクの比率が30/35
/35の顔料25部、市販カチオン澱粉1.0部、市販
アルキルケテンダイマー0.1部、市販カチオン系ポリ
アクリルアミド0.03部、硫酸バンド0.5部を添加
して、パルプスラリーのpHを8.2に調節した。調製
後、長網抄紙機を用いて坪量90g/m2で抄造し支持体
を得た。このようにして得られた支持体を以下に述べる
実施例及び比較例に用いた。
【0041】実施例1 水中に、合成非晶質シリカ(ミズカシルP−78F:水
沢化学工業社製、平均粒径12.5μm)100部、ポ
リビニルアルコール(クラレポバール117:クラレ社
製)50部、ジアリルアミン塩酸塩共重合物(スミレー
ズレジン1001:住友化学社製)30部を配合し、塗
液濃度を15%で調製し、乾燥塗工量8g/m2となるよ
うにエアーナイフコーターを用いて、前記の支持体に塗
工し、ラボ用スーパーカレンダー装置(1ニップ)を用
いて圧力10kg/m2の条件にて、表面をインク受理層塗
工面、裏面をその反対面とし、表裏面各1回ずつチルド
ロール面に接するように計2回(2ニップ)カレンダー
処理して、実施例1のインクジェット記録用シートを得
た。
【0042】実施例2 水中に、合成非晶質シリカ(ミズカシルP−78D:水
沢化学工業社製、平均粒径8.0μm)75部、同じく
合成非晶質シリカ(ミズカシルP−78F:水沢化学工
業社製、平均粒径12.5μm)25部、ポリビニルア
ルコール(クラレポバール117:クラレ社製)50
部、ジアリルアミン塩酸塩共重合物(スミレーズレジン
1001:住友化学社製)30部を配合し、塗液濃度を
15%で調製し、乾燥塗工量8g/m2となるようにエア
ーナイフコーターを用いて、前記の支持体に塗工し、ラ
ボ用スーパーカレンダー装置(1ニップ)を用いて圧力
10kg/m2の条件にて、表面をインク受理層塗工面、裏
面をその反対面とし、表裏面各1回ずつチルドロール面
に接するように計2回(2ニップ)カレンダー処理し
て、実施例2のインクジェット記録用シートを得た。
【0043】実施例3 水中に、合成非晶質シリカ(P−78D:水沢化学工業
社製、平均粒径8μm)100部、ポリビニルアルコー
ル(クラレポバール117:クラレ社製)50部、ジア
リルアミン塩酸塩共重合物(スミレーズレジン100
1:住友化学社製)30部を配合し、塗液濃度を15%
で調製し、乾燥塗工量8g/m2となるようにエアーナイ
フコーターを用いて前記の支持体に塗工し、その後、ラ
ボ用スーパーカレンダー装置(1ニップ)を用いて圧力
20kg/m2の条件にて、表面をインク受理層塗工面、裏
面をその反対面とし、表裏面各1回ずつチルドロール面
に接するように計2回(2ニップ)カレンダー処理し
て、実施例3のインクジェット記録用シートを得た。
【0044】実施例4 水中に、合成非晶質シリカ(ファインシールX−60:
トクヤマ社製、平均粒径6.0μm)35部、同じく合
成非晶質シリカ(ミズカシルP−78D:水沢化学工業
社製、平均粒径8.0μm)65部、ポリビニルアルコ
ール(クラレポバール117:クラレ社製)50部、ジ
アリルアミン塩酸塩共重合物(スミレーズレジン100
1:住友化学社製)30部を配合し、塗液濃度を15%
で調製し、乾燥塗工量8g/m2となるようにエアーナイ
フコーターを用いて前記の支持体に塗工し、その後、ラ
ボ用スーパーカレンダー装置(1ニップ)を用いて圧力
10kg/m2の条件にて、表面をインク受理層塗工面、裏
面をその反対面とし、表裏面各1回ずつチルドロール面
に接するように計2回(2ニップ)カレンダー処理し
て、実施例4のインクジェット記録用シートを得た。
【0045】実施例5 水中に、合成非晶質シリカ(ミズカシルP−78A:水
沢化学工業社製、平均粒径3.3μm)35部、同じく
合成非晶質シリカ(ミズカシルP−78D:水沢化学工
業社製、平均粒径8.0μm)65部、ポリビニルアル
コール(クラレポバール117:クラレ社製)50部、
ジアリルアミン塩酸塩共重合物(スミレーズレジン10
01:住友化学社製)30部を配合し、塗液濃度を15
%で調製し、乾燥塗工量8g/m2となるようにエアーナ
イフコーターを用いて前記の支持体に塗工し、その後、
ラボ用スーパーカレンダー装置(1ニップ)を用いて圧
力10kg/m2の条件にて、表面をインク受理層塗工面、
裏面をその反対面とし、表裏面各1回ずつチルドロール
面に接するように計2回(2ニップ)カレンダー処理し
て、実施例5のインクジェット記録用シートを得た。
【0046】実施例6 水中に、合成非晶質シリカ(ミズカシルP−78A:水
沢化学工業社製、平均粒径3.3μm)45部、同じく
合成非晶質シリカ(ミズカシルP−78D:水沢化学工
業社製、平均粒径8.0μm)55部、ポリビニルアル
コール(クラレポバール117:クラレ社製)50部、
ジアリルアミン塩酸塩共重合物(スミレーズレジン10
01:住友化学社製)30部を配合し、塗液濃度を15
%で調製し、乾燥塗工量8g/m2となるようにエアーナ
イフコーターを用いて前記の支持体に塗工し、その後、
ラボ用スーパーカレンダー装置(1ニップ)を用いて圧
力10kg/m2の条件にて、表面をインク受理層塗工面、
裏面をその反対面とし、表裏面各1回ずつチルドロール
