JP2001088710A - 折畳み式ベビーカー - Google Patents

折畳み式ベビーカー

Info

Publication number
JP2001088710A
JP2001088710A JP27285299A JP27285299A JP2001088710A JP 2001088710 A JP2001088710 A JP 2001088710A JP 27285299 A JP27285299 A JP 27285299A JP 27285299 A JP27285299 A JP 27285299A JP 2001088710 A JP2001088710 A JP 2001088710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lever
locking claw
housing
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27285299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393637B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Suzuki
義行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP27285299A priority Critical patent/JP4393637B2/ja
Priority to US09/482,272 priority patent/US6375213B1/en
Priority to SG200000246A priority patent/SG95616A1/en
Priority to MYPI20000145A priority patent/MY125836A/en
Priority to KR1020000002758A priority patent/KR100697888B1/ko
Priority to TW089101724A priority patent/TW593026B/zh
Priority to CNB2005100763070A priority patent/CN100425491C/zh
Priority to CNB001040340A priority patent/CN1211240C/zh
Priority to EP00120261A priority patent/EP1086876A3/en
Publication of JP2001088710A publication Critical patent/JP2001088710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393637B2 publication Critical patent/JP4393637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手押しフレームのスライド操作による折り畳
み操作とその操作の禁止を、グリップ部で簡単に実現で
きるようにする。 【解決手段】 グリップ部に折畳み操作の防止とその解
除を行う操作機構を備えた折畳み式ベビーカーにおい
て、操作機構が、内部に部材を収納配置できるスペース
を備えるハウジング32と、該ハウジング32にスライ
ド可能に設けられたロックレバー34と、該ロックレバ
ー34の先端に形成された肉厚の係止爪39と、前記ハ
ウジング32内に回動可能に設けられたロック解除レバ
ー35と、該ロック解除レバー35の一部に形成され前
記ハウジング外へ露出している押圧部35a、35b
と、該ロック解除レバー35の他部に形成され前記係止
爪39を押圧できる作用部35cと、該ロック解除レバ
ー35と一体的に形成された部材37に設けられたレリ
ーズワイヤ係止部37a、37bとを有するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非使用時において
コンパクトな折畳が簡単にできるようにした折畳み式ベ
ビーカーに関する。
【0002】
【従来の技術】ベビーキャリア、あるいはベビーカーな
どと称されている折畳み式ベビーカーでは、基本的に
は、パイプフレーム式の折畳み椅子と類似する原理であ
り、キャスター付の前後フレームを折畳み展開可能と
し、加えて、フレームの左右も折畳み展開可能とするこ
とで、幅寸法も縮め、この縮んだ状態でフレーム上端が
L字形になることから、この部分を把手として電車、バ
スなどの乗降時に腕にかけて持運びできるようにしてい
る。この構造では、使用時において大人がフレーム上端
のハンドルに手をかけて手押ししやすい高さを基本寸法
としている。このため、折畳んだ状態では高さ寸法が変
らず、持運び時にはキャスターが接地するため持ちにく
く、腕を高く上げて持運ばなければならず、長時間の搬
送性に欠ける。そこで、例えば、特許第2572278
号公報では、前部フレームを中折れ形とし、高さ寸法を
縮める工夫がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この構造にお
ける折畳み操作としては、ハンドル上に設けたロックボ
タンを解除し、ハンドルを折曲げ、次いでガードを折曲
げることにより、折畳まれる構造となっており、その操
作が容易ではなかった。また、折畳み状態でロックがか
からなかったり、展開状態においても折畳みロック機構
が自動的にかかることがないため、マニアル操作のロッ
クボタンにより、ロックを行わなければならず、操作忘
れなどによる思わぬ事故などを生ずる可能性があった。
さらには操作の面倒さや、構造が複雑である割には、折
畳み時において、前部フレームが前方にく字形に突出し
てしまうため、前後方向の縮小と言う観点からは好まし
い構造ではなく、実用性に乏しかった。
【0004】本発明は、以上の技術課題を解決するもの
であって、折畳み時には操作が簡単なスライド操作によ
りフレームを縮小することができ、しかも、折畳み及び
展開操作時には、自動的にロック及びロック解除がなさ
れるようにした折畳み式ベビーカーを提供するもので、
特に、グリップ部に設けた操作機構が、そのハウジング
内にスライド可能に設けられたロックレバーと、ハウジ
