JP2001094762A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2001094762A
JP2001094762A JP27059199A JP27059199A JP2001094762A JP 2001094762 A JP2001094762 A JP 2001094762A JP 27059199 A JP27059199 A JP 27059199A JP 27059199 A JP27059199 A JP 27059199A JP 2001094762 A JP2001094762 A JP 2001094762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
output
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27059199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769998B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Kamijo
裕義 上條
Junichi Shimizu
淳一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP27059199A priority Critical patent/JP3769998B2/ja
Publication of JP2001094762A publication Critical patent/JP2001094762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769998B2 publication Critical patent/JP3769998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンデム型の複写機においても、生産性を低
下させることなく、禁止画像の複写防止を行う。 【解決手段】 画像読取部101は、原稿を走査するこ
とによって、RGBの原稿画像を生成する。画像処理部
103は、各種画像処理を施し、複写禁止原稿検知部1
02は、IITメモリ200を介して供給される原稿画
像内に複写禁止画像が含まれているか否かを判定する。
画像蓄積部210は、原稿画像をページ単位で蓄積する
とともに、Y,M,C,Kの順で原稿画像を画像出力部
106に供給する。このとき、画像蓄積部210は、複
写禁止原稿検知部102からの原稿判定信号に基づい
て、出力する原稿画像(C)に画像加工部217により
画像加工を行うことにより、忠実な再現を防止する。画
像出力部106は、タンデム型の画像形成部106a〜
106dによって印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、入力画像が複写
すべきでない特定原稿画像であるか否かを判別する機能
を有する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高性能のカラー画像複写装置が普
及してきており、画像入出力機器の高画質化に伴って、
さらに原稿画像を忠実に複写することが可能となってき
ている。一方、このような画像複写装置を悪用した紙幣
や有価証券などの偽造を防止することが社会的に重要に
なってきている。そこで、カラー原稿をデジタル的に読
み取って複写する際に読み取った原稿画像中の特定パタ
ーンを識別し、紙幣や有価証券などの複写禁止物である
と判定された場合には、画像の再現(コピー出力)を阻
止するという発明が各種提案されている。
【0003】ところで、近年のデジタル/ネットワーク
技術の進歩・普及により、カラー複写機は、よリシステ
ム化された形態、すなわち単に原稿を複写するだけでな
く、ページ編集を可能とし、出力ページをページ順に出
力するソート、部単位で出力するコレート、小冊子を作
成すべく所定のページ順、面付けで出力するシグネチャ
など、各種コピーモードを有する画像処理装置を備える
形態で構成されることが増えてきている。
【0004】図4は、禁止画像の複写防止機能を有する
典型的なカラー複写機の略構成を示すブロック図であ
る。画像読取部101は、主に原稿画像からレッド
(R)、クリーン(G)、ブルー(B)のデジタル画像
信号を生成する。複写禁止原稿検知部102は、画像読
取部101が出力するRGB信号を解析し、原稿画像内
に紙幣や有価証券等の複写禁止画像が含まれているか否
かを判定する。画像処理部103は、RGB画像信号か
らYMCK画像信号を生成する。画像蓄積部104は、
画像処理部103により画像処理された画像信号を所定
の方式により圧縮してページ単位で蓄積するとともに、
所定のタイミングで、蓄積した画像信号を画像処理部1
03に供給する。このとき、各種コピーモードに対応す
べく、画像信号の読み出し順(ページ順)や画像の回転
などを制御し、ページ編集を可能としている。また、画
像加工部105は、画像信号を予め設定されている特定
の値で塗り漬す。画像出力部106は、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(K)の色材によリフルカラー画像を再現する。
【0005】このカラー複写機では、画像読取部101
で原稿を走査することにより、R,G,Bの画像信号を
生成し、画像処理部103において色補正によりY,
M,C,Kの出力用信号を生成し、拡大・縮小、空間補
正などの画像処理を施し、画像出力部106で印字動作
が行われる。このとき、画像加工部105は、複写禁止
原稿検知部102で原稿画像内に複写禁止画像が含まれ
ていると検知された場合には、画像処理部103から画
像出力部106へCまたはKの画像信号が出力されるタ
イミングで、画像信号を塗り漬すことにより、紙幣や有
価証券などの複写禁止物の複写を防止する。
【0006】しかしながら、上述した従来技術では、上
記ソート、コレート、シグネチャなどのページ編集を行
う場合には、読み込んだ画像信号を画像蓄積部104に
一旦蓄積した後、該蓄積した画像信号を出力する際に、
対応するページ編集を行い、画像出力部106により出
力することになる。この場合、画像蓄積部104には、
複写禁止原稿と判定された原稿画像が蓄積されることに
なるので、複写禁止原稿(ページ)のみの再現を防止す
るには、何枚目の原稿に複写禁止画像が含まれるかとい
う情報を別途記憶し、それに応じた画像加工を行わなけ
ればならず、システムの構成や制御が複雑化してしまう
という問題がある。
【0007】そこで、図5に示すように、画像加工部1
05を画像処理部103の前段に配置し、画像蓄積部1
04に蓄積する前に、複写禁止原稿と判定された原稿画
像に対し、複写禁止の画像加工を施す画像処理装置が提
案されている。図5に示す構成によれば、システムの構
成や制御を複雑化することなく、複写禁止原稿(ペー
ジ)のみに対して、複写禁止の画像加工を施して画像蓄
積部104に蓄積することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したカ
ラー複写機は、画像出力部106における画像形成部が
1つのものを想定している。すなわち、画像出力部10
6では、画像処理部103から出力されるYMCK毎
に、感光ドラムに4回潜像を形成し、出力するようにな
っている。これに対して、処理速度を向上させるため
に、画像出力部106における画像形成部をYMCK毎
に備え、各画像形成部の配置ギャップを考慮したタイミ
ングで、画像処理部103からYMCKの原稿画像を出
力し、連続的に画像を形成して出力するタンデム型のカ
ラー複写機が知られている。
【0009】次に、上述したタンデム型のカラー複写機
に、前述した禁止画像の複写防止機能を有する画像処理
装置を適用した場合の動作について説明する。ここで、
図6は、従来のタンデム型のカラー複写機の動作を説明
するためのタイミングチャートである。図5に示す画像
読取部101が原稿を走査し(SCANを参照)、原稿
画像を読み取ると、複写禁止原稿検知部102による禁
止画像の有無判定結果が取得された後、画像処理部10
3へ供給される(YMCK Psyncを参照)。これは、
画像処理部103へ供給する前に画像加工を行うためで
ある。画像処理部103では、所定の画像処理が施され
た後、画像蓄積部104または画像出力部106へ出力
される。画像出力部106へは、図示するように、Y
Psync、M Psync、C Psync、K Psyncに同期し
て、YMCKの画像信号が供給される。なお、禁止画像
の複写防止を実行しない場合には、図示の点線で示すよ
うに、原稿を走査とほぼ同時に出力することが可能であ
る。
【0010】このように、タンデム型のカラー複写機
に、前述した禁止画像の複写防止機能を有する画像処理
装置を適用した場合、複写禁止画像が含まれているか否
かの判断結果が得られるまで、原稿画像を出力すること
ができないため、処理速度が遅くなり、次の原稿走査ま
での生産性が低下するという問題があった。
【0011】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、タンデム型の複写機においても、生産性を低下
させることなく、禁止画像の複写防止を行うことができ
る画像処理装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、所定の間隔で配置
される複数の画像形成手段を有する画像出力装置に対し
て、前記複数の画像形成手段の各々に対応する色信号の
画像データを前記所定の間隔に応じた時間差を有するタ
イミングで供給する画像処理装置において、原稿画像を
走査して当該原稿に対応した画像データを生成する画像
データ生成手段と、前記画像データ生成手段が生成した
前記画像データを用いて、前記原稿画像中に所定の禁止
画像が存在するか否かを判別する判別手段と、前記画像
データ生成手段により生成された前記画像データをペー
ジ単位で蓄積するとともに、前記所定の間隔に応じた時
間差を有するタイミングで、蓄積した画像データを色信
号毎に出力する蓄積手段と、前記判別手段によって前記
禁止画像が存在すると判別された場合には前記原稿画像
とは明らかに異なる画像になるように前記蓄積手段から
出力される所定の色信号の画像データを加工して出力
し、前記禁止画像が存在しないと判別した場合には前記
蓄積手段から出力される画像データをそのまま出力する
加工手段とを具備することを特徴とする。
【0013】この発明によれば、蓄積手段は、画像デー
タ生成手段により生成した画像データを一旦蓄積すると
ともに、該蓄積した画像データを、画像出力装置が備え
る複数の画像形成手段の各々に対応する色信号順に、複
数の画像形成装置が配置されている所定の間隔に応じた
時間差を有するタイミングで出力する。このとき、判別
手段により複写禁止原稿を検知した時点で、それ以降に
蓄積手段から出力される色信号の画像データに対して、
加工手段により複写禁止画像の再現を防止するための加
工を行う。したがって、タンデム型のカラー複写機であ
っても、複数の画像形成装置が配置されている所定の間
隔に応じた時間差を有するタイミングで各色信号の画像
データを出力することができるので、生産性を低下させ
ることなく、またその多彩なページ編集機能を犠牲にす
ることなく、複写禁止画像の再現を防止することが可能
となる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に図面を参照してこの発明の実
施形態について説明する。 A.実施形態の構成 図1は、本発明の一実施形態による画像処理装置の構成
を示すブロック図である。なお、図5に対応する部分に
は同一の符号を付けて説明を省略する。図において、I
ITメモリ200は、画像読取部101で読み取ったR
GBの原稿画像を一時的に記憶するバッファであり、原
稿画像の書き込みと、該記憶した原稿画像の読み出しと
を並行して行うFIFOとして動作する。
【0015】画像蓄積部210は、画像処理部103か
ら上記画像加工後のY,M,C,K画像信号を受け取り
蓄積保持する手段であって、図示しない操作部より、ス
タック、丁合などのソート機能や、回転、Nup、シグ
ネチヤ、両面印字などのページ編集機能が選択された時
に、画像読取部101で読み込んだ全ページ分の原稿画
像をページ単位で一時的に保存するとともに、該保存と
並行して、保存した原稿画像を所定のページ順で、後述
する画像出力部106におけるタンデム型の画像形成部
のギャップに応じたタイミングに同期させて、Y→M→
C→Kの順で画像処理部103へ順次送出する。
【0016】このとき、上記ページ編集が選択された場
合には、画像蓄積部103において、所定の印字順序で
原稿画像を読み出して、画像回転・合成処理などを行っ
た後、画像処理部103に出力する。また、複写禁止原
稿検知部102からの原稿判定信号が原稿画像中に複写
禁止画像が含まれていることを示す場合には、画像加工
が行われてから出力されることになる。上記原稿判定信
号は、当該画像蓄積部210から対応する原稿画像の
「C」を画像出力部106へ出力するまでには当該画像
蓄積部210に供給される。
【0017】以下、画像蓄積部210について詳細に説
明する。画像蓄積部210は、符号化部213、蓄積部
214、復号化部215、ページメモリ216、画像加
工部217および制御部218から構成されている。符
号化部213は、入力されるY/M/C/K信号を例え
ばJPEGなどに代表される所定の符号化方式でページ
単位・色毎に符号化(圧縮)して蓄積部214へ出力す
る。蓄積部214は、符号化部213により符号化(圧
縮)された画像データをページ単位で記憶する。蓄積部
214は、原稿画像を複数ページにわたって記憶するこ
とが可能な大容量の記憶手段であり、例えばハ−ドディ
スク装置などにより実現される。
【0018】復号化部215は、蓄積部214にページ
単位に記憶された画像データを、所定のページ順に読み
出して所定の伸長方式によリY/M/C/K画像信号を
復号した後、ページメモリ216へ画像信号を出力す
る。ページメモリ216は、復元された1ページ分の画
像を記憶保持する。画像加工部217は、ページメモリ
216に一旦蓄積されたページ単位の画像データを、画
像出力部104の印字動作(YMCK Psync)に同期
させて画像処理部102へ出力する。制御部218は、
上述した各処理部および各処理部を接続するバスを制御
する。
【0019】画像出力部104は、画像処理部103か
ら順次供給されるY/M/C/K信号に従って、タンデ
ム型の画像形成部106a,106b,106c,10
6dにより、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブラック(K)の4色のトナーで、Y→M→C
→Kの順番で連続的に印字動作を行うことによってフル
カラー画像のプリントを行う。
【0020】B.実施形態の動作 次に、上述した実施形態の動作について説明する。ここ
で、図2は、上述した画像処理装置の動作を説明するた
めのフローチャートであり、図3は、タイミングチャー
トである。まず、ステップS1で、ユーザがUIにより
圧縮モードを選択したか否かを判断する。本実施形態に
よるカラー複写機には、原稿画像を画像蓄積部210に
蓄積する際に、符号化部213により圧縮して蓄積する
圧縮モードと、圧縮せずに蓄積(またはページメモリ2
16での処理)する非圧縮モードとがある。非圧縮モー
ドでは、原稿画像が圧縮されない分、画質の劣化を抑え
ることが可能である。圧縮モードで処理するか、非圧縮
モードで処理するかは、UIからユーザが指示すること
ができるようになっている。
【0021】そして、画質を優先するべく、非圧縮モー
ドが指示されている場合には、ステップS3へ進み、複
写禁止画像が含まれる場合には、画像蓄積部210から
の出力時に、画像出力部106における画像形成部間の
ギャップを利用して画像加工部217により画像加工を
行うとともに、蓄積部214またはページメモリ216
上の原稿画像を出力後に削除するように動作すべく動作
モードを設定する。そして、ステップS6で、UIによ
りコピースキャンボタンが押下されたか否かを判断し、
押下されると、上記動作モードに従って複写動作を実行
する。
【0022】一方、ユーザがUIにより圧縮モードが指
示された場合には、ステップS3で、ページ編集(スタ
ック、コレート、シグネチャなど)が指示されているか
否かを判断する。ここで、ページ編集が指示されていな
い場合には、画像読取部101により読み取った原稿画
像を一旦、画像蓄積部210の蓄積部214に圧縮して
蓄積するとともに、これと並行して画像出力部106に
出力する必要があるので、ステップS4で、複写禁止画
像が含まれる場合には、画像蓄積部210からの出力時
に、画像出力部106における画像形成部間のギャップ
を利用して画像加工部217により画像加工を行うとと
もに、蓄積部214上の原稿画像を出力後に削除するよ
うに動作すべく動作モード(第1の動作モード)を設定
する。そして、ステップS6で、UIによりコピースキ
ャンボタンが押下されたか否かを判断し、押下される
と、上記動作モード(第1の動作モード)に従って複写
動作を実行する。
【0023】一方、ページ編集が指示されている場合に
は、画像読取部101により読み取った原稿画像を一
旦、画像蓄積部210の蓄積部214に圧縮して蓄積し
た後、所定のページ順で、ページメモリ216を介して
画像出力部106に出力する必要があるので、ステップ
S5で、複写禁止画像が含まれる場合には、画像蓄積部
210の入力時に、画像加工部217により画像加工を
行うとともに、蓄積部214上の原稿画像を出力後に削
除するように動作すべく動作モード(第2の動作モー
ド)を設定する。そして、ステップS6で、UIにより
コピースキャンボタンが押下されたか否かを判断し、押
下されると、上記動作モード(第2の動作モード)に従
って複写動作を実行する。
【0024】以下、上述した動作モードによる複写動作
について詳細に説明する。 B−1.第1の動作モード 画像読取部101は、原稿を走査することにより、原稿
画像を読み取り(図3のSCANを参照)、RGBの原
稿画像としてIITメモリ200に供給される。IIT
メモリ200では、上記原稿画像が順次格納されるとと
もに、これに並行して複写禁止原稿検知部102および
画像処理部103に供給される。複写禁止原稿検知部1
02では、順次供給される原稿画像内に複写禁止画像が
含まれていないかを検知していく。複写禁止画像は、ペ
ージの最後の部分に含まれている可能性もあるので、複
写禁止原稿検知部102が原稿判定信号を送出するの
は、IITメモリ200から原稿1ページの最後のデー
タが供給されてから、検知処理に要する所定の時間経過
後である(図3の点線を参照)。
【0025】一方、画像処理部103では、IITメモ
リ200から順次供給されるRGBの原稿画像を、YM
CKの原稿画像に変換するとともに、各種画像処理を施
した後、画像蓄積部210へ順次送出する(図3のYM
CK Psyncを参照)。画像蓄積部210では、非圧縮
モードが指定されている場合には、上記画像処理が施さ
れた原稿画像をそのままページメモリ216に順次格納
し、圧縮モードおよびページ編集が指定されている場合
には、上記画像処理が施された原稿画像を、符号化部2
13により圧縮した後、蓄積部214に順次格納してい
く。
【0026】そして、画像出力部106から図3に示す
Y Psyncが供給されるタイミングで、「Y」の原稿画
像を読み出して画像処理部103へ送出する。このと
き、非圧縮モードが指定されている場合には、ページメ
モリ216から読み出して出力し、圧縮モードおよびペ
ージ編集が指定されている場合には、蓄積部214から
読み出した圧縮された原稿画像を復号化部215で伸長
してページメモリ216に展開した後、ページメモリ2
16から読み出して出力する。画像処理部103では、
上記「Y」の原稿画像に最終の画像処理(階調補正な
ど)を施した後、画像出力部106に送出する。画像出
力部106では、上記「Y」の原稿画像に従って、対応
する画像形成部106aで「Y」の原稿画像の潜像を形
成する。
【0027】次に、画像出力部106から図3に示すM
Psyncが供給されるタイミングで、「Y」の原稿画像
と同様に、「M」の原稿画像を読み出して画像処理部1
03へ送出する。画像処理部103では、上記「M」の
原稿画像に最終の画像処理(階調補正など)を施した
後、画像出力部106に送出する。画像出力部106で
は、上記「M」の原稿画像に従って、対応する画像形成
部106bで「M」の原稿画像の潜像を形成する。
【0028】上記「M」の原稿画像を読み出して画像処
理部103へ送出している時点で、画像蓄積部210に
は、上述したように、複写禁止原稿検知部102におけ
る複写禁止原稿の検知結果を示す原稿判定信号が供給さ
れる。そして、原稿判定信号が複写禁止原稿であること
を示す場合、画像出力部106から図3に示すC Psy
ncが供給されるタイミングで、「C」の原稿画像を読み
出し、画像加工部217により、C信号の階調を反転し
て出力するなどして、その忠実な再現を阻止すべく画像
を加工した後、画像処理部103へ送出する。画像処理
部103では、上記階調反転された「C」の原稿画像に
最終の画像処理(階調補正など)を施した後、画像出力
部106に送出する。画像出力部106では、上記反転
された「C」の原稿画像に従って、対応する画像形成部
106bで「C」の原稿画像の潜像を形成する。したが
って、複写禁止原稿は忠実に出力されない。
【0029】同様に、画像出力部106からK Psync
が供給されると、「K」の原稿画像を読み出して画像処
理部103へ送出する。画像処理部103では、上記
「K」の原稿画像に最終の画像処理(階調補正など)を
施した後、画像出力部106に送出する。画像出力部1
06では、上記「K」の原稿画像に従って、対応する画
像形成部106bで「K」の原稿画像の潜像を形成す
る。
【0030】画像出力部106では、用紙が搬送されな
がら各画像形成部106a〜106dで対応する画像が
転写されて出力される。複写禁止原稿である場合には、
「C」の原稿画像が階調反転されているので、禁止画像
は、そのまま複写されることなく出力される。また、タ
ンデム型の複写機であるにもかかわらず、生産性を低下
させることなく、禁止画像の複写防止を行うことができ
る。
【0031】B−2.第2の動作モード 画像読取部101は、原稿を走査することにより、原稿
画像を読み取り、RGBの原稿画像としてIITメモリ
200に供給される。IITメモリ200では、上記原
稿画像が順次格納されるとともに、これに並行して複写
禁止原稿検知部102および画像処理部103に供給さ
れる。複写禁止原稿検知部102では、順次供給される
原稿画像内に複写禁止画像が含まれていないかを検知し
ていく。複写禁止画像は、ページの最後の部分に含まれ
ている可能性もあるので、複写禁止原稿検知部102が
原稿判定信号を送出するのは、IITメモリ200から
原稿1ページの最後のデータが供給されてから、検知処
理に要する所定の時間経過後である。
【0032】一方、画像処理部103では、IITメモ
リ200から順次供給されるRGBの原稿画像を、YM
CKの原稿画像に変換するとともに、各種画像処理を施
した後、画像蓄積部210へ順次送出する。画像蓄積部
210では、上記画像処理が施された原稿画像をページ
メモリ216に一旦保持し、上記複写禁止原稿検知部1
02から原稿判定信号が供給されるまで待機する。そし
て、複写禁止原稿検知部102における複写禁止原稿の
検知処理が終了し、原稿判定信号が供給されると、原稿
判定信号が複写禁止原稿であることを示す場合、ページ
メモリ216に一旦保持した原稿画像に対し、画像加工
部217により、C信号の階調を反転するなどして、そ
の忠実な再現を阻止すべく画像を加工した後、符号化部
213により圧縮し、蓄積部214に順次格納してい
く。一方、原稿判定信号が複写禁止原稿でないことを示
す場合には、ページメモリ216に一旦保持した原稿画
像に対し画像加工を行うことなく、符号化部213によ
り圧縮し、蓄積部214に順次格納していく。複数ペー
ジの原稿に対して、上述した動作を繰り返し、全ての原
稿画像を画像蓄積部210に全原稿画像を蓄積する。
【0033】そして、全ての原稿画像を画像蓄積部21
0に蓄積した後、画像出力部106からY Psyncが供
給されると、ページ編集に応じた所定ページの「Y」の
原稿画像を蓄積部214から読み出し、復号化部215
により伸長してページメモリ216に展開した後、画像
処理部103へ送出する。画像処理部103では、上記
「Y」の原稿画像に最終の画像処理(階調補正など)を
施した後、画像出力部106に送出する。画像出力部1
06では、上記「Y」の原稿画像に従って、対応する画
像形成部106aで「Y」の原稿画像の潜像を形成す
る。
【0034】次に、画像出力部106から図3に示すM
Psyncが供給されるタイミングで、同ページの「M」
の原稿画像を読み出して画像処理部103へ送出する。
画像処理部103では、上記「M」の原稿画像に最終の
画像処理(階調補正など)を施した後、画像出力部10
6に送出する。画像出力部106では、上記「M」の原
稿画像に従って、対応する画像形成部106bで「M」
の原稿画像の潜像を形成する。
【0035】同様に、画像出力部106からC Psync
が供給されるタイミングで、「C」の原稿画像を読み出
し、画像処理部103へ送出し、画像出力部106から
KPsyncが供給されるタイミングで、「K」の原稿画像
を読み出して画像処理部103へ送出する。画像処理部
103では、上記「C」、「K」の原稿画像に順次最終
の画像処理(階調補正など)を施した後、画像出力部1
06に送出する。画像出力部106では、上記「C」の
原稿画像に従って、対応する画像形成部106bで
「C」の原稿画像の潜像を形成し、上記「K」の原稿画
像に従って、対応する画像形成部106bで「K」の原
稿画像の潜像を形成する。
【0036】画像出力部106では、用紙が搬送されな
がら各画像形成部106a〜106dで対応する画像が
転写されて出力される。原稿が複写禁止原稿である場合
には、「C」の原稿画像が階調反転されているので、禁
止画像は、そのまま複写されることなく出力される。以
下、ページ編集に応じたページ順に、Y,M,C,Kの
原稿画像が順次画像出力部106により出力される。こ
の場合、従来技術と同様に、複写禁止画像が含まれてい
るか否かの判断結果が得られるまで、原稿画像を蓄積す
ることができないため、処理速度の低下を防止すること
はできないが、禁止画像の複写防止を行うことは十分に
可能である。
【0037】なお、上述した実施形態では、C信号の階
調を反転したが、これに限定されることなく、B信号に
対して画像加工を行うようにしてもよいことは言うまで
もない。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、画像データ生成手段により生成した画像データを蓄
積手段に一旦蓄積するとともに、該蓄積した画像データ
を、画像出力装置が備える複数の画像形成手段の各々に
対応する色信号順に、複数の画像形成装置が配置されて
いる所定の間隔に応じた時間差を有するタイミングで供
給する際、判別手段により複写禁止原稿を認識した時点
で、それ以降に蓄積手段から出力される色信号の画像デ
ータに対して、加工手段により複写禁止画像の再現を防
止するための加工を行うようにしたので、タンデム型の
カラー複写機であっても、生産性を低下させることな
く、またその多彩なページ編集機能を犠牲にすることな
く、複写禁止画像の再現を防止することができるという
利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による画像処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】 本実施形態による画像処理装置の動作を説明
するためのフローチャートである。
【図3】 本実施形態による画像処理装置の動作を説明
するためのタイミングチャートである。
【図4】 禁止画像の複写防止機能を有する従来のカラ
ー複写機の略構成を示すブロック図である。
【図5】 画像蓄積部に蓄積する前に、複写禁止原稿と
判定された原稿画像に対し、複写禁止の画像加工を施す
従来のカラー複写機の略構成を示すブロック図である。
【図6】 従来のタンデム型のカラー複写機の動作を説
明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
101 画像読取部(画像データ生成手段) 102 複写禁止原稿検知部(判別手段) 103 画像処理部 106 画像出力部(画像出力装置) 106a〜106d 画像形成部(複数の画像形成手
段) 200 IITメモリ 210 画像蓄積部 213 符号化部 214 蓄積部(蓄積手段) 215 復号化部 216 ページメモリ(蓄積手段) 217 画像加工部(加工手段) 218 制御部(削除手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 7/00 G06F 15/62 410Z 5C076 H04N 1/40 H04N 1/40 Z 5C077 Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 AR01 AS02 HH00 HK11 HN15 2C087 AA09 AA15 AC08 BA07 BB10 BD02 BD24 DA13 2H034 FA01 5B017 AA06 BA07 BA09 BB03 BB08 CA07 CA16 5B057 AA20 BA02 BA11 CA01 CA08 CA12 CB01 CB12 CC02 CH18 DA06 DA11 DB02 DB06 DB09 DC36 5C076 AA03 AA13 AA36 BA03 BA04 BA06 5C077 LL14 LL18 MP08 NP05 PP19 PP32 PP33 PP38 PP43 PP65 PQ04 PQ08 PQ22 TT06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隔で配置される複数の画像形成
    手段を有する画像出力装置に対して、前記複数の画像形
    成手段の各々に対応する色信号の画像データを前記所定
    の間隔に応じた時間差を有するタイミングで供給する画
    像処理装置において、 原稿画像を走査して当該原稿に対応した画像データを生
    成する画像データ生成手段と、 前記画像データ生成手段が生成した前記画像データを用
    いて、前記原稿画像中に所定の禁止画像が存在するか否
    かを判別する判別手段と、 前記画像データ生成手段により生成された前記画像デー
    タをページ単位で蓄積するとともに、前記所定の間隔に
    応じた時間差を有するタイミングで、蓄積した画像デー
    タを色信号毎に出力する蓄積手段と、 前記判別手段によって前記禁止画像が存在すると判別さ
    れた場合には前記原稿画像とは明らかに異なる画像にな
    るように前記蓄積手段から出力される所定の色信号の画
    像データを加工して出力し、前記禁止画像が存在しない
    と判別した場合には前記蓄積手段から出力される画像デ
    ータをそのまま出力する加工手段とを具備することを特
    徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 原稿の各ページに対応する前記画像デー
    タの出力形態が入力される出力形態入力手段を具備し、 前記蓄積手段は、前記出力形態入力手段によって入力さ
    れた出力形態に応じたページ順で、前記所定の間隔に応
    じた時間差を有するタイミングで、蓄積された前記画像
    データを色信号毎に出力することを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記蓄積手段から画像データが出力され
    ると、該出力画像データを削除する削除手段を具備する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記加工手段は、前記出力形態入力手段
    によって入力された出力形態に基づいて前記蓄積手段が
    出力する画像データのページ順が、前記画像データ生成
    手段により生成された画像データのページ順と異なる場
    合、前記蓄積手段に画像データを蓄積する前に、前記原
    稿画像とは明らかに異なる画像になるように前記画像デ
    ータ生成手段により生成された所定の色信号の画像デー
    タを加工して出力し、 前記蓄積手段は、前記加工手段が出力した前記画像デー
    タをページ単位で蓄積することを特徴とする請求項2記
    載の画像処理装置。
JP27059199A 1999-09-24 1999-09-24 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3769998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27059199A JP3769998B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27059199A JP3769998B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001094762A true JP2001094762A (ja) 2001-04-06
JP3769998B2 JP3769998B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=17488254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27059199A Expired - Fee Related JP3769998B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094980A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置,画像読取方法,およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094980A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置,画像読取方法,およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769998B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617328B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
US7599081B2 (en) Detecting and protecting a copy guarded document
US7379214B2 (en) Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
US7633652B2 (en) Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
JP2007034040A (ja) 画像形成装置
JP2000175031A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像入力装置
JP2010004124A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2004080601A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
JP2001057631A (ja) 画像処理装置
JP2001094762A (ja) 画像処理装置
JP2007221222A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2006211003A (ja) 画像処理装置
JP2004153568A (ja) 画像形成装置
JP2001218037A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4930094B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3821422B2 (ja) 画像データの圧縮方法,圧縮/伸張方法,記録媒体,圧縮器,画像記憶装置,画像読取装置および画像形成装置
JPH10190937A (ja) 複合画像処理装置
JP2007158808A (ja) 画像処理装置、その装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2000261620A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH06268791A (ja) ディジタル複写装置
JP2007243704A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000253233A (ja) 画像複写装置及びその制御方法、及び記録媒体
JP4114932B2 (ja) 情報管理装置
JP4238722B2 (ja) 画像形成制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees