JP2001089472A - 1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン類 - Google Patents

1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン類

Info

Publication number
JP2001089472A
JP2001089472A JP2000236848A JP2000236848A JP2001089472A JP 2001089472 A JP2001089472 A JP 2001089472A JP 2000236848 A JP2000236848 A JP 2000236848A JP 2000236848 A JP2000236848 A JP 2000236848A JP 2001089472 A JP2001089472 A JP 2001089472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydro
chr
benzo
azepin
pyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000236848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3260350B2 (ja
Inventor
Geo Adam
ゲオ・アダム
Alfred Binggeli
アルフレート・ビンゲッリ
Hans-Peter Maerki
ハンス−ペーター・メルキ
Vincent Mutel
ヴァンサン・ミュッテル
Maurice Wilhelm
モーリス・ヴィレルム
Wolfgang Wostl
ヴォルフガング・ヴォステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2001089472A publication Critical patent/JP2001089472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260350B2 publication Critical patent/JP3260350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 メタボトロピックグルタメート受容体のアン
タゴニストの提供。 【解決手段】 式Iの化合物並びにそのもの及び薬学的
活性物質としてのその薬学的に許容しうる塩、それらの
製造法、本発明の化合物に基づく薬物及びその製造法並
びに本発明の化合物の、疾病の抑制又は防止及び対応す
る薬物の製造における用途。本発明の範囲における式I
の好ましい化合物は、Rが=O又はヒドロキシであ
り、RがNOである化合物である。また、Rが=
Oであり、Rが−CNである式Iの化合物が好まし
い。例えば、3−エチル−2−メチル−5−ニトロ−6
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オン、2−
アミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、以下の一般式のラ
セミ体及び光学活性形態の1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン誘導体並びに薬学的に許容し
うるそれらの塩に関する。
【0002】
【化19】
【0003】式中、R1は、水素、低級アルキル、酸
素、ハロゲン又は−OR、−O(C3〜C6)シクロアル
キル、−O(CHR)n−(C3〜C6)シクロアルキル、
−O(CHR)nCN、−O(CHR)nCF3、−O(C
HR)(CHR)nNR2、−O(CHR)(CHR)n
R、−O(CHR)n−低級アルケニル、−OCF3、−
OCF2−R、−OCF2−低級アルケニル、−OCHR
F、−OCHF−低級アルケニル、−OCF2CRF2
−OCF2Br、−O(CHR)nCF2Br、−O(CH
R)n−フェニル(フェニル基は、場合によっては、互い
に独立して、1〜3個の低級アルキル、低級アルコキ
シ、ハロゲン、ニトロ又はシアノ基によって置換されて
いてもよい)、−O(CHR)(CHR)n−モルホリ
ノ、−O(CHR)(CHR)n−ピロリジノ、−O(C
HR)(CHR)n−ピペリジノ、−O(CHR)(CH
R)n−イミダゾロ、−O(CHR)(CHR)n−トリア
ゾロ、−O(CHR)n−ピリジノ、−O(CHR)(C
HR)n−OSi−低級アルキル、−O(CHR)(CH
R)nOS(O)2−低級アルキル、−O(CH2)nCH=
CF2、−O(CHR)n−2,2−ジメチル−〔1.
3〕ジオキソラン、−O(CHR)n−CHOR−CH2
OR、−O(CHR)n−CHOR−(CHR)n−CH2
OR又は−SRもしくは−S(CHR)nCOOR又は−
NR2、−N(R)(CHR)(CHR)nOR、−N
(R)(CHR)nCF3、−N(R)(CHR)(CH
R)n−モルホリノ、−N(R)(CHR)(CHR)n
イミダゾロ、−N(R)(CHR)(CHR)n−ピロリ
ジノ、−N(R)(CHR)(CHR)n−ピロリジン−
2−オン、−N(R)(CHR)(CHR)n−ピペリジ
ノ、−N(R)(CHR)(CHR)n−トリアゾロもし
くは−N(R)(CHR)n−ピリジノであり、nは、1
〜6であり、Rは、2個以上が存在するならば、互いに
独立して、水素、低級アルキル又は低級アルケニルを表
し、R2は、ニトロ又はシアノを表し、R3は、水素、低
級アルキル、=O、=S、−SR、−S(O)2−低級ア
ルキル、−(C3〜C6)シクロアルキルもしくは場合に
よっては低級アルキルによって置換されているピペラジ
ノ又は−CONR2、−(CHR)nCONR2、−(CH
R)nOR、−(CH2)n−CF3、−CF3、−(CHR)
nOC(O)CF3、−(CHR)n−COOR、−(CH
R)nSC65(フェニル基は、場合によっては、互いに
独立して、1〜3個の低級アルキル、低級アルコキシ、
ハロゲン、ニトロ又はシアノ基によって置換されていて
もよい)、−O(CHR)n−1,3−ジオキソ−1,3
−ジヒドロ−イソインドル、−(CHR)n−テトラヒド
ロ−ピラン−2−イルオキシもしくは−(CHR)n−S
−低級アルキル又は−NR2、−NRCO−低級アルキ
ル、−NRCHO、−N(R)(CHR)nCN、−N
(R)(CHR)nCF3、−N(R)(CHR)(CH
R)n−OR、−N(R)C(O)(CHR)nO−低級ア
ルキル、−NR(CHR)n−低級アルキル、−NR(C
HR)(CHR)n−OR、−N(R)(CHR)(CH
R)n−O−フェニル(フェニル基は、場合によっては、
互いに独立して、1〜3個の低級アルキル、低級アルコ
キシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノ基によって置換され
ていてもよい)、−N(R)(CHR)n−低級アルケニ
ル、−N(R)(CHR)(CHR)n−O−(CHR)n
OR、−N(R)(CHR)nC(O)O−低級アルキ
ル、−N(R)(CHR)nC(O)NR−低級アルキ
ル、−N(R)(CH2) n−2,2−ジメチル−〔1.
3〕ジオキソラン、−N(R)(CHR)(CHR)n
ルホリノ、−N(R)(CHR)n−ピリジノ、−N
(R)(CHR)(CHR)n−ピペリジノ、−N(R)
(CHR)(CHR)n−ピロリジノ、−N(R)(CH
R)(CHR)n−O−ピリジノ、−N(R)(CHR)
(CHR)nイミダゾロ、−N(R)(CHR)n−CR2
−(CHR)n−OR、−N(R)(CHR)n−CR2
OR、−N(R)(CHR)n−CHOR−CH2OR、
−N(R)(CHR)n−CHOR−(CHR)n−CH2
OR又は−OR、−O(CHR)nCF3、−OCF3、−
O(CHR)(CHR)n−O−フェニル(フェニル基
は、場合によっては、互いに独立して、1〜3個の低級
アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシア
ノ基によって置換されていてもよい)、−O(CHR)
(CHR)n−O−低級アルキル、−O(CHR)n−ピリ
ジノもしくは−O(CHR)(CHR)n−モルホリノで
あり、R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニルも
しくはニトロ又は−OR、−OCF3、−OCF2−R、
−OCF2−低級アルケニル、−OCHRF、−OCH
F−低級アルケニル、−O(CHR)nCF3又は−(C
HR)nCHRF、−(CHR)nCF2R、−(CHR)n
−CF3、−(C3〜C6)シクロアルキル、−(CHR)
n(C3〜C6)シクロアルキル、−(CHR)nCN、−
(CHR)n−フェニル(フェニル基は、場合によって
は、互いに独立して、1〜3個の低級アルキル、低級ア
ルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノ基によって置換
されていてもよい)、−(CHR)(CHR)nOR、−
(CHR)nCHORCH2OR、−(CHR)(CHR)
nNR2、−(CHR)nCOOR、−(CHR)(CH
R)nOSi−低級アルキル、−(CHR)(CHR)n
OS(O)2−低級アルキル、−(CH2)n−CH=C
2、−CF3、−CF2−R、−CF2−低級アルケニ
ル、−CHRF、−CHR−低級アルケニル、−(CH
R)n−2,2−ジメチル−〔1.3〕ジオキソラン、−
(CH2)n−2−オキソ−アゼパン−1−イル、−(C
HR)(CHR)n−モルホリノ、−(CHR)n−ピリジ
ノ、−(CHR)(CHR)n−イミダゾロ、−(CH
R)(CHR)n−トリアゾロ、場合によっては−(CH
2)nOHによって置換されている−(CHR)(CHR)
n−ピロリジノ、−(CHR)(CHR)n−3−ヒドロ
キシ−ピロリジノもしくは−(CHR)(CHR)n−ピ
ペリジノ又は−NR2、−N(R)(CHR)n−ピリジ
ノ、−N(R)C(O)O−低級アルキル、−N(CH
2CF3)C(O)O−低級アルキル、−N〔C(O)O
−低級アルキル〕2、−NR−NR−C(O)O−低級
アルキルもしくは−N(R)(CHR)nCF3、−NR
CF3、−NRCF2−R、−NRCF2−低級アルケニ
ル、−NRCHRF、−NRCHRF−低級アルケニル
であり、あるいは、Xが−N=又は=N−であるなら
ば、存在せず、あるいは、R4及びR1又はR3及びR
4が、基−(CH2)3-5−、−(CH2)2−N=、−CH
=N−N=−、−CH=CH−N=、−NH−CH=C
H−又は−NR−CH2−CH2−に相互接続され、それ
らが付くN及びC原子とともに更なる環を形成し、
5、R6は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ア
ミノ、ニトロ、−SO 2NH2又はハロゲンを表すか、R
5及びR6が、基−O−CH2−O−に相互接続され、そ
れらが付くC原子とともに更なる五員環を形成し、
7、R8は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ア
ミノ、ニトロ又はハロゲンを表し、R9、R10は、水素
又は低級アルキルを表し、R11、R12は、水素、低級ア
ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルコキシ
カルボニルオキシ又は低級アルカノイルオキシを表し、
13、R14は、水素、トリチウム又は低級アルキルを表
し、R15、R16は、水素、トリチウム、低級アルキル、
ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニ
ルオキシ又は低級アルカノイルオキシを表すか、いっし
ょになってオキソ基であり、Xは、−N=、=N−、−
N<、>C=又は=C<を表し、Yは、−N=、=N
−、−NH−、−CH=又は=CH−を表し、点線は、
結合であってもよい。
【0004】驚くべきことに、一般式Iの化合物は、代
謝向性グルタミン酸受容体における拮抗物質であること
がわかった。
【0005】中枢神経系(CNS)では、刺激の伝達
は、ニューロンによって送り出される神経伝達物質と、
別の神経受容体との相互作用によって起こる。
【0006】CNS中でもっとも一般的に発生する神経
伝達物質であるL−グルタミン酸は、多数の生理学的プ
ロセスで決定的な役割を演じる。グルタメート依存性の
刺激受容体は二つの主要な群に分割される。第一の主要
な群は、配位子制御イオンチャネルを形成する。代謝向
性グルタミン酸受容体(mGluR)は、第二の主要な
群に属し、更には、Gタンパク質結合受容体の属に入
る。
【0007】現在、これらのmGluRの8種の異なる
構成種が知られており、それらのいくつかにはサブタイ
プさえある。これら8種の受容体は、構造パラメータ、
異なる第二メッセンジャシグナリング経路及び低分子量
化合物に対するそれらの異なる親和力に基づき、三つの
サブグループに細分類することができる。
【0008】mGluR1及びmGluR5はI群に属
し、mGluR2及びmGluR3はII群に属し、mG
luR4、mGluR6、mGluR7及びmGluR
8はIII群に属する。
【0009】第一群に属する代謝向性グルタミン酸受容
体の配位子は、急性及び/又は慢性の神経学的障害、例
えばてんかん、発作、慢性及び急性痛、精神病、精神分
裂病、アルツハイマー病、認知障害及び記憶欠乏の治療
又は予防に使用することができる。
【0010】これに関連して治療可能な他の症状は、バ
イパス手術もしくは移植、脳への血液供給不足、脊髄損
傷、頭部損傷、妊娠によって生じる低酸素症、心停止及
び低血糖によって生じる脳機能障害である。更なる治療
可能な症状は、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化
症(ALS)、AIDSによって生じる痴呆、眼損傷、
網膜症、特発性パーキンソン症候群又は薬物によって生
じるパーキンソン症候群並びにグルタメート欠乏機能に
通じる症状、例えば筋痙縮、痙攣、偏頭痛、尿失禁、ニ
コチン中毒、アヘン中毒、不安、嘔吐、ジスキネジー及
びうつ病である。
【0011】本発明の目的は、式Iの化合物並びにその
もの及び薬学的活性物質としてのその薬学的に許容しう
る塩、それらの製造法、本発明の化合物に基づく薬物及
びその製造法並びに本発明の化合物の、前記種類の疾病
の抑制又は防止及び対応する薬物の製造における用途で
ある。更には、結合検定における式Iの放射線標識mG
luR1受容体拮抗物質の使用もまた、本発明の目的で
ある。
【0012】本発明の範囲における式Iの好ましい化合
物は、R1が=O又はヒドロキシであり、R2がNO2
ある化合物である。
【0013】以下、そのような化合物の例を示す。
【0014】3−エチル−2−メチル−5−ニトロ−6
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オン、3−
(2−フルオロ−エチル)−2−メチル−5−ニトロ−
6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オン、2
−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3−
(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−3H−ピリミ
ジン−4−オン又は2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−4−オール
【0015】また、R1が=Oであり、R2が−CNであ
る式Iの化合物が好ましい。
【0016】以下、そのような化合物の例を示す。
【0017】2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル、6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、2−エチルア
ミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、1,2−ジメ
チル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、1−エチル−
2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、2−ア
ミノ−1−エチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、
1−シクロプロピルメチル−2−メチル−6−オキソ−
4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−
5−カルボニトリル、1−アリル−2−メチル−6−オ
キソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル、1−シアノメチル−2−
アミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、1−(2−
ジメチルアミノ−エチル)−2−メチル−6−オキソ−
4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−
5−カルボニトリル、1−イソプロピル−6−オキソ−
4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−
5−カルボニトリル、1−(2−ヒドロキシ−エチル)
−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ
−ピリミジン−5−カルボニトリル、2−(2−ヒドロ
キシ−エチル)−6−オキソ−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1−
(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、2−メチル
−1−メチルアミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル
又は1−アミノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル
【0018】本発明の範囲における式Iの好ましい化合
物は、R1が2,2,2−トリフルオロエトキシであ
り、R2が−CNである化合物である。
【0019】以下、そのような化合物の例を示す。
【0020】2−(2−モルホリン−4−イル−エチル
アミノ)−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−ト
リフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニト
リル、2−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミ
ノ)−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリ
フルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリ
ル、2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル又は(3−
イミダゾル−1−イル−プロピルアミノ)−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキ
シ)−ピリミジン−5−カルボニトリル
【0021】本発明の範囲における式Iの好ましい化合
物は、R1が3−〔1,2,4〕トリアゾル−1−イル
−プロポキシであり、R2が−NO2又は−CNである化
合物である。
【0022】以下、そのような化合物の例を示す。
【0023】3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(3
−〔1,2,4〕トリアゾル−1−イル−プロポキシ)
−ピリミジン−4−イル〕−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン
【0024】本発明の範囲における式Iの好ましい化合
物は、R3及びR4が基−(CH2)5−に相互接続され、
それらが付くN及びC原子とともに更なる七員環を形成
し、R2が−NO2又は−CNである化合物である。
【0025】以下の例がそのような化合物を代表する。
【0026】4−オキソ−2−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−4,
6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ピリミド〔1,
2−a〕アゼピン−3−カルボニトリル
【0027】本明細書に使用する「低級アルキル」と
は、炭素原子1〜7個、好ましくは炭素原子1〜4個の
直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素残基、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピルなどをいう。
【0028】本明細書に使用する「低級アルキレン」と
は、炭素原子2〜7個、好ましくは炭素原子2〜4個の
直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素残基をいう。
【0029】「低級アルコキシ」とは、酸素原子を介し
て結合された前記定義の意味の低級アルキル残基をい
う。
【0030】「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロ
モ及びヨードを含む。
【0031】一般式Iの化合物及び薬学的に許容しうる
その塩は、a)式
【0032】
【化20】
【0033】の化合物を式
【0034】
【化21】
【0035】の化合物と反応させて、式
【0036】
【化22】
【0037】(式中、置換基は上記のとおりである)の
化合物にする、又はb)式
【0038】
【化23】
【0039】の化合物を反応させて、式
【0040】
【化24】
【0041】の化合物又は式
【0042】
【化25】
【0043】(式中、R2〜R16は、上記意味を有し、
I′は、低級アルキル、−(C3〜C6)シクロアルキ
ル、−(CHR)n−(C3〜C6)シクロアルキル、−
(CHR)nCN、−(CHR)nCF3、−(CHR)
(CHR)nNR2、−(CHR)(CHR)nOR、−
(CHR)n−低級アルケニル、−CF3、−CF2−R、
−CF2−低級アルケニル、−CHRF、−CHF−低
級アルケニル、−CF2CRF2、−CF2Br、−(C
HR)nCF2Br、−(CHR)n−フェニル(フェニル
基は、場合によっては、互いに独立して、1〜3個の低
級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシ
アノ基によって置換されていてもよい)、−(CHR)
(CHR)n−モルホリノ、−(CHR)(CHR)n−ピ
ロリジノ、−(CHR)(CHR)n−ピペリジノ、−
(CHR)(CHR)n−イミダゾロ、−(CHR)(C
HR)n−トリアゾロ、−(CHR)n−ピリジノ、−(C
HR)(CHR)n−OSi−低級アルキル、−(CH
R)(CHR)nOS(O)2−低級アルキル、−(CH2)
nCH=CF2、−(CHR)n−2,2−ジメチル−
〔1.3〕ジオキソラン、−(CHR)n−CHOR−C
2OR又は−(CHR)n−CHOR−(CHR)n−C
2ORである)の化合物にする、又はc)式
【0044】
【化26】
【0045】の化合物を式
【0046】
【化27】
【0047】の化合物と反応させて、式
【0048】
【化28】
【0049】(式中、置換基は上記のとおりである)の
化合物にする、又はd)式
【0050】
【化29】
【0051】の化合物をアルコール、チオール、第一級
もしくは第二級アミンと反応させて、式
【0052】
【化30】
【0053】(式中、置換基は上記のとおりである)の
化合物にする、又はe)式
【0054】
【化31】
【0055】(式中、RIIは、フルオロ、クロロ、ブロ
モ又はトリフルオロ−メタンスルホニルオキシ基であ
る)の化合物を式
【0056】
【化32】
【0057】の化合物と反応させて、式
【0058】
【化33】
【0059】(式中、置換基は上記のとおりである)の
化合物にし、f)式
【0060】
【化34】
【0061】(式中、RVIは、フルオロ、クロロ、ブロ
モ又はトリフルオロ−メタンスルホニルオキシ基であ
る)の化合物を式
【0062】
【化35】
【0063】の化合物と反応させて、式
【0064】
【化36】
【0065】(式中、置換基は上記のとおりである)の
化合物にし、望むならば、式Iの化合物の保護基を導入
し、除去し、式Iの化合物のOH又はNH官能基をアル
キル化し、エーテル官能基を開裂させ、式Iの化合物の
官能基を直接又は適当な活性化基を介して別の官能基に
転換し、望むならば、式Iの化合物を薬学的に許容しう
る塩又はその光学活性形態に転換することによって製造
することができる。
【0066】以下の反応式I〜VIII及び例1〜273
で、反応工程及び反応変形a)〜f)を更に詳細に説明
する。
【0067】
【化37】
【0068】
【化38】
【0069】
【化39】
【0070】
【化40】
【0071】
【化41】
【0072】クロロ−メトキシ−ニトロ又はシアノピリ
ジンII(反応式I)は公知であるし〔例えば、6−クロ
ロ−4−メトキシ−2−メチル−5−ニトロ−ピリミジ
ン:Hev. (1958), 41, 1806〕、公知の化合物に関して
記載されている手順と同様にして、例えばメタノール
中、低温、好ましくは−20℃〜+20℃で、4,6−
ジクロロ−5−シアノ−ピリミジン〔Monatshefte Chem
ie (1965), 96, 1573-1578〕及びナトリウムメトキシド
から調製することもできる。これらは、溶媒、例えば
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトン、メチル−エチルケトン又はテトラヒドロ
フラン中0℃〜100℃で、塩基、例えばトリエチルア
ミンの存在下、場合によっては置換されている第二級ア
ミンIIIと反応して、第三級アミンI−3aになる。し
かし、溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド又は
N−メチルピロリドン中、炭酸カリウムの存在下、高
温、優先的には100℃〜150℃では、第三級アミン
I−1が形成すると同時に、メトキシ基がヒドロキシ基
に転換される。メトキシ基ではなくカルボニル官能基を
有するIIの公知の類似体、例えば2−アミノ−6−クロ
ロ−5−ニトロ−4(2H)−ピリミジノン〔J. Chem.
Soc. 1964, 4769-4774〕は、溶媒、例えばN,N−ジ
メチルホルムアミド又はN−メチルピロリドン中、炭酸
カリウム、トリエチルアミン又はエチル−ジイソプロピ
ルアミンの存在下、高温、優先的には100℃〜150
℃で、場合によっては置換されている第二級アミンIII
と反応して、付加物I−1になる。溶媒、例えばエタノ
ール、メタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトン、メチル−エチルケトン又はテトラヒドロ
フラン中、塩基、例えば炭酸アルカリ、例えば炭酸ナト
リウム、カリウムもしくはセシウム、第三級アミン、例
えばトリエチルアミンもしくはエチル−ジイソプロピル
アミン、アルカリ水素化メチル、例えば水素化ナトリウ
ムもしくはカリウム又は相遷移触媒、例えばベンジル−
トリメチルアンモニウムクロリドの存在下、固形又は濃
縮水性水酸化ナトリウムの存在下、場合によっては置換
されているアルキルハライド、トシラート、メシラート
又はトリフルオロ−メタンスルホネートを使用して付加
物I−1をアルキル化すると、N−及び/又はO−アル
キル化生成物I−2及びI−3の多様な混合物が得られ
る。生成物I−2及びI−3は、保護された形態の官能
基をN−又はO−アルキル官能基中に含むことができ、
それが、保護官能基の除去の後更なる構造変更を可能に
する。
【0073】ピリミジノールI−1へのR4置換基=O
H又はNH2の導入(反応式I)は、適当な酸素又は窒
素遷移剤を使用して達成することができる。クロルアミ
ン又は優先的にはより安定なメシチレンスルホニルヒド
ロキシルアミン〔Synthesis 1972, 140〕が、NH2基の
導入に適した遷移剤である。いずれも、溶媒、例えばエ
ーテル類、例えばテトラヒドロフランもしくはジメトキ
シエタン又はN,N−ジメチルホルムアミドもしくはジ
メチルスルホキシド中、塩基、例えば水素化ナトリウム
又は炭酸カリウムの存在下、室温から60℃の温度で使
用される。ピリミジノールI−1を適当なシリル化剤、
例えばヘキサメチルジシラザン及びトリメチルクロロシ
ランでの処理によってそれらのO−シリル化類似体に転
換したのち、溶媒、例えばジクロロメタン又はクロロホ
ルム中、室温から60℃で、オキソジペルオキシモリブ
デン(ピリジン)(HMPA)錯体〔J. Org. Chem. 43
(1978), 188-196〕で処理すると、R4=OHであるピ
リミジノンI−2が得られる。R4=OHである化合物
I−2を、公知の方法、例えば、溶媒、例えばテトラヒ
ドロフラン、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホル
ムアミド中、室温から100℃で、適当なアルキルハラ
イド、トシラート又はトリフラートでアルキル化する方
法によって更に誘導体化することができる。R4=NH2
である化合物I−2を優先的にモノBoc誘導体に転換
したのち(ジクロロメタン中、室温で、ジtert−ブチル
ジカーボネート、4−ジメチルアミノピリジンでジBo
c誘導体を調製したのち、ジクロロメタン中、シリカゲ
ルの存在で攪拌することによって一方のBoc基を除去
する)、R4=OHである化合物I−2に関して記載し
たものと同様な条件の下でアルキル化する。その後、B
oc基を公知の方法で容易に除去することができる。
【0074】ビス(メチルチオ)−アクリレートIXは、
溶媒、例えばエタノール、メタノール、アセトン又はメ
チル−エチルケトン中、塩基、例えば炭酸カリウム及び
/又はトリエチルアミンの存在下、室温から100℃
で、場合によっては置換されている第二級アミンIIIと
反応して、付加物IVになる。この付加物は、Z異性体、
E異性体とZ異性体との混合物又はE異性体として形成
することができる(反応式II)。付加物IVを、N,N−
ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド中、
1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7−
エンの存在下、70℃〜140℃で、又はエタノール
中、ナトリウムエチラートの存在下、優先的には環流状
態で、アミジン類、尿素又はチオ尿素誘導体Vと反応さ
せると、ピリミジノールI−1a又はピリミジノンI−
2aを得ることができる。そして、反応式Iの手順I−
1→I−2及びI−3に関して記載したようにして、ピ
リミジノールI−1aをアルキル化することができる。
アリル基をR4として導入するならば、それは保護官能
基としても働くことができる。例えば、それは、分子の
他の部分、例えばR3における修飾と、後で、不活性溶
媒、例えばテトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシ
エタン中、パラジウム(II)アセテート及びトリフェニ
ルホスフィンの存在下、室温から60℃で、ホウ水素化
リチウムによってN−アリル官能基を除去することとを
可能にする。あるいはまた、付加物IVを、N,N−ジメ
チルホルムアミド又はジメチルスルホキシド中、1,8
−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エンの
存在下、70℃〜140℃で、又はエタノール中、ナト
リウムエチラートの存在下、環流状態で、R3とR4とが
場合によって接続して五、六又は七員環を形成している
置換アミジン誘導体Vaと反応させて、ピリミジノンI
−2aを得ることもできる。
【0075】場合によっては置換されている第二級アミ
ンIIIでのジクロロピリミジンXの選択的モノ置換(反
応式III)を、溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムア
ミド又はジメチルスルホキシド中、塩基、例えばトリエ
チルアミンの存在下、−10℃から室温で実施すると、
モノ−クロロピリミジンVIを製造することができる。そ
して、化合物VI中に残るクロロ原子を、i)溶媒として
の対応するアルコール中又は不活性溶媒、例えばテトラ
ヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメ
チルスルホキシド中、室温から100℃で、アルコラー
トで処理することにより、アルコキシ官能基によって、
ii)不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、N,N−
ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド中、室
温から100℃で、アミンで処理することにより、アミ
ノ官能基によって、iii)アルコール、N,N−ジメチ
ルホルムアミド又はジメチルスルホキシド中、塩基、例
えばトリエチルアミン又は水素化ナトリウムの存在下、
室温から100℃で、チオールで処理することにより、
チオ官能基によって、置換することができる。ヒドロキ
シ官能によるクロロ基の置換は、優先的には、2工程法
で実施される。まず、上記のようにVIを対応するアルコ
ラートと反応させることによって4−メトキシ−ベンジ
ルオキシ官能基を導入し、次に、0℃〜50℃でメタノ
ール性塩化水素で処理する。
【0076】R3がメチルチオであり、R2がシアノであ
る〔J. Heterocycl. Chem. (1971),8(3), 445〕又はR2
がニトロである〔Aust. J. Chem. (1990), 43(1), 55〕
一般式Xの化合物(反応式III)が公知である。場合に
よっては置換されている一般式IIIの第二級アミンで選
択的モノ置換して化合物VIを得ると、その後の残りのク
ロロ原子の置換を上記のように実施して、一般式I−4
の化合物を得ることができる。ピリミジンの6位置をす
でに適切に置換されている2−メチルチオ誘導体を公知
の酸化法にしたがって2−メチルスルホニル誘導体に転
換したのち、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシ
エタン、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシ
ド中、室温から約150℃で、アルコラート類、アミン
類及びチオラート類で処理することにより、対応する
O、N又はS置換ピリミジン誘導体を得ることができ
る。
【0077】また、R2がシアノであり、R1がメチルチ
オであり、R3がアミノである一般式I−4の化合物
は、J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1974, 9, 350に記載
の4−クロロ誘導体と同様な方法で調製される2−アミ
ノ−4−ブロモ−6−メチルスルファニル−ピリミジン
−5−カルボニトリルを、場合によっては置換されてい
る一般式IIIの第二級アミンと反応させることによって
合成することができる。更には、R2がシアノであり、
1がアルキルチオである一般式I−4の化合物は、R3
がメチルチオである一般式VIの化合物から出発し、それ
を公知の酸化法にしたがって2−メチルスルホニル誘導
体に転換したのち、テトラヒドロフラン、1,2−ジメ
トキシエタン、ジメチルホルムアミド又はジメチルスル
ホキシド中、室温から約150℃で、アルコラート類、
アミン類及びチオラート類で処理することによって合成
することができる。その後、残りのクロロ原子をテトラ
ヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルホ
ルムアミド又はジメチルスルホキシド中、室温から約1
50℃で、アルキルチオラート類によって置換すると、
O、N又はS置換6−アルキルチオピリミジン誘導体が
得られる。
【0078】αアミノ置換ニトロ又はシアノベンゼン化
合物I−5(反応式IV)は、対応する公知のベンゼン誘
導体VII(RIIは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はトリ
フルオロ−メタンスルホニルオキシ官能基である)か
ら、溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセトニト
リル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチル−エチル
ケトン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルス
ルホキシド中、塩基、例えば炭酸カリウム又はトリエチ
ルアミンの存在下、優先的には室温から100℃で、第
二級アミンIIIで処理することによって調製される。シ
アノ又はニトロピリドンXIIIは公知であるし、脱離基R
III又はRIV(ONa又はS−アルキル官能基)を第二
の官能基RIII又はRIV(水素又はアルコキシ官能基)
とともに有する不飽和ケトンXI(反応式V)から調製す
ることもできる。このような不飽和ケトンXIを、溶媒、
例えば水、エタノール及びテトラヒドロフラン中、塩
基、例えばピペリジン又はピロリジンと酢酸又はギ酸と
の混合物を使用する酸塩基混合触媒作用により、又は、
溶媒、例えばエタノール、メタノール、tert−ブタノー
ル、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホ
キシド中、塩基、例えば水和ナトリウム又はナトリウム
もしくはカリウムアルコラートの存在下、室温から12
0℃で、シアノ又はニトロアセトアミドと縮合させる
と、RIIIが水素又はアルコキシ官能基であるピリドンX
IIIを誘導することができる。化合物XIIIにおけるRIII
=アルコキシは、場合によっては、公知の方法、例えば
ジクロロメタン中、三臭化ホウ素によってRIII=OH
に転換することもできる。クロロ基RVI及び場合によっ
ては第二のクロロ基RVを有するピリジンVIIIaへのピ
リドンXIIIの転換は、公知の方法、例えば五塩化リンそ
のもの、五塩化リンとオキシ塩化リンとの混合物によ
り、更なる塩基及び溶媒、例えばエチル−ジイソプロピ
ルアミン及びアセトニトリルを使用するか、使用せず
に、80℃〜140℃で実施することができる。あるい
はまた、2個のトリフルオロ−メタンスルホニルオキシ
基RV及びRVIを有するピリジンVIIIa〔R2=NO2
関して公知:US5352784A(1994)〕は、
不活性溶媒、例えばジクロロメタン中、−40℃〜60
℃で、ピリドンXIII(RIII=OH)及びトリフルオロ
−メタンスルホン酸無水物並びに塩基、例えばトリエチ
ルアミンから調製することができる。クロロ又はトリフ
ルオロ−メタンスルホニルオキシ基に等しい2個の同一
の脱離基RV及びRVIを有する化合物VIIIaは、溶媒、
例えばテトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルム
アミド、水(pH8〜14)中、水混和性溶媒、例えばテ
トラヒドロフランの存在下、求核物質、例えば第一級及
び第二級アルコラート類と反応するか、溶媒、例えばジ
クロロメタン、テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチ
ルホルムアミド中、優先的には室温で、まずRVをアル
コキシ、ヒドロキシ又はアミノ置換基R1によって置換
することによって第一級又は第二級アミン類と反応し
て、それによって化合物VIIIbを生成する。そして、R
VI脱離基だけが残った化合物VIIIbを、溶媒、例えばメ
タノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロ
フラン、アセトン、メチル−エチルケトン、N,N−ジ
メチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド中、塩
基、例えば炭酸カリウム又はトリエチルアミンの存在
下、優先的には室温から100℃で、第二級アミンIII
と反応させると、誘導体I−6を誘導することができ
る。
【0079】
【化42】
【0080】
【化43】
【0081】
【化44】
【0082】ベンゼン部分に様々な置換パターンを有
し、場合によってはアゼピン環中に更なるアルキル置換
基を有するベンズアゼピンIII−1(例えば1,1,
5,5−テトラメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−3−ベンズアゼピン〔Ger. Offen., DE19
21861 691120;CAS72:3164
6〕)は公知である〔例えばJ. Heterocycl. Chem. (19
71), 8(5), 779-83を参照〕。あるいはまた、これら
は、反応式VIに概説したようにして調製することもでき
る〔同様な反応手順を記載するJ. Med. Chem. (1984) 2
7, 918-921と比較〕。場合によっては置換されているフ
タル酸無水物XIVを、メタノール中、環流状態で、硫酸
を使用して対応するジメチルエステル類に転換したの
ち、エーテル又はテトラヒドロフラン中、室温から60
℃で、水素化アルミニウムリチウムによって還元し、こ
のようにして形成したジオールXVIを、溶媒、例えばト
ルエン又はジクロロメタン中、塩基、例えばピリジンの
存在下、室温から60℃で、塩化チオニルを使用して転
換すると、ジクロリドXVIIが得られる。ジクロリドXVII
のジニトリルXVIIIへの更なる転換は、溶媒、例えばジ
メチルスルホキシド又はN,N−ジメチルホルムアミド
中、室温から80℃で、シアン化ナトリウム又はカリウ
ムを使用して実施することができる。そして、J. Heter
ocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-83に記載のようにし
て、濃縮水性アンモニアとエタノールとの混合物中、約
100℃で、ラネーニッケルを使用して、ジニトリルXV
IIIのベンズアゼピンIII−1への還元的環化を実施する
ことができる。
【0083】アゼピン環のベンジル位置にヒドロキシ官
能基及びケト官能基をそれぞれ有するベンズアゼピンII
I−2及びIII−3は、チエノ〔2,3−d〕アゼピン類
に関して記載された手法〔J. Heterocyclic Chemistry
22, 1011 (1985)〕に近い手法で調製することができる
(反応式VII)。二次窒素官能基にトシルオキシ保護官
能基を優先的に有する前駆体酸塩化物XIXは、不活性溶
媒、例えば1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン又
はニトロベンゼン中、ルイス酸触媒、例えば三塩化アル
ミニウム、四塩化スズ又は五塩化リンの存在下、−40
℃〜80℃で環化されると、保護されたケトンXXを生成
する。そして、ケトベンズアゼピンIII−3は、溶媒、
例えば酢酸エチル中、室温で、スカベンジャー試薬、例
えばフェノールの存在下、N−トシル官能基を臭化水素
酸で開裂させることによって調製され、一方、ヒドロキ
シベンズアゼピンIII−2は、トルエン中、環流状態
で、ナトリウムビス(メトキシエトキシ)アルミニウム
ヒドリドでの処理によって、ケトン官能基を還元すると
同時にN−トシル保護官能基を除去することによって得
ることができる。
【0084】合成式I〜Vにしたがって標識化合物Iを
調製するための前駆体として使用可能な1,1,2−ト
リトリチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベ
ンゾ〔d〕アゼピンIII−4として標識されたアミン
は、反応式VIIIで概説するようにして調製することがで
きる。1−(5−ブロモ−1,2−ジヒドロベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−エタノンXXIIは、四塩化
炭素中、ラジカル開始剤、例えば過酸化ジベンゾイル又
は1,1′−アゾビス−(シクロヘキサンカルボニトリ
ル)の存在で、優先的には環流状態で、1−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−エタノンXXI〔J. Heterocycl. Chem. (1971), 8
(5), 779-83〕とN−ブロモスクシンイミドとの反応に
よって調製することができる。溶媒、例えばメタノー
ル、エタノール又はエーテル、例えばテトラヒドロフラ
ン中、優先的には塩基、例えばトリエチルアミンの存在
下、パラジウム又は白金触媒を使用して1−(5−ブロ
モ−1,2−ジヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−エタノンXXIIをトリチウムガスで水素化すると、
1−(1,1,2−トリトリチオ−1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−エタ
ノンXXIIIが得られ、これを、メタノール中、濃縮水性
塩酸で1−(1,1,2−トリトリチオ−1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−エタノンIII−4に転換することができる。
【0085】薬学的に許容しうる塩は、塩に転換する化
合物の性質を考慮しながら、そのもの公知の方法にした
がって容易に製造することができる。無機酸又は有機
酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸又は
クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク
酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸などが、式Iの塩基性化合物の薬学的に許容しうる塩
の形成に適している。アルカリ金属又はアルカリ土類金
属、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネ
シウムなど、塩基性アミン類又は塩基性アミノ酸を含有
する化合物が、式Iの酸性化合物の薬学的に許容しうる
塩の形成に適している。
【0086】式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその
塩は、すでに上述したように、代謝向性グルタミン酸受
容体拮抗物質であり、急性及び/又は慢性神経学的障
害、例えばてんかん、発作、慢性及び急性痛、精神病、
精神分裂病、アルツハイマー病、認知障害、記憶欠乏及
び精神病の治療又は予防に使用することができる。治療
可能な他の症状は、バイパス手術もしくは移植、脳への
血液供給不足、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠によって生じ
る低酸素症、心停止及び低血糖によって生じる脳機能障
害である。更なる治療可能な症状は、ハンチントン舞踏
病、ALS、AIDSによって生じる痴呆、眼損傷、網
膜症、特発性パーキンソン症候群又は薬物によって生じ
るパーキンソン症候群並びにグルタメート欠乏機能に通
じる症状、例えば筋痙縮、痙攣、偏頭痛、尿失禁、ニコ
チン中毒、精神病、アヘン中毒、不安、嘔吐、ジスキネ
ジー及びうつ病である。
【0087】本発明の化合物は、I群mGluR拮抗物
質である。
【0088】a)mGluR1拮抗物質的性質の特性決
定のための機能検定 Schlaegerらによって記載された手法(New Dev. New Ap
pl. Anim. Cell Techn., Proc. ESACT Meet., 15th (19
98), 105-112 and 117-120)を使用して、S.Nakanishi
博士(京都)から得たcDNAコード化ラットmGlu
R1a受容体をHEK−EBNAセルに一過的にトラン
スフェクトした。mGluR1aをトランスフェクトさ
れたHEK−EBNAセルをFluo-3AM(最終濃度0.5
μM)とともに37℃で1時間インキュベートし、検定
バッファ(ハンクス塩及び20mM HEPESで補足し
たDMEMで4回洗浄したのち、このセルに対して〔C
2+〕i測定を実施した。〔Ca2+〕i測定は、蛍光定
量イメージングプレートリーダ(FLIPR、Molecula
r Device社、米カリフォルニア州La Jolla)を使用して
実施した。グルタメート10μMを作用薬として使用し
て拮抗物質の能力を評価した。
【0089】作用薬を適用する5分前に、増大する濃度
の拮抗物質をセルに適用した。対話式非線形曲線当ては
めソフトウェアOrigin(Microcal Software社、米マサ
チューセッツ州Northampton)を使用して、阻害(拮抗
物質)曲線を4パラメータロジスティック式に当てはめ
て、IC50及びヒル係数を出した。
【0090】好ましい化合物は、0.001〜1.00
μMのIC50範囲(F−IC50)を有する。
【0091】b)mGluR1拮抗物質的性質の特性決
定のための結合検定 トリチウム含有1−エチル−2−メチル−6−オキソ−
4−(1,1,2−トリトリチオ−1,2,4,5−テ
トラヒドロベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを使用す
る結合検定。HEK293セルをラットmGluR1a
受容体で一過的にトランスフェクトした。セルを収集
し、PBSで3回洗浄した。セルのペレットを−80℃
で凍結した。ラットmGluR1a受容体をトランスフ
ェクトされたHEK293セルから膜を調製し、HEP
ES NaOH20mM、pH=7.4結合バッファに再懸
濁させたのち、検定あたりタンパク質10μgで結合実
験に使用した。1−エチル−2−メチル−6−オキソ−
4−(1,1,2−トリトリチオ−1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,
6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(S.A
33.4Ci/mmol)を最終濃度3nMで使用した。様々な
濃度の潜在的阻害剤を用いて室温で1時間インキュベー
トしたのち、PEI0.1%中で1時間プレインキュベ
ートしたGF/Bガラスファイバフィルタに通してろ過
し、低温の結合バッファ1mlで3回洗浄した。トップカ
ウントβカウンタを使用して、ユニフィルタ96上に保
持された放射能をカウントした。非特異的結合を考慮し
て補正したのち、データを正規化し、阻害曲線に当ては
めた4パラメータロジスティック式を使用してIC50
を計算した。
【0092】好ましい化合物は、0.001〜1.00
μMのIC50範囲(B−IC50)を有する。
【0093】以下の表には、好ましい化合物の特異的活
性データを示す。
【0094】
【表1】
【0095】式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその
塩は、薬物として、例えば薬学的製剤の形態で、使用す
ることができる。薬学的製剤は、例えば錠剤、コーティ
ング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル、溶液、乳
濁液又は懸濁液の形態で経口投与することができる。
【0096】式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその
塩は、薬学的製剤の製造のための薬学的に不活性の無機
又は有機キャリヤとともに加工することができる。例え
ばラクトース、トウモロコシデンプンもしくはその誘導
体、タルク、ステアリン酸もしくはその塩などが、錠
剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセルの
ためのそのようなキャリヤとして使用することができ
る。軟ゼラチンカプセルに適したキャリヤは、例えば、
植物油、ロウ、脂肪、半固形及び液状ポリオール類など
である。しかし、活性物質の性質に依存して、普通、軟
ゼラチンカプセルの場合にはキャリヤは必要ない。溶液
及びシロップの製造に適したキャリヤは、例えば、水、
ポリオール類、ショ糖、転化糖、グルコースなどであ
る。式Iの化合物の水溶性塩の注射水溶液の場合には、
補助薬、例えばアルコール類、ポリオール類、グリセロ
ール、植物油などを使用することができるが、原則とし
て不要である。座薬に適したキャリヤは、例えば、天然
又は硬化油、ロウ、脂肪、半固形又は液状のポリオール
類などである。
【0097】加えて、薬学的製剤は、防腐剤、可溶化
剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香料、
浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又
は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、
更に別の治療的に貴重な物質を含有することができる。
【0098】すでに述べたように、式Iの化合物又は薬
学的に許容しうるその塩及び治療的に不活性な賦形剤を
含有する薬物もまた、本発明の目的であり、そのような
薬物を製造するための、式Iの化合物又は薬学的に許容
しうるその塩1種以上と、所望により、他の治療的に貴
重な物質1種以上とを、治療的に不活性なキャリヤ1種
以上とともに生薬剤形にすることを含む方法も同様であ
る。
【0099】服用量は、広い範囲で変化することがで
き、当然、各特定の場合で個人の必要性に適合される。
一般に、経口又は非経口投与に効果的な服用量は、1日
0.01〜20mg/kgであり、1日0.1〜10mg/kg
が、記載した全症状に好ましい。したがって、体重70
kgの成人の場合の1日服用量は、0.7〜1400mg、
好ましくは7〜700mgである。
【0100】最後に、先に述べたように、式Iの化合物
及び薬学的に許容しうるその塩の、特に、前記種の急性
及び/又は慢性神経学的障害を抑制又は予防するための
薬物の製造のための用途もまた、本発明の目的である。
【0101】
【実施例】例1 2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミ
ジン−4−オール N,N−ジメチルホルムアミド40ml中2−メチル−4
−メトキシ−5−ニトロ−6−クロロ−ピリミジン〔He
lv. (1958), 41, 1806〕2.0g(9.8mmol)、2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピ
ンヒドロクロリド〔J. Heterocycl. Chem. (1971), 8
(5), 779-83〕1.98g(10.8mmol)及び炭酸カ
リウム4.08g(29.5mmol)の懸濁液を120℃
で2時間攪拌した。その後、反応混合物を室温まで冷ま
し、氷/水混合物150mlに注加し、ジクロロメタン2
00mlで3回抽出した。合わせた有機相を水100mlで
2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸
発させ、高真空中で乾燥させた。酢酸エチル/メタノー
ルから結晶化させて、2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−4−オール1.95g
(6.5mmol)(66.1%)を黄色の固体として得
た。融点>200℃;MS:〔M+H〕+=301
【0102】例2 3−エチル−2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−3H−ピリミジン−4−オン N,N−ジメチルホルムアミド(室温)中、炭酸カリウ
ムで、2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
3H−ピリミジン−4−オール及びヨードエタンから黄
色の固体を得た。融点145〜147℃;MS:〔M+
H〕+=329。例3を参照。
【0103】例3 3−(6−エトキシ−2−メチル−5−ニトロ−ピリミ
ジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−ベンゾ〔d〕アゼピン N,N−ジメチルホルムアミド10.0ml中2−メチル
−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−オ
ール(例1)0.30g(1.0mmol)、ヨウ化エチル
0.24g(1.5mmol)及び炭酸カリウム0.28g
(2.0mmol)の懸濁液を室温で24時間攪拌した。そ
の後、反応混合物を氷/水混合物50mlに注加し、ジク
ロロメタン100mlで3回抽出した。合わせた有機相を
水50mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、
減圧下に蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このように
して得た粗生成物を、ヘキサンと酢酸エチルとの容量比
9:1〜1:1の混合物を溶離剤として使用するシリカ
ゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、3−エ
チル−2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
3H−ピリミジン−4−オン0.245g(0.745
mmol)(74.6%)を黄色の固体(融点145〜14
7℃;MS:〔M+H〕+=329)として、また、3
−(6−エトキシ−2−メチル−5−ニトロ−ピリミジ
ン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−ベンゾ〔d〕アゼピン0.070g(0.213mmo
l)(21.3%)を黄色の油状物(MS:〔M+H〕+
=329)として得た。
【0104】例4 3−(6−メトキシ−2−メチル−5−ニトロ−ピリミ
ジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−ベンゾ〔d〕アゼピン N,N−ジメチルホルムアミド10.0ml中2−メチル
−4−メトキシ−5−ニトロ−6−クロロ−ピリミジン
〔Helv. (1958), 41, 1806〕0.204g(1.0mmo
l)、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔d〕アゼピンヒドロクロリド〔J. Heterocycl. Chem.
(1971), 8(5), 779-83〕0.20g(1.1mmol)及
びトリエチルアミン0.30g(3.0mmol)の溶液を
室温で60時間攪拌した。その後、反応混合物を氷/水
混合物50mlに注加し、ジクロロメタン60mlで3回抽
出した。合わせた有機相を水50mlで2回洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させ、高真空中
で乾燥させた。そして、得られた残渣をジクロロメタン
/ヘキサンから結晶化させて、3−(6−メトキシ−2
−メチル−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン0.28g(0.9mmol)(90%)を黄色の固体と
して得た。融点123〜128℃
【0105】例5 2,3−ジメチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
3H−ピリミジン−4−オン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−5
−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−オール
をヨウ化メチルで処理して、2,3−ジメチル−5−ニ
トロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−
オンを黄色の泡状物として得た。MS:〔M+H〕+
315
【0106】例6 3−ブチル−2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−3H−ピリミジン−4−オン DMF(室温)中、炭酸カリウムで、2−メチル−5−
ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−オール
及び1−ヨードブタンから黄色の固体を得た。融点15
8〜161℃;MS:〔M+H〕+=357。例7を参
照。
【0107】例7 3−(6−ブトキシ−2−メチル−5−ニトロ−ピリミ
ジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−ベンゾ〔d〕アゼピン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−5
−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−オー
ルを1−ヨードブタンで処理して、3−ブチル−2−メ
チル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミ
ジン−4−オンを黄色の固体(融点158〜161℃;
MS:〔M+H〕+=357)として、また、3−(6
−ブトキシ−2−メチル−5−ニトロ−ピリミジン−4
−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベン
ゾ〔d〕アゼピンを黄色の油状物(MS:〔M+H〕+
=357)として得た。
【0108】例8 3−イソブチル−2−メチル−5−ニトロ−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−3H−ピリミジン−4−オン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、80℃で、2−
メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン
−4−オールを1−ヨード−2−メチルプロパンで処理
して、3−イソブチル−2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オンを淡褐色
の油状物として得た。MS:〔M+H〕+=357
【0109】例9 3−イソプロピル−2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−5
−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−オー
ルを2−ヨードプロパンで処理して、3−イソプロピル
−2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H
−ピリミジン−4−オンを黄色の油状物として得た。M
S:〔M+H〕+=343
【0110】例10 3−(2−フルオロ−エチル)−2−メチル−5−ニト
ロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−
オン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、50℃で、2−
メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン
−4−オールを1−ブロモ−2−フルオロエタンで処理
して、3−(2−フルオロ−エチル)−2−メチル−5
−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4
−オンを黄色の油状物として得た。MS:〔M+H〕+
=347
【0111】例11 2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3−
(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−3H−ピリミ
ジン−4−オン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、80℃で、2−
メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン
−4−オールを2,2,2−トリフルオロエチルヨージ
ドで処理して、2−メチル−5−ニトロ−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)
−3H−ピリミジン−4−オンを淡褐色の油状物として
得た。MS:〔M+H〕+=383
【0112】例12 2−メチル−5−ニトロ−3−プロピル−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−3H−ピリミジン−4−オン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、50℃で、2−
メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン
−4−オールを1−クロロプロパンで処理して、2−メ
チル−5−ニトロ−3−プロピル−6−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−3H−ピリミジン−4−オンを黄色の固体として得
た。融点164〜170℃;MS:〔M+H〕+=34
【0113】例13 2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルa)エタ
ノール15ml中エチル2−シアノ−3,3−ビス(メチ
ルチオ)アクリレート2.13g(9.80mmol)及び
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピンヒドロクロリド〔J. Heterocycl. Chem. (1971),
8(5),779-83〕1.80g(9.80mmol)、トリエチ
ルアミン1.19g(11.8mmol)及び炭酸カリウム
0.5g(3.6mmol)の溶液を環流状態で8時間加熱
した。その後、反応混合物を蒸発させ、残渣を、ジクロ
ロメタンとエーテルとの容量比97:3の混合物を溶離
剤として使用してシリカゲルでクロマトグラフィーに付
した。このようにして、E及び/又はZ2−シアノ−3
−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アクリル
酸エチルエステル2.0g(6.3mmol)(64%)を
黄色がかった固体として得た。融点88〜93℃;M
S:〔M〕+=316
【0114】b)N,N−ジメチルホルムアミド1.0
ml中E及び/又はZ2−シアノ−3−メチルスルファニ
ル−3−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−アクリル酸エチルエステ
ル0.253g(0.80mmol)、硝酸グアニジン0.
199g(1.60mmol)及び1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデス−7−エン0.376g(2.
40mmol)の溶液を100℃で2時間加熱した。その
後、反応混合物を氷水10mlに注加し、1N塩化水素で
酸性化し、形成した沈殿物をろ別し、水洗したのち、エ
ーテルで洗浄した。これにより、2−アミノ−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル0.180g(0.64mm
ol)(80%)を無色の固体として得た。融点>200
℃;MS:〔M〕+=281
【0115】例14 2,4−ジオキソ−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル N,N−ジメチルホルムアミド1.0ml中Z及び/又は
E2−シアノ−3−メチルスルファニル−3−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−アクリル酸エチルエステル〔例13a)〕
0.158g(0.50mmol)、S−メチルチオウレア
スルフェート0.142g(0.50mmol)及び1,8
−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エン
0.228g(1.50mmol)の溶液を100℃で3時
間攪拌した。その後、反応混合物を氷水50mlに注加
し、ろ過し、ろ液を1N塩化水素で酸性化し、再びろ過
した。合わせた残渣を、ジクロロメタンと酢酸エチルと
の容量比2:1の混合物を溶離剤として使用してシリカ
ゲルでクロマトグラフィーに付した。このようにして、
Z及び/又はE2−シアノ−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3−
ウレイド−アクリル酸エチルエステル0.063g
(0.192mmol)(38%)を無色の固体(融点18
3〜186℃;MS:〔M〕+=328)として、ま
た、2,4−ジオキソ−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリ
ル0.0087g(0.031mmol)(6.1%)を無
色の固体(融点>200℃;MS:〔M+H〕+=28
3)として得た。
【0116】例15 6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリルナトリウム0.070
g(3.0mmol)をエタノール8.0mlに溶解し、Z及
び/又はE2−シアノ−3−メチルスルファニル−3−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−アクリル酸エチルエステル〔例13
a)〕0.316g(1.0mmol)及び塩酸ホルムアミ
ジン0.164g(2.0mmol)を加え、反応混合物を
環流状態で4時間加熱した。溶媒を蒸発させたのち、残
渣を氷水30mlで処理し、続いて1N塩化水素で処理
し、ジクロロメタンとメタノールとの容量比95:5の
混合物50mlで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫
酸マグネシウムで乾燥させ、再び蒸発させた。そして、
形成した残渣を、ジクロロメタンとメタノールヘキサン
との容量比98:2の混合物を溶離剤として使用してシ
リカゲルでクロマトグラフィーに付した。このようにし
て、6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒド
ロ−ピリミジン−5−カルボニトリル0.144g
(0.054mmol)(54%)を無色の固体として得
た。融点>200℃;MS:〔M〕+=266
【0117】例16 4−オキソ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−チオキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボニ
トリル 例15に記載した手順と同様にして、Z及び/又はE2
−シアノ−3−メチルスルファニル−3−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−アクリル酸エチルエステル〔例13a)〕及びチ
オウレアをエタノールに溶解し、ナトリウムエチラート
の存在下、環流状態で加熱して、4−オキソ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−2−チオキソ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固
体として得た。融点>200℃;MS:〔M〕+=29
【0118】例17 2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル N,N−ジメチルホルムアミド1.0ml中Z及び/又は
E2−シアノ−3−メチルスルファニル−3−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−アクリル酸エチルエステル〔例13a)〕
0.158g(0.50mmol)、塩酸アセトアミジン
0.0975g(1.0mmol)及び1,8−ジアザビシ
クロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エン0.235g
(1.5mmol)の溶液を100℃で2時間攪拌した。そ
の後、反応混合物を氷水30mlに注加し、1N塩化水素
で酸性化した。形成した残渣をろ別したのち、ジクロロ
メタンとメタノールとの容量比95:5の混合物を溶離
剤として使用してシリカゲルでクロマトグラフィーに付
した。このようにして、2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル0.096g(0.34mmol)(69
%)を無色の固体として得た。融点>200℃;MS:
〔M〕+=281
【0119】例18 2−シクロプロピル−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例15に記載した手順と同様にして、エタノール中、ナ
トリウムエチラートの存在下、環流状態で、Z及び/又
はE2−シアノ−3−メチルスルファニル−3−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−アクリル酸エチルエステル〔例13a)〕を
塩酸シクロプロピルカルバミジンで処理して、2−シク
ロプロピル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の
固体として得た。融点>200℃;MS:〔M〕+=3
07
【0120】例19 2−〔5−シアノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イル〕−アセトア
ミド 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を塩酸マロンアマ
ミジン及び1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デス−7−エンで処理して、2−〔5−シアノ−6−オ
キソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−2−イル〕−アセトアミドを淡黄色の固体とし
て得た。融点>200℃;MS:〔M〕+=324
【0121】例20 6−オキソ−2−フェニルスルファニルメチル−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を2−(フェニル
チオ)アセトアミジンヒドロクロリド及び1,8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エンで処理し
て、6−オキソ−2−フェニルスルファニルメチル−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5
−カルボニトリルを無色の固体として得た。融点189
〜194℃;MS:〔M+H〕+=389
【0122】例21 2−ジメチルアミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を1,1−ジメチ
ル−グアニジン−スルフェート及び1,8−ジアザビシ
クロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エンで処理して、2
−ジメチルアミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを
無色の固体として得た。融点>200℃;MS:〔M+
H〕+=310
【0123】例22 2−〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イ
ソインドル−2−イル)−エチル〕−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を3−(1,3−
ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドル−2−イ
ル)−プロピオンアミジンヒドロクロリド〔PCT国際
出願WO9503305A1 950202;CA12
3:256545〕及び1,8−ジアザビシクロ〔5.
4.0〕ウンデス−7−エンで処理して、2−〔2−
(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドル
−2−イル)−エチル〕−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リルを無色の固体として得た。融点>200℃;MS:
〔M+H〕+=440
【0124】例23 6−オキソ−2−プロピル−4−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,
6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を塩酸ブチルアミ
ジン及び1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデ
ス−7−エンで処理して、6−オキソ−2−プロピル−
4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−
5−カルボニトリルを無色の固体として得た。融点19
1〜193℃;MS:〔M+H〕+=309
【0125】例24 2−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を3−ヒドロキシ
−プロピオンアミジンヒドロクロリド(1:1)〔Tetr
ahedron Lett. (1990), 31(14), 1969-72〕及び1,8
−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エンで
処理して、2−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを淡黄色の固体として得
た。融点183.5〜188℃;MS:〔M+H〕+
311
【0126】例25 2−エチルアミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例15に記載した手順と同様にして、Z及び/又はE2
−シアノ−3−メチルスルファニル−3−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−アクリル酸エチルエステル〔例13a)〕及び1
−エチルグアニジンスルフェートをエタノールに溶解
し、ナトリウムエチラートの存在下、環流状態で加熱し
て、2−エチルアミノ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リルを無色の非晶質固体として得た。MS:〔M〕+
310
【0127】例26 1,2−ジメチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例17)をヨウ化メチ
ルで処理して、1,2−ジメチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリルをピンク色の固体として得た。融点15
5〜158℃;MS:〔M〕+=295
【0128】例27 1−エチル−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボニトリ
ル 2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、ヨード
エタン、N,N−ジメチルホルムアミド、炭酸カリウム
から、無色の固体として得た。融点154.5〜158
℃。例28を参照。
【0129】例28 4−エトキシ−2−メチル−6−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例17)をヨードエタ
ンで処理して、4−エトキシ−2−メチル−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固
体(融点106〜109℃;MS:〔M+H〕+=30
9)として、また、1−エチル−2−メチル−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを無色の固体(融点15
4.5〜158℃)として得た。
【0130】例29 2−アミノ−4−エトキシ−6−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル 2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、炭酸カ
リウム、ヨードエタン、N,N−ジメチルホルムアミド
から、無色の非晶質固体を得た。MS:〔M+H〕+
310。例31を参照。
【0131】例30 2−アミノ−1−エチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル 2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、炭酸カ
リウム、ヨードエタン、N,N−ジメチルホルムアミド
から、無色の固体を得た。融点195〜203℃;M
S:〔M+H〕+=310。例31を参照。
【0132】例31 1−エチル−2−エチルアミノ−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−アミノ−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル〔例13b)〕をヨード
エタンで処理して、2−アミノ−4−エトキシ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無
色の非晶質固体(MS:〔M+H〕 +=310)とし
て、2−アミノ−1−エチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の固体(融点195〜203℃;MS:
〔M+H〕+=310)として、また、1−エチル−2
−エチルアミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを
無色の非晶質固体(MS:〔M+H〕+=338)とし
て得た。
【0133】例32 1−シクロプロピルメチル−2−メチル−6−オキソ−
4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−
5−カルボニトリル 2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、ブロモ
メチルシクロプロパン、炭酸カリウム、N,N−ジメチ
ルホルムアミドから、無色の固体として得た。融点15
7〜161℃;MS:〔M+H〕+=335。例33を
参照。
【0134】例33 4−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例17)をブロモメチ
ルシクロプロパンで処理して、1−シクロプロピルメチ
ル−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを
無色の固体(融点157〜161℃;MS:〔M+H〕
+=335)として、また、4−シクロプロピルメトキ
シ−2−メチル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5
−カルボニトリルを無色の固体(融点119〜122
℃;MS:〔M+H〕+=335)として得た。
【0135】例34 1−アリル−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例17)を臭化アリル
で処理して、1−アリル−2−メチル−6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5
−カルボニトリルを無色の固体として得た。融点141
〜144℃;MS:〔M+H〕+=321
【0136】例35 1−シアノメチル−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、ブロモ
アセトニトリル、炭酸カリウム、N,N−ジメチルホル
ムアミドから、無色の固体として得た。融点>200
℃;MS:〔M+H〕+=320。例36を参照。
【0137】例36 4−シアノメトキシ−2−メチル−6−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例17)をブロモアセ
トニトリルで処理して、1−シアノメチル−2−メチル
−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ
−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固体(融点
>200℃;MS:〔M+H〕+=320)として、ま
た、4−シアノメトキシ−2−メチル−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の非晶質
固体(MS:〔M+H〕+=320)として得た。
【0138】例37 1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例17)を1−クロロ
−2−ジメチルアミノエタンヒドロクロリドで処理し
て、1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−メチル
−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ
−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固体として
得た。融点134〜139℃;MS:〔M+H〕+=3
52
【0139】例38 1−エチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリル、ヨードエタン、炭酸
カリウム、N,N−ジメチルホルムアミドから、黄色が
かった固体として得た。融点138〜140℃;MS:
〔M+H〕+=295。例39を参照。
【0140】例39 4−エトキシ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5
−カルボニトリル(例15)をヨードエタンで処理し
て、1−エチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを
黄色がかった固体(融点138〜140℃;MS:〔M
+H〕+=295)として、また、4−エトキシ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無
色の非晶質固体(MS:〔M+H〕+=295)として
得た。
【0141】例40 1−イソプロピル−6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5
−カルボニトリル(例15)を2−ヨードプロパンで処
理して、1−イソプロピル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の固体として得た。融点152〜154
℃;MS:〔M+H〕+=309
【0142】例41 1−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5
−カルボニトリル(例15)を2−ブロモエタノールで
処理して、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを淡ローズ色の固体として
得た。融点167〜171℃;MS:〔M+H〕+=3
11
【0143】例42 〔5−シアノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6H
−ピリミジン−1−イル〕−酢酸メチルエステル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5
−カルボニトリル(例15)をブロモ酢酸メチルで処理
して、〔5−シアノ−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−6H−ピリミジン−1−イル〕−酢酸メチルエステル
を淡黄色の固体として得た。融点156〜160℃;M
S:〔M+H〕+=339
【0144】例43 1−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5
−カルボニトリル(例15)をヨウ化メチルで処理し
て、1−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを
無色の固体として得た。融点197〜203℃;MS:
〔M+H〕+=281
【0145】例44 2−アミノ−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−
ピリミジン−4−オン 例1に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド/炭酸カリウム中140℃で、2−アミノ−
6−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−オール〔J.
Chem. Soc. 1964, 4769-4774〕を2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンヒドロクロリ
ド〔J. Heterocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-83〕で
処理して、2−アミノ−5−ニトロ−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−3H−ピリミジン−4−オンを黄色の固体として
得た。融点275℃(分解)
【0146】例45 N−〔5−ニトロ−6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イル〕−アセトア
ミド 酢酸無水物1.0ml及びピリジン1.0ml中2−アミノ
−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン
−4−オン(例44)0.30g(1.0mmol)の溶液
を60℃で24時間攪拌した。反応混合物を氷水25ml
に注加し、1N塩化水素溶液で酸性化した。形成した残
渣をろ別し、水及びエーテルで洗浄した。このようにし
て、N−〔5−ニトロ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イル〕−ア
セトアミド0.302g(0.88mmol)(88%)を
黄色の固体として得た。融点>200℃;MS:〔M〕
+=344
【0147】例46 3−(6−メトキシ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔d〕アゼピン a)N,N−ジメチルホルムアミド30ml中4,6−ジ
クロロ−5−ニトロ−ピリミジン0.396g(2.0
mmol)及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベン
ゾ〔d〕アゼピンヒドロクロリド〔J. Heterocycl. Che
m. (1971), 8(5), 779-83〕0.367g(2.0mmo
l)の溶液を、0℃〜5℃で、トリエチルアミン0.7
0ml(5.0mmol)でゆっくりと処理し、反応混合物を
同じ温度で2時間攪拌した。その後、氷/水混合物50
mlに注加し、ジクロロメタン100mlで3回抽出した。
合わせた有機相を水50mlで2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させ、高真空中で乾燥さ
せた。このようにして得た粗生成物を、ジクロロメタン
とメタノールとの容量比99:1の混合物を溶離剤とし
て使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって
精製して、3−(6−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン
−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
ベンゾ〔d〕アゼピン0.54g(1.78mmol)(8
8.9%)を黄色の固体として得た。融点165〜17
1℃;MS:〔M+H〕+=305
【0148】b)3−(6−クロロ−5−ニトロ−ピリ
ミジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−ベンゾ〔d〕アゼピン0.305g(1.0mmo
l)をメタノール15mlに懸濁させ、ナトリウムメチラ
ートのメタノール溶液(30%)0.93ml(5mmol)
で処理した。その後、反応混合物を60℃で20分間加
熱し、室温で4時間攪拌したのち、ろ過した。得られた
結晶をヘキサンで洗浄し、高真空中で乾燥させた。この
ようにして、3−(6−メトキシ−5−ニトロ−ピリミ
ジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−ベンゾ〔d〕アゼピン0.260g(0.866mm
ol)(86.6%)を黄色の固体として得た。融点14
7〜150℃;MS:〔M+H〕+=301
【0149】例47 5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−オ
ール a)4−メトキシ−ベンジルアルコール0.183g
(1.3mmmol)をテトラヒドロフラン10mlに溶解
し、水素化ナトリウム分散液(鉱油中55%)0.04
8g(1.1mmol)を加え、続いて、テトラヒドロフラ
ン5mlに溶解した3−(6−クロロ−5−ニトロ−ピリ
ミジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−ベンゾ〔d〕アゼピン〔例46a)〕0.305
g(1.0mmol)を加えた。その後、反応混合物を室温
で2時間攪拌し、氷/水混合物50mlに注加し、酢酸エ
チル50mlで3回抽出した。合わせた有機相を水50ml
で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に
蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た
粗生成物を、ジクロロメタンを溶離剤として使用するシ
リカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、3
−〔6−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−5−ニト
ロ−ピリミジン−4−イル〕−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン0.41g(1.
3mmol)(100%)を黄色の固体として得た。融点1
05〜109℃;MS:〔M+H〕+=407
【0150】b)3−〔6−(4−メトキシ−ベンジル
オキシ)−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル〕−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン0.10g(0.25mmol)をメタノール5.0mlに
溶解し、1.5M塩化水素メタノール溶液0.63mlで
処理し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。形成した
結晶をろ別し、ヘキサンで洗浄し、高真空中で乾燥させ
て、5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4
−オール0.069g(0.241mmol)(98%)を
黄色の固体として得た。融点>200℃;MS:〔M−
H〕-=285
【0151】例48 5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−イ
ルアミン 3−(6−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔d〕アゼピン〔例46a)〕0.305g(1.0mm
ol)をテトラヒドロフラン15mlに溶解し、25%アン
モニア水溶液0.22mlで処理し、室温で60時間攪拌
した。その後、反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、こ
のようにして得た粗生成物を、ジクロロメタンとメタノ
ールとの容量比98:2の混合物を溶離剤として使用す
るシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し
て、5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4
−イルアミン0.219g(0.768mmol)(76.
8%)を黄色の固体として得た。融点>200℃;M
S:〔M+H〕+=286
【0152】例49 メチル−〔5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジ
ン−4−イル〕−アミン 例48と同様にして、テトラヒドロフラン中、室温で、
3−(6−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔d〕アゼピン〔例46a)〕をメチルアミン溶液(H
2O中40%)で処理して、メチル−〔5−ニトロ−6
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−ピリミジン−4−イル〕−アミンを
淡黄色の固体として得た。融点144〜146℃;M
S:〔M+H〕+=300
【0153】例50 シクロプロピル−〔5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−4−イル〕−アミン 例48と同様にして、テトラヒドロフラン中、室温で、
3−(6−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔d〕アゼピン〔例46a)〕をシクロプロピルアミン
で処理して、シクロプロピル−〔5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−4−イル〕−アミンを淡
黄色の固体として得た。融点135〜138℃;MS:
〔M+H〕+=326
【0154】例51 〔5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−
イルスルファニル〕−酢酸メチルエステル 例48と同様にして、メタノール中、環流状態で、3−
(6−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン〔例46a)〕をメチルチオグリコレート及びト
リエチルアミンで処理して、〔5−ニトロ−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−4−イルスルファニル〕−酢酸
メチルエステルを黄色の固体として得た。融点113〜
115℃;MS:〔M+H〕+=375
【0155】例52 6−メチル−2−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ニコチノニトリル 2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジン0.50
9g(3.3mmol)、2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−ベンゾ〔d〕アゼピンヒドロクロリド〔J. Heter
ocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-83〕0.551g
(3.0mmol)及び炭酸カリウム0.92g(6.6mm
ol)をアセトニトリル3.0mlに溶解し、環流状態で1
6時間加熱した。その後、反応混合物を室温まで冷ま
し、氷/水混合物30mlに注加し、ジクロロメタン50
mlで3回抽出した。合わせた有機相を水50mlで2回洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸発さ
せ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成
物を、ヘキサンと酢酸エチルとの容量比4:1の混合物
を溶離剤として使用するシリカゲルでのクロマトグラフ
ィーによって精製して、6−メチル−2−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ニコチノニトリル0.724g(2.75mmol)
(91.6%)を無色の固体として得た。融点78.5
〜80.7℃;MS:〔M〕+=263
【0156】例53 2−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−ベンゾニトリル 例52と同様にして、アセトニトリル中、環流状態で、
トリフルオロ−メタンスルホン酸2−シアノ−フェニル
エステル〔J. Org. Chem. (1992), 57(5), 1481-6〕及
び2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕
アゼピンヒドロクロリド〔J. Heterocycl. Chem. (197
1), 8(5), 779-83〕を炭酸カリウムで処理して、2−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ベンゾニトリルを黄色がかった固体と
して得た。融点68〜74℃;MS:〔M〕+=248
【0157】例54 3−(3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン 例52と同様にして、アセトニトリル中、環流状態で、
2−クロロ−3−ニトロピリジン及び2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンヒドロクロ
リド〔J. Heterocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-83〕
を炭酸カリウムで処理して、3−(3−ニトロ−ピリジ
ン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−ベンゾ〔d〕アゼピンを黄色の固体として得た。融点
129〜136℃
【0158】例55 2−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−ニコチノニトリル 例52と同様にして、アセトニトリル中、環流状態で、
クロロニコチノニトリル及び2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンヒドロクロリド〔J.
Heterocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-83〕を炭酸カ
リウムで処理して、2−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ニコチノニト
リルを無色の固体として得た。融点110〜112.5
℃;MS:〔M〕+=249
【0159】例56 3−(2−ニトロ−フェニル)−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン 例52と同様にして、アセトニトリル中、環流状態で、
トリフルオロ−メタンスルホン酸2−ニトロ−フェニル
エステル〔J. Org. Chem. (1992), 57(5), 1481-6〕及
び2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕
アゼピンヒドロクロリド〔J. Heterocycl. Chem. (197
1), 8(5), 779-83〕を炭酸カリウムで処理して、3−
(2−ニトロ−フェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンをオレンジ色の油状
物として得た。MS:〔M〕+=269
【0160】例57 3−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カル
ボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕をO−メチルイソ
ウレアヘミスルフェート及び1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデス−7−エンで処理して、3−メ
チル−2,4−ジオキソ−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボニ
トリルを淡黄色の固体として得た。融点>200℃;M
S:〔M〕+=297
【0161】例58 3−(3,5−ジニトロ−ピリジン−2−イル)−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、トリエチルアミンの存在下、室温で、2
−クロロ−3,5−ジニトロ−ピリジン及び2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンヒ
ドロクロリド〔J.Heterocycl. Chem. (1971), 8(5), 77
9-83〕を処理して、3−(3,5−ジニトロ−ピリジン
−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
ベンゾ〔d〕アゼピンを淡黄色の固体として得た。融点
137〜140℃;MS:〔M+H〕+=315
【0162】例59 1−メトキシメチル−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリル、クロロメチル−メチ
ルエーテル、水素化ナトリウム、N,N−ジメチルホル
ムアミドから、無色の固体として得た。融点160〜1
62.5℃;MS:〔M〕+=310。例60を参照。
【0163】例60 4−メトキシ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−
カルボニトリル 6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例15)0.085
g(0.320mmmol)をN,N−ジメチルホルムアミ
ド0.8mlに溶解し、水素化ナトリウム分散液(鉱油中
55%)0.023g(0.5mmol)で処理した。その
後、クロロメチル−メチル−エーテル0.041g
(0.5mmol)を一度に加え、反応混合物を室温で16
時間攪拌し、氷/水混合物30mlに注加し、1N塩化水
素溶液で酸性化し、酢酸エチル30mlで3回抽出した。
合わせた有機相を水30mlで2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させ、高真空中で乾燥さ
せた。このようにして得た粗生成物を、ジクロロメタン
とエーテルとの容量比9:1の混合物を溶離剤として使
用するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製
して、1−メトキシメチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル0.043g(0.138mmol)(43%)を
無色の固体(融点160〜162.5℃;MS:〔M〕
+=310)として、また、4−メトキシ−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル0.021
g(0.076mmol)(24%)を無色の固体(融点1
19〜124.5℃;MS:〔M〕+=280)として
得た。
【0164】例61 6−オキソ−1−〔3−(2−オキソ−アゼパン−1−
イル)−プロピル〕−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を塩酸ホルムアミ
ジン及び1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデ
ス−7−エンで処理して、6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例15)及び6−オキソ−1−〔3−(2−オキ
ソ−アゼパン−1−イル)−プロピル〕−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の固体として得た。融点139〜140
℃;MS:〔M+H〕 +=420
【0165】例62 6−(7,8−ジメトキシ−1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル
−5−ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン 例1に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド/炭酸カリウム中120℃で、2−メチル−
4−メトキシ−5−ニトロ−6−クロロ−ピリミジン
〔Helv. (1958), 41, 1806〕を7,8−ジメトキシ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピンヒドロクロリド〔Ann. Chim. (Paris)(1966), 1
(5/6), 221-54〕で処理して、6−(7,8−ジメトキ
シ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−2−メチル−5−ニトロ−3H−ピ
リミジン−4−オンを黄色の固体として得た。融点26
8〜270℃(分解);MS:〔M+H〕+=361
【0166】例63 2−メチル−5−ニトロ−6−(5,6,8,9−テト
ラヒドロ−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロヘプタ
〔f〕インデン−7−イル)−3H−ピリミジン−4−
オン 例1に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド/炭酸カリウム中120℃で、2−メチル−
4−メトキシ−5−ニトロ−6−クロロ−ピリミジン
〔Helv. (1958), 41, 1806〕を6,7,8,9−テトラ
ヒドロ−5H−1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロヘ
プタ〔f〕インデンヒドロクロリド〔J. Heterocycl. C
hem. (1972), 9(3), 617-21〕で処理して、2−メチル
−5−ニトロ−6−(5,6,8,9−テトラヒドロ−
1,3−ジオキサ−7−アザ−シクロヘプタ〔f〕イン
デン−7−イル)−3H−ピリミジン−4−オンを淡黄
色の固体として得た。融点258〜262℃(分解);
MS:〔M+H〕+=345
【0167】例64 2−メチル−5−ニトロ−6−(7−ニトロ−1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−3H−ピリミジン−4−オン例4に記載した手順
と同様にして、N,N−ジメチルホルムアミド中、N−
エチル−N,N−ジイソプロピルアミンの存在下、室温
で、6−ブロモ−2−メチル−5−ニトロ−3H−ピリ
ミジン−4−オン(酢酸中、室温で、2−メチル−4−
メトキシ−5−ニトロ−6−クロロ−ピリミジン〔Hel
v. (1958), 41, 1806〕及び臭化水素酸(水中48%)
から調製)を7−ニトロ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン〔J. Heterocycl. Che
m. (1971), 8(5), 779-83〕で処理して、2−メチル−
5−ニトロ−6−(7−ニトロ−1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−
ピリミジン−4−オンを黄色の固体として得た。融点2
37〜238℃(分解);MS:〔M+H〕+=346
【0168】例65 3−(2−メチル−5−ニトロ−6−オキソ−1,6−
ジヒドロ−ピリミジン−4−イル)−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン−7−スル
ホン酸アミド 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチル−N,N−ジイソプロピルア
ミンの存在下、室温で、6−ブロモ−2−メチル−5−
ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン(酢酸中、室温
で、2−メチル−4−メトキシ−5−ニトロ−6−クロ
ロ−ピリミジン〔Helv. (1958), 41, 1806〕及び臭化水
素酸(水中48%)から調製)を2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン−7−スルホン
酸アミド〔Ger. Offen. DE1921737〕で処理し
て、3−(2−メチル−5−ニトロ−6−オキソ−1,
6−ジヒドロ−ピリミジン−4−イル)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン−7−
スルホン酸アミドを淡黄色の固体として得た。融点26
8〜270℃(分解);MS:〔M+H〕+=380
【0169】例66 6−(7−アミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル−5−ニ
トロ−3H−ピリミジン−4−オン 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチル−N,N−ジイソプロピルア
ミンの存在下、室温で、6−ブロモ−2−メチル−5−
ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン(酢酸中、室温
で、2−メチル−4−メトキシ−5−ニトロ−6−クロ
ロ−ピリミジン〔Helv. (1958), 41, 1806〕及び臭化水
素酸(水中48%)から調製)を2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン−7−イルアミ
ン〔J. Heterocycl. Chem. (1971),8(5), 779-83〕で処
理して、6−(7−アミノ−1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル
−5−ニトロ−3H−ピリミジン−4−オンを黄色の固
体として得た。融点218〜220℃(分解);MS:
〔M+H〕+=316
【0170】例67 6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−〔2−(テトラ
ヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル〕−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 2−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル(例24)0.160g(0.516mm
ol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン0.084g
(1.0mmol)及びピリジニウム−(トルエン−4−ス
ルホネート)0.130g(0.516mmol)をジクロ
ロメタン5.0mlに溶解し、室温で18時間攪拌した。
その後、反応混合物を氷/稀釈水性炭酸水素ナトリウム
混合物30mlに注加し、ジクロロメタン20mlで3回抽
出した。合わせた有機相を1N HCl溶液で2回洗浄
し、稀釈炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させた。このよ
うにして、6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−〔2
−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチ
ル〕−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル0.176g(0.446mmol)(87%)を無色
の固体として得た。融点185〜187℃
【0171】例68 4−エトキシ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−〔2−(テト
ラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル〕−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル 6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−〔2−(テトラ
ヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル〕−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、ヨウ化
エチル、炭酸カリウム、N,N−ジメチルホルムアミド
から、無色の非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕
+=423。例69を参照。
【0172】例69 1−エチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−
〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エ
チル〕−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニ
トリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−2−〔2−(テトラヒドロ−ピラン
−2−イルオキシ)−エチル〕−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例67)をヨウ化エチ
ルで処理して、1−エチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−2−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イ
ルオキシ)−エチル〕−1,6−ジヒドロ−ピリミジン
−5−カルボニトリルを無色の非晶質固体(MS:〔M
+H〕+=423)として、また、4−エトキシ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−2−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−
2−イルオキシ)−エチル〕−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル無色の非晶質固体(MS:〔M+H〕 +=42
3)として得た。
【0173】例70 1−エチル−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オ
キソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル 1−エチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−
〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エ
チル〕−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニ
トリル(例69)0.144g(0.341mmol)をメ
タノール2.5mlに溶解し、1.5M HClメタノール
溶液0.45mlで処理した。室温で30分間攪拌したの
ち、固体の粉化炭酸水素ナトリウム250mgを加え、反
応混合物を乾燥状態まで蒸発させた。このようにして得
た粗生成物を、ジクロロメタンとメタノールとの容量比
95:5の混合物を溶離剤として使用するシリカゲルで
のクロマトグラフィーによって精製して、1−エチル−
2−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル0.115g(0.341mmol)を無色
の固体として得た。MS:〔M+H〕+=339;融点
114〜115℃
【0174】例71 4−エトキシ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例70に記載した手順と同様にして、4−エトキシ−6
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−2−〔2−(テトラヒドロ−ピラン
−2−イルオキシ)−エチル〕−ピリミジン−5−カル
ボニトリル(例68)を1.5Nメタノール中HClで処
理して、4−エトキシ−2−(2−ヒドロキシ−エチ
ル)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の固体として得た。MS:〔M+H〕+
=339;融点108〜111℃
【0175】例72 4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−2−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオ
キシ)−エチル〕−ピリミジン−5−カルボニトリル 6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−〔2−(テトラ
ヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル〕−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、2−ブ
ロモエタノール、炭酸カリウム、N,N−ジメチルホル
ムアミドから、無色の泡状物として得た。MS:〔M+
H〕+=439。例73を参照。
【0176】例73 1−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−2−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−
2−イルオキシ)−エチル〕−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−2−〔2−(テトラヒドロ−ピラン
−2−イルオキシ)−エチル〕−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例67)を2−ブロモ
−エタノールで処理して、4−(2−ヒドロキシ−エト
キシ)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−2−〔2−(テトラヒド
ロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル〕−ピリミジン
−5−カルボニトリルを無色の泡状物(MS:〔M+
H〕+=439)として、また、1−(2−ヒドロキシ
−エチル)−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−
〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エ
チル〕−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニ
トリルを黄色の泡状物(MS:〔M+H〕+=439)
として得た。
【0177】例74 1,2−ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル 例70に記載した手順と同様にして、1−(2−ヒドロ
キシ−エチル)−6−オキソ−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2
−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−
エチル〕−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル(例73)をメタノール中HClで処理して、
1,2−ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを無色の固体として得た。
MS:〔M+H〕+=355;融点164℃
【0178】例75 4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−ヒドロ
キシ−エチル)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5
−カルボニトリル 例70に記載した手順と同様にして、4−(2−ヒドロ
キシ−エトキシ)−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−〔2−
(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル〕
−ピリミジン−5−カルボニトリル(例72)をメタノ
ール中HClで処理して、4−(2−ヒドロキシ−エト
キシ)−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固
体として得た。MS:〔M+H〕+=355;融点11
8〜120℃
【0179】例76 4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチル−N,N−ジイソプロピルア
ミンの存在下、室温で、4−クロロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル(アセトニトリル中、環流状態で、4−
ヒドロキシ−5−ピリミジン−カルボニトリル及びオキ
シ塩化リン、五塩化リン及びN−エチル−N,N−ジイ
ソプロピルアミンから調製)を2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンヒドロクロリド
〔J. Heterocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-83〕で処
理して、4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルをオフホワイト色の固体として得た。MS:
〔M+H〕+=251;融点148〜150℃
【0180】例77 6−(7−クロロ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル−5−ニ
トロ−3H−ピリミジン−4−オン 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチル−N,N−ジイソプロピルア
ミンの存在下、室温で、6−ブロモ−2−メチル−5−
ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン(酢酸中、室温
で、2−メチル−4−メトキシ−5−ニトロ−6−クロ
ロ−ピリミジン〔Helv. (1958), 41, 1806〕及び臭化水
素酸(水中48%)から調製)を7−クロロ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン
〔J. Heterocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-83〕で処
理して、6−(7−クロロ−1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル
−5−ニトロ−3H−ピリミジン−4−オンを黄色の固
体として得た。融点218℃(分解);MS:〔M+
H〕+=335
【0181】例78 2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1−
(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、2,
2,2−トリフルオロエチルヨージド、炭酸カリウム、
N,N−ジメチルホルムアミドから、黄色がかった固体
として得た。融点186〜188℃;MS:〔M+H〕
+=363。例79を参照。
【0182】例79 2−メチル−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−
トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニ
トリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、80℃で、2−
メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例17)を
2,2,2−トリフルオロエチルヨージドで処理して、
2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1−
(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを黄色がかった
固体(融点186〜188℃;MS:〔M+H〕+=3
63)として、また、2−メチル−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを無色の固体(融点108
〜110℃;MS:〔M+H〕+=363)として得
た。
【0183】例80 2−(2−メチルスルファニル−エチル)−6−オキソ
−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン
−5−カルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を3−ヒドロキシ
−プロピオンアミジンヒドロクロリド(1:1)〔Tetr
ahedron Lett. (1990), 31(14), 1969-72〕及び1,8
−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エンで
処理して、2−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル(例24)の他に、2−
(2−メチルスルファニル−エチル)−6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5
−カルボニトリルを無色の固体として得た。融点215
〜218℃(分解);MS:〔M〕+=341
【0184】例81 1−エチル−2−(2−メチルスルファニル−エチル)
−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ
−ピリミジン−5−カルボニトリル 2−(2−メチルスルファニル−エチル)−6−オキソ
−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン
−5−カルボニトリル、ヨウ化エチル、炭酸カリウム、
N,N−ジメチルホルムアミドから、無色の固体として
得た。融点154〜159℃;MS:〔M+H〕+=3
69。例82を参照。
【0185】例82 4−エトキシ−2−(2−メチルスルファニル−エチ
ル)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−(2−メチ
ルスルファニル−エチル)−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル(例80)をヨウ化エチルで処理して、1−エ
チル−2−(2−メチルスルファニル−エチル)−6−
オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを無色の固体(融点154
〜159℃;MS:〔M+H〕+=369)として、ま
た、4−エトキシ−2−(2−メチルスルファニル−エ
チル)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の固体(融点102〜104℃;MS:
〔M+H〕+=369)として得た。
【0186】例83 1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−(2−メチルス
ルファニル−エチル)−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル 2−(2−メチルスルファニル−エチル)−6−オキソ
−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン
−5−カルボニトリル、炭酸カリウム、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ブロモエタノールから、黄色がかった
非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+=385。
例84を参照。
【0187】例84 4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(2−メチル
スルファニル−エチル)−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミ
ジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−(2−メチ
ルスルファニル−エチル)−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル(例80)を2−ブロモ−エタノールで処理し
て、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−(2−メチ
ルスルファニル−エチル)−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを黄色がかった非晶質固体(MS:〔M+H〕
+=385)として、また、4−(2−ヒドロキシ−エ
トキシ)−2−(2−メチルスルファニル−エチル)−
6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル
を黄色がかった固体(融点93〜99℃;MS:〔M+
H〕+=385)として得た。
【0188】例85 3−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−5−ニ
トロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−
オン N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムで、2
−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジ
ン−4−オール及び2−ブロモエタノールから、黄色の
固体として得た。融点151〜155℃;MS:〔M+
H〕+=345。例86を参照。
【0189】 例86 2−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−4−イルオキシ〕−エタノール 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−5
−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−オー
ル(例1)を2−ブロモエタノールで処理して、3−
(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−5−ニトロ
−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オンを
黄色の固体(融点151〜155℃;MS:〔M+H〕
+=345)として、また、2−〔2−メチル−5−ニ
トロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−イルオ
キシ〕−エタノールを淡黄色の固体(融点113℃(分
解);MS:〔M+H〕+=345)として得た。
【0190】例87 3−(5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕
アゼピン 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチル−N,N−ジイソプロピルア
ミンの存在下、室温で、2−クロロ−5−メチル−3−
ニトロ−ピリジン〔J. Organomet. Chem. (1996), 517
(1-2), 25-36〕を2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−ベンゾ〔d〕アゼピンヒドロクロリド〔J. Heterocyc
l. Chem. (1971), 8(5), 779-83〕で処理して、3−
(5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピンを黄色の固体として得た。MS:〔M+H〕+
284;融点87〜88℃
【0191】例88 2−(2−メチルスルファニル−エチル)−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキ
シ)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−(2−メチ
ルスルファニル−エチル)−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル(例80)を2,2,2−トリフルオロエチル
トリフルオロメタンスルホネートで処理して、2−(2
−メチルスルファニル−エチル)−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを無色の固体として得た。
融点97〜100℃;MS:〔M+H〕+=423
【0192】例89 2−メチルスルファニル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル a)E及び/又はZ2−シアノ−3−メチルスルファニ
ル−3−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−アクリル酸エチルエステ
ル〔例13a)〕0.475g(1.50mmol)をジク
ロロメタン8.0mlに溶解し、m−クロロ過安息香酸
0.712g(3.30mmol)で処理した。室温で18
時間放置したのち、反応混合物を氷/稀釈水性炭酸ナト
リウム混合物30mlに注加し、ジクロロメタン20mlで
3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾
燥させ、減圧下に蒸発させた。このようにして得た粗生
成物を、酢酸エチルとヘキサンとの容量比1:1の混合
物を溶離剤として使用するシリカゲルでのクロマトグラ
フィーによって精製して、エーテルから結晶化させたの
ち、E及び/又はZ2−シアノ−3−メタンスルホニル
−3−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−アクリル酸エチルエステル0.
115g(0.330mmol)(22%)を黄色がかった
固体として得た。MS:〔M+H〕+=349;融点8
0℃
【0193】b)E及び/又はZ2−シアノ−3−メタ
ンスルホニル−3−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アクリル酸エチル
エステル0.100g(0.287mmol)、S−メチル
イソチオウレアスルフェート0.082g(0.287
mmol)及びトリエチルアミン0.107mg(1.03mm
ol)をエタノール2.0mlに溶解し、環流下に6時間加
熱した。室温まで冷ましたのち、反応混合物を乾燥状態
まで蒸発させ、1N HCl溶液に注加し、ジクロロメタ
ン20mlで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させた。このようにし
て得た粗生成物を、ジクロロメタンとメタノールとの容
量比95:5の混合物を溶離剤として使用するシリカゲ
ルでのクロマトグラフィーによって精製して、酢酸エチ
ルから結晶化させたのち、2−メチルスルファニル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル0.012g(0.03
9mmol)(14%)を無色の固体として得た。MS:
〔M+H〕+=313;融点>250℃
【0194】例90 6−(7−メトキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル−5−
ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチル−N,N−ジイソプロピルア
ミンの存在下、室温で、6−ブロモ−2−メチル−5−
ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン(酢酸中、室温
で、2−メチル−4−メトキシ−5−ニトロ−6−クロ
ロ−ピリミジン〔Helv. (1958), 41, 1806〕及び臭化水
素酸(水中48%)から調製)を7−メトキシ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン〔J. Heterocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-83〕で
処理して、6−(7−メトキシ−1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メ
チル−5−ニトロ−3H−ピリミジン−4−オンを黄色
の固体として得た。融点243℃(分解);MS:〔M
+H〕+=331
【0195】例91 ジメチル−{2−〔2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ〕−エチ
ル}−アミン 2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミ
ジン−4−オールから、1−クロロ−2−ジメチルアミ
ノ−エタンヒドロクロリド、炭酸カリウム、N,N−ジ
メチルホルムアミドで、黄色の油状物として得た。M
S:〔M+H〕+=372。例92を参照。
【0196】例92 3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−メチル−5
−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4
−オン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、50℃で、2−
メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン
−4−オール(例1)を1−クロロ−2−ジメチルアミ
ノ−エタンヒドロクロリドで処理して、ジメチル−{2
−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピ
リミジン−4−イルオキシ〕−エチル}−アミンを黄色
の油状物(MS:〔M+H〕+=372)として、ま
た、3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−メチル
−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン
−4−オンを黄色の非晶質固体(MS:〔M+H〕+
372)として得た。
【0197】例93 3−〔2−メチル−6−(2−モルホリン−4−イル−
エトキシ)−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル〕−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン 2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミ
ジン−4−オールから、4−(2−クロロエチル)−モ
ルホリンヒドロクロリド、炭酸カリウム、N,N−ジメ
チルホルムアミドで、黄色の油状物として得た。MS:
〔M+H〕+=414。例94を参照。
【0198】例94 2−メチル−3−(2−モルホリン−4−イル−エチ
ル)−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミ
ジン−4−オン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、50℃で、2−
メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン
−4−オール(例1)を4−(2−クロロエチル)−モ
ルホリンヒドロクロリドで処理して、3−〔2−メチル
−6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−5−
ニトロ−ピリミジン−4−イル〕−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンを黄色の油状
物(MS:〔M+H〕+=414)として、また、2−
メチル−3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−
5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−
4−オンを黄色の固体(融点143〜145℃;MS:
〔M+H〕+=414)として得た。
【0199】例95 4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−2−〔2−(テトラヒドロ−ピラ
ン−2−イルオキシ)−エチル〕−6−(2,2,2−
トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニ
トリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−2−〔2−(テトラヒドロ−ピラン
−2−イルオキシ)−エチル〕−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例67)を2,2,2
−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート
で処理して、4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−〔2−(テトラ
ヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル〕−6−
(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン
−5−カルボニトリルを黄色の油状物として得た。M
S:〔M+H〕+=477
【0200】例96 2−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル 例70に記載した手順と同様にして、4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−2−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオ
キシ)−エチル〕−6−(2,2,2−トリフルオロ−
エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例9
5)を1.5Nメタノール中HClで処理して、2−
(2−ヒドロキシ−エチル)−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリルを無色の固体として得た。M
S:〔M+H〕+=393;融点114〜116℃
【0201】例97 2−ヒドロキシメチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中110℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を塩酸グリコール
アミジン〔J. Amer. Chem. Soc. 68, 2393-2395 (194
6)〕及び1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデ
ス−7−エンで処理して、2−ヒドロキシメチル−6−
オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを無色の固体として得た。
融点196〜198℃;MS:〔M〕+=296
【0202】例98 2,3−ジエチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
3H−ピリミジン−4−オン 3−エチル−2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−3H−ピリミジン−4−オン及びヨウ化メチルか
ら、テトラヒドロフラン中リチウム−ビス−(トリメチ
ルシリル)アミドで、黄色の油状物として得た。MS:
〔M+H〕+=343。例99を参照。
【0203】例99 3−エチル−2−イソプロピル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オン 3−エチル−2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−3H−ピリミジン−4−オン(例2)0.328
g(1.0mmol)をテトラヒドロフラン10.0mlに溶
解し、溶液をアルゴン雰囲気下で−70℃に冷却し、テ
トラヒドロフラン中リチウム−ビス−(トリメチルシリ
ル)アミドの1.0M溶液1.2mlで処理し、−70℃
で120分間攪拌し、ヨウ化メチル0.095ml(1.
5mmol)で処理した。その後、反応混合物を室温にし、
攪拌を夜通し継続したのち、氷/水混合物50mlに注加
し、酢酸エチル100mlで3回抽出した。合わせた有機
相を水50mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、減圧下に蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このよ
うにして得た粗生成物を、ヘキサンと酢酸エチルとの容
量比9:1〜1:1の混合物を溶離剤として使用するシ
リカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、
2,3−ジエチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
3H−ピリミジン−4−オン0.055g(0.161
mmol)(16.1%)を黄色の油状物(MS:〔M+
H〕+=343)として、また、3−エチル−2−イソ
プロピル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピ
リミジン−4−オン0.012g(0.034mmol)
(3.4%)を黄色の油状物(MS:〔M+H〕+=3
57)として得た。
【0204】例100 3−(4−ブチル−5−メチル−3−ニトロ−ピリジン
−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
ベンゾ〔d〕アゼピン 3−(5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−イル)
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕
アゼピン(例87)0.283g(1.0mmol)をテト
ラヒドロフラン10.0mlに溶解し、溶液をアルゴン雰
囲気下で−70℃に冷却し、n−ヘキサン中n−ブチル
リチウムの1.6M溶液0.94mlで処理し、−70℃
で120分間攪拌したのち、室温にし、攪拌を夜通し継
続した。続いて、氷/水混合物50mlに注加し、酢酸エ
チル100mlで3回抽出した。合わせた有機相を水50
mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下
に蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得
た粗生成物を、ヘキサンと酢酸エチルとの容量比98:
2〜9:1の混合物を溶離剤として使用するシリカゲル
でのクロマトグラフィーによって精製して、3−(4−
ブチル−5−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−イ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔d〕アゼピン0.071g(0.21mmol)(21
%)を黄色の油状物として得た。MS:〔M+H〕+
340
【0205】例101 6−(6−メトキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル−5−
ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチル−N,N−ジイソプロピルア
ミンの存在下、室温で、6−ブロモ−2−メチル−5−
ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン(例66を参照)
を6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−ベンゾ〔d〕アゼピン〔J. Med. Chem. (1984), 27
(7), 918-21〕で処理して、6−(6−メトキシ−1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−2−メチル−5−ニトロ−3H−ピリミジン
−4−オンを黄色の固体として得た。融点>200℃;
MS:〔M+H〕+=331
【0206】例102 2−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−4−イルオキシ〕−エチルアミン a)2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピ
リミジン−4−オール(例1)0.300g(1.00
mmol)、N−tert−ブトキシカルボニル−アミノエタノ
ール0.194g(1.20mmol)及びトリフェニルホ
スフィン0.371g(1.40mmol)をテトラヒドロ
フラン15.0mlに溶解し、溶液を0℃に冷却し、ジ−
tert−ブチルアゾジカルボキシレート0.306g
(1.30mmol)で処理した。その後、反応混合物を室
温にし、攪拌を22時間継続した。続いて、氷/水混合
物50mlに注加し、酢酸エチル100mlで3回抽出し
た。合わせた有機相を水50mlで2回洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させ、高真空中で乾
燥させた。このようにして得た粗生成物を、ヘキサンと
酢酸エチルとの容量比95:5〜4:1の混合物を溶離
剤として使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーに
よって精製して、純度の低い{2−〔2−メチル−5−
ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−イルオ
キシ〕−エチル}−カルバミド酸tert−ブチルエステル
を黄色の固体として得た。MS:〔M+H〕+=444
【0207】b)a)で調製した純度の低い{2−〔2
−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジ
ン−4−イルオキシ〕−エチル}−カルバミド酸tert−
ブチルエステルをメタノール10.0mlに溶解し、1.
56M塩化水素メタノール溶液5.96mlで処理し、反
応混合物を室温で72時間攪拌した。続いて、氷/水混
合物50mlに注加し、炭酸水素ナトリウム溶液で中和
し、ジクロロメタン100mlで3回抽出した。合わせた
有機相を水50mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥させ、減圧下に蒸発させ、高真空中で乾燥させた。こ
のようにして得た粗生成物を、ヘキサンと酢酸エチルと
の容量比9:1〜0:1の混合物を溶離剤として使用す
るシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し
て、2−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−4−イルオキシ〕−エチルアミン
0.058g(0.169mmol)(16.9%)を淡黄
色の油状物として2工程で得た。MS:〔M+H〕+
344
【0208】例103 4−(ブロモ−ジフルオロ−メトキシ)−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例60に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、
6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例15)をジブロモ
−ジフルオロ−メタンで処理して、4−(ブロモ−ジフ
ルオロ−メトキシ)−6−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン
−5−カルボニトリルを無色の固体として得た。融点9
5〜100℃;MS:〔M+H〕+=396
【0209】例104 6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−(テトラヒドロ
−ピラン−2−イルオキシメチル)−1,6−ジヒドロ
−ピリミジン−5−カルボニトリル 例67に記載した手順と同様にして、ジクロロメタン
中、室温で、2−ヒドロキシメチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル(例97)を3,4−ジヒドロ−2H−
ピラン及びピリジニウム−(トルエン−4−スルホネー
ト)で処理して、6−オキソ−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2
−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを
無色の固体として得た。融点179.5〜183;M
S:〔M+H〕+=381
【0210】例105 4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−2
−イルオキシメチル)−6−(2,2,2−トリフルオ
ロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在
下、6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−(テトラヒ
ドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例104)及
び2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタン
スルホネートから、黄色の非晶質固体として得た。M
S:〔M+H〕+=463。例106を参照。
【0211】例106 6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−(テトラヒドロ
−ピラン−2−イルオキシメチル)−1−(2,2,2
−トリフルオロ−エチル)−1,6−ジヒドロ−ピリミ
ジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−2−
イルオキシメチル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−
5−カルボニトリル(例104)を2,2,2−トリフ
ルオロエチルトリフルオロメタンスルホネートで処理し
て、4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−2−(テトラヒドロ−ピ
ラン−2−イルオキシメチル)−6−(2,2,2−ト
リフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニト
リルを無色の非晶質固体(MS:〔M+H〕+=46
3)として、また、6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)
−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の
非晶質固体(MS:〔M+H〕+=463)として得
た。
【0212】例107 2−ヒドロキシメチル−4−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−
(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン
−5−カルボニトリル 例70に記載した手順と同様にして、メタノール中、室
温で、4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−2−(テトラヒドロ−ピ
ラン−2−イルオキシメチル)−6−(2,2,2−ト
リフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例105)を塩化水素で処理して、2−ヒドロキ
シメチル−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−ト
リフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニト
リルを無色の固体として得た。融点106〜110℃;
MS:〔M〕+=378
【0213】例108 2−ヒドロキシメチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例70に記載した手順と同様にして、メタノール中、室
温で、6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−(テトラ
ヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−1−(2,
2,2−トリフルオロ−エチル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例106)を塩化水
素で処理して、2−ヒドロキシメチル−6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−
エチル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の固体として得た。融点181〜185
℃;MS:〔M〕+=378
【0214】例109 1−アリル−2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在
下、室温で、2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例13)から、臭化アリルで、無色の固体として
得た。融点>200℃;MS:〔M〕+=321。例1
11を参照。
【0215】例110 1−アリル−2−アリルアミノ−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在
下、室温で、2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例13)から、臭化アリルで、無色の固体として
得た。融点181〜182.5℃;MS:〔M〕+=3
61。例111を参照。
【0216】例111 4−アリルオキシ−2−アミノ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、2−ア
ミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例13)を臭
化アリルで処理して、1−アリル−2−アミノ−6−オ
キソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを無色の固体(融点>20
0℃;MS:〔M〕+=321)として、また、1−ア
リル−2−アリルアミノ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リルを無色の固体(融点181〜182.5℃;MS:
〔M〕+=361)として、また、4−アリルオキシ−
2−アミノ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カ
ルボニトリルを無色の非晶質固体(MS:〔M+H〕+
=322)として得た。
【0217】例112 1−アリル−2−エチルアミノ−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、1−ア
リル−2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル
(例109)をヨウ化エチルで処理して、1−アリル−
2−エチルアミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを
無色の固体として得た。融点172〜177℃;MS:
〔M+H〕+=350
【0218】例113 1−アリル−2−(アリル−エチル−アミノ)−6−オ
キソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、1−ア
リル−2−アリルアミノ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例110)を臭化エチルで処理して、1−アリル
−2−(アリル−エチル−アミノ)−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリルを無色の固体として得た。融点138.
5〜140.5℃;MS:〔M+H〕+=390
【0219】例114 1−シクロプロピル−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕をN−1−シクロ
プロピルアセトアミジンヒドロクロリド(エタノール
中、環流状態で、エチルアセトイミデートヒドロクロリ
ド及びシクロプロピルアミンから。粗反応生成物として
使用)及び1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デス−7−エンで処理して、1−シクロプロピル−2−
メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを淡黄色の固
体として得た。融点177〜179℃;MS:〔M+
H〕+=321
【0220】例115 5−エチル−6−メチル−2−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ニコチ
ノニトリル 例1に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、120℃で、2
−クロロ−5−エチル−6−メチル−ニコチノニトリル
〔J. Med. Chem. (1992), 35(21), 3784-91〕を2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピ
ンヒドロクロリド〔J. Heterocycl. Chem.(1971), 8
(5), 779-83〕で処理して、5−エチル−6−メチル−
2−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−ニコチノニトリルを淡黄色の油状
物として得た。MS:〔M+H〕+=292
【0221】例116 5−オキソ−7−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,2,3,5−テ
トラヒドロ−イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジン−6−
カルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を2−イミノイミ
ダゾリジンヒドロブロミド及び1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデス−7−エンで処理して、5−オ
キソ−7−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジン−6−カル
ボニトリルを無色の固体として得た。融点>200℃;
MS:〔M+H〕+=308
【0222】例117 5−オキソ−7−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,5−ジヒドロ−
イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジン−6−カルボニトリ
ル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を2−アミノイミ
ダゾールスルフェート及び1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデス−7−エンで処理して、5−オ
キソ−7−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,5−ジヒドロ−イミ
ダゾ〔1,2−a〕ピリミジン−6−カルボニトリルを
褐色がかった固体として得た。融点>200℃;MS:
〔M+H〕+=306
【0223】例118 1−メチル−5−オキソ−7−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,
2,3,5−テトラヒドロ−イミダゾ〔1,2−a〕ピ
リミジン−6−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、5−オ
キソ−7−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジン−6−カル
ボニトリル(例116)を硫酸ジメチルで処理して、1
−メチル−5−オキソ−7−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,2,
3,5−テトラヒドロ−イミダゾ〔1,2−a〕ピリミ
ジン−6−カルボニトリルを無色の固体として得た。融
点174〜177℃;MS:〔M+H〕+=322
【0224】例119 3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(2,2,2−ト
リフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−4−イル〕−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、80℃で、2−
メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン
−4−オール(例1)を2,2,2−トリフルオロエチ
ルヨージドで処理して、3−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロ−エ
チル)−3H−ピリミジン−4−オン(例11)の他
に、3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(2,2,2
−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−4−イル〕
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕
アゼピンを淡黄色の油状物として得た。MS:〔M+
H〕+=383
【0225】例120 1−アリル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−
(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、1−ア
リル−2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル
(例109)を2,2,2−トリフルオロエチル−トリ
フルオロエチル−トリフルオロメタンスルホネートで処
理して、1−アリル−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを
無色の固体として得た。融点186〜191℃;MS:
〔M+H〕+=404
【0226】例121 6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1−(2,2,2−
トリフルオロ−エチル)−2−(2,2,2−トリフル
オロ−エチルアミノ)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン
−5−カルボニトリル N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在
下、室温で、2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例13)から、2,2,2−トリフルオロエチル
−トリフルオロメタンスルホネートで、無色の固体とし
て得た。融点>200℃;MS:〔M〕+=446。例
122を参照。
【0227】例122 2−アミノ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−
トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニ
トリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、2−ア
ミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例13)を
2,2,2−トリフルオロエチル−トリフルオロメタン
スルホネートで処理して、2−アミノ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−
ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固体(融点1
45.3〜146.9℃;MS:〔M+H〕+=36
4)として、また、6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2−
(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の
固体(融点>200℃;MS:〔M+H〕+=446)
として得た。
【0228】例123 6−(7−フルオロ−1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル−5−
ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン例4に記載した手
順と同様にして、N,N−ジメチルホルムアミド中、N
−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンの存在下、室
温で、6−ブロモ−2−メチル−5−ニトロ−3H−ピ
リミジン−4−オン(例66を参照)を7−フルオロ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピンで処理して、6−(7−フルオロ−1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−2−メチル−5−ニトロ−3H−ピリミジン−4−オ
ンを淡黄色の固体として得た。融点>200℃;MS:
〔M+H〕+=319
【0229】7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンの調製 上で使用した7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンは、以下の反応手順
によって調製した。i)メタノール中、パラジウム担持
炭の存在下、1−(7−ニトロ−1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−エタノ
ン〔J. Heterocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-83〕を
水素で接触還元して、1−(7−アミノ−1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−エタノンを得る。ii)ジクロロメタン中、1−(7−
アミノ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−エタノンをニトロソニウムテト
ラフルオロボレートで処理し、それによって形成したジ
アゾニウムテトラフルオロボレートを沸騰中の1,2−
ジクロロベンゼン中180℃で分解して、1−(7−フ
ルオロ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−エタノンを得る。iii)メタノ
ール中、環流状態で、塩化水素(水中37%)によって
アセチル官能基を除去することにより、1−(7−フル
オロ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−エタノンを7−フルオロ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピ
ンに転換する。
【0230】例124 1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−6−オ
キソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル アセトニトリル中、炭酸カリウムの存在下、環流状態
で、2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル
(例17)から、2−ブロモエタノールで、無色の固体
として得た。融点164〜167.5℃;MS:〔M〕
+=325。例125を参照。
【0231】例125 4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−メチル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、アセトニトリル中、
炭酸カリウムの存在下、環流状態で、2−メチル−6−
オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル(例17)を2−ブロモエ
タノールで処理して、4−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−2−メチル−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−
5−カルボニトリルを黄色の固体(融点86.7〜9
2.3℃;MS:〔M〕+=325)として、また、1
−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを無色の固体(融点164
〜167.5℃;〔M〕+=325)として得た。
【0232】例126 4−オキソ−2−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−4,6,7,8−テ
トラヒドロ−ピロロ〔1,2−a〕ピリミジン−3−カ
ルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を2−イミノピロ
リジンヒドロクロリド〔J. Med. Chem.(1996), 39, 669
-672〕及び1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デス−7−エンで処理して、4−オキソ−2−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−ピロロ
〔1,2−a〕ピリミジン−3−カルボニトリルを無色
の固体として得た。融点184.5〜190.5℃;M
S:〔M+H〕+=307
【0233】例127 4−オキソ−2−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−4,6,7,8,
9,10−ヘキサヒドロ−ピリミド〔1,2−a〕アゼ
ピン−3−カルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を2−イミノホモ
ピペリジンヒドロヨージド〔J. Med. Chem. (1996), 3
9, 669-672〕及び1,8−ジアザビシクロ〔5.4.
0〕ウンデス−7−エンで処理して、4−オキソ−2−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−4,6,7,8,9,10−ヘキサヒ
ドロ−ピリミド〔1,2−a〕アゼピン−3−カルボニ
トリルを無色の非晶質固体として得た。MS:〔M+
H〕+=335
【0234】例128 4−オキソ−2−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−4H−ピリド〔1,2−a〕ピリミジン−
3−カルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕を2−イミノピペ
リジンヒドロクロリド〔J. Med. Chem.(1996), 39, 669
-672〕及び1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デス−7−エンで処理して、4−オキソ−2−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリ
ド〔1,2−a〕ピリミジン−3−カルボニトリルを黄
色の固体として得た。融点136.5〜139.5℃;
MS:〔M+H〕+=321
【0235】例129 5−エチル−6−ヒドロキシメチル−2−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ニコチノニトリル ジクロロメタン中、環流状態で、5−エチル−6−メチ
ル−1−オキシ−2−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ニコチノニトリ
ルから、トリフルオロ酢酸無水物で、淡褐色の油状物と
して得た。MS:〔M+H〕+=308。例130を参
照。
【0236】例130 トリフルオロ酢酸5−シアノ−3−エチル−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリジン−2−イルメチルエステルジクロロ
メタン3.0ml中5−エチル−6−メチル−1−オキシ
−2−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−ニコチノニトリル0.30g
(0.98mmol)及びトリフルオロ酢酸無水物3.0g
(14.2mmol)の溶液を環流状態で20時間加熱し
た。その後、反応混合物を蒸発させ、残渣を、ジクロロ
メタンとメタノールとの容量比99:1の混合物を溶離
剤として使用してシリカゲルでクロマトグラフィーに付
した。このようにして、トリフルオロ酢酸5−シアノ−
3−エチル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリジン−2−イル
メチルエステル0.32g(0.80mmol)(82%)
を黄色の油状物(MS:〔M+H〕+=404)とし
て、また、5−エチル−6−ヒドロキシメチル−2−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ニコチノニトリル0.053g(0.
17mmol)(18%)を淡褐色の油状物(M+H〕+
308)として得た。
【0237】5−エチル−6−メチル−1−オキシ−2
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−ニコチノニトリルの調製 上で使用した5−エチル−6−メチル−1−オキシ−2
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−ニコチノニトリルは、以下の反応手
順によって調製した。i)トリフルオロ酢酸中、環流状
態で、2−クロロ−5−エチル−6−メチル−ニコチノ
ニトリル〔J. Med. Chem. (1992), 35(21), 3784-91〕
を過酸化水素で処理して、2−クロロ−5−エチル−6
−メチル−1−オキシ−ニコチノニトリルを得る。ii)
例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチル−N,N−ジイソプロピルア
ミンの存在下、室温で、2−クロロ−5−エチル−6−
メチル−1−オキシ−ニコチノニトリルを2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンヒドロ
クロリド〔J. Heterocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-8
3〕で処理して、5−エチル−6−メチル−1−オキシ
−2−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−ニコチノニトリルを黄色の固体
として得る。融点162〜166℃;MS:〔M〕+
307
【0238】例131 3−(6−エトキシ−2−メチル−5−ニトロ−ピリミ
ジン−4−イル)−7−フルオロ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン N,N−ジメチルホルムアミド中、室温で、6−(7−
フルオロ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル−5−ニトロ
−3H−ピリミジン−4−オン(例123)から、ヨー
ドエタン及び炭酸カリウムで、淡黄色の非晶質固体とし
て得た。MS:〔M+H〕+=347。例132を参
照。
【0239】例132 3−エチル−6−(7−フルオロ−1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−
メチル−5−ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、6−
(7−フルオロ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル−5−ニト
ロ−3H−ピリミジン−4−オン(例123)をヨード
エタンで処理して、3−エチル−6−(7−フルオロ−
1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン
−3−イル)−2−メチル−5−ニトロ−3H−ピリミ
ジン−4−オンを黄色の油状物(MS:〔M+H〕+
347)として、また、3−(6−エトキシ−2−メチ
ル−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−7−フルオ
ロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔d〕アゼピンを淡黄色の非晶質固体(〔M+H〕+
347)として得た。
【0240】例133 1−アリル−6−オキソ−2−(2−フェノキシ−エチ
ルアミノ)−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリル N,N−ジメチルホルムアミド1.0ml中1−アリル−
2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例10
9)0.100g(0.311mmol)、2−フェノキシ
エチルブロミド0.0738g(0.367mmol)及び
炭酸カリウム0.0887g(0.662mmol)の懸濁
液を室温で48時間攪拌した。その後、反応混合物を氷
水30mlに注加し、1N塩化水素で酸性化し、酢酸エチ
ル50mlで3回抽出した。合わせた酢酸エチル相を硫酸
マグネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させた。残渣
を、ジクロロメタンと酢酸エチルとの容量比1:1の混
合物を溶離剤として使用してシリカゲルでクロマトグラ
フィーに付したのち、エーテルから結晶化させた。この
ようにして、1−アリル−6−オキソ−2−(2−フェ
ノキシ−エチルアミノ)−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル0.06
3g(0.143mmol)(46%)を無色の固体として
得た。融点157〜160℃;MS:〔M+H〕+=4
42
【0241】例134 6−オキソ−2−(2−フェノキシ−エチルアミノ)−
4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリジン−5
−カルボニトリル ホウ水素化リチウム0.0065g(0.283mmol)
を、テトラヒドロフラン2.0ml中1−アリル−6−オ
キソ−2−(2−フェノキシ−エチルアミノ)−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル(例133)0.050g(0.113
mmol)、酢酸パラジウム(II)0.0005g(0.0
023mmol)及びトリフェニルホスフィン0.0012
g(0.0045mmol)の懸濁液に加え、反応混合物を
室温で1時間攪拌した。その後、これを数滴のアセトン
で処理し、氷水30mlに注加し、酢酸エチル50mlで3
回抽出した。合わせた酢酸エチル相を硫酸マグネシウム
で乾燥させ、減圧下に蒸発させた。そして、形成した残
渣を、ジクロロメタンとメタノールとの容量比95:5
の混合物を溶離剤として使用してシリカゲルでクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチル/エーテルから結晶化さ
せた。このようにして、6−オキソ−2−(2−フェノ
キシ−エチルアミノ)−4−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−
ジヒドロ−ピリジン−5−カルボニトリル0.028g
(0.070mmol)(62%)をベージュ色の固体とし
て得た。融点>200℃;MS:〔M+H〕+=402
【0242】例135 4−アリルオキシ−2−ジアリルアミノ−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−アミノ−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル〔例13b)〕を3−ブ
ロモ−1−プロペンで処理して、4−アリルオキシ−2
−ジアリルアミノ−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−
5−カルボニトリルを無色の固体として得た。融点12
5.9〜130.0℃;MS:〔M+H〕+=402
【0243】例136 (S)−1−(2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソ
ラン−4−イルメチル)−2−メチル−6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5
−カルボニトリル N,N−ジメチルホルムアミド中、室温で、2−メチル
−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ
−ピリミジン−5−カルボニトリル(例17)から、
(R)−(−)−2,2−ジメチル−4−(ヒドロキシ
メチル)−1,3−ジオキソラン−p−トルエン−スル
ホネート及び炭酸カリウムで、無色の固体として得た。
融点166.2〜168.3℃;MS:〔M+H〕+
395。例137を参照。
【0244】例137 (R)−4−(2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソ
ラン−4−イルメトキシ)−2−メチル−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例17)を(R)−
(−)−2,2−ジメチル−4−(ヒドロキシメチル)
−1,3−ジオキソラン−p−トルエン−スルホネート
で処理して、(R)−4−(2,2−ジメチル−〔1,
3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−メチル−
6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル
を無色の固体(融点109.8〜111.5℃;MS:
〔M+H〕+=395)として、また、(S)−1−
(2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イ
ルメチル)−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リルを無色の固体(融点166.2〜168.3℃;M
S:〔M+H〕+=395)として得た。
【0245】例138 N−〔1−アリル−5−シアノ−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−
イル〕−ホルムアミド N,N−ジメチルホルムアミド中130℃で、1−アリ
ル−2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル
(例109)及び炭酸カリウムから、黄色の非晶質固体
として得た。MS:〔M〕+=349。例139を参
照。
【0246】例139 2−アミノ−6−オキソ−1−〔Z〕−プロペニル−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5
−カルボニトリル 1−アリル−2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例109)を、N,N−ジメチルホルムアミド
中、炭酸カリウムの存在下、130℃で加熱して、N−
〔1−アリル−5−シアノ−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イル〕
−ホルムアミドを黄色の非晶質固体(MS:〔M〕+
349)として、また、2−アミノ−6−オキソ−1−
〔Z〕−プロペニル−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固体
(融点>200℃;MS:〔M+H〕+=322)とし
て得た。
【0247】例140 1−アリル−6−オキソ−2−(3−フェノキシ−プロ
ピルアミノ)−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ
−ピリミジン−5−カルボニトリル 例133に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、1
−アリル−2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例109)を3−フェノキシプロピルブロミドで
処理して、1−アリル−6−オキソ−2−(3−フェノ
キシ−プロピルアミノ)−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の
固体として得た。融点157〜159℃;MS:〔M+
H〕+=456
【0248】例141 6−オキソ−2−(3−フェノキシ−プロピルアミノ)
−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン
−5−カルボニトリル 例134に記載した手順と同様にして、テトラヒドロフ
ラン中、1−アリル−6−オキソ−2−(3−フェノキ
シ−プロピルアミノ)−4−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−
ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例14
0)をホウ水素化リチウム、酢酸パラジウム(II)及び
トリフェニルホスフィンで処理して、6−オキソ−2−
(3−フェノキシ−プロピルアミノ)−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リルを無色の固体として得た。融点175〜180℃;
MS:〔M+H〕+=416
【0249】例142 4−アリルオキシ−2−(3−フェノキシ−プロピルア
ミノ)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル 例133に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、130℃
で、4−アリルオキシ−2−アミノ−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例111)を
3−フェノキシプロピルブロミドで処理して、4−アリ
ルオキシ−2−(3−フェノキシ−プロピルアミノ)−
6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル
を無色の非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+
456
【0250】例143 4−アリルオキシ−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−(2,
2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ピリミジン−
5−カルボニトリル 例133に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中、水素化ナトリウムの存在下、室温
で、4−アリルオキシ−2−アミノ−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例111)を
2,2,2−トリフルオロエチル−トリフルオロメタン
スルホネートで処理して、4−アリルオキシ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エ
チルアミノ)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色
の非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+=404
【0251】例144 (S)−1−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2
−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−
ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例70に記載した手順と同様にして、メタノール中、室
温で、(S)−1−(2,2−ジメチル−〔1,3〕ジ
オキソラン−4−イルメチル)−2−メチル−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル(例136)を1.5N塩
化水素で処理して、(S)−1−(2,3−ジヒドロキ
シ−プロピル)−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の非晶質固体として得た。MS:〔M+
H〕+=355
【0252】例145 (R)−4−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−
2−メチル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カ
ルボニトリル 例70に記載した手順と同様にして、メタノール中、室
温で、(R)−4−(2,2−ジメチル−〔1,3〕ジ
オキソラン−4−イルメトキシ)−2−メチル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例
137)を1.5N塩化水素で処理して、(R)−4−
(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−メチル−
6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル
を無色の非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+
355
【0253】例146 1−アリル−2−(シアノメチル−アミノ)−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、1
−アリル−2−アミノ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例109)をブロモアセトニトリルで処理して、
1−アリル−2−(シアノメチル−アミノ)−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを無色の固体として得た。
融点198〜203℃;MS:〔M+H〕+=361
【0254】例147 4−アミノ−2−メチル−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミ
ジン−5−カルボニトリル a)例13a)に記載した手順と同様にして、ジメチル
スルホキシド中、炭酸カリウムの存在下、80℃で、
〔ビス(メチルチオ)メチレン〕プロパンジニトリルを
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピンヒドロクロリド〔J. Heterocycl. Chem. (1971),
8(5), 779-83〕で処理して、2−〔メチルスルファニ
ル−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−メチレン〕−マロノニトリルを黄
色がかった固体として得た。融点129〜132.5
℃;MS:〔M+H〕+=270
【0255】b)例13b)に記載した手順と同様にし
て、N,N−ジメチルホルムアミド中100℃で、2−
〔メチルスルファニル−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−メチレン〕−
マロノニトリルを塩酸アセトアミジン及び1,8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エンで処理し
て、4−アミノ−2−メチル−6−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピ
リミジン−5−カルボニトリルを淡黄色の固体として得
た。融点>200℃;MS:〔M+H〕+=280
【0256】例148 2−メチル−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−
トリフルオロ−エチルアミノ)−ピリミジン−5−カル
ボニトリル 例133に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中、水素化ナトリウムの存在下、60℃
で、4−アミノ−2−メチル−6−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例147)を2,2,
2−トリフルオロエチル−トリフルオロメタンスルホネ
ートで処理して、2−メチル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを無色の非晶質固体として
得た。MS:〔M+H〕+=362
【0257】例149 4−クロロ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例46a)に記載した手順と同様にして、N,N−ジメ
チルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、50℃
で、4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニル−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル〔J. Heterocycl. Chem.
(1971), 8, 445-453〕を2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンヒドロクロリド〔J. Het
erocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-83〕で処理して、
4−クロロ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固体と
して得た。融点144〜150℃;MS:〔M+H〕+
=331
【0258】例150 3−〔2−エチル−5−ニトロ−6−(2,2,2−ト
リフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−4−イル〕−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン 例99に記載した手順と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中−70℃から室温で、3−〔2−メチル−5−ニト
ロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピ
リミジン−4−イル〕−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン(例119)をリチウム
−ビス−(トリメチルシリル)アミド及びヨウ化メチル
で処理して、3−〔2−エチル−5−ニトロ−6−
(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン
−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
ベンゾ〔d〕アゼピンを無色の油状物として得た。M
S:〔M+H〕+=397
【0259】例151 1−アリル−6−オキソ−2−〔(ピリジン−3−イル
メチル)−アミノ〕−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例133に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中、室温で、1−アリル−2−アミノ−
6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例109)を3−
(クロロメチル)ピリジンヒドロクロリド及び水素化ナ
トリウムで処理して、1−アリル−6−オキソ−2−
〔(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ〕−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリルを黄色がかった固体として得た。融点>
200℃;MS:〔M+H〕+=413
【0260】例152 1−アリル−2−(2−エトキシ−エチルアミノ)−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル 例133に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中100℃で、1−アリル−2−アミノ
−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ
−ピリミジン−5−カルボニトリル(例109)を2−
エトキシエチルメタンスルホネート及び炭酸カリウムで
処理して、1−アリル−2−(2−エトキシ−エチルア
ミノ)−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを黄色がかっ
た非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+=394
【0261】例153 2−(シアノメチル−アミノ)−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例134に記載した手順と同様にして、テトラヒドロフ
ラン中、室温で、1−アリル−2−(シアノメチル−ア
ミノ)−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例146)
をホウ水素化リチウム、酢酸パラジウム(II)及びトリ
フェニルホスフィンで処理して、2−(シアノメチル−
アミノ)−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−
ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを褐色がか
った固体として得た。融点>200℃;MS:〔M+
H〕+=321
【0262】例154 N−〔5−シアノ−1−エチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−
イル〕−ホルムアミド N,N−ジメチルホルムアミド1.2ml中2−アミノ−
1−エチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例3
0)0.104g(0.336mmol)、ギ酸エチル0.
6ml及び炭酸カリウム0.093g(0.67mmol)の
懸濁液を120℃で30時間攪拌した。その後、反応混
合物を氷/1N塩化水素溶液30mlに注加し、ろ過し
た。残渣を、ジクロロメタンと酢酸エチルとの容量比
1:1の混合物を溶離剤として使用してシリカゲルでク
ロマトグラフィーに付し、エーテルから結晶化させた。
このようにして、N−〔5−シアノ−1−エチル−6−
オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−2−イル〕−ホルムアミド0.038g(0.
113mmol)(33.5%)を無色の固体として得た。
融点>200℃;MS:〔M+H〕+=338
【0263】例155 4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−メチルス
ルファニル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カ
ルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、エタノール中80
℃で、4−クロロ−2−メチルスルファニル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例
149)をエタノールアミンで処理して、4−(2−ヒ
ドロキシ−エチルアミノ)−2−メチルスルファニル−
6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル
を無色の泡状物として得た。MS:〔M+H〕+=35
【0264】例156 4−(3−イミダゾル−1−イル−プロピルアミノ)−
2−メチルスルファニル−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミ
ジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中、炭
酸カリウムの存在下、90℃で、4−クロロ−2−メチ
ルスルファニル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5
−カルボニトリル(例149)を1−(3−アミノプロ
ピル)−イミダゾールで処理して、4−(3−イミダゾ
ル−1−イル−プロピルアミノ)−2−メチルスルファ
ニル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の固体として得た。融点131.0〜1
33.5℃;MS:〔M+H〕+=420
【0265】例157 5−メチルスルファニル−7−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2,3
−ジヒドロ−イミダゾ〔1,2−c〕ピリミジン−8−
カルボニトリルヒドロクロリド クロロホルム5.0ml中4−(2−ヒドロキシ−エチル
アミノ)−2−メチルスルファニル−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例155)
0.160g(0.41mmol)及び塩化チオニル0.5
ml(6.8mmol)の溶液を90℃で2時間攪拌した。そ
の後、反応混合物を減圧下に蒸発させ、ジクロロメタン
に懸濁させ、不溶性の結晶をろ別した。このようにし
て、5−メチルスルファニル−7−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
2,3−ジヒドロ−イミダゾ〔1,2−c〕ピリミジン
−8−カルボニトリルヒドロクロリド0.050g
(0.134mmol)(33%)を黄色の固体として得
た。融点>200℃;MS:〔M+H〕+=374
【0266】例158 3−(2−メチル−5−ニトロ−6−オキソ−1,6−
ジヒドロ−ピリミジン−4−イル)−2,3,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−1−オン 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチルジイソプロピルアミンの存在
下、室温で、6−ブロモ−2−メチル−5−ニトロ−3
H−ピリミジン−4−オン(例66を参照)を2,3,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−1−オ
ンヒドロクロリド(1:1)〔J. Chem.Soc., Perkin T
rans. 1 (1975), (7), 622-6〕で処理して、3−(2−
メチル−5−ニトロ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−1−オンを淡黄色の非晶質
固体として得た。MS:〔M+H〕+=315
【0267】例159 〔rac〕−6−(1−ヒドロキシ−1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2
−メチル−5−ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチルジイソプロピルアミンの存在
下、室温で、6−ブロモ−2−メチル−5−ニトロ−3
H−ピリミジン−4−オン(例66を参照)を〔ra
c〕−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔d〕アゼピン−1−オール〔J. Chem. Soc., Perkin
Trans. 1 (1975), (7), 622-6〕で処理して、〔ra
c〕−6−(1−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチ
ル−5−ニトロ−3H−ピリミジン−4−オンを淡黄色
の固体として得た。融点>200℃;MS:〔M−H〕
-=315
【0268】例160 2−メチルスルファニル−4−(3−ピリジン−2−イ
ル−プロポキシ)−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−
5−カルボニトリル 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、4−ク
ロロ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例149)を3−
(3−ピリジル)−1−プロパノールで処理して、2−
メチルスルファニル−4−(3−ピリジン−2−イル−
プロポキシ)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−
カルボニトリルを淡褐色の油状物として得た。MS:
〔M+H〕+=432
【0269】例161 2−メチルスルファニル−4−〔2−(2−オキソ−ピ
ロリジン−1−イル)−エトキシ〕−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、4−ク
ロロ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例149)を1−
(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリドンで処理し
て、2−メチルスルファニル−4−〔2−(2−オキソ
−ピロリジン−1−イル)−エトキシ〕−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固
体として得た。融点126〜128.5℃;MS:〔M
+H〕+=424
【0270】例162 4−(4−メチル−ペンチルオキシ)−2−メチルスル
ファニル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カル
ボニトリル 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、4−ク
ロロ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例149)を4−メ
チル−1−ペンタノールで処理して、4−(4−メチル
−ペンチルオキシ)−2−メチルスルファニル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無
色の油状物として得た。MS:〔M+H〕+=397
【0271】例163 2−メチルスルファニル−4−(2−モルホリン−4−
イル−エトキシ)−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−
5−カルボニトリル 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、4−ク
ロロ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例149)を4−
(2−ヒドロキシエチル)−モルホリンで処理して、2
−メチルスルファニル−4−(2−モルホリン−4−イ
ル−エトキシ)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5
−カルボニトリルを無色の油状物として得た。MS:
〔M+H〕+=426
【0272】例164 4−アミノ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、4−クロロ−2−
メチルスルファニル−6−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン
−5−カルボニトリル(例149)を室温で水性アンモ
ニアで処理して、4−アミノ−2−メチルスルファニル
−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリ
ルを無色の固体として得た。融点>200℃;MS:
〔M+H〕+=312
【0273】例165 4−アリルオキシ−2−メチルスルファニル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、4−ク
ロロ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例149)をアリル
アルコールで処理して、4−アリルオキシ−2−メチル
スルファニル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−
カルボニトリルを無色の固体として得た。融点102.
6〜104.8℃;MS:〔M+H〕+=353
【0274】例166 2−メチルスルファニル−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−
(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン
−5−カルボニトリル 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、4−ク
ロロ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例149)をトリフ
ルオロエタノールで処理して、2−メチルスルファニル
−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオ
ロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無
色の固体として得た。融点107.9〜110.5℃;
MS:〔M+H〕+=395
【0275】例167 2−メチルスルファニル−4−(2−モルホリン−4−
イル−エチルアミノ)−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中、炭
酸カリウムの存在下、90℃で、4−クロロ−2−メチ
ルスルファニル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5
−カルボニトリル(例149)をアミノエチル−モルホ
リンで処理して、2−メチルスルファニル−4−(2−
モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の非
晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+=425
【0276】例168 4−(2−メトキシ−エトキシ)−2−メチルスルファ
ニル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、4−ク
ロロ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例149)をジエチ
レン−グリコール−モノメチルエーテルで処理して、4
−(2−メトキシ−エトキシ)−2−メチルスルファニ
ル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の非晶質固体として得た。MS:〔M+
H〕+=371
【0277】例169 〔rac〕−3−(6−エトキシ−2−メチル−5−ニ
トロ−ピリミジン−4−イル)−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン−1−オール N,N−ジメチルホルムアミド中、室温で、〔rac〕
−6−(1−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル−
5−ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン(例159)
及びヨードエタンから、炭酸カリウムで、淡黄色の油状
物として得た。MS:〔M+H〕+=345。例170
を参照。
【0278】例170 〔rac〕−3−エチル−6−(1−ヒドロキシ−1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−2−メチル−5−ニトロ−3H−ピリミジン
−4−オン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、〔ra
c〕−6−(1−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチ
ル−5−ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン(例15
9)をヨードエタンで処理して、〔rac〕−3−エチ
ル−6−(1−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル
−5−ニトロ−3H−ピリミジン−4−オンを黄色の非
晶質固体(MS:〔M+H〕+=345)として、ま
た、〔rac〕−3−エチル−(6−エトキシ−2−メ
チル−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン−
1−オールを淡黄色の油状物(MS:〔M+H〕+=3
45)として得た。
【0279】例171 4−クロロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−(2,2,2−
トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニ
トリル 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、4−ク
ロロ−2−メタンスルホニル−6−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピ
リミジン−5−カルボニトリルを2,2,2−トリフル
オロエタノールで処理して、4−クロロ−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキ
シ)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固体と
して得た。融点165〜167℃;MS:〔M+H〕+
=383
【0280】4−クロロ−2−メタンスルホニル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリルの調
製 ジクロロメタン中、室温で、4−クロロ−2−メチルス
ルファニル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カ
ルボニトリル(例149)をm−クロロ過安息香酸で酸
化させて、4−クロロ−2−メタンスルホニル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無
色の固体として得た。MS:〔M+H〕+=363
【0281】例172 2−(3−フェノキシ−プロポキシ)−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−
ピリミジン−5−カルボニトリル 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、2−メ
タンスルホニル−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,
2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カル
ボニトリルを3−フェノキシプロパノールで処理して、
2−(3−フェノキシ−プロポキシ)−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−
ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の油状物として
得た。MS:〔M+H〕+=499
【0282】2−メタンスルホニル−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−
ピリミジン−5−カルボニトリルの調製 ジクロロメタン中、室温で、2−メチルスルファニル−
4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ
−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例1
66)をm−クロロ過安息香酸で酸化させて、2−メタ
ンスルホニル−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2
−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の固体として得た。融点166〜169
℃;MS:〔M+H〕+=427
【0283】例173 2−(3−ピリジン−2−イル−プロポキシ)−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、2−メ
タンスルホニル−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,
2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カル
ボニトリル(例172)を3−(3−ピリジル)−1−
プロパノールで処理して、2−(3−ピリジン−2−イ
ル−プロポキシ)−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,
2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−
カルボニトリルを無色の油状物として得た。MS:〔M
+H〕+=484
【0284】例174 2−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−
4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ
−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中50℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例172)を4−
(3−アミノプロピル)−モルホリンで処理して、2−
(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の油
状物として得た。MS:〔M+H〕+=491
【0285】例175 5−メチルスルファニル−7−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−〔1,
2,4〕トリアゾロ〔4,3−c〕ピリミジン−8−カ
ルボニトリル 4−ヒドラジノ−2−メチルスルファニル−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル0.30g
(0.83mmol)をオルトギ酸トリエチル1.0mlに溶
解し、反応混合物を110℃で24時間攪拌した。続い
て、減圧下に蒸発させ、得られた残渣を、ジクロロメタ
ンとメタノールとの容量比95:5の混合物を溶離剤と
して使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーによっ
て精製して、5−メチルスルファニル−7−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−c〕ピリミ
ジン−8−カルボニトリル0.183g(0.54mmo
l)(66%)を淡褐色の固体として得た。融点>20
0℃;MS:〔M〕+=336
【0286】4−ヒドラジノ−2−メチルスルファニル
−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリ
ルの調製 4−クロロ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例149)及
びヒドラジン水化物を、ジオキサンと水の混合物中10
0℃で加熱して、4−ヒドラジノ−2−メチルスルファ
ニル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルをオレンジ色の固体として得た。融点>200
℃;MS:〔M+H〕+=327
【0287】例176 2−メチル−4−(1,1,2,2−テトラフルオロ−
エトキシ)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カ
ルボニトリル テトラフルオロエチレン3.0mlを、−180℃で、
N,N−ジメチルホルムアミド2.0ml中2−メチル−
6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例17)0.20g
(0.71mmol)及び水素化ナトリウム分散液(鉱油中
55%)0.037g(0.86mmol)の混合物中に凝
縮させたのち、反応混合物をオートクレーブ中120℃
で16時間加熱した。続いて、氷/1N HCl混合物5
0mlに注加し、ジクロロメタン50mlで3回抽出した。
合わせた有機相を水50mlで2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させ、高真空中で乾燥さ
せた。このようにして得た粗生成物を、ヘキサン/酢酸
エチル混合物を溶離剤として使用するシリカゲルでのク
ロマトグラフィーによって精製して、2−メチル−4−
(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル0.
025g(0.066mmol)(9.3%)を黄色の非晶
質固体として得た。MS:〔M〕+=381
【0288】例177 1−ジメチルアミノ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例17に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチル
ホルムアミド中100℃で、Z及び/又はE2−シアノ
−3−メチルスルファニル−3−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−アク
リル酸エチルエステル〔例13a)〕をアセトアミドジ
メチルヒドラゾン〔J. Heterocycl. Chem. 18, 319 (19
81)〕及び1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デス−7−エンで処理して、1−ジメチルアミノ−2−
メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固体
として得た。融点134.4〜136.3℃;MS:
〔M〕+=324
【0289】例178 4−フルオロ−2−メチル−6−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル テトラフルオロエチレン3.0mlを、−180℃で、
N,N−ジメチルホルムアミド3.0ml中2−メチル−
6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例17)0.40g
(1.42mmol)及び炭酸カリウム0.296g(2.
14mmol)の混合物中に凝縮させたのち、反応混合物を
オートクレーブ中100℃で72時間加熱した。続い
て、氷/1N HCl混合物50mlに注加し、ジクロロメ
タン50mlで3回抽出した。合わせた有機相を水50ml
で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に
蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た
粗生成物を、ジクロロメタンを溶離剤として使用するシ
リカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、4
−フルオロ−2−メチル−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミ
ジン−5−カルボニトリル0.097g(0.034mm
ol)(2.4%)を黄色がかった非晶質固体として得
た。MS:〔M〕+=282
【0290】例179 2−シクロプロピル−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,
2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−
カルボニトリル N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在
下、2−シクロプロピル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例18)及び2,2,2−トリフルオロエチル−
トリフルオロメタンスルホネートから、無色の固体とし
て得た。融点116.5〜118℃;MS:〔M+H〕
+=389。例180を参照。
【0291】例180 2−シクロプロピル−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−シクロプロ
ピル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例18)を
2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンス
ルホネートで処理して、2−シクロプロピル−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1−(2,2,2−トリ
フルオロ−エチル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−
5−カルボニトリルを無色の固体(融点176〜17
9.5℃;MS:〔M+H〕+=389)として、ま
た、2−シクロプロピル−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−
(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン
−5−カルボニトリルを無色の固体(融点116.5〜
118℃;MS:〔M+H〕+=389)として得た。
【0292】例181 2−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−
エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中80℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例172)を2−モ
ルホリン−4−イル−エチルアミンで処理して、2−
(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の非
晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+=477
【0293】例182 2−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−
トリフルオロ−エトキシ)−1,2−ジヒドロ−ピリミ
ジン−5−カルボニトリル 2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−
(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン
−5−カルボニトリル(例172)0.050g(0.
12mmol)をジオキサン3.0mlに溶解し、6M水酸化
カリウム水溶液0.04mlで処理し、反応混合物を80
℃で16時間攪拌した。続いて、減圧下に蒸発させ、水
50mlを加え、混合物をジクロロメタン50mlで3回抽
出した。合わせた有機相を水50mlで2回洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させ、高真空中
で乾燥させた。このようにして得た残渣をジクロロメタ
ンから結晶化させて、2−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,
2−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル0.0
30g(0.082mmol)(69%)を無色の固体とし
て得た。融点196〜198℃;MS:〔M〕+=36
【0294】例183 6−オキソ−2−プロピル−4−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1−
(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在
下、6−オキソ−2−プロピル−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル
(例23)及び2,2,2−トリフルオロエチルトリフ
ルオロメタンスルホネートから、無色の固体として得
た。融点165〜167℃;MS:〔M+H〕+=39
1。例184を参照。
【0295】例184 2−プロピル−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2
−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、6−オ
キソ−2−プロピル−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例23)を
2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンス
ルホネートで処理して、6−オキソ−2−プロピル−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−
エチル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の固体(融点165〜167℃;MS:
〔M+H〕+=391)として、また、2−プロピル−
4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ
−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色
の固体(融点104〜106℃;MS:〔M+H〕+
391)として得た。
【0296】例185 〔rac〕−酢酸3−(1−エチル−2−メチル−5−
ニトロ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−
4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−1−イルエステル ジクロロメタン中、室温で、〔rac〕−3−エチル−
6−(1−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2−メチル−5
−ニトロ−3H−ピリミジン−4−オン(例170)を
酢酸無水物及びトリエチルアミンで処理して、〔ra
c〕−酢酸3−(1−エチル−2−メチル−5−ニトロ
−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−4−イ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔d〕アゼピン−1−イルエステルを淡黄色の泡状物と
して得た。MS:〔M+H〕+=387
【0297】例186 3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−5−
ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−
オン N,N−ジメチルホルムアミド中50℃で、2−メチル
−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−
オール(例1)及び3−クロロ−1−プロパノールか
ら、ヨウ化カリウム、炭酸カリウムで、黄色の油状物と
して得た。MS:〔M+H〕+=395。例187を参
照。
【0298】例187 3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−4−イルオキシ〕−プロパン−1−オール 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中50℃で、2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−4−オール(例1)を3
−クロロ−1−プロパノール、ヨウ化カリウム及び炭酸
カリウムで処理して、3−〔2−メチル−5−ニトロ−
6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ〕−
プロパン−1−オールを黄色の油状物(MS:〔M+
H〕+=359)として、また、3−(3−ヒドロキシ
−プロピル)−2−メチル−5−ニトロ−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−3H−ピリミジン−4−オンを黄色の油状物
(MS:〔M+H〕+=359)として得た。
【0299】例188 2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−4−
(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中80
℃で15時間、4−クロロ−2−(2−モルホリン−4
−イル−エトキシ)−6−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン
−5−カルボニトリルを4−(2−アミノエチル)−モ
ルホリンで処理して、2−(2−モルホリン−4−イル
−エトキシ)−4−(2−モルホリン−4−イル−エチ
ルアミノ)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カ
ルボニトリルをオレンジ色の非晶質固体として得た。M
S:〔M+H〕+=508
【0300】4−クロロ−2−(2−モルホリン−4−
イル−エトキシ)−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−
5−カルボニトリルの調製 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、40℃で、4−
クロロ−2−メタンスルホニル−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例171)を4−
(2−ヒドロキシエチル)−モルホリンで処理して、4
−クロロ−2−(2−モルホリン−4−イル−エトキ
シ)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の非晶質固体として得た。MS:〔M+
H〕+=414
【0301】例189 2−〔2−(ピリジン−2−イルオキシ)−エチルアミ
ノ〕−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリ
フルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリ
ル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中80
℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル(例172)を2−(ピリジン
−2−イルオキシ)−エチルアミンで処理して、2−
〔2−(ピリジン−2−イルオキシ)−エチルアミノ〕
−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオ
ロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無
色の非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+=48
【0302】例190 2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキ
シ)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中80
℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル(例172)をエタノールアミ
ンで処理して、2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)
−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオ
ロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無
色の非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+=40
【0303】例191 (3−イミダゾル−1−イル−プロピルアミノ)−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中80
℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル(例172)を1−(3−アミ
ノプロピル)−イミダゾールで処理して、(3−イミダ
ゾル−1−イル−プロピルアミノ)−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−
ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の非晶質固体と
して得た。MS:〔M+H〕+=472
【0304】例192 5−メチルスルファニル−7−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−イミダ
ゾ〔1,2−c〕ピリミジン−8−カルボニトリル クロロアセトアルデヒド溶液(水中45%)0.390
ml(2.7mmol)中4−アミノ−2−メチルスルファニ
ル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル(例164)0.120g(0.27mmol)の
懸濁液を80℃で2時間攪拌した。その後、反応混合物
を減圧下に蒸発させ、エーテルとヘキサンとの混合物に
懸濁させ、不溶性の結晶をろ別した。得られた残渣を更
に、ジクロロメタンとメタノールとの容量比95:5の
混合物を溶離剤として使用するシリカゲルでのクロマト
グラフィーによって精製して、5−メチルスルファニル
−7−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−イミダゾ〔1,2−c〕ピリミ
ジン−8−カルボニトリル0.065g(0.194mm
ol)(72.3%)を淡褐色の非晶質固体として得た。
MS:〔M+H〕+=336
【0305】例193 3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(3−フェニル−
プロポキシ)−ピリミジン−4−イル〕−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンN,N
−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、8
0℃で、2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−ピリミジン−4−オール(例1)から、3−クロロ−
1−フェニル−プロパンで、淡黄色の油状物として得
た。MS:〔M+H〕+=419。例194を参照。
【0306】例194 2−メチル−5−ニトロ−3−(3−フェニル−プロピ
ル)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−
オン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、80℃で、2−
メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン
−4−オール(例1)を3−クロロ−1−フェニル−プ
ロパンで処理して、2−メチル−5−ニトロ−3−(3
−フェニル−プロピル)−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−
ピリミジン−4−オンを黄色の油状物(MS:〔M+
H〕+=419)として、また、3−〔2−メチル−5
−ニトロ−6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリミ
ジン−4−イル〕−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−ベンゾ〔d〕アゼピンを淡黄色の油状物(MS:
〔M+H〕+=419)として得た。
【0307】例195 (2−ピロリジン−1−イル−エチルアミノ)−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中80
℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル(例172)をN−(2−アミ
ノエチル)−ピロリジンで処理して、(2−ピロリジン
−1−イル−エチルアミノ)−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリルを淡黄色の非晶質固体として得
た。MS:〔M+H〕+=461
【0308】例196 2−メチル−5−ニトロ−3−(3−ピリジン−3−イ
ル−プロピル)−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジ
ン−4−オン N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在
下、120℃で、2−メチル−5−ニトロ−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−4−オール(例1)から、トル
エン−4−スルホン酸3−(3−ピリジル)−プロピル
エステルで、黄色の油状物として得た。MS:〔M+
H〕+=420。例197を参照。
【0309】例197 3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(3−ピリジン−
3−イル−プロポキシ)−ピリミジン−4−イル〕−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、120℃で、2
−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジ
ン−4−オール(例1)をトルエン−4−スルホン酸3
−(3−ピリジル)−プロピルエステルで処理して、3
−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(3−ピリジン−3
−イル−プロポキシ)−ピリミジン−4−イル〕−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピ
ンを黄色の油状物(MS:〔M+H〕+=420)とし
て、また、2−メチル−5−ニトロ−3−(3−ピリジ
ン−3−イル−プロピル)−6−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H
−ピリミジン−4−オンを黄色の油状物(MS:〔M+
H〕+=420)として得た。
【0310】例198 3−(6−クロロ−2−メチル−5−ニトロ−ピリミジ
ン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−ベンゾ〔d〕アゼピン 五塩化リン0.266g(1.25mmol)を、アルゴン
下0℃で、N−エチルジイソプロピルアミン0.66g
(5.0mmol)中2−メチル−5−ニトロ−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−4−オール(例1)0.30g
(1.0mmol)の懸濁液に加えた。その後、オキシ塩化
リン0.63g(4.0mmol)を加え、反応混合物を1
00℃で3時間攪拌した。その後、氷/水混合物50ml
に注加し、ジクロロメタン100mlで3回抽出した。合
わせた有機相を水50mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、減圧下に蒸発させ、高真空中で乾燥させ
た。このようにして得た粗生成物を、ヘキサンと酢酸エ
チルとの容量比1:1の混合物を溶離剤として使用する
シリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、
3−(6−クロロ−2−メチル−5−ニトロ−ピリミジ
ン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−ベンゾ〔d〕アゼピン0.161g(0.505mmo
l)(50.5%)を淡褐色の固体として得た。融点1
61〜165℃;MS:〔M+H〕+=319
【0311】例199 1−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル ヘキサメチルジシラザン10ml及びトリメチルクロロシ
ラン3.0ml中2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル(例17)0.30g(1.07mmol)の懸濁
液を環流状態で3時間加熱した。その後、形成した溶液
を減圧下に蒸発させた。残渣をジクロロメタン10mlに
溶解し、オキソジペルオキシモリブデン(ピリジン)
(HMPA)錯体〔J. Org. Chem. 43(1978), 188-19
6〕0.93g(2.14mmol)で処理し、反応混合物
を室温で20時間攪拌した。その後、エチレンジアミン
四酢酸0.63g(2.14mmol)及び1N水酸化ナト
リウム溶液8.4mlを加え、攪拌を30分間継続した。
そして、水相を1N塩化水素溶液でpH7に調節し、反応
混合物をジクロロメタン50mlで3回抽出した。合わせ
た有機相を水50mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥させ、減圧下に蒸発させ、高真空中で乾燥させた。
このようにして得た粗生成物をエーテルから結晶化させ
て、1−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル0.115g(0.388mmol)(3
6.3%)を黄色がかった固体として得た。融点16
8.5〜172℃;MS:〔M+H〕+=297
【0312】例200 1−アミノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、2−メ
チル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例17)をO
−メシチレンスルホニルヒドロキシルアミン〔Synthesi
s 1972, 140〕で処理して、1−アミノ−2−メチル−
6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固体として得
た。融点137〜142℃;MS:〔M+H〕+=29
【0313】例201 2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中80
℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル(例172)をエチル−ピペラ
ジンで処理して、2−(4−エチル−ピペラジン−1−
イル)−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリ
フルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリ
ルを淡黄色の非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕
+=461
【0314】例202 3−(3−イミダゾル−1−イル−プロピル)−2−メ
チル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミ
ジン−4−オン N,N−ジメチルホルムアミド10.0ml中メタンスル
ホン酸3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−プ
ロピルエステル〔ジクロロメタン中、−70℃から室温
で、3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−
5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−
4−オン(例186)及びメタンスルホニルクロリド/
トリエチルアミンから調製〕0.437g(1.0mmo
l)、イミダゾール0.103g(1.5mmol)及びN
−エチル−ジイソプロピルアミン0.396g(3.0
mmol)の溶液を80℃で16時間攪拌した。その後、反
応混合物を氷/水混合物50mlに注加し、ジクロロメタ
ン60mlで3回抽出した。合わせた有機相を水50mlで
2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸
発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗
生成物を、ジクロロメタンとメタノールとの容量比1
0:0〜9:1の混合物を溶離剤として使用するシリカ
ゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、3−
(3−イミダゾル−1−イル−プロピル)−2−メチル
−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン
−4−オン0.134g(0.328mmol)(33%)
を淡黄色の油状物として得た。MS:〔M−H〕-=4
07
【0315】例203 2−メチル−3−(3−モルホリン−4−イル−プロピ
ル)−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミ
ジン−4−オン 例202に記載した手順と同様にして、メタンスルホン
酸3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−プロ
ピルエステル(例202)を室温でモルホリン(過剰)
で処理して、2−メチル−3−(3−モルホリン−4−
イル−プロピル)−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
3H−ピリミジン−4−オンを淡黄色の非晶質固体とし
て得た。MS:〔M+H〕+=428
【0316】例204 2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3−
(3−〔1,2,4〕トリアゾル−1−イル−プロピ
ル)−3H−ピリミジン−4−オン 例202に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中、室温で、メタンスルホン酸3−〔2
−メチル−5−ニトロ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−プロピルエステ
ル(例202)を1,2,4−トリアゾール及び水素化
ナトリウムで処理して、2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−3−(3−〔1,2,4〕トリアゾル
−1−イル−プロピル)−3H−ピリミジン−4−オン
を淡黄色の非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+
=410
【0317】例205 3−〔3−(2−(R)−ヒドロキシメチル−ピロリジ
ン−1−イル)−プロピル〕−2−メチル−5−ニトロ
−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オン 例202に記載した手順と同様にして、テトラヒドロフ
ラン中、環流状態で、メタンスルホン酸3−〔2−メチ
ル−5−ニトロ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
H−ピリミジン−1−イル〕−プロピルエステル(例2
02)を(R)−(−)−2−ヒドロキシメチル−ピロ
リジン及びN−エチル−ジイソプロピルアミンで処理し
て、3−〔3−(2−(R)−ヒドロキシメチル−ピロ
リジン−1−イル)−プロピル〕−2−メチル−5−ニ
トロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−
オンを淡黄色の油状物として得た。MS:〔M+H〕+
=442
【0318】例206 3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(3−〔1,2,
4〕トリアゾル−1−イル−プロポキシ)−ピリミジン
−4−イル〕−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
ベンゾ〔d〕アゼピン 例202に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中50℃で、メタンスルホン酸3−〔2
−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジ
ン−4−イルオキシ〕−プロピルエステル〔ジクロロメ
タン中−70℃から室温で、3−〔2−メチル−5−ニ
トロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−イルオ
キシ〕−プロパン−1−オール(例187)及びメタン
スルホニルクロリド/トリエチルアミンから調製〕を
1,2,4−トリアゾール及びN−エチル−ジイソプロ
ピルアミンで処理して、3−〔2−メチル−5−ニトロ
−6−(3−〔1,2,4〕トリアゾル−1−イル−プ
ロポキシ)−ピリミジン−4−イル〕−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンを淡黄色
の油状物として得た。MS:〔M−H〕-=408
【0319】例207 3−〔6−(3−イミダゾル−1−イル−プロポキシ)
−2−メチル−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル〕−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン 例202に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中50℃で、メタンスルホン酸3−〔2
−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジ
ン−4−イルオキシ〕−プロピルエステル(例206)
をイミダゾール及びN−エチル−ジイソプロピルアミン
で処理して、3−〔6−(3−イミダゾル−1−イル−
プロポキシ)−2−メチル−5−ニトロ−ピリミジン−
4−イル〕−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベ
ンゾ〔d〕アゼピンを淡黄色の非晶質固体として得た。
MS:〔M+H〕+=409
【0320】例208 3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(3−ピリジン−
2−イル−プロポキシ)−ピリミジン−4−イル〕−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン 例47a)に記載した手順と同様にして、N,N−ジメ
チルホルムアミド中、水素化ナトリウムの存在下、50
℃で、3−(6−クロロ−2−メチル−5−ニトロ−ピ
リミジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン(例198)を3−ピリ
ジン−2−イル−プロパノールで処理して、3−〔2−
メチル−5−ニトロ−6−(3−ピリジン−2−イル−
プロポキシ)−ピリミジン−4−イル〕−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンを淡褐
色の油状物として得た。MS:〔M+H〕+=420
【0321】例209 3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(3−ピリジン−
4−イル−プロポキシ)−ピリミジン−4−イル〕−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン 例47a)に記載した手順と同様にして、N,N−ジメ
チルホルムアミド中、水素化ナトリウムの存在下、室温
で、3−(6−クロロ−2−メチル−5−ニトロ−ピリ
ミジン−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−ベンゾ〔d〕アゼピン(例198)を3−ピリジ
ン−2−イル−プロパノールで処理して、3−〔2−メ
チル−5−ニトロ−6−(3−ピリジン−4−イル−プ
ロポキシ)−ピリミジン−4−イル〕−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンを淡褐色
の油状物として得た。MS:〔M+H〕+=420
【0322】例210 〔2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリ
ミジン−4−イル〕−(3−モルホリン−4−イル−プ
ロピル)−アミン 例48に記載した手順と同様にして、3−(6−クロロ
−2−メチル−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン(例198)を室温で4−(3−アミノプロピ
ル)−モルホリン(過剰)で処理して、〔2−メチル−
5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−イ
ル〕−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミ
ンを黄色の油状物として得た。MS:〔M+H〕+=4
27
【0323】例211 (3−イミダゾル−1−イル−プロピル)−〔2−メチ
ル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4
−イル〕−アミン 例48に記載した手順と同様にして、3−(6−クロロ
−2−メチル−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン(例198)を室温で1−(3−アミノプロピ
ル)−イミダゾール(過剰)で処理して、(3−イミダ
ゾル−1−イル−プロピル)−〔2−メチル−5−ニト
ロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−イル〕
−アミンを黄色の油状物として得た。MS:〔M+H〕
+=408
【0324】例212 4−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−4−イルアミノ〕−ブタン−1−オール 例48に記載した手順と同様にして、3−(6−クロロ
−2−メチル−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン(例198)を室温で4−アミノ−1−ブタノー
ル(過剰)で処理して、4−〔2−メチル−5−ニトロ
−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ〕
−ブタン−1−オールを淡黄色の油状物として得た。M
S:〔M−H〕-=370
【0325】例213 3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−4−イルアミノ〕−プロパン−1−オール 例48に記載した手順と同様にして、3−(6−クロロ
−2−メチル−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン(例198)を室温で3−アミノ−1−プロパノ
ール(過剰)で処理して、3−〔2−メチル−5−ニト
ロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−4−イルア
ミノ〕−プロパン−1−オールを淡黄色の固体として得
た。融点104〜108℃;MS:〔M−H〕-=35
【0326】例214 2−メチル−1−メチルアミノ−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル N,N−ジメチルホルムアミド中、1−アミノ−2−メ
チル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例200)及
びヨウ化メチルから、炭酸カリウムで、無色の固体とし
て得た。融点>200℃;MS:〔M+H〕+=31
0。例215を参照。
【0327】例215 〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−メチル−カ
ルバミド酸メチルエステル N,N−ジメチルホルムアミド1.0ml中1−アミノ−
2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例20
0)0.110g(0.37mmol)、ヨウ化メチル0.
112ml(4.8mmol)及び炭酸カリウム0.162g
(1.17mmol)の溶液を室温で60時間攪拌した。そ
の後、反応混合物を氷/水混合物25mlに注加し、酢酸
エチル50mlで3回抽出した。合わせた有機相を水50
mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下
に蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得
た粗生成物を、ヘキサンと酢酸エチルとの容量比1:1
の混合物を溶離剤として使用するシリカゲルでのクロマ
トグラフィーによって精製して、〔5−シアノ−2−メ
チル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6H−ピリミ
ジン−1−イル〕−メチル−カルバミド酸メチルエステ
ル0.034g(0.094mmol)(25%)を無色の
固体(融点120〜122.5℃;MS:〔M+H〕+
=368)として、また、2−メチル−1−メチルアミ
ノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒド
ロ−ピリミジン−5−カルボニトリル0.008g
(0.026mmol)(7%)を無色の固体(融点>20
0℃;MS:〔M+H〕+=310)として得た。
【0328】例216 〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−エチル−カ
ルバミド酸エチルエステル 例215に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、1
−アミノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例200)をヨードエタンで処理して、〔5−シ
アノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
6H−ピリミジン−1−イル〕−エチル−カルバミド酸
エチルエステルを無色の非晶質固体として得た。MS:
〔M+H〕+=396
【0329】例217 〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−ジカルバミ
ド酸tert−ブチルエステル 4−ジメチルアミノピリジン4.2mg(0.034mmo
l)を、ジクロロメタン1.5ml中1−アミノ−2−メ
チル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例200)
0.100g(0.34mmol)及びジtert−ブチルジカ
ーボネート0.141mg(0.65mmol)の溶液に加
え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。その後、減
圧下に蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにし
て得た粗生成物を、ジクロロメタンとジエチルエーテル
との容量比9:1の混合物を溶離剤として使用するシリ
カゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、〔5
−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−ジカルバミド酸
tert−ブチルエステル0.074g(0.015mmol)
(44%)を無色の固体として得た。融点148〜15
0℃;MS:〔M+H〕+=496
【0330】例218 〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−カルバミド
酸tert−ブチルエステル 〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−ジカルバミ
ド酸tert−ブチルエステル(例217)670mg(1.
35mmol)及びシリカゲル3.5gをジクロロメタン1
0mlに懸濁させ、スラリーを16時間攪拌した。その
後、シリカゲルクロマトグラフィーカラムに移し、ジク
ロロメタンとジエチルエーテルとの容量比9:1の混合
物で目的生成物を溶離させて、〔5−シアノ−2−メチ
ル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6H−ピリミジ
ン−1−イル〕−カルバミド酸tert−ブチルエステル
0.395g(1.0mmol)(74%)を無色の固体と
して得た。融点150〜152℃;MS:〔M+H〕+
=396
【0331】例219 2−(2−ピリジン−3−イル−エチルアミノ)−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中80
℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル(例172)を2−ピリジン−
3−イル−エチルアミンで処理して、2−(2−ピリジ
ン−3−イル−エチルアミノ)−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミ
ジン−5−カルボニトリルを淡黄色の非晶質固体として
得た。MS:〔M+H〕+=469
【0332】例220 2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1−
(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、1−ヒドロキシ
−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,
6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例1
99)を2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロ
メタンスルホネートで処理して、2−メチル−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1−(2,2,2−トリ
フルオロ−エトキシ)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン
−5−カルボニトリルを無色の固体として得た。融点>
200℃;MS:〔M+H〕+=379
【0333】例221 1−{3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−4−イルアミノ〕−プロピル}−ピ
ロリジン−2−オン 例48に記載した手順と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中、室温で、3−(6−クロロ−2−メチル−5−ニ
トロ−ピリミジン−4−イル)−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン(例198)を
1−(3−アミノプロピル)−2−ピロリジノンで処理
して、1−{3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−4−イルアミノ〕−プロ
ピル}−ピロリジン−2−オンを淡黄色の油状物として
得た。MS:〔M+H〕+=425
【0334】例222 3−〔3−(3−(R)−ヒドロキシ−ピロリジン−1
−イル)−プロピル〕−2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オン 例202に記載した手順と同様にして、テトラヒドロフ
ラン中、室温から環流状態で、メタンスルホン酸3−
〔2−メチル−5−ニトロ−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−プロピルエ
ステル(例202)を(R)−3−ヒドロキシピロリジ
ン及びN−エチルジイソプロピルアミンで処理して、3
−〔3−(3−(R)−ヒドロキシ−ピロリジン−1−
イル)−プロピル〕−2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オンを淡黄色
の油状物として得た。MS:〔M+H〕+=428
【0335】例223 N′−〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−ヒド
ラジンカルボン酸tert−ブチルエステル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、2−メ
チル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例17)を、
O−メシチレンスルホニルヒドロキシルアミン〔Synthe
sis 1972, 140〕とtert−ブチルN−メシチレンスルホ
ニルオキシカルバメート〔Synthesis 1972, 140〕との
混合物で処理して、1−アミノ−2−メチル−6−オキ
ソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル(例200)の他に、N′
−〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−ヒドラジン
カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の固体として得
た。融点170〜171.5℃;MS:〔M+H〕+
411
【0336】例224 1−メトキシ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、1−ヒドロキシ
−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,
6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例1
99)をヨウ化メチルで処理して、1−メトキシ−2−
メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固体
として得た。融点144〜145℃;MS:〔M〕+
310
【0337】例225 1−エトキシ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、1−ヒ
ドロキシ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例199)をヨウ化エチルで処理して、1−エト
キシ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを
無色の固体として得た。融点149〜152℃;MS:
〔M〕+=324
【0338】例226 2−メチル−6−オキソ−1−プロポキシ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、1−ヒ
ドロキシ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例199)をn−プロピルヨージドで処理して、
2−メチル−6−オキソ−1−プロポキシ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の固体として得た。融点132.5〜1
34℃;MS:〔M〕+=338
【0339】例227 4−メトキシ−2−メチル−6−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例17)をヨウ化メチ
ルで処理して、1,2−ジメチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル(例26)の他に、4−メトキシ−2−
メチル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の非晶質固体として得た。MS:〔M〕
+=294
【0340】例228 2−メチル−4−プロポキシ−6−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピ
リミジン−5−カルボニトリル N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在
下、2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル
(例17)から、n−プロピルヨージドで、無色の非晶
質固体として得た。MS:〔M+H〕+=323。例2
29を参照。
【0341】例229 2−メチル−6−オキソ−1−プロピル−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例17)をn−プロピ
ルヨージドで処理して、2−メチル−6−オキソ−1−
プロピル−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリルを無色の非晶質固体(M
S:〔M+H〕+=323)として、また、2−メチル
−4−プロポキシ−6−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−
5−カルボニトリルを無色の非晶質固体(MS:〔M+
H〕+=323)として得た。
【0342】例230 (1,2−ジアミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、2−ア
ミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例13)をO
−メシチレンスルホニルヒドロキシルアミン〔Synthesi
s 1972, 140〕で処理して、(1,2−ジアミノ−6−
オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリルを無色の固体として得た。
融点>200℃;MS:〔M+H〕+=297
【0343】例231 3−{6−〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル
オキシ)−ブトキシ〕−2−メチル−5−ニトロ−ピリ
ミジン−4−イル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−ベンゾ〔d〕アゼピン N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの存在
下、120℃で、2−メチル−5−ニトロ−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−4−オール(例1)及びtert−
ブチル(4−クロロブトキシ)ジメチルシランから、淡
黄色の油状物として得た。MS:〔M−C49+=4
29。例232を参照。
【0344】例232 3−〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキ
シ)−ブチル〕−2−メチル−5−ニトロ−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−3H−ピリミジン−4−オン 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、120℃で、2
−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジ
ン−4−オール(例1)をtert−ブチル(4−クロロブ
トキシ)ジメチルシランで処理して、3−〔4−(tert
−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブチル〕−2
−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピ
リミジン−4−オンを淡黄色の油状物(MS:〔M−C
49+=429)として、また、3−{6−〔4−(t
ert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブトキ
シ〕−2−メチル−5−ニトロ−ピリミジン−4−イ
ル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ
〔d〕アゼピンを淡黄色の油状物(MS:〔M−C
49+=429)として得た。
【0345】例233 4−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−4−イルオキシ〕−ブタン−1−オール アセトニトリルとジクロロメタンとの容量比2:1の混
合物45ml中3−{6−〔4−(tert−ブチル−ジメチ
ル−シラニルオキシ)−ブトキシ〕−2−メチル−5−
ニトロ−ピリミジン−4−イル}−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピン(例231)
4.01g(8.23mmol)の溶液を、攪拌しながら、
フッ化水素溶液(水中40%)5.2mlで処理し、反応
混合物を室温で1時間攪拌した。その後、氷/水混合物
150mlに注加し、ジクロロメタン150mlで3回抽出
した。合わせた有機相を水50mlで2回洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させ、高真空中で
乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、ヘキサン
と酢酸エチルとの容量比9:1〜1:1の混合物を溶離
剤として使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーに
よって精製して、4−〔2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ〕−ブタ
ン−1−オール2.18g(5.85mmol)(71%)
を黄色の油状物として得た。MS:〔M+H〕+=37
【0346】例234 3−(4−ヒドロキシ−ブチル)−2−メチル−5−ニ
トロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−
オン 例233に記載した手順と同様にして、アセトニトリル
とジクロロメタンとの容量比2:1の混合物中、室温
で、3−〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオ
キシ)−ブチル〕−2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オン(例23
2)をフッ化水素溶液(水中40%)で処理して、3−
(4−ヒドロキシ−ブチル)−2−メチル−5−ニトロ
−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オンを
黄色の油状物として得た。〔M+H〕+=373
【0347】例235 メタンスルホン酸4−〔2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ〕−ブチ
ルエステル 4−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−4−イルオキシ〕−ブタン−1−オール
(例233)を、ジクロロメタン(−70℃から室温)
中、メタンスルホニルクロリドで処理して、メタンスル
ホン酸4−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−4−イルオキシ〕−ブチルエステル
を黄色の非晶質固体として得た。〔M+H〕+=451
【0348】例236 メタンスルホン酸4−〔2−メチル−5−ニトロ−6−
オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−6H−ピリミジン−1−
イル〕−ブチルエステル 3−(4−ヒドロキシ−ブチル)−2−メチル−5−ニ
トロ−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−
オン(例234)を、ジクロロメタン(−70℃から室
温)中、メタンスルホニルクロリドで処理して、メタン
スルホン酸4−〔2−メチル−5−ニトロ−6−オキソ
−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕
−ブチルエステルを黄色の非晶質固体として得た。〔M
+H〕+=451
【0349】例237 3−〔3−ニトロ−2−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6,7,8,
9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン
−4−イルアミノ〕−プロパン−1−オール 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチル−N,N−ジイソプロピルア
ミンの存在下、室温で、トリフルオロ−メタンスルホン
酸4−(3−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−3−ニト
ロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプ
タ〔b〕ピリジン−2−イルエステルを2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンヒドロク
ロリド〔J. Heterocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-8
3〕で処理して、3−〔3−ニトロ−2−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘ
プタ〔b〕ピリジン−4−イルアミノ〕−プロパン−1
−オールを黄色の油状物として得た。〔M+H〕+=4
11
【0350】トリフルオロ−メタンスルホン酸4−(3
−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−3−ニトロ−6,
7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕
ピリジン−2−イルエステルの調製 上で使用したトリフルオロ−メタンスルホン酸4−(3
−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−3−ニトロ−6,
7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕
ピリジン−2−イルエステルは、以下の反応手順によっ
て調製した。i)ジクロロメタン中3℃で、3−ニトロ
−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ
〔b〕ピリジン−2,4−ジオール〔US535278
4A(1994)〕をトリフルオロメタンスルホン酸無
水物及びトリエチルアミンで処理して、トリフルオロメ
タンスルホン酸3−ニトロ−2−トリフルオロメタンス
ルホニルオキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H
−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−4−イルエステルを得
た。ii)ジクロロメタン中、室温で、トリフルオロ−メ
タンスルホン酸3−ニトロ−2−トリフルオロメタンス
ルホニルオキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H
−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−4−イルエステルを3
−アミノ−1−プロパノール及びトリエチルアミンで処
理して、トリフルオロ−メタンスルホン酸4−(3−ヒ
ドロキシ−プロピルアミノ)−3−ニトロ−6,7,
8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリ
ジン−2−イルエステルを得た。
【0351】例238 3−ニトロ−2−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−4−
オール 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチル−N,N−ジイソプロピルア
ミンの存在下、50℃で、トリフルオロ−メタンスルホ
ン酸4−ヒドロキシ−3−ニトロ−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−2−
イルエステル〔テトラヒドロフランと水との混合物中、
室温で、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−ニトロ−
2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−6,7,
8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリ
ジン−4−イルエステル(例237)及び炭酸カリウム
から調製〕を2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベ
ンゾ〔d〕アゼピンヒドロクロリド〔J. Heterocycl. C
hem. (1971), 8(5), 779-83〕で処理して、3−ニトロ
−2−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ
−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−4−オールを淡
黄色の固体として得た。融点>200℃;〔M+H〕+
=354
【0352】例239 〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−メチル−カ
ルバミド酸(carbamic acid)tert−ブチルエステル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、〔5−
シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−6H−ピリミジン−1−イル〕−カルバミド酸tert−
ブチルエステル(例218)をヨウ化メチルで処理し
て、〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−メチ
ル−カルバミド酸tert−ブチルエステルを無色の固体と
して得た。融点164〜166℃;MS:〔M+H〕+
=410
【0353】例240 〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−エチル−カ
ルバミド酸tert−ブチルエステル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、〔5−
シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−6H−ピリミジン−1−イル〕−カルバミド酸tert−
ブチルエステル(例218)をヨウ化エチルで処理し
て、〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−エチ
ル−カルバミド酸tert−ブチルエステルを無色の固体と
して得た。融点86〜88℃;MS:〔M+H〕+=4
24
【0354】例241 〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−(2,2,
2−トリフルオロ−エチル)−カルバミド酸tert−ブチ
ルエステル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、〔5−
シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−6H−ピリミジン−1−イル〕−カルバミド酸tert−
ブチルエステル(例218)を2,2,2−トリフルオ
ロエチル−トリフルオロメタンスルホネートで処理し
て、〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−
(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−カルバミド酸
tert−ブチルエステルを無色の固体として得た。融点8
6〜88℃;MS:〔M+H〕+=478
【0355】例242 〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−イソプロピ
ル−カルバミド酸tert−ブチルエステル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、〔5−
シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−6H−ピリミジン−1−イル〕−カルバミド酸tert−
ブチルエステル(例218)を2−ヨードプロパンで処
理して、〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−イソ
プロピル−カルバミド酸tert−ブチルエステルを無色の
非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+=438
【0356】例243 1−イソプロピルアミノ−2−メチル−6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5
−カルボニトリル 例70に記載した手順と同様にして、メタノール中、室
温で、〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−イソ
プロピル−カルバミド酸tert−ブチルエステル(例24
2)を1.5N塩化水素で処理して、1−イソプロピル
アミノ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル
を無色の固体として得た。融点142〜146℃;M
S:〔M+H〕+=338
【0357】例244 1−エチルアミノ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例70に記載した手順と同様にして、メタノール中、室
温で、〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−エチ
ル−カルバミド酸tert−ブチルエステル(例240)を
1.5N塩化水素で処理して、1−エチルアミノ−2−
メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固体
として得た。融点172〜174℃;MS:〔M+H〕
+=324
【0358】例245 2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1−
(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−1,6
−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル 例70に記載した手順と同様にして、メタノール中、室
温で、〔5−シアノ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−
(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−カルバミド酸
tert−ブチルエステル(例241)を1.5N塩化水素
で処理して、2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミ
ノ)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リルを無色の固体として得た。融点144〜146℃;
MS:〔M+H〕+=378
【0359】例246 2−(2−メトキシ−エトキシ)−4−メチルスルファ
ニル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル 水素化ナトリウム分散液(鉱油中50%)0.011g
(0.25mmol)を、テトラヒドロフラン2ml中2−メ
トキシ−エタノール0.019g(0.25mmol)の溶
液に加え、反応混合物を室温で15分間攪拌した。その
後、テトラヒドロフラン3.0ml中2−メチルスルファ
ニル−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリ
フルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリ
ル(例166)0.10g(0.25mmol)の溶液を加
え、攪拌を40℃で16時間継続した。その後、反応混
合物を氷/水混合物150mlに注加し、ジクロロメタン
150mlで3回抽出した。合わせた有機相を水50mlで
2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸
発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗
生成物を、ヘキサンと酢酸エチルとの容量比9:1の混
合物を溶離剤として使用するシリカゲルでのクロマトグ
ラフィーによって精製して、2−(2−メトキシ−エト
キシ)−4−メチルスルファニル−6−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−ピリミジン−5−カルボニトリル0.051g(0.
14mmol)(55%)を無色の固体として得た。融点1
08〜111℃;MS:〔M+H〕+=371
【0360】例247 4−アミノ−2−メタンスルホニル−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 4−アミノ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例164)
を、ジクロロメタン中、室温で、m−クロロ過安息香酸
で酸化させて、4−アミノ−2−メタンスルホニル−6
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを
無色の固体として得た。融点184〜185.5℃;M
S:〔M+H〕+=344
【0361】例248 4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−2,6−ビス−(2,2,2−ト
リフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニト
リル 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、4−ク
ロロ−2−メチルスルファニル−6−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例149)をトリフ
ルオロエタノールで処理して、2−メチルスルファニル
−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオ
ロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例
166)の他に、4−(1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−2,6−ビス−
(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン
−5−カルボニトリルを無色の固体として得た。融点1
30〜133.5℃;MS:〔M+H〕+=447
【0362】例249 2−アミノ−4−メチルスルファニル−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例4に記載した手順と同様にして、ジオキサン中、水酸
化ナトリウム水溶液の存在下、室温で、2−アミノ−4
−ブロモ−6−メチルスルファニル−ピリミジン−5−
カルボニトリル〔酢酸中0℃から室温で、2,2−ジシ
アノ−1−メチルスルファニル−ビニル−シアンアミド
ナトリウム塩〔EP244360A2(1987)〕か
ら過剰の臭化水素で調製〕を2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンヒドロクロリド〔J.
Heterocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-83〕で処理し
て、2−アミノ−4−メチルスルファニル−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固
体として得た。融点164〜168℃;MS:〔M〕+
=311
【0363】例250 N−〔5−シアノ−4−メチルスルファニル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−2−イル〕−2−メトキ
シ−アセトアミド ピリジン5ml中2−アミノ−4−メチルスルファニル−
6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル
(例249)0.10g(0.32mmol)の溶液をメト
キシアセチル−クロリド0.072g(0.64mmol)
で処理し、反応混合物を60℃で16時間攪拌した。そ
の後、氷/水混合物150mlに注加し、ジクロロメタン
150mlで3回抽出した。合わせた有機相を1N塩化水
素溶液50mlで3回、水50mlで2回洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させ、高真空中で乾
燥させた。このようにして得た粗生成物を、ヘキサンと
酢酸エチルとの容量比1:1の混合物を溶離剤として使
用するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製
して、N−〔5−シアノ−4−メチルスルファニル−6
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−ピリミジン−2−イル〕−2−メト
キシ−アセトアミド0.070g(0.18mmol)(5
7%)を淡黄色の非晶質固体として得た。MS:〔M+
H〕+=384
【0364】例251 〔rac〕−2−(2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)
−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオ
ロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中60
℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル(例172)を〔rac〕−1
−アミノ−2−ヒドロキシプロパンで処理して、〔ra
c〕−2−(2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の固
体として得た。融点141〜147℃;MS:〔M+
H〕+=422
【0365】例252 2−〔2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルアミ
ノ〕−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリ
フルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリ
ル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中40
℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル(例172)を2−(2−アミ
ノエトキシ)−エタノールで処理して、2−〔2−(2
−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルアミノ〕−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の非
晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+=452
【0366】例253 〔rac〕−2−〔(2,2−ジメチル−〔1,3〕ジ
オキソラン−4−イルメチル)−アミノ〕−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキ
シ)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中40
℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル(例172)を〔rac〕−
2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタン
アミンで処理して、〔rac〕−2−〔(2,2−ジメ
チル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメチル)−ア
ミノ〕−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリ
フルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリ
ルを無色の非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+
=478
【0367】例254 3−〔5−シアノ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,
2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−2−
イルアミノ〕−プロピオン酸tert−ブチルエステル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中50
℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル(例172)をβアラニン−te
rt−ブチルエステルで処理して、3−〔5−シアノ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−
エトキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ〕−プロピオ
ン酸tert−ブチルエステルを無色の非晶質固体として得
た。MS:〔M+H〕+=492
【0368】例255 〔5−シアノ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2
−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−2−イルア
ミノ〕−酢酸メチルエステル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中50
℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル(例172)をグリシン−メチ
ルエステルヒドロクロリド及びN−エチル−N,N−ジ
イソプロピルアミンで処理して、〔5−シアノ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−2−イルアミノ〕−酢酸メチル
エステルを無色の固体として得た。融点136〜140
℃;MS:〔M+H〕+=436
【0369】例256 N−〔5−シアノ−4−メチルスルファニル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−2−イル〕−アセトアミ
ド 例250に記載した手順と同様にして、ピリジン中60
℃で、2−アミノ−4−メチルスルファニル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例
249)を塩化アセチルで処理して、N−〔5−シアノ
−4−メチルスルファニル−6−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリ
ミジン−2−イル〕−アセトアミドを無色の非晶質固体
として得た。MS:〔M+H〕+=354
【0370】例257 N−〔5−シアノ−4−メチルスルファニル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−2−イル〕−3−メチル
−ブチルアミド 例250に記載した手順と同様にして、ピリジン中60
℃で、2−アミノ−4−メチルスルファニル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例
249)をイソバレリアン酸クロリドで処理して、N−
〔5−シアノ−4−メチルスルファニル−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−2−イル〕−3−メチル−ブチ
ルアミドを無色の非晶質固体として得た。MS:〔M+
H〕+=396
【0371】例258 4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−3−ニトロ−
2−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−
5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン 例4に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、N−エチル−N,N−ジイソプロピルア
ミンの存在下、室温で、トリフルオロ−メタンスルホン
酸4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−3−ニトロ
−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ
〔b〕ピリジン−2−イルエステル(テトラヒドロフラ
ン中、水素化ナトリウムの存在下、室温で、トリフルオ
ロ−メタンスルホン酸3−ニトロ−2−トリフルオロメ
タンスルホニルオキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ
−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−4−イルエステ
ル(例237)及び4−メトキシ−ベンジルアルコール
から調製)を2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベ
ンゾ〔d〕アゼピンヒドロクロリド〔J. Heterocycl. C
hem. (1971), 8(5), 779-83〕で処理して、4−(4−
メトキシ−ベンジルオキシ)−3−ニトロ−2−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シク
ロヘプタ〔b〕ピリジンを黄色の非晶質固体として得
た。MS:〔M+H〕+=474
【0372】例259 〔rac〕−2−(2,3−ジヒドロキシ−プロピルア
ミノ)−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリ
フルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリ
ル 例70に記載した手順と同様にして、テトラヒドロフラ
ン中、室温で、〔rac〕−2−(2,2−ジメチル−
〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメチル)−アミノ〕
−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオ
ロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例
253)を塩化水素で処理して、〔rac〕−2−
(2,3−ジヒドロキシ−プロピルアミノ)−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の非
晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+=438
【0373】例260 4−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−
6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
ゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中80
℃で、4−アミノ−2−メタンスルホニル−6−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例24
7)をエタノールアミンで処理して、4−アミノ−2−
(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の非晶質
固体として得た。MS:〔M+H〕+=325
【0374】例261 2−(3−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−4−(1,
2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキ
シ)−ピリミジン−5−カルボニトリル 例48に記載した手順と同様にして、ジオキサン中40
℃で、2−メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6
−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル(例172)を3−アミノプロ
パノールで処理して、2−(3−ヒドロキシ−プロピル
アミノ)−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−ト
リフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニト
リルを無色の非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕
+=422
【0375】例262 2−(2−メトキシ−エトキシ)−4−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)
−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル 例47a)に記載した手順と同様にして、テトラヒドロ
フラン中、水素化ナトリウムの存在下、40℃で、2−
メタンスルホニル−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,
2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−
カルボニトリル(例172)を2−メトキシ−エタノー
ルで処理して、2−(2−メトキシ−エトキシ)−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色の非
晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+=423
【0376】例263 1−イソプロポキシ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、1−ヒ
ドロキシ−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例199)をヨウ化イソプロピルで処理して、1
−イソプロポキシ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリルを無色の固体として得た。融点127〜
128℃;MS:〔M〕+=339
【0377】例264 3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(4−〔1,2,
4〕トリアゾル−1−イル−ブトキシ)−ピリミジン−
4−イル〕−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン 例202に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中、室温で、メタンスルホン酸4−〔2
−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジ
ン−4−イルオキシ〕−ブチルエステル(例235)を
1,2,4−トリアゾール及び水素化ナトリウムで処理
して、3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−(4−
〔1,2,4〕トリアゾル−1−イル−ブトキシ)−ピ
リミジン−4−イル〕−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンを淡黄色の固体として得
た。融点88〜91℃;MS:〔M+H〕+=424
【0378】例265 2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3−
(4−〔1,2,4〕トリアゾル−1−イル−ブチル)
−3H−ピリミジン−4−オン 例202に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチ
ルホルムアミド中、室温で、メタンスルホン酸4−〔2
−メチル−5−ニトロ−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−6H−ピリミジン−1−イル〕−ブチルエステル
(例236)を1,2,4−トリアゾール及び水素化ナ
トリウムで処理して、2−メチル−5−ニトロ−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−3−(4−〔1,2,4〕トリアゾル
−1−イル−ブチル)−3H−ピリミジン−4−オンを
淡黄色の非晶質固体として得た。MS:〔M+H〕+
424
【0379】例266 1−(3,3−ジフルオロ−アリル)−2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル N,N−ジメチルホルムアミド中、室温で、2−メチル
−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ
−ピリミジン−5−カルボニトリル(例17)及び3−
ブロモ−3,3−ジフルオロプロペンから、炭酸カリウ
ムで、淡黄色の非晶質固体として得た。融点158〜1
59℃;MS:〔M〕+=356。例267を参照。
【0380】例267 4−(3,3−ジフルオロ−アリルオキシ)−2−メチ
ル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル 例3に記載した手順と同様にして、N,N−ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カリウムの存在下、室温で、2−メ
チル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒ
ドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル(例17)を3
−ブロモ−3,3−ジフルオロプロペンで処理して、4
−(3,3−ジフルオロ−アリルオキシ)−2−メチル
−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリ
ルを無色の非晶質固体(MS:〔M〕+=356)とし
て、また、1−(3,3−ジフルオロ−アリル)−2−
メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジ
ヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを淡黄色の非
晶質固体(融点158〜159℃;MS:〔M〕+=3
56)として得た。
【0381】例268 4−(1,1−ジフルオロ−アリルオキシ)−2−メチ
ル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリル 1,2−ジクロロエタン中、還流状態で、2−メチル−
6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリル(例17)及び3−ブ
ロモ−3,3−ジフルオロプロペンから、炭酸銀で、淡
黄色の非晶質固体として得た。MS:〔M〕+=35
6。例269を参照。
【0382】例269 1−(1,1−ジフルオロ−アリル)−2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、1,2−ジクロロエ
タン中、炭酸銀の存在下、還流状態で、2−メチル−6
−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベン
ゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピ
リミジン−5−カルボニトリル(例17)を3−ブロモ
−3,3−ジフルオロプロペンで処理して、4−(3,
3−ジフルオロ−アリルオキシ)−2−メチル−6−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボニトリル(例
267)の他に、1−(1,1−ジフルオロ−アリル)
−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テ
トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,
6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを無色
の非晶質固体(MS:〔M〕+=356)として、ま
た、4−(1,1−ジフルオロ−アリルオキシ)−2−
メチル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを淡黄色の非晶質固体(MS:〔M〕+=35
6)として得た。
【0383】例270 4−ジフルオロメトキシ−2−メチル−6−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−ピリミジン−5−カルボニトリル オートクレーブ中で、N,N−ジメチルホルムアミド中
145℃で、2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,
4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
リル(例17)及び1−クロロ−1,1−ジフルオロメ
タンから、炭酸カリウムで、無色の固体として得た。融
点143℃;MS:〔M+H〕+=331。例271を
参照。
【0384】例271 1−ジフルオロメチル−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、オートクレーブ中
で、N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの
存在下、145℃で、2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリル(例17)を1−クロロ−1,1−ジフ
ルオロメタンで30分間処理して、1−ジフルオロメチ
ル−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−
テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを
黄色がかった固体(融点217℃;MS:〔M〕+=3
30)として、また、4−ジフルオロメトキシ−2−メ
チル−6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−ピリミジン−5−カルボ
ニトリルを無色の固体(融点143℃;MS:〔M+
H〕+=331)として得た。
【0385】例272 1−ジフルオロメトキシ−2−メチル−6−オキソ−4
−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼ
ピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5
−カルボニトリル 例3に記載した手順と同様にして、オートクレーブ中
で、N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸カリウムの
存在下、50℃で、1−ヒドロキシ−2−メチル−6−
オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
ミジン−5−カルボニトリル(例199)を1−クロロ
−1,1−ジフルオロメタンで60時間処理して、1−
ジフルオロメトキシ−2−メチル−6−オキソ−4−
(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
カルボニトリルを無色の非晶質固体として得た。MS:
〔M〕+=346
【0386】例273 1−エチル−2−メチル−6−オキソ−4−(1,1,
2−トリトリチオ−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−
ピリミジン−5−カルボニトリル 例13a)、17及び27/28に記載したようにし
て、エチル2−シアノ−3,3−ビス(メチルチオ)ア
クリレート及び1,1,2−トリトリチオ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンか
ら、1−エチル−2−メチル−6−オキソ−4−(1,
1,2−トリトリチオ−1,2,4,5−テトラヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒド
ロ−ピリミジン−5−カルボニトリルを調製した。1,
1,2−トリトリチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンは、以下の手順によって
得た。 i)四塩化炭素中、還流状態で、1−(1,2,4,5
−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
エタノン〔J. Heterocycl. Chem. (1971), 8(5), 779-8
3〕を過酸化ジベンゾイル及びN−ブロモスクシンイミ
ドと反応させて、1−(5−ブロモ−1,2−ジヒドロ
−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−エタノンを得
た。 ii)メタノール中、トリエチルアミンの存在下、Pd/
Cを使用して、1−(5−ブロモ−1,2−ジヒドロ−
ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−エタノンをトリチ
ウムで水素化して、1−(1,1,2−トリトリチオ−
1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン
−3−イル)−エタノンを得た。 iii)メタノール中、1−(1,1,2−トリトリチオ
−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
ン−3−イル)−エタノンを濃縮水性塩酸で処理して、
1,1,2−トリトリチオ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンを得た。
【0387】例A 従来の方法で以下の組成の錠剤を製造した。 mg/錠 活性成分 100 粉末ラクトース 95 白トウモロコシデンプン 35 ポリビニルピロリドン 8 Naカルボキシメチルデンプン 10 ステアリン酸マグネシウム 2 錠剤重量250
【0388】例B 従来の方法で以下の組成の錠剤を製造した。 mg/錠 活性成分 200 粉末ラクトース 100 白トウモロコシデンプン 64 ポリビニルピロリドン 12 Naカルボキシメチルデンプン 20 ステアリン酸マグネシウム 4 錠剤重量400
【0389】例C 以下の組成のカプセルを製造した。 mg/カプセル 活性成分 50 結晶質ラクトース 60 微結晶質セルロース 34 タルク 5 ステアリン酸マグネシウム 1 カプセル充填重量150
【0390】適当な粒径の活性成分、結晶質ラクトース
及び微結晶質セルロースを互いに均質に混合し、ふるい
分けしたのち、タルク及びステアリン酸マグネシウムを
添加混合した。最終混合物を適当なサイズの硬ゼラチン
カプセルに充填した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 13/10 13/10 21/02 21/02 25/06 25/06 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 25/34 25/34 27/02 27/02 C07D 223/16 C07D 223/16 Z 401/04 401/04 401/12 401/12 401/14 401/14 403/14 403/14 405/14 405/14 471/04 117 471/04 117A 487/04 140 487/04 140 144 144 146 146 150 150 (72)発明者 アルフレート・ビンゲッリ スイス国、ツェーハー−4112 フリュー、 ホフシュテッターシュトラーセ 36 (72)発明者 ハンス−ペーター・メルキ スイス国、ツェーハー−4059 バーゼル、 ゼルティスベルガーシュトラーセ 75 (72)発明者 ヴァンサン・ミュッテル フランス国、エフ−68100 ミュルーズ、 プラス・デ・マレショー 15 (72)発明者 モーリス・ヴィレルム フランス国、エフ−68790 モールシュヴ ィレ・ル・バ、シュマン・デュ・リュネ 11 (72)発明者 ヴォルフガング・ヴォステル ドイツ連邦共和国、デー−79639 グレン ツァハ−ヴィーレン、イム・シュトリック 2

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、R1は、水素、低級アルキル、酸素、ハロゲン
    又は−OR、−O(C3〜C6)シクロアルキル、−O
    (CHR)n−(C3〜C6)シクロアルキル、−O(CH
    R)nCN、−O(CHR)nCF3、−O(CHR)(C
    HR)nNR2、−O(CHR)(CHR)nOR、−O
    (CHR)n−低級アルケニル、−OCF3、−OCF2
    R、−OCF2−低級アルケニル、−OCHRF、−O
    CHF−低級アルケニル、−OCF2CRF2、−OCF
    2Br、−O(CHR)nCF2Br、−O(CHR)n−フ
    ェニル(ここで、フェニル基は、場合によっては、互い
    に独立して、1〜3個の、低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ハロゲン、ニトロ又はシアノ基によって置換されて
    いてもよい)、−O(CHR)(CHR)n−モルホリ
    ノ、−O(CHR)(CHR)n−ピロリジノ、−O(C
    HR)(CHR)n−ピペリジノ、−O(CHR)(CH
    R)n−イミダゾロ、−O(CHR)(CHR)n−トリア
    ゾロ、−O(CHR)n−ピリジノ、−O(CHR)(C
    HR)n−OSi−低級アルキル、−O(CHR)(CH
    R)nOS(O)2−低級アルキル、−O(CH2)nCH=
    CF2、−O(CHR)n−2,2−ジメチル−〔1.
    3〕ジオキソラン、−O(CHR)n−CHOR−CH2
    OR、−O(CHR)n−CHOR−(CHR)n−CH2
    OR又は−SRもしくは−S(CHR)nCOOR又は−
    NR2、−N(R)(CHR)(CHR)nOR、−N
    (R)(CHR)nCF3、−N(R)(CHR)(CH
    R)n−モルホリノ、−N(R)(CHR)(CHR)n
    イミダゾロ、−N(R)(CHR)(CHR)n−ピロリ
    ジノ、−N(R)(CHR)(CHR)n−ピロリジン−
    2−オン、−N(R)(CHR)(CHR)n−ピペリジ
    ノ、−N(R)(CHR)(CHR)n−トリアゾロもし
    くは−N(R)(CHR)n−ピリジノであり、 nは、1〜6であり、 Rは、2個以上存在するならば、互いに独立して、水
    素、低級アルキル又は低級アルケニルを表し、 R2は、ニトロ又はシアノを表し、 R3は、水素、低級アルキル、=O、=S、−SR、−
    S(O)2−低級アルキル、−(C3〜C6)シクロアルキ
    ルもしくは場合によっては低級アルキルによって置換さ
    れているピペラジノ又は−CONR2、−(CHR)n
    ONR2、−(CHR)nOR、−(CH2)n−CF3、−
    CF3、−(CHR)nOC(O)CF3、−(CHR)n
    OOR、−(CHR)nSC65(ここで、フェニル基
    は、場合によっては、互いに独立して、1〜3個の、低
    級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシ
    アノ基によって置換されていてもよい)、−(CHR)n
    −1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドー
    ル、−(CHR)n−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオ
    キシもしくは−(CHR)n−S−低級アルキル又は−N
    2、−NRCO−低級アルキル、−NRCHO、−N
    (R)(CHR)nCN、−N(R)(CHR)nCF3
    −N(R)(CHR)(CHR)n−OR、−N(R)C
    (O)(CHR)nO−低級アルキル、−NR(CHR)n
    −低級アルキル、−NR(CHR)(CHR)n−OR、
    −N(R)(CHR)(CHR)n−O−フェニル(ここ
    で、フェニル基は、場合によっては、互いに独立して、
    1〜3個の、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
    ン、ニトロ又はシアノ基によって置換されていてもよ
    い)、−N(R)(CHR)n−低級アルケニル、−N
    (R)(CHR)(CHR)n−O−(CHR)nOR、−
    N(R)(CHR)nC(O)O−低級アルキル、−N
    (R)(CHR)nC(O)NR−低級アルキル、−N
    (R)(CH2)n−2,2−ジメチル−〔1.3〕ジオ
    キソラン、−N(R)(CHR)(CHR)nモルホリ
    ノ、−N(R)(CHR)n−ピリジノ、−N(R)(C
    HR)(CHR)n−ピペリジノ、−N(R)(CHR)
    (CHR)n−ピロリジノ、−N(R)(CHR)(CH
    R)n−O−ピリジノ、−N(R)(CHR)(CHR)n
    イミダゾロ、−N(R)(CHR)n−CR2−(CHR)
    n−OR、−N(R)(CHR)n−CR2−OR、−N
    (R)(CHR)n−CHOR−CH2OR、−N(R)
    (CHR)n−CHOR−(CHR)n−CH2OR又は−
    OR、−O(CHR)nCF3、−OCF3、−O(CH
    R)(CHR)n−O−フェニル(ここで、フェニル基
    は、場合によっては、互いに独立して、1〜3個の、低
    級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシ
    アノ基によって置換されていてもよい)、−O(CH
    R)(CHR)n−O−低級アルキル、−O(CHR)n
    ピリジノもしくは−O(CHR)(CHR)n−モルホリ
    ノであり、 R4は、水素、低級アルキル、低級アルケニルもしくは
    ニトロ又は−OR、−OCF3、−OCF2−R、−OC
    2−低級アルケニル、−OCHRF、−OCHF−低
    級アルケニル、−O(CHR)nCF3又は−(CHR)n
    CHRF、−(CHR)nCF2R、−(CHR)n−C
    3、−(C3〜C6)シクロアルキル、−(CHR)
    n(C3〜C6)シクロアルキル、−(CHR)nCN、−
    (CHR)n−フェニル(ここで、フェニル基は、場合に
    よっては、互いに独立して、1〜3個の、低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノ基に
    よって置換されていてもよい)、−(CHR)(CH
    R)nOR、−(CHR)nCHORCH2OR、−(CH
    R)(CHR)nNR2、−(CHR)nCOOR、−(C
    HR)(CHR)nOSi−低級アルキル、−(CHR)
    (CHR)n−OS(O)2−低級アルキル、−(CH2)n
    −CH=CF2、−CF3、−CF2−R、−CF2−低級
    アルケニル、−CHRF、−CHF−低級アルケニル、
    −(CHR)n−2,2−ジメチル−〔1.3〕ジオキソ
    ラン、−(CH2)n−2−オキソ−アゼパン−1−イ
    ル、−(CHR)(CHR)n−モルホリノ、−(CH
    R)n−ピリジノ、−(CHR)(CHR)n−イミダゾ
    ロ、−(CHR)(CHR)n−トリアゾロ、場合によっ
    ては−(CH2)nOHによって置換されている−(CH
    R)(CHR)n−ピロリジノ、−(CHR)(CHR)n
    −3−ヒドロキシ−ピロリジノもしくは−(CHR)
    (CHR)n−ピペリジノ又は−NR2、−N(R)(C
    HR)n−ピリジノ、−N(R)C(O)O−低級アルキ
    ル、−N(CH2CF3)C(O)O−低級アルキル、−
    N〔C(O)O−低級アルキル〕2、−NR−NR−C
    (O)O−低級アルキルもしくは−N(R)(CHR)n
    CF3、−NRCF3、−NRCF2−R、−NRCF2
    低級アルケニル、−NRCHRF、−NRCHF−低級
    アルケニルであり、 あるいは、Xが−N=又は=N−であるならば、存在せ
    ず、 あるいは、R4及びR1又はR3及びR4が、基−(CH2)
    3-5−、−(CH2)2−N=、−CH=N−N=、−CH
    =CH−N=、−NH−CH=CH−又は−NR−CH
    2−CH2−に相互接続され、それらが付くN及びC原子
    とともに更なる環を形成し、 R5、R6は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ア
    ミノ、ニトロ、−SO 2NH2又はハロゲンを表すか、 R5及びR6が、基−O−CH2−O−に相互接続され、
    それらが付くC原子とともに更なる五員環を形成し、 R7、R8は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ア
    ミノ、ニトロ又はハロゲンを表し、 R9、R10は、水素又は低級アルキルを表し、 R11、R12は、水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級
    アルコキシ、低級アルコキシカルボニルオキシ又は低級
    アルカノイルオキシを表し、 R13、R14は、水素、トリチウム又は低級アルキルを表
    し、 R15、R16は、水素、トリチウム、低級アルキル、ヒド
    ロキシ、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニルオ
    キシ又は低級アルカノイルオキシを表すか、いっしょに
    なってオキソ基であり、 Xは、−N=、=N−、−N<、>C=又は=C<を表
    し、 Yは、−N=、=N−、−NH−、−CH=又は=CH
    −を表し、 点線は、結合であってもよい)で示されるラセミ体又は
    光学活性形態の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  2. 【請求項2】 R1が=O又はヒドロキシであり、R2
    NO2である、請求項1記載の化合物又は薬学的に許容
    しうるその塩。
  3. 【請求項3】 3−エチル−2−メチル−5−ニトロ−
    6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕ア
    ゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オン、3
    −(2−フルオロ−エチル)−2−メチル−5−ニトロ
    −6−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕
    アゼピン−3−イル)−3H−ピリミジン−4−オン、
    2−メチル−5−ニトロ−6−(1,2,4,5−テト
    ラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−3−
    (2,2,2−トリフルオロ−エチル)−3H−ピリミ
    ジン−4−オン又は2−メチル−5−ニトロ−6−
    (1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
    ン−3−イル)−ピリミジン−4−オールである、請求
    項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1が=Oであり、R2が−CNである、
    請求項1記載の化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  5. 【請求項5】 2−アミノ−6−オキソ−4−(1,
    2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
    −イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボ
    ニトリル、6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラ
    ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−
    ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、2−エチ
    ルアミノ−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラ
    ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−
    ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、1,2−
    ジメチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラ
    ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−
    ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、1−エチ
    ル−2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−
    テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
    1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、
    2−アミノ−1−エチル−6−オキソ−4−(1,2,
    4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
    ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
    リル、1−シクロプロピルメチル−2−メチル−6−オ
    キソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
    〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
    ミジン−5−カルボニトリル、1−アリル−2−メチル
    −6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−
    ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ
    −ピリミジン−5−カルボニトリル、1−シアノメチル
    −2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テ
    トラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,
    6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、1−
    (2−ジメチルアミノ−エチル)−2−メチル−6−オ
    キソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
    〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
    ミジン−5−カルボニトリル、1−イソプロピル−6−
    オキソ−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
    〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリ
    ミジン−5−カルボニトリル、1−(2−ヒドロキシ−
    エチル)−6−オキソ−4−(1,2,4,5−テトラ
    ヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−1,6−
    ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、2−(2
    −ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−4−(1,2,
    4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
    ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
    リル、2−メチル−6−オキソ−4−(1,2,4,5
    −テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
    1−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,6
    −ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリル、2−メ
    チル−1−メチルアミノ−6−オキソ−4−(1,2,
    4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イ
    ル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニト
    リル又は1−アミノ−2−メチル−6−オキソ−4−
    (1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
    ン−3−イル)−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−
    カルボニトリルである、請求項1又は4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1が2,2,2−トリフルオロエトキ
    シであり、R2が−CNである、請求項1記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】 2−(2−モルホリン−4−イル−エチ
    ルアミノ)−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベ
    ンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−
    トリフルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニ
    トリル、2−(3−モルホリン−4−イル−プロピルア
    ミノ)−4−(1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ
    〔d〕アゼピン−3−イル)−6−(2,2,2−トリ
    フルオロ−エトキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリ
    ル、2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−4−
    (1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピ
    ン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エ
    トキシ)−ピリミジン−5−カルボニトリル又は(3−
    イミダゾル−1−イル−プロピルアミノ)−4−(1,
    2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3
    −イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキ
    シ)−ピリミジン−5−カルボニトリルである、請求項
    1又は6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1が3−〔1,2,4〕トリアゾール
    −1−イル−プロポキシであり、R2が−NO2又は−C
    Nである、請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 3−〔2−メチル−5−ニトロ−6−
    (3−〔1,2,4〕トリアゾール−1−イル−プロポ
    キシ)−ピリミジン−4−イル〕−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−ベンゾ〔d〕アゼピンである、請求
    項1及び8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R3及びR4が基−(CH2)3-5−に相
    互接続されて、それらが付くN及びC原子とともに更な
    る環を形成し、R2が−NO2又は−CNである、請求項
    1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 4−オキソ−2−(1,2,4,5−
    テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
    4,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−ピリミド
    〔1,2−a〕アゼピン−3−カルボニトリルである、
    請求項1及び10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項記載の
    ラセミ体もしくは光学活性形態の化合物又は薬学的に許
    容しうるその塩及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む薬
    剤。
  13. 【請求項13】 急性及び/又は慢性神経学的障害、例
    えばてんかん、発作、慢性及び急性痛、精神病、精神分
    裂病、アルツハイマー病、認知障害、記憶欠乏、バイパ
    ス手術もしくは移植、脳への血液供給不足、脊髄損傷、
    頭部損傷、妊娠によって生じる低酸素症、心不全、低血
    糖症、ハンチントン舞踏病、ALS、AIDSによって
    生じる痴呆、眼損傷、網膜症、特発性パーキンソン症候
    群又は薬物によって生じるパーキンソン症候群並びにグ
    ルタメート欠乏機能に通じる症状、例えば筋痙縮、痙
    攣、偏頭痛、尿失禁、ニコチン中毒、精神病、アヘン中
    毒、不安、嘔吐、ジスキネジー及びうつ病の抑制又は予
    防のための、請求項12記載の薬剤。
  14. 【請求項14】 請求項1〜11のいずれか1項記載の
    ラセミ体もしくは光学活性形態の化合物又は薬学的に許
    容しうるその塩の、疾病の抑制又は防止のための使用。
  15. 【請求項15】 請求項1〜11のいずれか1項記載の
    式Iのラセミ体もしくは光学活性形態の化合物又は薬学
    的に許容しうるその塩の、急性及び/又は慢性神経学的
    障害、例えばてんかん、発作、慢性及び急性痛、精神
    病、精神分裂病、アルツハイマー病、認知障害、記憶欠
    乏、バイパス手術もしくは移植、脳への血液供給不足、
    脊髄損傷、頭部損傷、妊娠によって生じる低酸素症、心
    不全、低血糖症、ハンチントン舞踏病、ALS、AID
    Sによって生じる痴呆、眼損傷、網膜症、特発性パーキ
    ンソン症候群又は薬物によって生じるパーキンソン症候
    群並びにグルタメート欠乏機能に通じる症状、例えば筋
    痙縮、痙攣、偏頭痛、尿失禁、ニコチン中毒、精神病、
    アヘン中毒、不安、嘔吐、ジスキネジー及びうつ病の抑
    制又は防止のための薬剤の製造における使用。
  16. 【請求項16】 急性及び/又は慢性神経学的障害を抑
    制又は防止するための、請求項1〜11のいずれか1項
    記載の式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその塩。
  17. 【請求項17】 請求項1〜11のいずれか1項記載の
    式Iの化合物並びに薬学的に許容しうるその塩の製造方
    法であって、a)式 【化2】 の化合物を式 【化3】 の化合物と反応させて、式 【化4】 (式中、置換基は上記のとおりである)の化合物にする
    か、又はb)式 【化5】 の化合物を反応させて、式 【化6】 の化合物又は式 【化7】 (式中、R2〜R16は、上記意味を有し、RI′は、低級
    アルキル、−(C3〜C6)シクロアルキル、−(CH
    R)n−(C3〜C6)シクロアルキル、−(CHR)n
    N、−(CHR)nCF3、−(CHR)(CHR)n
    2、−(CHR)(CHR)nOR、−(CHR)n−低
    級アルケニル、−CF3、−CF2−R、−CF2−低級
    アルケニル、−CHRF、−CHF−低級アルケニル、
    −CF2CRF2、−CF2Br、−(CHR)nCF2
    r、−(CHR)n−フェニル(フェニル基は、場合によ
    っては、互いに独立して、1〜3個の低級アルキル、低
    級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノ基によって
    置換されていてもよい)、−(CHR)(CHR)n−モ
    ルホリノ、−(CHR)(CHR)n−ピロリジノ、−
    (CHR)(CHR)n−ピペリジノ、−(CHR)(C
    HR)n−イミダゾロ、−(CHR)(CHR)n−トリア
    ゾロ、−(CHR)n−ピリジノ、−(CHR)(CH
    R)n−OSi−低級アルキル、−(CHR)(CHR)n
    OS(O)2−低級アルキル、−(CH2)nCH=CF2
    −(CHR)n−2,2−ジメチル−〔1.3〕ジオキソ
    ラン、−(CHR)n−CHOR−CH2OR又は−(C
    HR)n−CHOR−(CHR)n−CH2ORである)の
    化合物にするか、又はc)式 【化8】 の化合物を式 【化9】 の化合物と反応させて、式 【化10】 (式中、置換基は上記のとおりである)の化合物にする
    か、又はd)式 【化11】 の化合物をアルコール、チオール、第一級もしくは第二
    級アミンと反応させて、式 【化12】 (式中、置換基は上記のとおりである)の化合物にする
    か、又はe)式 【化13】 (式中、RIIは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はトリフ
    ルオロ−メタンスルホニルオキシ基である)の化合物を
    式 【化14】 の化合物と反応させて、式 【化15】 (式中、置換基は上記のとおりである)の化合物にする
    か、又はf)式 【化16】 (式中、RVIは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はトリフ
    ルオロ−メタンスルホニルオキシ基である)の化合物を
    式 【化17】 の化合物と反応させて、式 【化18】 (式中、置換基は上記のとおりである)の化合物にし、
    望むならば、 式Iの化合物に保護基を導入し、除去し、式Iの化合物
    のOH又はNH官能基をアルキル化し、エーテル官能基
    を開裂させ、式Iの化合物の官能基を直接又は適当な活
    性化基を介して別の官能基に転換し、及び、望むなら
    ば、 式Iの化合物を薬学的に許容しうる塩又はその光学活性
    形態に転換することを含む方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の方法によって製造さ
    れた、請求項1〜11のいずれか1項記載の式Iの化合
    物。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の式Iの放射線標識mG
    luR1受容体拮抗物質の、結合検定における使用。
  20. 【請求項20】 1−エチル−2−メチル−6−オキソ
    −4−(1,1,2−トリトリチオ−1,2,4,5−
    テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン−3−イル)−
    1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−カルボニトリルで
    ある式Iの放射線標識mGluR1受容体拮抗物質の、
    請求項19記載の結合検定における使用。
JP2000236848A 1999-08-06 2000-08-04 1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン類 Expired - Fee Related JP3260350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99115557.3 1999-08-06
EP99115557 1999-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089472A true JP2001089472A (ja) 2001-04-03
JP3260350B2 JP3260350B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=8238742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236848A Expired - Fee Related JP3260350B2 (ja) 1999-08-06 2000-08-04 1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン類

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6218385B1 (ja)
JP (1) JP3260350B2 (ja)
KR (1) KR100390116B1 (ja)
CN (1) CN1146455C (ja)
AR (1) AR025035A1 (ja)
AT (1) ATE254614T1 (ja)
AU (1) AU774485B2 (ja)
BR (1) BR0003375A (ja)
CA (1) CA2314798A1 (ja)
CO (1) CO5180625A1 (ja)
DE (1) DE60006618T2 (ja)
ES (1) ES2209728T3 (ja)
HR (1) HRP20000520A2 (ja)
HU (1) HUP0003112A3 (ja)
ID (1) ID26743A (ja)
IL (1) IL137688A0 (ja)
MA (1) MA26748A1 (ja)
NO (1) NO20003966L (ja)
NZ (1) NZ506096A (ja)
PE (1) PE20010467A1 (ja)
PL (1) PL341890A1 (ja)
RU (1) RU2240317C2 (ja)
SG (1) SG93251A1 (ja)
TR (1) TR200002298A2 (ja)
UY (1) UY26276A1 (ja)
YU (1) YU49700A (ja)
ZA (1) ZA200003927B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521269A (ja) * 2003-06-17 2007-08-02 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 3−ベンズアゼピンを調製する方法
JP2009539910A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 シュヴァルツ・ファーマ・アーゲー 難治性てんかん重積症の治療用ペプチド化合物
JP2010520265A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 オルソ−マクニール−ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 3−シアノ−4−(4−テトラヒドロピラン−フェニル)−ピリジン−2−オン誘導体
US8153621B2 (en) 2004-12-23 2012-04-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5ht2C receptor modulator compositions
US8168782B2 (en) 2006-04-03 2012-05-01 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine and intermediates related thereto
US8952197B2 (en) 2009-06-18 2015-02-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 5-HT2C receptor agonists
US8999970B2 (en) 2010-09-01 2015-04-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Administration of an anti-obesity compound to individuals with renal impairment
US9045431B2 (en) 2010-06-02 2015-06-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 5-HT2C receptor agonists
US9169213B2 (en) 2012-10-09 2015-10-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Method of weight management
US9248133B2 (en) 2010-09-01 2016-02-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. Salts of lorcaserin with optically active acids
US9365521B2 (en) 2010-09-01 2016-06-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-hygroscopic salts of 5-HT2C agonists

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1345609B1 (en) * 2000-12-22 2005-06-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetrahydro-(benzo or thieno)-azepine-pyrazine and triazine derivatives as mglur 1 antagonists
US6953787B2 (en) * 2002-04-12 2005-10-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5HT2C receptor modulators
ES2401216T3 (es) * 2002-12-20 2013-04-17 Glaxo Group Limited Nuevos derivados de benzazepina
CN1805939B (zh) * 2003-06-17 2010-10-13 艾尼纳制药公司 用于治疗5ht2c受体相关病症的苯并氮杂卓衍生物
WO2005042490A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005042491A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5ht2c receptor associated diseases
EP1838677B1 (en) 2004-12-21 2009-09-09 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of (r)-8-chloro-1-methyl- 2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepine hydrochloride
JP2009506069A (ja) 2005-08-26 2009-02-12 ブレインセルス,インコーポレイティド ムスカリン性受容体調節による神経発生
EP2258357A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
AU2006304787A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
US20070112017A1 (en) 2005-10-31 2007-05-17 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
EP2021000A2 (en) 2006-05-09 2009-02-11 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
JP2009536667A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ブレインセルス,インコーポレイティド 5ht受容体介在性の神経新生
US7998971B2 (en) 2006-09-08 2011-08-16 Braincells Inc. Combinations containing a 4-acylaminopyridine derivative
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
EP2567696A1 (en) 2006-11-22 2013-03-13 Seaside Therapeutics, Inc. Compositions for treating autism spectrum disorder
EP2099743B1 (en) * 2006-12-05 2014-08-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing (r)-8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepine and intermediates thereof
US8822727B2 (en) 2008-03-04 2014-09-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of intermediates related to the 5-HT2C agonist (R)-8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
EP2544688B1 (en) 2010-03-02 2016-09-07 President and Fellows of Harvard College Methods and compositions for treatment of angelman syndrome
US20110294879A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Xenoport, Inc. Method of treatment of fragile x syndrome, down's syndrome, autism and related disorders
WO2012009646A1 (en) 2010-07-15 2012-01-19 Xenoport, Inc. Methods of treating fragile x syndrome, down's syndrome, autism and related disorders
EP3485878A1 (en) 2010-09-01 2019-05-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modified-release dosage forms of 5-ht2c agonists useful for weight management

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206210A (en) * 1977-01-19 1980-06-03 Smithkline Corporation Alkylthio-7,8-dihdroxy-1-phenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepines having dopaminergic activity
HUT64533A (en) * 1990-11-06 1994-01-28 Pfizer Method for producing quinazoline derivatives for improving anti-tumoric activity and preparations containing said compounds
US5241065A (en) * 1992-02-25 1993-08-31 Schering Corporation 2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepines having anti-psychotic activity

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8367657B2 (en) 2003-06-17 2013-02-05 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing 3-benzazepines
US9102627B2 (en) 2003-06-17 2015-08-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing 3-benzazepines
US8946207B2 (en) 2003-06-17 2015-02-03 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing 3-benzazepines
JP2007521269A (ja) * 2003-06-17 2007-08-02 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 3−ベンズアゼピンを調製する方法
JP4920409B2 (ja) * 2003-06-17 2012-04-18 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 3−ベンズアゼピンを調製する方法
US8546378B2 (en) 2004-12-23 2013-10-01 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5HT2C receptor modulator compositions and methods of use
US8153621B2 (en) 2004-12-23 2012-04-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5ht2C receptor modulator compositions
US8501935B2 (en) 2006-04-03 2013-08-06 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine and intermediates related thereto
US8802845B2 (en) 2006-04-03 2014-08-12 Arena Phamaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine and intermediates related thereto
US8168782B2 (en) 2006-04-03 2012-05-01 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine and intermediates related thereto
JP2009539910A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 シュヴァルツ・ファーマ・アーゲー 難治性てんかん重積症の治療用ペプチド化合物
JP2010520265A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 オルソ−マクニール−ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 3−シアノ−4−(4−テトラヒドロピラン−フェニル)−ピリジン−2−オン誘導体
US8952197B2 (en) 2009-06-18 2015-02-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 5-HT2C receptor agonists
US9045431B2 (en) 2010-06-02 2015-06-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 5-HT2C receptor agonists
US8999970B2 (en) 2010-09-01 2015-04-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Administration of an anti-obesity compound to individuals with renal impairment
US9248133B2 (en) 2010-09-01 2016-02-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. Salts of lorcaserin with optically active acids
US9365521B2 (en) 2010-09-01 2016-06-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-hygroscopic salts of 5-HT2C agonists
US9770455B2 (en) 2010-09-01 2017-09-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Administration of an anti-obesity compound to individuals with renal impairment
US9169213B2 (en) 2012-10-09 2015-10-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Method of weight management

Also Published As

Publication number Publication date
HU0003112D0 (en) 2000-10-28
YU49700A (sh) 2003-04-30
RU2240317C2 (ru) 2004-11-20
CO5180625A1 (es) 2002-07-30
DE60006618T2 (de) 2004-09-23
BR0003375A (pt) 2001-03-13
TR200002298A3 (tr) 2001-03-21
UY26276A1 (es) 2000-10-31
IL137688A0 (en) 2001-10-31
MA26748A1 (fr) 2004-12-20
NZ506096A (en) 2002-08-28
CA2314798A1 (en) 2001-02-06
NO20003966L (no) 2001-02-07
ID26743A (id) 2001-02-08
HUP0003112A3 (en) 2003-07-28
PL341890A1 (en) 2001-02-12
ZA200003927B (en) 2001-02-06
AR025035A1 (es) 2002-11-06
HUP0003112A2 (hu) 2002-11-28
DE60006618D1 (de) 2003-12-24
PE20010467A1 (es) 2001-04-17
CN1283623A (zh) 2001-02-14
AU4897900A (en) 2001-02-08
AU774485B2 (en) 2004-07-01
CN1146455C (zh) 2004-04-21
NO20003966D0 (no) 2000-08-04
ATE254614T1 (de) 2003-12-15
HRP20000520A2 (en) 2001-06-30
KR100390116B1 (ko) 2003-07-04
KR20010082510A (ko) 2001-08-30
JP3260350B2 (ja) 2002-02-25
ES2209728T3 (es) 2004-07-01
SG93251A1 (en) 2002-12-17
TR200002298A2 (tr) 2001-03-21
US6218385B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260350B2 (ja) 1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ〔d〕アゼピン類
EP1074549B1 (en) Tetrahydro-benzo(d)azepines and their use as antagonists at metabotropic glutamate receptors
JP3398152B2 (ja) 1n−アルキル−n−アリールピリミジンアミンおよびその誘導体
US5962458A (en) Substituted quinazolines
JP6286409B2 (ja) Axlインヒビターとして有用な置換トリアゾール
JP4801593B2 (ja) ケトラクタム化合物およびその使用
AU692484B2 (en) 1N-alkyl-N-arylpyrimidinamines and derivatives thereof
EP2734205B1 (en) Heterocyclic protein kinase inhibitors
CA2689989A1 (en) Heterocyclic compounds and uses thereof
JPH0597851A (ja) 窒素含有6員環複素環を結合させるアンギオテンシンii拮抗薬
JPH05140154A (ja) 置換チオフエン又はフランを組みこんだアンギオテンシンii拮抗薬
JP4904267B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適な4−ピペラジニル−ピリミジン化合物
CN102448943A (zh) 用于治疗特征在于过度或异常细胞增殖的疾病的2,4-二氨基嘧啶
JP2003512379A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプターアンタゴニストおよびそれに関連する方法
AU2005311452A1 (en) Triazole compounds suitable for treating disorders that respond to modulaiont of the dopamine D3 receptor
MXPA00007661A (en) Tetrahydro-benzo(d)azepines and their use as antagonists at metabotropic glutamate receptors
CZ20002831A3 (cs) 1.2.4.5-Tetrahydrobenzo/d/azepinové deriváty, způsob jejich přípravy a jejich použití

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees