JP2001088867A - 吸引排出用液体容器 - Google Patents

吸引排出用液体容器

Info

Publication number
JP2001088867A
JP2001088867A JP26515199A JP26515199A JP2001088867A JP 2001088867 A JP2001088867 A JP 2001088867A JP 26515199 A JP26515199 A JP 26515199A JP 26515199 A JP26515199 A JP 26515199A JP 2001088867 A JP2001088867 A JP 2001088867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
wall
spout
suction
inner container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26515199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258074B2 (ja
Inventor
Masataka Sakurada
正孝 桜田
Shigeyuki Yoshinaga
茂幸 吉永
Masami Taki
正実 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP26515199A priority Critical patent/JP4258074B2/ja
Publication of JP2001088867A publication Critical patent/JP2001088867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258074B2 publication Critical patent/JP4258074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高粘度の内容物を確実に吸引排出できる吸引排
出容器を提供することを課題とする。 【解決手段】略直方体の対峙する2面の平行な対角線を
含んだ平面で切断した三角柱状の切断部の外周にフラン
ジ状のシール部を有する柔軟な第1の成形容器と、第1
の成形容器と同じ成形容器の一側面に注出口を設けた柔
軟な第2の成形容器とを、互いのシール部で重ね合わせ
て接着した内側容器と、略直方体の対峙する2面の平行
な対角線を含んだ平面で切断した三角柱状の一側面に注
出口を装通する孔設部を有し第1の成形容器の外面に密
接する硬質の外壁とを備え、少なくとも、内側容器の注
出口を有する側面の外面が、外壁の孔設部を有する側壁
面の内面に接着されていることを特徴とする吸引排出用
液体容器

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク、マヨネー
ズ、ケチャップ、ソース等の高粘度の液体内容物を収納
し、自吸式機械により内容物を吸引排出できるようにし
た吸引排出用液体容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インク、マヨネーズ、ケチャップ、ソー
ス等の高粘度の液体を収納し、自吸式機械により内容物
を吸引排出できるようにした従来の吸引排出方式による
液体容器は、図16の側断面図に示すように、略直方体
状又は筒形状の密閉された容器であり、一側面に孔設し
た注出孔CAに接着等にて取り付けた注出口Dより内容
物を排出可能又は充填・排出可能な柔軟な肉薄フィルム
状の内側容器Aと、該内側容器Aの注出口Dを装通する
孔設部CBを備え且つ該内側容器Aとほぼ同じ形状でそ
の容器Aの外面を壁内面に密接する硬質の肉厚状の外側
容器Bとからなり、前記外側容器Bとその容器Bの壁内
面に非接着状態で密着する柔軟な肉薄状の内側容器Aと
の二重壁面構造となっているものである。
【0003】特に従来、硬質の肉厚状の外側容器は、段
ボールや厚紙で作成した紙箱とし、主としてソースや醤
油、酒などの液状食品、あるいは現像液などの薬液を収
納する業務用容器として使われてきた。
【0004】図16に示すように、上記液体容器内のイ
ンク、マヨネーズ、ケチャップ、ソース等の液体内容物
Iは、肉薄の柔軟なプラスチックフィルムaにより形成
された内側容器A内に充填収容されていて、その容器A
の外形面は外側容器Bによって覆われている。
【0005】吸引排出前の上記液体容器は、注出口Dを
キャップ(図示せず)にて施蓋されていて、このキャッ
プを注出口Dより取り外し、この注出口Dをエアー吸引
することにより生じる内側容器A内の負圧により、図1
7に示すように、肉薄の柔軟なプラスチックフィルムa
により形成されている内側容器Aの外面は、硬質の外側
容器Bの壁内面より離反し、その内容積を縮小して内容
物を注出口Dから排出できるようになっている。
【0006】ところで、上記容器に収容された粘度が高
い内容物、例えば、豚カツ用ソースや、謄写版やシルク
印刷用のインク、マヨネーズなどの内容物は、単に重力
だけでは容器内からスムーズには排出されず、注出口D
から容器内を吸引することにより初めてスムーズに排出
される。
【0007】その場合、上記図16に示すような吸引排
出用の液体容器においては、図17に示すように内容物
Iは注出口Dより吸引すると、例えばa1、a2、a3
4というような順序で排出されるが、注出口Dの近傍
の内容物が先に排出され、粘度が高いために注出口Dの
近傍の排出された内容物分の容積を埋めるために注出口
Dの近傍の内側容器Aのプラスチックフィルムaが引っ
張られてa5のように接近して注出口Dを閉塞したりし
て、吸引力が注出口Dから離れた所にまで及ばない場合
がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の欠点に鑑みてなされたもので、高粘度の内容物を確実
に吸引排出できる吸引排出容器を提供することを課題と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明において上記の課
題を達成するために、まず請求項1の発明では、略直方
体の対峙する2面の平行な対角線を含んだ平面で切断し
た三角柱状の切断部の外周にフランジ状のシール部を有
する柔軟な第1の成形容器と、第1の成形容器と同じ成
形容器の一側面に注出口を設けた柔軟な第2の成形容器
とを、互いのシール部で重ね合わせて接着した内側容器
と、略直方体の対峙する2面の平行な対角線を含んだ平
面で切断した三角柱状の一側面に注出口を装通する孔設
部を有し第1の成形容器の外面に密接する硬質の外壁と
を備え、少なくとも、内側容器の注出口を有する側面の
外面が、外壁の孔設部を有する側壁面の内面に接着され
ていることを特徴とする吸引排出用液体容器としたもの
である。
【0010】また請求項2の発明では、上記外壁とは独
立した硬質の可動板が、上記第1の成形容器の隣接する
2つの略長方形の側面に接着され、それらの側面が交わ
る稜近傍で、前記稜と平行な少なくとも1つの折り目を
介して回転することを特徴とする請求項1記載の吸引排
出用液体容器としたものである。
【0011】また請求項3の発明では、第1の成形容器
及び第2の成形容器それぞれのシール部を融着したもの
を、注出口を有する側面に連なる延長上に延ばし、吊り
下げ用の持ち手を形成したことを特徴とした請求項1又
は2記載の吸引排出用容器としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0013】1:内側容器 本発明容器における内側容器は、液体を密閉状態で収容
可能で柔軟なものである。本発明容器における内側容器
を、図1及び図2に示す。図1は外観、図2は側断面を
表わしている。
【0014】内側容器は、例えば、ポリアマイド/エチ
レン酢酸ビニル共重合体の鹸化物/変形ポリエチレン/
ポリエチレン等のような、油脂や水分等に対してバリア
性を付与した柔軟な(軟質の)プラスチックフィルムa
で作成され、一側面に孔設した孔設部CAの外周に熱融
着などにより接着して取り付けられた注出口Dを備え、
且つその形状は、略直方体又は立方体である。
【0015】図2に示すように、内側容器に取り付けた
注出口Dは、筒状部1とフランジ部2とを備え、通常の
プラスチックボトル容器の出口のように、0.6〜2.
0mm程度の肉厚のポリエチレン等で作成されており、
柔軟な内側容器を形成するプラスチックフィルムaの一
側面に孔設した孔設部CAの周辺部にフランジ部2を重
ね合わせて密着して熱融着などにより接着して取り付け
られている。
【0016】この内側容器は、図3に示すような、略直
方体の対峙する2平面の平行な対角線を含んだ平面で切
断した三角柱状の切断部の周囲にフランジ状のシール部
Sを持ち、内側容器のほぼ半分の容量を有するプラスチ
ックフィルムaの成形容器を、2つ(成形容器A1、成
形容器A2)組み合わせて作られる。すなわち、成形容
器A1の側面に孔を開け、そこに注出口Dのフランジ部
2を熱融着などにより接着し、もう1つの成形容器A2
と互いのシール部Sを重ね合わせて熱融着などにより接
着することにより、内側容器が出来上がる。
【0017】内側容器のシール部Sを、図4に示すよう
に、注出口Dを備える側面に連なる延長上に延ばし、吊
り下げ用の持ち手Hを設けても良い。
【0018】成形容器A2を内側に折込んだときの内側
容器の外観斜視図を図5、側断面図を図6に示す。
【0019】2:外壁 外壁は、内側容器の注出口Dを設けた成形容器A1を、
密接して覆う硬質の壁である。従って、外壁は、図7の
外観斜視図に示すように、略直方体の対峙する2平面の
平行な対角線を含んだ平面で切断した三角柱状の一面が
無いものに、注出口Dを装通する孔設部CBが孔設され
た形状をしている。
【0020】図8に、外壁の展開図の一例を示す。この
展開図は、材質が例えば厚紙などの硬質材料で作成され
ていている。図示するように、折り目を介して4つの各
側壁面11、12、13、14が連設されている。ま
た、側壁面13、14の脇には折り目を介して各フラッ
プ板13a、14aが連設されている。さらに、側壁面
11には、内側容器の注出口Dに対応する位置に、その
注出口Dを装通する孔設部CBが孔設されている。
【0021】3:可動板 可動板は、高粘度液体の内容物を吸引排出するとき、内
側容器が注出口Dを塞がないようにするために、内側容
器を構成する成形容器A2の外側に接着する硬質の壁
で、その材質は厚紙等である。図9のように、可動板
は、好ましい例として、2つの平行な折り目線O1、O
2が設けられ、3つの可動板15、16、17にからな
っている。折れ目線O1を介して、可動板15、16は
回転できる。また、折り目線O2を介して、可動板1
6、17は回転できる。
【0022】可動板15の縦の長さLd、可動板16の
縦の長さLe、及び可動板17の縦の長さLfは、図2
に示す内側容器の奥行の長さLa、及び縦の長さLbに
依存する。
【0023】La>Lbのときは、Ld<Lb、Le=
La−Lb、Lf<Lbである。
【0024】また、La=Lbのときは、Ld<La、
Le=0、Lf<Lbである。従って、LaとLbが等
しいときは、折り目線O1とO2とは一致し、可動板
は、可動板15、17の2つに分離される。
【0025】また、La<Lbのときは、Ld<La、
Le=Lb−La、Lf<Laである。
【0026】可動板の横の長さLaは、図1に示す内側
容器の横の長さLcと比較して、La<Lcである。ま
た、角(K2)は、丸い形状にして、内側容器にその角
が当たっても破れ難いようにしている。
【0027】4:本発明容器の組立 本発明の容器は、ほぼ直方体、立方体の柔軟な(軟質
の)プラスチックフィルムにより密封可能状態に形成さ
れる内側容器を、内側容器の半分の形状に組み立てられ
る硬質の外壁内に一面が互いに接着した状態で組み立て
られるものであるが、その両方の組み立て順序は、本発
明においては特に限定されるものではない。以下に、本
発明容器の組立順序の1例を説明する。
【0028】予め、プラスチックフィルムaに、真空成
形で形状を付与し、図3に示す成形容器を作っておく。
上述したように、この成形容器を、2つ(成形容器A
1、成形容器A2)組み合わせて、内側容器が作られ
る。
【0029】成形容器A1に孔設部CAを開け、注出口
Dを内側より挿入する。そして、外側より、テフロンシ
ートを介して加熱し、注出口Dのフランジ部2を、プラ
スチックフィルムaに融着する。図8に示す外壁の展開
状態(ブランクシート状態)の側壁面11の内面に両面
テープを着けるか、糊印刷を施しておいて、成形容器A
1のプラスチックフィルムaに取り付けられている注出
口Dを、外壁の孔設部CBに装通させながら、成形容器
A1の注出口Dを備える側面の外面と、外壁の展開状態
(ブランクシート状態)の側壁面11の内面とを接着さ
せる。
【0030】可動板の内面に両面テープを貼り、その内
面と、成形容器A2の外面とを接着する。この接着の仕
方は、図2に示す内側容器の奥行の長さLa、及び縦の
長さLbに依存する。
【0031】La>Lbのときは、図10に示すよう
に、折り目線15、16及び折り目線O1が成形容器A
2の上面bに、そして可動板17が成形容器A2の側面
cに来るように、折り目線O2を成形容器A2の角K1
の上に重ねて、可動板を成形容器A2に貼る。角K1の
Rが大きい場合、折り目線O2を、図10に示すよう
に、2重の折り目線にすると、より内容物の排出がし易
くなる。
【0032】また、La=Lbのときは、図11に示す
ように、折り目線15が成形容器A2の上面bに、そし
て可動板17が成形容器A2の側面cに来るように、折
り目線O1を成形容器A2の角K1の上に重ねて、可動
板を成形容器A2に貼る。角K1のRが大きい場合、折
り目線O1を、図11に示すように、2重の折り目線に
すると、より内容物の排出がし易くなる。
【0033】La<Lbのときは、図12に示すよう
に、可動板15が成形容器A2の上面bに、そして可動
板16、17及び折り目線O2が成形容器A2の側面c
に来るように、折り目線O1を成形容器A2の角K1の
上に重ねて、可動板を成形容器A2に貼る。角K1のR
が大きい場合、折り目線O1を、図12に示すように、
2重の折り目線にすると、より内容物の排出がし易くな
る。
【0034】成形容器A1に接着した外壁のフラップ1
3aを側壁面13に、フラップ14aを側壁面14にホ
ットメルト接着剤等で接着し、これを治具の中に挿入
し、可動板を接着した成形容器A2を被せ、成形容器A
1のシール部と成形容器A2のシール部とを互いに融着
する。
【0035】このようにして出来上がった吸引排出用容
器は、図13のように、可動板を接着した成形容器A2
を、成形容器A1の内部に折込むと、嵩張らず輸送し易
い。
【0036】尚、成形容器A2の外面は、側壁面11以
外に、側壁面12、13、14と接着しても良い。
【0037】5:本発明容器の機能 以下に、充填密封された高粘度液体の内容物Iを吸引排
出するときの本発明容器の機能を、詳細に説明する。
【0038】図14は、本発明容器の内側容器A内に、
高粘度液体の内容物Iを充填密封したときの側断面図で
ある。図14のキャップCを取り外し、注出口Dに内容
物吸引用の管(図示せず)を接続して、内側容器A内の
内容物Iの吸引を開始すると、内側容器A内は負圧にな
って、内容物Iは注出口Dより内容物吸引用の管を通っ
て外方に排出が開始される。
【0039】このとき、成形容器A1は、図15に示す
ように、その形状を保持する。なぜなら、成形容器A1
の注出口Dを備える側面の外面が、硬質の外側容器Bの
側壁11の内面に接着し、内側容器Aのシール部Sが厚
くかつ腰が出るために、成形容器A1の外面が外壁Eの
側壁面12、13、14の内面に接着していなくても、
それら側壁面12、13、14に接触した状態でプラス
チックフィルムaの形状を保持するからである。
【0040】他方、成形容器A2は、折り目O1、O2
を介して、可動板15、16、17、及びそれらに接着
しているプラスチックフィルムaが回転可能なため、図
15に示すように、内側容器Aの内容積を縮小させるよ
うに、変形して行く。
【0041】さらに、高粘度液体の内容物Iの排出を継
続すると、可動板15、16、17は、折り目線O1、
O2を介して、ますます側壁面11の内面に対接して接
着しているプラスチックフィルムa方向に接近し、それ
と共にそれら可動板に接着されているプラスチックフィ
ルムaは、側壁面11の内面に対接して接着しているプ
ラスチックフィルムa方向に接近して、内側容器Aの内
容積をさらに縮小する。
【0042】そして、図13に示すように内側容器Aに
ほとんど内容物Iが無くなった状態で、可動板15、1
6は外壁Eの側壁板11内面に略平行になって注出口D
の内面に当接して、可動板15、16、17の動きは止
まる。
【0043】その後、側壁面11及び可動板15、1
6、17に接着して形状を保持しているプラスチックフ
ィルムaによって、注出口Dの方向への内容物Iの排出
経路を確保しつつ、内側容器Aの自由に形状変動可能な
状態にあるプラスチックフィルムaだけが、さらに引っ
張られて、ほとんど全ての内容物Iが排出される。この
とき、内側容器内Aの注出口Dの口元に接するのは、硬
質の可動板15、16によって接着支持された変形し難
いプラスチックフィルムaであるために、プラスチック
フィルムaが複雑に(皺などが生じて)変形することに
よって口元を塞ぐことを回避できる。
【0044】但し、注出口Dのフランジ部2の内側にリ
ブを設けるなどの方法を採用すれば、可動板15、1
6、17を無くすことができる。
【0045】以下の表1に、従来例、本発明のそれぞれ
吸引排出容器の性能を評価した結果を示す。
【0046】
【表1】
【0047】上記表1に示すように、本発明の容器は、
内容物の残存率が少なく、また、その再現性があること
が判明した。
【0048】6:本発明容器のその他の事項 本発明の容器は、主として粘度の高い液体、例えば、イ
ンク、チョコレート、マヨネーズ、ケチャップ、液体洗
剤、衣料柔軟剤、ペンキ、接着剤、蜂蜜などのようなも
のを収納し、基本的には、この容器からエアー吸引等に
よって機械的に内容物を抜き取って使用することを対象
にしている。
【0049】外壁Eの材質は、剛性の高い厚紙でもよい
し、硬質の高密度ポリエチレンやポリプロピレン単体で
も良いし、その他の剛性のある肉厚体であってもよい。
【0050】また、内側容器Aに使用するプラスチック
フィルムaとしては、ポリアマイド/変性ポリエチレン
/ポリエチレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体鹸化物
/変性ポリエチレン/ポリエチレン、ポリアマイド/エ
チレンー酢酸ビニル共重合体鹸化物/変性ポリエチレン
/ポリエチレンなどのバリヤ性を持たせた共押し出しフ
ィルムなどが考えられる。変性ポリエチレンは無水マレ
イン酸変性等が考えられる。又、内側容器Aを構成する
成形容器において、三角形をした側壁は、シール部Sが
なす面との接線での垂直面に対し、2〜8度の勾配をつ
ける方がよい。これは、製造時に、スタック性が出る事
による効率化、生産性向上の他、内側容器を構成する成
形容器A1に成形容器A2が反転してスタックと同様な
位置に納まる必要があり、2度以下では、スタック性が
失われる問題が出る。又、8度以上であると、容器容量
の減少が大きく、内側容器の変形量も大きくなりやす
く、外壁の12,13,14等に内側容器を接着する必
要が出てくるからである。
【0051】容器の注出口Dには、例えばポリエチレン
製を使用する。勿論、バリヤ性が必要な場合には、サン
ドイッチ成形の多層射出成形品を使用しても良いし、共
押し出し品のシート成形注出口でも良い。
【0052】液体内容物Iを充填、排出するには、注出
口Dの口元の直ぐ下に設けた鍔で支えて行い、本発明容
器では、鍔は円形、6角形、5角形、4角形などの形状
を取る。鍔は、吸引又は排出のノズルの位置決めためや
支えるためにも用いられる。
【0053】本発明の容器は、液体内容物Iの充填前
に、予めプラスチックフィルムaを用いて液体内容物I
を充填収納可能な密封箱状の柔軟な内側容器Aの形成
や、そのためのプラスチックフィルムaのシール加工
や、その内側容器Aを構成するフィルムaに対する注出
口Dの融着による取り付けや、その内側容器Aと硬質の
外壁Eとの接着などの組み立てを行うものであるが、外
壁Eの最終的な組み立てや、内側容器Aと可動壁板1
4、15、16との接着などについては、その順序は本
発明においては特に限定されないが、充填直前や充填後
に行うことが好ましい。即ち、その方が空の容器の輸送
や在庫をする場合に、平らになるので、嵩ばりにくく、
輸送コストや倉庫代が抑えられるためである。
【0054】また、本発明の容器を廃棄する時には、上
記プラスチックフィルムaによる内側容器Aから外壁E
及び可動板を剥がすことも容易であり、且つ容器全体と
してプラスチックの使用量も少なく作製でき、またその
処理がし易いものである。
【0055】
【発明の効果】本発明の吸引注出用液体容器は、注出口
部分を塞がずに、確実にフィルム体である内側容器の成
形容器A2が成形容器A1内にて織り込まれるので、内
容物の排出が確実になるという効果がある。
【0056】フィルム体による内側容器が吸引されて、
注出口部を塞がないで折り畳まれることによって、空容
器の搬送及び内容物の排出後の容器保管や搬送に場所を
取らない容器が得られ、また、本発明の容器は自動充填
機や自動吸引機に充分使用できるという効果がある。
【0057】また、内容物の排出状況が確認しやすいば
かりでなく、可動板15、16、17が、内側容器の保
護も兼ねているので、真空成形等で、その部分が薄肉に
なっていても、傷つけにくく、品質が安定しているとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明容器における内側容器の外観斜視図。
【図2】本発明容器における内側容器の側断面図。
【図3】本発明容器における内側容器を作るための成形
容器の外観斜視図。
【図4】吊り下げ用の持ち手を設けた内側容器の外観斜
視図。
【図5】成形容器A2を内側に折込んだ内側容器の外観
斜視図。
【図6】成形容器A2を内側に折込んだ内側容器の側断
面図。
【図7】本発明容器における外壁の外観斜視図。
【図8】本発明容器における外壁の展開図。
【図9】本発明容器における可動板の平面図。
【図10】La>Lbとき可動板を貼った成形容器A2
の側断面図。
【図11】La=Lbとき可動板を貼った成形容器A2
の側断面図。
【図12】La<Lbとき可動板を貼った成形容器A2
の側断面図。
【図13】可動板を折込んだ本発明容器の側断面図。
【図14】内容物を充填した本発明容器の側断面図。
【図15】内容物を吸引吸引排出中の本発明容器の側断
面図。
【図16】内容物を充填した状態にある従来の吸引排出
容器を示す側断面図。
【図17】内容物を吸引排出途中の状態にある従来の吸
引排出容器を示す側断面図。
【符号の説明】
1…筒状部 2…フランジ部 11…側壁面 12…側壁面 13…側壁面 14…側壁面 15…可動板 16…可動板 17…可動板 13a…フラップ板 14a…フラップ板 A…内側容器 B…外側容器 C…キャップ D…注出口 E…外壁 H…持ち手 I…内容物 K…可動板 S…シール部 A1…成形容器 A2…成形容器 K1…角 K2…角 CA…孔設部 CB…孔設部 La…長さ Lb…長さ Lc…長さ Ld…長さ Le…長さ Lf…長さ Lg…長さ a…プラスチックフィルム b…上面 c…側面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E060 AA01 AB01 BB07 BC04 CF06 DA17 EA03 EA13 EA14 3E067 AA03 AA04 AB21 AB28 AB96 BA01C BA06C BA12B BA20C BB01C BB14B BB15B BB25B BC06B CA04 CA24 EA01 EA06 EB32 EE45 EE59

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略直方体の対峙する2面の平行な対角線を
    含んだ平面で切断した三角柱状の切断部の外周にフラン
    ジ状のシール部を有する柔軟な第1の成形容器と、第1
    の成形容器と同じ成形容器の一側面に注出口を設けた柔
    軟な第2の成形容器とを、互いのシール部で重ね合わせ
    て接着した内側容器と、 略直方体の対峙する2面の平行な対角線を含んだ平面で
    切断した三角柱状の一側面に注出口を装通する孔設部を
    有し第1の成形容器の外面に密接する硬質の外壁とを備
    え、 少なくとも、内側容器の注出口を有する側面の外面が、
    外壁の孔設部を有する側壁面の内面に接着されているこ
    とを特徴とする吸引排出用液体容器。
  2. 【請求項2】上記外壁とは独立した硬質の可動板が、上
    記第1の成形容器の隣接する2つの略長方形の側面に接
    着され、それらの側面が交わる稜近傍で、前記稜と平行
    な少なくとも1つの折り目を介して回転することを特徴
    とする請求項1記載の吸引排出用液体容器。
  3. 【請求項3】第1の成形容器及び第2の成形容器それぞ
    れのシール部を融着したものを、注出口を有する側面に
    連なる延長上に延ばし、吊り下げ用の持ち手を形成した
    ことを特徴とした請求項1又は2記載の吸引排出用容
    器。
JP26515199A 1999-09-20 1999-09-20 吸引排出用液体容器 Expired - Fee Related JP4258074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26515199A JP4258074B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 吸引排出用液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26515199A JP4258074B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 吸引排出用液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001088867A true JP2001088867A (ja) 2001-04-03
JP4258074B2 JP4258074B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=17413349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26515199A Expired - Fee Related JP4258074B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 吸引排出用液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247073A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Konishi Co Ltd 接着剤塗布装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247073A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Konishi Co Ltd 接着剤塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258074B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100635345B1 (ko) 액체용 용기
KR100567780B1 (ko) 적층시트로형성된용기
JP3750703B2 (ja) 液用可撓容器
ITRM950760A1 (it) Sacchetto per sacchetto in scatola, e sacchetto in scatola
JP3324953B2 (ja) バッグインボックス用内袋及びその製造方法
JP2006143245A (ja) 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋
JP2001278265A (ja) 容 器
JP5390329B2 (ja) 流体の包装容器
JP2001088867A (ja) 吸引排出用液体容器
JP4164950B2 (ja) 吸引排出用液体容器
JP2000142720A (ja) リブ付き軟包装容器
JP4244429B2 (ja) 吸引排出用液体容器
JP4615074B2 (ja) 吸引排出用液体容器。
JP2003237788A (ja) カートリッジ式トレー容器
JP4601785B2 (ja) カートリッジ式袋
JP2002037271A (ja) 液体用容器
JP2002128144A (ja) バッグインボックス
JP2001031119A (ja) 注出部付き密閉包装体
JP3584715B2 (ja) 開口維持シート付包装袋
JPH10203562A (ja) 粘性内容物用容器
JPH0826302A (ja) 注出部付き包装袋及び該包装袋による密閉包装体
JP2018127262A (ja) 注出口を備えたパウチ
JP4447090B2 (ja) 液体容器
JPH1143154A (ja) 自立形液状流動体用容器
JP4413403B2 (ja) カートリッジ式トレー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4258074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees