JP2001095757A - 内視鏡用撮像素子組付け装置 - Google Patents

内視鏡用撮像素子組付け装置

Info

Publication number
JP2001095757A
JP2001095757A JP27564099A JP27564099A JP2001095757A JP 2001095757 A JP2001095757 A JP 2001095757A JP 27564099 A JP27564099 A JP 27564099A JP 27564099 A JP27564099 A JP 27564099A JP 2001095757 A JP2001095757 A JP 2001095757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
circuit board
image pickup
space
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27564099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734389B2 (ja
Inventor
Kazuaki Takahashi
一昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP27564099A priority Critical patent/JP3734389B2/ja
Publication of JP2001095757A publication Critical patent/JP2001095757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734389B2 publication Critical patent/JP3734389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路基板を製作する際の寸法公差が大きくな
る場合でも、その公差を吸収して正確な寸法に設定し、
内視鏡の細径化を妨げないようにする。 【解決手段】 CCD1の上面には、その電極部に複数
のリード線2を取り付けると共に、カバーガラス3を接
着剤4等で貼着し、このCCD1を、調整用スペースS
1 を設けた2枚の回路基板11,12に接続する。この
回路基板11の横幅をD1 、他方の回路基板12の横幅
をD2、スペースS1 の幅をd1 とすると、D1 +D2
+d1 =D0 となるように設定する。このスペースS1
により、セラミック板の公差を吸収して全体の幅を寸法
通りにすることができる。このスペースS1 は、端子パ
ッドKA 〜KB の配置位置に適する位置で分割した段付
き形状線に沿って設けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡用撮像素子組
付け装置、特にセラミックからなる回路基板に撮像素子
を組み付ける際に、その全体の幅の寸法を正確かつ容易
に合わせるための構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図5には、内視鏡(電子内視鏡)に配置
される撮像素子組付け装置の構成が示されており、図示
されるように、撮像素子であるCCD(Charge Coupled
Device)1は、その上面端子部に複数のリード線2を
取り付け、その上側にカバーガラス3を接着剤4等で貼
着した構成となっている。即ち、この撮像素子組付け部
材は、例えば搬送用テープに組み込まれて搬送されるC
CD1の撮像面に導体リード線2及びカバーガラス3を
実装し、製造・検査等を流れ作業的に量産するTAB
(Tape Automated Bonding)方式で製作される。
【0003】一方、回路基板5はセラミックからなり、
この上面に形成された端子パッドK A に、上記CCD1
のリード線2が接続される。また、この回路基板5に
は、端子パッドKA に図示していないプリント配線によ
って接続される端子パッドKBが形成されており、この
パッドKB には、CCD1の駆動及びビデオ信号の伝送
を行うための信号線が接続される。
【0004】図6には、撮像素子の取付け形式が異なる
別のタイプの構成が示されており、この例の回路基板6
は、CCD1の横方向に長く形成したものである。この
回路基板6にも、リード線2を接続するための端子パッ
ドKC が設けられると共に、信号線を接続する端子パッ
ドKD がCCD1の例えば右端側に配置される。このよ
うなCCD1の取付け構造は、直視型、側視型の内視
鏡、或いはプリズムを介して配置する等の各種の構造に
よって相違し、様々な構造が存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の回路
基板5の材料であるセラミック板は、微細な配線パター
ンを引くことができ、回路基板5の極小化が可能になる
という利点を有する反面、その寸法誤差(公差)が大き
く、スコープの細径化が進む今日では、無視できないも
のとなっている。
【0006】即ち、図5の場合は、例えば回路基板5の
長手方向が内視鏡の軸方向に配置されることになり、細
径化のために、回路基板5の横幅をCCD1の横幅とほ
ぼ同一の幅D0 まで小さくしている。しかし、この横幅
0 の公差は±0.15mmであり、この公差により回
路基板5が鎖線の位置まで大きくなることがあり、この
場合には内視鏡の細径化を妨げることになる。
【0007】また、この場合、回路基板5を上記の公差
分だけ小さした値に設計することも考えられるが、CC
D1のリード線2の取付け位置や信号線を接続すること
との関係により、上述した端子パッドKA ,KB が回路
基板5の端部ぎりぎりまで配置されており、この横幅D
0をCCD1の幅以下にするのは好ましくない。また、
図6に示す構成では、回路基板6の上下端側に端子パッ
ドKC が存在することから、これ以上に回路基板6の縦
幅L0 を小さくすることはできない。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、回路基板を製作する際の寸法公差
が大きくなる場合でも、その公差を吸収して正確な寸法
に設定し、内視鏡の細径化等を妨げることのない内視鏡
用撮像素子組付け装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る内視鏡用撮像素子組付け装置は、被
観察体を撮像するための撮像素子と、この撮像素子のリ
ード線を接続する端子パッドを有する回路基板とを備え
た内視鏡用撮像素子組付け装置において、上記回路基板
を2分割し、これら2枚の回路基板の合計幅が組付け時
の基板全体の幅よりも小さくなるようにして所定幅の幅
調整用スペースを設けたことを特徴とする。
【0010】上記の構成によれば、調整用スペースを用
いて2枚の回路基板を設計寸法に正確に合わせることが
でき、セラミック回路基板に比較的大きな公差(又は誤
差)があったとしても、組付け時には設計通りの寸法を
出すことが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1及び図2には、実施形態の第
1例に係る内視鏡用撮像素子組付け装置が示されてお
り、図示のCCD1、リード線2及びカバーガラス3
は、図4等と同様に、TAB(Tape Automated Bondin
g)方式により製作されたものである。このCCD1と
カバーガラス3は周辺部の接着剤4によって接着されて
おり、CCD1の撮像面側はカバーガラス3との間で気
密状態が維持されている。そして、このCCD1の取付
け回路基板として、左右に分割された2枚の回路基板1
1,12が設けられ、これらの基板11,12の上面に
は、CCD1のリード線2を接続するための端子パッド
E と、このパッドKE に不図示の配線パターンで接続
され、信号線を接続するための端子パッドKF が形成さ
れる。
【0012】そして、上記回路基板11と12の間には
横幅を調整するための調整用スペースS1 (幅d1 )が
設定される。即ち、回路基板11の横幅D1 ともう一方
の回路基板12の横幅D2 は、CCD1を取り付ける回
路基板全体の設計横幅がD0であるとすると、D1 +D
2 +d1 =D0 となるように、幅d1 のスペースS1
設けられる。この調整用スペース幅d1 は、例えば公差
が±0.15mmである場合、0.3mm以上に設定し
ており、これにより公差分の幅が調整できることにな
る。また、上記端子パッドKE は回路基板11,12を
横方向に動かした場合でもCCD1のリード線2との接
続が可能なように、その横幅D3 を従来のものより少し
広くしている。
【0013】第1例は以上の構成からなり、上記の2分
割された回路基板11と回路基板12はそれらの間に設
けられた調整用スペースS1 の幅d1 の範囲で横方向へ
ずらすことができ、それぞれの回路基板11,12に±
0.15mmの公差があったとしても、全体の幅を設計
値のD0 に正確に合せることが可能となる。
【0014】図3には、撮像素子の取付け形式が異なる
上記図6のタイプに対応した第2例の構成が示されてお
り、この場合は、CCD1の取付け回路基板として、上
下に分割された2枚の回路基板15,16が設けられ、
これらの基板15,16の上面に、CCD1のリード線
2を接続する端子パッドKG と、信号線を接続する端子
パッドKH が形成される。
【0015】そして、上記回路基板15の縦幅L1 とも
う一方の回路基板16の縦幅L2 が、CCD1を取り付
ける回路基板全体の設計縦幅をL0 とすると、L1 +L
2 +l1 =L0 となるように設定され、この幅l1 のス
ペースS2 が両基板15,16間に設定される。この調
整用スペース幅l1 も、例えば公差が±0.15mmで
ある場合、0.3mm以上に設定しており、これにより
公差分の幅が調整可能となる。また、下側の端子パッド
G は回路基板15,16を縦方向に動かした場合でも
CCD1のリード線2との接続が十分に可能なように、
その縦幅L3 を従来のものより少し広くする。
【0016】このような第2例によれば、上下に2分割
された回路基板15と回路基板16はそれらの間に設け
られた調整用スペースS2 の幅l1 の範囲だけ上下方向
へずらすことができ、それぞれの基板15,16に±
0.15mmの公差があったとしても、全体の縦幅を設
計値のL0 に正確に合せることが可能となる。
【0017】図4には、2枚の回路基板の分割の仕方の
異なる第3例の構成が示されており、この第3例は、上
下の端子パッドの配置を考慮した分割線で分割したもの
である。即ち、図4に示されるように、この回路基板は
段付き形状線で左右に2分割した回路基板19と20か
らなり、これらの基板19,20の上面には、CCD1
のリード線2を接続する端子パッドKと、信号線を
接続する端子パッドK が形成されるが、これらの端
子パッドK,Kの配置を考慮し、これらの複数の
パッドK,Kのそれぞれを分割するために最適な
位置(上側K 、下側K,Kにおいて分割の最適
位置)となる図の段付き形状線で幅d2 のスペースS3
を設けたものである。
【0018】そして、この場合も、第1例と同様に、D
4 +D5 +d2 =D0 となり、このスペースS3 の幅d
2 の範囲で横幅を調整することができる。また、この第
3例では、段差部を当接することにより、2枚の回路基
板19,20の縦方向の位置合せができる利点がある。
なお、この第3例の構成は上記第2例にも同様に適用す
ることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回路基板を2分割し、これら2枚の回路基板の合計幅が
組付け時の基板全体の幅よりも小さくなるように所定幅
の幅調整用スペースを設けたので、回路基板を製作する
際の寸法公差(又は誤差)が大きくなる場合でも、その
公差を吸収して正確な寸法に設定することができ、内視
鏡の細径化等を妨げることもないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の第1例に係る内視鏡用撮像
素子組付け装置の構成を示し、図(A)は正面図、図
(B)は左側面図、図(C)は下側側面図である。
【図2】図1の撮像素子組付け装置の斜視図である。
【図3】実施形態の第2例の撮像素子組付け装置の構成
を示し、図(A)は正面図、図(B)は左側面図、図
(C)は下側側面図である。
【図4】実施形態の第3例の撮像素子組付け装置の構成
を示す正面図である。
【図5】従来の撮像素子組付け装置の構成を示し、図
(A)は正面図、図(B)は左側面図である。
【図6】従来の撮像素子組付け装置の他の構成を示す正
面図である。
【符号の説明】
1 … CCD、 2 … リード線、 5,6 … 回路基板、 11,12,15,16,19,20 … 分割回路基
板、 S1 ,S2 ,S3 … 調整用スペース、 KA 〜KJ … 端子パッド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被観察体を撮像するための撮像素子と、 この撮像素子のリード線を接続する端子パッドを有する
    回路基板とを備えた内視鏡用撮像素子組付け装置におい
    て、 上記回路基板を2分割し、これら2枚の回路基板の合計
    幅が組付け時の基板全体の幅よりも小さくなるようにし
    て所定幅の幅調整用スペースを設けたことを特徴とする
    内視鏡用撮像素子組付け装置。
JP27564099A 1999-09-29 1999-09-29 内視鏡用撮像素子組付け装置 Expired - Fee Related JP3734389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27564099A JP3734389B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 内視鏡用撮像素子組付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27564099A JP3734389B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 内視鏡用撮像素子組付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001095757A true JP2001095757A (ja) 2001-04-10
JP3734389B2 JP3734389B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=17558287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27564099A Expired - Fee Related JP3734389B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 内視鏡用撮像素子組付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734389B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953432B2 (en) 2003-05-20 2005-10-11 Everest Vit, Inc. Imager cover-glass mounting
US8213676B2 (en) 2006-12-20 2012-07-03 Ge Inspection Technologies Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising motion responsive control
US8810636B2 (en) 2006-12-20 2014-08-19 Ge Inspection Technologies, Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
US10291850B2 (en) 2006-12-20 2019-05-14 General Electric Company Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953432B2 (en) 2003-05-20 2005-10-11 Everest Vit, Inc. Imager cover-glass mounting
US8213676B2 (en) 2006-12-20 2012-07-03 Ge Inspection Technologies Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising motion responsive control
US8810636B2 (en) 2006-12-20 2014-08-19 Ge Inspection Technologies, Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
US9621808B2 (en) 2006-12-20 2017-04-11 General Electric Company Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
US10291850B2 (en) 2006-12-20 2019-05-14 General Electric Company Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output

Also Published As

Publication number Publication date
JP3734389B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684365B2 (ja) 立体電子内視鏡用撮像装置
JP3065378B2 (ja) 電子内視鏡用固体撮像素子の回路基板
US20040233650A1 (en) Multilayer wiring board, method of mounting components, and image pick-up device
US7950963B2 (en) Connector with reinforced mounting structure and method of manufacturing connector
JP5084480B2 (ja) 光電変換素子ユニット及び撮像装置
US9025061B2 (en) Device having an optical module and a supporting plate
US6040612A (en) Image pickup apparatus for endoscope having reduced diameter
JP4562820B2 (ja) 固体撮像素子の取付方法
US6603107B2 (en) Image pickup device and portable telephone
CN102238324B (zh) 电子设备
JP2001095757A (ja) 内視鏡用撮像素子組付け装置
EP1154638A1 (en) Image pickup device and portable telephone
JPH11305250A (ja) 画像表示装置
JP2601580B2 (ja) 可撓性プリント基板の両面実装方法
JP6102145B2 (ja) 実装構造体及び実装構造体の製造方法
JP3017780B2 (ja) 電子内視鏡撮像装置
JPH05236306A (ja) ビデオカメラ
JP2853939B2 (ja) 固体撮像素子パッケージ
JPH08307777A (ja) 電子内視鏡用固体撮像装置
JP2569214Y2 (ja) フレキシブル基板の固定機構
WO2022241684A1 (zh) 一种电路板组件、摄像模组及电子设备
JP3429550B2 (ja) 画像装置
JPH062224Y2 (ja) コネクタ
JPS6110374A (ja) 固体撮像素子装置
JP4187481B2 (ja) 固体映像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees