JP2001096135A - 排ガス処理装置 - Google Patents

排ガス処理装置

Info

Publication number
JP2001096135A
JP2001096135A JP27964699A JP27964699A JP2001096135A JP 2001096135 A JP2001096135 A JP 2001096135A JP 27964699 A JP27964699 A JP 27964699A JP 27964699 A JP27964699 A JP 27964699A JP 2001096135 A JP2001096135 A JP 2001096135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
section
processing
nitrogen
gas treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27964699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545852B2 (ja
Inventor
Hidekazu Ina
秀和 伊奈
Yoshihiro Ibaraki
義浩 茨木
Hideji Kawanaka
秀治 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide Japan GK
Original Assignee
Air Liquide Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide Japan GK filed Critical Air Liquide Japan GK
Priority to JP27964699A priority Critical patent/JP4545852B2/ja
Priority to PCT/JP2000/006726 priority patent/WO2001023073A1/ja
Priority to AU74482/00A priority patent/AU7448200A/en
Publication of JP2001096135A publication Critical patent/JP2001096135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545852B2 publication Critical patent/JP4545852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス中の有害物質を確実に除害することの
できる排ガス処理装置を提供すること。 【解決手段】 本発明の排ガス処理装置は、排ガス中の
対象物質を加熱分解する処理筒3を備えており、処理筒
3は、その内部が第一区画301及び第二区画302と
に分割されており、第一区画301は、その一端に排ガ
ス導入用の導入管7が接続されると共に他端が第二区画
302の一端と連通し、かつ、その内部に排ガス加熱用
の熱源304を有し、第二区画302は、その他端に排
ガス排出用の排出管9が接続され、かつ、その内部に対
象物質の加熱分解を促進する処理剤が充填されることを
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種装置から排出
された排ガス中の対象物質を加熱分解して除害する排ガ
ス処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体の製造時には、有毒物質や三フッ
化窒素(NF3)などの環境汚染のおそれのあるフルオロ化
合物を含む排ガスが発生する。このため、このような排
ガスが排出される場所には排ガス処理装置を設置して除
害する必要があり、法令などによっても排ガス中の有害
物質の許容濃度が規定されている。三フッ化窒素(NF3)
などの環境汚染のおそれのあるフルオロ化合物は常温で
は非常に安定したガスであり、従来から、このような排
ガス中の三フッ化窒素(NF3)などを加熱分解する排ガス
処理装置があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】排ガス処理装置につい
ては、有害物質の除害能力の向上のほか、装置自体の取
扱性の向上(小型化など)、除害に際して発生する反応
生成物の取扱性の向上など、様々な改良が常に要望され
る。本発明は、このような要望に応え得るものであり、
本発明の目的は、排ガス中の三フッ化窒素(NF3)などの
環境汚染のおそれのあるフルオロ化合物を確実に除害す
ることのできる排ガス処理装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、排ガス中の対
象物質を加熱分解する処理筒を備えた排ガス処理装置で
あり、処理筒の内部は、中央部に配された第一区画と第
一区画の周囲に配置された第二区画とに分割されてお
り、第一区画は、その一端に排ガス導入用の導入管が接
続されると共に他端が第二区画の一端と連通し、かつ、
その内部に排ガス加熱用の熱源を有し、第二区画は、そ
の他端に排ガス排出用の排出管が接続され、かつ、その
周囲に処理筒内部を加熱する副熱源が配設されているこ
