JP2001090331A - 見切板の取着装置 - Google Patents

見切板の取着装置

Info

Publication number
JP2001090331A
JP2001090331A JP30980999A JP30980999A JP2001090331A JP 2001090331 A JP2001090331 A JP 2001090331A JP 30980999 A JP30980999 A JP 30980999A JP 30980999 A JP30980999 A JP 30980999A JP 2001090331 A JP2001090331 A JP 2001090331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parting plate
piece
plate
support piece
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30980999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Goto
正 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KG Paltec Co Ltd
Original Assignee
KG Paltec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KG Paltec Co Ltd filed Critical KG Paltec Co Ltd
Priority to JP30980999A priority Critical patent/JP2001090331A/ja
Publication of JP2001090331A publication Critical patent/JP2001090331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 床材間の隙間或いは段差部の状態に応じて見
切板を簡単に取り付けることができる見切板の取着装置
を提供すること。 【解決手段】 床下地面に載置するための長尺の水平片
と同水平片の一部から立ち上がる支持片及び同支持片の
先端に、見切板の下面に形成された溝に嵌着する取着部
を長手方向全長に亘って形成した見切板の取着装置であ
って、前記支持片の途中に折曲部を形成し、同折曲部の
折曲角度を変えることによって取着片と水平片との間隔
を変えることができるようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床材間の隙間或い
は床材間に段差がある場合に隙間隠しのため或いは段差
部の保護と装飾を兼ねて使用する見切板を取り付けるた
めの見切板の取着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に見切板とは、床材と床材の間に隙
間があるときとか、床材と床材の間に段差があるときに
隙間隠しのため或いは段差部の保護と装飾を兼ねて使用
するもので、従来公知の見切板aは、図5に示すように
床下地Aに貼着された床材B、B間の隙間或いは段差部
にある床材Bに釘またはネジにて直接取り付けるもので
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような見切板にあ
っては、段差の間隔が予め分かっている場合にはその間
隔に合わせた見切板を製作して取り付ければよいのであ
るが、床の施工にあたっては、現場の状態や設計の変更
等によって仕様が変わるのが常であるので、予定の見切
板を用意しておいても施工現場で別の見切板に変更しな
くてはならないことが屡々あり、また、修正できる場合
であっても非常に手数がかかるという問題点があった。
【0004】また、このような見切板は、床材間の隙間
或いは段差部にある床材に釘またはネジにて直接取り付
けるものであるから、釘またはネジの頭部が見えて体裁
が悪いだけでなく、釘またはネジの頭部が出ないように
見切板に予め複数の皿孔を形成しておく必要がある等種
々の問題点があった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、床材間の隙間或いは段差部の
状態に応じて見切板を簡単に取り付けることができる見
切板の取着装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る見切板の取
着装置は、床下地面に載置するための長尺の水平片と同
水平片の一部から立ち上がる支持片及び同支持片の先端
に、見切板の下面に形成された溝に嵌着する取着部を長
手方向全長に亘って形成した見切板の取着装置であっ
て、前記支持片の途中に折曲部を形成し、同折曲部の折
曲角度を変えることによって取着片と水平片との間隔を
変えることができるようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0007】
【発明の作用】折曲部の折曲角度を変えることによって
取着部と水平片との間隔を変えることができるようにし
てあるから、床材間の隙間或いは段差部の状態に応じて
見切板を適切に取り付けることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る見切板の取着装置の
実施の形態を図面について具体的に説明する。
【0009】図1は、本発明装置の側面図、図2は、床
材間に段差がない場合の本発明装置による見切板の取着
状態を表わす側面図、図3は、床材間に段差がある場合
の本発明装置による見切板の取着手順を表わす側面図、
図4は、一方に床材がない場合の本発明装置による見切
板の取着状態を表わす側面図である。
【0010】1は、床下地面Aに載置するための長尺の
水平片であって、同水平片の一部から立ち上がる支持片
2と見切板aの下面に形成された溝bに嵌着する取着部
3を長手方向全長に亘って形成してある。
【0011】支持片2は、始めからくの字形に折曲して
あり、この折曲部2aの折曲角度を見切板aを取着した
後見切板aを押すか叩打することによって変えられるよ
うにしてあり、製作段階での水平片1と取着部3の間隔
は最も厚い床材を使用した場合でも見切板を取着できる
ような間隔としてある。
【0012】次に、本発明装置の具体的用法を説明す
る。
【0013】図2は、床下地Aに間隔を開けて同じ厚さ
の床材B、Bを敷設する場合つまり段差零の場合の側面
図で、一方の床材Bの下に本発明装置の水平片1を敷い
た状態で粘着材または接着剤で床材B、Bを床下地に貼
着した後、支持片2の端部に形成された取着部3に見切
板aの下面に形成された溝bを嵌合させて、見切板aを
取着する。
【0014】見切板aを取着した状態において、見切板
aの両側部と床材B、Bの間に隙間があるとき、見切板
aの端から全長に亘って順に見切板aの中央部を足で踏
むか、点線で表示する当て板を置いてハンマーで叩くか
すると、支持片2の折曲部2aが折れて折曲角度が小さ
くなり、取着部3と水平片1の間隔が狭まって見切板a
の両側部が床材B、Bに接触して隙間がなくなり、見切
板aの敷設が図2の如く完了する。
【0015】床下地Aに間隔を開けて厚さの違う床材
B、Bを敷設する場合は、図2の場合と同じく見切板a
を取着した後、厚みの厚い方の床材に見切板aの一方の
側部を図2の場合と同じ方法で押し付けて図3のような
状態にする。
【0016】次いで、見切板aの端から全長に亘って順
に見切板aの他側部を足で踏むか、点線で表示する当て
板を置いてハンマーで叩くかすると、支持片2の折曲部
2aが折れて折曲角度が更に小さくなりながら取着部3
が傾いて見切板aの他方の側部が厚みの薄い方の床材に
接触し、両側部がそれぞれの床材に接触して隙間がなく
なって見切板aの敷設が完了する。
【0017】また、薄い床材Bと床下地Aの段差部に見
切板aを敷設する場合は、水平片1を床材の下に敷いて
上述した方法で図4のように見切板aを床材及び床下地
に押し付ければよいものである。
【0018】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明に係る見切板の
取着装置によれば、床下地面に載置するための長尺の水
平片と同水平片の一部から立ち上がる支持片及び同支持
片の先端に、見切板の下面に形成された溝に嵌着する取
着部を長手方向全長に亘って形成し、前記支持片の途中
に折曲部を形成し、同折曲部の折曲角度を変えることに
よって取着部と水平片との間隔を変えることができるよ
うにしたものであるから、見切板を取着した後、見切板
を段差部の状態に応じて踏みつけるか叩打することによ
って、現場の状態や設計の変更等があっても見切板を簡
単且つ、適切に取り付けることができるものである。
【0019】また、本発明に係る見切板の取着装置によ
れば、下面に取着部に嵌着できる溝を形成した見切板で
あればどのような形状のものであっても使用することが
できるので、本発明装置を床に敷設した後、最適と思わ
れる形状の見切板を選択することもでき、床の施工業者
においても極めて能率的に仕事をすることができて便利
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の側面図である。
【図2】床材間に段差がない場合の本発明装置による見
切板の取着状態を表わす側面図である。
【図3】床材間に段差がある場合の本発明装置による見
切板の取着手順を表わす側面図である。
【図4】一方に床材がない場合の本発明装置による見切
板の取着状態を表わす側面図である。
【図5】従来の見切板の取り付け状態を表わす縦断側面
図である。
【符号の説明】
1…水平片 2…支持片 2a…折曲片 3…取着部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床下地面に載置するための長尺の水平片
    と同水平片の一部から立ち上がる支持片及び同支持片の
    先端に、見切板の下面に形成された溝に嵌着する取着部
    を長手方向全長に亘って形成した見切板の取着装置であ
    って、前記支持片の途中に折曲部を形成し、同折曲部の
    折曲角度を変えることによって取着片と水平片との間隔
    を変えることができるようにしたことを特徴とする見切
    板の取着装置。
JP30980999A 1999-09-24 1999-09-24 見切板の取着装置 Pending JP2001090331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30980999A JP2001090331A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 見切板の取着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30980999A JP2001090331A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 見切板の取着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090331A true JP2001090331A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17997518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30980999A Pending JP2001090331A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 見切板の取着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001090331A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174614A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 David Sondermann 床仕上げ材の縁に取り付けられる縁条片
JP2011021474A (ja) * 2003-10-24 2011-02-03 Herm Friedr Kuenne Gmbh & Co 関節を備えた床側面整列装置
JP5385477B1 (ja) * 2013-05-18 2014-01-08 株式会社 鈴木建築 上がり框及び床見切材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021474A (ja) * 2003-10-24 2011-02-03 Herm Friedr Kuenne Gmbh & Co 関節を備えた床側面整列装置
JP2010174614A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 David Sondermann 床仕上げ材の縁に取り付けられる縁条片
JP5385477B1 (ja) * 2013-05-18 2014-01-08 株式会社 鈴木建築 上がり框及び床見切材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6895721B2 (en) Fixture for building boards, a building board having the fixture fixed thereto, and the method of fastening the building boards
US20030014936A1 (en) Siding board for clapboard boarding and a clapboard boarding structure
JP2001090331A (ja) 見切板の取着装置
CA2606394C (en) Lighting fixture mounting platform
JP2001342739A (ja) 見切板の取着装置
JP3383392B2 (ja) 建物の見切材
CN211817696U (zh) 卡压安装方式的踢脚线
JP3617944B2 (ja) けらば化粧材及び屋根のけらば部の構造
JPH0735942Y2 (ja) 見切部材
JPH05179785A (ja) 石材タイルの施工方法
JPH0627714Y2 (ja) 装飾金具
JP2545547Y2 (ja) 建築用板の敷設構造
JP3611647B2 (ja) バルコニーの防水パンの固定構造
JP3681042B2 (ja) 建築工事に於ける立上り部の下地材固定金具
JPH075656Y2 (ja) 基板固定構造
JP2500253Y2 (ja) 軒先瓦取付装置
JP2550389B2 (ja) 巾木取付構造
JP3101739U (ja) 建物用手すり
JP2003253876A (ja) 天井用の廻り縁およびこれを用いた天井構造
JP2002303031A (ja) 板材の取付け構造
JPS5817861Y2 (ja) 樋吊具
JP2526589Y2 (ja) 瓦止め具
JPH0693685A (ja) 平板屋根材の固定釘
JPH0734118U (ja) 飾り板
JP2006125091A (ja) 目地材