JP2007280029A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007280029A
JP2007280029A JP2006105368A JP2006105368A JP2007280029A JP 2007280029 A JP2007280029 A JP 2007280029A JP 2006105368 A JP2006105368 A JP 2006105368A JP 2006105368 A JP2006105368 A JP 2006105368A JP 2007280029 A JP2007280029 A JP 2007280029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
orientation
main image
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006105368A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ochiai
透 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006105368A priority Critical patent/JP2007280029A/ja
Publication of JP2007280029A publication Critical patent/JP2007280029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】異なる2つの表示領域に表示される情報の表示向きを一致させること。
【解決手段】表示制御部103bは、液晶モニタ104に表示する本画像の向きを判定し、姿勢センサ102からの出力に基づいて画像表示装置100の姿勢を検出する。そして、本画像の向きおよび画像表示装置100の姿勢に基づいて、液晶モニタ104に表示する本画像の表示向き、および液晶モニタ105に表示する本画像とは異なる情報の表示向きを決定する。そして、決定した表示方向に基づいて液晶モニタ104に本画像を表示し、液晶モニタ105に本画像とは異なる情報を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を表示する画像表示装置に関する。
次のような電子アルバムが特許文献1によって知られている。この電子アルバムでは、画像データ内に含まれる情報に基づいて、画像が縦構図で撮影されたか横構図で撮影されたかを判定して画像の向きを判定する。そして判定した画像の向きに応じて台紙に貼り付ける画像の向きを変化させる。
特開2000−253228号公報
しかしながら、従来の電子アルバムにおいては、画像と同時に台紙上に表示される他の情報の向きを画像の向きと連動させていないため、画像の向きと台紙上に表示される他の情報の向きが一致しない場合がある。
本発明は、本画像を表示する第1の表示領域と、本画像とは異なる情報を表示する第2の表示領域とを有する画像表示装置であって、第1の表示領域に表示する本画像の向きを本画像が有する画像の向きに関する情報に基づいて決定し、第2の表示領域に表示する情報の向きを本画像の向きに合わせるように決定することを特徴とする。
このとき、第2の表示領域に表示される情報は、本画像に関連する情報であることが好ましく、本画像に関連する情報は、本画像の縮小画像や本画像の撮影条件に関する情報であることが好ましい。この他、第2の表示領域に表示される情報は、当該画像表示装置の操作に関連する情報であってもよい。そして、第1および第2の表示領域は、それぞれ重ならない分離した領域であってもよく、互いに重なる領域であってもよい。
さらに、画像表示装置の姿勢を検出し、姿勢の検出結果に基づいて第1の表示領域に表示する本画像の向き、および第2の表示領域に表示する情報の向きの少なくともいずれか一方を決定することが好ましい。
また、本画像が画像の向きに関する情報を有していない場合には、本画像の向きを予め定めた向きに決定するようにしてもよい。
本発明によれば、第1の表示領域の本画像の向きと、第2の表示領域の本画像とは異なる情報の向きとを一致させて表示することができる。
図1は、本実施の形態における画像表示装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。画像表示装置100は、メモリカードスロット101と、姿勢センサ102と、制御装置103と、液晶モニタ104および105と、メモリ106とを備えている。
メモリカードスロット101は、デジタルカメラなどから画像ファイルを取り込むためのインターフェース部であり、画像ファイルが記録されたメモリカードから画像ファイルを読み込んで制御装置103へ出力する。メモリカードスロット101を介して読み込まれる画像ファイルは、例えばExif形式の画像ファイルであり、画像データを記録する画像データ部と画像データに関連する情報を記録する付加情報部とで構成されている。
画像ファイルに含まれる画像データ部には、デジタルカメラで撮影された後、補間処理等の画像処理が施された後の本画像の画像データが記録される。また付加情報部には、本画像の画像データに関連する情報として、撮影日時に関する情報や撮影条件に関する情報が記録される。なお、本画像の撮影条件に関する情報には、本画像の画像データに基づいてデジタルカメラで生成されたサムネイル画像(縮小画像)の画像データ、および画像撮影時のシャッタースピード、ISO感度、絞り値等の情報を含んでいる。また、本画像の撮影に用いたデジタルカメラがカメラの姿勢を検出するための姿勢センサを備えている場合には、当該姿勢センサからの出力に基づいて検出された本画像の向きに関する情報も付加情報部に記録されている。
姿勢センサ102は、画像表示装置100が使用者によってどのような姿勢で把持されているかを検出するためのセンサであり、検出信号は制御装置103へ出力される。なお、本実施の形態における画像表示装置100の姿勢については後述する。
制御装置103は、CPU、メモリ、およびその他の周辺回路で構成され、画像記録部103aと、表示制御部103bと、タッチパネルコントローラ103cとを機能的に備えている。画像記録部103aは、メモリカードスロット101を介して読み込んだ画像ファイルをメモリ106に記録する。メモリ106は、不揮発性の特性を有するフラッシュメモリである。なお、メモリ106内に画像ファイルを記録するに当たっては、画像記録部103aは、複数のフォルダに分類して画像ファイルを記録する。
例えば、画像記録部103aは、画像ファイルを読み込んだ日付ごとのフォルダをメモリ106内に作成して、読み込み日が同一の画像フォルダを同一フォルダ内に記録する。また、画像ファイル内の付加情報部に記録されている本画像の撮影日時単位にフォルダ分けを行ってもよい。あるいは、使用者が自由にフォルダを作成できるようにし、使用者からの指示に応じて画像ファイルをフォルダ分けして記録するようにしてもよい。
表示制御部103bは、画像記録部103aによってメモリ106に記録された画像ファイル内に含まれる本画像データ、および付加情報部に記録されている本画像データに関連する情報の後述する液晶モニタ104および105への表示を制御する。なお、表示制御部103bで実行される処理については後述する。
液晶モニタ104および105は、それぞれタッチパネル104aおよび105aを備えている。使用者は、指またはタッチペンでタッチパネル104aおよび105aを押圧することによって、画像表示装置100を操作することができる。使用者によってタッチパネル104aまたは105aが押圧されると、その押圧位置を特定する信号がタッチパネルからタッチパネルコントローラ103cに出力され、タッチパネルコントローラ103cは、入力された信号に基づいてタッチパネル上の押圧位置を特定する。制御装置103は、タッチパネルコントローラ103cによって特定された押圧位置に応じた処理を実行する。
なお、液晶モニタ104と105は、画像表示装置100に図2に示すように設置されている。すなわち、本実施の形態における画像表示装置100は、ヒンジ部2aで折り畳み可能な機構を備えており、ヒンジ部2aより下側の面に液晶モニタ104を、ヒンジ部2aより上側の面に液晶モニタ105をそれぞれ備えている。
また、本実施の形態における画像表示装置100は、横方向および縦方向のいずれの方向にも把持して使用できる。ここでは、使用者が図2に示すようにヒンジ部2aが地面に対して水平方向となるように把持した状態を横方向に把持した状態と呼び、このときの画像表示装置100の姿勢を横位置と定義する。また、使用者が図3に示すようにヒンジ部2aが地面に対して垂直方向となるように把持した状態を縦方向に把持した状態と呼び、このときの画像表示装置100の姿勢を縦位置と定義する。
表示制御部103bは、後述するように、液晶モニタ104には本画像2bを表示し、液晶モニタ105には画像表示装置100の操作に関する情報や本画像に関連する情報を表示する。ここで、画像表示装置100の操作に関する情報とは、例えばタッチパネル104a上の操作位置を表す領域としての操作ボタン(アイコン)であり、本画像に関連する情報とは、付加情報部に記録されている本画像データに関連する情報の中から必要な情報のみをモニタ上に出力したものをいう。
例えば、図2に示す例では、液晶モニタ104には本画像2bが表示されている。また、液晶モニタ105には、画像表示装置100の操作に関する情報として、メモリ106内の画像ファイルが記録されているフォルダを選択するためのフォルダ選択用ボタン2cが表示されている。さらに、本画像に関連する情報としては、フォルダ選択用ボタン2cで選択されたフォルダ内に記録されている画像ファイルのサムネイル画像2d〜2i、および液晶モニタ104に表示されている本画像2bのファイル名や撮影日時に関する情報2jが表示されている。
この図2に示す例では、使用者は、液晶モニタ105に表示されているフォルダ選択用ボタン2cの中からいずれかのフォルダに対応する領域を押圧することによって、液晶モニタ104に表示する本画像2bを含む画像ファイルが記録されているフォルダを選択することができる。そして、使用者は、そのフォルダ内に含まれる画像ファイルのサムネイル画像2d〜2iの中から任意の1つを押圧することによって、液晶モニタ104に表示する本画像2bを含む画像ファイルを選択することができる。
このとき、表示制御部103bは、以下に説明するような処理を実行して、液晶モニタ104および105へ表示する情報の向き(表示向き)を決定する。まず、表示制御部103bは、画像表示装置100の電源がオンされた場合に、メモリ106に記録されている1の画像ファイルを表示対象画像ファイルとして読み込む。このとき、表示制御部103bは、前回、画像表示装置100の電源がオフされたときに液晶モニタ104に本画像2bが表示されていた場合には、その本画像2bを含む画像ファイルを表示対象画像ファイルとする。
なお、制御装置103は、使用者によって画像表示装置100の電源がオフされたことを検出した際には、その時に液晶モニタ104に表示されている本画像2bを含む画像ファイルのファイル名、およびその画像ファイルが記録されているフォルダ名をメモリ106に記録しておく。そして、表示制御部103bは、電源投入時にメモリ106に記録されているフォルダ名とファイル名とを読み込んで、表示対象画像ファイルを決定する。
これに対して、前回、画像表示装置100の電源がオフされたときに液晶モニタ104に本画像2bが表示されていない場合、すなわちメモリ106にフォルダ名とファイル名とが記録されていない場合には、表示制御部103bは、メモリ106内に記録されている複数の画像ファイルのうち、最も新しく取り込まれた画像ファイルを表示対象画像ファイルとして決定する。例えば、画像ファイルが読み込み日ごとのフォルダに分類されて記録されている場合には、最も新しく作成されたフォルダ内の最も新しく読み込まれた画像ファイルを表示対象画像ファイルとして決定する。
表示制御部103bは、このように決定して読み込んだ表示対象画像ファイルの付加情報部に記録されている本画像の向きに関する情報を抽出して、本画像の向きを判定する。例えば、本画像の向きに関する情報として、本画像撮影時のデジタルカメラの姿勢が横位置であったことを示す情報が記録されている場合には、本画像の向きは横向きであると判定する。すなわち本画像は横長の画像であると判定する。これに対して本画像の向きに関する情報として、本画像撮影時のデジタルカメラの姿勢が縦位置であったことを示す情報が記録されている場合には、本画像の向きは縦向きであると判定する。すなわち本画像は縦長の画像であると判定する。
なお、この表示対象画像ファイルを撮影したデジタルカメラが姿勢センサを備えていない場合には、付加情報部に本画像の向きに関する情報が記録されていないため、本画像の向きは予め定めた向き、例えば横向き(横長)であると判定する。ここで予め定めた向きとは、画像表示装置100が固定値として保持していてもよく、使用者が適宜変更できるようにしてもよい。
表示制御部103bは、さらに、姿勢センサ102からの出力信号に基づいて、現在の画像表示装置100の姿勢を検出する。そして、検出した画像表示装置100の姿勢に基づいてモニタ105に表示する画像表示装置100の操作に関する情報の向き、および本画像に関連する情報の向きを決定する。すなわち、表示制御部103bは、モニタ105に表示する画像表示装置100の操作に関する情報、および本画像に関連する情報が使用者に対して正立の方向に向くように各情報の表示向きを決定する。
例えば、表示制御部103bは、画像表示装置100の姿勢が横位置である場合には、図2に示すように、液晶モニタ105上に表示されるフォルダ選択用ボタン2cに表示される文字の天地、サムネイル画像2d〜2iの天地、および本画像のファイル名や撮影日時に関する情報2jを表示する文字の天地が、画像表示装置100の天地と一致するようにそれぞれの表示向きを決定する。本実施の形態では、この図2に示すような画像表示装置100の姿勢が横位置である場合に液晶モニタ105上に表示される情報の表示向きを横位置用の表示向きと呼ぶ。
また、表示制御部103bは、画像表示装置100の姿勢が縦位置である場合には、図3に示すように、液晶モニタ105上に表示されるフォルダ選択用ボタン2cに表示される文字の天地、サムネイル画像2d〜2iの天地、および本画像のファイル名や撮影日時に関する情報2jを表示する文字の天地が、画像表示装置100の天地と一致するようにそれぞれの表示向きを決定する。本実施の形態では、この図3に示すような画像表示装置100の姿勢が縦位置である場合に液晶モニタ105上に表示される情報の表示向きを縦位置用の表示向きと呼ぶ。
そして、表示制御部103bは、決定した表示向きに従って、各情報を液晶モニタ105に表示する。
次に、表示制御部103bは、上述した処理で判定した本画像の向きと、検出した画像表示装置100の姿勢とに基づいて、液晶モニタ104に表示する本画像の表示向きを決定する。すなわち、表示制御部103bは、液晶モニタ104に表示する本画像の向きが使用者に対して正立の方向に向くように本画像の表示向きを決定する。このために、表示制御部103bは、液晶モニタ104上に表示される本画像の天地が画像表示装置100の天地と一致するように本画像の表示向きを決定する。
ここで、図2〜図5を用いて画像表示装置100の姿勢と本画像の向きとに応じた液晶モニタ104への本画像の表示例、および上述した液晶モニタ105への情報の表示例について説明する。図2は、画像表示装置100の姿勢が横位置で本画像の向き横向き(横長)である場合の液晶モニタ104および105の表示例を示す図である。この場合、液晶モニタ104には、本画像2bの天地と画像表示装置100の天地とが一致するように、すなわち本画像2bの表示向きが使用者に正立するように本画像2bが表示されている。本実施の形態では、このような本画像2bの表示向きを横位置用の横向きと定義する。
また、液晶モニタ105には、上述したように、フォルダ選択用ボタン2cに表示される文字、サムネイル画像2d〜2i、および本画像2bのファイル名や撮影日時に関する情報2jを表示する文字が、横位置用の表示向きとなるように表示されている。これによって、液晶モニタ104内に表示する情報の表示向きと、液晶モニタ105内に表示する情報の表示向きとを一致させて、いずれの液晶モニタ内の情報も使用者に対して正立する方向となるように表示することができる。
なお、液晶モニタ105に表示されるサムネイル画像2d〜2iは、各サムネイル画像に対応する本画像が横向き、縦向きのいずれであるかに関わらず、全て正方形の領域内に表示され、各正方形の領域内で対応する本画像の向きに応じた表示向きで表示される。これによって、液晶モニタ105に表示される全てのサムネイル画像を使用者に正立する方向に表示することができる。
このために、表示制御部103cは、現在選択されているフォルダ内の全ての画像ファイルから本画像の向きに関する情報を読み込んで各画像ファイルに含まれる本画像の向きを判定する。そして、判定した本画像の向きに基づいて、サムネイル画像2d〜2iの表示向きが使用者に正立する方向になるようにそれぞれのサムネイル画像を液晶モニタ105に表示する。以下、図3〜図5に示す例においても、サムネイル画像2d〜2iは同様に表示されるものとする。
図3は、画像表示装置100の姿勢が縦位置、本画像の向き縦向き(縦長)である場合の液晶モニタ104および105の表示例を示す図である。この場合も図2の場合と同様に、画像表示装置100の姿勢、および本画像の向きに基づいて、液晶モニタ104には本画像2bが使用者に正立する方向に表示されている。本実施の形態では、この図3に示す本画像の表示向きを縦位置用の縦向きと定義する。また、液晶モニタ105には、上述したように、フォルダ選択用ボタン2cに表示される文字、サムネイル画像2d〜2i、および本画像2bのファイル名や撮影日時に関する情報2jを表示する文字が、縦位置用の表示向きとなるように表示されている。
図4は、画像表示装置100の姿勢が横位置、本画像の向き縦向き(縦長)である場合の液晶モニタ104および105の表示例を示す図である。この場合も液晶モニタ104には本画像2bが使用者に正立する方向に表示されており、この図4に示す本画像の表示向きを横位置用の縦向きと定義する。また、液晶モニタ105には、フォルダ選択用ボタン2cに表示される文字、サムネイル画像2d〜2i、および本画像2bのファイル名や撮影日時に関する情報2jを表示する文字が、横位置用の表示向きとなるように表示されている。
図5は、画像表示装置100の姿勢が縦位置、本画像の向き横向き(横長)である場合の液晶モニタ104および105の表示例を示す図である。この場合も液晶モニタ104には本画像2bが使用者に正立する方向に表示されており、この図5に示す本画像の表示向きを縦位置用の横向きと定義する。また、液晶モニタ105には、フォルダ選択用ボタン2cに表示される文字、サムネイル画像2d〜2i、および本画像2bのファイル名や撮影日時に関する情報2jを表示する文字が、縦位置用の表示向きとなるように表示されている。
以上、図2〜図5に示したように、画像表示装置100の姿勢、および本画像2bの向きに関わらず、常に液晶モニタ105内に表示する情報の表示向きを液晶モニタ104内に表示する情報の表示向きに合わせるように表示することができ、いずれの液晶モニタ内の情報も使用者に対して正立方向に表示することができる。これによって、使用者は、液晶モニタ104または105に表示される情報の表示向きを自分自身に正立させるために画像表示装置100を回転させたりする必要がなくなり、使用者の利便性が向上する。
表示制御部103bは、使用者によってフォルダ選択用ボタン2cが押圧されて別のフォルダが選択された場合やサムネイル画像2d〜2iの中から別のサムネイル画像が選択された場合など、表示対象画像ファイルが変更された場合には、変更後の表示対象画像ファイルを読み込む。そして、読み込んだ表示対象画像ファイルに含まれる本画像の向きと、現在の画像表示装置100の姿勢とに基づいて、液晶モニタ104に表示する本画像の表示向き、および液晶モニタ105に表示する画像表示装置100の操作に関する情報、および本画像に関連する情報の表示向きを変更する。
さらに表示制御部103bは、姿勢センサ102からの出力信号に基づいて画像表示装置100の姿勢が変化したことを検出した場合には、液晶モニタ104および105に表示されている情報の表示向きを変化した後の姿勢に応じて変更する。例えば、本画像の向きが横向きである場合に、使用者が画像表示装置100の姿勢を横位置から縦位置に変化させた場合には、表示制御部103bは、液晶モニタ104および105の表示を図2に示す状態から図5に示す状態に変化させる。そして、その後、使用者が画像表示装置100の姿勢を横位置に戻した場合には、表示制御部103bは、液晶モニタ104および105の表示を再度図2に示す状態に戻す。
以上の処理によって、画像表示装置100の姿勢や表示対象画像ファイルが変化した場合であっても、画像表示装置100の姿勢、および本画像の向きに応じて、常に液晶モニタ104および液晶モニタ105に表示する情報の表示向きを画像表示装置100を把持する使用者に対して成立する方向と一致させることができる。このため、使用者は、本画像の向きが変化したり、画像表示装置100の姿勢が変化した場合でも、全ての情報を自身に正立する方向で閲覧することができ、使用者の利便性が向上する。
図6は、本実施の形態における画像表示装置100の処理を示すフローチャートである。図6に示す処理は、使用者によって不図示の電源ボタンが操作されて、画像表示装置100の電源がオンされると起動するプログラムとして、表示制御部103bによって実行される。
ステップS10において、表示制御部103bは、上述したように液晶モニタ104に初期表示するための表示対象画像ファイルを決定して、メモリ106から読み込む。その後、ステップS20へ進み、表示対象画像ファイルの付加情報部に記録されている本画像の向きに関する情報の抽出を試みて、表示対象画像ファイル内に本画像の向きに関する情報が存在するか否かを判断する。本画像の向きに関する情報が存在しないと判断した場合には、ステップS40へ進み、上述したように、表示対象画像ファイルに含まれる本画像の向きを予め定めた向き、例えば横向きであると判定する。その後、ステップS50へ進む。
これに対して、本画像の向きに関する情報が存在する場合には、ステップS30へ進み、抽出した本画像の向きに関する情報に基づいて、表示対象画像ファイルに含まれる本画像の向きを判定する。その後、ステップS50へ進む。ステップS50では、姿勢センサ202からの出力信号に基づいて、画像表示装置100の姿勢が横位置、縦位置のいずれであるかを判断する。
画像表示装置100の姿勢が横位置であると判断した場合には、ステップS70へ進む。ステップS70では、モニタ105に表示する情報の表示向きを上述した横位置用の表示向きに決定してモニタ105上に表示する。その後、ステップS80へ進み、ステップS30またはステップS40で判定した本画像の向きが横向きであるか縦向きであるかを判断する。
本画像の向きが縦向きであると判断した場合にはステップS90へ進み、図4に示したように、本画像をその表示向きが横位置用の縦向きとなるようにモニタ104に表示する。これに対して、本画像の向きが横向きであると判断した場合にはステップS100へ進み、図2に示したように、本画像をその表示向きが横位置用の横向きとなるようにモニタ104に表示する。その後、後述するステップS150へ進む。
一方、ステップS60で画像表示装置100の姿勢が縦位置であると判断した場合には、ステップS110へ進む。ステップS110では、モニタ105に表示する情報の表示向きを上述した縦位置用の表示向きに決定してモニタ105上に表示する。その後、ステップS120へ進み、ステップS30またはステップS40で判定した本画像の向きが横向きであるか縦向きであるかを判断する。
本画像の向きが横向きであると判断した場合にはステップS130へ進み、図5に示したように、本画像をその表示向きが縦位置用の横向きとなるようにモニタ104に表示する。これに対して、本画像の向きが縦向きであると判断した場合にはステップS140へ進み、図3に示したように、本画像をその表示向きが縦位置用の縦向きとなるようにモニタ104に表示する。その後、ステップS150へ進む。
ステップS150では、姿勢センサ102からの出力信号に基づいて画像表示装置100の姿勢が変化したか否かを判断する。画像表示装置100の姿勢が変化したと判断した場合には、ステップS50へ戻って、変化後の姿勢に基づく処理を実行する。これに対して画像表示装置100の姿勢が変化していないと判断した場合には、ステップS160へ進む。
ステップS160では、使用者によってフォルダ選択用ボタン2cが押圧されて別のフォルダが選択されたり、サムネイル画像2d〜2iの中から別のサムネイル画像が選択されるなどして、表示対象画像ファイルが変更されたか否かを判断する。表示対象画像ファイルが変更されたと判断した場合には、ステップS20へ戻って、新たに選択された表示対象画像ファイルに基づいて処理を繰り返す。これに対して表示対象画像ファイルが変更されていないと判断した場合には、ステップS170へ進む。
ステップS170では、使用者によって不図示の電源ボタンが操作されて、画像表示装置100の電源がオフされるなどして、液晶モニタ104および105への情報表示の終了が指示されたか否かを判断する。終了が指示されていないと判断した場合には、ステップS150へ戻って処理を繰り返す。これに対して終了が指示されたと判断した場合には、処理を終了する。
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)液晶モニタ105に表示する本画像に関連する情報、および画像表示装置100の操作に関連する情報の表示向きを、液晶モニタ104に表示する本画像の表示向きに合わせるようにした。これによって、異なる2つの液晶モニタに表示される情報の表示向きを一致させて使用者の利便性を向上することができる。
(2)画像表示装置100の姿勢と本画像の向きに関する情報に基づいて、画像表示装置100の天地と本画像の天地とが一致するように本画像の表示向きを決定するようにした。これによって、使用者が画像表示装置100の姿勢が横位置となるように把持している場合、および縦位置となるように把持している場合のいずれの場合であっても、本画像を使用者に対して成立する向きに表示することができる。
(3)本画像が画像の向きに関する情報を有していない場合には、本画像の向きを予め定めた向きに決定するようにした。これによって、本画像を撮影したデジタルカメラが姿勢センサを備えていない場合であっても、本画像の向きを強制的に決定して液晶モニタ104および105に表示する情報の表示向きを決定することができる。
(4)使用者によって表示対象画像ファイルが変更された場合には、液晶モニタ104および液晶モニタ105に表示する情報の向きを、変更後の表示対象画像ファイルに含まれる本画像の向きに応じて変更するようにした。また、画像表示装置100の姿勢が変化したことを検出した場合には、液晶モニタ104および105に表示されている情報の表示向きを変化した後の姿勢に応じて変更するようにした。これによって、常に液晶モニタ104および液晶モニタ105に表示する情報の表示向きを画像表示装置100を把持する使用者に対して成立する方向とすることができる。
(5)液晶モニタ105に表示されるサムネイル画像2d〜2iは、各サムネイル画像に対応する本画像が横向き、縦向きのいずれであるかに関わらず、全て正方形の領域内に表示するようにし、各正方形の領域内で対応する本画像の向きに応じた表示向きで表示するようにした。これによって、液晶モニタ105に表示される全てのサムネイル画像を使用者に正立する方向に表示することができる。
―変形例―
なお、上述した実施の形態の画像表示装置は、以下のように変形することもできる。
(1)上述した本実施の形態では、液晶モニタ104と105とは、図2〜図5に示したように物理的に独立した2つの液晶モニタであるが、1つの液晶モニタの表示領域内を2つの表示領域に分割して、1つの液晶モニタ内に仮想的に液晶モニタ104と105に相当する異なる2つの領域を設定するようにしてもよい。
また、1つの液晶モニタ内に液晶モニタ104に相当する本画像表示用の領域を設定し、その本画像表示用の領域の一部に重畳するように液晶モニタ105に相当する領域を設定するようにしてもよい。この場合、液晶モニタ105に相当する領域の背景を透明にすることによって、使用者は2つの領域が重畳している範囲に表示されている本画像も閲覧することができる。さらに、液晶モニタ、または液晶モニタに相当する領域は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
(2)上述した実施の形態では、画像表示装置100に姿勢センサ102を搭載し、姿勢センサ102からの出力信号に基づいて検出される画像表示装置100の姿勢と、本画像の向きとに基づいて液晶モニタ104および105に表示する情報の表示向きを決定する例について説明した。しかしながら、画像表示装置100に姿勢センサ102を搭載せず、本画像の向きのみに基づいて液晶モニタ104および105に表示する情報の表示向きを決定するようにしてもよい。この場合、画像表示装置100の姿勢を加味することができないため、上述した実施の形態における縦位置、または横位置のいずれかの姿勢を画像表示装置100の通常使用時の姿勢とし、液晶モニタ104および105に表示する情報の表示向きを当該通常使用時の姿勢に対して横向きとするか縦向きとするかを決定するようにすればよい。
すなわち、表示制御部103bは、図7のフローチャートに示す処理を実行して液晶モニタ104および105に表示する情報の表示向きを決定するようにしてもよい。なお、図7においては、上述した実施の形態における図6と同様の処理については同じステップ番号を付与してある。ここでは、図6で上述した処理との相違点を中心に説明する。
ステップS200において、ステップS30またはステップS40で判定した本画像の向きが横向きであるか縦向きであるかを判断する。本画像の向きが横向きであると判断した場合にはステップS210へ進み、本画像の表示向きが上述した画像表示装置100の通常使用時の姿勢に対して横向きとなるように液晶モニタ104に表示する。その後、ステップS220へ進み、液晶モニタ105に表示する本画像に関連する情報、および画像表示装置100の操作に関する情報を本画像の表示向きに合わせて横向き表示する。
これに対して、本画像の向きが縦向きであると判断した場合にはステップS230へ進み、本画像の表示向きが上述した画像表示装置100の通常使用時の姿勢に対して縦向きとなるように液晶モニタ104に表示する。その後、ステップS240へ進み、液晶モニタ105に表示する本画像に関連する情報、および画像表示装置100の操作に関する情報を本画像の表示向きに合わせて縦向きに表示する。
これによって、画像表示装置100が横位置、縦位置のいずれか一方での使用を想定した構造となっている場合など、姿勢センサ102を備えていない場合であっても、液晶モニタ104と液晶モニタ105のそれぞれに表示する情報の表示向きを一致させることが可能となる。
(3)上述した実施の形態では、液晶モニタ105に表示されるサムネイル画像2d〜2iは、各サムネイル画像に対応する本画像が横向き、縦向きのいずれであるかに関わらず、全て正方形の領域内に表示され、各正方形の領域内で対応する本画像の向きに応じた表示向きで表示される例について説明した。しかしながら、サムネイル画像は全て所定の向きに表示するようにしてもよい。そして、フォルダ選択用ボタン2cや情報2jの中の文字の向きのみ液晶モニタ104に表示されている本画像の向きに合わせて表示してもよい。
(4)上述した実施の形態では、液晶モニタ104および105はそれぞれタッチパネル104aおよび105aを備えており、使用者は、指またはタッチペンでタッチパネル104aおよび105aを押圧することによって、画像表示装置100を操作する例について説明した。しかしこれに限定されず、画像表示装置100の本体部に操作用部材、例えば操作ボタンを備えるようにしてもよい。
(5)上述した実施の形態では、画像表示装置100はヒンジ部2aで2つ折り可能である例について説明したが、折り畳み機構を備えないものであってもよく、その他の機構、例えば回転機構などを備えるものであってもよい。
(6)上述した実施の形態では、画像表示装置100の姿勢に基づいて、液晶モニタ104および105のそれぞれに表示する情報の表示向きを決定する例について説明した。しかしながら、画像表示装置100の姿勢に基づいて、液晶モニタ104および105のいずれか一方に表示する情報の表示向きを決定し、他方の情報の表示向きは決定済みの表示向きに合わせるようにしてもよい。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
画像表示装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 画像表示装置100の姿勢が横位置、本画像の向き横向きである場合の液晶モニタ104および105の表示例を示す図である。 画像表示装置100の姿勢が縦位置、本画像の向き縦向きである場合の液晶モニタ104および105の表示例を示す図である。 画像表示装置100の姿勢が横位置、本画像の向き縦向きである場合の液晶モニタ104および105の表示例を示す図である。 画像表示装置100の姿勢が縦位置、本画像の向き横向きである場合の液晶モニタ104および105の表示例を示す図である。 画像表示装置100の処理を示すフローチャート図である。 変形例における画像表示装置100の処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
100 画像表示装置、101 メモリカードスロット、102 姿勢センサ、103 制御装置、103a 画像記録部、103b 表示制御部、103c タッチパネルコントローラ、104、105 液晶モニタ、106 メモリ

Claims (9)

  1. 本画像を表示する第1の表示領域と、前記本画像とは異なる情報を表示する第2の表示領域とを有する画像表示装置であって、
    前記第1の表示領域に表示する前記本画像の向きを前記本画像が有する画像の向きに関する情報に基づいて決定し、前記第2の表示領域に表示する情報の向きを前記本画像の向きに合わせるように決定する表示制御手段を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記第2の表示領域に表示される情報は、前記本画像に関連する情報であることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記本画像に関連する情報は、前記本画像の縮小画像であることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記本画像に関連する情報は、前記本画像の撮影条件に関する情報であることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記第2の表示領域に表示される情報は、当該画像表示装置の操作に関連する情報であることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記第1および第2の表示領域は、それぞれ重ならない分離した領域であることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記第1および第2の表示領域は、互いに重なる領域であることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    当該画像表示装置の姿勢を検出する姿勢検出手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記姿勢検出手段による検出結果に基づいて、前記第1の表示領域に表示する前記本画像の向き、および前記第2の表示領域に表示する情報の向きの少なくともいずれか一方を決定することを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記本画像が画像の向きに関する情報を有していない場合には、前記本画像の向きを予め定めた向きに決定することを特徴とする画像表示装置。
JP2006105368A 2006-04-06 2006-04-06 画像表示装置 Pending JP2007280029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105368A JP2007280029A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105368A JP2007280029A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007280029A true JP2007280029A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38681420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105368A Pending JP2007280029A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007280029A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157005A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sony Corp 画像表示装置、撮像装置およびプログラム
JP2009163659A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nikon Corp 情報表示装置
WO2009113588A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 京セラ株式会社 表示機能付き端末装置
JP2011042112A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2011150706A (ja) * 2011-02-18 2011-08-04 Kyocera Corp 表示機能付き端末装置
JP2012503253A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 マイクロソフト コーポレーション メディアシステム用モーション起動コンテンツ制御
JP2013242569A (ja) * 2008-02-14 2013-12-05 Nokia Corp 表示画面の向きに基づく情報提示
JP2014041368A (ja) * 2013-09-26 2014-03-06 Sony Corp 表示制御装置及び表示制御方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157005A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sony Corp 画像表示装置、撮像装置およびプログラム
JP2009163659A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nikon Corp 情報表示装置
US8743259B2 (en) 2008-01-10 2014-06-03 Nikon Corporation Information displaying apparatus
US9390474B2 (en) 2008-02-14 2016-07-12 Nokia Technologies Oy Information presentation based on display screen orientation
US8780138B2 (en) 2008-02-14 2014-07-15 Nokia Corporation Information presentation based on display screen orientation
JP2013242569A (ja) * 2008-02-14 2013-12-05 Nokia Corp 表示画面の向きに基づく情報提示
US8581939B2 (en) 2008-03-14 2013-11-12 Kyocera Corporation Terminal device with display function
KR101166092B1 (ko) * 2008-03-14 2012-07-23 교세라 가부시키가이샤 표시기능을 가진 단말장치 및 표시 제어 방법
JP4740971B2 (ja) * 2008-03-14 2011-08-03 京セラ株式会社 表示機能付き端末装置
JP2009223486A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Kyocera Corp 表示機能付き端末装置
WO2009113588A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 京セラ株式会社 表示機能付き端末装置
JP2012503253A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 マイクロソフト コーポレーション メディアシステム用モーション起動コンテンツ制御
JP2011042112A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2011150706A (ja) * 2011-02-18 2011-08-04 Kyocera Corp 表示機能付き端末装置
JP2014041368A (ja) * 2013-09-26 2014-03-06 Sony Corp 表示制御装置及び表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652652B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP2007280029A (ja) 画像表示装置
EP3128731A1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US20110122107A1 (en) Portable electronic display apparatus, control method of portable electronic display apparatus and control program of portable electronic display apparatus
US8237818B2 (en) Camera
US8035720B2 (en) Image display apparatus and photographing apparatus
TW200836096A (en) Mobile equipment with display function
KR101335325B1 (ko) 표시제어장치 및 표시제어 방법
JP2010072749A (ja) 画像検索装置、デジタルカメラ、画像検索方法および画像検索用プログラム
JP2007097076A (ja) 撮影日時修正装置、撮影日時修正方法及びプログラム
JP2005025268A (ja) 電子機器および表示制御方法
JP2008250823A (ja) 画像形成装置
JP2022002393A (ja) 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2008090034A (ja) 画像表示プログラム、画像表示装置および画像表示方法
JP3730086B2 (ja) カメラ一体型映像記録再生装置
JP2010074297A (ja) デジタルカメラ、画像検索装置、画像検索方法および画像検索用プログラム
JP5521631B2 (ja) 画像表示装置
JP2006072506A (ja) 写真処理装置
JP6149905B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20130076942A1 (en) Image taking apparatus
JP4765886B2 (ja) 画像閲覧装置
US20050102609A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4608824B2 (ja) 電子カメラ
JP4379191B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2008090648A (ja) 画像表示プログラム、画像表示装置および画像表示方法