JP2001092094A - 処理部材、及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

処理部材、及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2001092094A
JP2001092094A JP2000036790A JP2000036790A JP2001092094A JP 2001092094 A JP2001092094 A JP 2001092094A JP 2000036790 A JP2000036790 A JP 2000036790A JP 2000036790 A JP2000036790 A JP 2000036790A JP 2001092094 A JP2001092094 A JP 2001092094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
layer
silver halide
processing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000036790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Matsumoto
和彦 松本
Tadashi Inaba
正 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000036790A priority Critical patent/JP2001092094A/ja
Publication of JP2001092094A publication Critical patent/JP2001092094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡易な処理で色濁りの少ないカラー画像を得る
ことの出来る、ハロゲン化銀カラー感光材料の処理部材
を得る。 【解決手段】ハロゲン化銀感光材料と処理部材との間に
現像処理後1ml/m2〜50ml/m2の水を存在させて、感光
性層と処理層とが向かい合うように重ね合わせて加熱処
理を施すハロゲン化銀感光材料用の処理部材であって、
支持体上に少なくとも1つの処理層を有してなり、該処
理層のいずれかに、ハロゲン化銀溶剤、酸性ポリマー及
び現像銀漂白剤を含むことを特徴とする処理部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明はハロゲン化銀を用いた感光
材料の簡易、迅速なカラー画像形成方法に関するもので
ある。特に、色濁りの少ないカラー画像の形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を利用した写真感光材料−
銀塩写真システムは近年ますます発展し、現在では簡易
に高画質のカラー画像を入手することが可能となってい
る。通常利用されるカラー写真のプロセスは近年高度に
発達し、大量のカラープリントを高効率で生産する大規
模な集中拠点であるカラーラボあるいは店舗に設置され
た小型、簡易のプリンタプロセッサである所謂ミニラボ
の普及により誰でもがカラー写真を手軽に楽しめるよう
になっている。
【0003】一方で、CCDを撮像素子として利用し
た、所謂ディジタルスチルカメラの進歩が急激に進んで
いる。ここ数年、写真に近い画質を得るために、画素数
百万以上のCCD素子を搭載したカメラがアマチュア向
けに市場導入されている。ディジタルスチルカメラは、
通常のカラー写真システムのように撮影したフィルムを
現像する工程を必要とせず、直接にディジタイズされた
画像情報を得ることができる。したがって、撮影時に即
時に画像を液晶モニター上で確認したり、得られたディ
ジタル情報を様々に活用することが容易にできる。これ
らの画像情報は、プリンターに転送して手軽にプリント
を作成することが可能である。
【0004】ディジタルスチルカメラの強みは、何とい
っても液現像処理が不要な点である。これに対して、現
状では銀塩感光材料の現像処理は、専用の処理設備と注
意深い管理を必要としており、限られた拠点でしか利用
することができない。この理由は、第一には、上述した
発色現像および漂白、定着処理を行うための処理浴は、
その組成や温度を精密に制御する必要があり、専門的な
知識と熟練した操作を必要とする。第二に、これらの処
理液中には発色現像主薬や漂白剤である鉄キレート化合
物など環境的にその排出の規制が必要な物質が含有され
ており、現像機器類の設置には専用の設備を必要とする
場合が多い。第三に、近年の技術開発によって短縮され
たとはいえ、これらの現像処理には時間を要し、迅速に
記録画像を再現する要求に対しては未だ不十分といわざ
るを得ない。
【0005】これらの観点に鑑み、多くの改良技術の提
案がなされている。例えばIS&T's48th Annual Confere
nce Proceedings 180頁には、現像反応で生成した色素
を媒染層に移動させた後、剥離することで現像銀や未反
応のハロゲン化銀を除去し、従来カラー写真処理に必須
であった漂白定着浴を不要にするシステムが開示されて
いる。しかしながら、ここで提案されている技術では発
色現像主薬を含有する処理浴での現像処理は依然として
必要であり、環境上の問題は解決されているとは言い難
い。
【0006】最近になって、ハロゲン化銀を用いた撮影
用に用いることの可能な感光材料の画像形成処理法を従
来の湿式処理から加熱による熱現像処理により簡易迅速
に画像を得ることの出来るシステムが開発されてきた。
例えば、特開平9−146247号、同9−20403
1号には、支持体上にハロゲン化銀、バインダー、発色
現像主薬およびカプラーを含む感光層を有する感光材料
と、支持体上に塩基プレカーサーを含む処理層を有する
処理部材を用い、感光材料を像様露光した後、感光材料
と処理部材を貼り合わせ、両者の間に少量の水を存在さ
せながら加熱現像し、感光材料上に高品質のカラー画像
を形成する画像形成方法が記載されている。これらの公
報には、こうして得られた画像をディジタル的に読み取
り、その画像情報に基づいて別の記録材料に画像を形成
する方法も提案されている。
【0007】更に、処理後の感光材料上に残った現像銀
による色濁りを除去するために、現像銀漂白処理を施す
方法も提案されている。そこに記載された漂白処理は、
コンベンショナルなハロゲン化銀カラー感光材料用の漂
白浴処理、あるいは漂白定着浴処理があり、また、特公
平1-170939号、同1-161343号、特開平9-258402号及び特
開平10-221829号各公報に、銀溶剤とFe錯体漂白剤を含
む漂白定着シートを用いた乾式で簡易な漂白処理方法が
提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者による検討では、アルカリ性水溶液存在下で現像処理
された感光材料を、これら公報記載の漂白シートと張り
合わした場合には、十分な漂白効果を得るには膜のpH
が高すぎ、銀像が残存したり、漂白かぶりがおこるとい
う問題があった。それを防止するには、漂白処理前に感
光材料を中和するための別の工程が必要であり、処理が
煩雑になると言う欠点を有している。従って本発明の目
的は、簡易な処理で色濁りの少ないカラー画像を得るこ
との出来る、新規のハロゲン化銀カラー感光材料の処理
部材およびそれを用いた処理方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
手段によって達成された。 1)ハロゲン化銀感光材料と処理部材との間に現像処理
後1ml/m2〜50ml/m2の水を存在させて、感光
性層と処理層とが向かい合うように重ね合わせて加熱処
理を施すハロゲン化銀感光材料用の処理部材であって、
支持体上に少なくとも1つの処理層を有してなり、該処
理層のいずれかに、ハロゲン化銀溶剤、酸性ポリマー及
び現像銀漂白剤を含むことを特徴とする処理部材。
【0010】2)ハロゲン化銀感光材料と処理部材との
間に現像処理後1ml/m2〜50ml/m2の水を存在
させて、感光性層と処理層とが向かい合うように重ね合
わせて加熱処理を施すハロゲン化銀感光材料用の処理部
材であって、支持体上に少なくとも1つの処理層を有し
てなり、該処理層のいずれかに、ハロゲン化銀溶剤、酸
性ポリマー及びpH6における酸化還元電位(E1/2
が−0.125Vと−1.5V(vsSSCE)の間にあ
る現像銀漂白剤を含むことを特徴とする処理部材。
【0011】3)酸性ポリマーの一部分が疎水性のアミ
ンまたは4級アンモニウム塩水酸化物で中和されている
ことを特徴とする上記1)又は2)に記載の処理部材。
【0012】4)該処理層の少なくとも1層に下記一般
式(A)で表される酸性ポリマーを含むことを特徴とす
る請求項1又は2に記載の処理部材。
【0013】
【化4】
【0014】一般式(A)中、Ra〜Rdは、水素原
子、炭素数1〜18の、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基もしくはアラルキル基、炭素数6〜18のア
リール基、又は炭素数1〜18の複素環基を表す。Ra
〜Rdは、それぞれが水素原子以外の場合には互いに結
合して飽和又は不飽和の環を形成してもよい。Ra〜R
dの炭素数の合計は10〜32である。Re及びRf
は、それぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ア
ルケニル基又はハロゲン原子を表す。
【0015】5)該処理層のいずれかに含まれるハロゲ
ン化銀溶剤が、下記一般式(B)及び一般式(C)で表
される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物であ
ることを特徴とする上記1)〜4)のいずれか1つに記
載の処理部材。
【0016】
【化5】
【0017】一般式(B)中、R1、R2、R3及びR4
それぞれ脂肪族炭化水素基またはアリール基を表す。R
2及びR4は水素原子であっても良い。R1、R2、R3
びR4のうちの任意の2つが、それぞれ連結してヘテロ
環を形成しても良い。また、R 1、R2、R3及びR4はカ
ルボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、
ホスホン酸もしくはその塩、アミノ基、アンモニウム
基、または水酸基で置換されていても良い。
【0018】
【化6】
【0019】一般式(C)中、R5およびR7は脂肪族炭
化水素基を表し、R6は水素原子または脂肪族炭化水素
基を表す。
【0020】6)少なくともハロゲン化銀粒子、カプラ
ー及びバインダーを含む感光層を支持体上に有する感光
材料を像様に露光し、発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液存在下で現像処理後、該感光材料の感光層と、支持
体上に処理層を有する処理部材の処理層との間に1ml
/m2〜50ml/m2の水を存在させて、該感光材料の
感光層と該処理部材の処理層とを向かい合うように重ね
合わせて加熱処理する工程を少なくとも1つ行うことに
より、該感光材料上に画像を形成する画像形成方法にお
いて、該工程の少なくとも1つを上記1)から5)のい
ずれか1つに記載の処理部材を用いて行うことを特徴と
する画像形成方法。
【0021】7)少なくともハロゲン化銀粒子、発色現
像主薬、カプラー及びバインダーを含む感光層を支持体
上に有する感光材料を像様に露光し、塩基プレカーサー
と1ml/m2〜50ml/m2の水の存在下で加熱現像
後、該感光材料の感光層と、支持体上に処理層を有する
処理部材の処理層との間に1ml/m2〜50ml/m2
の水を存在させて、該感光材料の感光層と該処理部材の
処理層とを向かい合うように重ね合わせて加熱処理する
工程を少なくとも1つ行うことにより、該感光材料上に
画像を形成する画像形成方法において、該工程の少なく
とも1つを上記1)から5)のいずれか1つに記載の処
理部材を用いて行うことを特徴とする画像形成方法。
【0022】本発明は、アルカリ性水溶液存在下で現像
処理されたハロゲン化銀感光材料が、現像銀漂白剤と酸
性ポリマーとハロゲン化銀溶剤とを含む処理部材と貼り
合わせることで迅速に現像銀の漂白、定着、中和が可能
であり、また漂白かぶりも有効に防止できることを見出
したものである。本発明者らの詳細な検討により、漂白
かぶりの防止には、膜pHを下げることが重要であり、
上記の漂白剤と酸性ポリマーを併せて用いることで、カ
ブリをほとんど発生させることなく、現像銀の漂白が可
能であることを見出した。酸として低分子の酸を用いた
場合には、漂白部材の処理前の取り扱い性に問題(ベタ
ツキ等)が有るため、酸性ポリマーを用いる。また、低
分子の酸を用いた場合には、処理後に感光材料に多量の
塩が残存して感光材料同士の接着等の、処理後の感光材
料の取り扱い性に問題を起こしやすいので、この理由か
らも、本発明では処理部材から移動しない酸性ポリマー
を用いるものである。
【0023】ここで、処理層とは、処理薬品を含む層を
いい、複数の処理薬品を含む場合、処理薬品を同一の層
に含有させても、別の層に含有させてもよい。二層以上
の処理層がある場合に、本発明のハロゲン化銀溶剤、酸
性ポリマー及び現像銀漂白剤は、それぞれを同一の層に
含有させても別の層に含有させてもよい。
【0024】本発明では、好ましくはpH6における酸
化還元電位(E1/2)が−0.125Vと−1.5V(v
sSSCE)の間(好ましくは−0.125V〜−0.
8V)である漂白剤を選ぶことで、高い酸化力の漂白剤
を用いたときに残存現像主薬の酸化等が原因で発生する
漂白かぶりを更に有効に防止できることが分かった。p
H6における酸化還元電位(E1/2)が上記範囲の漂白
剤を選ぶことにより、漂白かぶりを極めて有効に防止し
つつ、現像銀をより迅速に漂白することができる。
【0025】本発明においては、発色現像主薬を含むア
ルカリ性現像液を用いてハロゲン化銀カラー感光材料を
現像処理した後に、乾燥させることなく本発明の漂白定
着処理部材を、処理層と感光層が向かい合うように重ね
合わせ、加熱あるいは室温で放置後、漂白定着処理部材
をはく離することで現像銀を漂白し、ハロゲン化銀を溶
解透明化できる。
【0026】本発明においては、発色現像主薬を内蔵し
たハロゲン化銀カラー感光材料を塩基または塩基プレカ
ーサーと少量の水の存在下で加熱現像した後、本発明の
漂白定着処理部材と現像後のハロゲン化銀カラー感光材
料とを、処理層と感光層との間に少量の水を存在させな
がら処理層と感光層とが向かい合うように重ね合わせて
加熱処理し、漂白定着部材を感光材料から引き剥がすこ
とで、現像から漂白定着まで、処理液をいっさい使わ
ず、迅速で簡易な処理により、透明で鮮明なカラー画像
を得ることが出来る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、用いられ
る各素材、構成、具体的な画像形成方法について詳しく
説明する。
【0028】本発明の漂白定着処理部材の素材、構成を
説明する。漂白剤の構造は特に限定されず、例えば鉄
(III)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、
ニトロ化合物等が用いられる。代表的な漂白剤として
は、鉄(III)の有機酸塩、例えばエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸な
どのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの錯塩を用いることができる。これら
の内、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、特に有
用である。漂白促進剤および/または漂白ステイン防止
剤として、特開平7−152129号86〜87頁記載
のものを併用することもできる。漂白剤は、水溶液ある
いは酸性水溶液あるいはアルカリ性水溶液として添加し
てもよいし、固体微粒子分散させて塗布液に添加しても
よい。
【0029】本発明では漂白剤として、pH6における
酸化還元電位(E1/2)が、−0.125V〜−1.5
V(vs SSCE)である現像銀漂白剤を用いることが好ま
しい。ここでいう酸化還元電位の測定法は、電気化学測
定法(上)(藤嶋昭、相沢益著、技報堂1984年出版)1
50頁〜168頁 第5章10節「サイクリックボルタ
ンメトリー」に記載の方法に準じている。作用電極に
は、グラッシーカーボン電極、対極には白金線、参照電
極には飽和食塩カロメル電極(SSCE)を用いた。電解液
には1M硝酸アンモニウム、0.1M酢酸−酢酸アンモニウム
緩衝液、10mM漂白剤(または10mM硝酸鉄と11mMキレート
剤の混合物)を溶解し、pHはアンモニアと硝酸を用い
て調整した。溶存酸素は、アルゴンガスを10分間通気
して除去した。スイープ速度は、50mV/sとした。
【0030】以下に具体的な化合物を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0031】
【化7】
【0032】これらの化合物は、鉄(III)イオンと混
合し、鉄錯体として使用する。また、あらかじめ鉄錯体
にしたものを用いてもよく、具体的には例えば以下のよ
うなものが挙げられる。
【0033】
【化8】
【0034】その他にも、特開平10−221828
号、特開平10−237032号、特開平10−182
570号、特開平10−182571号、特開平9−4
3792号、特開平8−314089号、特開平8−1
10626号、特開平8−95214号、特開平8−5
9580号、特開平8−27175号、特開平7−24
8591号、特開平6−214364号、特開平6−1
61065号、特開平6−161054号、特開平6−
95319号、特開平6−59422号、特開平6−2
5272号、特開平5−303187号、特開平5−3
03186号、特開平5−265159号、特開平5−
232655号、特開平5−134364号、特開平5
−66527号、特開平5−173312号、特開平4
−222865号、特開平4−313752号に記載の
漂白剤またはキレート剤も使用することができる。
【0035】上記の漂白剤およびキレート剤は、キレー
ト化学(5)上野景平編集 南江堂に記載されている配
位子の合成法(例えば、311頁エチレンジアミン−
N,N'−ジコハク酸の合成)を参考に合成することがで
きる。また、漂白剤およびキレート剤が記載されている
上記の特許に記載されている合成法に従って合成するこ
ともできる。
【0036】漂白剤の使用量は、現像銀を漂白しようと
する感光材料の構成、処理方法によって適切に設定する
必要があるが、最大画像濃度部で生成する現像銀モル数
の0.1倍モルから2.0倍モルが好ましく、0.5倍
モルから1.5倍モルが更に好ましい。後述する、現像
主薬を感光材料に内蔵し、現像処理部材で処理する感光
材料の場合は、感光材料に含まれる現像主薬の1倍モル
以上から2倍モル以下であることが好ましい。
【0037】本発明で用いられる酸性ポリマーとして
は、米国特許3,362,819号に記載されているよ
うなアクリル酸、メタクリル酸、もしくはマレイン酸の
重合体とその部分エステル又は酸無水物、仏国特許2,
290,699号に記載されているようなアクリル酸と
アクリル酸エステルの共重合体、米国特許4,139,
383号やリサーチ・ディスクロージャーNo.161
02(1977)に開示されているようなラテックス型
の酸性ポリマーなどを挙げることができる。これらの酸
性ポリマーは一部が中和されていてもよい。酸性ポリマ
ーの量は酸の量として、発生する塩基量の0.5〜1
0.0倍が好ましい。実際には中和処理後の感光材料の
膜面pHが5〜8、好ましくは6〜7になるように調節
するのが好ましい。具体的には、0.1g/m2〜10
g/m2が好ましい。
【0038】酸性ポリマーの一部分が、疎水性のアミン
または4級アンモニウム塩の水酸化物で中和されていて
もよい。これにより、感光材料中に残存する現像主薬、
及び/又はカプラーが塩を形成して現像活性とカップリ
ング活性が下がるため漂白かぶりがさらに起こりにくく
なり好ましい。また、発色現像主薬に、特開平9-204031
号、同9-146248号、同10-97043号、同10-186564号、同1
0-301246号等に記載されているスルホンアミドフェノー
ル系現像主薬や、カルバモイルヒドラジン系現像主薬、
スルホニルヒドラジン系現像主薬等を用いた場合に発色
現像で形成される色素が、中和により非解離になって色
相が変化したり、濃度が下がったりするのを防ぐ効果も
ある。
【0039】中和に用いるアミンとしては、下記一般式
(D)で表される化合物を用いることが好ましい。
【0040】
【化9】
【0041】式(D)中、R9及びR10はそれぞれ単独
に水素原子、脂肪族基またはアリール基を表し、R11
脂肪族基または下記構造の一般式(E)を表す。
【0042】
【化10】
【0043】式(E)中、R12は水素原子、脂肪族基ま
たはアリール基を表し、R13は脂肪族基、アリール基ま
たはアミノ基を表す。R9とR10、R9とR11、R10とR
11、R12とR13は互いに結合して5〜7員環を形成して
も良い。R9、R10及びR11の3つの基が互いに結合して
ビシクロ環を形成しても良い。ただし、R9、R10及び
11の炭素数の総和は10以上であり、R9及びR10
うちの少なくとも一方は脂肪族基である。更にR9及び
10のうちのもう一方がアリール基である場合は、R11
は一般式(E)で表される基である。
【0044】R9及びR10は各々独立に、水素原子、脂
肪族基{好ましくは炭素数1〜40の置換基を有してい
てもよいアルキル基あるいはアルケニル基であって、例
えばメチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル
基、ドデシル基、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチル基、3−(3−ドデシルオキシフェニル
カルバモイル)プロピル基、2−ヘキシルデシル基、シ
クロヘキシル基、2−フェネチル基、ベンジル基、3−
ジオクチルアミノプロピル基、アリル基、8−オクタデ
セニル基等}あるいはアリール基(好ましくは炭素数6
〜36の置換基を有していてもよいフェニル基であっ
て、例えば、フェニル、4−ドデシルオキシフェニル
基、3−クロロフェニル基等)を表す。R11は、脂肪族
基{好ましくは炭素数1〜40の置換基を有していても
よいアルキル基又はアルケニル基であって、例えばメチ
ル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、ドデ
シル基、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブチル基、3−(3−ドデシルオキシフェニルカルバモ
イル)プロピル基、2−ヘキシルデシル基、シクロヘキ
シル基、2−フェネチル基、ベンジル基、3−ジオクチ
ルアミノプロピル基、アリル基、8−オクタデセニル基
等}あるいは前記一般式(E)で示す基を表す。
【0045】R12は、水素原子、脂肪族基{好ましくは
炭素数1〜40の置換基を有していてもよいアルキル基
あるいはアルケニル基であって、例えばメチル基、エチ
ル基、i−プロピル基、t−ブチル基、ドデシル基、4
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル基、
3−(3−ドデシルオキシフェニルカルバモイル)プロ
ピル基、2−ヘキシルデシル基、シクロヘキシル基、2
−フェネチル基、ベンジル基、3−ジオクチルアミノプ
ロピル基、アリル基、8−オクタデセニル基等}あるい
はアリール基(好ましくは炭素数6〜36の置換基を有
していてもよいフェニル基であって、例えば、フェニル
基、4−ドデシルオキシフェニル基、3−クロロフェニ
ル基等)を表す。R13は、脂肪族基{好ましくは炭素数
1〜40の置換基を有していてもよいアルキル基あるい
はアルケニル基であって、例えばメチル基、エチル基、
i−プロピル基、t−ブチル基、ドデシル基、4−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル基、3
−(3−ドデシルオキシフェニルカルバモイル)プロピ
ル基、2−ヘキシルデシル基、シクロヘキシル基、2−
フェネチル基、ベンジル基、3−ジオクチルアミノプロ
ピル基、アリル基、8−オクタデセニル基等}、アリー
ル基(好ましくは炭素数6〜36の置換基を有していて
もよいフェニル基であって、例えば、フェニル基、4−
ドデシルオキシフェニル基、3−クロロフェニル基等)
あるいはアミノ基(好ましくは炭素数1〜50の置換基
されているアミノ基であって、N,N−ジ置換の場合は
窒素原子上の2つの置換基が互いに結合して、複素環を
形成してもよく、例えばアニリノ基、ジオクチルアミノ
基、N−エチルアニリノ基、ピペリジル基等)を表す。
【0046】R9とR10、R9とR11、R10とR11、R12
とR13は互いに結合して5〜7員環(例えばピペラジン
環、ピペリジン環、ピロリジン環、ホモピペラジン環
等)を形成してもよい。R9、R10及びR11の炭素数の
総和は10以上であり、R9及びR10のうち少なくとも
一方は脂肪族基である。更に、R9及びR10のうちの一
方がアリール基である場合には、R11は前記一般式
(E)で示す基である。
【0047】本発明においては、処理時のカブリ防止と
いう観点より、R9及びR10は脂肪族基である場合が好
ましい。また、R9、R10及びR11は、炭素数の総和は
15以上である場合が好ましく、20以上80以下であ
る場合はさらに好ましい。さらに、R9〜R13の脂肪族
基に置換してもよい置換基としては、カルバモイル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、スルホ
ニル基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基及び複素環
基である場合が好ましい。次に、一般式(D)で表され
る化合物の具体例を示すが、これによって本発明が限定
されるものではない。
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】
【0052】
【化15】
【0053】
【化16】
【0054】
【化17】
【0055】
【化18】
【0056】これらの化合物は、1級アミンあるいは2
級アミンとハロゲン化アルキル反応、アミド化合物の還
元反応、あるいは新実験化学講座第14−3巻1608
項(1978)に記載の方法に準じて合成することがで
きる。
【0057】酸性ポリマーを中和する4級アンモニム塩
水酸化物としては、下記一般式(F)で表される化合物
を用いることが好ましい。
【0058】
【化19】
【0059】一般式(F)中、R14〜R17は、炭素数1
〜18のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ラルキル基、炭素数6〜18のアリール基、又は炭素数
1〜18の複素環基を表す。R14〜R17は、互いに結合
して飽和あるいは不飽和の環を形成してもよい。R14
17の炭素数の合計は10〜32である。
【0060】前記一般式(F)中、R14〜R17の好まし
い例は、脂肪族基{好ましくは炭素数1〜40の置換基
を有していてもよいアルキル基あるいはアルケニル基で
あって、例えばメチル基、エチル基、i−プロピル基、
t−ブチル基、ドデシル基、4−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチル基、3−(3−ドデシルオキ
シフェニルカルバモイル)プロピル基、2−ヘキシルデ
シル基、シクロヘキシル基、2−フェネチル基、ベンジ
ル基、3−ジオクチルアミノプロピル基、アリル基、8
−オクタデセニル基等}あるいはアリール基(好ましく
は炭素数6〜36の置換基を有していてもよいフェニル
基であって、例えば、フェニル基、4−ドデシルオキシ
フェニル基、3−クロロフェニル基等)である。
【0061】前記一般式(F)中、R14〜R17が、互い
に結合して飽和あるいは不飽和の環を形成する場合の好
ましい例としては、ピリジン環、キノリン環、ピロリジ
ン環及びピペリジン環が挙げられる。
【0062】前記一般式(F)で表される化合物の具体
例(F−1)〜(F−21)を示すが、本発明は、これ
ら具体例に何ら限定されるものではない。
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】酸性ポリマーとしては、上記一般式(A)
の化合物を用いることが、より好ましい。一般式(A)
中、Ra〜Rdの好ましい例は、脂肪族基{好ましくは
炭素数1〜40の置換基を有していてもよいアルキル基
あるいはアルケニル基であって、例えばメチル基、エチ
ル基、i−プロピル基、t−ブチル基、ドデシル基、4
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル基、
3−(3−ドデシルオキシフェニルカルバモイル)プロ
ピル基、2−ヘキシルデシル基、シクロヘキシル基、2
−フェネチル基、ベンジル基、3−ジオクチルアミノプ
ロピル基、アリル基、8−オクタデセニル基等}あるい
はアリール基(好ましくは炭素数6〜36の置換基を有
していてもよいフェニル基であって、例えば、フェニル
基、4−ドデシルオキシフェニル基、3−クロロフェニ
ル基等)である。Re及びRfは、それぞれ水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基又はハロゲン
原子を表す。
【0066】一般式(A)で表される化合物の具体例
(A−1)〜(A−25)を示すが、本発明はこれらの
具体例に何ら限定されるものではない。
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】
【化24】
【0070】本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤は、
公知のものを使用できる。例えば、チオ硫酸塩、亜硫酸
塩、チオシアン酸塩、特公昭47−11386号記載の
チオエーテル化合物、特開平8−179458号記載の
ウラシル、ヒダントインの如き5ないし6員環のイミド
基を有する化合物、特開昭53−144319号記載の
炭素−硫黄の2重結合を有する化合物、アナリティカ・
ケミカ・アクタ(Analytica Chimica
Acta)248 巻 604〜614 頁(199
1年)記載のトリメチルトリアゾリウムチオレート等の
メソイオンチオレート化合物が好ましく用いられる。ま
た、特開平8−69097号記載のハロゲン化銀を定着
して安定化しうる化合物もハロゲン化銀溶剤として使用
しうる。ハロゲン化銀溶剤は、単独で使用してもよい
し、複数のハロゲン化銀溶剤を併用することも好まし
い。
【0071】ハロゲン化銀溶剤として、前記一般式
(B)で表されるチオ尿素類又は一般式(C)で表され
るメソイオン化合物類を用いた場合には、現像銀の漂
白、ハロゲン化銀の溶解が速く、好ましい。
【0072】以下に一般式(B)の化合物について詳細
に説明する。一般式(B)中、R1、R2、R3及びR4
表す脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜10の直
鎖、分岐、または環状の無置換アルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、se
c−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、シクロ
ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−
オクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、
n−デシル基等)、炭素数1〜10の直鎖、分岐、また
は環状の置換アルキル基(2−ヒドロキシエチル基、3
−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5
−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基、
4−ヒドロキシシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシク
ロヘキシル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロ
キシ−3−メトキシプロピル基、1,1−ジメチル−2
−ヒドロキシエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル
基、1,1−ジヒドロキシメチル−2−ヒドロキシエチ
ル基、2−(2−ヒドロキシエチルオキシ)エチル基、
4−ヒドロキシメチル−2,5,6−トリヒドロキシ−
3−オキサシクロヘキシル基、カルボキシメチル基、2
−カルボキシエチル基、1−カルボキシエチル基、2−
スルホエチル基、3−スルホプロピル基、2−ジメチル
アミノエチル基、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)
エチル基、2−トリメチルアンモニウムエチル基、ホス
ホノメチル基、3−ホスホノプロピル基等)、炭素数2
〜10のアルケニル基(例えば、アリル基、2-ブテニ
ル基、2-ペンテニル基等)、炭素数2〜10のアルキ
ニル基(例えば、2−プロピニル基、3-ペンチニル基
等)、炭素数6〜10のアラルキル基(例えば、ベンジ
ル基、フェネチル基、3−カルボキシフェニルメチル
基、4−スルホフェニルエチル基等)等が挙げられ、ア
リール基としては炭素数6〜10の置換もしくは無置換
フェニル基(例えば、無置換フェニル基、4−メチルフ
ェニル基、4−スルホフェニル基、4−カルボキシフェ
ニル基等)等が挙げられる。R1、R2、R3及びR4は、
それぞれ同じであっても異なっていても良く、また、R
2及びR4は水素原子であっても良い。
【0073】さらにR1、R2、R3及びR4は、可能な限
り置換基を有しても良く、置換基としては例えば、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アミ
ノ基(例えば無置換アミノ基、ジメチルアミノ基等)、
スルフォニルアミノ基(例えばメチルスルフォニルアミ
ノ基等)、スルファモイル基(例えば無置換スルファモ
イル基等)、スルホニル基(例えばメシル基、トシル基
等)、スルフィニル基(例えばメチルスルフィニル基
等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基等)、シアノ基、ス
ルホ基、チオスルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキ
シ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、ニトロ基、アンモニ
オ基、ホスホニオ基、ヒドラジノ基等が挙げられる。ま
た置換基が二つ以上あるときは同じでも異なっていても
よい。
【0074】R1、R2、R3及びR4はそれぞれ連結して
5員もしくは6員のヘテロ環を形成しても良く、R1
2またはR3とR4が連結して形成するヘテロ環として
は、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペ
リジン環等が挙げられ、R1またはR2とR3またはR4
連結して形成するヘテロ環としては、イミダゾール環、
イミダゾリジン環、イミダゾリン環、1,3,5−トリ
アジン環等が挙げられる。また、R1、R2、R3及びR4
がそれぞれ連結して形成するヘテロ環には置換基を有し
ても良く、置換基としては例えば、置換もしくは無置換
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロ
ピル基、2−(2−ヒドロキシエチルオキシ)エチル
基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、2
−スルホエチル基、2−ジメチルアミノエチル基、2−
(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル基、3−ホスホ
ノプロピル基等)、水酸基、カルボキシ基、スルホ基、
ホスホノ基、アミノ基、アンモニウム基等が挙げられ
る。
【0075】以下に一般式(B)の好ましいR1、R2
3及びR4の例を表す。R1及びR3が、炭素数1〜5の
置換もしくは無置換のアルキル基、または炭素数3〜5
のアルケニル基であり、R2及びR4が、水素原子もしく
は炭素数1〜5の置換もしくは無置換のアルキル基であ
る事が好ましく、R1、R2、R3及びR4がそれぞれ連結
してヘテロ環を形成する場合は、R1またはR2とR3
たはR4が連結して、イミダゾール環、イミダゾリジン
環、イミダゾリン環、1,3,5−トリアジン環を形成
するのが好ましい。また、R1、R2、R3及びR4が置換
アルキル基の際の好ましい置換基は、カルボン酸もしく
はその塩、スルホン酸もしくはその塩、アミノ基、また
は水酸基であり、その置換基の数は1〜6個であること
が好ましい。
【0076】さらに、R1及びR3が、炭素数1〜3の置
換もしくは無置換のアルキル基であり、R2及びR4が、
水素原子もしくは炭素数1〜3の置換もしくは無置換の
アルキル基である事がより好ましく、R1またはR2とR
3またはR4が連結して環を形成する場合は、イミダゾリ
ジン環、イミダゾリン環を形成するのがより好ましい。
また、R1、R2、R3及びR4が置換アルキル基の際のよ
り好ましい置換基は、カルボン塩、スルホン酸塩、アミ
ノ基または水酸基であり、その置換基の数は1〜4個で
あることがより好ましい。
【0077】以下に一般式(B)の化合物の具体例を示
すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0078】
【化25】
【0079】
【化26】
【0080】
【化27】
【0081】
【化28】
【0082】
【化29】
【0083】一般式(B)で表される化合物は公知の方
法、例えばケミカル・レビューズ(Chem.Re
v.)55,181−228(1955)、ジャーナル
・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.C
hem.)24,470−473(1959)、ジャー
ナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.
Heterocycl.Chem.)4,605−60
9(1967)、「薬誌」82,36−45(196
2)、特公昭39−26203号、特開昭63−229
449号、OLS−2,043,944号を参考にして
合成できる。
【0084】次に一般式(C)の化合物について詳細に
説明する。式(C)中、R5およびR7は脂肪族炭化水素
基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R6は水素原
子、脂肪族炭化水素基またはアリール基を表す。
【0085】一般式(C)中、 R5で表される脂肪族炭
化水素基としては、炭素数1〜10の置換もしくは無置
換の直鎖または分岐のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、
t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,5ジメチ
ルヘキシル基、n−デシル基、3−n−ブトキシプロピ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、カルボキシメチル基、
エトキシカルボニルメチル基、3−スルホプロピル基、
2−ジメチルアミノエチル基等)、炭素数3〜10の置
換もしくは無置換の環状アルキル基(例えばシクロプロ
ピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭
素数2〜10のアルケニル基(例えば、アリル基、2−
ブテニル基、3−ペンテニル基等)、炭素数2〜10の
アルキニル基(例えば、プロパルギル基、3−ペンチニ
ル基等)、炭素数6〜10のアラルキル基(例えば、ベ
ンジル基等)等が挙げられ、アリール基としては、炭素
数6〜12の置換もしくは無置換のフェニル基およびナ
フチル基(例えば無置換フェニル基、無置換ナフチル
基、3,5−ジメチルフェニル、4−ジメチルアミノフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニ
ル基、4−カルボキシフェニル基、および4−スルホフ
ェニル基等)等が挙げられ、ヘテロ環基としては例えば
ピリジル基等が挙げられる。
【0086】一般式(C)中、 R6で表される脂肪族炭
化水素基としては、炭素数1〜10の置換もしくは無置
換の直鎖または分岐のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブ
チル基、t−ブチル基、カルボキシエチル基等)、炭素
数3〜10の置換もしくは無置換の環状アルキル基(例
えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等)、炭素数2〜10のアルケニル基(例えば、
アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基等)、炭
素数2〜10のアルキニル基(例えば、プロパルギル
基、3−ペンチニル基等)、炭素数6〜10のアラルキ
ル基(例えば、ベンジル基等)等が挙げられ、アリール
基としては、炭素数6〜12の置換もしくは無置換のフ
ェニル基およびナフチル基(例えば、フェニル基、ナフ
チル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル
基、4−カルボキシフェニル基、4−スルホフェニル基
等)等が挙げられる。
【0087】一般式(C)中、R7で表される脂肪族炭
化水素基としては、炭素数1〜20の置換もしくは無置
換の直鎖または分岐のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、
n−オクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル
基、1,5ジメチルヘキシル基、n−デシル基、n−ド
デシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、
3−n−ブトキシプロピル基、2−ヒドロキシエチル
基、カルボキシメチル基、2−エトキシカルボニルエチ
ル基、2−スルホエチル基、2−ジメチルアミノエチル
基、2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル基、2
−(2−ヒドロキシエチロキシ)エチル基、2,2−ジ
ヒドロキシエチル基等)、炭素数3〜16の置換もしく
は無置換の環状アルキル基(例えばシクロプロピル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数2〜
10のアルケニル基(例えば、アリル基、2−ブテニル
基、3−ペンテニル基等)、炭素数2〜10のアルキニ
ル基(例えば、プロパルギル基、3−ペンチニル基
等)、炭素数6〜20のアラルキル基(例えば、ベンジ
ル基等)等が挙げられ、アリール基としては、炭素数6
〜16の置換もしくは無置換のフェニル基およびナフチ
ル基(例えば無置換フェニル基、無置換ナフチル基、
3,5−ジメチルフェニル、4−ジメチルアミノフェニ
ル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル
基、4−カルボキシフェニル基、4−スルホフェニル基
等)等が挙げられ、ヘテロ環基としては例えばピリジル
基、フリル基、イミダゾリル基、ピペリジル基、モルホ
リル基等が挙げられる。
【0088】ただし、R5とR6およびR6とR7は連結し
て5員環もしくは6員環を形成しても良い。
【0089】また、一般式(C)中、R5が炭素数1〜
8の置換もしくは無置換の直鎖アルキル基であり、R6
が水素原子、または炭素数1〜8の無置換の直鎖もしく
は分岐のアルキル基であり、R7が炭素数1〜8の無置
換の直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、炭素数3〜
5のアルケニル基、炭素数3〜5のアルキニル基、また
は炭素数6〜10の置換もしくは無置換のフェニル基で
あり、且つ一般式(C)の分子量が400以下である事
が好ましい。
【0090】また、一般式(C)中、R5が炭素数1〜
5の無置換の直鎖アルキル基であり、R6が水素原子、
炭素数1〜5の無置換の直鎖アルキル基、R7が炭素数
1〜5の無置換の直鎖もしくは分岐のアルキル基、また
は炭素数3〜5のアルケニル基であり、且つ一般式
(C)の分子量が300以下である事がより好ましい。
【0091】また、一般式(C)中、R5が炭素数1〜
3の無置換の直鎖アルキル基であり、R6が水素原子ま
たは1〜3の無置換の直鎖アルキル基であり、R7が炭
素数1〜3の無置換の直鎖もしくは分岐のアルキル基、
またはアリル基であり、且つ一般式(C)の分子量が2
00以下である事がさらに好ましい。
【0092】また一般式(C)中、R5がメチル基であ
り、R6が水素原子であり、R7が炭素数1〜3の無置換
の直鎖のアルキル基またはアリル基であり、且つ一般式
(C)の分子量が158以下である事が最も好ましい。
【0093】以下に一般式(C)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0094】
【化30】
【0095】
【化31】
【0096】
【化32】
【0097】
【化33】
【0098】一般式(C)の合成法の詳細を以下に説明
する。一般式(C)の化合物の合成は、ジャーナル・オ
ブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Hete
rocyclic.Chem.)2、105(196
5)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(J.Org.Chem.)32、2245(196
7)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ
(J.Chem.Soc.)3799(1969)、ジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ
(J.Am.Chem.Soc.)80、1895(1
958)、ケミカル・コミニュケーション(Chem.
Commun.)1222(1971)、テトラヘドロ
ン・レタース(TetrahedronLett.)2
939(1972)、特開昭60−87322号、ベリ
ヒテ・デア・ドイツチエソ・ヘミッシェン・ゲゼルシャ
フト(Berichte derDeutschen
Chemischen Gesellschaft)3
8、4049(1905)、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティ・ケミカル・コミニュケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)
1224(1971)、特開昭60−122936号、
特開昭60−117240号、アドバンシス・イン・ヘ
テロサイクリック・ケミストリー(Advances
in Heterocyclic Chemistr
y)19、1(1976)、テトラヘドロン・レターズ
(Tetrahedron Lett.)5881(1
968)、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケ
ミストリー(J.Heterocyclic.Che
m.)5、277(1968)、ジャーナル・オブ・ケ
ミカル・ソサイアティ・パーキン・トランザクションI
(J.Chem.Soc.Perkin Trans.
I)627(1974)、テトラヘドロン・レターズ
(Tetrahedron Lett.)1809(1
967)、同1578(1971)、ジャーナル・オブ
・ケミカル・ソサイアティ(J.Chem.Soc.)
899(1935)、同2865(1959)、ジャー
ナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Or
g.Chem.)32、2245(1967)、30、
567(1965)等に記載の方法で合成できる。
【0099】処理層中の、全ハロゲン化銀溶剤の含有量
は0.01〜100ミリモル/m2が好ましく、特に
0.1〜50ミリモル/m2が好ましい。また、本発明
の処理部材で処理する感光材料の塗布銀量に対して、モ
ル比で1/20〜20倍が好ましく、特に1/10〜1
0倍、更に1/4〜4倍が好ましい。一般式(B)のハ
ロゲン化銀溶剤と一般式(C)のハロゲン化銀溶剤のモ
ル比率は、0:10〜5:5が好ましく、0:10〜
2:8が更に好ましい。一般式(B)あるいは一般式
(C)の化合物のいずれかあるいは両方を2種類以上併
用しても良い。
【0100】ハロゲン化銀溶剤は、水、メタノール、エ
タノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルプ
ロピレングリコール等の溶媒あるいは酸性水溶液あるい
はアルカリ性水溶液として添加してもよいし、固体微粒
子分散させて塗布液に添加してもよい。
【0101】本発明の処理部材の処理層は水溶性ポリマ
ーをバインダーとすることが好ましい。その例としては
リサーチ・ディスクロージャー17643の27頁、同
18716の651頁、同307105の873〜87
4頁および特開昭64−13546号の71〜75ペー
ジに記載されているものが挙げられる。その中ではゼラ
チン及びゼラチンと他の水溶性バインダー(例えばポリ
ビニルアルコール、変成ポリビニルアルコール、セルロ
ース誘導体、アクリルアミド重合体等)との組み合わせ
が好ましい。
【0102】漂白定着処理部材は硬膜剤で硬膜化されて
いることが好ましい。硬膜剤の例としては米国特許第
4,678,739号第41欄、同4,791,042
号、特開昭59−116655号、同62−24526
1号、同61−18942号、特開平4−218044
号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体的には、ア
ルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、アジリジ
ン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜
剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニルスルホニルアセ
タミド)エタンなど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメ
チロール尿素など)、ほう酸、メタほう酸あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234,157号などに記載の
化合物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、親水性バイ
ンダー1gあたり0.001〜1g、好ましくは0.0
05〜0.5gが用いられる。
【0103】漂白定着処理部材には、保護層、下塗り
層、バック層、その他の種々の補助層があってもよい。
また、漂白定着処理部材は連続ウェブ上に処理層が設け
られていることが好ましい。ここでいう連続ウェブと
は、漂白定着処理部材の長さが、漂白定着処理時に対応
する本発明の処理部材で処理する感光材料の長辺より長
さが十分に長く、漂白定着処理に使用するときにその一
部を裁断することなく使用し、複数の感光材料を連続で
処理できる長さを有する形態をいう。一般には、その漂
白定着処理部材の長さが、巾の5倍以上10000倍以
下のことをいう。漂白定着処理部材の巾は任意である
が、対応する感光材料の巾以上であることが好ましい。
【0104】上記漂白定着処理部材に用いられる支持体
の厚みは任意であるが、薄いほうが好ましく、特に好ま
しくは4μm以上120μm以下である。支持体厚みを
40μm以下とすることがとりわけ好ましく、この場
合、単位体積あたりの漂白定着処理部材の量が多くなる
ので、上記の漂白定着処理部材のロールをコンパクトに
できる。
【0105】支持体としては、透明かつ処理温度に耐え
ることのできるものが用いられる。一般的には、日本写
真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編−」、(株)コ
ロナ社刊(昭和54年)(223)〜(240)頁記載の紙、合成
高分子(フィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具
体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース
類(例えばトリアセチルセルロース)等が挙げられる。
共重合の場合、ナフタレンジカルボン酸ユニットとエチ
レングリコールユニット以外に、テレフタル酸、ビスフ
ェノールA、シクロヘキサンジメタノール等のユニット
を共重合させたものも好ましい。ポリマーブレンドの好
ましい相手は、相溶性の観点からポリエチレンテレフタ
レート(PET)、ポリアリレート(PAr)、ポリカ
ーボネート(PC)、ポリシクロヘキサンジメタノール
テレフタレート(PCT)等のポリエステルを挙げるこ
とができる。
【0106】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、本発明の処理部材で処理する感光材料の支持体とし
て特開平6−41281号、同6−43581号、同6
−51426号、同6−51437号、同6−5144
2号、特願平4−251845号、同4−231825
号、同4−253545号、同4−258828号、同
4−240122号、同4−221538号、同5−2
1625号、同5−15926号、同4−331928
号、同5−199704号、同6−13455号、同6
−14666号各公報に記載の支持体が好ましく用いる
ことができる。これらの支持体の表面に親水性バインダ
ーとアルミナゾルや酸化錫の様な半導性金属酸化物、カ
ーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
アルミニウムを蒸着した支持体も好ましく用いることが
できる。
【0107】また、支持体と感材構成層を接着させるた
めに、表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的
処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波
処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理
が挙げられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線
照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。
【0108】次に下塗法について述べると、単層でもよ
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチン、ポリビニルア
ルコール、及びこれらの変成ポリマーが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチ
ルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μ
m)をマット剤として含有させてもよい。
【0109】漂白剤、定着剤の拡散、反応を促進するた
めに、熱溶剤を添加してもよい。その例としては、米国
特許第3,347,675号、および同第3,667,
959号、特公平1−40974号およびに特公平4−
13701号に記載されている。具体的には、アミド誘
導体(ベンズアミド等)、尿素誘導体(メチル尿素、エ
チレン尿素等)、スルホンアミド誘導体、ポリオール
類、糖類、エチレングリコール類が挙げられる。上記熱
溶剤は、単独で使用しても組み合わせて使用してもよ
い。熱溶剤は、本発明の処理部材で処理する感光材料、
漂白定着処理部材のいずれに添加しても良い。熱溶剤の
添加量は、添加する層の10質量%〜500質量%であ
ることが好ましい。
【0110】現像銀を漂白定着させる処理において、処
理温度は室温〜90℃、処理時間は10秒〜60秒で行
うことができる。漂白定着処理工程で用いる水分は、漂
白定着処理の直前に水を付与することも出来るが、漂白
定着させる処理工程を感光材料の熱現像後直ちに行い、
中に残存する水分を利用する方式が、工程が簡略で好ま
しい。漂白定着処理工程で用いる水量は、感光材料及び
漂白定着処理部材双方のバック層を除く全塗布膜を最大
膨潤させるに要する量の0.1から1倍に相当する水量
が好ましい。具体的には、水量は、1ml/m2〜50
ml/m2が好ましい。
【0111】水を付与する場合の該付与方法としては、
本発明の処理部材で処理する感光材料または漂白定着処
理部材を水に浸漬し、スクウィーズローラーで余分な水
を除去する方法がある。ただし、一定量の水を塗りきり
で感光材料または漂白定着処理部材に付与する方が好ま
しい。また、水を噴射する複数のノズル孔が一定の間隔
で感光材料または漂白定着処理部材の搬送方向と交差す
る方向に沿って直線状に並べられたノズルと該ノズルを
搬送経路上の感光材料または漂白定着処理部材に向かっ
て変位させるアクチュエータとを有する水塗布装置によ
り水を噴射する方法が特に好ましい。また、スポンジ等
により水塗布する方法も装置が簡易であり、好ましく用
いられる。付与する水の温度は30℃〜60℃が好まし
い。処理後の感光材料と漂白定着処理部材を重ね合わせ
る方法の例としては特開昭62−253159号、特開
昭61−147244号記載の方法がある。
【0112】以下に、本発明の処理部材で処理する感光
材料および画像形成方法について詳しく説明する。
【0113】本発明の処理部材で処理する感光材料に使
用し得るハロゲン化銀は、沃臭化銀、塩沃臭化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩化銀のいずれでもよい。こ
れらの組成は、感光性ハロゲン化銀に付与すべき特性に
応じて選択される。本発明の処理部材で処理する感光材
料には、様々な形状のハロゲン化銀粒子を用いることが
できるが、これらの粒子の粒子サイズ分布は単分散であ
ることが好ましい。また、用いるハロゲン化銀粒子が平
板状の形状の場合、粒子厚みの分布も変動係数が小さい
ことが好ましい。
【0114】本発明の処理部材で処理する感光材料に用
いるハロゲン化銀乳剤は、粒子厚みが0.2μ以下で粒
子投影径を粒子厚みで除した所謂アスペクト比が2から
80である平板状粒子が全投影面積の50%を占められ
るような粒子よりなることが好ましい。粒子と同体積の
球の直径で表した粒子サイズが約0.5μ以下の、比較
的粒子サイズの小さい粒子を用いる場合には、アスペク
ト比をさらに粒子厚みで除した平板度で25以上の粒子
が好ましい。さらに、粒子厚みが0.07μmよりも薄
い超高アスペクト比平板粒子を用いることもできる。
【0115】これらの高アスペクト比平板の使用技術お
よび特性については、米国特許第4,433,048
号、同第4,434,226号、同第4,439,52
0号、同第5,494,789号、同第5,503,9
70号、同第5,503,971号、同第5,536,
632号、欧州特許第0,699,945号、同第0,
699,950号、同第0,699,948号、同第
0,699,944号、同第0,701,165号およ
び同第0,699,946号等に開示されている。粒子
厚みの薄い高アスペクト比平板状粒子を調製するには、
核形成時のバインダー濃度、温度、pH、過剰ハロゲン
イオン種、同イオン濃度、さらには反応液の供給速度な
どを制御することが重要である。形成された平板核の成
長を、厚み方向ではなく、平板の周縁方向に選択的に行
わせるには、粒子成長のための反応液の添加速度を制御
すると同時に、粒子形成時から成長過程におけるバイン
ダーとして最適なものを選択していくことも重要であ
る。このためには、メチオニン含有量の低いゼラチン
や、アミノ基をフタル酸や、トリメリト酸、あるいはピ
ロメリト酸などで修飾したゼラチンが有利である。
【0116】ハロゲン化銀粒子は、上記のような形状を
工夫する以外に、粒子中に様々な構造を有するように調
製される。沃臭化銀粒子では、沃度含有量の異なる層を
設けることが好ましい。沃度含有率の高い層を核に、沃
度含有率の低い殻で覆う所謂内部高沃度型コアシェル粒
子や、沃度含有率の高い殻で覆った、外部高沃度型のコ
アシェル粒子をもちいることが出来る。沃度含有率の低
い核を高沃度含有率の第一殻で覆い、この上に低沃度含
有率の第二殻を沈積させた粒子を用いても良い。高沃度
相の上に沈積させた殻(平板状粒子では粒子外縁のフリ
ンジ部に相当する)には結晶不整に基づく転位線が形成
された粒子を用いても良い。高沃度相の沈積には、沃化
カリウムのような水溶性沃化物溶液を単独あるいは硝酸
銀等の水溶性銀塩溶液と同時に添加する方法、沃化銀微
粒子を系内に導入する方法、アルカリや求核剤との反応
で沃化物イオンを放出する化合物(例えばp−沃化アセ
トアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム等)を添加する
方法などを用いることができる。
【0117】本発明においては、上記のような種々のホ
スト粒子表面に、エピタキシャル突起部を沈積させて用
いることができる。ハロゲン化銀粒子中には、第一、第
二あるいは第三遷移系列に属する遷移金属元素などの多
価金属イオンをドープすることができる。これらの多価
金属イオンは、粒子形成中にハロゲン化物や硝酸塩など
の形で導入することもできるが、多価金属イオンを中心
金属とする金属錯体(ハロゲノ錯体、アンミン錯体、シ
アノ錯体、ニトロシル錯体等)の形で導入することが好
ましい。中心遷移金属としては、鉄、コバルト、ルテニ
ウム、レニウム、オスミウム、イリジウムを挙げること
ができる。これらの金属イオンの6個の配位子が全てシ
アンリガンドでない場合には、残りの配位子はフッ化
物、塩化物あるいは臭化物イオン等のハライドイオン、
SCN、NCS、H2O等の無機配位子、さらにはピリ
ジン、フェナントロリン、イミダゾール、ピラゾール等
の有機配位子から選んで用いることができる。
【0118】本発明の処理部材で処理する感光材料の乳
剤には、上述の金属錯体の他に、ハライドイオンあるい
はチオシアン酸イオンを配位子とするルテニウム、ロジ
ウム、パラジウムあるいはイリジウムからなる錯体、、
ニトロシル配位子を1個以上有するルテニウムからなる
錯体、、シアン化物イオン配位子を有するクロムからな
る錯体等を併用できる。本発明の処理部材で処理する感
光材料のハロゲン化銀粒子には、既に述べた金属錯体以
外に硫黄、セレン、テルルのような所謂カルコゲン元素
の2価のアニオンをドープすることも好ましく行われ
る。これらのドーパントもまた、高感度を得たり、露光
条件依存性を改良するのに有効である。
【0119】ハロゲン化銀粒子の調製法については、公
知の方法、すなわち、グラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkides,C
himie et Phisique Photogr
aphique,Paul Montel,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry,Foca
l Press,1966)、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Z
elikman etal.,Making and
Coating of Photographic E
mulsion,Focal Press,1964)
等に記載の方法を基本に行うことができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等の種々のpH領域で調
製することができる。また、反応液である水溶性銀塩と
水溶性ハロゲン塩溶液の供給方法として、片側混合法や
同時混合法等を単独あるいは組み合わせて用いることが
できる。さらに、反応中のpAgを目標値に保つように
反応液の添加を制御するコントロールドダブルジェット
法を用いることも好ましい。また、反応中のpH値を一
定に保つ方法も用いられる。粒子形成に際しては、系の
温度、pHあるいはpAg値を変えてハロゲン化銀の溶
解度を制御する方法を用いることもできるが、チオエー
テルやチオ尿素類、ロダン塩等を溶剤として用いること
もできる。これらの例は、特公昭47−11386号、
特開昭53−144319号明細書等に記載されてい
る。
【0120】ハロゲン化銀粒子の調製は、通常、ゼラチ
ンのような水溶性バインダー水溶液中に硝酸銀等の水溶
性銀塩溶液と、ハロゲン化アルカリ等の水溶性ハロゲン
塩溶液とを制御された条件で供給することで行われる。
ハロゲン化銀粒子形成後、過剰の水溶性塩類を除去する
ことが好ましい。これは例えば、ハロゲン化銀粒子を含
むゼラチン溶液をゲル化、ひも状に裁断し、冷水で水溶
性塩を洗い流すヌーデル水洗法や、多価アニオンよりな
る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、アニオン性界面
活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスル
ホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘導体(例えば
脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳
香族カルバモイル化ゼラチンなど)などを添加してゼラ
チンを凝集させて過剰塩類を除去する沈降法を用いても
良い。沈降法を用いた場合には過剰塩類の除去が迅速に
行われ、好ましい。
【0121】ハロゲン化銀粒子には、通常、一般的に知
られている増感法を単独にあるいは種々組み合わせて化
学増感を施すことができる。化学増感は、調製されたハ
ロゲン化銀粒子に高感度を付与し、露光条件安定性や保
存安定性を付与するのに寄与する。化学増感法として、
硫黄、セレンあるいはテルル化合物を用いるカルコゲン
増感法が好ましく用いられる。これらの増感剤として
は、ハロゲン化銀乳剤に添加された際に、上記のカルコ
ゲン元素を放出して銀カルコゲナイドを形成する化合物
が用いられる。さらに、これらを併用することできる。
また、金、白金、イリジウム等を用いる貴金属増感法も
好ましい。塩化金酸を単独に、あるいは金のリガンドと
なるチオシアン酸イオン等と併用して用いる金増感法、
金増感とカルコゲン増感の併用法を用いることができ
る。また、粒子形成中に適度な還元性を有する化合物を
用いて還元性の銀核を導入する、所謂還元増感法も用い
られる。芳香環を有するアルキニルアミン化合物を化学
増感時に添加して行う還元増感法も用いられる。化学増
感を行う際に、ハロゲン化銀粒子に吸着性を有する種々
の化合物を用いてその反応性を制御することもできる。
カルコゲン増感や金増感に先立って、含窒素複素環化合
物やメルカプト化合物、シアニンやメロシアニン類の増
感色素類を添加する方法が特に好ましい。
【0122】化学増感を施す際の反応条件は目的に応じ
て異なるが、温度は30℃〜95℃、好ましくは40℃
〜75℃、pHは5.0〜11.0、好ましくは5.5
〜8.5、pAgは6.0〜10.5、好ましくは6.
5〜9.8である。化学増感技術については、特開平3
−110555号、特願平4−75798号、特開昭6
2−253159号、特開平5−45833号、特開昭
62−40446号明細書等に記載されている。化学増
感工程において、エピタキシャル突起部を形成すること
も好ましい。
【0123】本発明の処理部材で処理する感光材料に
は、感光性ハロゲン化銀乳剤に所望の光波長域に感度を
付与する、所謂分光増感を施すことが好ましい。これら
の感光性は、ハロゲン化銀を所謂分光増感色素により分
光増感することで付与される。これらの色素の例として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素あるいはヘミオキソノール色
素等を挙げることができる。これらの例は、米国特許第
4617257号、特開昭59−180550号、同6
4−13546号、特開平5−45828号、同5−4
5834号明細書等に記載されている。
【0124】分光増感色素は、単独で用いられる他に、
複数種の色素を併用して用いられる。これは、分光感度
の波長分布の調節や、強色増感の目的で行われる。ま
た、それ自身では分光増感作用を持たない色素、あるい
は可視光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増
感作用を呈する化合物を併用することも好ましい。ジア
ミノスチルベン化合物類などを強色増感剤の例として挙
げることができる。これらの例としては、米国特許第3
615641号、特開昭63−23145号明細書等に
記載されている。
【0125】これらの分光増感色素や強色増感剤のハロ
ゲン化銀乳剤への添加は、乳剤調製のいかなる時期でも
良い。化学増感の終了した乳剤に塗布液調製時に添加す
る、化学増感終了時に添加する、化学増感途中に添加す
る、化学増感に先立って添加する、粒子形成終了後脱塩
前に添加する、粒子形成中に添加する、あるいは粒子形
成に先立って添加するなどの種々の方法を単独あるいは
組み合わせて用いることができる。化学増感よりも前の
工程で添加するのが、高感度を得るのに好ましい。分光
増感色素や強色増感剤の添加量は、粒子の形状や粒子サ
イズあるいは付与したい写真特性によって多岐にわたる
が、概ねハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-1
ル、好ましくは10-5〜10-2モルの範囲である。これ
らの化合物は、メタノールやフッ素アルコール等の有機
溶媒溶液として、あるいは界面活性剤やゼラチンとの水
中分散物で添加できる。
【0126】ハロゲン化銀乳剤には、カブリを防止した
り、保存時の安定性を高める目的で種々の安定剤を添加
することが好ましい。好ましい安定剤としては、アザイ
ンデン類、トリアゾール類、テトラゾール類、プリン類
等の含窒素複素環化合物類、メルカプトテトラゾール
類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類等のメルカプト化合
物類等を挙げることができる。これらの化合物の詳細
は、ジェームズ著「写真過程の理論」、マクミラン社刊
(T.H.James,The Theory of
the Photographic Process,
Macmillan,1977)第396頁〜399頁
およびその引用文献に記載されている。これらのカブリ
防止剤の中でも、炭素原子数4以上のアルキル基や、複
数の芳香族基を置換基として有するメルカプトアゾール
類を好ましく用いることができる。
【0127】これらのカブリ防止剤あるいは安定剤のハ
ロゲン化銀乳剤への添加は、乳剤調製のいかなる時期で
も良い。化学増感終了後塗布液調製時、化学増感終了
時、化学増感途中、化学増感前、粒子形成終了後脱塩
前、粒子形成中、あるいは粒子形成に先立って添加する
などの種々の方法を単独あるいは組み合わせて用いるこ
とができる。これらのカブリ防止剤あるいは安定剤の添
加量はハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成や目的に応じて
多岐にわたるが、概ねハロゲン化銀1モル当たり10-6
〜10-1モル、好ましくは10-5〜10-2モルの範囲で
ある。
【0128】以上述べてきたような本発明の処理部材で
処理する感光材料に使用される写真用添加剤は、リサー
チ・ディスクロージャー誌(以下RDと略記)No17
643(1978年12月)、同No18716(19
79年11月)および同No307105(1989年
11月)に記載されており、その該当箇所を下記にまと
める。
【0129】
【表1】
【0130】総塗布銀量は10.0g/m2以下が好まし
く、6.0g/m2以下がさらに好ましく、5.5g/m2
以下が最も好ましい。
【0131】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好
ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するの
に使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許第
4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり0.01〜
10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用すること
ができる。
【0132】本発明の処理部材で処理する感光材料や構
成層のバインダーには親水性のものが用いられる。その
例としては前述のリサーチ・ディスクロージャーおよび
特開昭64−13546号の(71)頁〜(75)頁に
記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透
明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱
粉、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類
のような天然化合物とポリビニルアルコール、変成ポリ
ビニルアルコール(例えば、(株)クラレ製の末端アル
キル変成ポバールMP103,MP203等)、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子
化合物が挙げられる。また、米国特許第4,960,6
81号、特開昭62−245260号等に記載の高吸水
性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(M
は水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマ
ーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これら
のバインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが好ま
しい。またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減
らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み
合わせて用いる事も好ましい。
【0133】本発明において、バインダーの塗布量は1
〜20g/m2、好ましくは2〜15g/m2、更に好ま
しくは3〜12g/m2が適当である。この中でゼラチ
ンは50%〜100%、好ましくは70%〜100%の
割合で用いる。
【0134】本発明の処理部材で処理する感光材料に現
像主薬を内蔵させる発色現像主薬の例としては、p−フ
ェニレンジアミン類またはp−アミノフェノール類等が
ある。更に好ましい例としては特開平8−110608
号、同8−122994号、同8−146578号、同
9−15808号、同9−146248号等に記載され
ているスルホンアミドフェノール類、EP545,49
1A号、特開平8−166664号、同8−22713
1号に記載されているスルホニルヒドラジン類、特開平
8−286340号に記載されているカルバモイルヒド
ラジン類、特開平8−202002号、特願平8−35
7191号、同9−365629号に記載されているス
ルホニルヒドラゾン類、及び特開平8−234390号
に記載されているカルバモイルヒドラゾン類が挙げられ
る。また、特開平10-239793号、同10-186564号に記載
の、2当量カプラーとのカップリング活性に優れた現像
主薬を用いても良い。発色現像主薬は、上記の化合物を
1種類もしくは複数種類を組み合わせて用いる。各層で
別々の現像主薬を用いても良い。それらの現像主薬の総
使用量は0.05〜20mmol/m2、好ましくは
0.1〜10mmol/m2である。
【0135】次にカプラーについて説明する。本発明の
処理部材で処理する感光材料におけるカプラーとは、発
色現像主薬の酸化体とカップリング反応し、色素を形成
する化合物である。本発明において、好ましく使用され
るカプラーとしては、活性メチレン、5−ピラゾロン、
ピラゾロアゾール、フェノール、ナフトール、ピロロト
リアゾールと総称される化合物である。これらのカプラ
ーはリサーチ・ディスクロージャー(以下RDと略す) No.
38957(1996年9月),616〜624頁,”x.Dye image for
mersand modifiers”に引用されているの化合物を好ま
しく使用することができる。
【0136】これらのカプラーはいわゆる2当量カプラ
ーと4当量カプラーとに分けることができる。2当量カ
プラーのアニオン性離脱基として作用する基としては、
ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、
4−アルコキシカルボニルフェニル基)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリル
チオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイ
ル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモ
イル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカ
ルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチル
フェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイ
ル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ
基)、アリールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイル
オキシ基、トルイルオキシ基、アニシルオキシ基)、含
窒素複素環基(例えばイミダゾリル基、ベンゾトリアゾ
リル基)等が挙げられる。
【0137】また、4当量カプラーのカチオン性離脱基
として作用する基としては、水素原子、ホルミル基、カ
ルバモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基とし
ては、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、アシル基、
スルホニル基等が挙げられる。
【0138】上記RD No.38957に記載の化合物以外に
も、以下に記載のカプラーを好ましく用いることができ
る。
【0139】活性メチレン系カプラーとしては、EP 50
2,424A の式(I),(II)で表されるカプラー; EP 513,496A
の式(1),(2) で表されるカプラー ; EP 568,037Aのク
レーム1の式(I) で表されるカプラー; US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I) で表されるカプラー;
特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表されるカプ
ラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラ
ー; EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表されるカプラー;
US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で
表されるカプラーを用いることができる。
【0140】その他、特開昭57−35858号および
特開昭51−20826号に記載の5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラー、米国特許第4,500,630号に記
載のイミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類、米国特許第
4,540,654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕
〔1,2,4〕トリアゾール類、米国特許第3,72
5,067号に記載のピラゾロ〔5,1−c〕〔1,
2,4〕トリアゾール類、米国特許第2,369,92
9号、同第2,801,171号、同第2,772,1
62号、同第2,895,826号、同第3,772,
002号等に記載の2−アルキルアミノ−5−アルキル
フェノール系、米国特許第2,772,162号、同第
3,758,308号、同第4,126,396号、同
第4,334,011号、同第4,327,173号、
西独特許公開第3,329,729号、特開昭59−1
66956号等に記載の2,5−ジアシルアミノフェノ
ール系、米国特許第3,446,622号、同第4,3
33,999号、同第4,451,559号、同第4,
427,767号等に記載の2−フェニルウレイド−5
−アシルアミノフェノール系等のフェノール系カプラ
ー、米国特許第2,474,293号、同第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号等に記載の
2−カルバモイル−1−ナフトール系および米国特許
4,690,889号等に記載の2−カルバモイル−5
−アミド−1−ナフトール系等のナフトールカプラー、
欧州特許第488,248A1号、同第491,197
A1号、同第545,300号に記載のピロロトリアゾ
ール系カプラーを用いることが出来る。
【0141】その他、米国特許第4,327,173
号、同第4,564,586号、同第4,904,57
5号等に記載の縮環フェノール系カプラー、米国特許第
4,818,672号、同第5,051,347号等に
記載のイミダゾール系カプラー、特開平4−18813
7号、同4−190347号等に記載のピロール系カプ
ラー、特開平1−315736号等に記載の3−ヒドロ
キシピリジン系カプラー、米国特許第5,104,78
3号、同第5,162,196号等に記載の活性メチン
系カプラー、米国特許第5,164,289号に記載の
ピロロピラゾール系カプラー、特開平4−174429
号に記載のピロロイミダゾール系カプラー等の5,5−
縮環複素環系カプラー、米国特許第4,950,585
号に記載のピラゾロピリミジン系カプラー、特開平4−
204730号に記載のピロロトリアジン系カプラー、
欧州特許第556,700号に記載のカプラー等の5,
6−縮環複素環系カプラーが使用できる。
【0142】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同32261号、特開平2
−297547号、同2−44340号、同2−110
555号、同3−7938号、同3−160440号、
同3−172839号、同4−172447号、同4−
179949号、同4−182645号、同4−184
437号、同4−188138号、同4−188139
号、同4−194847号、同4−204532号、同
4−204731号、同4−204732号等に記載さ
れているカプラーも使用できる。これらのカプラーは各
色0.05〜10mmol/m2、好ましくは0.1〜5mmo
l/m2用いる。
【0143】また、以下のような機能性カプラーを含有
しても良い。発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
な吸収を補正するためのカプラーとして、EP456,
257A1号に記載のイエローカラードシアンカプラ
ー、該EPに記載のイエローカラードマゼンタカプラ
ー、US4,833,069号に記載のマゼンタカラー
ドシアンカプラー、US4,837,136号の(2)、
WO92/11575のクレーム1の式(A)で表され
る無色のマスキングカプラー(特に36−45頁の例示
化合物)。
【0144】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残査を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP378,236A1号の11頁に記載の式(I)〜
(IV)で表される化合物、EP436,938A2号の
7頁に記載の式(I)で表される化合物、EP 568,037A
の式(1) で表される化合物、EP 440,195A2の5〜6 頁に
記載の式(I),(II),(III)で表される化合物。漂白促進剤
放出化合物:EP 310,125A2の5 頁の式(I),(I')で表され
る化合物及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表さ
れる化合物。リガンド放出化合物:US 4,555,478のクレ
ーム1に記載のLIG-X で表される化合物。ロイコ色素放
出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1〜6;
蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレーム1のCOUP
-DYEで表される化合物。現像促進剤又はカブラセ剤放出
化合物:US 4,656,123のカラム3の式(1) 、(2)、(3)で
表される化合物及びEP 450,637A2の75頁36〜38行目のEx
ZK-2。離脱して初めて色素となる基を放出する化合物:
US 4,857,447のクレーム1の式(I) で表される化合物、
特願平4−134523号の式(1) で表される化合物、
EP440,195A2の5、6頁に記載の式(I)
(II)(III)で表される化合物、特願平4−3255
64号の請求項1の式(I)で表される化合物−リガン
ド放出化合物、US4,555,478号のクレーム1
に記載のLIG−Xで表される化合物。このような機能
性カプラーは、先に述べた発色に寄与するカプラーの
0.05〜10倍モル、好ましくは0.1〜5倍モル用
いることが好ましい。
【0145】カプラー、発色現像主薬などの疎水性添加
剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの
公知の方法により本発明の処理部材で処理する感光材料
の層中に導入することができる。この場合には、米国特
許第4,555,470号、同4,536,466号、
同4,536,467号、同4,587,206号、同
4,555,476号、同4,599,296号、特公
平3−62256号などに記載のような高沸点有機溶媒
を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶
媒と併用して、用いることができる。またこれら色素供
与性カプラー、高沸点有機溶媒などは2種以上併用する
ことができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる疎水性
添加剤1gに対して10g以下、好ましくは5g以下、
より好ましくは1g〜0.1gである。また、バインダ
ー1gに対して1ml以下、更には0.5ml以下、特
に0.3ml以下が適当である。
【0146】特公昭51−39853号、特開昭51−
59943号に記載されている重合物による分散法や特
開昭62−30242号等に記載されている微粒子分散
物にして添加する方法も使用できる。水に実質的に不溶
な化合物の場合には、前記方法以外にバインダー中に微
粒子にして分散含有させることができる。疎水性化合物
を親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤
を用いることができる。例えば特開昭59−15763
6号の第(37)〜(38)頁、前記のリサーチ・ディスクロー
ジャー記載の界面活性剤として挙げたものを使うことが
できる。また、特願平5−204325号、同6−19
247号、西独公開特許第1,932,299A号記載
のリン酸エステル型界面活性剤も使用できる。
【0147】本発明の処理部材で処理する感光材料につ
いて説明する。本発明の処理部材で処理する感光材料に
は、支持体上に少なくとも3種の互いに異なる感光域を
付与された感光性層を設ける必要がある。典型的な例と
しては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感
光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性
層を少なくとも3種有するハロゲン化銀写真感光材料で
ある。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何
れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感光
性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性
層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じて
上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異な
る感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。各単
位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE
1,121,470あるいはGB 923,045に記載されているように
高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かっ
て順次感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。ま
た、特開昭57-112751号、同62- 200350号、同62-206541
号、62-206543号に記載されているように支持体より離
れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層
を設置してもよい。
【0148】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順、青感光性層/GH/RH/GL/RLの順、青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもでき
る。
【0149】また特公昭49-15495号に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
するのが一般的であるが、特開昭59-202464号に記載さ
れているように、同一感色性層中において支持体より離
れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層
の順に配置されてもよく、高感度乳剤層/低感度乳剤層
/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層
/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。 また、
4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0150】本発明においては、同一の波長領域に感光
性を有しかつ平均粒子投影面積の異なる少なくとも二種
類のハロゲン化銀乳剤を含有させることが好ましい。本
発明にいう同一の波長領域に感光性を有するというの
は、実効的に同一の波長領域に感光度を有することを指
す。従って、分光感度分布が微妙に異なる乳剤であって
も主たる感光領域が重なっている場合には同一の波長領
域に感光性を有する乳剤と見なす。このとき、乳剤間の
平均粒子投影面積の差は少なくとも1.25倍の差を有
するように使用することが好ましい。用いる乳剤が3種
類以上の場合は、最も平均粒子投影面積の小さい乳剤と
最も大きい乳剤との間で上記の関係を満足することが好
ましい。これらの同一の波長領域に感光性を有し、かつ
平均粒子投影面積の異なる複数の乳剤を含有させるに
は、乳剤ごとに別個の感光層を設けてもよいし、一つの
感光層に上記複数の乳剤を混合して含有せしめてもよ
い。これらの乳剤を別個の層に含有させた場合は、平均
粒子投影面積の大きい乳剤を上層(光の入射方向に近い
位置)に配置することが好ましい。
【0151】これらの乳剤を別個の感光層中に含有させ
た場合、組み合せるカラーカプラーは同一の色相を有す
るものを用いるのが好ましいが、異なる色相に発色する
カプラーを混合して感光層ごとの発色色相を異なるもの
としたり、それぞれの感光層に発色色相の吸収プロファ
イルの異なるカプラーを用いることもできる。これらの
同一の波長領域に感光性を有する乳剤を塗布するに当た
って、これらの乳剤の感光材料の単位面積当たりのハロ
ゲン化銀粒子個数の比が、平均粒子投影面積の大きい乳
剤ほど、乳剤の塗布銀量をその乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子の平均粒子投影面積の3/2乗で除した値の比
よりも大きくなるように構成にしても良い。
【0152】色再現性を改良するために、US 4,663,271
号、同 4,705,744号、同 4,707,436号、特開昭62-16044
8号、同63- 89850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなど
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置すること
が好ましい。
【0153】本発明においてオリジナルのシーンを記録
し、カラー画像として再現するのに用いる感光材料を構
成するには、基本的に減色法の色再現を用いることがで
きる。すなわち、青、緑そして赤の領域に感光性を有す
る少なくとも3種の感光層を設置し、各感光層には自身
の感光波長領域とは補色の関係であるイエロー、マゼン
タそしてシアンの色素を形成しうるカラーカプラーを含
有させることで原シーンのカラー情報を記録することが
できる。このようにして得られた色素画像を通して同様
の感光波長と発色色相の関係を有するカラー印画紙に露
光することでオリジナルのシーンを再現することができ
る。また、オリジナルのシーンの撮影によって得られた
色素画像の情報をスキャナー等によって読み取り、この
情報を基に観賞用の画像を再現することもできる。
【0154】本発明の処理部材で処理する感光材料とし
て、3種以上の波長領域に感光度を有する感光層を設け
ることも可能である。また、感光波長領域と発色色相と
の間に上記のような補色以外の関係を持たせることも可
能である。このような場合には、上述のように画像情報
を取り込んだ後、色相変換等の画像処理を施すことでオ
リジナルの色情報を再現することができる。各層の分光
感度及びカプラーの色相の関係は任意であるが、赤色感
光性層にシアンカプラー、緑色感光性層にマゼンタカプ
ラー、青色感光性層にイエローカプラーを用いると、従
来のカラーペーパー等に直接投影露光できる。
【0155】本発明の処理部材で処理する感光材料に
は、上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最
下層には保護層、下塗り層、中間層、黄色フィルター
層、アンチハレーション層などの各種の非感光性層を設
けてもよい。これらには、前述のカプラー、現像主薬、
及びDIR化合物、混色防止剤、染料等が含まれていて
もよい。本発明においては、ハロゲン化銀と色素供与性
カプラー及び発色現像主薬は同一層に含まれていても良
いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加する
こともできる。例えば発色現像主薬を含む層とハロゲン
化銀を含む層とを別層にすると感材の生保存性の向上が
はかれる。また、支持体の反対側にはバック層などの種
々の補助層を設けることができる。
【0156】具体的には、上記特許記載のような層構
成、米国特許第5,051,335号記載のような下塗
り層、特開平1−167838号、特開昭61−209
43号記載のような固体顔料を有する中間層、特開平1
−120553号、同5−34884号、同2−646
34号記載のような還元剤やDIR化合物を有する中間
層、米国特許第5,017,454号、同5,139,
919号、特開平2−235044号記載のような電子
伝達剤を有する中間層、特開平4−249245号記載
のような還元剤を有する保護層またはこれらを組み合わ
せた層などを設けることができる。
【0157】本発明の処理部材で処理する感光材料中に
は、処理で脱色可能な油溶性染料を用いた着色層とし
て、イエローフィルター層、マゼンタフィルター層、及
びアンチハレーション層が用いられうる。それにより、
例えば感光層が支持体に最も近い側から赤色感光層、緑
色感光層、青色感光層の順に設けられている場合は、青
色感光層と緑色感光層の間にイエローフィルター層、緑
色感光層と赤色感光層の間にマゼンタ色フィルター層、
赤色感光層と支持体の間にシアン色フィルター層(アン
チハレーション層)を設けることができる。これらの着
色層は乳剤層に直に接してもよく、またゼラチン等の中
間層を介して接するように配置されていても良い。色素
の使用量は、それぞれの層の透過濃度が各々青、緑、赤
光に対し、0.03〜3.0、より好ましくは0.1〜
1.0になるように用いる。具体的には、色素のε及び
分子量にもよるが0.005〜2.0ミリモル/m2用い
れば良く、より好ましくは0.05〜1.0ミリモル/
2である。
【0158】本発明の処理部材で処理する感光材料にお
いて、イエローフィルター層、マゼンタフィルター層あ
るいはアンチハレーション層に用いる事の出来る染料と
しては、現像時に染料の成分が感光材料から処理部材に
転写する、あるいは現像時に反応して無色の化合物に変
わるなどで、塗布直前の1/3以下、好ましくは1/1
0以下の濃度になり、処理後の濃度に寄与しないものが
好ましい。
【0159】具体的には、欧州特許出願EP549,4
89A号記載の染料や、特開平7−152129号のE
xF2〜6の染料が挙げられる。特願平6−25980
5号に記載されているような固体分散した染料、特開平
1−150132号に有機酸金属塩の顕色剤によりあら
かじめ発色させてき、処理で消色するロイコ染料を用い
ることが出来る。また、媒染剤とバインダーに染料を媒
染させておくことも出来る。この場合媒染剤と染料は写
真分野で公知のものを用いることが出来、US4,50
0,626号第58〜59欄や、特開昭61−8825
6号32〜41頁、特開昭62−244043号、特開
昭62−244036号等に記載の媒染剤を挙げること
ができる。
【0160】また、還元剤と反応して拡散性色素を放出
する化合物と還元剤を用い、現像時のアルカリで可働性
色素を放出させ、処理部材に転写除去させることもでき
る。具体的には、米国特許第4,559,290号、同
4,783,396号、欧州特許第220,746A2
号、公開技報87−6119号に記載されている他、特
願平6−259805号の段落番号0080〜0081
に記載されている。
【0161】本発明の処理部材で処理する感光材料に好
ましく用いられる消色性の染料としては欧州特許846
982A2号(特願平8−329124号)に記載の環
状のケトメチレン化合物または電子吸引性基によって挟
まれたメチレン基を有する化合物からなる酸性核、塩基
性核、アリール基及び複素環基のうちの2種とメチン基
からなる構造の化合物、或は(NC)2C=C(CN)
−R23(R23はアリール基、複素環基)が好ましい。
【0162】本発明の処理部材で処理する感光材料の一
つの着色層に二つ以上の染料を混合して用いてもよい。
例えば上述のアンチハレーション層にイエロー、マゼン
タ、シアンの3種の染料を混合して用いることもでき
る。
【0163】上記の消色性染料は好ましくはオイルおよ
び/または油溶性ポリマーに溶解させ、油滴として親水
性バインダー中に分散させた状態で用いる。その調製法
としては乳化分散法が好ましく、例えば米国特許2,3
22,027号記載の方法によることができる。この場
合には米国特許4,555,470号、同4,536,
466号、同4,587,206号、同4,555,4
76号、同4,599,296号、特公平3−6225
6号等に記載のような高沸点オイルを、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して用いる
ことができる。また、高沸点オイルは2種以上併用する
ことができる。また、油溶性ポリマーをオイルの代わり
に又は、併用して用いることができるが、その例はPC
T国際公開番号WO88/00723号明細書に記載さ
れている。高沸点オイルおよび/またはポリマーの量
は、用いられる染料1gに対して0.01g〜10g、
好ましくは0.1g〜5gを用いる。
【0164】また、染料をポリマーに溶解させる方法と
して、ラテックス分散法によることも可能であり、その
工程、含漬用のラテックスの具体例は、米国特許4,1
99,363号、西独特許出願(OLS)2,541,
274号、同第2,541,230号、特公昭53−4
1091号および欧州特許公開第029104号等に記
載されている。
【0165】油滴を親水性バインダーに分散させる際に
は、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特
開昭59−157636号の37〜38ページ、公知技
術第5号(1991年3月22日、アズテック有限会社
発行)136〜138ページに記載の界面活性剤を用い
ることができる。また、特開平7−56267号、同7
−228589号、西ドイツ公開特許第3,932,2
99A号記載のリン酸エステル型界面活性剤も使用でき
る。
【0166】上記の染料は、消色剤の存在下にて処理時
に消色する。消色剤としては、アルコールもしくはフェ
ノール類、アミンもしくはアニリン類、スルフィン酸類
もしくはその塩、亜硫酸もしくはその塩、チオ硫酸もし
くはその塩、カルボン酸類もしくはその塩、ヒドラジン
類、グアニジン類、アミノグアニジン類、アミジン類、
チオール類、環状または鎖状の活性メチレン化合物、環
状または鎖状の活性メチン化合物、およびこれら化合物
から生じるアニオン種等が挙げられる。これらのうちで
好ましく用いられるものはヒドロキシアミン類、スルフ
ィン酸類、亜硫酸、グアニジン類、アミノグアニジン
類、ヘテロ環チオール類、環状または鎖状の活性メチレ
ン、活性メチン化合物類であり、特に好ましいのはグア
ニジン類、アミノグアニジン類である。
【0167】上述の消色剤は処理時に染料と接触し、染
料分子に求核付加することにより、染料を消色させると
考えられる。好ましくは染料を含有するハロゲン化銀感
光材料を像様露光後または像様露光と同時に消色剤また
は消色剤プレカーサーを含有する処理部材と水の存在下
で膜面同士を重ね合わせて加熱し、その後両者を剥離す
ることにより、該ハロゲン化銀感光材料上に発色画像を
得ると共に染料を消色させる。この場合、消色後の染料
の濃度は、元の濃度の1/3以下、好ましくは1/5以
下である。消色剤の使用量は、染料の0.1倍から20
0倍モル、好ましくは0.5倍から100倍モルであ
る。
【0168】感光層側の全塗布膜の膜厚は3〜25μ、
好ましくは5〜20μである。本発明の処理部材で処理
する感光材料の各層は、硬膜剤で硬膜されていることが
好ましい。硬膜剤の例としては、本発明の処理部材に記
載したものと同じものを用いることができる。これらの
硬膜剤は、親水性バインダー1gあたり0.001g〜
1g、好ましくは0.005g〜0.5gが用いられ
る。
【0169】本発明の処理部材で処理する感光材料に
は、種々の目的で界面活性剤、写真安定剤、帯電防止
剤、滑り剤、マット剤、ラッテクス、ホルマリンスカベ
ンジャー、染料,UV吸収剤等を用いることができる。
これらの具体例は、前記のリサーチ・ディスクロージャ
ー及び特開平9−204031号等に記載されている。
なお、特に好ましい帯電防止剤の例はZnO、Ti
2、SnO2、Al23、In 23、SiO2、Mg
O、BaO、MoO3、V25等の金属酸化物微粒子で
ある。
【0170】本発明の処理部材で処理する感光材料の支
持体としては、透明かつ処理温度に耐えることのできる
ものが用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真
工学の基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭和
54年)(223)〜(240)頁記載の紙、合成高分子(フィル
ム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的には、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリ
アセチルセルロース)等が挙げられる。
【0171】この中で、特にポリエチレンナフタレート
を主成分とするポリエステルが好ましいが、ここで言う
「ポリエチレンナフタレートを主成分とする」ポリエス
テルとは、全ジカルボン酸残基中に含まれるナフタレン
ジカルボン酸の含率が50mol%以上であることが好
ましい。より好ましくは、60mol%以上、さらに好
ましくは、70mol%以上である。これは、共重合体
であってもよく、ポリマーブレンドであってもよい。共
重合の場合、ナフタレンジカルボン酸ユニットとエチレ
ングリコールユニット以外に、テレフタル酸、ビスフェ
ノールA、シクロヘキサンジメタノール等のユニットを
共重合させたものも好ましい。ポリマーブレンドの好ま
しい相手は、相溶性の観点からポリエチレンテレフタレ
ート(PET)、ポリアリレート(PAr)、ポリカー
ボネート(PC)、ポリシクロヘキサンジメタノールテ
レフタレート(PCT)等のポリエステルを挙げること
ができる。
【0172】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、本発明の処理部材で処理する感光材料の支持体とし
て特開平6−41281号、同6−43581号、同6
−51426号、同6−51437号、同6−5144
2号、特願平4−251845号、同4−231825
号、同4−253545号、同4−258828号、同
4−240122号、同4−221538号、同5−2
1625号、同5−15926号、同4−331928
号、同5−199704号、同6−13455号、同6
−14666号各公報に記載の支持体が好ましく用いる
ことができる。また、主としてシンジオタクチック構造
を有するスチレン系重合体である支持体も好ましく用い
ることができる。支持体の厚みは、好ましくは5〜20
0μ、より好ましくは40〜120μである。
【0173】また、支持体と感材構成層を接着させるた
めに、表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的
処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波
処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理
が挙げられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線
照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。
【0174】次に下塗法について述べると、単層でもよ
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチン、ポリビニルア
ルコール、及びこれらの変成ポリマーが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチ
ルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μ
m)をマット剤として含有させてもよい。
【0175】また、フイルム染色に使用する染料につい
ては、色調は感光材料の一般的な性質上グレー染色が好
ましく、フイルム製膜温度領域での耐熱性に優れ、かつ
ポリエステルとの相溶性に優れたものが好ましい。その
観点から染料としては三菱化成製のDiaresin、
日本化薬製のKayaset等ポリエステル用として市
販されている染料を混合することにより目的を達成する
ことが可能である。特に耐熱安定性の観点から、アント
ラキノン系の染料を挙げることができる。例えば、特開
平8−122970号特許に記載されているものを好ま
しく用いることができる。また、支持体として例えば、
特開平4−124645号、同5−40321号、同6
−35092号、同6−317875号記載の磁気記録
層を有する支持体を用い、撮影情報などを記録すること
が好ましい。
【0176】磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー
中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上
に塗設したものである。磁性体粒子は、γFe23など
の強磁性酸化鉄、Co被着γFe23 、Co被着マグ
ネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロ
ム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライ
ト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライト
などを使用できる。Co被着γFe23などのCo被着
強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒状、
球状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積では
SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2/g
以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、
好ましくは3.0×104〜3.0×105A/mであ
り、特に好ましくは4.0×104 〜2.5×105
/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはア
ルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さら
に、磁性体粒子は特開平6−161032号に記載され
た如くその表面にシランカップリング剤またはチタンカ
ップリング剤で処理されてもよい。また特開平4−25
9911号、同5−81652号に記載の表面に無機、
有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0177】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2やSb25等)の導電性無機微粒子を塗布す
る)、面状改良を図ってもよい。また端部にローレット
を付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写
りを防止するなどの工夫を行うことが望ましい。これら
の熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後
(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階
で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後であ
る。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込んでも
良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化成製のDi
aresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル用として
市販されている染料または顔料を練り込むことにより目
的を達成することが可能である。
【0178】次に、本発明の処理部材で処理する感光材
料を装填することのできるフィルムパトローネについて
記す。本発明で使用されるパトローネの主材料は金属で
も合成プラスチックでもよい。更にスプールを回転して
フィルムを送り出すパトローネでもよい。またフィルム
先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸をフィ
ルム送り出し方向に回転させることによってフィルム先
端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造でも
よい。これらはUS4,834,306号、同5,22
6,613号に開示されている。本発明の処理部材で処
理する感光材料は特公平2−32615号、実公平3−
39784号に記載されているレンズ付フィルムユニッ
トにも好ましく用いることができる。
【0179】レンズ付きフイルムユニットとは、撮影レ
ンズ及びシャッタを例えば射出成型されたプラスチック
筺体内に備えたユニット本体の製造工程において、予め
未露光のカラー感光材料を光密に装填したものである。
このユニットは、ユーザが撮影した後、現像のためにユ
ニットごと現像所に送られる。現像所では当該ユニット
から写真フイルムを取り出して現像及び写真プリントの
作成が行われる。
【0180】次に本発明に用いられる現像処理部材及び
現像方法について説明する。本発明の漂白定着部材は、
露光後の感光材料がアルカリ性水溶液存在下で現像され
た後、張り合わされて処理される。本発明の処理部材で
処理される感光材料を現像する具体的な方法としては、
現像主薬と塩基を含む現像処理液で現像する方法、感光
材料に含まれた主薬を発色現像主薬として用い塩基を含
むアクチベーター液で現像する方法、塩基あるいは塩基
プレカーサー存在下で加熱処理する熱現像、を上げるこ
とが出来る。
【0181】現像主薬/塩基を含む処理液で現像する方
法は、RD.No.17643の28〜29頁、同N
o.18716の651頁左欄〜右欄、および同No.
307105の880〜881頁に記載されている方法
と同様である。本発明の感光材料の現像処理に用いる発
色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像
主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色
現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用で
あるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使
用され、その代表例および好ましい例としてはEP55
6700Aの28頁43〜52行目に記載の化合物が挙
げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用す
ることもできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩
化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、
ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような
現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリメタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を添加
する。
【0182】発色現像液のpHは9〜12であることが
一般的である。またこれらの現像液の補充量は、処理す
るカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平
方メートル当たり3リットル以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気と接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。処理槽での写
真処理液と空気との接触による処理効果は、開口率(=
〔処理液と空気との接触面積cm2〕÷〔処理液の容量
cm3〕)で評価することができる。この開口率は、
0.1以下であることが好ましく、より好ましくは0.
001〜0.05である。開口率を低減させる方法とし
ては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設け
るほかに、特開平1−82032号に記載された可動蓋
を設ける方法、特開昭63−216050号に記載され
たスリット現像処理方法を挙げることができる。開口率
は、発色現像および黒白現像の両工程のみならず、後続
の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定
化などの全ての工程において低減することが好ましい。
また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用
いることにより補充量を低減することもできる。発色現
像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定されるが、高
温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用する
ことにより、更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0183】本発明の現像液に用いられる保恒剤として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、ヒドロキシ
ルアミン・硫酸塩があり、使用量としては0.1モル/
リットル以下、好ましくは0.001〜0.02モル/
リットルの範囲で用いられる場合がある。感光材料に高
塩化銀乳剤を使用する場合には、上記化合物は0.00
1モル/リットル以下、好ましくはまったく含有されて
いないこともある。
【0184】本発明では、前記ヒドロキシルアミンや亜
硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することが好まし
い。ここで有機保恒剤とは、現像液に添加することで前
記現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。
すなわち、現像主薬の空気などによる酸化を防止する機
能を有する有機化合物類であるが、中でもヒドロキシル
アミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く)、ヒドロキ
サム酸類、ヒドラジン類、フェノール類、α−ヒドロキ
シケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン
類、ジアミン類、ポリアミン類、4級アンモニウム類、
ニトロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジ
アミド化合物、縮環式アミン類などが特に有効な有機保
恒剤である。これらは特開昭63−4235号、同63
−5341号、同63−30845号、同63−216
47号、同63−44655号、同63−46454
号、同63−53551号、同63−43140号、同
63−56654号、同63−58346号、同63−
43138号、同63−146041号、同63−44
657号、同63−44656号、米国特許第3,61
5,503号、同第2,494,903号、特公昭48
−30496号などに記載されている。その他の保恒剤
として特開昭57−44148号および同57−537
49号に記載の各種金属類、特開昭59−180588
号記載のサリチル酸類、特開昭54−3532号記載の
アルカノールアミン類、特開昭56−94349号記載
のポリエチレンイミン類、米国特許第3,746,54
4号等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物などを必要
に応じて含有してもよい。特に特開平4−97355号
631頁〜632頁に記載のアルカノールアミン類およ
び同特許627頁〜630頁に記載のジアルキルヒドロ
キシルアミンを含有することが好ましい。さらに、ジア
ルキルヒドロキシルアミン類および/またはヒドラジン
誘導体とアルカノールアミンとを併用して使用するこ
と、または欧州特許第530,921A1号に記載のジ
アルキルヒドロキシルアミンとグリシンに代表されるα
−アミノ酸を併用することも好ましい。これらの化合物
の使用量は、現像液1リットル当たり、好ましくは1×
10-3〜5×10-1モル、より好ましくは1×10-2
2×10-1モルである。
【0185】本発明において現像液中に塩素イオン、臭
素イオンやヨウ素イオンなどのハロゲンイオンが含有さ
れる。特に高塩化銀乳剤を使用する場合には、塩素イオ
ンを3.5×10-3〜3.0×10-1モル/リットル含
有することが好ましく、より好ましくは1×10-2〜2
×10-1モル/リットルであり、および/または臭素イ
オンを0.5×10-5〜1.0×10-3モル/リットル
含有することが好ましく、より好ましくは3.0×10
-5〜5×10-4モル/リットルである。ここでハライド
は現像液中に直接添加されても良く、現像処理中に感光
材料から現像液中に溶出してもよい。現像液に添加され
る場合、供給物質としてそれぞれのナトリウム塩、カリ
ウム塩、アンモニウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩
が挙げられる。
【0186】緩衝剤の現像液への添加量は0.05モル
/リットル以上である。キレート剤の添加量は、現像液
中の金属イオンを隠蔽するのに十分な量あればよく、例
えば1リットル当たり0.1g〜10g程度である。カ
ブリ防止剤の添加量は、1×10-5〜1×10-2モル/
リットルである。
【0187】塩基を含むアクチベーター液で現像する方
法について説明する。この方法の場合、感光材料に含ま
れた主薬を発色現像主薬として用いる。現像主薬を含ま
ない以外は、アクチベーター液の組成は、現像主薬/塩
基を含む処理液で現像する方法の場合と同様であるが、
銀現像で生じる現像主薬酸化体が感光材料中に内蔵して
ある発色用の還元剤をクロス酸化する機能を有する化合
物を用いても良い。好ましくはピラゾリドン類、ジヒド
ロキシベンゼン類、レダクトン類およびアミノフェノー
ル類が用いられ、特に好ましくはピラゾリドン類が用い
られる。
【0188】ピラゾリドン類としては1−フェニル−3
−ピラゾリドン類が好ましく、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−クロロフェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−ヒドロキシメ
チル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−2−アセチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−2−ヒドロキシメチル−5−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシメ
チル−4−メチル−3−ピラゾリドンなどがある。
【0189】ジヒドロキシベンゼン類としては、ハイド
ロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、
ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム等がある。
【0190】レダクトン類としては、N−メチル−p−
アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p
−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)
グリシン、2−メチル−p−アミノフェノールなどがあ
る。
【0191】これら化合物は通常単独で用いるが、現像
およびクロス酸化活性を高めるために2種以上併用して
用いることも好ましい。これら化合物の現像液中での使
用量は2.5×10-4モル/リットル〜0.2モル/リ
ットル、好ましくは0.0025モル/リットル〜0.
1モル/リットル、さらに好ましくは0.001モル/
リットル〜0.05モル/リットルである。
【0192】現像液には、必要により任意の現像促進剤
を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37−16
088号、同37−5987号、同38−7826号、
同44−12380号、同45−9019号および米国
特許第3,813,247号等に表されるチオエーテル
系化合物、特開昭52−49829号および同50−1
5554号に表されるp−フェニレンジアミン系化合
物、特開昭50−137726号、特公昭44−300
74号、特開昭56−156826号および同52−4
3429号等に表される4級アンモニウム塩、米国特許
第2,494,903号、同3,123,182号、同
4,230,796号、同3,253,919号、特公
昭41−11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926号および同3,582,34
6号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許第3,532,
501号等に表されるポリアルキレンオキサイド、イミ
ダゾール類を必要に応じて添加することができる。
【0193】次に熱現像処理部材について説明する。現
像処理部材には、少なくとも塩基及び/または塩基プレ
カーサーを処理材層中に含む。塩基としては、無機ある
いは有機塩基を用いることができる。無機の塩基として
は、特開昭62−209448号記載のアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の水酸化物、リン酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、有機酸塩、特開昭63−25208号記載の
アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアセチリド、等
が挙げられる。また有機の塩基としては、アンモニア、
脂肪族あるいは芳香族アミン類(例えば、1級アミン
類、2級アミン類、3級アミン類、ポリアミン類、ヒド
ロキシルアミン類、複素環状アミン類)、アミジン類、
ビスあるいはトリスあるいはテトラアミジン、グアニジ
ン類、水不溶性のモノあるいはビスあるいはトリスある
いはテトラグアニジン類、4級アンモニウムの水酸化物
類などが挙げられる。
【0194】塩基プレカーサーとしては、脱炭酸型、分
解型、反応型および錯塩形成型などを用いることができ
る。これら本発明に好ましく用いることのできる塩基、
及び塩基プレカーサーの例は公知技術第5号(1991
年3月22日発行、アズテック有限会社)55〜88ペ
ージに記載されている。
【0195】本発明において最も好ましく用いることの
できる塩基発生法は、EP210、660号、米国特許
第4,740,445号に記載されている水に難溶な塩
基性金属化合物及び、この塩基性金属化合物を構成する
金属イオンと水を媒体として錯形成反応しうる化合物の
組み合わせで塩基を発生させる方式である。この場合、
水に難溶な塩基性化合物は本発明の処理部材で処理する
感光材料に、錯形成化合物は現像処理部材に添加するこ
とが好ましいが、逆も可能である。好ましい化合物の組
み合わせとしては、水酸化亜鉛の微粒子を感光材料に、
ピコリン酸の塩、例えばピコリン酸グアニジンを現像処
理部材に用いる系である。
【0196】現像処理部材には媒染剤を用いても良く、
この場合、ポリマー媒染剤が好ましい。また、それ以外
にもバインダーとして感光材料の項で述べたような、ゼ
ラチンなどの水溶性ポリマーを用いることが好ましい。
【0197】現像処理部材には処理層以外にも保護層、
下塗り層、バック層その他の補助層があっても良い。こ
れらの各層は硬膜剤で硬膜されていることが必要であ
る。用いる硬膜剤は本発明の漂白定着処理部材と同様で
ある。現像処理部材はシート状でも連続ウェブ状でもよ
いが、本発明の処理部材と同様に、連続ウェブ支持体上
に処理層を設け、送り出しロールから供給され処理に使
用された後も裁断されることなく別のロールに巻き取ら
れる形態が好ましい。その例は特開平9−127670
号に記載されている。現像処理部材の支持体、その厚み
に関しては本発明の漂白定着処理部材と同じ範疇ないし
範囲から選択できる。
【0198】塩基または塩基プレカーサーの使用量は、
0.1〜20g/m2、好ましくは1〜10g/m2であ
る。現像処理部材の処理層のバインダーは、本発明の漂
白定着処理部材と同様の親水性ポリマーを用いることが
できる。現像処理部材は本発明の漂白定着処理部材と同
様の硬膜剤で硬膜されていることが好ましい。
【0199】現像処理部材に現像停止剤あるいは現像停
止剤のプレカーサーを含ませておき、現像と同時あるい
はタイミングを遅らせて現像停止剤を働かせてもよい。
現像停止剤は、詳しくは、特開昭62−190529号
の(31)〜(32)頁に記載されている。現像停止剤の使用量
は、本発明の処理部材で処理する感光材料の銀量に対
し、10-4〜1モル/Ag1モル、好ましくは10-3
10-2/Agモルである。
【0200】本発明のプラクティカルな画像形成例を説
明する。まず、本発明の処理部材で処理する感光材料を
通常の135カメラ、APSカメラ、またはレンズ付き
フイルムで使用可能なように加工し、カートリッジに詰
める。カメラで撮影した感光材料をカートリッジから引
き出し、まず現像処理部材を用い、感光層と処理層の間
に水を存在させる条件下で両者を重ね合わせ加熱現像す
る。水の量は少なすぎると現像が十分進まない。また多
すぎると水が膜面からあふれたり、剥離後の乾燥に時間
がかかるなどの弊害を生じる。水量は、本発明の処理部
材で処理する感光材料及び現像処理部材双方のバック層
を除く全塗布膜を最大膨潤させるに要する量の0.1か
ら1倍に相当する量が好ましく、具体的には1ml/m
2〜50ml/m2が好ましい。この量の水の存在下で、
感光材料と現像処理部材を感光層と処理層が向かい合う
形で重ね合わせ、60℃から100℃の温度で5秒から
60秒間加熱する。
【0201】水の付与方法としては感光材料または処理
部材を水に浸積し、スクウィーズローラーで余分な水を
除去する方法がある。また、特開平8−123001号
公報に記載されているような、水を噴射する複数のノズ
ル孔が一定の間隔で感光材料または処理部材の搬送方向
と交差する方向に沿って直線状に並べられたノズルと前
記ノズルを搬送経路上の感光材料または処理部材に向か
って変位させるアクチュエータとを有する水塗布装置に
より水を噴射する方法も好ましい。また、スポンジ等で
水塗布する方法も好ましい。
【0202】現像処理後、感光材料を現像処理部材から
剥離し、ついで感光層と処理層の間に水を存在させる条
件下で、感光材料と本発明の漂白定着処理部材を重ね合
わせ加熱する。水量は1〜50ml/m2、加熱は40
℃〜100℃で2秒〜60秒が好ましい。水の供給方法
は、現像処理後の感光材料に再度水を供給しても良い
し、あらかじめ水を供給した本発明の漂白定着処理部材
を張り合わせても良い。しかし、特願平10-290451号記
載の方法で現像処理後の感光材料を現像処理部材から剥
離し、乾燥することなく本発明の漂白定着処理部材を張
り合わせることも出来、この方法は工程の簡素化のため
に好ましい。漂白定着処理後、感光材料を本発明の漂白
定着処理部材から剥離し、乾燥することにより、感光材
料上に画像を得る。なお、乾燥前に感光材料を水洗する
ことも可能である。
【0203】現像工程と漂白定着工程における加熱方法
としては、加熱されたブロックやプレートに接触させた
り、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、
ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒー
ターなどに接触させたり高温の雰囲気中を通過させる方
法などがある。本発明の処理には種々の熱現像装置のい
ずれもが使用できる。例えば、特開昭59−75247
号、同59−177547号、同59−181353
号、同60−18951号、実開昭62−25944
号、特願平4−277517号、同4−243072
号、同4−244693号、同6−164421号、同
6−164422号等に記載されている装置などが好ま
しく用いられる。特に、特開平10−333310号、特願平
10-290451号記載の熱現像装置が好ましく用いられる。
【0204】また市販の装置としては富士写真フイルム
(株)製ピクトロスタット100、同ピクトロスタット
200、同ピクトロスタット300、同ピクトロスタッ
ト330、同ピクトロスタット50、同ピクトログラフ
ィー3000、同ピクトログラフィー2000などが使
用できる。
【0205】本発明の処理部材で処理する感光材料およ
びまたは現像処理部材は加熱現像のための加熱手段とし
ての導電性の発熱体層を有する形態であっても良い。こ
の発明の発熱要素には、特開昭61−145544号等
に記載のものを利用できる。
【0206】本発明の好ましい態様としては、感光材料
上に画像を得た後、その情報に基づいて別の記録材料上
にカラー画像を得ることが挙げられる。その方法として
は、カラーペーパーのような感光材料を用い、通常の投
影露光によっても良いが、透過光の濃度測定によって画
像情報を光電的に読みとり、デジタル信号に変換し、画
像処理後その信号によって熱現像感光材料などの別の記
録材料に出力することが好ましい。出力する材料は、ハ
ロゲン化銀を用いた感光材料以外に、昇華型感熱記録材
料、フルカラー直接感熱記録材料、インクジェット材
料、電子写真材料等でも良い。使用後の本発明の処理部
材で処理した感光材料は、もとと同じまたは別のカート
リッジに詰めて保存することも可能である。
【0207】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0208】実施例1 (感材の作成)平均分子量15000のゼラチン0.3
7g、酸化処理ゼラチン0.37gおよび臭化カリウム
0.7gを含む蒸留水930mlを反応容器中に入れ、
40℃に昇温した。この溶液に強く攪拌しながら硝酸銀
0.34gを含む水溶液30mlと臭化カリウム0.2
4gを含む水溶液30mlとを20秒間で添加し000
00了後1分間40℃に保った後、反応溶液の温度を7
5℃に上昇させた−アミノ基をトリメリト酸で修飾した
ゼラチン27.0gを蒸留水200mlと共に加えた
後、硝酸銀23.36gを含む水溶液100mlと臭化
カリウム16.37gを含む水溶液80mlとを添加流
量を加速しながら36分間にわたって添加した。次いで
硝酸銀83.2gを含む水溶液250mlと沃化カリウ
ムを臭化カリウムとのモル比3:97で含む水溶液(臭
化カリウムの濃度26%)とを添加流量を加速しなが
ら、かつ反応液の銀電位が飽和カロメル電極に対して−
50mVとなるように60分間で添加した。さらに硝酸
銀18.7gを含む水溶液75mlと臭化カリウムの2
1.9%水溶液とを10分間にわたって、かつ反応液の
銀電位が飽和カロメル電極に対して0mVとなるように
添加した。添加終了後1分間75℃に保った後、反応液
の温度を40℃に下降させた。次いで、p−沃化アセト
アミドベンゼンスルホン酸ナトリウム一水塩10.5g
を含む水溶液100mlを添加し、反応液のpHを9.
0に調製した。次いで、亜硫酸ナトリウム4.3gを含
む水溶液50mlを添加した。添加終了後、40℃で3
分保った後、反応液の温度を55℃に昇温した。反応液
のpHを5.8に調製した後、ベンゼンチオスルフィン
酸ナトリウム0.8mg、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム0.04mgおよび臭化カリウム5.5
gを加え、55℃で1分間保った後、さらに硝酸銀4
4.3gを含む水溶液180mlと臭化カリウム34.
0gおよびヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム8.9mg
を含む水溶液160mlとを30分間にわたって添加し
た。温度を下げ、定法に従って脱塩を行った。脱塩終了
後、ゼラチンを7質量%となるように添加し、pHを
6.2に調整した。得られた乳剤は球相当の直径で表し
た平均粒子サイズ1.29μm、平均粒子厚み0.13
μm、平均アスペクト比が25.4の六角平板状粒子よ
りなる乳剤であった。この乳剤を乳剤A−1とした。
【0209】乳剤A−1と同様の調製法で粒子形状を変
え、球相当の直径で表した平均粒子サイズ0.75μ
m、平均粒子厚み0.11μm、平均アスペクト比が1
4.0の六角平板状粒子よりなる乳剤をA−2とし、球
相当の直径で表した平均粒子サイズ0.52μm、平均
粒子厚み0.09μm、平均アスペクト比11.3の六
角平板状粒子よりなる乳剤をA−3とし、更に球相当の
直径で表した平均粒子サイズ0.44μm、平均粒子厚
み0.07μm、平均アスペクト比10.5の六角平板
状粒子よりなる乳剤をA−4とし各々の乳剤を調製し
た。ただし、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
およびおよびヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムの添加量
は粒子体積に反比例させて、p−沃化アセトアミドベン
ゼンスルホン酸ナトリウム一水塩の添加量は粒子の周長
に比例させて変化させた。
【0210】乳剤A−1に、40℃で沃化カリウム1%
水溶液を5.6ml添加してから、下記の分光増感色素
を6.1×10-4mol、化合物I、チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびモノ(ペン
タフルオロフェニル)ジフェニルホスフィンセレニドを
添加して分光増感および化学増感を施した。化学増感終
了後、安定剤Sを1.2×10-4mol添加した。この
とき、化学増感剤の量は乳剤の化学増感の程度が最適に
なるように調節した。
【0211】
【化34】
【0212】こうして調製した青感性乳剤をA−1bと
した。同様に、各乳剤に分光増感および化学増感を施
し、乳剤A−2b、A−3bおよびA−4bを調製し
た。ただし、分光増感色素の添加量は各乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子の表面積に応じて変化させた。また、化学増
感に用いる各薬品量も、各乳剤の化学増感の程度が最適
になるように調節した。
【0213】同様に、分光増感色素を変えることで緑感
性乳剤A−1g、A−2g、A−3g、A−4g、赤感
性乳剤A−1r、A−2r、A−3rおよびA−4rを
調製した。
【0214】
【化35】
【0215】
【化36】
【0216】<支持体の作成>ついで感材を作製するに
あたって、支持体の作製、下塗層、帯電防止層(バック
第1層)、磁気記録層(バック第2層)、バック第3層
の塗設を下記のように実施した。
【0217】(1)支持体の作製 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ート(PEN)100質量部と紫外線吸収剤としてTinu
vin P.326(チバ・ガイギーCiba-Geigy社製)2質量部
とを均一に混合した後、300℃にて溶融後、T型ダイ
から押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続
いて4.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間
熱固定して厚さ90μmのPENフィルムを得た。尚こ
のPENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料、及び
イエロー染料(公開技報:公技番号94−6023号記
載のI−1、I−4、I−6、I−24、I−26、I
−27、II−5)を適当量添加した。さらに、直径30
cmのステンレス巻芯に巻き付けて、110℃、48時
間の熱履歴を与え、巻癖のつきにくい支持体とした。
【0218】(2)下塗層の塗設 PEN支持体の両面に以下に従ってグロー処理を施し
た。直径2cm、長さ40cmの棒状電極を10cm間
隔で4本、真空タンク内の絶縁板上に固定した。この
時、フィルムが電極から15cm離れたところを走行す
るように設定した。また、直径50cmの温度コントロ
ーラー付き加熱ロールを電極の直前に設置し、フィルム
がこの加熱ロールに3/4周接触するように設定した。
厚さ90μm、幅30cmの2軸延伸フィルムを走行さ
せ、加熱ロールと電極ゾーンの間のフィルム面の温度が
115℃になるように加熱ロールで加熱した。次いで、
このフィルムを15cm/秒の速度で搬送しグロー処理
を実施した。真空槽内の圧力は26.6Pa、雰囲気気
体中のH2O分圧は75%で行った。放電周波数は30
KHz、出力2500W、処理強度は0.5KV・A・
分/m2で行った。真空グロー放電電極は特開平7−0
03056号記載の方法に従った。
【0219】グロー処理したPEN支持体の片面(乳剤
側)に下記の処方で下塗層を設けた。乾燥膜厚は0.0
2μmになるように設計した。乾燥温度は115℃、3
分とした。
【0220】 ゼラチン 83質量部 水 291質量部 サリチル酸 18質量部 エアロジルR972(日本エアロジル(株)製、コロイダルシリカ) 1質量部 メタノール 6900質量部 n−プロパノール 830質量部 特開昭51-3619号記載のポリアマイド−エピクロロヒドリン樹脂 25質量部
【0221】(3)帯電防止層(バック第1層)の塗設 SN−100(石原産業(株)製導電性微粒子)40質
量部と水60質量部の混合液に1Nの水酸化ナトリウム
水溶液を加えながら撹拌機で粗分散した後、横型サンド
ミルで分散して二次粒子の平均粒径0.06μmの導電
性微粒子分散液(pH=7.0)を得た。下記組成の塗
布液を表面処理したPEN支持体の上(バック側)に、
導電性微粒子の塗布量が270mg/m2となるように
塗布した。乾燥条件は115℃、3分とした。
【0222】 SN−100(石原産業(株)製,導電性微粒子) 270質量部 ゼラチン 23質量部 レオドールTW−L120(花王(株)製、界面活性剤) 6質量部 デナコールEX−521(ナガセ化成工業(株)製,硬膜剤) 9質量部 水 5000質量部
【0223】(4)磁気記録層(バック第2層)の塗設 磁気粒子CSF−4085V2(戸田工業(株)製、C
oを被着したγ−Fe 23)の表面に、磁気粒子に対し
て16質量%のX−12−641(信越化学工業(株)
製シランカップリング剤)を表面処理した。下記組成の
塗布液をバック第1層の上に、シランカップリング剤処
理したCSF−4085V2の塗布量が62mg/m2
となるように塗布した。尚、上記磁気粒子と研磨材の分
散法は特開平6−035092号の手法に従った。乾燥
条件は115℃、1分とした。
【0224】 ジアセチルセルロース(バインダー) 1140質量部 X-12-641処理CSF−4085V2(磁気粒子) 62質量部 AKP−50(住友化学(株)製アルミナ、研磨材) 40質量部 ミリオネートMR-400(日本ポリウレタン(株)製、硬膜剤) 71質量部 シクロヘキサノン 12000質量部 メチルエチルケトン 12000質量部
【0225】X−ライト(ブルーフィルター)での磁気
記録層のDBの色濃度増加分は約0.1、また、磁気記
録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力
7.3×104A/m、角形比は65%であった。
【0226】(5)バック第3層の塗設 感光材料の磁気記録層側にバック第3層を塗設した。下
記構造のワックス(1−2)を高圧ホモジナイザーを用
いて水中で乳化分散し、濃度10質量%、重量平均径
0.25μmのワックス水分散物を得た。ワックス(1
−2) n-C1735COOC4081-n下記組成の塗布液
を磁気記録層(バック第2層)の上に、ワックスの塗布
量が27mg/m2となるように塗布した。乾燥条件は
115℃、1分とした。
【0227】 上記ワックス水分散物(10質量%) 270質量部 純水 176質量部 エタノール 7123質量部 シクロヘキサノン 841質量部
【0228】次に塩基プレカーサーとして用いる水酸化
亜鉛の分散物を調製した。一次粒子の粒子サイズが0.
2μmの水酸化亜鉛の粉末31g、分散剤としてカルボ
キシメチルセルロース1.6gおよびポリアクリル酸ソ
ーダ0.4g、石灰処理オセインゼラチン8.5g、水
158.5mlを混合し、この混合物をガラスビーズを
用いたミルで1時間分散した。分散後、ガラスビーズを
濾別し、水酸化亜鉛の分散物188gを得た。
【0229】さらに、カプラーおよび内蔵現像主薬を含
有する乳化分散物を調製した。イエローカプラー(a)
8.95g、現像主薬(b)7.26g、(c)1.4
7g、被り防止剤(d)0.17g、(e)0.28
g、高沸点有機溶媒(f)18.29gおよび酢酸エチ
ル50.0mlを60℃で溶解した。石灰処理ゼラチン
18.0gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム0.8gを溶解した水溶液200g中に先の溶液を混
合し、ディゾルバー攪拌機を用いて10000回転で2
0分間かけて乳化分散した。分散後、全量が300gと
なるように蒸留水を加え、2000回転で10分間混合
した。
【0230】
【化37】
【0231】
【化38】
【0232】次いで、同様にマゼンタカプラーおよびシ
アンカプラーの分散物も調製した。マゼンタカプラー
(g)7.65g、(h)1.12g、現像主薬(i)
8.13g、(c)1.05g、被り防止剤(d)0.
11g、高沸点有機溶媒(j)7.52gおよび酢酸エ
チル38.0mlを60℃で溶解した。石灰処理ゼラチ
ン12.2gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.8gを溶解した水溶液150g中に先の溶液を
混合し、ディゾルバー攪拌機を用いて10000回転で
20分間かけて乳化分散した。分散後、全量が300g
となるように蒸留水を加え、2000回転で10分間混
合した。
【0233】シアンカプラー(k−1)6.47g、シ
アンカプラー(k−2)7.58g、現像主薬(i)
8.23g、(c)1.06g、被り防止剤(d)0.
15g、高沸点有機溶媒(j)8.27gおよび酢酸エ
チル38.0mlを60℃で溶解した。石灰処理ゼラチ
ン12.2gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.8gを溶解した水溶液150g中に先の溶液を
混合し、ディゾルバー攪拌機を用いて10000回転で
20分間かけて乳化分散した。分散後、全量が300g
となるように蒸留水を加え、2000回転で10分間混
合した。
【0234】
【化39】
【0235】
【化40】
【0236】さらに、フィルター層およびハレーション
防止層として中間層を着色するための染料の分散物も同
様に調製した。各染料と、それを分散するのに用いた高
沸点有機溶媒とを下記に示す。
【0237】
【化41】
【0238】
【化42】
【0239】これらの分散物と、先に調製したハロゲン
化銀乳剤を組み合わせて表−Aの組成で支持体上に塗布
し、多層カラー写真感光材料101を作成した。
【0240】
【表2】
【0241】
【表3】
【0242】
【表4】
【0243】
【化43】
【0244】(現像処理部材の作成)表−Bに示すよう
な現像処理部材P−1を作成した。
【0245】
【表5】
【0246】
【化44】
【0247】(漂白定着処理部材の作成−1)更に、表
−Cに示すような定着処理部材P−201、および、漂
白定着処理部材P−202からP−209を作成した。
【0248】
【表6】
【0249】
【化45】
【0250】感光材料101を連続的に濃度の変化した
ニュートラルグレーの光学フィルター(最大濃度4.
0、最低濃度0.05)を通して500Luxで0.0
1秒露光した。露光済み感光部材に40℃の水25ml
/m2(感光材料101の最大膨潤量の75%に相当)
付与後、処理部材P−1と重ね、75℃のヒートドラム
で感光部材のバック面から15秒間加熱した。処理部材
P−1を感光材料101から引き剥がした直後に、同一
ヒートドラムで定着処理部材P−201を張り合わせ、
さらに30秒間加熱した。処理部材P−201を感光材
料101から引き剥がすと感光材料101上にネガ像が
得られた。処理済み感光材料を101A1とする。最低
濃度部分の濃度を測定した。
【0251】つづいてこれを、下記処方の定着液で室温
2分間処理し、続いて2分間水洗して、残存ハロゲン化
銀を脱銀した。更に、ジメチルホルムアミド/水=9/
1からなる色素抽出液に一晩浸漬し、発色色素も除去し
た。乾燥後の処理済み感光材料を101B1とする。処
理済み感光材料101B1上には、黒い銀像が観察され
た。
【0252】 (定着液) メタンスルフィン酸アンモニウム 10g メタンチオスルホン酸アンモニウム 4g チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ml イミダゾール 7g エチレンジアミン四酢酸 15g 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4
【0253】次に、上記の定着処理部材P−201を漂
白定着処理部材P−202〜P−209に変更した以外
は、同様に処理した処理済み感光材料101A2から1
01A09を作成した。更に、処理済み感光材料101
A2から101A09を、前記処方の定着液で室温2分
間処理し、続いて2分間水洗して、残存ハロゲン化銀を
脱銀し、ジメチルホルムアミド/水=9/1からなる色
素抽出液に一晩浸漬し発色色素も除去した101B2か
ら101B09を作成した。処理済み感光材料101B
2上にも、銀像が観察されたが、処理済み感光材料10
1B3から101B09上には銀像は観察されなかっ
た。処理済み感光材料101A1〜101A09のDmi
n(B)、処理済み感光材料101B1から101B0
9の銀像のDmax濃度(グレー濃度)、および、Dmax部
の残存銀量を表−Dに示す。
【0254】
【表7】
【0255】酸性ポリマーを含まない漂白定着処理部材
P−202で処理した感光材料の場合は、現像銀が残存
している。処理シートP−203からP−209で処理
した場合は、現像銀は漂白されている。以上の結果より
処理シートP−203からP−209で処理した場合
は、現像銀が迅速に漂白できることが明らかである。
【0256】実施例2 感光材料101を通常の135ネガフィルムサイズに裁
断し、穿孔し、カメラに装填して人物とマクベスチャー
トを撮影した。この撮影済み感光部材に40℃の水25
ml/m2(感光材料101の最大膨潤量の75%に相
当)付与後、処理部材P−1と重ね、75℃のヒートド
ラムで感光部材のバック面から15秒間加熱した。処理
部材P−1を感光材料101から引き剥がした直後に、
同一ヒートドラムで定着処理部材P−201を張り合わ
せ、さらに30秒間加熱した。処理部材P−201を感
光材料101から引き剥がすと感光材料101上にネガ
像が得られた。これを処理済み感光材料101C1とす
る。つづいて、上記の定着処理部材P−201を漂白定
着処理部材P−202〜P−209に変更した以外は、
同様に処理した処理済み感光材料101C2から101
C09を作成した。
【0257】処理済み感光材料101C1〜101C0
9の画像を、デジタル画像読み取り装置フロンティアS
P−1000(富士写真フイルム製)で読み取り、ワー
クステーション上で画像処理後、熱現像プリンター(P
ICTROGRAPHY3000、富士写真フイルム社
製)で出力した。処理済み感光材料101C1および、
処理済み感光材料101C2から得られたプリントは、
現像銀の色濁りにより、彩度が低い画像しか得られず、
画像内のマクベスチャートを利用して、デジタル信号処
理により色再現を維持しつつ彩度を上げる色補正処理を
施した場合には色変換補正係数が大きくなるため、読み
とりノイズ、画像のムラが強調されて、良い画質が得ら
れない。一方、処理済み感光材料101C3〜101C
09から得られた画像は、現像銀が漂白された結果色濁
りが減っており、彩度の高いプリントが得られ、同様の
色補正処理を施しても色変換補正係数は小さいため画質
の劣化は僅かであった。
【0258】さらに、処理済み感光材料101C1から
と101C09をネガフィルムとして用いて、富士写真
フイルム(株)製の富士カラー引伸機C450EXを用
い、カラーペーパーFA−5に光学的に焼き付けた後、
富士写真フイルム社製プリンター、FPSR−2030
で現像処理を行った。処理済み感光材料101C1およ
び、101C2からは、現像銀の色濁りにより、彩度が
低いプリント画像しか得られない。一方、本発明の処理
シートを用いた処理済み感光材料101C3〜101C
09からは彩度の高いプリントが得られた。
【0259】実施例3 同様に撮影した感光材料101を、下記の処方の発色現
像液で現像処理後、水洗した。処理工程を以下に示す。
【0260】(処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 水 洗 30秒 38.0℃ 乾 燥 1分30秒 60℃
【0261】以下に発色現像液の組成を示す。 (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 3.9g 炭酸カリウム 37. 5g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 2.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0262】水洗後の感光材料に、40℃の水15ml
/m2付与後、処理部材P−201と重ね、75℃のヒ
ートドラムで感光部材のバック面から30秒間加熱し
た。処理部材P−201を感光材料101から引き剥が
すと感光材料101上に透明なネガ像が得られた。これ
を処理済み感光材料101D1とする。処理部材P−2
01をP−202からP−209に変えて、感光材料1
01を処理し、処理済み感光材料101D2から101
D09を得た。処理済み感光材料101D1からと10
1D09をネガフィルムとして用いて、富士写真フイル
ム(株)製の富士カラー引伸機C450EXを用い、カ
ラーペーパーFA−5に光学的に焼き付けた後、富士写
真フイルム社製プリンター、FPSR−2030で現像
処理を行った。処理済み感光材料101D1および、1
01D2からは、現像銀の色濁りにより、彩度が低いプ
リント画像しか得られない。一方、本発明の処理シート
を用いた処理済み感光材料101D3〜101D09か
らは彩度の高いプリントが得られた。
【0263】(漂白定着処理部材の作成−2)表−Eに
示すような、実施例1に比べて酸性ポリマーの少ない定
着処理部材P−301、および、漂白定着処理部材P−
302からP−318を作成した。
【0264】
【表8】
【0265】
【表9】
【0266】実施例4 漂白定着処理部材をP301〜P318に変えた以外は
実施例1と同様にして、感光材料101を露光、現像処
理、漂白定着処理を行い、処理済み感光材料101E1
〜101E18を作成した。実施例1に比べて、酸性ポ
リマーの少ない処理部材を用いたため、101E2から
101E4は、漂白剤を含まない処理部材P301で処
理した感光材料101E1に比べてシアンのカブリが高
くなったが、101E5〜101E18では、101E
1同等であった。更に、実施例1と同様に定着後、発色
色素を除去して銀像を残した感光材料101F1〜10
10F18を作成した。処理部材に用いた、漂白剤のp
H6における酸化還元電位(E1/2)と、処理済み感光
材料101E1〜101E18シアンのDmin(R)、
感光材料101F1〜1010F18のDmax部の濃度
と残存銀量を表−Fに示す。
【0267】
【表10】
【0268】本発明の好ましい漂白定着処理部材を用い
ると、迅速に現像銀の漂白が出来、漂白かぶりも少ない
ことは明らかである。
【0269】
【発明の効果】本発明の新規なハロゲン化銀カラー感光
材料の処理部材を用いることにより、簡易な処理で色濁
りの少ないカラー画像を得ることが出来る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀感光材料と処理部材との間
    に現像処理後1ml/m2〜50ml/m2の水を存在さ
    せて、感光性層と処理層とが向かい合うように重ね合わ
    せて加熱処理を施すハロゲン化銀感光材料用の処理部材
    であって、支持体上に少なくとも1つの処理層を有して
    なり、該処理層のいずれかに、ハロゲン化銀溶剤、酸性
    ポリマー及び現像銀漂白剤を含むことを特徴とする処理
    部材。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀感光材料と処理部材との間
    に現像処理後1ml/m2〜50ml/m2の水を存在さ
    せて、感光性層と処理層とが向かい合うように重ね合わ
    せて加熱処理を施すハロゲン化銀感光材料用の処理部材
    であって、支持体上に少なくとも1つの処理層を有して
    なり、該処理層のいずれかに、ハロゲン化銀溶剤、酸性
    ポリマー及びpH6における酸化還元電位(E1/2)が
    −0.125Vと−1.5V(vsSSCE)の間にある
    現像銀漂白剤を含むことを特徴とする処理部材。
  3. 【請求項3】 酸性ポリマーの一部分が疎水性のアミン
    または4級アンモニウム塩水酸化物で中和されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の処理部材。
  4. 【請求項4】 該処理層の少なくとも1層に下記一般式
    (A)で表される酸性ポリマーを含むことを特徴とする
    請求項1又は2に記載の処理部材。 【化1】 一般式(A)中、Ra〜Rdは、水素原子、炭素数1〜
    18の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基もし
    くはアラルキル基、炭素数6〜18のアリール基、又は
    炭素数1〜18の複素環基を表す。Ra〜Rdは、それ
    ぞれが水素原子以外の場合には互いに結合して飽和又は
    不飽和の環を形成してもよい。Ra〜Rdの炭素数の合
    計は10〜32である。Re及びRfは、それぞれ水素
    原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基又はハ
    ロゲン原子を表す。
  5. 【請求項5】 該処理層のいずれかに含まれるハロゲン
    化銀溶剤が、下記一般式(B)及び一般式(C)で表さ
    れる化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の
    処理部材。 【化2】 一般式(B)中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ脂肪
    族炭化水素基またはアリール基を表す。R2及びR4は水
    素原子であっても良い。R1、R2、R3及びR4のうちの
    任意の2つが、それぞれ連結してヘテロ環を形成しても
    良い。また、R 1、R2、R3及びR4はカルボン酸もしく
    はその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホスホン酸もし
    くはその塩、アミノ基、アンモニウム基、または水酸基
    で置換されていても良い。 【化3】 一般式(C)中、R5およびR7は脂肪族炭化水素基を表
    し、R6は水素原子または脂肪族炭化水素基を表す。
  6. 【請求項6】 少なくともハロゲン化銀粒子、カプラー
    及びバインダーを含む感光層を支持体上に有する感光材
    料を像様に露光し、発色現像主薬を含むアルカリ性水溶
    液存在下で現像処理後、該感光材料の感光層と、支持体
    上に処理層を有する処理部材の処理層との間に1ml/
    2〜50ml/m2の水を存在させて、該感光材料の感
    光層と該処理部材の処理層とを向かい合うように重ね合
    わせて加熱処理する工程を少なくとも1つ行うことによ
    り、該感光材料上に画像を形成する画像形成方法におい
    て、該工程の少なくとも1つを請求項1から5のいずれ
    か1つに記載の処理部材を用いて行うことを特徴とする
    画像形成方法。
  7. 【請求項7】 少なくともハロゲン化銀粒子、発色現像
    主薬、カプラー及びバインダーを含む感光層を支持体上
    に有する感光材料を像様に露光し、塩基プレカーサーと
    1ml/m2〜50ml/m2の水の存在下で加熱現像
    後、該感光材料の感光層と、支持体上に処理層を有する
    処理部材の処理層との間に1ml/m2〜50ml/m2
    の水を存在させて、該感光材料の感光層と該処理部材の
    処理層とを向かい合うように重ね合わせて加熱処理する
    工程を少なくとも1つ行うことにより、該感光材料上に
    画像を形成する画像形成方法において、該工程の少なく
    とも1つを請求項1から5のいずれか1つに記載の処理
    部材を用いて行うことを特徴とする画像形成方法。
JP2000036790A 1999-07-16 2000-02-15 処理部材、及びそれを用いた画像形成方法 Pending JP2001092094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036790A JP2001092094A (ja) 1999-07-16 2000-02-15 処理部材、及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20367599 1999-07-16
JP11-203675 1999-07-16
JP2000036790A JP2001092094A (ja) 1999-07-16 2000-02-15 処理部材、及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092094A true JP2001092094A (ja) 2001-04-06

Family

ID=26514053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036790A Pending JP2001092094A (ja) 1999-07-16 2000-02-15 処理部材、及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001092094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10307376A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP3782238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3718023B2 (ja) 画像形成方法
US6555308B1 (en) Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material containing the same, and image-forming method using thereof
JPH1090853A (ja) 熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2001092094A (ja) 処理部材、及びそれを用いた画像形成方法
US6261749B1 (en) Silver halide color photographic material and method of forming color images using the same
JPH0887097A (ja) 画像形成方法
JP2000075453A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、感光性ハロゲン化銀乳剤製造方法、これを用いたレンズ付きフィルムユニット及び画像形成方法並びにディジタル画像情報作成方法
JP3782190B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000241947A (ja) ハロゲン化銀カラー画像形成方法
JP3690120B2 (ja) 画像情報作成方法
JP2000275771A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とそれを含んだ感光材料、及びその感光材料を用いた画像形成法
JP2000147704A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、これを用いた画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法
JPH1124223A (ja) カラー画像形成方法
JPH10213890A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH01167744A (ja) 熱現像感光要素
JPH1152525A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH1078638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10239811A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000338621A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とそれを含んだ感光材料、およびその感光材料を用いたカラー画像形成方法
JPH09204031A (ja) 画像形成方法
JPH10228084A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH10232475A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0882905A (ja) 熱現像感光材料