面に接するように計2回(2ニップ)カレンダー処理し
て、実施例6のインクジェット記録用シートを得た。
【0047】比較例1 水中に、合成非晶質シリカ(ミズカシルP−78A:水
沢化学工業社製、平均粒径3.3μm)50部、同じく
合成非晶質シリカ(ミズカシルP−78D:水沢化学工
業社製、平均粒径8.0μm)50部、ポリビニルアル
コール(クラレポバール117:クラレ社製)50部、
ジアリルアミン塩酸塩共重合物(スミレーズレジン10
01:住友化学社製)30部を配合し、塗液濃度を15
%で調製し、乾燥塗工量8g/m2となるようにエアーナ
イフコーターを用いて前記の支持体に塗工し、その後、
ラボ用スーパーカレンダー装置(1ニップ)を用いて圧
力10kg/m2の条件にて、表面をインク受理層塗工面、
裏面をその反対面とし、表裏面各1回ずつチルドロール
面に接するように計2回(2ニップ)カレンダー処理し
て、比較例1のインクジェット記録用シートを得た。
【0048】比較例2 水中に、合成非晶質シリカ(ファインシールX−37
B:トクヤマ社製、平均粒径3.7μm)80部、同じ
く合成非晶質シリカ(ミズカシルP−78D:水沢化学
工業社製、平均粒径8.0μm)20部、ポリビニルア
ルコール(クラレポバール117:クラレ社製)50
部、ジアリルアミン塩酸塩共重合物(スミレーズレジン
1001:住友化学社製)30部を配合し、塗液濃度を
15%で調製し、乾燥塗工量8g/m2となるようにエア
ーナイフコーターを用いて前記の支持体に塗工し、その
後、ラボ用スーパーカレンダー装置(1ニップ)を用い
て圧力10kg/m2の条件にて、表面をインク受理層塗工
面、裏面をその反対面とし、表裏面各1回ずつチルドロ
ール面に接するように計2回(2ニップ)カレンダー処
理して、比較例2のインクジェット記録用シートを得
た。
【0049】比較例3 水中に、合成非晶質シリカ(ミズカシルP−78A:水
沢化学工業社製、平均粒径3.3μm)85部、同じく
合成非晶質シリカ(ミズカシルP−78D:水沢化学工
業社製、平均粒径8.0μm)15部、ポリビニルアル
コール(クラレポバール117:クラレ社製)50部、
ジアリルアミン塩酸塩共重合物(スミレーズレジン10
01:住友化学社製)30部を配合し、塗液濃度を15
%で調製し、乾燥塗工量8g/m2となるようにエアーナ
イフコーターを用いて前記の支持体に塗工し、その後、
ラボ用スーパーカレンダー装置(1ニップ)を用いて圧
力10kg/m2の条件にて、表面をインク受理層塗工面、
裏面をその反対面とし、表裏面各1回ずつチルドロール
面に接するように計2回(2ニップ)カレンダー処理し
て、比較例3のインクジェット記録用シートを得た。
【0050】比較例4 水中に、合成非晶質シリカ(ファインシールX−37
B:トクヤマ社製、平均粒径3.7μm)100部、ポ
リビニルアルコール(クラレポバール117:クラレ社
製)50部、ジアリルアミン塩酸塩共重合物(スミレー
ズレジン1001:住友化学社製)30部を配合し、塗
液濃度を15%で調製し、乾燥塗工量8g/m2となるよ
うにエアーナイフコーターを用いて前記の支持体に塗工
し、その後、ラボ用スーパーカレンダー装置(1ニッ
プ)を用いて圧力10kg/m2の条件にて、表面をインク
受理層塗工面、裏面をその反対面とし、表裏面各1回ず
つチルドロール面に接するように計2回(2ニップ)カ
レンダー処理して、比較例4のインクジェット記録用シ
ートを得た。
【0051】比較例5 水中に、合成非晶質シリカ(ファインシールX−20:
トクヤマ社製、平均粒径1.9μm)100部、ポリビ
ニルアルコール(クラレポバール117:クラレ社製)
50部、ジアリルアミン塩酸塩共重合物(スミレーズレ
ジン1001:住友化学社製)30部を配合し、塗液濃
度を15%で調製し、乾燥塗工量8g/m 2となるように
エアーナイフコーターを用いて前記の支持体に塗工し、
その後、ラボ用スーパーカレンダー装置(1ニップ)を
用いて圧力10kg/m2の条件にて、表面をインク受理層
塗工面、裏面をその反対面とし、表裏面各1回ずつチル
ドロール面に接するように計2回(2ニップ)カレンダ
ー処理して、比較例5のインクジェット記録用シートを
得た。
【0052】上記のようにして作製したインクジェット
記録用シートについて、下記の評価方法に従って評価
し、その結果を表1に示した。
【0053】
【表1】
【0054】<インクの調製>各色のインクは、以下に
示す各成分を各割合で混合し、横形ビーズミルを用い
て、粒径1mmのガラスビーズにより混合磨砕した後、
遠心分離機により粗粒成分を除去し、さらにメンブレン
フィルター(孔径1μm、東洋濾紙製)で濾過すること
により得た。
【0055】 1.ブラックインク C.I.PigmentBlack7(カーホ゛ンフ゛ラック) 6部 スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体 6部 エチレングリコール 18部 イオン交換水 69.8部 pH調整剤 0.2部 2.シアンインク C.I.PigmentBlue15:3(フタロシアニンフ゛ルーG) 6部 スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体 6部 エチレングリコール 18部 イオン交換水 69.8部 pH調整剤 0.2部 3.マゼンタインク C.I.PigmentRed112(ナフトールレット゛FGR) 6部 スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体 6部 エチレングリコール 18部 イオン交換水 69.8部 pH調整剤 0.2部 4.イエローインク C.I.PigmentYellow1(ファストイエローG) 6部 スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体 6部 エチレングリコール 18部 イオン交換水 69.8部 pH調整剤 0.2部
【0056】<印字>上記の通り調整した各色インクを
ヒューレットパッカード社製インクジェットプリンター
(DeskWriter660C)に充填して、インク
ジェット記録用シートにブラック、シアン、マゼンタ、
イエローの各単色及び、ブラックインクを除く他の3色
インクでの2重色(レッド、グリーン、ブルー)の計7
色のベタパターンを、2cm×2cm四方で横一列に並
べて記録するという方法で、ベタ印字を行い、これを定
着性及び耐水性の評価に用いた。
【0057】<定着性の評価>ブラックインクの2cm
×2cm四方ベタ印字部について、印字後24時間経過
後に、その印字部の表面上に、シルボン紙(クリーニン
グワイパー「ダスパー」、OZU社製)を敷き、そのう
えに1cm角、1.5mm厚のプラスチック板を張り付
けた600g重の重りを乗せる。次に、シルボン紙の端
を手で持って静かに水平方向、非印字部に向かって引
き、上記のプラスチック板と接触した印字部の非印字部
でのインク尾引きについて、以下の基準で評価した。 A:インク尾引きが全く見られない。 B:インク尾引きが僅かに見られるが、印字部インクの
剥離は視認できない。 C:インク尾引き、印字部インクの剥離がともに視認で
きる。 D:インク尾引き、印字部インクの剥離が酷く、印字部
のインクジェット記録用シート表面が露呈している。
【0058】<耐水性の評価>ブラック、シアン、マゼ
ンタ、イエローの各インクの2cm×2cm四方ベタ印
字部を印字後24時間経過後に5分間流水中に浸漬し、
その後十分乾燥させ、ベタ印字部の光学濃度を測定し、
浸漬前後の光学濃度の比を百分率で表した数式1より算
出される数字について以下の基準で評価した。 A:浸漬前後の光学濃度の比が90%以上 B:浸漬前後の光学濃度の比が70%以上90%未満 C:浸漬前後の光学濃度の比が50%以上70%未満 D:浸漬前後の光学濃度の比が50%未満
【0059】
【数1】浸漬前後の光学濃度の比=(浸漬後の光学濃度
/浸漬前の光学濃度)×100
【0060】表1に示すように、支持体上に設けたイン
ク受理層表面の、JIS規格B0601で定義される十
点平均粗さRzを8μm以上とすることで、印字後の印字
部インクの定着性及び耐水性に優れたシートを得ること
ができる。しかし、比較例で示したように、上記十点粗
さRzが8μmに満たない場合には、印字後のインクの定
着性及び耐水性が極めて悪く、場合によっては、印字後
数日間経過した後になっても、印字部表面を指で触ると
インクが指に転写してしまう。本発明において、JIS
B0601で定義される十点平均粗さRzの測定に
は、(株)東京精密製表面粗さ形状測定機「サーフコム
575A型」を用いた。
【0061】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明のイン
クジェット記録用シートは、支持体上に設けたインク受
理層表面の、JIS規格B0601で定義される十点平
均粗さRzを8μm以上とすることで、水性顔料インクを
用いた印字後の印字部インクの定着性及び耐水性に優れ
たシートを得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に主として顔料及び水性接着剤
    を含有する少なくとも1層以上のインク受理層が設けら
    れた、顔料インクによりインクジェット記録されるイン
    クジェット記録用シートに於いて、JIS B0601
    によるインク受理層表面の十点平均粗さが8μm以上で
    あることを特徴とする顔料インク用インクジェット記録
    用シート。
  2. 【請求項2】 該インク受理層が、粒子径8μm以上の
    インク吸収性顔料を全顔料の重量に対して25重量%以
    上含有することを特徴とする請求項1記載の顔料インク
    用インクジェット記録用シート。
