JP2001093894A - 微細構造物の製造に用いられる物質層の蝕刻方法及びリソグラフィーマスクの形成方法 - Google Patents

微細構造物の製造に用いられる物質層の蝕刻方法及びリソグラフィーマスクの形成方法

Info

Publication number
JP2001093894A
JP2001093894A JP2000235878A JP2000235878A JP2001093894A JP 2001093894 A JP2001093894 A JP 2001093894A JP 2000235878 A JP2000235878 A JP 2000235878A JP 2000235878 A JP2000235878 A JP 2000235878A JP 2001093894 A JP2001093894 A JP 2001093894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
material layer
etching
alkaline solution
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000235878A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokan Kin
東 完 金
Yohan Kim
鎔 範 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001093894A publication Critical patent/JP2001093894A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/80Etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細構造物の製造に用いられる物質層の蝕刻
方法及びリソグラフィーマスクの形成方法を提供する。 【解決手段】 物質層を蝕刻する方法において、カーボ
ン層は物質層の少なくとも一部の上に形成されて蝕刻か
ら前記物質層の部分を保護する。物質層はアルカリ性溶
液で蝕刻される。リソグラフィーマスクの製造におい
て、基板の何れか一面上に蝕刻終了層、メンブレイン
層、リソグラフィーマスク層及び保護層を順次に形成す
る。以降、基板の一面に対向する他面上に、前記基板の
他面を選択的に露出する蝕刻マスクをカーボン層で形成
する。蝕刻マスクによって露出される基板の他面にアル
カリ性溶液を導入し基板を蝕刻してメンブレイン層を露
出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微細構造物(micros
turucture body)の製造に用いられる物質層の蝕刻方法
に係り、特に、リソグラフィーマスク(lithography ma
sk)製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】物質層を蝕刻する方法は乾式蝕刻方法と
湿式蝕刻方法とに大別される。乾式蝕刻方法は、米国特
許5,022,959号に記載されたように、プラズマ
状態の蝕刻液(etchant)を用いて物質層を選択的に蝕
刻することによって、半導体基板上に物質層のパターン
を形成するのに用いられる。
【0003】湿式蝕刻方法は微細構造物を製造する工程
に用いられる。このような微細構造物の例としては集積
回路を構成する物質層のパターンが挙げられる。また、
集積回路を製造するのに用いられる構造物、例えば、メ
ンブレインマスク(membranemask)のように、X-線リ
ソグラフィー工程または電子ビームリソグラフィー工程
に用いられるリソグラフィーマスクなどを製造するのに
湿式蝕刻方法が使用されうる。または、MEMS(Micr
o Electro Mechanical System)のような電気的回路部
と機械的駆動部とが共に集積された微細構造システムを
製造するのに湿式蝕刻方法が用いられる。即ち、バルク
マイクロマシニング(bulk micromachining)または表
面マイクロマシニング(surface micromachining)分野
で使われる。
【0004】メンブレインマスクのようなリソグラフィ
ーマスクを製造する工程を例と挙げると、結晶性シリコ
ン層よりなる基板を蝕刻するのにアルカリ性溶液を蝕刻
液として用いる湿式蝕刻方法が使われる。即ち、結晶性
シリコンの基板上にメンブレイン層及びリソグラフィー
マスク層として用いられる重金属層(heavymetal laye
r)を形成し、基板を選択的に蝕刻してフレームの役割
をしてメンブレイン層及びリソグラフィーマスク層など
を支持させる。
【0005】この際、基板は結晶性シリコンの結晶方向
に応じてアルカリ性溶液に対してそれぞれ他の蝕刻率を
示す特性がある。このような異方性蝕刻特性を用いる
と、多様な側壁プロファイル(sidewall profile)を有
する多様な形態のシリコン構造物を形成しうる。リソグ
ラフィーマスクを形成する工程では、<100>または
<110>などの面方向の結晶配向を有する結晶性シリ
コンウェーハを基板として使用する。この際、基板の一
面にはメンブレイン層などが形成され、他面には選択的
な蝕刻のために蝕刻マスクが形成される。
【0006】一般に、蝕刻マスクはLP-SiN(Low P
ressure SiN)よりなり、アルカリ性溶液の種類に応じ
て酸化シリコン(SiOx)よりなることができる。こ
のような蝕刻マスクは基板の選択的な蝕刻後、基板に残
してもよいが、場合に応じて基板から除去する必要があ
る。蝕刻マスクとして使われた窒化シリコン層または酸
化シリコン層を除去するためには、通常ホット燐酸(H
3PO4)溶液またはHF溶液などが各々用いられる。こ
の際、蝕刻マスクを除去するためのホットH3PO4溶液
またはHF溶液は溶液の特性上蝕刻マスクのみならず、
他の構成要素、例えば、基板または基板の他面に形成さ
れた物質層、例えば、メンブレイン層などを侵食させた
り、損傷させることができる。このような侵食または損
傷の発生はリソグラフィーマスクの不良を招く恐れがあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する技術的課題は、蝕刻液として用いられるアルカリ性
溶液による蝕刻マスクの除去時、他の構造物または物質
層の侵食または損傷を防止しうる微細構造物の製造に用
いられる物質層の蝕刻方法を提供することにある。
【0008】本発明が解決しようとする技術的課題は前
記微細構造物製造に用いられる物質層の蝕刻方法を用い
てX線リソグラフィー工程または電子ビームリソグラフ
ィー工程に用いられるリソグラフィーマスクを製造する
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るための本発明の一観点は、物質層の少なくとも何れか
一部の表面を覆って前記物質層の一部侵食を防止するカ
ーボン層を形成する段階と、前記物質層をアルカリ性溶
液で湿式蝕刻する段階とを含む。
【0010】ここで、前記物質層は結晶性シリコン層よ
りなり、前記アルカリ性溶液は水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化リチウムおよ
び水酸化テトラメチルアンモニウムよりなる群から選択
される何れか1つを含むことが好ましい。前記物質層を
蝕刻する段階後に、前記カーボン層をアッシングして除
去しうることが好ましい。
【0011】前記技術的課題を達成するための本発明の
他の観点は、物質層上に前記物質層の一部を選択的に露
出する蝕刻マスクをカーボン層として形成する段階と、
前記カーボン層上にアルカリ性溶液を導入して露出され
る物質層を選択的に蝕刻する段階とを含む。
【0012】ここで、前記物質層は結晶性シリコン層よ
りなり、前記アルカリ性溶液は水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化リチウムおよ
び水酸化テトラメチルアンモニウムよりなる群から選択
される何れか1つを含むことが好ましい。
【0013】前記技術的課題を達成するための本発明の
さらに他の観点は、下部層上にカーボン層を含む蝕刻終
了層を形成する段階と、前記カーボン層上に物質層を形
成する段階と、前記物質層上に前記物質層の一部を選択
的に露出する蝕刻マスクを形成する段階と、前記蝕刻マ
スク上にアルカリ性溶液を導入して露出される物質層
を、前記蝕刻終了層を蝕刻の終了点として蝕刻する段階
とを含む。
【0014】前記技術的課題を達成するための本発明の
さらに他の観点は、下部層上に物質層を形成する段階
と、前記物質層上にアルカリ性溶液を導入して前記物質
層を蝕刻する段階と、前記下部層の前記物質層との接触
面の反対面を覆って前記アルカリ性溶液によって前記下
部層の前記反対面が侵食されることを防止するカーボン
層を含む保護層を形成する段階とを含む。
【0015】前記他の技術的課題を達成するための本発
明の一観点は、基板の何れか一面上に蝕刻終了層、メン
ブレイン層、リソグラフィーマスク層、保護層を順次に
形成する段階と、前記基板の一面に対向する他面上に、
前記基板の他面を選択的に露出する蝕刻マスクをカーボ
ン層で形成する段階と、前記蝕刻マスクによって露出さ
れる前記基板の他面にアルカリ性溶液を導入して前記基
板を蝕刻して前記メンブレイン層を露出する段階とを含
む。
【0016】前記基板は結晶性シリコンよりなり、前記
アルカリ性溶液は水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化アンモニウムおよび水酸化テトラメチルアンモニ
ウムよりなる群から選択される何れか1つを含むことが
好ましい。
【0017】前記蝕刻終了層はカーボン層よりなり、前
記保護層もカーボン層よりなることが好ましい。前記リ
ソグラフィーマスク層はタングステンおよびタンタルよ
りなる群から選択される何れか1つの重金属元素よりな
ることが好ましい。
【0018】前記メンブレイン層の露出段階後に、前記
保護層を除去する段階と、前記リソグラフィーマスク層
をパタニングする段階とを含むことが好ましい。そし
て、前記蝕刻マスクとして使われたカーボン層をアッシ
ングして除去する段階を含むことが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の実施例を詳しく説明する。しかし、本発明の実施例
は多様な形態に変形でき、本発明の範囲が下記実施例に
よって限定されることではない。本発明の実施例は当業
者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるも
のである。従って、図面における要素の形状はさらに明
確な説明を強調するために誇張されたものであり、図面
上同じ符号を付した要素は同じ要素を意味する。また、
何れの層が他の層または基板の"上"にあると、または"
接触"していると記載される場合に、前記何れの層は前
記他の層または基板に直接接触しても、またはその間に
第3の層が介在されてもよい。
【0020】本発明によれば、アルカリ性溶液を蝕刻液
として使用する湿式蝕刻工程において、カーボン層を前
記アルカリ性溶液に対する蝕刻マスク、蝕刻終了層また
は保護層として使用しうる。
【0021】本発明の実施例はアルカリ性溶液を用いる
湿式蝕刻方法について説明している。この際、用いられ
るアルカリ性溶液に湿式蝕刻される対象は基板上に形成
された物質層、または基板そのもので有り得る。例え
ば、前記物質層または基板として結晶性シリコン層また
は結晶性シリコンよりなるウェーハが用いられる。この
際、アルカリ性溶液は水酸化カリウム(KOH)溶液、
水酸化ナトリウム(NaOH)溶液、水酸化リチウム
(LiOH)溶液、水酸化アンモニウム(NH4OH)
溶液または水酸化テトラメチルアンモニウム(TMA
H;tetra methyl ammonium hydroxide;(CH3 4
OH)溶液のうち1つまたはそれ以上が用いられる。
【0022】このようにアルカリ性溶液を蝕刻液として
用いる湿式蝕刻において、湿式蝕刻の対象となる物質層
または基板の一部を選択的に保護するために、本発明の
実施例ではカーボン層を用いる。例えば、湿式蝕刻を行
う時、アルカリ性溶液による侵食を防止する目的で物質
層または基板面の一部上にカーボン層を形成すれば、カ
ーボン層によって遮蔽される部分は前記アルカリ性溶液
によって侵食または損傷されなく保護されうる。
【0023】以降、湿式蝕刻が完了すれば、前記カーボ
ン層は酸素プラズマなどを用いたアッシング(ashing)
等で選択的に除去されうる。従来の酸化シリコン層また
は窒化シリコン層、窒化物層などの除去時に用いられる
ホットH3PO4溶液やHF溶液とは違って、酸素プラズ
マはただカーボン層をまず炭素-炭素結合を崩壊させ、
カーボン層を気化させて除去する作用をする。このよう
な酸素プラズマはカーボン層を気化させる作用をするの
で、カーボン層以外の他の物質層または構造物を実質的
に侵食または損傷させない。
【0024】このようなカーボン層は、アルカリ性溶液
を蝕刻液として使用する湿式蝕刻において、蝕刻マス
ク、湿式蝕刻の終了点を検出するのに用いられる蝕刻終
了層または保護層として用いられる。
【0025】図1はカーボン層を蝕刻マスクとして用い
る場合の物質層の湿式蝕刻方法を概略的に示す。
【0026】具体的に、物質層100、例えば、結晶性
シリコン層または結晶性シリコン層よりなる基板を導入
する。物質層100上にカーボン層をプラズマ強化化学
気相蒸着(PECVD;Plasma Enhanced Chemical Vap
our Deposition)等で形成する。カーボン層は、物質層
100の一部表面が露出されるように物質層100の表
面の一部を覆って蝕刻マスク200として形成される。
以降、蝕刻マスク200の形成された物質層100をア
ルカリ性溶液300に浸す方法等で、露出された物質層
100の表面にアルカリ性溶液300を導入する。この
ように導入されたアルカリ性溶液300はカーボン層を
実質的に侵食しなく、露出された物質層100の表面を
蝕刻する。湿式蝕刻の終了後、アッシング等でカーボン
層を酸化させることによって蝕刻マスク200を選択的
に除去する。
【0027】図2はカーボン層を蝕刻終了層として用い
る場合の物質層の湿式蝕刻方法を概略的に示す。
【0028】具体的に、物質層101の下部を支持する
下部層400と物質層101との界面にカーボン層とし
て蝕刻終了層500を形成する。これらの層の形成順序
は限定されないが、例えば、結晶性シリコン層よりなる
基板のような下部層400を導入した後、下部層400
上にカーボン層よりなる蝕刻終了層500を形成する。
かかるカーボン層の蝕刻終了層500はPECVDで形
成されうる。蝕刻終了層500上に蝕刻しようとする物
質層101を形成し、物質層101上に蝕刻マスク20
1を形成する。物質層101上に形成された蝕刻マスク
201によって露出される物質層101の一部は、アル
カリ性溶液300によって侵食されて選択的に除去され
る。これにより、物質層101は一定の形態にパタニン
グされる。この際、湿式蝕刻の終了は下部のカーボン層
よりなる蝕刻終了層500によってなされる。そして、
露出される蝕刻終了層500の一部は酸素プラズマ等で
選択的に除去でき、下部層400の表面を選択的に露出
しうる。
【0029】図3はカーボン層を保護層として用いる場
合の物質層の湿式蝕刻方法を概略的に示す。
【0030】具体的に、下部層401上に形成された物
質層102を蝕刻マスク201を用いて選択的に湿式蝕
刻する時、下部層401の物質層102との接触面の反
対面は湿式蝕刻の蝕刻液のアルカリ性溶液300に露出
される。これにより、アルカリ性溶液300による下部
層401の侵食または損傷されうる。これを防止するた
めに、下部層401の下面を覆うカーボン層を保護層6
00として用いる。これらの層の形成順序は限定されな
いが、たとえば、結晶性シリコン層よりなる基板のよう
な下部層401の背面にカーボン層よりなる保護層60
0を形成する。そして、保護層600が形成される面の
反対の下部層401の面上に物質層102を形成する。
そして、物質層102上に蝕刻マスク201を形成す
る。このような保護層600はアルカリ性溶液300を
下部層401の下面から隔離させることによって、前記
侵食または損傷を防止する。湿式蝕刻の終了後、保護層
600はアッシング等で他の構造物、例えば、物質層1
02に損傷を与えずに除去しうる。
【0031】このように湿式蝕刻によって侵食または損
傷の恐れのある他の構成要素部分に形成された構造物を
カーボン層よりなる保護層600で覆って遮蔽すること
によって、アルカリ性溶液300からの不意の損傷を防
止しうる。
【0032】このようにカーボン層をアルカリ性溶液に
対する蝕刻マスク、蝕刻終了層または保護層として用い
て微細構造物を製造する工程の一例を、リソグラフィー
工程に用いられるリソグラフィーマスクの製造方法を挙
げて具体的に説明する。
【0033】図4乃至図7は本発明の実施例に係るリソ
グラフィーマスクの製造方法を説明するために概略的に
示す断面図である。
【0034】X-線リソグラフィー工程または電子ビー
ムリソグラフィー工程で用いられるリソグラフィーマス
クは、メンブレイン層上に重金属のリソグラフィーマス
ク層を具備し、メンブレイン層を支持する構造物を具備
している。この際、メンブレイン層を支持する構造物は
結晶性シリコンよりなる基板またはウェーハが主に用い
られる。基板を蝕刻し、パタニングして支持する構造物
の役割をするように、パタニング工程にアルカリ性溶液
を蝕刻液として用いる湿式蝕刻方法が使われる。この
際、本発明の実施例では、基板の蝕刻工程に要求される
蝕刻マスク、蝕刻終了層または保護層などはカーボン層
を用いて形成する。
【0035】図4は基板1100上に蝕刻マスク120
0を形成する段階を概略的に示す。
【0036】具体的に、結晶性シリコンよりなる基板1
100の何れか一面上にカーボン層を蒸着して、前記基
板1100の一部を選択的に露出する蝕刻マスク120
0を形成する。カーボン層はPECVD装置を用いて蒸
着でき、この際、約380kHzのRF周波数を使用し
うる。また460mTorrの圧力条件のチャンバを用
いて、カーボンソースガスとしてはCH4を約300s
ccmの流量で前記チャンバに供給することによって、
基板1100上にカーボン層を蒸着する。この際、カー
ボンが蒸着される活性エネルギーは約200℃の温度条
件によって提供できる。また150Wのパワーが印加さ
れうる。この際、蒸着時間は約4分に設定しうる。この
ような蒸着条件はカーボン層の厚さまたは特性に応じて
変わることができる。
【0037】このようにカーボン層よりなる蝕刻マスク
1200の形成段階前に、蝕刻マスク1200が形成さ
れる基板1100の反対面上に多層の物質層が形成され
うる。例えば、蝕刻工程の終了のための蝕刻終了層14
00、メンブレイン層1700、リソグラフィーマスク
層1800及び保護層1600などを順次に形成しう
る。
【0038】蝕刻終了層1400としては本発明の実施
例と同様なカーボン層を利用できる。このようなカーボ
ン層は前述したようなPECVD工程を用いて基板11
00上に形成しうる。蝕刻終了層1400上には、X-
線または電子ビームを透過させるメンブレイン層170
0が形成される。メンブレイン層1700では実質的に
SiC層、SiN層などが用いられ、約2μm乃至3μ
mの厚さに形成される。
【0039】そして、メンブレイン層1700上には、
透過されるX-線または電子ビームを選択的に遮断する
リソグラフィーマスク層1800が形成される。リソグ
ラフィーマスク層1800は、所望のパターン形状をパ
タニング工程が行われる集積回路などの基板上に転写す
るためにX-線または電子ビームを遮蔽する役割をすべ
きである。従って、X-線または電子ビームを遮断しう
る物質または厚さに形成される。例えば、タングステン
またはタンタルのような重金属よりなる。
【0040】また、保護層1600はリソグラフィーマ
スク層1800の全面を覆うように形成される。保護層
1600は、基板1100などを蝕刻するのに用いられ
るアルカリ性溶液等によってリソグラフィーマスク層1
800が侵食または損傷されることを防止する役割をす
る。このような保護層1600としてもカーボン層が用
いられる。
【0041】このような構造物にアルカリ性溶液を導入
することによって、基板1100を選択的に蝕刻して微
細構造物を形成する。この際、前記基板1100などを
アルカリ性溶液に浸けることによって、アルカリ性溶液
が蝕刻マスク1200によって露出される基板1100
の表面に到達しうる。
【0042】図5は蝕刻マスク1200によって露出さ
れる基板1100を蝕刻する段階を概略的に示す。
【0043】具体的に、アルカリ性溶液1300を露出
される基板1100の表面に導入する。露出される基板
1100に到達するアルカリ性溶液1300は基板11
00を侵食させることになる。アルカリ性溶液1300
としては、KOH溶液、NaOH溶液、LiOH溶液、
NH4OH溶液またはTMAH溶液などが用いられる。
【0044】蝕刻マスク1200として用いられるカー
ボン層は、アルカリ性溶液1300に対して実質的にほ
とんど侵食されない。これは次の実験例によって確認さ
れる。カーボン層が600Å程度の厚さに蒸着されたシ
リコンウェーハをKOH 40wt%の溶液に70℃の
温度条件で数時間以上放置した時、カーボン層が侵食ま
たは蝕刻されずに残存することが確認される。また、T
MAH 20wt%の溶液に80℃の温度条件で数時間
以上放置した時、カーボン層が侵食されずに残存するこ
とが確認される。従って、蝕刻マスク1200として用
いられるカーボン層は、導入されるアルカリ性溶液13
00によって実質的に侵食されないので選択的な基板1
100の蝕刻が可能である。
【0045】一方、基板1100が結晶性シリコンより
なる物質層を用いる場合に、結晶性シリコンは結晶配向
によってアルカリ性溶液1300に対するそれぞれの蝕
刻率特性によって異方性蝕刻が行われる。即ち、(10
0)及び(110)の面における蝕刻率が(111)面
における蝕刻率より高い特性を示す。これにより、<1
00>のシリコンウェーハを基板1100として用いる
場合、蝕刻されて露出される側壁は(111)面とな
る。また、<110>のシリコンウェーハを基板110
0として用いる場合に蝕刻されて露出される側壁は(1
11)面などとなる。このような異方性蝕刻が行われる
ので、結晶性シリコンを用いると優れた側壁プロファイ
ルを具現しうる。
【0046】このような異方性蝕刻は蝕刻終了層140
0によって終了されうる。例えば、蝕刻終了層1400
が露出されるまで蝕刻し続ける。または前記蝕刻終了層
1400の導入を略し、メンブレイン層1700自体が
蝕刻終了の役割をしうる。
【0047】図6は蝕刻終了層1400を蝕刻してメン
ブレイン層1700を露出する段階を概略的に示す。
【0048】具体的に、残留する蝕刻終了層1400を
蝕刻、除去してメンブレイン層1700を露出する。蝕
刻終了層1400の除去のための蝕刻は湿式蝕刻等で行
なわれる。蝕刻終了層1400がカーボン層よりなる場
合、酸素プラズマなどを用いて選択的に露出される部分
を除去することによって、メンブレイン層1700を露
出させうる。この際、メンブレイン層1700は酸素プ
ラズマ等により実質的に損傷されない。メンブレイン層
1700は炭化シリコン層または窒化シリコン層よりな
るので、前記酸素プラズマによる実質的な損傷がほとん
ど発生されない。従って、蝕刻終了層1400のカーボ
ン層のみを実質的に選択して除去しうる。
【0049】メンブレイン層1700が実質的な蝕刻終
了の役割をして蝕刻終了層1400を導入しない場合に
は、過蝕刻を十分に進行して蝕刻されずに残留するシリ
コンを完全に除去することによって、メンブレイン層1
700は完全に露出しうる。
【0050】そして、リソグラフィーマスク層1800
を覆って保護する保護層1600を除去する。保護層1
600もカーボン層として形成された場合に、前記酸素
プラズマ等によりアッシングされて選択的に除去され
る。この際、他の構造物、例えば、下部のメンブレイン
層1700または基板1100は酸素プラズマに実質的
に侵害されない。
【0051】図7はリソグラフィーマスク層1800を
除去する段階を概略的に示す。
【0052】具体的に、保護層1600を除去した後、
露出されるリソグラフィーマスク層1800を転写する
パターンに適切にパタニングする。即ち、X-線または
電子ビームの遮蔽部を残存させ、X-線または電子ビー
ムの透過部を選択的に除去する。
【0053】一方、蝕刻マスク1200はカーボン層よ
りなるので、酸素プラズマを用いたアッシング工程によ
って選択的に除去しうる。蝕刻マスク1200を除去す
る段階は保護層1600または蝕刻終了層1400がカ
ーボン層よりなる場合、これを除去する段階で共に除去
しても、別の段階で除去してもよい。しかし、蝕刻マス
ク1200はカーボン層よりなるので、前述したように
酸素プラズマにより選択的に除去される。従って、基板
1100、メンブレイン層1700またはリソグラフィ
ーマスク層1800はこのような蝕刻マスク1200の
除去段階によって侵害されない。
【0054】従来の場合に、蝕刻マスクを酸化シリコン
または窒化シリコン等で形成することによって、メンブ
レイン層をなす炭化シリコン、窒化シリコン、または窒
化物との蝕刻選択が難しかった。即ち、メンブレイン層
をなす炭化シリコンまたは窒化シリコンは、蝕刻マスク
をなす酸化シリコンまたは窒化シリコン、窒化物などを
除去するために用いられる蝕刻液に共に侵食されうる。
例えば、ホットH3PO4溶液またはHF溶液によりメン
ブレイン層が侵食される不良が発生されうる。
【0055】しかし、前述したような本発明の実施例で
は蝕刻マスクをカーボン層として形成するので、蝕刻マ
スクを除去するために前述したようなホットH3PO4
液またはHF溶液などを用いなくて酸素プラズマを用い
る。従って、メンブレイン層の損傷を防止しうる。ま
た、リソグラフィーマスクを構成する他の構成要素も前
記ホットH3PO4溶液またはHF溶液により実質的に侵
害されない。
【0056】このように本発明の実施例のようにアルカ
リ性溶液を蝕刻液として用いる湿式蝕刻工程にカーボン
層を蝕刻マスク、蝕刻終了層または保護層として用いる
時、このようなカーボン層を酸素プラズマを用いたアッ
シングにより除去する段階で他の構造物または構成要素
に損傷を発生させることを防止しうる。
【0057】このような本発明をX-線または電子ビー
ムを用いるリソグラフィー工程に用いられるリソグラフ
ィーマスクを具体例を挙げて説明したが、本発明の思想
はバルクマイクロマシニングまたは表面マイクロマシニ
ング分野にも適用されうる。即ち、結晶性シリコン層を
アルカリ性溶液で蝕刻して微細な構造物を形成する工程
に適用しうることは明白である。
【0058】
【発明の効果】前述した本発明によれば、カーボン層を
アルカリ性溶液を用いた蝕刻工程時、蝕刻マスク、蝕刻
終了層または保護層等で使用しうる。カーボン層はアッ
シング等により他の構造物に対して選択的に除去できる
ので、他の構造物がカーボン層を除去する工程によって
侵害されることを防止しうる。
【0059】カーボン層はリソグラフィーマスクを製造
するのに蝕刻マスクとして使用しうる。カーボン層はア
ッシング等により選択的に除去されるので、メンブレイ
ン層のような他の構造物が蝕刻マスクの除去段階で侵害
されることを防止しうる。
【0060】以上、本発明を具体的な実施例に基づいて
詳しく説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明
の技術的思想内で当業者によりその変形や改良が可能な
のは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るカーボン層を蝕刻マスク
として用いる物質層の湿式蝕刻方法を説明するために概
略的に示す断面図である。
【図2】本発明の実施例に係るカーボン層を蝕刻終了層
として用いる物質層の湿式蝕刻方法を説明するために概
略的に示す断面図である。
【図3】本発明の実施例に係るカーボン層を保護層とし
て用いる物質層の湿式蝕刻方法を説明するために概略的
に示す断面図である。
【図4】本発明の実施例に係るリソグラフィーマスクの
製造方法を説明するために概略的に示す断面図である。
【図5】本発明の実施例に係るリソグラフィーマスクの
製造方法を説明するために概略的に示す断面図である。
【図6】本発明の実施例に係るリソグラフィーマスクの
製造方法を説明するために概略的に示す断面図である。
【図7】本発明の実施例に係るリソグラフィーマスクの
製造方法を説明するために概略的に示す断面図である。
【符号の説明】
1100…基板 1200…蝕刻マスク 1400…蝕刻終了層 1700…メンブレイン層 1800…リソグラフィーマスク層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/027 H01L 21/30 531M 541S

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物質層の少なくとも何れか一部の表面を
    覆って前記物質層の一部侵食を防止するカーボン層を形
    成する段階と、 前記物質層をアルカリ性溶液で湿式蝕刻する段階とを含
    むことを特徴とする物質層の蝕刻方法。
  2. 【請求項2】 前記物質層は結晶性シリコン層よりなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の物質層の蝕刻方法。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ性溶液は水酸化カリウム、
    水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化リチウ
    ムおよび水酸化テトラメチルアンモニウムよりなる群か
    ら選択される何れか1つを含むことを特徴とする請求項
    1に記載の物質層の蝕刻方法。
  4. 【請求項4】 前記カーボン層は、 前記物質層の上面が選択的に露出されるように前記物質
    層上に形成され、前記アルカリ性溶液が前記物質層の露
    出部分を選択的に蝕刻するように誘導する蝕刻マスクと
    して用いることを特徴とする請求項1に記載の物質層の
    蝕刻方法。
  5. 【請求項5】 前記物質層を蝕刻する段階後に、 前記カーボン層をアッシングして除去する段階を含むこ
    とを特徴とする請求項4に記載の物質層の蝕刻方法。
  6. 【請求項6】 前記物質層を蝕刻する段階の前に、 前記物質層の下部に前記物質層の下部表面に接触する下
    部層を形成する段階と、 前記物質層上に前記物質層の上面を選択的に露出して前
    記アルカリ性溶液によって前記物質層が選択的に蝕刻さ
    れるように誘導する蝕刻マスクを形成する段階とをさら
    に含み、 前記カーボン層は、 前記物質層と前記下部層との界面に位置するように形成
    され、前記蝕刻を終了する基準の蝕刻終了層として用い
    ることを特徴とする請求項1に記載の物質層の蝕刻方
    法。
  7. 【請求項7】 前記物質層を蝕刻する段階の前に、 前記物質層の下部に前記物質層の下部表面に接触する下
    部層を形成する段階と、 前記物質層上に前記物質層の上部表面を選択的に露出し
    て前記アルカリ性溶液による前記物質層を選択的に蝕刻
    させる蝕刻マスクを形成する段階とをさらに含み、 前記カーボン層は、 前記下部層の前記物質層と接触する面の反対面を覆うよ
    うに形成されて前記アルカリ性溶液によって前記下部層
    の前記反対面が侵食されることを防止する保護層として
    用いられることを特徴とする請求項1に記載の物質層の
    蝕刻方法。
  8. 【請求項8】 物質層上に前記物質層の一部を選択的に
    露出する蝕刻マスクをカーボン層として形成する段階
    と、 前記カーボン層上にアルカリ性溶液を導入して露出され
    る物質層を選択的に蝕刻する段階とを含むことを特徴と
    する物質層の蝕刻方法。
  9. 【請求項9】 前記物質層は結晶性シリコン層よりなる
    ことを特徴とする請求項8に記載の物質層の蝕刻方法。
  10. 【請求項10】 前記アルカリ性溶液は水酸化カリウ
    ム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化リ
    チウムおよび水酸化テトラメチルアンモニウムよりなる
    群から選択される少なくとも1つの溶液を含むことを特
    徴とする請求項8に記載の物質層の蝕刻方法。
  11. 【請求項11】 下部層上にカーボン層を含む蝕刻終了
    層を形成する段階と、 前記カーボン層上に物質層を形成する段階と、 前記物質層上に前記物質層の一部を選択的に露出する蝕
    刻マスクを形成する段階と、 前記蝕刻マスク上にアルカリ性溶液を導入して露出され
    る物質層を、前記蝕刻終了層を蝕刻の終了点として蝕刻
    する段階とを含むことを特徴とする物質層の蝕刻方法。
  12. 【請求項12】 下部層上に物質層を形成する段階と、 前記物質層上にアルカリ性溶液を導入して前記物質層を
    蝕刻する段階と、 前記下部層の前記物質層との接触面の反対面を覆って前
    記アルカリ性溶液によって前記下部層の前記反対面が侵
    食されることを防止するカーボン層を含む保護層を形成
    する段階とを含むことを特徴とする物質層の蝕刻方法。
  13. 【請求項13】 基板の何れか一面上に蝕刻終了層、メ
    ンブレイン層、リソグラフィーマスク層、保護層を順次
    に形成する段階と、 前記基板の一面に対向する他面上に、前記基板の他面を
    選択的に露出する蝕刻マスクをカーボン層で形成する段
    階と、 前記蝕刻マスクによって露出される前記基板の他面にア
    ルカリ性溶液を導入して前記基板を蝕刻して前記メンブ
    レイン層を露出する段階とを含むことを特徴とするリソ
    グラフィーマスクの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記基板は結晶性シリコンよりなるこ
    とを特徴とする請求項13に記載のリソグラフィーマス
    クの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記アルカリ性溶液は水酸化カリウ
    ム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウムおよび水酸
    化テトラメチルアンモニウムよりなる群から選択される
    何れか1つを含むことを特徴とする請求項13に記載の
    リソグラフィーマスクの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記蝕刻終了層はカーボン層よりなる
    ことを特徴とする請求項13に記載のリソグラフィーマ
    スクの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記保護層はカーボン層よりなること
    を特徴とする請求項13に記載のリソグラフィーマスク
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記リソグラフィーマスク層はタング
    ステンおよびタンタルよりなる群から選択される何れか
    1つの重金属元素よりなることを特徴とする請求項13
    に記載のリソグラフィーマスクの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記メンブレイン層を露出する段階後
    に、 前記保護層を除去する段階と、 前記リソグラフィーマスク層をパタニングする段階とを
    含むことを特徴とする請求項13に記載のリソグラフィ
    ーマスクの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記メンブレイン層を露出する段階後
    に、 前記蝕刻マスクとして使われたカーボン層をアッシング
    して除去する段階を含むことを特徴とする請求項13に
    記載のリソグラフィーマスクの製造方法。
JP2000235878A 1999-08-03 2000-08-03 微細構造物の製造に用いられる物質層の蝕刻方法及びリソグラフィーマスクの形成方法 Withdrawn JP2001093894A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990031860A KR100327336B1 (ko) 1999-08-03 1999-08-03 미세 구조물 제조에 사용되는 물질층 식각 방법 및 이를 이용한 리소그래피 마스크 제조 방법
KR99P31860 1999-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001093894A true JP2001093894A (ja) 2001-04-06

Family

ID=19606130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235878A Withdrawn JP2001093894A (ja) 1999-08-03 2000-08-03 微細構造物の製造に用いられる物質層の蝕刻方法及びリソグラフィーマスクの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020068462A1 (ja)
JP (1) JP2001093894A (ja)
KR (1) KR100327336B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101263276B1 (ko) 2004-10-21 2013-05-10 후지필름 디마틱스, 인크. 식각용 희생 기판

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574930B1 (ko) * 1999-12-30 2006-04-28 삼성전자주식회사 멤브레인 보호막을 구비하는 멤브레인 블랭크 마스크 및그 제조방법
CN105084299B (zh) * 2014-05-12 2017-02-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
KR102233579B1 (ko) * 2014-08-12 2021-03-30 삼성전자주식회사 극자외선 리소그래피용 펠리클
CN106303888B (zh) * 2015-05-26 2020-02-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 麦克风的制造方法
CN111066129B (zh) * 2018-06-04 2024-04-05 东京毅力科创株式会社 蚀刻处理方法和蚀刻处理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251215A (ja) * 1988-08-13 1990-02-21 Canon Inc X線露光用マスク
JPH02230716A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Toppan Printing Co Ltd X線リソグラフィー用マスクの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101263276B1 (ko) 2004-10-21 2013-05-10 후지필름 디마틱스, 인크. 식각용 희생 기판

Also Published As

Publication number Publication date
KR100327336B1 (ko) 2002-03-06
KR20010016768A (ko) 2001-03-05
US20020068462A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491199B1 (ko) 반도체 웨이퍼 에칭에 의한 집적 회로
EP0987745B1 (en) Metallization etching method using a hard mask layer
JP4518453B2 (ja) エッチングプロセスを用いたシリコンの処理方法
US6291315B1 (en) Method for etching trench in manufacturing semiconductor devices
KR100471744B1 (ko) 기판 관통 식각방법
US6265757B1 (en) Forming attached features on a semiconductor substrate
US7691746B2 (en) Formation of silicon nitride layer on back side of substrate
JP2001093894A (ja) 微細構造物の製造に用いられる物質層の蝕刻方法及びリソグラフィーマスクの形成方法
JP3267199B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01124219A (ja) パターン付け方法
JP4465090B2 (ja) マスク部材の製造方法
JP3397275B2 (ja) トレンチの形成方法
US7078160B2 (en) Selective surface exposure, cleans, and conditioning of the germanium film in a Ge photodetector
JP4228441B2 (ja) 転写マスクの製造方法
JP7146572B2 (ja) 基板の成膜方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP3271390B2 (ja) 荷電ビーム露光用透過マスク及びその製造方法
US6171938B1 (en) Method for fabricating semiconductor device capable of minimizing damage of lower layer using insulating layer resided in opening
JP2880014B2 (ja) シリコン基板のエッチング方法
JP3006508B2 (ja) アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜のエッチング方法
KR100568098B1 (ko) 금속 패턴 형성 방법
JP2001351840A (ja) 転写マスクの製造方法及び転写マスク
JP2002141762A (ja) 弾性表面波フィルタの製造方法
JP2770398B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
JP2873759B2 (ja) 半導体装置のウエットエッチング前処理方法
US20060003590A1 (en) Process for producing a mask on a substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106