とを特徴としている。
【0005】本発明によれば、上述した熱源によって第
一区画内で排ガスを加熱し、さらにその後に上述した副
熱源によって第二区画内で排ガスを加熱処理する。この
ため、より安定して排ガス中の対象物質を加熱分解する
ことができ、排ガスの除害を確実に行うことができる。
このとき、第一区画内の熱源による発熱は、第一区画内
の排ガスの加熱だけに用いられるのではなく、第二区画
内に対しても効率よく伝達されるので、加熱分解効率が
向上する。また、第二区画の周囲に配置された副熱源は
排ガスを加熱すると共に処理筒からの放熱を防止するの
で、この点からも熱的により効率よく加熱分解を行うこ
とができる。さらに、処理筒の中央部に第一区画を配置
し、かつ、この第一区画の周囲に第二区画を配置してあ
るので装置自体を小型化でき、装置の取扱性も向上す
る。
【0006】ここで、第二区画の内部に対象物質の加熱
分解を促進する処理剤が充填されることが好ましい。こ
のようにすれば、第一区画内で加熱され、充分に昇温さ
れた排気ガス中の有害物質を効率よく加熱分解すること
ができ、より確実に排ガスの除害を行うことができる。
【0007】ここで、処理筒又は導入管の内部に窒素ガ
スを導入する窒素導入管をさらに備えていることが好ま
しい。この場合は、処理筒の運転初期に、処理筒に対し
て窒素を導入させて処理筒を排ガス処理に最適な温度ま
で昇温させることができ、その後の排ガスの導入と同時
に効率の良い排ガス処理を行うことができる。また、運
転終了時にも処理筒に対して窒素を導入させることによ
って、排ガス処理終了時に処理筒を徐々に冷却させるこ
とができる。
【0008】ここで、排出管の下流側に接続され、処理
筒内で生成された副生成物を除害する二次処理筒をさら
に備えていることが好ましい。この場合は、加熱分解に
よって生成される副生成物を二次処理筒によって無害化
又は捕集することができ、排ガスをより確実に浄化する
ことができる。
【0009】ここで、対象となる処理物質は、三フッ化
窒素などのフルオロ化合物であり、第二区画内に充填さ
れた金属酸化物と接触させ、この部分で加熱分解を促進
させることが好ましい。この場合、第一区画ではフルオ
ロ化合物の加熱分解を抑制させた状態で排ガスをヒータ
ーで加熱することが可能となり、分解ガスによるヒータ
ーの損傷が低減され、連続運転が促進される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の排ガス処理装置の一実施
形態について図面を参照しつつ説明する。
【0011】本実施形態の排ガス処理装置1は、図1に
示されるように、筐体2内に主たる構成部分が収納され
ている。筐体2の内部には、この処理装置1の主要部分
である処理筒3と二次処理筒4とが収納されている。ま
た、筐体2の表面には、この処理装置1を制御するのに
必要な操作部や表示部などを有する制御盤5が取り付け
られている。
【0012】処理装置1には、排ガスの導入口6が設け
られており、導入口6には、バルブV1及び逆止弁CV1が
取り付けられている。導入管7の最も上流部には圧力セ
ンサ8が取り付けられており、導入される排ガスの圧力
を検出している。圧力センサ8の検出結果は、制御盤5
に表示される。導入管7は処理筒3に接続されており、
処理筒3内にはこの導入管7によって排ガスが導入され
る。なお、導入管7上には、バルブV3が配設されてい
る。
【0013】処理筒3は、図2に示されるように、その
内部に第一区画301及び第二区画302とを有してい
る。なお、図2においては、処理筒3上部が断面とされ
ていない。第一区画301は、処理筒3の中心部に配設
された内筒303内に形成されている。第一区画301
の内部には電気抵抗式のヒーター304が配置されてい
る。内筒303の上端(即ち、第一区画301の一端)
には、上述した導入管7が接続されている。ヒーター3
04は、導入管7から導入される排気ガスを加熱する熱
源として機能する。
【0014】ヒーター304は、内筒303の上部から
挿入され、内筒303に対して金属ガスケットを介して
ボルト止めされている。このため、ヒーター304の交
換などのメンテナンスが容易であり、取扱性に優れてい
る。ヒーター304には、温度センサ305が取り付け
られており、ヒーター304の異常過熱を検出すべくヒ
ーター304の表面温度をモニターしている。
【0015】内筒303を取り囲むように外筒306が
配設されており、内筒303の外表面と外筒306の内
表面との間に、上述した第二区画302が形成されてい
る。即ち、第二区画302は、第一区画301を取り囲
むように筒状に形成されている。そして、第一区画30
1と第二区画302とは、内筒303及び外筒306の
下側(即ち、第一区画301の他端側・第二区画302
の一端側)で連通している。内筒303の下方には、第
一区画301において加熱された排ガスの温度を検出す
る温度センサ(熱電対)307が取り付けられている。
【0016】外筒306の上端(即ち、第二区画302
の他端)には、処理筒3から排ガスを排出させる排出管
9が接続されている。また、外筒306の外表面には、
サブヒーター308が取り付けられている。サブヒータ
ー308は、第二区画302内での加熱分解が効率よく
行われるように排ガスを加熱すると共に処理筒3からの
放熱を防止する副熱源として機能している。さらに、温
度センサ311によって検出された第二区画302内上
部の温度に基づいて、処理剤の劣化が検出される。
【0017】温度センサ307によって検出された第一
区画301通過後の排ガス温度に基づいてヒーター30
4がオン−オフ制御され、第二区画302に導入される
排ガスの温度が加熱分解処理に最適な温度となるように
維持している。また、温度センサ312によって検出さ
れた外筒306の表面温度に基づいてサブヒーター30
8がオン−オフ制御され、第二区画302からの放熱を
防止しつつ第二区画302内の温度が加熱分解処理に最
適な温度となるように維持している。
【0018】さらに、第二区画302内には、その上
部、中央部、下部にそれぞれ温度センサ(熱電対)30
9,310,311が取り付けられている。これらの温
度センサ309,310,311は制御盤5に接続され
ている。制御盤5には、サブヒーター308の表面温度
を検出する温度センサ312や外筒306の表面温度を
検出する温度センサ313なども接続されている。
【0019】外筒306の上部には、金属ガスケットを
介して蓋体314がボルト止めされている。蓋体314
によって密閉された第二区画302内には、排ガス中の
三フッ化窒素(NF3)などの対象物質を加熱分解するため
のペレット状の金属系処理剤(金属酸化物:ここでは、
主成分がFe2O3で径が(4〜6φ×5〜10m/m)ペレットのも
のを使用)が充填される。また、外筒306のさらに外
側には、処理筒3の上部から下部までを覆う断熱材付き
のカバー321が取り付けられている。
【0020】処理筒3に接続された排出管9は、上述し
た二次処理筒4に接続されている。排出管9上には、処
理筒3側から順に、冷却器10及びバルブV4が配設され
ている。冷却器10は、排出管9の外表面上に冷却フィ
ンを設けて、処理筒3から排出された排ガスの熱を放熱
させるものである。なお、冷却器10の冷却フィンは排
ガスの温度を所望の温度まで冷却するのに充分な放熱面
積を有しているが、冷却器10は強制冷却用のファンも
有している。
【0021】冷却器10の近傍には換気口12が設置さ
れている。換気口12には、制御盤5による制御あるい
は手動操作によって開閉するダンパーが設けられてい
る。ここでは、冷却器10からの放熱を筐体2の外部に
効率よく排気するため、換気口12は筐体2の上面に設
けられている。
【0022】二次処理筒4は、常温乾式処理筒であり、
詳述した処理筒3における加熱分解によって生じる副生
成物、例えば、窒素酸化物(NOx)や、僅かに生成するフ
ッ素ガス(F2)やフッ化水素(HF)を吸着除去する。二次処
理筒4の内部には、上述した副生成物を除害するための
処理剤が充填される。二次処理筒4には排気管11が取
り付けられており、有害物質を除害した後の排ガスは、
この排気管11から排出される。
【0023】また、本実施形態の処理装置1は、処理筒
3(及びその下流側)に窒素ガス(N 2)を供給する窒素導
入管13も備えている。窒素導入管13は導入管7に対
して接続されている。窒素導入管13には、その上流側
から圧力調整弁RG、逆止弁CV11が設置されており、その
後二股に分岐されている。窒素導入管13の分岐された
部分は、それぞれ電磁弁SV1、手動弁NV1が設置され、再
び一つにまとめられて流量計FI1を介して導入管7に接
続している。なお、電磁弁SV1は、制御盤5に接続され
ており、制御盤5からの指令又は操作に基づいて制御さ
れる。
【0024】なお、窒素導入管13上の逆止弁CV11と電
磁弁SV1(手動弁NV1)との間から分岐する分岐管14
は、処理筒3の交換時に接続部の気密状態を確認するた
めのものである。この分岐管14の上流側には、流量計
FI11が配設されている。この処理装置1は、上述した配
管以外のバイパス管や、各種機器を備えているが、これ
らについての詳しい説明は省略する。
【0025】次に、上述した処理装置1によって排ガス
中の対象物質を除害する行程を説明する。なお、ここで
は除害する対象物質が三フッ化窒素(NF3)である場合を
例にして説明する。
【0026】まず、処理装置1の運転に際しては、上述
した窒素導入管13から窒素ガス(N 2)を供給しつつ、ヒ
ーター304及びサブヒーター308による加熱を始
め、処理筒3が排ガス処理に適した所定の温度となるよ
うに予備運転を行う。このとき、窒素導入管13から供
給される窒素ガス(N2)は、圧力調整弁RGによって減圧さ
れた後、制御盤5からの制御によって制御される電磁弁
SV1経由で導入管7に自動供給される。
【0027】処理筒3が排ガス処理に適した所定の温度
となった後、電磁弁SV1が閉じられ、処理筒3に対して
三フッ化窒素(NF3)を含む排ガスが導入管7を介して供
給される。なお、窒素導入管13上の手動弁NV1は、電
磁弁SV1の開閉にかかわらず、僅かではあるが常に開か
れており、常時少量の窒素ガス(N2)を処理筒3に対して
供給し続けている。
【0028】導入管7を介して処理筒3に導入された排
ガスは、まず、第一区画301内を通過する間にヒータ
ー304によって加熱される。上述したように、第一区
画301通過後の排ガス温度が300〜350℃(250℃以上
であれば加熱分解可能)となるようにヒーター304が
制御される。排ガスは三フッ化窒素(NF3)を加熱分解す