JP27902099A 1999-09-30 1999-09-30 顔料インク用インクジェット記録用シート Pending JP2001096907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27902099A JP2001096907A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 顔料インク用インクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27902099A JP2001096907A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 顔料インク用インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001096907A true JP2001096907A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17605285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27902099A Pending JP2001096907A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 顔料インク用インクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001096907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003761A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Konica Corp 着色組成物及びそれを用いた画像形成方法
US10300727B2 (en) 2016-09-02 2019-05-28 Canon Finetech Nisca Inc. Print medium, printed material, and manufacturing method for printed material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003761A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Konica Corp 着色組成物及びそれを用いた画像形成方法
US10300727B2 (en) 2016-09-02 2019-05-28 Canon Finetech Nisca Inc. Print medium, printed material, and manufacturing method for printed material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06234268A (ja) インクジェット記録シート
EP1484188B1 (en) Ink jet recording sheet
JP2944143B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3088147B2 (ja) 被記録材
JP2001030619A (ja) インクジェット記録用紙
JP4050475B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2944144B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2001096907A (ja) 顔料インク用インクジェット記録用シート
JP2003285533A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
AU4255200A (en) High gloss ink-jet recording material
JP2694771B2 (ja) 被記録材及びそれを用いた記録方法
JP4489996B2 (ja) インクジェット用紙
JP2002307810A (ja) 顔料インク用インクジェット記録媒体及びその記録方法
JP3704528B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3180981B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3155267B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2001260523A (ja) 顔料インク用インクジェット記録シート
JP2999202B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3011737B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3778577B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2005169643A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP3489696B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2001260522A (ja) 顔料インク用インクジェット記録シート
JP4111530B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2000218925A (ja) 高光沢のインクジェット記録シート及びその製造方法