ング内に回動可能に設けられたロック解除レバーとを備
えることにより、折畳み操作の禁止とその解除を極めて
簡単なものとすることができ、さらに、上部ホルダに係
合しかつ上部ホルダへの係合を解除するロックピン突出
・退避機構を手押しフレームに備え、かつ操作機構とロ
ックピン突出・退避機構間を連結するレリーズ機構を手
押しフレーム内に備えることで、手押しフレームのスラ
イドの制御をグリップ部にある操作機構の位置で行える
ようになり、折畳み時・展開時の操作がより簡単にな
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、グリップ部に折畳み操作の
防止とその解除を行う操作機構を備えた折畳み式ベビー
カーにおいて、前記操作機構が、内部に部材を収納配置
できるスペースを備えるハウジングと、該ハウジングに
スライド可能に設けられたロックレバーと、該ロックレ
バーの先端に形成された肉厚の係止爪と、前記ハウジン
グ内に回動可能に設けられたロック解除レバーと、該ロ
ック解除レバーの一部に形成され前記ハウジング外へ露
出している押圧部と、該ロック解除レバーの他部に形成
され前記係止爪を押圧できる作用部と、該ロック解除レ
バーと一体的に形成された部材に設けられたレリーズワ
イヤ係止部と、を有することにより、前記ロックレバー
をスライドさせないときは前記係止爪が前記作用部の回
動を阻止することでロック解除レバーの押圧部の回動が
できず、したがって前記レリーズワイヤ係止部も回動せ
ず、他方、前記ロックレバーをスライドさせると、前記
係止爪が移動することで前記作用部が回動可能となり、
ロック解除レバーの押圧部の回動ができ、したがって前
記レリーズワイヤ係止部も回動することを特徴としてい
る。また、請求項2記載の発明は、グリップ部に折畳み
操作の防止とその解除を行う操作機構を備えた折畳み式
ベビーカーにおいて、前記ロックレバーを常時ロック位
置側に付勢するバネと、前記係止爪の移動する先端に前
記ハウジング内に一体に突出形成された係合溝および延
設部と、を有し、これによって、前記ロックレバーをス
ライドさせると、前記係止爪が移動して前記延設部を乗
り上げた後、前記係合溝に係合し、また、前記ロック解
除レバーの押圧部のさらなる回動で前記バネによって前
記係止爪が再び前記延設部を乗り上げてロック位置側に
自動的に引き戻されることを特徴としている。以上の構
成により、グリップ部に設けた操作機構が、そのハウジ
ング内にスライド可能に設けられたロックレバーと、ハ
ウジング内に回動可能に設けられたロック解除レバーと
を備えているので、折畳み操作の禁止とその解除を極め
て簡単に実現することができる。
【0006】そして、請求項3記載の発明は、下端に前
輪を設けた左右二本の前脚と、前脚の略中央部に上部が
回動自在に支持され、後端に後輪を設けた左右二本の後
脚と、上部に逆L字形の水平部を形成し、かつ下部垂直
部が前脚の上端及び略中央部に固定された上部及び下部
ホルダ内に挿通されて前脚と平行にスライド可能に支持
され、周方向に回動可能な左右二本の手押しフレーム
と、各前脚の上部ホルダと、各後脚の後部との間にX形
をなして回動可能に取付けられ、かつ中央交差部分がピ
ン支された第一の開閉リンクと、各手押しフレームの下
端と、各後脚の略中央部分の間にX形をなして回動可能
に取付けられ、かつ中央交差部分がピン支された第二の
開閉リンクと、各手押しフレームの水平部を関節部を介
して回動可能に連結し、前記手押しフレームの水平部と
ともにグリップ部となる連結部と、を備えた折畳み式ベ
ビーカーにおいて、前記連結部に請求項1又は2記載の
操作機構を備えたことを特徴としている。さらに、請求
項4記載の発明は、請求項3記載の折畳み式ベビーカー
において、前記連結部が前記手押しフレームの上部と直
線状態のとき上部ホルダに係合し、かつ前記連結部のロ
ック解除操作に伴う前記手押しフレームの回動により前
記上部ホルダへの係合を解除するロックピン突出・退避
機構を前記手押しフレームに備え、前記操作機構と前記
ロックピン突出・退避機構間を連結するレリーズ機構を
前記手押しフレーム内に備えたことを特徴としている。
以上の構成により、上部ホルダに係合しかつ上部ホルダ
への係合を解除するロックピン突出・退避機構を手押し
フレームに備え、かつ、操作機構とロックピン突出・退
避機構間を連結するレリーズ機構を手押しフレーム内に
備えることで、手押しフレームのスライドの制御をグリ
ップ部にある操作機構の位置で行えるようになり、折畳
み時・展開時の操作がより簡単となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1
(a)、(b)は、本発明にかかる折畳み式ベビーカー
の展開状態及び折畳み状態における概略構造を示してい
る。図におけるベビーカーは、下端に前輪1を設けた左
右二本の前脚2と、各前脚2の略中央部に上部が回動自
在に支持され、後端に後輪3を設けた左右二本の後脚4
と、前脚2の後部に平行にスライド及び回動可能に支持
された二本の手押しフレーム5と、各前脚2の上部ホル
ダと、各後脚4の後部との間にX形に交差して回動可能
に取付けられ、かつ中央交差部分がピン支された第一の
開閉リンク6と、各手押しフレーム5の下端と、各後脚
4の略中央部分の間にX形に交差して回動可能に取付け
られ、かつ中央交差部分がピン支された第二の開閉リン
ク7とから概略構成されている。
【0008】前脚2、後脚4、手押しフレーム5は、そ
れぞれ軽量アルミ製中空パイプ又は鋼製パイプ等から構
成されている。そして、前脚2は直線状若しくは下端で
曲げられて形成され、後脚4は一部が湾曲に曲げられ、
それぞれの下端に前輪1及び後輪3を取付けている。前
輪1及び後輪3は、いずれも足踏により制動が掛けられ
るストッパ付きダブルキャスターからなり、その上部取
付端を前脚2及び後脚4を構成するパイプ端部に差込
み、ビス止めなどにより固定される。手押しフレーム5
は、直線状で上部逆L字形に屈曲された水平部5aが形
成され、展開状態では、左右の水平部5aは、それぞれ
関節部8を介して中央の連結部9に直線状に連結され、
これらの部分を手押し用のグリップ部としている。手押
しフレーム5の折畳み格納状態では、水平部5aは関節
部8を基点として90°近辺に回動して、手持用のハン
ドル部分となるほか、前脚2に沿って下方にスライド
し、高さ寸法を縮めることができる。
【0009】以上の基本的なフレーム構造に加えて、各
前脚2の下部には上部側に向けてのみ中折れ可能とした
中折れ式のフットレスト10の両端が連結され、上部に
は折畳み式のアームレスト兼用ガードサークル11の基
部が固定され、また、各手押しフレーム5の垂直部上端
にはバイザ支持ロッド12がベビーカーの進行方向に延
設されており、かつ折畳み展開可能となっている。折畳
み式のアームレスト兼用ガードサークル11は後述する
ように、ガードサークル11の中央部分のガード11c
がゴム、弾性プラスチックなどのエラストマー素材から
構成されているので折畳み展開可能となっている。もち
ろん、幼児が大きく成長して必要なくなれば、中央部分
のガード11cに取付けられた先端環状取付け部11c
2をアームレスト11bから取り外して、アームレスト
11bのみとしてもよい。バイザ支持ロッド12間に可
撓性の材料、例えば布製のサンバイザー16が取付けら
れている。このように、バイザ支持ロッド12間は可撓
性の材料で覆われているので、ベビーカーを折り畳んだ
場合にバイザ支持ロッド12間の間隔が狭くなってもサ
ンバイザー16が折り畳みの障害となることはない。さ
らには、図1(a)に示すように、前脚2及び後脚4に
は布地製の幼児シート14、メッシュ素材からなる小物
入れ15が取付けられ、ベビーカーとしての要件を満た
している。なお、図1(b)においては、他の部品を見
やすくするため、幼児シート14及び小物入れ15の図
示は省略している。
【0010】以上の構成において、ベビーカーとしての
使用状態では、図1(a)に示すように、第一、第二の
開閉リンク6、7はX状に押広げられ、幼児が座る幅が
確保される。この状態で手押しフレーム5は、上位置に
引上げられ、その水平部5aと関節部8及び連結部9が
直線配列され、この部分をグリップとして手押しにより
前輪1及び後輪3を接地しながらの移動を可能としてい
る。この使用状態からベビーカーを折畳むには、連結部
9に設けられた後述するロック解除機構を操作すること
で、手押しフレーム5はスライド及び回動可能な状態と
なる。そして、手押しフレーム5の水平部5aを連結部
9に対して90°近辺に回動させながら下方にスライド
操作することで、各開閉リンク6、7を縮めつつ、図1
(b)に示すように、幅方向に縮められ、前輪1、後輪
3を集合した状態でコンパクトな折畳み形状となると同
時に、高さ寸法も手押しフレーム5の下方へのスライド
分縮められ、この状態で自動的にロックされる。なお、
折畳み状態では、(b)の正面図に示すように、フット
レスト10は上部側に折れ、ガードサークル11は後傾
する。またガードサークル11の中央部分であるガード
(先端環状部)11cはゴム、弾性プラスチックなどの
エラストマー素材から構成されているが、この他に、芯
材として剛性素材による折り畳み構造と外被を弾性素材
とする構造のものであってグリップのような三つ折り構
造とするものであってもよい。この部分は弾性変形させ
て幅縮小に対応して縮幅しつつ自動的に後傾するように
なる。さらに、サンバイザー16はバイザ支持ロッド1
2を折畳むことで格納状態となる。従って、以上のベビ
ーカーを折畳んで持運ぶ際には、図2に示すように、そ
の高さ寸法が、展開時の寸法をL(図1(a))とする
と、0.7〜0.8Lに縮小されるため、逆L形に屈曲
した水平部5aを持運び用ハンドルとして使用者の腕に
抱えて運んでも、使用者が通常の大人の背丈である限り
は、腕を高く持上げなくとも先端が接地することなく、
また、車輪を転がして前方へ押しながら移動、若しくは
後方に車輪を置き引っ張りながら移動する場合でも、い
ずれもベビーカーの折り畳み高さ寸法が低いため、使用
者には楽に移動させることができることになる。
【0011】次に、前脚2、後脚4及び手押しフレーム
5の詳細取付構造について、図3〜図6に基づき説明す
る。各図において、前脚2の上部及び略中央部外周に
は、それぞれ上部ホルダ17、下部ホルダ18がビスB
(図6参照)を介して固定されている。基部11aは、
上部ホルダ17の外周に嵌合され、前脚2の外周を包囲
した状態で、それぞれビスBにより前脚2に共締固定さ
れている。上部ホルダ17は、前脚2及び手押しフレー
ム5の挿通孔17aを貫通形成したものであり、前部側
挿通孔17aには前脚2の上端が挿通され、ビスBによ
り固定される。これに対し、後部側挿通孔17aは手押
しフレーム5のスライドガイドとして機能する。手押し
フレーム5側に接する上部ホルダ17の内壁17bに
は、手押しフレーム5に内在の後述するロックピン53
が挿通するロックピン孔21’(図5参照)が明けられ
ている。上部ホルダ17の後端は、U字形ブラケット1
9が取付けられ、このブラケットに支点ピンPを介して
第一の開閉リンク6の一端が回動可能に軸支されてい
る。 また、第一の開閉リンク6の他端側は、後脚4に
ビス止されたブラケット20(図3参照)に同じく支点
ピンPを介して回動可能に軸支されている。
【0012】下部ホルダ18(図6参照)は、合成樹脂
製のサイドガード18aと、これの内側に一体に設けら
れた三角形状をしたホルダ本体18bとからなり、三角
形状ホルダ本体18bの上方側面に挿通孔が2つ開口し
ており、この2つの挿通孔にそれぞれ前脚2および手押
しフレーム5を嵌挿し、前脚2をビスBにより三角形状
ホルダ本体18bと固定し、一方手押しフレーム5は三
角形状ホルダ本体18b内をスライドできるようになっ
ている。このように、このホルダ本体18bは、前脚2
の後部側に前記手押しフレーム5の下部側を上下スライ
ド可能に嵌合し、また、後部に前記サイドガード18a
を貫通する支点ピンPにより前記後脚4の先端部側を回
動可能に軸支している。なお、ホルダ本体18bにおい
て、手押しフレーム5の挿通位置に明けられた孔21
は、後述するロックピン孔であり、このロックピン孔2
1は前述のロックピン孔21’とでそれぞれ手押しフレ
ーム5を下降位置及び上昇位置に位置させることで、後
述するロックピン53が突出し、ベビーカーを折畳み及
び展開の二状態に形状保持する。手押しフレーム5の下
部ホルダ18から突出する下端部(円筒状)先端には、
例えばこけし人形の胴体のような胴体部7a’(図5の
吹き出し部分を参照)がはめ込まれてネジ止めされ、一
方、この胴体部7a’に対して軸方向には可動せず周方
向に回転する頭部を構成する回動体7’には半径方向に
突設部7b’が一体に形成され、この突設部7b’の先
端にU形部片7c’の底部が周方向に回転可能にネジ止
めされ、U形部片7c’の両開放先端間に支点ピンPを
介して第二の開閉リンク7の一端が連結している。これ
によって、手押しフレーム5を連結部9に対して90°
近辺に回動させながら下方にスライド操作しても、第二
の開閉リンク7を支障無く縮めることが可能となる。ま
た、この第二の開閉リンク7の後端は後脚4の略中央屈
曲部分に設けたブラケット20に同じく支点ピンPを介
して取付けられている。後脚4の先端は前脚2の前部側
に突出し、その突出端に保護用のゴムキャップ22を嵌
合している。そして、この突出端側面は前記アームレス
ト11bの傾動操作用のパイプ状リンク23が支点ピン
Pを介して接続している。
【0013】ガードサークル11は各前脚2に固定され
た前述する基部11aと、基部の下端部に支点ピンPを
介して傾動可能に接続されたアームレスト(ひじ掛け)
11bと、このアームレスト11bの先端に嵌合される
ガードを構成する先端環状取付け部11c2と、この先
端環状取付け部11c2の先端に嵌合される前述のエラ
ストマー素材からなる先端環状部11c、並びに前記リ
ンク23とからなっており、リンク23の上端はアーム
レスト11bの内部に支点ピンPを介して傾動可能に連
結されている。ガード(先端環状部)11cがエラスト
マー素材のみから成る場合は肉厚を厚くして剛性をもた
せて先端環状取付け部11c2にピンで止めるが、その
他、ガード11cの断面中間部に部材を入れて、その外
被をエラストマーで被覆してもよい。また、ガード11
cの断面中間部の部材としては、ワイヤを入れたり、ス
テンレス板材を入れたり、剛性部材を先端環状取付け部
11c2とピン止めにしたり、コイルスプリングを先端
環状取付け部11c2に止めてコイルスプリングの可撓
性を利用したり、板バネでつなぐ、等がある。もちろ
ん、大きくなった幼児などが使用する場合にはこのガー
ド11cは無くてもよく、そのときは、先端環状取付け
部11c2をアームレスト11bから取り外して、代わ
りにアームレスト11bの先端にキャップ等を被せてお
くようにするとよい。このリンク23の下端外周にはゴ
ム脚24が嵌合され、図3、5に示す展開状態ではこの
ゴム脚24が前脚2に当接し、アームレスト11bに加
わる荷重を支える。また、折畳み状態では後脚4の先端
の上部側への回動によりリンク23が連動して、アーム
レスト11bが支点ピンPを基点に後傾して基部11a
側に自動的に折畳まれる。従って、折畳み時において、
特にアームレスト11bを手で起すことなく自動折畳み
が可能となる。従って、ベビーカーの前後方向への折り
畳みをよりコンパクトにしている。なお、以上の説明で
は、ビス、ピンの符号については一律にB及びPとした
が、それぞれ取付孔形状によって径や長さが異なり、特
にビスBに関しては取付位置によっては、リベットなど
他の固定手段に代替できることは勿論である。
【0014】次に、以上のベビーカーにおける展開及び
折畳み時におけるロック及びその解除機構について、図
7〜図10を用いて説明する。なお、図7〜図9は手押
しフレーム上部と、その操作機構を示し、図10は操作
機構に連動するロックピン突出・退避機構を示してい
る。まず、図7において、両手押しフレーム5の水平部
5aには、エラストマー素材からなるホルダグリップ3
0が嵌合され、垂直部の上部まで延長されている。ま
た、関節部8の外周もエラストマー素材からなるカバー
31で覆われている。なお、この関節部8の構造につい
ては、通常の折畳み式ベビーカーと同一あるいは類似す
る機構であるので、構造の説明は省略する。連結部9
は、握持し易い形状に形成された合成樹脂製ハウジング
32の内部にロック及びその解除のための操作機構を組
込み、その上部に左右方向にスライドするロックレバー
34を配置し、下部ほぼ中央に、トリガ式のロック解除
レバー35を突出配置したものである。
【0015】以下、連結部9について詳述する。連結部
9には、図8及び図9に示すようにハウジング32が介
在し、このハウジング32は2枚のプラスチック成形部
品を互いにネジ止めして、内部に部材を収納配置できる
スペースを備えている。内部のスペースの中央部にハウ
ジング32と一体成形された支軸36があり、この支軸
36にロック解除レバー35の中心孔36’が回動可能
に嵌め込まれている。ロック解除レバー35はその押圧
部35a、35bがハウジング32に形成された開口部
から外部へ露出しており、使用者がハウジング32の外
部から押圧部35a又は35bを押圧できるようになっ
ている。さらに、ロック解除レバー35には中心孔3
6’を中心にその押圧部35a、35bと反対側に作用
部35cが形成されており、これが後述の係止爪39を
押す作用をする。また、ロック解除レバー35にはこれ
と一体の円盤37が中心孔36’と同心に形成されてお
り、この円盤37の円周上に複数箇所(図8では2か
所)にレリーズワイヤ係止部37a、37bが設けられ
ている。このレリーズワイヤ係止部37a、37bにそ
れぞれレリーズワイヤ38の一端が係止され、したがっ
て図8の状態にあるとき、ロック解除レバー35の押圧
部35aを支軸36に対して時計方向に押圧して、すな
わちロック解除レバー35を時計方向に回動させること
により、それぞれレリーズワイヤ38を引くようにな
る。ハウジング32には、ハウジング32と同じ材料の
合成樹脂で射出成形されたロックレバー34が図7で左
右方向にスライド可能に嵌合している。図7(a)は、
ハウジング32上でロックレバー34が最も右側に位置
しており、この位置でロック解除レバー35は回転でき
ないロック状態(ROCK ON)にある。これに対し
て、図7(b)はハウジング32上をロックレバー34
が図7(a)の位置から若干左側に移動している状態を
示している。この位置でロック解除レバー35は回転可
能であり、したがってロック解除状態(ROCK OF
F)にある。
【0016】ここで、ロックレバー34およびこれと関
連する部片の構成について説明する。ロックレバー34
には、ロックレバー34の薄肉の中間部41を経てスラ
イド方向先端に係止爪39が形成されている。係止爪3
9の形状は、スライド方向と直角方向(すなわち、図8
では上下方向)に中間部41の厚みと比べてかなりの肉
厚(図8では約2倍)となっている。また、このロック
レバー34は引っ張りバネ40によって図7(a)で示
すロック位置側に常時付勢されている。一方、ハウジン
グ32側では、この肉厚部である係止爪39のロック解
除レバー35と反対側に係止段部42が肉厚に形成され
ており、かつ、この肉厚部である係止爪39のスライド
方向(図8で左右方向)延長線上に、ハウジング32の
反対方向から係止爪39近辺まで延設部43が延設して
おり、この延設部43の先端近くに係止爪39が係合す
る係合溝43’が形成されている。中間部41と係止爪
39は上記のようにロックレバー34と一体成型しなく
てもよく、例えば、鋼製のイタバネ又はエンジニアリン
グプラスチックと呼ばれているポリアミド樹脂、ポリア
セタール樹脂等で成型したものをロックレバー34の先
端に取り付けてもよい。このとき、中間部41と係止爪
39の弾性力を自由に選択できることになり、係止段部
42を不要にすることもできる。
【0017】つぎに、このロックレバー34とロック解
除レバー35との操作手順について図9(a)〜(d)
を用いて説明する。図9(a)は図8と同じくロック状
態を示している。すなわち、ロックレバー34はロック
位置(図7(a))にあり、ロック解除レバー35は図
8の状態にある。したがって、ロック解除レバー35の
押圧部35aは時計方向に押圧しておらず、レリーズワ
イヤ38は延びた状態にある。ここで、ロック解除レバ
ー35の押圧部35aをいきなり時計方向に押圧しよう
としても、肉厚の係止爪39と係止段部42との間に可
動スペースがないためロック解除レバー35の作用部3
5cが回動を阻止されているので、押圧部35aを時計
方向に押圧することは不可能となっている。したがっ
て、レリーズワイヤ38を引くことはできない状態にあ
る。
【0018】次に、図9(a)の状態から図9(b)に
示すように、ロックレバー34をバネ40のバネ圧に抗
してロックオフ位置(図7(b))に向けてスライドさ
せると、係止爪39の先端は延設部43に当接して、こ
れを乗り上げる。
【0019】さらに、ロックレバー34をバネ40のバ
ネ圧に抗してロックオフ位置(図7(b))に向けてス
ライドさせると、係止爪39は延設部43を乗り上げた
後、図9(c)に示すように、延設部43の先端近くに
形成された係合溝43’に係合する。この状態では、押
圧部35aと対向しているのはもはや肉厚の係止爪39
ではなくて、ロックレバー34の薄肉の中間部41であ
り、したがって、ロック解除レバー35の作用部35c
と中間部41との間には十分な可動スペースができてお
り、押圧部35aを時計方向に押圧することは可能とな
り、したがって押圧部35aを時計方向に押圧すること
により、これと一体の円盤37が回動して左右のレリー
ズワイヤ38を引くことができるようになる。
【0020】さらに、引続くロック解除レバー35の押
圧部35aの時計方向への押圧により、作用部35cが
やがて中間部41に当接し、さらに押圧部35aの時計
方向への押圧により図9(d)に示すように作用部35
cが中間部41を持ち上げるので、これと一体の係止爪
39も係合溝43’から持ち上げられ、延設部43の高
さより高く持ち上げられるとたちまちバネ40のバネ圧
によりロックレバー34は矢印方向に引き戻されて、係
止爪39は延設部43を越えるものの、ただこの状態で
はまだ作用部35cが係止爪39の復帰を妨害してお
り、完全に図9(a)に示す位置には復帰できない。そ
して、左右のレリーズワイヤ38を引き終わり、次に左
右のレリーズワイヤ38を緩める段階で、ロック解除レ
バー35の押圧部35bが押圧されて、ロック解除レバ
ー35が反時計方向に回動してロック解除レバー35の
作用部35cが後退した時点で、係止爪39はようやく
図9(a)に示す位置に復帰する。但し、レリーズワイ
ヤ38の緩める力が強い場合は、押圧部35bを押圧し
なくても、ロック解除レバー35は反時計方向に回動す
るので、係止爪39は図9(a)に示す位置に復帰する
ことができる。
【0021】図10は、図8で説明したロック解除レバ
ー35の時計方向への回動による左右のレリーズワイヤ
38の引っ張り、反時計方向への戻しによる左右のレリ
ーズワイヤ38の緩め操作に連動して、手押しフレーム
5に内在するロックピン53の突出・退避機構を示して
いる。このロックピン突出・退避機構は、手押しフレー
ム5を上方へ引っ張りかつ90°近辺に回転させること
によりロックピン突出・退避機構内のロックピン53を
突出させて上部ホルダ17に形成されたロック孔21’
(図5参照)に挿入させて、展開状態(図1(a)参
照)に固定するか、又は手押しフレーム5を下方へ縮め
かつ90°近辺に逆回転させることによりロックピン突
出・退避機構内のロックピン53を突出させて下部ホル
ダ18に形成されたロック孔21(図5参照)に挿入さ
せて、折り畳み状態(図1(b)参照)に固定するもの
である。以下、図10では、折り畳み状態である下部ホ
ルダ18の位置にロックピン突出・退避機構が移動して
いる場合の例について説明するが、この動作自体は展開
状態である上部ホルダ17の位置にロックピン突出・退
避機構が移動している場合についても、ロック孔21’
の位置がロック孔21と比べて約90°回転した位置に
ある以外はまったく同様である。
【0022】図10は手押しフレーム下部の垂直部の中
央部付近のロックピン突出・退避機構の動作状況を示す
断面図で、図10(a)はロック時、図10(b)はア
ンロック時の動作状況を示している。図10において、
ロックピン突出・退避機構は、手押しフレーム5の内径
に応じた円柱形ブロックを二つ割状に分割した形状であ
って、手押しフレーム5内に固定された固定ブロック5
0と、手押しフレーム5に沿ってスライド可能で、固定
ブロック50の下部側に設けた段部50aによってその
下降位置を規制されるスライドブロック51と、段部5
0aの近傍にあって、スライドブロック51のスライド
方向と直交して手押しフレーム5に開口した孔52に対
して突出・退避可能なロックピン53とを備えている。
両ブロック50、51の上部には、二つ割状の孔50
b、51aが形成され、スライドブロック51の孔底に
前記レリーズワイヤ38の他端部を連結するとともに、
孔50b、51a内に圧縮コイルバネ54を介装し、こ
のバネ圧により常時スライドブロック51を固定ブロッ
ク50の段部50a側に引寄せている。ロックピン53
は、ピン先端部53aとこれの後部に傾斜状の摺動面5
3bを備えたフランジ53cとからなり、固定ブロック
50の段部50aの上部にあって、手押しフレーム5の
長手方向と直交して開口された孔50c内に介装された
圧縮コイルバネ55により、そのフランジ53cの後部
を押圧されることで孔52からの突出方向に常時付勢さ
れている。これに対し、スライドブロック51の下部側
にはその移動ストローク分ロックピン53のピン先端部
53aの突出を許容する長孔51bが開口されていると
ともに、背面側には前記ピン53の摺動面53bに係合
する突出ガイド用の傾斜面51cを形成したものであ
る。
【0023】以上の構成において、レリーズワイヤ38
が引張り操作を受けていない状態では、(a)に示すよ
うに、スライドブロック51は、圧縮コイルバネ54の
圧力で固定ブロック50の段部50aに着底し、傾斜面
51cが下降位置にあり、この結果ロックピン53のピ
ン先端部53aは孔52より外方に突出し、さらに、上
部ホルダ17に形成されたロック孔21’か又は下部ホ
ルダ18に形成されたロック孔21のどちらかに突出す
る。これによって、手押しフレーム5は上下移動を規制
される。ロックピン53がロック孔21’に突出・係合
状態にあるとき、手押しフレーム5は上昇位置に位置し
ており、したがってベビーカーは展開状態に形状保持さ
れることとなる。これに対して、ロックピン53がロッ
ク孔21に突出・係合状態にあるとき、手押しフレーム
5は下降位置に位置しており、したがってベビーカーは
折り畳み状態に形状保持されていることとなる。前述の
ごときトリガ操作によって(b)の矢印に示すよう
に、レリーズワイヤ38が上方に引張られると、スライ
ドブロック51はバネ圧に抗して上昇し、この結果ロッ
クピン53の先端53aは傾斜面51cに沿って矢印
に示すように後退し、手押しフレーム5内に没入する。
この状態で、矢印に示すように手押しフレーム5その
もののスライド操作が可能となる。この時点でトリガ操
作をやめてもピン53の先端部53aは、下部ホルダ1
8の内周壁に当接するだけである。このように、折畳み
位置で下部ホルダ18のロックピン孔21にロックピン
53が作用したように、展開位置では上部ホルダ17の
ロックピン孔21’にロックピン53が同様に作用す
る。以上により、上方又は下方へのスライド操作及び回
動操作により、上部ホルダ17のロックピン孔21’又
は下部ホルダ18のロックピン孔21にロックピン53
が一致すると、ロックピン53はバネ圧により自動的に
突出し、ロックピン孔の位置に固定されるので、一度ロ
ック解除操作を行えば、展開位置から折畳み位置になっ
たり、その逆の場合でも、いずれかの状態で自動ロック
がなされることになる。
【0024】図11は本発明に用いると好適なフットレ
ストの一例を示している。このフットレスト10は合成
樹脂製若しくはアルミダイキャスト製等からなるもの
で、略長円形のステッププレート60と、ステッププレ
ート60の一端下部に一体に延長された一方の支持アー
ム61と、ステッププレート60の他端側にあって、そ
の略中央下面に支点ピン62を介して、上方にのみ折畳
み可能な他方側の支持アーム63と、各支持アーム6
1、63の端部に一体化され、各前脚2の外周に固定さ
れるブラケット611、631とから構成されている。
この上方にのみ折畳み可能なフットレスト10をブラケ
ット611、631部分でベビーカーの各前脚2に回転
可能に取り付けることにより、ベビーカーの展開時には
フットレスト10も展開し、逆に、ベビーカーの折り畳
み時にはフットレスト10も上方に折り畳まれるので、
便利である。
【0025】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明によると、グリップ部に設けた操作機構が、そのハウ
ジング内にスライド可能に設けられたロックレバーと、
ハウジング内に回動可能に設けられたロック解除レバー
とを備えているので、折畳み操作の禁止とその解除を極
めて簡単に実現することができる。また、上部ホルダに
係合しかつ上部ホルダへの係合を解除するロックピン突
出・退避機構を手押しフレームに備え、かつ、操作機構
とロックピン突出・退避機構間を連結するレリーズ機構
を手押しフレーム内に備えることで、手押しフレームの
スライドの制御をグリップ部にある操作機構の位置で行
えるようになり、折畳み時・展開時の操作がより簡単と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るベビーカーの側面及び正面図で、
図1(a)は展開状態の側面及び正面図、図1(b)は
折り畳み状態の側面及び正面図である。
【図2】同ベビーカーの折畳み状態における手持運搬状
況を示す説明図である。
【図3】同ベビーカーの展開状態の側面図である。
【図4】同折畳み状態の側面図である。
【図5】図3のA部拡大図である。
【図6】同拡大部分における分解斜視図である。
【図7】手押しフレームの上部を示す拡大図で、図7
(a)はロック時、図7(b)はロック解除時の各部材
の位置関係を示している。
【図8】連結部の内部における操作機構を示す正断面図
である。
【図9】操作機構の作動順序を示す説明図で、図9
(a)はロック状態を示し、図9(b)はロックレバー
34をバネ圧に抗してロックオフ位置にスライドさせた
状態、図9(c)はロック解除レバー35のトリガ操作
が可能な状態、図9(d)は係止爪39が延設部43か
ら掛け外された状態をそれぞれ示している。
【図10】手押しフレーム下部の垂直部の中央部付近の
ロックピン突出・退避機構の動作状況を示す断面図で、
図10(a)はロック時、図10(b)はアンロック時
の動作状況を示している。
【図11】本発明に用いられるフットレストの斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 前輪 2 前脚 3 後輪 4 後脚 5 手押しフレーム 5a 水平部 6 第一の開閉リンク 7 第二の開閉リンク 7’ 回動体 8 関節部 9 連結部 10 フットレスト 11 ガードサークル 17 上部ホルダ 18 下部ホルダ 21、21’ ロック孔 32 ハウジング 34 ロックレバー 35 ロック解除レバー 35a、35b 押圧部 35c 作用部 36 支軸 36’ 中心孔 37 円盤 37a、37b レリーズワイヤ係止部 38 レリーズワイヤ 39 係止爪 40 引っ張りバネ 41 中間部 42 係止段部 43 延設部 43’ 係合溝 50 固定ブロック 50a 段部 50b、51a、52 孔 51 スライドブロック 51b 長孔 51c 傾斜面 53 ロックピン 53a ピン先端部 53b 摺動面 53c フランジ 54、55 圧縮コイルバネ 60 ステッププレート 61、63 支持アーム 62、支点ピン 611、631 ブラケット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリップ部に折畳み操作の防止とその解
    除を行う操作機構を備えた折畳み式ベビーカーにおい
    て、 前記操作機構が、内部に部材を収納配置できるスペース
    を備えるハウジングと、該ハウジングにスライド可能に
    設けられたロックレバーと、該ロックレバーの先端に形
    成された肉厚の係止爪と、前記ハウジング内に回動可能
    に設けられたロック解除レバーと、該ロック解除レバー
    の一部に形成され前記ハウジング外へ露出している押圧
    部と、該ロック解除レバーの他部に形成され前記係止爪
    を押圧できる作用部と、該ロック解除レバーと一体的に
    形成された部材に設けられたレリーズワイヤ係止部と、
    を有することにより、 前記ロックレバーをスライドさせないときは前記係止爪
    が前記作用部の回動を阻止することでロック解除レバー
    の押圧部の回動ができず、したがって前記レリーズワイ
    ヤ係止部も回動せず、 他方、前記ロックレバーをスライドさせると、前記係止
    爪が移動することで前記作用部が回動可能となり、ロッ
    ク解除レバーの押圧部の回動ができ、したがって前記レ
    リーズワイヤ係止部も回動することを特徴とする折畳み
    式ベビーカー。
  2. 【請求項2】 グリップ部に折畳み操作の防止とその解
    除を行う操作機構を備えた折畳み式ベビーカーにおい
    て、 前記ロックレバーを常時ロック位置側に付勢するバネ
    と、 前記係止爪の移動する先端に前記ハウジング内に一体に
    突出形成された係合溝および延設部と、を有し、 これによって、前記ロックレバーをスライドさせると、
    前記係止爪が移動して前記延設部を乗り上げた後、前記
    係合溝に係合し、また、前記ロック解除レバーの押圧部
    のさらなる回動で前記バネによって前記係止爪が再び前
    記延設部を乗り上げてロック位置側に自動的に引き戻さ
    れることを特徴とする折畳み式ベビーカー。
  3. 【請求項3】 下端に前輪を設けた左右二本の前脚と、 前脚の略中央部に上部が回動自在に支持され、後端に後
    輪を設けた左右二本の後脚と、 上部に逆L字形の水平部を形成し、かつ下部垂直部が前
    脚の上端及び略中央部に固定された上部及び下部ホルダ
    内に挿通されて前脚と平行にスライド可能に支持され、
    周方向に回動可能な左右二本の手押しフレームと、 各前脚の上部ホルダと、各後脚の後部との間にX形をな
    して回動可能に取付けられ、かつ中央交差部分がピン支
    された第一の開閉リンクと、 各手押しフレームの下端と、各後脚の略中央部分の間に
    X形をなして回動可能に取付けられ、かつ中央交差部分
    がピン支された第二の開閉リンクと、 各手押しフレームの水平部を関節部を介して回動可能に
    連結し、前記手押しフレームの水平部とともにグリップ
    部となる連結部と、 を備えた折畳み式ベビーカーにおいて、 前記連結部に請求項1又は2記載の操作機構を備えたこ
    とを特徴とする折畳み式ベビーカー。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の折畳み式ベビーカーにお
    いて、 前記連結部が前記手押しフレームの上部と直線状態のと
    き上部ホルダに係合し、かつ前記連結部のロック解除操
    作に伴う前記手押しフレームの回動により前記上部ホル
    ダへの係合を解除するロックピン突出・退避機構を前記
    手押しフレームに備え、前記操作機構と前記ロックピン
    突出・退避機構間を連結するレリーズ機構を前記手押し
    フレーム内に備えたことを特徴とする折畳み式ベビーカ
    ー。
JP27285299A 1999-09-27 1999-09-27 折畳み式ベビーカー Expired - Fee Related JP4393637B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27285299A JP4393637B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 折畳み式ベビーカー
US09/482,272 US6375213B1 (en) 1999-09-27 2000-01-13 Stroller
SG200000246A SG95616A1 (en) 1999-09-27 2000-01-14 Stroller
MYPI20000145A MY125836A (en) 1999-09-27 2000-01-18 Stroller
KR1020000002758A KR100697888B1 (ko) 1999-09-27 2000-01-21 스트롤러
TW089101724A TW593026B (en) 1999-09-27 2000-02-01 Stroller
CNB2005100763070A CN100425491C (zh) 1999-09-27 2000-03-13 轻便婴儿车
CNB001040340A CN1211240C (zh) 1999-09-27 2000-03-13 轻便婴儿车
EP00120261A EP1086876A3 (en) 1999-09-27 2000-09-27 Stroller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27285299A JP4393637B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 折畳み式ベビーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001088710A true JP2001088710A (ja) 2001-04-03
JP4393637B2 JP4393637B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=17519680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27285299A Expired - Fee Related JP4393637B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 折畳み式ベビーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393637B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114834A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Assist:Kk 折り畳み式ベビーカー
JP2005280451A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Combi Corp ベビーカーのハンドルロック連動装置
CN1329235C (zh) * 2003-04-03 2007-08-01 好孩子儿童用品有限公司 婴儿推车牵引索驱动机构的二次保险装置
WO2008099688A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Combi Corporation ベビーカー
TWI391272B (zh) * 2005-07-08 2013-04-01 Combi Corp Baby carriage
CN114735066A (zh) * 2022-03-01 2022-07-12 晨辉婴宝儿童用品有限公司 手推车
CN116889504A (zh) * 2023-08-08 2023-10-17 佛山市顺康达医疗科技有限公司 一种折叠式助行器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114834A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Assist:Kk 折り畳み式ベビーカー
CN1329235C (zh) * 2003-04-03 2007-08-01 好孩子儿童用品有限公司 婴儿推车牵引索驱动机构的二次保险装置
JP2005280451A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Combi Corp ベビーカーのハンドルロック連動装置
JP4549712B2 (ja) * 2004-03-29 2010-09-22 コンビ株式会社 ベビーカーのハンドルロック連動装置
TWI391272B (zh) * 2005-07-08 2013-04-01 Combi Corp Baby carriage
WO2008099688A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Combi Corporation ベビーカー
JP2008195265A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Combi Corp ベビーカー
CN114735066A (zh) * 2022-03-01 2022-07-12 晨辉婴宝儿童用品有限公司 手推车
CN114735066B (zh) * 2022-03-01 2023-11-21 晨辉婴宝儿童用品有限公司 手推车
CN116889504A (zh) * 2023-08-08 2023-10-17 佛山市顺康达医疗科技有限公司 一种折叠式助行器
CN116889504B (zh) * 2023-08-08 2024-02-20 佛山市顺康达医疗科技有限公司 一种折叠式助行器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393637B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6375213B1 (en) Stroller
KR100808995B1 (ko) 절첩식 유모차
JP4937473B2 (ja) ベビーカーの折り畳み操作装置
US7766367B2 (en) Adjustable handle assembly
US7775547B2 (en) Collapsible stroller
KR100931568B1 (ko) 유모차
US20100001492A1 (en) Device for a pram and use of a push bar
US20070013169A1 (en) Collapsible stroller with foot rest
CN107128350B (zh) 一种折叠婴儿推车
KR100923261B1 (ko) 유모차
JPH0329625B2 (ja)
KR20020071479A (ko) 절첩식 유모차
KR20120100713A (ko) 절첩식 유모차
JPH1059189A (ja) 折り畳み着座装置
JP2001088710A (ja) 折畳み式ベビーカー
JP2001088709A (ja) 折畳み式ベビーカー
JP4738919B2 (ja) ベビーカー
JP2001088711A (ja) フットレストとこれを備えた折り畳み式ベビーカー
JP4689227B2 (ja) ベビーカーの幌
JP4379652B2 (ja) 折り畳み式車椅子
CN212289998U (zh) 婴儿车车架组件及婴儿车
KR101221493B1 (ko) 유모차
CN114454946A (zh) 婴儿推车架、婴儿推车及其折叠方法
CN114056415A (zh) 婴儿车车架组件及婴儿车
JPH11348789A (ja) 手押し車

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees