JP2001089543A - 樹脂改質用ゴム、樹脂改質剤および樹脂組成物 - Google Patents

樹脂改質用ゴム、樹脂改質剤および樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001089543A
JP2001089543A JP27165799A JP27165799A JP2001089543A JP 2001089543 A JP2001089543 A JP 2001089543A JP 27165799 A JP27165799 A JP 27165799A JP 27165799 A JP27165799 A JP 27165799A JP 2001089543 A JP2001089543 A JP 2001089543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rubber
conjugated diene
resin composition
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27165799A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Kondo
勝仁 近藤
Hiroaki Matsuda
弘明 松田
Tetsuya Toyoshima
哲也 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP27165799A priority Critical patent/JP2001089543A/ja
Publication of JP2001089543A publication Critical patent/JP2001089543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、光沢、曲げ弾性などに優れ、製造
が容易な塩素含有量の少ない耐衝撃性芳香族ビニル樹脂
を提供する。 【解決手段】 共役ジエン系単量体単位中ビニル結合単
位量が50%以上の共役ジエン系重合体をアルコキシシ
ランでカップリング処理したカップリング率10重量%
以上、塩素含有量10ppm以下のゴムを有効成分とす
る樹脂改質剤を用いて、芳香族ビニル樹脂を改質する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂改質剤の有効
成分となるゴム、樹脂改質剤およびそれを含有する樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)
は、ポリスチレン樹脂に共役ジエン系共重合体などのゴ
ム状重合体を樹脂改質剤として用いて、耐衝撃性を改善
したものである。耐衝撃性、光沢、剛性、成形加工性に
優れることや安価であることから、電気機器、事務機
器、包装容器、雑貨などの分野で広く用いられている。
【0003】耐衝撃性ポリスチレン樹脂においては、高
い耐衝撃性を示すものは光沢が悪い場合が多い。光沢な
どを改良する方法として、スチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体を樹脂改質剤として耐衝撃性ポリスチレン樹
脂を製造する方法が提案されている(特公昭48−18
594号公報、特公昭60−57443号公報など)。
しかし、この方法で得られる耐衝撃性ポリスチレン樹脂
は、耐衝撃性が不十分であり、用途が限られるという問
題があった。
【0004】耐衝撃性と光沢に優れた耐衝撃性ポリスチ
レン樹脂として、ビニル結合含量が35〜70%のポリ
ブタジエンゴムを用いること、ポリブタジエンゴムをカ
ップリング処理して用いることが提案されている(特開
昭63−8410号公報)。しかし、具体的に示されて
いるものは四塩化ケイ素を用いてカップリングしたポリ
ブタジエンゴムで改質した耐衝撃性ポリスチレン樹脂の
みであり、カップリング剤としてもハロゲン化物以外の
ものは、アジピン酸ジエチルなどのジエステル類が例示
されているにすぎない。ハロゲン化物を用いた場合、得
られる耐衝撃性ポリスチレン樹脂中のハロゲン含有量が
多くなるため、食品容器などの用途に用いると人体への
影響が問題となる。また、ジエステル類を用いてカップ
リングしたゴムは、カップリング部位で切断されやす
く、切断されるとゴムの溶液粘度が変化してしまい、そ
の結果、安定した衝撃強度を有する樹脂組成物が得られ
にくいという問題があった。
【0005】ビニル結合含量が10〜80%である共役
ジエン系重合体をアルコキシシランでカップリングした
ゴムでポリスチレン樹脂を改質することも提案されてい
る(特開平7−2958号公報)。しかし、具体的に樹
脂の改質に用いられているものは、ビニル結合含有量3
6重量%以下の共役ジエン系重合体をカップリングした
ゴムのみである。このようなゴムは、コールドフローが
十分に小さいものではなく、取り扱いが困難であり、ポ
リスチレン樹脂の改質においては、配合量の調整などが
困難なものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
スチレン樹脂に含有させることにより、耐衝撃性、光
沢、曲げ弾性などに優れた耐衝撃性芳香族ビニル樹脂を
得ることができる、コールドフローが小さな樹脂改質用
ゴム、そのようなゴムを有効成分とする樹脂改質剤、お
よびそのようなゴムを含有する樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0007】本発明者らは、耐衝撃性、光沢、曲げ弾性
などに優れた塩素含有量の少ない耐衝撃性芳香族ビニル
樹脂を目的として、鋭意研究した結果、共役ジエン系単
量体単位中ビニル結合単位量が50%以上のジエン重合
体をアルコキシシランでカップリング処理したカップリ
ング率10重量%以上のゴムを有効成分とする樹脂改質
剤を用いれば、優れた特性を有する耐衝撃性芳香族ビニ
ル樹脂が得られることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0008】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、共役ジエン系単量体単位中ビニル結合単位量が50
%以上の共役ジエン系重合体をアルコキシシランでカッ
プリング処理したカップリング率10重量%以上の樹脂
改質用ゴムが提供される。
【0009】さらに、本発明によれば、上記ゴムを有効
成分として含有する樹脂用改質剤、上記ゴムと樹脂とを
含有する樹脂組成物、およびゴムの存在下で、芳香族ビ
ニル単量体を重合することを特徴とする樹脂組成物の製
造方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】(樹脂改質用ゴム)本発明の樹脂
改質用ゴムは、共役ジエン系単量体単位中ビニル結合単
位量が50%以上の共役ジエン系重合体をアルコキシシ
ランでカップリング処理したカップリング率10重量%
以上のものである。
【0011】本発明のゴムを調製するのに用いる共役ジ
エン系重合体は、共役ジエン系単量体単位中ビニル結合
単位量が50%以上の共役ジエン系重合体であり、アル
コキシシランと反応するものである。
【0012】共役ジエン系単量体としては、格別な制限
はなく、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブ
タジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−
ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、1,3
−ペンタジエンなどが挙げられる。これらの中でも1,
3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエンが好
ましく、特に1,3−ブタジエンが好ましい。これらの
共役ジエン系単量体は、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0013】また、共役ジエン系重合体は、共役ジエン
系単量体および芳香族ビニル系単量体との共重合体であ
ってもよい。芳香族ビニル系単量体としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メ
チルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジイソプ
ロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−t−
プチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルスチレ
ン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノフル
オロスチレンなどを挙げることができ、これらの中で
も、スチレンが好ましい。芳香族ビニル系単量体は、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0014】また、共役ジエン系重合体中の共役ジエン
系単量体単位量の下限は、好ましくは55重量%、より
好ましくは75重量%であり、共役ジエン系重合体中の
共役ジエン系単量体以外であって共役ジエン系単量体と
共重合可能な単量体単位量の上限は、好ましくは45重
量%、より好ましくは25重量%である。共役ジエン系
単量体量が少なすぎ、共役ジエン系単量体以外の単量体
単位量が多すぎると、樹脂改質の効果が少ない場合があ
る。
【0015】共役ジエン系重合体に含有される共役ジエ
ン系単位中のビニル結合単位量の下限は、50%、好ま
しくは60%、より好ましくは70%、上限は、好まし
くは90%、より好ましくは80%である。共役ジエン
系単位中のビニル結合単位量が少なすぎると得られる樹
脂組成物の光沢、光沢の熱安定性、曲げ弾性が低下し、
また、樹脂改質用ゴムのコールドフローが大きくなり、
変形しやすくなるために、取り扱いが困難になるという
問題がある。共役ジエン系単位中のビニル結合単位量が
多すぎると得られる樹脂組成物の衝撃強度、特に低温で
の衝撃強度が低下する場合がある。
【0016】なお、ビニル結合単位は、1,2−ビニル
結合した共役ジエン系単量体単位である。ビニル結合単
位以外の共役ジエン系単位単位は、1,4−結合した共
役ジエン系単量体単位である。1,4−結合した共役ジ
エン系単量体単位は、1,4−シス結合した共役ジエン
系単量体単位または1,4−トランス結合した共役ジエ
ン系単量体単位であり、どちらであってもよく、両者が
存在してもよい。
【0017】共役ジエン系重合体の、ゲル・パーミエー
ション・クロマトグラフィにより測定したポリスチレン
換算の重量平均分子量の下限は、好ましくは10,00
0、より好ましくは50,000、特に好ましくは10
0,000であり、上限は、好ましくは1,000,0
00、より好ましくは600,000、特に好ましくは
400,000である。重量平均分子量が小さすぎると
樹脂組成物が衝撃強度に劣ったり、ゴム自体のコールド
フローが大きく取り扱いが難しくなったりするため、樹
脂の改質が困難になるという問題をが生じることがあ
り、大きすぎると樹脂組成物が光沢に劣るという問題を
生じることがある。
【0018】本発明で用いる共役ジエン系重合体は、ア
ルコキシシランと反応し、カップリングできる重合体で
あって、例えば、アルコキシシランと反応する反応部位
として、有機活性金属が結合しているものである。その
ような共役ジエン系重合体は、例えば、炭化水素溶媒
中、有機活性金属化合物を開始剤とし、ビニル化剤を用
いて、共役ジエン系単量体と必要に応じて共重合可能な
単量体とを単独または共重合することにより得ることが
できる。本発明で用いられる共役ジエン系重合体の製造
には、連続重合法、バッチ式重合法のいずれの方法も取
りうるが、後者のほうが好ましい。
【0019】炭化水素系溶媒としては、脂肪族炭化水
素、脂環族炭化水素、芳香族炭化水素などが用いられ
る。脂肪族炭化水素としてはブタン、ヘキサン、ペンタ
ンなどが挙げられる。脂環族炭化水素としてはシクロヘ
キサン、シクロペンタンなどが挙げられる。芳香族炭化
水素としてはベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げ
られる。これらの炭化水素溶媒は、それぞれ単独で、あ
るいは2種以上の組み合わせを用いることができる。
【0020】有機活性金属化合物としては、例えば、有
機アルカリ金属化合物、有機アルカリ土類金属化合物な
どのアニオン重合可能な有機活性金属化合物が挙げられ
る。重合反応性、経済性などの観点から、有機アルカリ
金属化合物が特に好ましい。有機アルカリ金属化合物と
しては、モノ有機リチウム化合物、多官能性有機リチウ
ム化合物やモノ有機カリウムまたはナトリウム化合物な
どが挙げられる。モノ有機リチウム化合物としては、n
−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチ
ルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム、ス
チルベンリチウムなどが挙げられる。多官能性有機リチ
ウム化合物としては、ジリチオメタン、1,4−ジリチ
オブタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサ
ン、1,3,5−トリリチオベンゼンなどが挙げられ
る。モノ有機カリウムまたはナトリウム化合物として、
ナトリウムナフタレン、カリウムナフタレンなどが挙げ
られる。これらの中でも、有機リチウム化合物が好まし
く、モノ有機リチウム化合物が特に好ましい。
【0021】有機活性金属化合物の使用量は、要求され
る生成重合体の分子量によって適宜選択される。
【0022】ビニル化剤としては、ルイス塩基などの極
性化合物を添加することができる。ルイス塩基として
は、エーテル類、第三級アミン類、アルカリ金属アルコ
キシド類、ホスフィン類などがあげられる。エーテル類
として、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオ
キサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレ
ングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエー
テルなどが挙げられる。第三級アミン類としては、テト
ラメチルエチレンジアミン、トリメチルアミン、トリエ
チルアミン、ピリジン、キヌクリジンなどが挙げられ
る。アルカリ金属アルコキシドとして、カリウム−t−
アミルオキシド、カリウム−t−ブチルオキシドなどが
挙げられる。フォスフィン類としてトリフェニルホスフ
ィンなどの化合物が挙げられる。これらのルイス塩基
は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて
用いられる。
【0023】重合反応は、等温反応、断熱反応のいずれ
でもよく、重合温度の下限は、好ましくは0℃、より好
ましくは20℃、特に好ましくは40℃、上限は、好ま
しくは100℃、より好ましくは80℃、特に好ましく
は70℃である。
【0024】本発明の樹脂改質用ゴムは、上記の共役ジ
エン系重合体をカップリングしたものであって、カップ
リング率の下限は、10重量%、好ましくは40重量
%、より好ましくは70重量%である。カップリング率
が低すぎると、得られる樹脂組成物の耐衝撃性に劣る場
合があり、また、ゴム自体のコールドフローが大きく
り、樹脂の改質が困難になる場合がある。カップリング
率は、カップリング処理後に、ゲル・パーミエーション
・クロマトグラフィにおいて示差屈折率計により検出さ
れる重合体のピークの内、カップリング処理前の重合体
のピークよりも高分子量の重合体ピークの占める面積
の、全重合体ピークに面積に対する割合として測定され
る。
【0025】本発明の樹脂改質用ゴムの5重量%スチレ
ン溶液粘度の下限は、好ましくは3cp、より好ましく
は5cp、特に好ましくは10cp、上限は、好ましく
は1000cp、より好ましくは200cp、特に好ま
しくは150cpである。本発明のゴムの溶液粘度が低
すぎると得られる樹脂組成物の衝撃強度が低下する場合
があり、溶液粘度が高すぎると得られる樹脂組成物の光
沢が低下する場合がある。
【0026】本発明の樹脂改質剤ゴムは、共役ジエン系
重合体をアルコキシシランをカップリング剤として用い
ているため、塩素含有量が少ないものを得ることができ
る。本発明のゴムの塩素含有量の上限は、好ましくは1
0ppm、より好ましくは8ppm、特に好ましくは6
ppmである。本発明のゴムの塩素含有量が多すぎる
と、ダイオキシン発生の原因となったり、接触したもの
を腐食させたりすることがあり、また、食品と接触する
もの、例えば、食器、食品容器などの用途に用いること
ができない場合がある。
【0027】カップリング処理は、有機活性金属化合物
を開始剤として重合した共役ジエン系重合体の場合であ
れば、有機活性金属は、重合反応中の共役ジエン系重合
体鎖の末端に結合しており、そこを反応部位としてアル
コキシシランと反応させる。そのため、カップリング処
理をする場合は、アルコールなどを添加する重合反応停
止処理によって重合体鎖末端から有機活性金属が脱落す
る前に行う。
【0028】アルコキシシランとしては、テトラメトキ
シシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラ
ン、テトラフェノキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシランなどが挙げられる。これらの中
でも、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが
好ましい。
【0029】カップリング反応を行う温度の下限は、好
ましくは0℃、より好ましくは20℃、特に好ましくは
40℃、上限は、好ましくは100℃、より好ましくは
80℃、特に好ましくは70℃である。
【0030】カップリング処理終了後、停止剤としてメ
タノール、イソプロパノールなどのアルコール類を添加
して反応を停止する。必要に応じて、酸化防止剤やクラ
ム化剤を加えた後、溶液を加熱して溶媒を乾燥させる方
法やスチームストリッピングなどの方法で溶媒を除去
し、乾燥して、本発明のゴムを得ることができる。
【0031】(樹脂改質剤)本発明の樹脂改質剤は、上
記の樹脂改質用ゴムを有効成分とするものであって、特
に耐衝撃性の改質剤、すなわち、強靭化剤として有用な
ものであり、また、上記のゴム以外のゴムやその他の配
合剤を、使用目的、本発明の効果などを阻害しない範囲
で含有してもよい。
【0032】その他のゴムとしては、特に制限はなく、
例えば、本発明のゴムの調製に用いる共役ジエン系重合
体以外の共役ジエン系重合体などがあげられる。
【0033】本発明の樹脂改質剤は、必要に応じて、樹
脂工業で通常使用される配合剤を含有することができ
る。樹脂改質剤に含有する配合剤の具体例としては、例
えば、ミネラルオイル、流動パラフィンなどがあげられ
る。樹脂改質剤の存在下で樹脂を重合する場合は、重合
反応を阻害したり、得られる樹脂組成物の特性などを低
下させないものが好ましい。
【0034】(樹脂組成物)本発明の樹脂組成物は、樹
脂改質剤として用いられる上記ゴムと樹脂とを含有する
ものである。
【0035】樹脂は特に限定されず、芳香族ビニル樹
脂、オレフィン樹脂、その他のエンジニアリングプラス
チックなどが挙げられ、芳香族ビニル樹脂が好ましい。
芳香族ビニル樹脂としては、アクリロニトリル−アクリ
レート−スチレン樹脂、アクリロニトリル−エチレン−
スチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、ハイインパクトポリスチレン樹脂、メチルメタ
クリレート−スチレン樹脂などがあげられる。オレフィ
ン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
が、また、エンジニアリングプラスチックとしてポリフ
ェニレンエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポ
リアセタール、ポリエステル等を挙げることができる。
これらの樹脂は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を
組み合わせて用いることができるが、ポリスチレン樹脂
が広く用いられている。
【0036】改質された樹脂中の本発明のゴムの割合
は、使用目的やゴムの種類に応じて適宜選択される。樹
脂中のゴムの量の下限は、好ましくは2重量%、より好
ましくは3重量%、特に好ましくは5重量%、上限は、
好ましくは25重量%、より好ましくは20重量%、特
に好ましくは15重量%である。本発明のゴムの量が少
なすぎると改質効果が小さくなり、多すぎると得られる
樹脂の光沢が低下する。
【0037】本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、樹
脂工業で通常使用される配合剤を添加することができ
る。配合剤としては、前述のミネラルオイル、流動パラ
フィンのほか、有機または無機の充填剤、安定剤、可塑
剤、滑剤、紫外線吸収剤、着色剤、離型剤、帯電防止
剤、難燃剤などが挙げられる。
【0038】これらの配合剤は、それぞれ単独で、ある
いは2種以上を組み合わせて用いることができ、その使
用量は、本発明の目的を損ねない範囲で適宜選択され
る。
【0039】樹脂と本発明のゴムとの混合は、重合した
樹脂と本発明の樹脂改質剤とを混合してもよく、また、
樹脂改質剤の有効成分であるゴムの存在下で、樹脂単量
体を重合してもよい。
【0040】重合した樹脂と樹脂改質剤との混合方法
は、常法に従えばよく、1軸もしくは2軸などの押出
機、バンバリーミキサー、ロール、ニーダーなどの各種
混練装置を用いて行うことができ、混合温度は、通常1
00〜250℃の範囲である。なお、重合した樹脂と樹
脂改質剤を混合するには、樹脂が熱可塑性樹脂である必
要がある。
【0041】ゴムの存在下で、樹脂単量体(熱硬化性樹
脂の場合、重合反応により硬化させた樹脂のみでなく、
樹脂単量体も樹脂と呼ぶ場合がある)を重合する場合、
樹脂改質剤とその他の配合剤を樹脂単量体に溶解または
分散させた重合原液を反応器で重合する。
【0042】本発明の樹脂組成物は、樹脂が熱可塑性樹
脂の場合、JIS K 6871に準じて、200℃、
5kgの荷重で測定した、メルト・フロー・レイトの下
限が、好ましくは0.1、より好ましくは0.5、上限
が好ましくは20である。メルト・フロー・レイトが小
さすぎる、または大きすぎると、混練が困難になり、ゴ
ム成分の分散状態が不均一となるため、品質が不均一に
なったり、樹脂が改質されなったりする場合がある。
【0043】
【実施例】以下に、製造例、実施例、及び比較例を挙げ
て、本発明についてより具体的に説明する。各種物性の
測定法は、下記の通りである。なお、樹脂組成物の試験
片を用いる測定においては、試験片は、樹脂組成物のペ
レットを射出成形機SAV−30/30(山城精機社
製;金型温度50℃、ノズル先端温度240℃)にて射
出成形して作製した。
【0044】(1)ビニル結合単位量 共役ジエン系重合体に含有される共役ジエン系単量体単
位中のビニル結合単位量は、赤外分光光度計を使用し
て、モレロ法(D. Morero, et al.,
Chimie Ind., 41, 758(195
9))に従って算出した。
【0045】(2)重量平均分子量(Mw) 共役ジエン系重合体の重量平均分子量(Mw)は、テト
ラヒドロンフランを溶媒にしたゲルパーミエーションク
ロマトグラフィによって測定されるポリスチレン換算の
値で示した。ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ
ィは、高速液体クロマトグラフィー装置(東ソー社製、
HLC−8020、カラムは、東ソー社製のG4000
HXLと東ソー社製のG5000HXLを連結したも
の)を使用して測定した。
【0046】(3)塩素含有量 ゴムの塩素含有量は、ドーマン測定法で測定した。
【0047】(4)デュポン衝撃強度 樹脂組成物のデュポン衝撃強度は、40mm×70mm
×2mmの試験片を用いて、 ASTM D3029に
従い、 Method F、GeometryFBによ
って測定した。
【0048】(5)光沢 樹脂組成物の光沢の評価は、JIS Z8741に従っ
て入射角60°で測定した。
【0049】(6)コールドフロー ゴムのコールドフローの評価は、プレス成形により、
JIS K63013号片を作製し、中央部の細い部分
に標線間距離20mmの標線を引いた試験片を、室温で
24時間ぶら下げ、標線間距離を伸びとして測定した。
【0050】(7)曲げ弾性 樹脂組成物の曲げ弾性は、JIS K7203に準拠し
て測定した。
【0051】(8)メルト・フロー・レイト 樹脂組成物のメルト・フロー・レイトは、JIS K
6871に準じて、200℃、5kgの荷重で測定し
た。
【0052】実施例1 ジャケット付きステンレス製反応器を、洗浄乾燥し、窒
素置換後、予め精製、乾燥したシクロヘキサン7kg、
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
50mmolおよび1,3−ブタジエン1kgをいれ
て、50℃に加熱してから、n−ブチルリチウムのヘキ
サン溶液(1.65mmol/ml)9mlを添加して
重合を開始した。重合開始直後から0.5℃/分の割合
で60℃まで反応温度を上げ、温度を維持した。重合転
化率が100%となったところで、ごく一部を試料とし
て分析し、共役ジエン系重合体の特性を調べた。結果を
表1に示す。
【0053】さらに、テトラメトキシシラン0.46m
l添加してカップリング反応を開始し、120分反応さ
せた。20℃に冷却後、イソプロピルアルコール29.
7mmolを添加して反応を停止し、次いでフェノール
系老化防止剤(チバガイギー社製、イルガノックス10
76)2gを添加してから、反応混合物を回収し、スチ
ームストリッピング法により脱溶媒した後、真空乾燥し
てゴムaを得た。ゴムaのカップリング率などを表1に
示す。
【0054】10重量部のゴムaをスチレンモノマー9
0重量部に溶解し、その溶液に対し、連鎖移動剤(n−
ドデシルメルカプタン)300ppmを含有するスチレ
ン重合原液を調製した。
【0055】4リットルのジャケット付き反応器に、ス
チレン重合原液2300gを入れ、十分に攪拌しなが
ら、130℃で、固形分濃度が45重量%となるまで重
合した。
【0056】反応器から取り出し、20℃まで冷却した
重合反応液625gと分散剤としてポリビニルアルコー
ル(ゴーセノールGH−20、日本合成化学工業製)
0.5重量%水溶液1875gを、4リットルの撹拌装
置つきステンレス製反応器中に入れ、攪拌しながら、7
0℃まで加温した。次いで、ラジカル重合開始剤とし
て、ベンゾイルパーオキサイド1.25gとジクミルパ
ーオキサイド0.63gを添加し、70℃で1時間、9
0℃で1時間、110℃で1時間、さらに130℃で4
時間、懸濁重合を行った。重合終了後、20℃まで冷却
し、重合体をろ別して重合物を回収し、水洗した。脱水
後、12時間60℃で減圧乾燥して、ポリスチレン樹脂
組成物Aを得た。
【0057】得られたポリスチレン樹脂組成物Aを、1
80℃のロールで練り、シート状に成形し、シートベレ
タイザーでペレット状にした。このペレット状のサンプ
ルを用いてデュポン衝撃強度、光沢および曲げ弾性を測
定した。その結果を表1に示す。
【0058】実施例2、3 触媒など使用量を表1記載の量に変更する以外は、実施
例1と同様にして、ゴムb、ゴムcを得た。さらにゴム
aの代わりにゴムb、ゴムcを用いる以外は、実施例1
と同様にして、ポリスチレン樹脂組成物B、ポリスチレ
ン樹脂組成物Cを得、さらにペレット状にした。ゴム
b、c、ペレット状ポリスチレン樹脂組成物B、ペレッ
ト状ポリスチレン樹脂組成物Cについての各測定値を表
1に示す。
【0059】比較例1、2 触媒などの使用量を表1記載の量に変更する以外は、実
施例1と同様にして、ゴムd、eを得た。さらにゴムa
の代わりにゴムd、eを用いる以外は、実施例1と同様
にして、ポリスチレン樹脂組成物D、Eを得、さらにペ
レット状にした。ゴムd、e、ペレット状ポリスチレン
樹脂組成物D、Eについての各測定値を表1に示す。
【0060】比較例3 触媒などの使用量を表1記載の量に変更する以外は、実
施例1と同様に重合を行い、カップリング処理を行わず
に、イソプロピルアルコール14.85mmolを添加
して反応を停止し、次いでフェノール系老化防止剤(チ
バガイギー社製、イルガノックス1076)を添加して
から、反応混合物を回収して、スチームストリッピング
法により脱溶媒した後、真空乾燥してゴムfを得た。さ
らにゴムaの代わりにゴムfを用いる以外は、実施例1
と同様にして、ポリスチレン樹脂組成物Fを得、さらに
ペレット状にした。ゴムf、ペレット状ポリスチレン樹
脂組成物Fについての各測定値を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】ビニル結合単位量が大きな共役ジエン系重
合体をアルコキシシランでカップリング処理したゴム
a、b、c(実施例1、2、3)とビニル結合単位量が
小さな共役ジエン系重合体をアルコキシシランでカップ
リングしたゴムd(比較例1)、ゴムe(比較例2)と
を比較すると、ゴムa、b、cの方がコールドフローが
小さく、取り扱いが容易であることがわかる。
【0063】ビニル結合単位量が大きな共役ジエン系重
合体をアルコキシシランでカップリング処理したゴム
a、b、cで改質された樹脂組成物A、B、C(実施例
1、2、3)とビニル結合単位量が小さな共役ジエン系
重合体をアルコキシシランでカップリングしたゴムdで
改質された樹脂組成物D(比較例1)、ゴムeで改質さ
れた樹脂組成物E(比較例2)とを比較すると、樹脂組
成物A、B、Cの方が光沢に優れることがわかる。
【0064】ビニル結合単位量が大きな共役ジエン系重
合体をアルコキシシランでカップリング処理したゴム
a、b、c(実施例1、2、3)とカップリング処理さ
れていないビニル結合単位量が大きな共役ジエン系重合
体であるゴムf(比較例3)とを比較すると、ゴムa、
b、cの方がコールドフローが小さく、取り扱いが容易
であることがわかる。
【0065】さらに、ゴムa、b、cで改質した樹脂組
成物A、B、C(実施例1、2、3)とカップリング処
理されていないゴムfで改質した樹脂組成物F(比較例
3)とを比較すると、樹脂組成物A、B、Cの方が耐衝
撃性に優れることがわかる。
【0066】
【発明の効果】本発明の樹脂改質用ゴムはコールドフロ
ーが小さいため、取り扱いが容易であり、本発明の樹脂
改質用ゴムを有効成分とする樹脂改質剤によって改質さ
れた樹脂は、ポリスチレン樹脂の場合は耐衝撃性や光沢
などの、樹脂の特性が改良される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 51/04 C08L 51/04 53/00 53/00 101/16 101/00 Fターム(参考) 4J002 AC042 BB031 BB121 BC031 BC061 BC071 BN121 BN141 BN151 CB001 CF001 CG001 CH071 CL001 GC00 GG01 GQ00 4J026 AA67 AA68 AA69 AA71 BA05 DA02 DA18 DB03 DB05 DB15 4J100 AB02Q AB03Q AB04Q AB08Q AB10Q AS01P AS02P AS03P AS04P AS07P BA72H CA01 CA04 CA16 CA27 CA31 HA35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共役ジエン系単量体単位中ビニル結合単
    位量が50%以上の共役ジエン系重合体をアルコキシシ
    ランでカップリング処理したカップリング率10重量%
    以上の樹脂改質用ゴム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のゴムを有効成分として含
    有する樹脂改質剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のゴムと樹脂とを含有する
    樹脂組成物。
JP27165799A 1999-09-27 1999-09-27 樹脂改質用ゴム、樹脂改質剤および樹脂組成物 Pending JP2001089543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27165799A JP2001089543A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 樹脂改質用ゴム、樹脂改質剤および樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27165799A JP2001089543A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 樹脂改質用ゴム、樹脂改質剤および樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089543A true JP2001089543A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17503094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27165799A Pending JP2001089543A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 樹脂改質用ゴム、樹脂改質剤および樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524938A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低塩素ポリブタジエン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524938A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低塩素ポリブタジエン
US8481644B2 (en) 2008-06-18 2013-07-09 Styron Europe Gmbh Low chloride polybutadiene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129432B2 (ja) 透明なスチレン−ブタジエンブロック共重合体混合物
EP1270625B1 (en) Block copolymer rubber, resin modifier, and resin composition
JP7064909B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
TWI403521B (zh) 改良之熱塑性彈性體組合物
EP0879836B1 (en) Aromatic vinyl-conjugated diene block copolymer and production process thereof
JP3985293B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
JP3629872B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体およびその製造方法
JP4566505B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2001089543A (ja) 樹脂改質用ゴム、樹脂改質剤および樹脂組成物
JP4748965B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP4911913B2 (ja) 共重合体組成物及びそのフィルム
JP4698135B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
EP2042531B1 (en) Block copolymer, composition for resin modification, and modified resin composition
EP0879835B1 (en) Aromatic vinyl-conjugated diene block copolymer and production process thereof
JP2004091529A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3658861B2 (ja) 星型分岐ポリスチレンを含有する樹脂組成物
JP2586595B2 (ja) 重合体組成物
JP4029470B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及びその製造方法
JP4029471B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体及びその製造方法
JP3876940B2 (ja) 芳香族ビニル−共役ジエン共重合体ゴム、その製造方法、及び樹脂組成物
JP2006249125A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0431451A (ja) ポリスチレン系樹脂用改質剤組成物とポリスチレン系樹脂組成物の各製造方法
JP4092524B2 (ja) ゴム組成物、これを含有する樹脂改質剤組成物および樹脂組成物
JP3400103B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3599072B2 (ja) ビニル芳香族重合体含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070523