JP2001094925A - 画像情報読出し方法 - Google Patents

画像情報読出し方法

Info

Publication number
JP2001094925A
JP2001094925A JP26821599A JP26821599A JP2001094925A JP 2001094925 A JP2001094925 A JP 2001094925A JP 26821599 A JP26821599 A JP 26821599A JP 26821599 A JP26821599 A JP 26821599A JP 2001094925 A JP2001094925 A JP 2001094925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
information
frame
read
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26821599A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Nozaki
岩夫 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP26821599A priority Critical patent/JP2001094925A/ja
Publication of JP2001094925A publication Critical patent/JP2001094925A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラで撮影された人物画像情報の
うち必要なものだけを自動的に指定して読出しを行う方
法を得る。 【解決手段】 デジタルカメラCで撮影された画像情報
を保存した記憶媒体Rを読出し装置1にセットして処理
が開始されると、指定手段がハードディスク10に保存
された付帯情報に基づいて、以前に読出されたコマを除
外したコマを指定して、そのコマの画像情報を自動的に
読出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラで
撮影され、1コマ単位で付帯情報を付して記憶媒体に保
存された画像情報のうち、指定手段で指定された画像情
報を読出し手段で読出す画像情報読出し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラ(デジタルスチル
カメラ)は高性能化、低価格化が進み、銀塩フィルムを
用いるカメラのような現像処理が不要であるため、迅速
な処理を要求される証明写真に用いることが期待されて
いる。又、DP店でデジタルカメラを用いて証明写真を
得る場合には、デジタルカメラで人物を複数コマ撮影し
てメモリカード等の記憶媒体に保存し、この記憶媒体の
画像情報をメディアリーダで読出し、コンピュータ等を
介してディスプレイに表示し、表示に基づいてプリント
すべきものを選択し、プリントサイズの設定、色調や明
るさの調整を行った後にプリンタでプリントを行う手順
の作業となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、DP店等で証
明写真をプリントする場合を考えるに、証明写真の依頼
主の人物画像(肖像)をデジタルカメラで撮影し、記憶
媒体に保存した人物画像情報をディスプレイに表示して
処理することになる。しかし、メモリカード等の記憶媒
体には依頼主を撮影する以前に撮影した人物画像情報が
消去されずに残されていることも多く、その依頼主のオ
ーダ(注文の単位)以外の人物画像情報が先にディスプ
レイに表示されてしまうこともある。このように依頼主
以外の人物画像情報が先にディスプレイに表示された場
合には、表示するコマを順次切換えながら、その表示の
中から依頼主の肖像を選択する操作を行うことになり、
無駄に時間を費やし、作業能率を低下させることにな
る。そして、この処理を依頼人が視認できる環境で行っ
た場合には、自分以外の人物画像がディスプレイに表示
されるのを見るものとなるので、自分を撮影した画像
が、後日、他人の目にさらされることを想像させ、DP
店の印象を悪化させることにも繋がり営業の面から改善
の余地がある。
【0004】又、前述の不都合を解消する目的で記憶媒
体から証明写真をプリントした後には、記憶媒体に撮影
された人物画像情報を、その都度消去することも考えら
れるが、その都度消去することは煩わしい面があり手間
の面で改善の余地がある。
【0005】本発明の目的は、デジタルカメラで撮影さ
れた画像情報のうち必要なものを選択して能率の良い処
理を可能にする方法を合理的に構成する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴(請
求項1)は、デジタルカメラで撮影され、1コマ単位で
付帯情報を付して記憶媒体に保存された画像情報のう
ち、指定手段で指定された画像情報を読出し手段で読出
す画像情報読出し方法において、前記指定手段が、前記
付帯情報に基づいて夫々のコマに保存された画像情報が
読出し手段で読出されたか否かを判別し、この判別結果
に基づいて読出されていないと判断したコマを指定し
て、そのコマの画像情報を読出すよう設定されている点
にあり、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0007】本発明の第2の特徴(請求項2)は請求項
1において、前記指定手段は、前記記憶媒体から画像情
報を読出した際に、そのコマを特定する前記付帯情報を
記憶手段に保存する処理を行うと共に、このように記憶
手段に付帯情報が記憶された後に、記憶媒体から画像情
報を読出す際には記憶手段に保存された付帯情報に基づ
いて既に読出されたコマを特定し、このように特定され
たコマを除外したコマから画像情報の読出しを行うよう
設定されている点にあり、その作用、及び、効果は次の
通りである。
【0008】本発明の第3の特徴(請求項3)は請求項
1において、前記付帯情報に撮影日時を示す日時情報が
含められると共に、夫々のコマの日時情報から撮影され
た時間間隔を判別し、この時間間隔が予め設定された値
内にある場合にある複数のコマを1オーダとして他のオ
ーダと区別して読出すよう前記指定手段が設定されてい
る点にあり、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0009】本発明の第4の特徴(請求項4)は請求項
2において、前記記憶手段に保存する付帯情報としてコ
マ番号と撮影日時を示す日時情報とが設定されると共
に、記憶媒体から画像情報を読出す際には、記憶手段に
保存されたコマ番号と同じコマ番号のコマの付帯情報の
日時情報を前記記憶媒体から抽出し、この日時情報と記
憶手段に保存された日時情報とが一致する場合にのみ、
そのコマが既に読出されたコマであると特定するよう設
定されている点にあり、その作用、及び、効果は次の通
りである。
【0010】〔作用〕上記第1の特徴によると、記憶媒
体から画像情報を読出す場合には、指定手段が記憶媒体
の付帯情報に基づいて読出されていないコマを指定する
ことで、以前に読出したコマの画像情報を読出す不都合
を回避して必要な画像情報を迅速に読出し得るものとな
る。
【0011】上記第2の特徴によると、指定手段が記憶
媒体から画像情報を読出す際には、記憶手段に保存した
付帯情報に基づいて、以前に画像情報が読出されたコマ
を特定し、そのコマを除外したコマを読出すことになる
ので処理が確実で不必要な画像情報を読出すこともな
い。
【0012】上記第3の特徴によると、指定手段が記憶
媒体から画像情報を読出す際に、記憶手段に保存した付
帯情報の日時情報から設定された時間間隔内で連続して
撮影された複数のコマを1つのオーダと判別するので、
複数のオーダを分離して夫々の画像情報を読出すことも
可能となる。
【0013】上記第4の特徴によると、指定手段が、記
憶媒体から画像情報を読出す際に、コマ番号と、日時情
報とで以前に画像情報を読出したコマであるか、否かを
判別するので、例えば、記憶媒体の特定のコマ番号の画
像情報を消去した後、同じコマ番号の画像情報が保存さ
れていても、日時情報が異なることから、そのコマ番号
のコマの画像情報は新たに保存されたものであると判断
して読出しを行うものとなり、読出しを確実に行えるも
のとなる。
【0014】〔発明の効果〕従って、デジタルカメラで
撮影された画像情報のうち必要なものだけを選択して能
率の良い処理を可能にする画像情報読出し方法が合理的
に構成されたのである。又、以前に画像情報が読出され
たコマを除外したコマだけを指定して画像情報を確実に
読出すものとなり、複数のオーダを区別するので夫々の
オーダが混在することによる誤った処理を回避し、記憶
媒体の画像データが消去された後、新たに画像情報が保
存されても間違いなく画像情報を読出し得るものとな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1には証明写真プリントシステ
ムを示し、このシステムではタッチパネル式のディスプ
レイDを一体的に備えた汎用コンピュータMと、この汎
用コンピュータMからの画像情報をプリントする昇華型
のプリント装置Pとを備えて構成されている。汎用コン
ピュータMにはデジタルカメラC(デジタルスチルカメ
ラ)で撮影した人物画像情報が保存された記憶媒体R
(コンパクトフラッシュやPCカードやスマートメディ
ア等)の情報を読出す読出し装置1(メディアリーダ)
と、CD−RやCD−ROMからの情報を読取るCD−
ROMドライブ2と、フロッピーディスクFDの情報を
読取るFDドライブ3とを備えている。プリント装置P
は昇華型のプリントヘッド(図示せず)を本体4に内蔵
すると共に、ペーパカセット5にセットされたプリント
ペーパにプリントヘッドでプリントを行い排出部6に送
り出すよう構成されている。又、ディスプレイDはディ
スプレイ本体7とタッチパネル8とで構成されている。
【0016】このシステムでは前記ディスプレイDの表
示面に初期メニューがアイコンの形態で表示されるもの
となっており、この初期メニューの1つを選択する際に
はオペレータが指先をディスプレイに表示されたアイコ
ン等に接触させるだけで、所謂、GUI(Graphical Us
er Interface) 式に処理形態を選択できるものとなって
いる。又、初期メニューには「証明写真」と「デジタル
カメラ」と「リオーダー」と「デジタルカメラプリン
ト」との処理を示す4つのアイコンが表示され(図示せ
ず)、「証明写真」を選択した場合には後述するように
デジタルカメラCで撮影された人物画像情報を選択した
サイズの証明写真にプリントする処理を行い、「デジタ
ルカメラ」を選択した場合にはデジタルカメラCで撮影
された画像情報を設定されたサイズにプリントする処理
を行い、「リオーダー」を選択した場合には焼き増しプ
リントする処理を行うものとなり、「デジタルカメラプ
リント」を選択した場合には受付済みのオーダを出力サ
イズ毎まとめてプリントする処理を行うものとなってい
る。
【0017】本発明のシステムでは証明写真のプリント
を行う場合の処理形態に特徴を有するものであり、その
特徴とはDP店等で依頼主の肖像をデジタルカメラCで
撮影し、このように撮影した人物画像情報が保存された
記憶媒体Rを読出し装置1にセットした状態で「証明写
真」の処理が選択された場合に記憶媒体Rに他の人物画
像情報が保存されていても直前に撮影された人物画像情
報を読出し、その人物画像をディスプレイDに表示に対
して優先的に表示して、証明写真の処理を行う点であ
り、その特徴に対応する構成及び処理形態を以下に説明
する。
【0018】図2にブロック回路図が示され、この回路
図では汎用コンピュータMに内装したマイクロプロセッ
サ(CPU)に対して前記読出し装置1、CD−ROM
ドライブ2、FDドライブ3、汎用コンピュータMに内
蔵されたハードディスクドライブ10に対するデータの
入出力系が形成されると共に、このCPUに対してRO
M11、メインメモリ12、フレームメモリ13、画像
処理部14夫々に対するデータのアクセス系が形成さ
れ、又、ビデオメモリ15とビデオコントローラ16を
介してディスプレイ本体7に対する出力系が形成され、
タッチパネル8からの信号をポインティング制御部17
を介し位置情報に変換してCPUに入力する系、プリン
ト制御部18を介してプリント装置に信号を出力する系
が形成されている。
【0019】前記デジタルカメラCは撮影日時を記憶媒
体Rに保存するための時計を内蔵しており、又、このデ
ジタルカメラCに用いられる記憶媒体Rの記憶領域を模
式的に示すと、図3に示す如く、アドレスで記憶領域が
指定される全記憶領域の一部(例えば、先頭アドレスか
ら所定領域)にディレクトリやFAT(File Allocatio
n Table)のデータ等が保存される管理領域を形成し、こ
の管理領域以外の部分をデータ領域に割り当て、更に、
このデータ領域を、撮影時に複数のコマ領域(フレーム
領域)に割り当て得るよう設定されている。夫々のコマ
領域はヘッダーと画像データ領域とが形成される。管理
領域には記憶媒体の全記憶容量を示すデータ、コマ番号
(フレーム番号)に対応する開始アドレス等を示すデー
タ(ディレクトリ及びFATに保存される)、撮影済の
コマ番号データ等が設定された順序で保存されるものと
なっており、ヘッダーにはコマ番号、撮影日時、データ
量、データ形式等の付帯情報が設定された順序で保存さ
れ、画像領域にはR、G、B夫々の画像データ(通常は
圧縮されたデータ)が保存されるものとなっている。
【0020】そして、人物(肖像)を撮影した記憶媒体
Rを読出し装置1にセットした状態で、前記初期メニュ
ーから「証明写真」を選択した場合には、図8のフロー
チャートに示す証明写真処理制御が実行される。この制
御では、選択ルーチン(#200ステップ)、位置決め
ルーチン(#300ステップ)、出力種類設定ルーチン
(#400ステップ)、プリント処理ルーチン(#50
0ステップ)の順序で処理が行われるものとなっている
(#101〜#108ステップ)。尚、記憶媒体Rがセ
ットされない状態で「証明写真」が選択された場合には
「メモリカード」をセットして下さい等のメッセージが
ディスプレイDに表示される。
【0021】前記選択ルーチン(#200ステップ)で
は、図9のフローチャートに示すように、フラグを判別
した後に、ディスプレイDに対して図4に示す選択画面
の表示を行うと共に(この表示の時点では選択画面中の
3つのウインドウWには人物画像情報は表示されな
い)、記憶媒体Rの管理情報を読出して撮影状態のコマ
番号をセットする(#201〜#203ステップ)。こ
のようにセットされたコマ番号のうち、ハードディスク
10に保存されたデータに基づいて、以前に画像情報が
抽出された(読出された)コマを除外することで、新た
に撮影された画像情報のコマ番号を選択(コマを指定)
すると共に、夫々のコマが撮影された時間間隔が予め設
定された時間(2分程度)以内であるものを1つのオー
ダとして判別する処理を行って複数のオーダの存否を判
別し、複数のオーダが存在する場合には、最後に撮影さ
れたオーダを表示対象に設定し、選択されたコマ番号の
画像情報を記憶媒体Rから読出して汎用コンピュータM
のメインメモリ12に転送し、その中から3コマ分を画
面に形成された3つのウインドウWに表示する(#20
4〜#208ステップ)。尚、この表示を行う場合に
は、撮影された順序で先頭のコマから3コマの画像デー
タを3つのウインドウWに並列的に表示されるものとな
っており、1オーダとして撮影されたコマが2コマ以下
である場合でも1オーダ分以上は同時に表示しない処理
が行われる。
【0022】このように表示が行われると、この処理の
後に画像情報を読出す際に、同じ画像情報が再度選択さ
れる不都合を回避するため、#204ステップで選択さ
れたコマ番号と、そのコマの日時情報とをハードディス
ク10に保存し、この後にフラグに「1」をセットし、
画面に表示された「矢印スイッチ」21に指を接触させ
る操作に従って画像情報の表示を切換える処理を行うも
のとなっている(#209〜#211ステップ)。尚、
フラグによる処理分岐は記憶媒体Rからの画像情報の選
択を重複して行わないための処理である。
【0023】つまり、この処理では、一度選択されたコ
マ番号と日時情報との付帯情報をハードディスク10に
保存することにより、記憶媒体Rがセットされた場合に
はハードディスク10に保存された情報に基づいて同じ
コマを再度選択する処理を回避するものとなっており、
このように保存されるデータとしてコマ番号と日時情報
とを併せて用いるので、例えば、記憶媒体Rの特定のコ
マ番号の画像情報が消去され、そのコマ番号で管理され
る画像情報が新たに保存された場合のように、ハードデ
ィスク10に保存されたコマ番号と同じコマ番号であっ
ても、日時情報が異なるコマの画像情報が新たに保存さ
れた画像情報であるものと判別して、そのコマを間違い
なく選択すると云う良好な処理を行えるものとなってい
る。そして、複数のオーダが存在する場合には「矢印ス
イッチ」21に指を接触させる操作を行うことで、初期
に表示されたオーダと異なる画像情報を表示できるもの
となっている。特に、複数のオーダが存在する場合には
画面に対して、複数のオーダが存在することを文字で表
示し、現在表示されているものが何れのオーダであるか
を撮影された順序を示す番号や、撮影時刻で表示するよ
う制御形態を設定することも可能である。
【0024】この選択ルーチンに基づく表示状態で図4
に示す如く、ディスプレイDに表示された画像に対する
指の接触で選択が行われると(#102ステップ)、そ
の画像情報がフレームメモリ13に転送される処理が行
われ、次の位置決めルーチンが実行され、又、ディスプ
レイDに表示された「戻るスイッチ」22に指を接触さ
せる操作が行われた場合には初期画面に戻る処理を行う
ものとなっている(#101ステップ)。
【0025】前記位置決めルーチン(#300ステッ
プ)では、図10のフローチャートに示す処理を行うこ
とで、ディスプレイDに対して図5に示す位置決め画面
の表示を行うと共に、この画面に形成されたプレビュー
ウインドウPWに対してフレームメモリ13に転送され
た画像情報と、カーソルCUとを表示し、この画面に表
示された「矢印スイッチ」23に指を接触させる操作に
従って、人物画像を左右に移動させて人物画像の横方向
での中央位置をセットする(#301、#302ステッ
プ)。尚、この処理に代えてカーソルCUを移動させる
ことで人物画像の中心位置をセットする処理を行うこと
も可能であり、この処理を行った場合には反応の良い処
理を可能にするものとなる。又、この左右方向での位置
決めの処理の他に、上下方向での位置決め処理や、ズー
ム式に画像の大きさを調節する処理を併せて行うこと
で、きめ細やかな設定を行うことも可能である。
【0026】この位置決めルーチンに基づく表示状態で
図5に示す如く、画面に表示された「決定スイッチ」2
4に指を接触させて選択対象が決まると(#104ステ
ップ)、その画像の左右位置等の構図を決めるデータを
保存する処理が行われ、次の出力種類設定ルーチンが実
行され、又、ディスプレイDに表示された「戻るスイッ
チ」22に指を接触させる操作が行われた場合には選択
ルーチン(#200ステップ)に戻る処理を行うものと
なっている(#103ステップ)。
【0027】出力種類設定ルーチン(#400ステッ
プ)では、図11のフローチャートに示す処理を行うこ
とで、ディスプレイDに対して図6に示す出力種類設定
画面の表示を行うものとなっている。具体的には画面に
表示された「運転免許証」「履歴書」「パスポート」
「ビザ」「一般試験」「その他」の6つの「サイズ選択
スイッチ」25に指を接触させてサイズの選択が行われ
ると、選択されたサイズをセットする処理が行われ(#
401〜#403ステップ)、任意のサイズをセットす
るため画面に表示された「サイズ入力スイッチ」26に
指を接触させた場合には入力画面を表示し(図示せ
ず)、この入力画面に基づいて入力された値をサイズに
セットし(#404〜#406ステップ)、色補正を行
うため画面に表示された「色補正スイッチ」27に指を
接触させた場合には色補正画面(図示せず)を表示し、
この表示に従って補正値をセットし(#407〜#40
9ステップ)、モノクロームのプリントを行うために
「白黒スイッチ」28に指を接触させた場合には画像情
報をモノクロームデータに変換し(#410、#411
ステップ)、画像情報をフロッピーディスクに保存する
ために「FDスイッチ」29に指を接触させた場合には
画像情報をフロッピーディスクFDに保存する処理を行
い(#412、#413ステップ)、焼き増し処理を行
うために「リピート券スイッチ」30に指を接触させた
場合には、画像情報を特定するために撮影日とオーダ番
号とを証明写真と同じペーパにプリントする(図示せ
ず)モードをセットする(#414、#415ステッ
プ)ものとなっている。
【0028】この後に図6に示す如く画面に表示された
「プリントスイッチ」31に指を接触させると(#10
6ステップ)、次のプリント処理ルーチンが実行され、
又、ディスプレイDに表示された「戻るスイッチ」22
に指を接触させる操作が行われた場合には位置決めルー
チン(#300ステップ)に戻る処理を行うものとなっ
ている(#105ステップ)。
【0029】前記プリント処理ルーチン(#500ステ
ップ)では、図12のフローチャートに示す処理を行う
ことで、ディスプレイDに対して図7に示すプリント処
理画面の表示を行うと共に、フレームメモリ13に保存
していた画像情報をプリントデータに変換してプリント
装置Pに転送する処理を行うものとなっている(#50
1、#502ステップ)。そして、このようにプリント
が行われると、予め設定された大きさのペーパに対し
て、出力種類設定ルーチンで設定されたサイズの証明写
真が予め設定された枚数プリントされるものとなる。
【0030】この後にディスプレイDに表示された「終
了スイッチ」32に指を接触させる操作が行われた場合
には初期画面に戻る処理が行われ(#107ステッ
プ)、「戻るスイッチ」22に指を接触させる操作が行
われた場合には出力種類設定ルーチン(#400ステッ
プ)に戻る処理を行うものとなっている(#106ステ
ップ)。
【0031】以上のフローチャートに示した処理はRO
M11にセットされたプログラム(ハードディスク10
からRAMに転送したプログラムでも良い)に従って行
われるものであり、この処理のうち選択ルーチン(#2
00ステップ)において、ハードディスク10に保存さ
れたデータと、記憶媒体Rのに保存されたコマ番号と日
時情報との付帯情報から画像情報を抽出すべきコマを設
定する処理を行うプログラムを指定手段と称している。
【0032】この実施例では、記憶手段としてハードデ
ィスク10を用いていたが、この記憶手段として記憶媒
体Rそのものを用いることも可能である。具体的には、
一度選択されたコマを特定する情報(例えば、コマ番
号)を記憶媒体Rの管理情報領域や、こ記憶媒体に特別
に形成されたファイル等に保存するよう処理形態を設定
しておくことにより、記憶媒体Rがセットされた場合に
は、保存された情報に基づいて同じコマを再度選択する
処理を回避することが可能となる。特に、記憶媒体Rの
特定のコマ番号の画像情報が消去される場合に、この管
理情報領域やファイルに保存されるコマ番号のデータも
同時に消去する処理を設定しておくと、そのコマ番号で
管理される領域に画像情報が新たに保存された場合で
も、新たに保存された画像情報は間違いなく選択できる
と云う良好な処理を行え、複数の記憶媒体を用いる場合
でも誤りのない処理を行えるものとなる。
【0033】このように本発明では、DP店等において
証明写真のオーダを受けた場合には、その場で依頼主の
肖像をデジタルカメラCで複数のコマに撮影し、その人
物画像情報を保存した記憶媒体Rを汎用コンピュータM
の読取り装置1にセットし、ディスプレイDの表示に従
って「証明写真」を選択する操作をオペレータが行うだ
けで、その記憶媒体Rに他の人物画像情報が存在する場
合でも、ディスプレイDに対しては、直前に撮影した人
物画像だけが表示されることになって、オペレータがデ
ィスプレイDの表示に基づいて撮影した画像を選択する
操作を必要とせず、迅速な処理を可能にするものとな
り、しかも、ディスプレイDに対しては依頼主以外の肖
像を表示させることがないので、店に対する信頼感も損
なわないものとなり営業上からも有利なシステムとな
る。又、DP店では稀に殆ど同じ時刻に複数の証明写真
のオーダがあるが、このように連続して複数の依頼主の
写真を撮影する場合にも依頼主同士の撮影時間を少し長
く(3分程度以上に)設定するだけで夫々の依頼人の画
像が自動的に区別され処理も容易となる。
【0034】〔別実施の形態〕本発明は上記実施の形態
以外に、例えば、記憶媒体RにFDやMOを用いること
が可能であり、依頼主を撮影したコマの全て(1オーダ
分)をディスプレイに表示するよう、肖像の表示数を自
動的に変更するよう構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】システムの構成を示す斜視図
【図2】制御系を示すブロック回路図
【図3】記憶媒体の記憶領域を示す模式図
【図4】選択画面を示す図
【図5】位置決め画面を示す図
【図6】出力種類設定画面を示す図
【図7】プリント処理画面を示す図
【図8】証明写真処理制御のフローチャート
【図9】選択ルーチンのフローチャート
【図10】位置決めルーチンのフローチャート
【図11】出力種類設定ルーチンのフローチャート
【図12】プリント処理ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1 読出し手段 R 記憶媒体 C デジタルカメラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルカメラで撮影され、1コマ単位
    で付帯情報を付して記憶媒体に保存された画像情報のう
    ち、指定手段で指定された画像情報を読出し手段で読出
    す画像情報読出し方法であって、 前記指定手段が、前記付帯情報に基づいて夫々のコマに
    保存された画像情報が読出し手段で読出されたか否かを
    判別し、この判別結果に基づいて読出されていないと判
    断したコマを指定して、そのコマの画像情報を読出すよ
    う設定されている画像情報読出し方法。
  2. 【請求項2】 前記指定手段は、前記記憶媒体から画像
    情報を読出した際に、そのコマを特定する前記付帯情報
    を記憶手段に保存する処理を行うと共に、このように記
    憶手段に付帯情報が記憶された後に、記憶媒体から画像
    情報を読出す際には記憶手段に保存された付帯情報に基
    づいて既に読出されたコマを特定し、このように特定さ
    れたコマを除外したコマから画像情報の読出しを行うよ
    う設定されている請求項1記載の画像情報読出し方法。
  3. 【請求項3】 前記付帯情報に撮影日時を示す日時情報
    が含められると共に、夫々のコマの日時情報から撮影さ
    れた時間間隔を判別し、この時間間隔が予め設定された
    値内にある場合にある複数のコマを1オーダとして他の
    オーダと区別して読出すよう前記指定手段が設定されて
    いる請求項2記載の画像情報読出し方法。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段に保存する付帯情報として
    コマ番号と撮影日時を示す日時情報とが設定されると共
    に、記憶媒体から画像情報を読出す際には、記憶手段に
    保存されたコマ番号と同じコマ番号のコマの付帯情報の
    日時情報を前記記憶媒体から抽出し、この日時情報と記
    憶手段に保存された日時情報とが一致する場合にのみ、
    そのコマが既に読出されたコマであると特定するよう設
    定されている請求項2記載の画像情報読出し方法。
JP26821599A 1999-09-22 1999-09-22 画像情報読出し方法 Withdrawn JP2001094925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26821599A JP2001094925A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 画像情報読出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26821599A JP2001094925A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 画像情報読出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094925A true JP2001094925A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17455524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26821599A Withdrawn JP2001094925A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 画像情報読出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001094925A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222091B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置制御プログラムを記憶した媒体
EP1156453B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
JP2003111009A (ja) 電子アルバム編集装置
US7456877B2 (en) Image sensing apparatus, control method therefor, and printer
JP2007280029A (ja) 画像表示装置
JP2004320277A (ja) プリント用端末、プリントシステム、記憶媒体及びプログラム
JP2005174261A (ja) 印刷装置、画像選択方法及び印刷方法
JP5544736B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4509199B2 (ja) 縮小画像表示制御装置および方法
JP4330056B2 (ja) 縮小画像表示制御装置および方法
US7812977B2 (en) Image-processing system, image-processing method, and product of image-processing program for displaying an image individually or as a composite image
JP2000177210A (ja) ストレージ内蔵プリンタ
JP4142164B2 (ja) 画像表示装置
JP2008010970A (ja) 画像表示装置,画像表示方法および画像表示プログラム
JP4243898B2 (ja) 証明写真処理システム
JP2001094925A (ja) 画像情報読出し方法
JP4783073B2 (ja) カメラ及びこのカメラの表示制御装置とその表示制御方法
JP2006285495A (ja) デジタル写真画像の印刷制御
JP4624504B2 (ja) ディジタル画像編集装置
JP2011128885A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP2006310944A (ja) 撮影装置
JPH11331542A (ja) 画像印刷システム
JPH09322059A (ja) 画像合成装置及び撮像装置
JP4288545B2 (ja) 証明写真の処理装置
JP4229578B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205