るのに適した温度となり、三フッ化窒素(NF3)は第一区
画301に続く第二区画302内において、加熱分解を
促進するための処理剤と接触し、加熱分解される。
【0029】このとき、第二区画302は、その内側か
らヒーター304の熱を受けると共に外側からサブヒー
ター308の熱を受けて効率よく三フッ化窒素(NF3)を
加熱分解する。なお、三フッ化窒素(NF3)は、第二区画
302内では、酸化金属と反応してフッ化金属と酸素(O
2)、窒素ガス(N2)及び窒素酸化物(NOx)に加熱分解され
る。
【0030】即ち、三フッ化窒素(NF3)は固体のフッ化
金属として処理される。固体のフッ化金属となるので、
高温下でも安定しており、ガス化することもなく、その
取扱も容易となる。また、温度制御は、ヒーター304
とサブヒーター308との二つを用いて行っているた
め、温度分布が安定するという利点もある。
【0031】三フッ化窒素(NF3)が加熱分解された後の
排ガスは、排出管9から排出され、冷却器10によって
温度が低下される。温度が低下された後の排ガスは、二
次処理筒4に導入され、その内部で三フッ化窒素(NF3)
の加熱分解時に発生した副生成物(上述した窒素酸化物
(NOx)や僅かに発生するフッ化水素(HF)、フッ素ガス
(F2)など)が除去される。二次処理筒4から排出される
処理済みの排ガスは大気放出される。なお、排気管11
に接続された検出器15によって排ガス中の三フッ化窒
素(NF3)を検出しており、三フッ化窒素(NF3)が確実に加
熱分解されたことを確認のためにモニターしている。
【0032】なお、上述した処理中に、処理筒3の異常
過熱が検出された場合は、ヒーター304及びサブヒー
ター308が停止されると共に、電磁弁SV1が開放され
て窒素ガス(N2)が処理筒3に対して供給される。これに
より、処理筒3の温度が低下される。また、制御盤5
は、各種センサの出力などに基づいて処理装置1が正常
に機能しているか否かも監視しており、異常を感知した
場合には、警報を発するなどの決められた制御を行う。
【0033】上述した処理装置1における温度監視は、
以下の各温度に基づいている。それぞれ、上限値を超え
たり、下限値未満となったりした場合は、異常を感知し
たことになる。
【表1】
【0034】処理装置1を停止させる場合には、処理筒
3への排ガスの導入を停止させ、窒素導入管13を介し
て窒素ガス(N2)を処理筒3に対して供給する。窒素ガス
(N2)を処理筒3に対して供給してしばらくしてから、ヒ
ーター304及びサブヒーター308を停止する。その
後、処理筒3に対する窒素ガス(N2)の供給をしばらく続
け、処理筒3を徐々に冷却する。排ガスの供給停止と同
時に処理筒3の運転を完全に停止させてしまうと、熱の
逃げ場が無くなり、処理装置1に悪影響を与えることが
懸念される。このように、窒素ガス(N2)を供給させるこ
とによって熱を逃がして徐々に冷却すれば、処理装置1
に悪影響を与えることはない。なお、加熱条件・処理剤
を換えることにより、同装置を用いて他のフルオロ化合
物、例えば、CF4,C2F6の処理も可能となる
【0035】
【発明の効果】本発明の排ガス処理装置は、排ガス中の
対象物質を加熱分解する処理筒を備えており、処理筒
は、その内部が第一区画及び第二区画とに分割されてお
り、第一区画は、その一端に排ガス導入用の導入管が接
続されると共に他端が第二区画の一端と連通し、かつ、
その内部に排ガス加熱用の熱源を有し、第二区画は、そ
の他端に排ガス排出用の排出管が接続され、かつ、その
内部に対象物質の加熱分解を促進する処理剤が充填され
ることを特徴としている。このため、本発明の排ガス処
理装置によれば、第二区画で処理剤と接触させて加熱分
解するにたる温度迄排ガスを第一区画で加熱し、第二区
画で加熱分解させる為、第一区画内のヒーターが分解ガ
スにより腐食することを防止し、排ガス中のフルオロ化
合物を確実に除害することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排ガス処理装置の一実施形態の構成を
示す構成図である。
【図2】図1に示す処理装置における処理筒を示す断面
図である。
【符号の説明】
1…排ガス処理装置、3…処理筒、4…二次処理筒、7
…導入管、8…排出管、13…窒素導入管、301…第
一区画、302…第二区画、304…ヒーター(熱
源)、308…サブヒーター(副熱源)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川中 秀治 兵庫県加古郡播磨町新島16番 日本エア・ リキード株式会社播磨テクニカルセンター 内 Fターム(参考) 4D002 AA22 AC10 BA12 BA13 BA15 DA11 DA22 EA02 GA01 GA02 GA03 GB01 GB02 GB03 GB04 GB11 GB12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス中の対象物質を加熱分解する処理
    筒を備えた排ガス処理装置において、 前記処理筒の内部は、中央部に配された第一区画と前記
    第一区画の周囲に配置された第二区画とに分割されてお
    り、 前記第一区画は、その一端に排ガス導入用の導入管が接
    続されると共に他端が前記第二区画の一端と連通し、か
    つ、その内部に排ガス加熱用の熱源を有し、 前記第二区画は、その他端に排ガス排出用の排出管が接
    続され、かつ、その周囲に前記処理筒内部を加熱する副
    熱源が配設されていることを特徴とする排ガス処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第二区画の内部に前記対象物質の加
    熱分解を促進する処理剤が充填される、請求項1に記載
    の排ガス処理装置。
  3. 【請求項3】 前記処理筒又は前記導入管の内部に窒素
    ガスを導入する窒素導入管をさらに備えている、請求項
    1又は2に記載の排ガス処理装置。
  4. 【請求項4】 前記排出管の下流側に接続され、前記処
    理筒内で生成された副生成物を除害する二次処理筒をさ
    らに備えている、請求項1〜3の何れかに記載の排ガス
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記対象物質がフルオロ化合物からな
    る、請求項4に記載の排ガス処理装置。
  6. 【請求項6】 前記フルオロ化合物が三フッ化窒素であ
    る場合に、前記処理剤の主成分がFe2O3からなる、請求
    項5に記載の排ガス処理装置。
JP27964699A 1999-09-30 1999-09-30 排ガス処理装置 Expired - Lifetime JP4545852B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27964699A JP4545852B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 排ガス処理装置
PCT/JP2000/006726 WO2001023073A1 (fr) 1999-09-30 2000-09-28 Dispositif de traitement de gaz d'echappement
AU74482/00A AU7448200A (en) 1999-09-30 2000-09-28 Exhaust gas treating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27964699A JP4545852B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001096135A true JP2001096135A (ja) 2001-04-10
JP4545852B2 JP4545852B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=17613892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27964699A Expired - Lifetime JP4545852B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 排ガス処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4545852B2 (ja)
AU (1) AU7448200A (ja)
WO (1) WO2001023073A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154083A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Chubu Electric Power Co Inc ガスの化学的処理方法
WO2010095512A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 セントラル硝子株式会社 三フッ化窒素の分解方法及び分解装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206899A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd Catalyst oxidation reaction tower in tritium removal facility
JPS63107728U (ja) * 1986-12-27 1988-07-12
JPH03181316A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Ebara Res Co Ltd Nf↓3の除害方法
JPH0515738A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Toshiba Corp 排オゾン処理装置
JPH08215566A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Hitachi Ltd フロンの分解処理方法
JPH11221440A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Oei Kaihatsu Kogyo Kk 難分解物質の分解処理方法及びその装置
JP2000015047A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Seiko Epson Corp 排ガス除害装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936455B2 (ja) * 1997-12-09 2007-06-27 カンケンテクノ株式会社 高温腐食性ガス体の除害装置及び除害方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206899A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd Catalyst oxidation reaction tower in tritium removal facility
JPS63107728U (ja) * 1986-12-27 1988-07-12
JPH03181316A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Ebara Res Co Ltd Nf↓3の除害方法
JPH0515738A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Toshiba Corp 排オゾン処理装置
JPH08215566A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Hitachi Ltd フロンの分解処理方法
JPH11221440A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Oei Kaihatsu Kogyo Kk 難分解物質の分解処理方法及びその装置
JP2000015047A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Seiko Epson Corp 排ガス除害装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154083A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Chubu Electric Power Co Inc ガスの化学的処理方法
WO2010095512A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 セントラル硝子株式会社 三フッ化窒素の分解方法及び分解装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001023073A1 (fr) 2001-04-05
JP4545852B2 (ja) 2010-09-15
AU7448200A (en) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280173B2 (ja) 排ガス処理装置
US7857880B2 (en) Semiconductor manufacturing facility utilizing exhaust recirculation
EP0916388B1 (en) A method for processing perfluorocarbon and an apparatus therefor
US20210394243A1 (en) System and Method for an Electrode Seal Assembly
JP2869188B2 (ja) 環境に害を与える固体物の熱分解処理用装置
US10229840B2 (en) Ion implanter comprising integrated ventilation system
TWI476356B (zh) Heat treatment device
JP4545852B2 (ja) 排ガス処理装置
JP2007044667A (ja) 排ガス処理装置及び方法
US8231851B2 (en) Method for processing perfluorocarbon, and apparatus therefor
JP4714620B2 (ja) オゾンガス分解装置および処理システム
JP3037108B2 (ja) ステンレス鋼部材の表面処理方法
JP3840208B2 (ja) 土壌の処理装置及び処理方法
JP2006275421A (ja) 排ガス除害装置
CN213725604U (zh) 一种医疗废物处理烟气急冷冷凝装置
JP2003285019A (ja) 灰加熱脱塩素化装置の運転制御方法及び運転制御装置
KR20010020883A (ko) 산화처리장치
JP2000336378A (ja) 廃棄物処理方法および熱分解装置
JPH11104452A (ja) 乾式排ガス処理装置
KR19990066264A (ko) 플라즈마를 이용한 폐기물 처리 설비의 제어 방법
JP2004322024A (ja) 有害物質熱分解除去装置
JPH0982697A (ja) 熱処理装置
JPH08257357A (ja) Nf3ガスの処理方法およびそれに用いる装置
JP2003037070A (ja) Mocvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term