JP2001091646A - ドップラーレーダ装置 - Google Patents

ドップラーレーダ装置

Info

Publication number
JP2001091646A
JP2001091646A JP26870799A JP26870799A JP2001091646A JP 2001091646 A JP2001091646 A JP 2001091646A JP 26870799 A JP26870799 A JP 26870799A JP 26870799 A JP26870799 A JP 26870799A JP 2001091646 A JP2001091646 A JP 2001091646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
doppler
speed calculation
transmission wave
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP26870799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Wada
将一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26870799A priority Critical patent/JP2001091646A/ja
Publication of JP2001091646A publication Critical patent/JP2001091646A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信波のパルス幅を短くしても、速度算出精
度を良好に維持向上させることができるようにする。 【解決手段】 従来の方式(a)では、受信信号からの
速度算出結果をそのまま出力していたが、本発明
(b)、(c)では受信信号からの速度算出を密に行
い、これを平均した結果をドップラー速度算出結果とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気象防災に資する
ドップラーレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、例えば空港におけるダウ
ンバースト・マイクロバースト検出、雷予知におけるセ
ル追尾などの気象防災に資するドップラーレーダ装置に
あっては、一般に距離方向の空間長が250〜1000
mとなっている。送信波のパルス幅は、送信平均電力の
制約から、必要とされる分解能より短くなる。そのた
め、信号処理は送信波の空間長より長い間隔で行ってい
る。
【0003】しかしながら、短いパルス幅の送信波から
得られる受信信号はS/N比が低いため、速度算出精度
が悪くなるが、従来ではこの問題に対処する有効な手段
が得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来のドップラーレーダ装置では、特に気象用の場合、送
信平均電力の制約から送信波のパルス幅を短くすること
があるが、これに伴ってS/N比が低くなってしまい、
速度算出精度が悪化するという問題があった。
【0005】本発明は、上記の問題を解決し、送信波の
パルス幅を短くしても速度算出精度を良好に維持向上さ
せることのできるドップラーレーダ装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明に係るドップラーレーダ装置は、必要とする
空間分解能よりも短いパルス幅の送信波を送出し、その
反射波の受信信号から必要とする空間分解能より高い密
度でドップラー速度算出を行い、レンジ方式で速度の平
均をとることを特徴とする。
【0007】具体的には、必要とする空間分解能よりも
短いパルス幅の送信波を空間に送出する送信手段と、こ
の送信手段で空間に送出された送信波の反射波を受信す
る受信手段と、この受信手段の出力について、前記送信
波のパルス幅に相当するレンジを速度算出単位として、
必要とする空間分解能分の速度算出結果を平均処理する
信号処理装置とを具備することを特徴とする。
【0008】すなわち、上記構成によれば、速度算出単
位での演算結果がばらついていても、平均処理によって
均一なデータが得られるようになり、これによってドッ
プラー速度算出結果の精度を向上させることが可能とな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0010】図1は本発明に係るドップラーレーダ装置
の構成を示すもので、COHO発振器11で発生される
周波数fi の中間周波信号と局部発振器12で発生され
る周波数fLo の局部発振信号が混合器13でミキシン
グされて周波数f0 の送信信号が生成され、送信機14
に送られる。この送信機14に入力された送信信号は電
力増幅器141で電力増幅された後、クライストロンあ
るいはマグネトロンによる変調器142に送り込まれ、
高圧変調回路143からの繰り返し送信パルスに基づい
てパルス化される。このようにして送信機13で生成さ
れた送信パルス信号は、サーキュレータ15を介して空
中線装置16に供給され、空間に送出される。
【0011】上記空中線装置16から送出された周波数
f0 の送信波は、目標(雨粒等)に当たって戻ってくる
が、目標の移動によりドップラー周波数fd を伴ってい
る。
【0012】空中線装置16で受けた受信信号(周波数
fr =f0 +fd )は、サーキュレータ15を介して高
周波増幅器17で増幅され、混合器18で局部発振信号
とミキシングされて中間周波に変換され(周波数fi +
fd )、中間周波数増幅器19で増幅された後、混合器
20、21にて、位相検波器22により互いに90°の
位相差が与えられた中間周波数信号(fi )と混合され
ることで直交検波されて信号処理装置23に送られる。
信号処理装置25は、受信中において、直交検波信号か
らビデオ信号を生成し、ドップラー速度を求めて雨量換
算処理を行うものである。
【0013】上記構成において、本発明の特徴となる信
号処理装置23の処理内容を説明する。
【0014】前述のように、短いパルス幅の送信波から
得られる受信信号は、S/N比が低く、ドップラー速度
算出精度が悪いという問題がある。しかしながら、パル
ス幅が短いということは、言い換えれば空間長が短いこ
とになり、これは処理方式を改善することにより利点と
なり得る。本発明は、この点に着目し、データの間引き
を行わず、パルス幅の空間長単位でドップラー速度を算
出し、これを平均することにより精度向上を図ることを
特徴とする。
【0015】本発明と従来のドップラー速度算出方式の
処理ブロック図を図2に示す。図2において、(a)の
レンジ平均なしの場合が従来の算出方式であり、レンジ
平均を行う(b)、(c)の方式が本発明である。
【0016】従来の方式では、受信信号からの速度算出
結果をそのまま出力していたが、本発明では受信信号か
らの速度算出を密に行い、これを平均した結果をドップ
ラー速度算出結果とする。
【0017】さらに図3を参照して具体的に説明する。
【0018】図3は送信パルス幅に対するドップラー速
度算出単位について、従来方式と本発明の方式を比較し
た場合の一例を示すものである。
【0019】図3において、(a)はクライストロンタ
イプの送信管を用いる場合の従来方式である。この場
合、電力効率が高いため、送信平均電力の制約がそれ程
なく、受信信号強度を高くするためにパルス幅を長くす
ることが可能である。このため、送信パルス幅を2μs
とした場合、速度算出単位は2μs(距離分解能300
m)かそれ以上である。
【0020】図3(b)はマグネトロンタイプの送信管
を用いる場合の従来方式である。この場合、送信電力の
制約から0.5μsのパルス幅で送信を行うが、速度算
出単位は速度算出単位は2μs(距離分解能300m)
かそれ以上であり、0.5μs単位でデータが得られて
も、データは間引くことになる。
【0021】図3(c)は本発明の方式であり、送信パ
ルス幅を0.5μsとし、0.5μsを速度算出単位と
し、図3(d)に示すように、4レンジを一組として平
均処理を行う。この結果、速度算出単位での演算結果が
ばらついていても、平均処理によって均一なデータが得
られるようになり、これによってドップラー速度算出結
果の精度を向上させることができる。
【0022】図4に示す条件のもとで、計算機シミュレ
ーションによりドップラー速度算出精度を算出した結果
を図5に示す。尚、図5において、レンジ平均数に対す
る速度算出精度(真値からの偏差)は次式の関係となっ
ている。 Sd(m)=Sd(1)/√m ここで、Sd(m)はmレンジ平均したときの速度算出
精度[m/s]、Sd(1)はレンジ平均しないときの
速度算出精度[m/s]、mはレンジ平均数である。
【0023】上記の演算式が成立する理由は、ドップラ
ーレーダにより算出される速度の確率分布が、真値を中
心とした正規分布となるためである。このように、距離
方向で密にドップラー速度を算出し、レンジ平均を行う
ことにより、速度算出精度が向上する。
【0024】したがって、上記構成によれば、送信波の
パルス幅を短くしても、速度算出精度を良好に維持向上
させることができる。特に、送信管にマグネトロンを用
いた場合でも、クライストロンと同等またはそれ以上の
速度算出精度が得られるようになる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、送信波の
パルス幅を短くしても、速度算出精度を良好に維持向上
させることのできるドップラーレーダ装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るドップラーレーダ装
置の構成を示すブロック図。
【図2】本発明と従来のドップラー速度算出方式を比較
して示す処理ブロック図。
【図3】送信パルス幅に対するドップラー速度算出単位
について、従来方式と本発明の方式を比較した場合の一
例を示す図。
【図4】計算機シミュレーションによりドップラー速度
算出精度を算出する際の条件を示す図。
【図5】図4に示す条件のもとで計算機シミュレーショ
ンによりドップラー速度算出精度を算出した結果の一例
を示す図。
【符号の説明】
11…COHO発振器 12…局部発振器 13…混合器 14…送信機 141…電力増幅器 142…変調器 143…高圧変調回路 15…サーキュレータ 16…空中線装置 17…高周波増幅器 18…混合器 19…中間周波増幅器 20…混合器 21…混合器 22…位相検波器 23…信号処理装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】必要とする空間分解能よりも短いパルス幅
    の送信波を送出し、その反射波の受信信号から必要とす
    る空間分解能より高い密度でドップラー速度算出を行
    い、レンジ方式で速度の平均をとることを特徴とするド
    ップラーレーダ装置。
  2. 【請求項2】必要とする空間分解能よりも短いパルス幅
    の送信波を空間に送出する送信手段と、 この送信手段で空間に送出された送信波の反射波を受信
    する受信手段と、 この受信手段の出力について、前記送信波のパルス幅に
    相当するレンジを速度算出単位として、必要とする空間
    分解能分の速度算出結果を平均処理する信号処理装置と
    を具備することを特徴とするドップラーレーダ装置。
JP26870799A 1999-09-22 1999-09-22 ドップラーレーダ装置 Abandoned JP2001091646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26870799A JP2001091646A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 ドップラーレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26870799A JP2001091646A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 ドップラーレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001091646A true JP2001091646A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17462262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26870799A Abandoned JP2001091646A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 ドップラーレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001091646A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232642A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2014066548A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
CN106842192A (zh) * 2017-01-14 2017-06-13 石家庄铁道大学 一种有砟轨道病害自动检测识别方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232642A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2014066548A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
CN106842192A (zh) * 2017-01-14 2017-06-13 石家庄铁道大学 一种有砟轨道病害自动检测识别方法
CN106842192B (zh) * 2017-01-14 2019-05-10 石家庄铁道大学 一种有砟轨道病害自动检测识别方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12196847B2 (en) Range resolution in FMCW radars
US8031106B2 (en) Object ranging
US6646587B2 (en) Doppler radar apparatus
JP3988571B2 (ja) レーダ装置
US7786927B2 (en) Radar, radio frequency sensor, and radar detection method
US8410976B2 (en) Frequency-modulated interrupted continuous wave radar using pulses derived from a frequency-modulated signal in which the rate of frequency change increases at the boundary of a pulse repetition interval
JP2009121826A (ja) 電子走査式レーダ装置
JPH11133144A (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2004151022A (ja) Fmcwレーダ装置
JPH01116475A (ja) Fm−cwレーダ装置
JP3552206B2 (ja) ドップラーレーダ装置
JP2001091646A (ja) ドップラーレーダ装置
JP2003130944A (ja) 車載用レーダ装置
JP3620459B2 (ja) レーダ装置
JP3303862B2 (ja) パルス圧縮レーダ装置
JP3482870B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
Li et al. Frequency reference error analysis for bistatic sar
JP2007225319A (ja) パルスレーダ装置
JP3252514B2 (ja) 航空機搭載用レーダ装置
Toker Radar architectures and cyberattacks from an autonomous vehicles perspective
JP2001091643A (ja) 二重偏波型ドップラーレーダ装置
JP2000171556A (ja) 車両用レーダ装置
JP2000275330A (ja) ドプラレーダ装置およびレーダパルスの送信方法
JP2003121533A (ja) レーダ
JP2025112213A (ja) 物標探知信号処理装置、物標探知システム及び物標探知信号処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040621