JP2001088688A - 車両の液圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両の液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2001088688A
JP2001088688A JP26482999A JP26482999A JP2001088688A JP 2001088688 A JP2001088688 A JP 2001088688A JP 26482999 A JP26482999 A JP 26482999A JP 26482999 A JP26482999 A JP 26482999A JP 2001088688 A JP2001088688 A JP 2001088688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
assisting
master cylinder
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26482999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Oishi
昌樹 大石
Michiji Nishii
理治 西井
Taku Kurokawa
卓 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP26482999A priority Critical patent/JP2001088688A/ja
Priority to DE10046317A priority patent/DE10046317A1/de
Priority to US09/666,385 priority patent/US6434933B1/en
Publication of JP2001088688A publication Critical patent/JP2001088688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/22Master control, e.g. master cylinders characterised by being integral with reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液圧ポンプの出力液圧を有効に活用し、円滑
且つ確実に、負圧助勢手段のみによる助勢から負圧助勢
手段及び液圧助勢手段による助勢に移行する。 【解決手段】 負圧ブースタVBの助勢限界に達するま
で液圧ブースタHBによるマスタシリンダピストンMC
の助勢を禁止し、負圧ブースタの助勢限界を越えたとき
に液圧ブースタによる助勢を許容する弁手段VMと、負
圧ブースタの作動状態とブレーキペダルBPの操作量の
少くとも何れか一方を検出するセンサ(DT1,DT
2)を備え、その検出出力に基づき液圧ポンプHPを制
御する。例えば、負圧ブースタが助勢限界に達する前の
適切な時期に液圧ポンプを起動して液圧ブースタによる
助勢を付加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の液圧ブレーキ
装置に関し、ブレーキペダル操作に応じてマスタシリン
ダを駆動する際の助勢手段として負圧助勢手段と液圧助
勢手段の両者を備えた液圧ブレーキ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】負圧助勢手段と液圧助勢手段を備えた液
圧ブレーキ装置に関しては、例えば特開昭52−496
9号公報において、バキュウムブースタ(負圧助勢手
段)とハイドロリックブースタ(液圧助勢手段)とを組
み合わせることによりブースタの倍力比を増大し得るよ
うにした自動車用ブレーキブースタが提案されている。
また、同公報には、バキュウムブースタとハイドロリッ
クブースタに対し、それぞれ各個別に反力機構を備える
ことにより、制動油圧の高圧段階における倍力比を低制
動油圧段階における倍力比とは別の倍力比に設定し得る
ブレーキブースタも提案されている。これらのブレーキ
ブースタに供される液圧ブースタは、パワーステアリン
グ用のポンプの吐出ブレーキ液圧を利用している。
【0003】更に、米国特許第3967536号の明細
書には、ニューマチックパワーブレーキ装置(負圧助勢
手段)と、パワーステアリング用のポンプの吐出ブレー
キ液圧を利用したハイドロリックパワーブレーキ装置
(液圧助勢手段)を有するブレーキ装置において、エン
ジン停止時のような場合に対処するため補助液圧源を利
用することも提案されている。具体的には、補助液圧源
として電動ポンプが設けられ、ポンプとパワーステアリ
ングギヤとの間に圧力応動スイッチが配置され、この圧
力応動スイッチによって電動ポンプが駆動するように構
成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特に重量が大の車両に
対するブレーキシステムにおいて、大きな制動力を確保
する手段として、負圧助勢手段の助勢限界後に直ちに液
圧助勢手段による助勢を付加することは有効であり、実
用的な手段であれば普及が期待できる。然し乍ら、上記
の従来装置においては、液圧助勢手段に対する補助液圧
源としてパワーステアリング用のポンプを用い、その出
力液圧を利用して液圧助勢手段を駆動するように構成さ
れているため、複雑な配管が不可避である。また、パワ
ーステアリング用のポンプの出力液圧では低温時の応答
性に問題が残る。
【0005】更に、パワーステアリングの特性上、エン
ジン作動中は常時液圧が出力されるが、エンジン停止後
はポンプから液圧が出力されないので、液圧助勢手段と
して機能しなくなる。このため、エンジンが停止した状
態でブレーキペダル操作を行なうには極めて大きな踏力
を必要となり、例えば坂道で停車する場合、エンジンを
停止した後ではブレーキペダルを操作しても容易に停車
させることはできない。これに対し、エンジン作動中は
常時ポンプから液圧が出力されるので、ポンプ及び関連
部品の耐久性が問題となる。
【0006】前述のように、米国特許第3967536
号に記載の装置においては、エンジン停止時にはパワー
ステアリングにブレーキ液圧が供給されないので、電動
ポンプを駆動するように構成されているが、複雑な配管
等の問題に加え、新たに電動ポンプを配置し、適切な液
圧制御が必要となる。このため、ブレーキ装置全体とし
て高価な装置となることは否めない。また、特に液圧助
勢手段の駆動への切り換え時においては円滑なブレーキ
作動を確保することが困難となる。
【0007】そこで、本発明は、ブレーキペダル操作に
応じてマスタシリンダを駆動する際の助勢手段として負
圧助勢手段と液圧助勢手段を備えた車両の液圧ブレーキ
装置において、ポンプ手段の出力液圧を有効に活用し、
円滑且つ確実に、負圧助勢手段のみによる助勢から負圧
助勢手段及び液圧助勢手段による助勢に移行し得るよう
にすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は請求項1に記載のように、ブレーキペダル
の操作に応じてマスタシリンダピストンを前進駆動し圧
力室からブレーキ液圧を出力するマスタシリンダと、前
記ブレーキペダルの操作に応じて負圧により前記マスタ
シリンダピストンを助勢する負圧助勢手段と、前記マス
タシリンダとは独立してブレーキ液圧を出力するポンプ
手段と、前記ブレーキペダルの操作に応じて、前記ポン
プ手段の出力液圧により前記マスタシリンダピストンを
助勢する液圧助勢手段と、前記負圧助勢手段の助勢限界
に達するまでを第1位置とし助勢限界を越えたときに第
2位置とする弁手段であって、第1位置のときは前記液
圧助勢手段による前記マスタシリンダピストンの助勢を
禁止し、第2位置のときは前記液圧助勢手段による前記
マスタシリンダピストンの助勢を許容する弁手段と、前
記負圧助勢手段の作動状態と前記ブレーキペダルの操作
量の少くとも何れか一方を検出する検出手段とを備え、
該検出手段の検出出力に基づき前記ポンプ手段の駆動を
制御するように構成したものである。
【0009】前記負圧助勢手段は、請求項2に記載のよ
うに、可動壁を介して負圧源に連通する定圧室と大気に
連通する変圧室とを郭成するハウジングと、前記ハウジ
ングに対して前記可動壁と共に移動可能に支持し、前記
ブレーキペダルの操作に応じて前記変圧室と大気との連
通、及び前記変圧室と前記定圧室との連通を制御する制
御弁機構を具備し、該制御弁機構の作動によって変動す
る前記変圧室と前記定圧室との間の差圧に応じて前記マ
スタシリンダピストンを駆動する駆動部材とを備えて成
り、前記ブレーキペダルと前記マスタシリンダピストン
との間に前記弁手段を介して配設する第1の伝達部材
と、前記駆動部材と前記マスタシリンダピストンとの間
に配設し、前記変圧室と前記定圧室との間の差圧に応じ
た前記駆動部材の作動を前記マスタシリンダピストンに
伝達する第2の伝達部材を備え、該第2の伝達部材に対
する前記第1の伝達部材の相対変位に応じて前記弁手段
を制御し、前記変圧室と前記定圧室との間の差圧が所定
値以下であるときには前記弁手段を第1位置とし、前記
変圧室と前記定圧室との間の差圧が所定値を越えたとき
に前記弁手段を第2位置とすると共に、前記弁手段及び
前記第1の伝達部材を介して前記ブレーキペダルと前記
マスタシリンダピストンが力伝達可能に係合するように
構成するとよい。
【0010】更に、請求項3に記載のように、前記第2
の伝達部材と前記駆動部材との間に配設する弾性部材を
備え、前記第1の伝達部材は前記弾性部材を介すること
なく前記ブレーキペダルに連結するように配設するとよ
い。
【0011】前記マスタシリンダピストンは、請求項4
に記載のように、前記負圧助勢手段側の端部に拡径部を
備え、該拡径部の前後に液室を郭成して前記液圧助勢手
段を構成すると共に、前記拡径部の前後の液室を連通す
る連通路を形成して成り、前記変圧室と前記定圧室との
間の差圧が所定値以下であるときには前記連通路を開放
し、前記変圧室と前記定圧室との間の差圧が所定値を越
えたときには前記連通路を閉成するように、前記弁手段
を構成することができる。尚、前記弁手段は、前記マス
タシリンダピストンの後端に凹部を形成し、該凹部に嵌
合した弁座部材と、前記第1の伝達部材の前端に形成し
た弁体によって構成するとよい。
【0012】あるいは、請求項5に記載のように、前記
マスタシリンダピストンの前記負圧助勢手段側に隣接し
てパワーピストンを配設し、該パワーピストンの前後に
液室を郭成して前記液圧助勢手段を構成すると共に、前
記パワーピストンの前後の液室を連通する連通路を形成
し、前記変圧室と前記定圧室との間の差圧が所定値以下
であるときには前記連通路を開放し、前記変圧室と前記
定圧室との間の差圧が所定値を越えたときには前記連通
路を閉成するように、前記弁手段を構成することもでき
る。
【0013】また、請求項6に記載のように、前記第2
の伝達部材の前端部に、前記パワーピストンを一体的に
形成すると共に、前記パワーピストンに前記連通路を形
成してもよい。
【0014】更に、前記検出手段は、請求項7に記載の
ように、前記ブレーキペダルの操作量を検出するペダル
操作量センサを備え、該ペダル操作量センサの検出出力
を所定の操作量と比較し、所定の操作量以下であるとき
には前記ポンプ手段を停止し、所定の操作量を越えたと
きに前記ポンプ手段を駆動するように構成するとよい。
尚、ブレーキペダルの操作量を検出するペダル操作量セ
ンサとしては、ブレーキペダルのストロークを検出する
ストロークセンサ、ブレーキペダルに対する踏力を検出
する踏力センサ、マスタシリンダの出力ブレーキ液圧を
検出する圧力センサがあり、これらの検出出力であるス
トローク、踏力、マスタシリンダ液圧、及び/又は、こ
れらの微分値を用いて、ポンプ手段の駆動開始判定を行
なうことができる。この場合の判定基準は、液圧助勢手
段による助勢が付加される際の円滑な移行を確保するた
め、負圧助勢手段が助勢限界となる直前の値に設定する
ことが望ましい。
【0015】あるいは、前記検出手段は、請求項8に記
載のように、前記負圧助勢手段の変圧室内の圧力を検出
する圧力センサを備え、該圧力センサの検出出力を所定
の圧力と比較し、所定の圧力以下であるときには前記ポ
ンプ手段を停止し、所定の圧力を越えたときに前記ポン
プ手段を駆動するように構成したするように構成しても
よい。尚、圧力センサの検出出力及び/又はその微分値
を用いて、ポンプ手段の駆動開始判定を行なうことがで
き、この場合の判定基準は、液圧助勢手段による助勢が
付加される際の円滑な移行を確保するため、負圧助勢手
段が助勢限界となる直前の値に設定することが望まし
い。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施形態
を図面を参照して説明する。先ず、図1乃至図4を参照
して本発明の一実施形態の概要を説明する。図1に示す
ように、本実施形態の液圧ブレーキ装置はマスタシリン
ダMC、負圧ブースタVB及び液圧ブースタHBを有
し、ブレーキペダルBPの操作に応じてマスタシリンダ
ピストンMPが前進駆動されると、リザーバRVから導
入されたブレーキ液が圧縮され、圧力室R1,R2から
ブレーキ液圧が出力されるように構成されている。負圧
ブースタVB及び液圧ブースタHBは、ブレーキペダル
BPの操作に応じてマスタシリンダピストンMPの作動
を助勢するもので、夫々本発明の負圧助勢手段及び液圧
助勢手段を構成する。尚、マスタシリンダMCの出力ブ
レーキ液圧は車両の各車輪に装着されたホイールシリン
ダ(図示せず)に供給される。
【0017】負圧ブースタVBは、可動壁MWを介して
定圧室CP及び変圧室VPを郭成するハウジングHS
と、これに支持された駆動部材AMを備え、定圧室CP
は吸気マニホールド(図示せず)等の負圧源に連通接続
される。駆動部材AMは、ハウジングHSに対して可動
壁MWと共に移動可能に支持し、ブレーキペダルBPの
操作に応じて変圧室VPと大気との連通、及び変圧室V
Pと定圧室CPとの連通を制御する制御弁機構CVを有
し、この制御弁機構CVの作動に伴って変動する変圧室
VPと定圧室CPとの間の差圧に応じてマスタシリンダ
ピストンMPを倍力駆動するように構成されている。
【0018】本実施形態では、マスタシリンダピストン
MPの後端に当接するようにパワーピストンPPが配設
されている。このパワーピストンPPには、その前後に
郭成される液室を連通する連通路が形成されており、こ
の連通路を負圧ブースタVBが助勢限界に達するまで開
放し、助勢限界を越えたときには第1の伝達部材TM1
によって閉成する弁手段VMが構成されている。即ち、
図1に示すように、ブレーキペダルBPとマスタシリン
ダピストンMCとの間に弁手段VMを介して第1の伝達
部材TM1が配設されており、更に、これを囲繞するよ
うに、負圧ブースタVBの駆動部材AMとマスタシリン
ダピストンMCとの間に第2の伝達部材TM2が配設さ
れており、本実施形態ではその前端にパワーピストンP
Pが一体的に形成されている。
【0019】そして、第2の伝達部材TM2に対する第
1の伝達部材TM1の相対変位に応じて弁手段VMを制
御するように構成されている。具体的には、変圧室VP
と定圧室CPとの間の差圧が所定値以下であるときには
弁手段VMを第1位置とし、変圧室VPと定圧室CPと
の間の差圧が所定値を越えたときに弁手段VMを第2位
置とすると共に、弁手段VM及び第1の伝達部材TM1
を介してブレーキペダルBPとマスタシリンダピストン
MCが力伝達可能に係合するように構成されている。更
に、第2の伝達部材TM2と駆動部材AMとの間には、
反力弾性部材RDが介装されており、第1の伝達部材T
M1は反力弾性部材RDを介することなく(反力弾性部
材RDを貫通し)ブレーキペダルBPに連結されるよう
に配設されている。
【0020】一方、本発明のポンプ手段として、電動モ
ータMによって駆動される液圧ポンプHPが設けられて
おり、マスタシリンダMCとは独立してブレーキ液圧が
出力される。液圧ポンプHPは、入力側がリザーバRV
に接続され、出力側が逆止弁CHを介してパワーピスト
ンPPの後方側の液室(パワー室)に接続されており、
この液室に液圧ポンプHPの出力液圧(パワー液圧)が
供給されるとパワーピストンPPが前進駆動され、マス
タシリンダピストンMPが助勢されるように構成されて
いる。
【0021】更に、負圧ブースタVBの作動状態を検出
する第1の検出手段として、本実施形態では、変圧室V
P内の圧力を検出する圧力センサDT1が設けられてい
る。これに代えて、あるいはこれと共に、ブレーキペダ
ルBPの操作量を検出する第2の検出手段として、図1
に破線で示すようにブレーキペダルBPのストロークを
検出するストロークセンサDT2を設けることとしても
よい。而して、例えば圧力センサDT1及びストローク
センサDT2の少くとも一方の検出出力が所定の基準値
を越えると電動モータMが駆動され、液圧ポンプHPの
出力液圧がパワーピストンPPの後方側の液室に供給さ
れる。そして、負圧ブースタVBの助勢限界に達し、駆
動部材AMの作動が限界に達すると、第2の伝達部材T
M2が所定位置となるのに対し、ブレーキペダルBPの
操作に応じて第1の伝達部材TM1が前進し、これらの
相対変位に応じて弁手段VMが作動し、パワーピストン
PPの連通路が閉成される。これにより、パワーピスト
ンPPの後方の液室が密閉されるので、液圧ポンプHP
の出力液圧によってマスタシリンダピストンMPが助勢
される。
【0022】ここで、液圧ポンプHPの駆動開始判定に
ついて説明すると、先ず圧力センサDT1によって検出
される変圧室VP内の圧力(Pvとする)が所定圧力K
pと比較され、これより大となると電動モータMが起動
され、液圧ポンプHPからブレーキ液圧が出力される。
換言すれば、変圧室VP内の圧力Pv(負圧)が所定圧
力Kpに達するまでは、電動モータMには給電されず、
従って液圧ポンプHPは停止状態にある。所定圧力Kp
は、負圧ブースタVBの助勢限界に基づいて設定するも
ので、液圧ポンプHPによる液圧ブースタHBの助勢が
付加される際の円滑な移行を確保するためには、変圧室
VPが大気圧となる直前(即ち、負圧ブースタVBが助
勢限界となる直前)の負圧値に設定することが望まし
い。
【0023】更に、変圧室VP内の圧力Pvを微分し、
圧力Pvの変化量DPvを求め、この変化量DPvを所
定値Kdpと比較することとしてもよく、この場合の所
定値Kdpも負圧ブースタVBが助勢限界となる直前の
圧力変化量に設定することが望ましい。そして、判定条
件として、上記の圧力Pvと所定圧力Kpとの比較結果
を組み合わせ、両方の条件を充足した場合に電動モータ
Mを起動するように構成してもよい。更に、これらの条
件に加え、ブレーキペダルBPが操作されたことを検出
する既存のブレーキスイッチ(図示せず)の出力を付加
し、ブレーキスイッチがオンとなり、且つ上記の圧力P
v及び/又は変化量DPvが所定圧力Kp及び/又は所
定値Kdpを越えた場合に電動モータMを起動するよう
に構成してもよい。
【0024】あるいは、ブレーキペダルBPの操作量を
検出する手段として、図1に破線で示したストロークセ
ンサDT2を用い、その検出出力であるブレーキペダル
BPのストローク(Stとする)を所定ストロークKS
tと比較し、これより大となったときに電動モータMを
起動するように構成してもよい。この場合においても、
所定ストロークKStは、液圧ブースタHBによる助勢
が付加される際の円滑な移行を確保するため、負圧ブー
スタVBが助勢限界となる直前の値に設定することが望
ましい。また、ストロークStを微分し、その変化量D
Stを求め、これを所定値Kdsと比較することとして
もよく、この場合の所定値Kdsも負圧ブースタVBが
助勢限界となる直前のストローク変化量に設定すること
が望ましい。更には、上記のストロークStとその変化
量DStの両方の条件を充足した場合に電動モータMを
起動するように構成してもよい。
【0025】ブレーキペダルBPの操作量を検出する手
段としては、ブレーキペダルBPに対する踏力を検出す
る踏力センサ(図示せず)、更にはマスタシリンダMC
の出力ブレーキ液圧を検出する圧力センサ(図示せず)
があり、これらの検出結果である踏力もしくはマスタシ
リンダ液圧、及び/又は、これらの微分値を用いて、液
圧ポンプHPの駆動開始判定を行なうこともできる。
尚、図1に2点鎖線で示したように、更に、車両速度セ
ンサDT3の出力信号に応じて電動モータMを駆動制御
するように構成し、車両速度に応じて液圧ポンプHPの
作動を制御することとしてもよい。
【0026】而して、上記の構成になる本実施形態の液
圧ブレーキ装置によれば、図2に示す入出力特性を得る
ことができる。図2は、図1の実施形態における入力
(ブレーキペダル2に対する踏力)と出力(マスタシリ
ンダMCの出力ブレーキ液圧)との関係を示すもので、
実線が負圧ブースタVBによる助勢作動時、破線が負圧
ブースタVBが助勢限界となった時、2点鎖線が負圧ブ
ースタVBによる助勢に加え、液圧ブースタHBによる
助勢が付加された時の特性を示す。
【0027】即ち、ブレーキペダルBPが操作される
と、非作動時の図1の状態から図3に示す状態となり、
矢印で示すように変圧室VPに大気が導入されて負圧ブ
ースタVBによる助勢が行なわれ、図2のa点における
特性を示す。更にブレーキペダルBPが操作され、圧力
センサDT1が検出した変圧室VP内の圧力Pvが所定
圧力Kpより大となると、電動モータMが起動され、液
圧ポンプHPの吐出ブレーキ液がパワーピストンPPの
後方の液室に供給される。そして、図4に示すように変
圧室VPが略大気圧となり、定圧室CPと変圧室VPと
の差圧が最大となった状態で、第1の伝達部材TM1に
よって弁手段VMが閉成されると、液圧ポンプHPの出
力液圧によってパワーピストンPPが前進駆動される。
而して、負圧ブースタVBによる助勢に加え、液圧ブー
スタHBによる助勢が行なわれ、図2のb点における特
性を示すこととなる。
【0028】このように、本実施形態によれば、例えば
圧力センサDT1が検出した変圧室VP内の圧力Pvが
所定圧力Kpより大となったときに、電動モータMが起
動されるように構成されているので、負圧ブースタVB
が助勢限界に達する前の適切な時点で電動モータMが起
動されて液圧ポンプHPの吐出ブレーキ液がパワーピス
トンPPの後方の液室に供給される。そして、負圧ブー
スタVBが助勢限界に達すると第1の伝達部材TM1に
よって弁手段VMが閉成され、直ちに液圧ブースタHB
による助勢が付加される。これにより、電動モータM及
び液圧ポンプHPの作動頻度を最小に抑えることができ
る。また、負圧ブースタVBが助勢限界に達する前に液
圧ポンプHPが起動されるので、負圧ブースタVBのみ
による助勢から負圧ブースタVB及び液圧ブースタHB
の両者による助勢への態様の変化に対し、良好な応答性
を以って円滑に移行することができる。従って、緊急時
の応答性の確保という点でも有効である。
【0029】また、圧力センサDT1等の検出出力を監
視することにより、負圧ブースタVBに接続する負圧源
の絶対圧不足を検出することができ、この場合には液圧
ブースタHBの助勢によって必要な制動力を確保するこ
とができるので、所謂パーシャル制動力の確保という点
でも有効である。更に、複雑な制御装置を必要とするこ
となく、弁手段VM等の簡単な構造で、負圧ブースタV
Bが助勢限界に達した後の液圧ブースタHBによる助勢
の付加を円滑に行なうことができる。尚、液圧ポンプH
Pは逆止弁CHを介してパワーピストンPPの後方側の
液室に接続されているので、液圧ポンプHPが停止した
状態にあっても、その液室からブレーキ液が液圧ポンプ
HP側に流出することはなく、従って円滑な作動を維持
することができる。
【0030】次に、本発明の他の実施形態について図5
乃至図7を参照して説明する。図5は他の実施形態に係
る液圧ブレーキ装置の具体的な構造を示し、図6はマス
タシリンダ部10を拡大して示し、図7は液圧ブースタ
部20及び負圧ブースタ40を拡大して示している。本
実施形態が、図1の実施形態と異なる点は、液圧助勢手
段を構成する部分の構造である。換言すれば、前述の図
1の実施形態におけるマスタシリンダMC及び負圧ブー
スタVBの具体的構成は、図5に示す構造と同様である
が、液圧ブースタHB及び第1及び第2の伝達部材TM
1,TM2の構造が相違している。
【0031】図5に示すように、車両前方側(図5の左
側)にマスタシリンダ部10と液圧ブースタ部20が構
成されており、その後方に負圧ブースタ40が設けら
れ、更にその後方にブレーキペダルBP(図5では省
略)が設けられている。このブレーキペダルBPに加え
られた踏力が入力ロッド3を介してブレーキ作動力とし
て伝えられ、これに応じて負圧ブースタ40によって助
勢され、負圧ブースタ40が助勢限界に達したときに
は、更に液圧ブースタ部20によって助勢され、マスタ
シリンダ部10からブレーキ液圧が出力されるように構
成されている。尚、マスタシリンダ部10の出力ブレー
キ液圧は車両の各車輪に装着されたホイールシリンダ
(図示せず)に供給される。
【0032】マスタシリンダ部10は、図6に示すよう
に、第1のシリンダ1aと、これに収容する第2のシリ
ンダ1b及び第3のシリンダ1cから成るシリンダボデ
ー内に、第1のピストン11及び第2のピストン12が
収容されて成る。第1のシリンダ1aは有底筒体で、開
口部に向かって順次内径が増加するように段付孔が形成
されている。第2のシリンダ1bは略円筒体でシリンダ
ボア1dが形成されており、第3のシリンダ1cは鍔部
を有する有底筒体で、シリンダボア1dの内径より大の
内径を有するシリンダボア1eが形成され、これに連通
しシリンダボア1dの内径より小径の連通孔1f(図
7)が底部に形成されている。また、第1のシリンダ1
aには給液ポート1g,1h、出力ポート1j,1k及
び排出ポート1rが形成されており、第3のシリンダ1
cには入力ポート1p(図7)が形成されている。
【0033】第2のシリンダ1bは、径方向に連通孔1
7aが形成された環状部材17と、この両側に配設する
カップ状のシール部材(代表してS1で表す)を介し
て、第1のシリンダ1a内に収容され、第3のシリンダ
1cは、径方向に連通孔18aが形成された環状部材1
8と両側に配設するシール部材S1を介して、第1のシ
リンダ1a内に収容されている。
【0034】シリンダボア1d内には有底筒体の第1の
ピストン11が液密的摺動自在に収容され、第1のシリ
ンダ1aと第1のピストン11との間に圧力室R1が郭
成されている。第1のピストン11は、非作動時に、そ
のスカート部に形成された連通孔11aが環状部材17
の連通孔17aと対向し、給液ポート1gを介して圧力
室R1がリザーバ4に連通するように構成されている。
【0035】第2のピストン12は、その両端部に凹部
12b,12cが形成されており、図7に示すように、
その後端部が拡径されて大径部12eが形成されてい
る。第2のピストン12の前端部は、図6に示すよう
に、シリンダボア1d内に液密的摺動自在に収容され、
シリンダボア1d内の第1のピストン11と第2のピス
トン12との間に圧力室R2が郭成されている。第2の
ピストン12は、非作動時に、そのスカート部に形成さ
れた連通孔12aが環状部材18の連通孔18aと対向
し、給液ポート1hを介して圧力室R2がリザーバ4に
連通するように構成されている。第2のピストン12の
後方の凹部12cには弁座部材21が収容されており、
弁部材31vの先端部が着座し得るように構成されてい
るが、これらについては後述する。
【0036】第3のシリンダ1cのシリンダボア1e内
には、大径部12eの後端面と第3のシリンダ1cの凹
部底面との間にパワー室RPが形成され、このパワー室
RPに入力ポート1pが連通するように構成されてい
る。大径部12eの前方側の第2のピストン12の外周
面とシリンダボア1eの内周面と間には液室R3が郭成
されており、液室R3が常時排出ポート1rに連通する
ように構成されている。第2のピストン12の大径部1
2eの前方側には、径方向に連通孔12fが形成されて
おり、凹部12cは液室R3に連通している。
【0037】図6において、第1のシリンダ1a内の凹
部底面と第1のピストン11の凹部底面との間にはスプ
リング13が張架され、第1のピストン11が第2のピ
ストン12方向に付勢されている。更に、第2のピスト
ン12の前方の凹部12b底面にはロッド14の一端が
固着され、その他端側の頭部にリテーナ16の先端部が
係止し得るように配設されている。リテーナ16は、そ
の底部が第1のピストン11の後端面に当接するように
配設され、このリテーナ16の底部と第2のピストン1
2の前方の凹部12b底面との間にスプリング15が張
架され、第1のピストン11と第2のピストン12との
間が拡開する方向に付勢されている。
【0038】次に、液圧ブースタ部20は、図7に示す
ように第2のピストン12の後端部に形成されている。
即ち、本実施形態ではマスタシリンダピストンは第1の
ピストン11及び第2のピストン12で構成され、第2
のピストン12は、その大径部12eが液圧ブースタの
パワーピストンとして機能するように構成されている。
もちろん、大径部12eを含む第2のピストン12の後
端部を別体としてパワーピストンを形成することとして
もよい。この大径部12e側に形成された凹部12c内
には弁座部材21が収容されている。この弁座部材21
は、一端に弁座21aが形成され、この弁座21aに開
口する軸方向の連通孔21bと、これに連通する径方向
の連通孔21cが形成されている。従って、弁部材31
vの先端が弁座21aから離座しているときには、弁座
部材21の連通孔21b,21cを介してパワー室RP
が液室R3と連通している。
【0039】第3のシリンダ1cに形成された連通孔1
fには、後述する第2の伝達部材32が液密的摺動自在
に収容され、この第2の伝達部材32の中空部32aに
弁部材31vが液密的摺動自在に収容されている。連通
孔1fの内面には環状の溝が形成されると共に、これか
ら軸方向に一定距離隔てた内面にも環状の溝が形成され
ており、これらの溝には、カップ状のシール部材(代表
してS3で表す)が収容されており、パワー室RPに対
するシール性が確保されている。
【0040】次に、負圧ブースタ40は、シェルと呼ば
れる容器状のハウジング41a,41bが可動壁42を
介して重合され、前方に定圧室(負圧室)CPが郭成さ
れ、後方に変圧室VPが郭成されている。定圧室CPは
インレット41c(図5)を介して吸気マニホールド
(図示せず)等の負圧源に連通接続されており、負圧が
維持されている。可動壁42は受圧板42aとダイヤフ
ラム42bから成り、その中央部に、パワーピストンと
も呼ばれる円筒状の駆動部材43の一方の開口端部が気
密的に固着され、駆動部材43の他方の開口端部はハウ
ジング41bを貫通して後方に延出している。駆動部材
43はシール部材S4を介してハウジング41bの開口
部に対し摺動自在に支持されており、更にブーツBTに
よって囲繞されている。尚、ブーツBTは入力ロッド3
に固定されているが、駆動部材43の開口端部に連通孔
BTaが形成されている。そして、駆動部材43の前方
端部と前方のハウジング41aの内面との間にはスプリ
ング44が配設され、可動壁42が後方のハウジング4
1b方向に付勢されている。
【0041】入力ロッド3は駆動部材43内の中心軸上
に位置するように配置され、その先端に球継手を介して
プランジャ45が接続されている。このプランジャ45
は、駆動部材43内に形成された軸方向の連通孔43a
に摺動自在に支持されている。連通孔43aの周囲には
弁座43bが形成されており、この弁座43bを囲繞す
ると共に、弁座43bに当接するように環状の弁体46
aを付勢して成る第1の制御弁機構46が駆動部材43
内に構成されている。この第1の制御弁機構46はコン
トロールバルブと呼ばれるもので、更に、プランジャ4
5の後方端部に弁座45bを形成し、この弁座45bに
当接するように環状の弁体47aを付勢して成る第2の
制御弁機構47が連結されている。この第2の制御弁機
構47はエアバルブと呼ばれるもので、円筒状の弾性部
材の前端に弁体47aが形成され、後端に支持したスプ
リング48aによって弁座43b方向に付勢するように
配置されている。第2の制御弁機構47を構成する弾性
部材の後端もスプリング48bによって弁座43b方向
に付勢するように配置されており、この付勢力によっ
て、駆動部材43の内側に形成された段差43cに係止
されている。
【0042】プランジャ45の先端に形成された摺動部
の後方には、環状の縮径部45aが形成されており、こ
の縮径部45aに対し軸方向に所定距離移動し得るよう
にキー部材49が嵌合されている。キー部材49は駆動
部材43の外周から突出し、ハウジング41bに係合し
てプランジャ45の後方への軸方向移動を規制するよう
に配置されており、これにより可動壁42の復帰位置が
規定される。
【0043】駆動部材43の前方には凹部43dが形成
されており、中間部材31t、反力ゴムディスク33及
び第2の伝達部材32の後端部32bを支持するプラグ
部材34が、凹部43dに嵌合されている。中間部材3
1tは、弁部材31vと共に本発明の第1の伝達部材を
構成するもので、その先端に、反力ゴムディスク33を
貫通して前方に延出する突起部31aを有し、この突起
部31aの先端で弁部材31vの後端面に当接し、中間
部材31tの後端でプランジャ45の先端面に当接する
ように配設され、軸方向に所定距離移動可能に支持され
ている。従って、中間部材31t及び弁部材31vが図
1の実施形態における第1の伝達部材TM1に対応して
いる。換言すれば、本実施形態においては、第1の伝達
部材TM1が二分割された態様となっている。尚、反力
ゴムディスク33は、図1の実施形態における反力弾性
部材RDと実質的に同じである。
【0044】一方、第2の伝達部材32は中空部32a
を有する筒体で、後端に鍔部32bを有し、この鍔部3
2bがプラグ部材34に嵌合するように配設されてい
る。鍔部32bには中空部32aに連通する軸方向の連
通孔32cが形成されており、この連通孔32cを介し
て中間部材31tが中空部32a内に延出し、突起部3
1aが弁部材31vに当接し得るように配設されてい
る。また、第2の伝達部材32の前端部には径方向に連
通孔32dが形成されており、中空部32aは前端部分
でパワー室RPに連通している。
【0045】而して、負圧ブースタ40による助勢時に
は、変圧室VP内の圧力上昇により可動壁42の押圧力
が所定値に達すると、反力ゴムディスク33が中間部材
31tと対向する部分は後方に膨出して中間部材31t
の先端面に当接し、この中間部材31t及びプランジャ
45に対し、可動壁42の押圧力に比例した後方側への
反力が加わり、この反力と入力ロッド3に加えられる操
作力との差に応じて第1の制御弁機構46及び第2の制
御弁機構47が制御される。また、液圧ブースタ部20
による助勢時には、第2の伝達部材32内に収容された
弁部材31vに対し、その断面積分のパワー液圧が、液
圧ブースタ部20の反力として入力ロッド3に伝達され
る。
【0046】図5に示すように、本実施形態においても
前述の実施形態と同様、電動モータMによって駆動され
る液圧ポンプHPが設けられており、液圧ポンプHP
は、入力側がリザーバ4に接続され、出力側が逆止弁C
Hを介してパワー室RPに接続されている。而して、パ
ワー室RPに液圧ポンプHPの出力液圧が供給された状
態で、負圧ブースタ40が助勢限界に達し弁座部材21
に弁部材31vが着座すると、第2のピストン12は、
更に液圧ポンプHPの出力液圧によって助勢される。ま
た、負圧ブースタ40の変圧室VP内の圧力を検出する
圧力センサDT1が設けられており、この検出出力に基
づいて液圧ポンプHPの駆動開始判定が行なわれる。
尚、図1の実施態様と同様に、圧力センサDT1に代え
て、あるいはこれと共に、ブレーキペダルBPの操作量
を検出するペダル操作量センサ等を設け、これらの検出
出力を用いて液圧ポンプHPの駆動開始判定を行なうこ
ととしてもよい。
【0047】次に、上記の構成になる液圧ブレーキ装置
の全体作動を説明する。先ず、ブレーキペダルBPが非
操作状態にあるときには各構成部品は図5乃至図7に示
す状態にある。従って、負圧ブースタ40は非作動の状
態であり、第2の制御弁機構47は弁座45bに対して
弁体47aが当接して閉弁状態にあり、変圧室VP内へ
の大気の導入が阻止されている。このとき、第1の制御
弁機構46には定圧室CP内の負圧のみが作用してい
る。
【0048】ブレーキペダルBPが操作され入力ロッド
3に操作力が印加されると、負圧ブースタ40の第2の
制御弁機構47の弁体47aが弁座45bから離座し、
入力ロッド3への操作力と、変圧室VP内の圧力と定圧
室CP内の圧力の差圧によって入力ロッド3を前方に付
勢する力との和が、スプリング48bの付勢力を越える
と、入力ロッド3及びプランジャ45が前方へ移動し、
駆動部材43の弁座43bに対し第1の制御弁機構46
の弁体46aが当接して変圧室VPと定圧室CPとの連
通が遮断される。そして、第2の制御弁機構47の弁体
47aが弁座45bから離座し、ブーツBTの連通孔B
Taを介して大気が変圧室VP内に導入され、変圧室V
P内の圧力が上昇する。これにより、可動壁42を前方
に押圧する力が発生し、プラグ部材34、反力ゴムディ
スク33、第2の伝達部材32及び弁座部材21を介し
て第2のピストン12が前方に駆動され、更に第1のピ
ストン11が前方に駆動される。
【0049】更にブレーキペダルBPが操作され、圧力
センサDT1の出力信号に基づき負圧ブースタ40が助
勢限界直前にあると判定されると、電動モータMが起動
され液圧ポンプHPが駆動される。具体的には、例えば
圧力センサDT1が検出した変圧室VP内の圧力Pvが
所定圧力Kpより大となったときに、電動モータMが起
動されるように構成されているので、負圧ブースタ40
が助勢限界に達する直前に作動を開始し、液圧ポンプH
Pの出力液圧が入力ポート1pを介してパワー室RPに
供給される。
【0050】そして、負圧ブースタ40が助勢限界に達
すると液圧ブースタ部20による助勢が付加される。即
ち、ブレーキペダルBPの操作に応じて弁部材31vが
駆動されて弁座部材21に着座すると、パワー室RPと
液室R3との連通が遮断される。これにより、液圧ブー
スタ部20においては、液圧ポンプHPの出力液圧、即
ちパワー液圧が大径部12eの後端面に付与され、第2
のピストン12が前方に押圧される。このとき、弁部材
31vの断面積分のパワー液圧が、液圧ブースタ部20
の反力として後方の入力ロッド3に伝達される。
【0051】以上のように、本実施形態においても、電
動モータM及び液圧ポンプHPの作動頻度を最小に抑え
ることができ、負圧ブースタ40が助勢限界に達する前
に液圧ポンプHPが起動されるので、良好な応答性を以
って円滑に、液圧ブースタ部20による助勢を付加する
ことができる。また、圧力センサDT1の検出出力を監
視することにより、負圧ブースタ40に接続する負圧源
の絶対圧不足を検出することができ、この場合には液圧
ブースタ部20の助勢によって必要な制動力を確保する
ことができるので、所謂パーシャル制動力の確保という
点でも有効である。特に、本実施形態においては、第2
のピストン12の凹部12c内に弁座部材21が収容さ
れるように構成されているので、容易に本発明の弁手段
を構成することができる。
【0052】次に、図8は更に他の実施形態を示すもの
で、本発明の第1の伝達部材を構成する弁部材51v及
び中間部材51tは図7の弁部材31v及び中間部材3
1tと実質的に同じであるが、第2の伝達部材はパワー
ピストン52の延出部52aと保持部材54によって構
成されている。そして、図1の実施形態と同様、パワー
ピストン52に弁手段が形成された態様となっている。
以下、液圧助勢手段を構成する部分、並びに第1及び第
2の伝達部材を構成する部分について説明し、その他の
構成については図5乃至図7に示した実施形態と同様で
あるので説明を省略する。
【0053】図8において、マスタシリンダピストンを
構成する第2のピストン(図5のものとは凹部12cが
形成されていない点で異なるので、12xで表す)の後
方にパワーピストン52が配設されており、その前後に
夫々液室R3及びパワー室RPが郭成されている。パワ
ーピストン52の後方には筒体の延出部52aが一体的
に形成されており、その中空部52bに弁部材51vが
液密的摺動自在に収容される。換言すれば、本発明の第
2の伝達部材の前端部に、パワーピストン52が一体的
に形成されている。パワーピストン52の軸方向には連
通孔52cが形成されており、その後方の開口端は弁部
材51vに対する弁座を構成している。また、径方向に
も連通孔52dが形成されており、弁部材51vが連通
孔52cの弁座に着座していないときには、連通孔52
d、中空部52b及び連通孔52cを介してパワー室R
Pは液室R3に連通している。尚、液室R3は排出ポー
ト1rを介してリザーバに連通接続されている。
【0054】第2の伝達部材を構成する保持部材54は
後端に鍔部54aを有する筒体であり、その筒体部が延
出部52a内で重合するように接合され、中空部54b
内に弁部材51v及び中間部材51tが液密的摺動自在
に収容されている。保持部材54の鍔部54aは反力ゴ
ムディスク33を介して駆動部材43に固定されてい
る。従って、中間部材51tは反力ゴムディスク33を
貫通して前方に延出し、その先端で弁部材51vの後端
面に当接するように配設されている。
【0055】尚、本実施形態においても前述の実施形態
と同様、電動モータMによって駆動される液圧ポンプH
Pが設けられており、逆止弁CHを介してパワー室RP
に接続されている。従って、パワー室RPに液圧ポンプ
HPの出力液圧が供給された状態で、負圧ブースタ40
が助勢限界に達しパワーピストン52の連通孔52cに
弁部材51vが着座すると、第2のピストン12xは、
更に液圧ポンプHPの出力液圧によって助勢される。ま
た、図5の実施形態と同様、負圧ブースタ40の変圧室
VP内の圧力を検出する圧力センサDT1が設けられて
おり(図8では図示省略)、この検出出力に基づいて液
圧ポンプHPの駆動開始判定が行なわれる。尚、圧力セ
ンサDT1の最も簡単な態様として、所定圧力Kpでオ
ンとなる圧力スイッチがあり、これを用いることとして
もよい。
【0056】而して、例えば圧力センサDT1が検出し
た変圧室VP内の圧力Pvが所定圧力Kpより大となっ
たときには、電動モータMが起動され、液圧ポンプHP
の出力液圧がパワー室RPに供給される。そして、負圧
ブースタ40が助勢限界に達すると、ブレーキペダルB
Pの操作に応じて弁部材51vが駆動されて連通孔52
cに着座すると、パワー室RPと液室R3との連通が遮
断される。これにより、液圧ポンプHPの出力液圧、即
ちパワー液圧がパワーピストン52の後端面に付与さ
れ、第2のピストン12xが前方に押圧され、弁部材5
1vの断面積分のパワー液圧が反力として後方の入力ロ
ッド3に伝達される。
【0057】以上のように、本実施形態においても、電
動モータM及び液圧ポンプHPの作動頻度を最小に抑え
ることができ、負圧ブースタ40が助勢限界に達する前
に液圧ポンプHPが起動されるので、助勢態様の変化に
対し、良好な応答性を以って円滑に移行することができ
る。
【0058】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の発明に
よれば、負圧助勢手段及び液圧助勢手段を備えた液圧ブ
レーキ装置において、負圧助勢手段の助勢限界に達する
まで液圧助勢手段によるマスタシリンダピストンの助勢
を禁止し、負圧助勢手段の助勢限界を越えたときに液圧
助勢手段によるマスタシリンダピストンの助勢を許容す
る弁手段と、負圧助勢手段の作動状態とブレーキペダル
の操作量の少くとも何れか一方を検出する検出手段を備
え、検出手段の検出出力に基づき、液圧助勢に供するポ
ンプ手段の駆動を制御するように構成されているので、
負圧助勢手段が助勢限界に達する前の適切な時期にポン
プ手段を起動することにより液圧助勢手段による助勢を
付加することができる。これにより、ポンプ手段の作動
頻度を最小に抑えることができると共に、助勢態様の変
化に対し、良好な応答性を以って円滑に移行することが
できる。
【0059】前記負圧助勢手段を請求項2に記載のよう
に構成すると共に、第1及び第2の伝達部材を配設し、
第2の伝達部材に対する第1の伝達部材の相対変位に応
じて弁手段を制御するように構成することにより、複雑
な制御装置を必要とすることなく簡単な構造で、負圧助
勢手段が助勢限界に達した後の液圧助勢手段による助勢
の付加を円滑に行なうことができる。
【0060】更に、請求項3に記載のように、第2の伝
達部材と駆動部材との間に配設する弾性部材を備え、第
1の伝達部材は弾性部材を介することなくブレーキペダ
ルに連結するように配設することにより、負圧助勢時及
び液圧助勢時の何れにおいてもブレーキペダルに対し適
切な反力を付与することができる。
【0061】マスタシリンダピストンを請求項4に記載
のように形成し、これに形成した連通路を開閉するよう
に弁手段を構成することにより、あるいは、請求項5に
記載のように、マスタシリンダピストンに隣接してパワ
ーピストンを配設すると共に、その前後の液室を連通す
る連通路を開閉するように弁手段を構成することによ
り、簡単な構造で確実に、負圧助勢手段の助勢限界に対
応して液圧助勢手段による助勢の付加を円滑に行なうこ
とができる。更に、前記パワーピストンを、請求項6に
記載のように、第2の伝達部材の前端部に一体的に形成
する構成とすれば、部品点数を低減することができる。
【0062】前記検出手段を、請求項7に記載のよう
に、ブレーキペダルの操作量を検出するペダル操作量セ
ンサを備えたものとし、その検出出力と所定の操作量と
の比較結果に応じてポンプ手段を駆動するように構成す
ることにより、負圧助勢手段が助勢限界に達する前にポ
ンプ手段を起動することができるので、液圧助勢手段に
よる助勢の付加を適切なタイミングで円滑に行なうこと
ができる。特に、負圧助勢手段の作動に依存することな
く、その前段階でのブレーキ操作状態を検出することが
できるので、緊急制動時における良好な応答性を確保す
ることができる。
【0063】あるいは、前記検出手段を、請求項8に記
載のように、負圧助勢手段の変圧室内の圧力を検出する
圧力センサを備えたものとし、その検出出力と所定の圧
力との比較結果に応じてポンプ手段を駆動するように構
成することにより、負圧助勢手段の助勢限界に基づき所
定の圧力を適宜設定し、負圧助勢手段が助勢限界に達す
る前にポンプ手段を起動することができるので、液圧助
勢手段による助勢の付加を適切なタイミングで円滑に行
なうことができる。また、圧力センサによって負圧助勢
手段に付与される負圧を監視することができるので、負
圧源の故障時等に対し適切に対応できるだけでなく、液
圧付勢手段による付勢への切り換えを迅速に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキ装置の
断面図である。
【図2】本発明の一実施形態における入出力特性を示す
グラフである。
【図3】本発明の一実施形態において負圧ブースタによ
る助勢が行なわれる状態を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態において負圧ブースタ及び
液圧ブースタによる助勢が行なわれる状態を示す断面図
である。
【図5】本発明の他の実施形態に係る液圧ブレーキ装置
の断面図である。
【図6】本発明の他の実施形態に係る図5の液圧ブレー
キ装置のマスタシリンダ部の拡大断面図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る図5の液圧ブレー
キ装置の液圧ブースタ部及び負圧ブースタの拡大断面図
である。
【図8】本発明の更に他の実施形態に係る液圧ブレーキ
装置の断面図である。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル, MC マスタシリンダ, V
B 負圧ブースタ,HB 液圧ブースタ, AM 駆動
手段, CP 定圧室,VP 変圧室, VM 弁手
段, TM1 第1の伝達部材,TM2 第2の伝達部
材, HP 液圧ポンプ, M 電動モータ,RV リ
ザーバ, DT1 圧力センサ, DT2 ストローク
センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒川 卓 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 3D048 BB21 BB33 CC11 CC26 CC39 EE10 EE15 EE16 EE25 EE28 GG03 GG05 GG11 GG17 HH15 HH42 HH54 HH55 HH66 RR06 RR35

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルの操作に応じてマスタシ
    リンダピストンを前進駆動し圧力室からブレーキ液圧を
    出力するマスタシリンダと、前記ブレーキペダルの操作
    に応じて負圧により前記マスタシリンダピストンを助勢
    する負圧助勢手段と、前記マスタシリンダとは独立して
    ブレーキ液圧を出力するポンプ手段と、前記ブレーキペ
    ダルの操作に応じて、前記ポンプ手段の出力液圧により
    前記マスタシリンダピストンを助勢する液圧助勢手段
    と、前記負圧助勢手段の助勢限界に達するまでを第1位
    置とし助勢限界を越えたときに第2位置とする弁手段で
    あって、第1位置のときは前記液圧助勢手段による前記
    マスタシリンダピストンの助勢を禁止し、第2位置のと
    きは前記液圧助勢手段による前記マスタシリンダピスト
    ンの助勢を許容する弁手段と、前記負圧助勢手段の作動
    状態と前記ブレーキペダルの操作量の少くとも何れか一
    方を検出する検出手段とを備え、該検出手段の検出出力
    に基づき前記ポンプ手段の駆動を制御するように構成し
    たことを特徴とする車両の液圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記負圧助勢手段は、可動壁を介して負
    圧源に連通する定圧室と大気に連通する変圧室とを郭成
    するハウジングと、前記ハウジングに対して前記可動壁
    と共に移動可能に支持し、前記ブレーキペダルの操作に
    応じて前記変圧室と大気との連通、及び前記変圧室と前
    記定圧室との連通を制御する制御弁機構を具備し、該制
    御弁機構の作動によって変動する前記変圧室と前記定圧
    室との間の差圧に応じて前記マスタシリンダピストンを
    駆動する駆動部材とを備えて成り、前記ブレーキペダル
    と前記マスタシリンダピストンとの間に前記弁手段を介
    して配設する第1の伝達部材と、前記駆動部材と前記マ
    スタシリンダピストンとの間に配設し、前記変圧室と前
    記定圧室との間の差圧に応じた前記駆動部材の作動を前
    記マスタシリンダピストンに伝達する第2の伝達部材を
    備え、該第2の伝達部材に対する前記第1の伝達部材の
    相対変位に応じて前記弁手段を制御し、前記変圧室と前
    記定圧室との間の差圧が所定値以下であるときには前記
    弁手段を第1位置とし、前記変圧室と前記定圧室との間
    の差圧が所定値を越えたときに前記弁手段を第2位置と
    すると共に、前記弁手段及び前記第1の伝達部材を介し
    て前記ブレーキペダルと前記マスタシリンダピストンが
    力伝達可能に係合するように構成したことを特徴とする
    請求項1記載の車両の液圧ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の伝達部材と前記駆動部材との
    間に配設する弾性部材を備え、前記第1の伝達部材は前
    記弾性部材を介することなく前記ブレーキペダルに連結
    するように配設したことを特徴とする請求項2記載の車
    両の液圧ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記マスタシリンダピストンは、前記負
    圧助勢手段側の端部に拡径部を備え、該拡径部の前後に
    液室を郭成して前記液圧助勢手段を構成すると共に、前
    記拡径部の前後の液室を連通する連通路を形成して成
    り、前記変圧室と前記定圧室との間の差圧が所定値以下
    であるときには前記連通路を開放し、前記変圧室と前記
    定圧室との間の差圧が所定値を越えたときには前記連通
    路を閉成するように、前記弁手段を構成したことを特徴
    とする請求項2又は3記載の車両の液圧ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 前記マスタシリンダピストンの前記負圧
    助勢手段側に隣接してパワーピストンを配設し、該パワ
    ーピストンの前後に液室を郭成して前記液圧助勢手段を
    構成すると共に、前記パワーピストンの前後の液室を連
    通する連通路を形成し、前記変圧室と前記定圧室との間
    の差圧が所定値以下であるときには前記連通路を開放
    し、前記変圧室と前記定圧室との間の差圧が所定値を越
    えたときには前記連通路を閉成するように、前記弁手段
    を構成したことを特徴とする請求項2又は3記載の車両
    の液圧ブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の伝達部材の前端部に、前記パ
    ワーピストンを一体的に形成すると共に、前記パワーピ
    ストンに前記連通路を形成したことを特徴とする請求項
    5記載の車両の液圧ブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 前記検出手段が、前記ブレーキペダルの
    操作量を検出するペダル操作量センサを備え、該ペダル
    操作量センサの検出出力を所定の操作量と比較し、所定
    の操作量以下であるときには前記ポンプ手段を停止し、
    所定の操作量を越えたときに前記ポンプ手段を駆動する
    ように構成したことを特徴とする請求項1、2又は3記
    載の車両の液圧ブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 前記検出手段が、前記負圧助勢手段の変
    圧室内の圧力を検出する圧力センサを備え、該圧力セン
    サの検出出力を所定の圧力と比較し、所定の圧力以下で
    あるときには前記ポンプ手段を停止し、所定の圧力を越
    えたときに前記ポンプ手段を駆動するように構成したこ
    とを特徴とする請求項2又は3記載の車両の液圧ブレー
    キ装置。
JP26482999A 1999-09-20 1999-09-20 車両の液圧ブレーキ装置 Pending JP2001088688A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26482999A JP2001088688A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 車両の液圧ブレーキ装置
DE10046317A DE10046317A1 (de) 1999-09-20 2000-09-19 Hydraulische Bremsvorrichtung für Fahrzeuge
US09/666,385 US6434933B1 (en) 1999-09-20 2000-09-20 Hydraulic pressure brake device for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26482999A JP2001088688A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 車両の液圧ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001088688A true JP2001088688A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17408797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26482999A Pending JP2001088688A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 車両の液圧ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6434933B1 (ja)
JP (1) JP2001088688A (ja)
DE (1) DE10046317A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120124A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用制動装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285732A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP3986939B2 (ja) * 2002-10-25 2007-10-03 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
DE102008001059A1 (de) * 2007-04-13 2008-10-23 Advics Co., Ltd., Kariya Bremssteuervorrichtung für ein Fahrzeug
US20090198419A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Bose Corporation Suspended seat autolocking
DE102008011606A1 (de) 2008-02-28 2009-09-03 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen einer Bremsbetätigung
US8874306B2 (en) * 2011-04-05 2014-10-28 Robert Bosch Gmbh Fast detection of error conditions in vehicle vacuum sensors for a hydraulic boost compensation system
DE102014216341A1 (de) * 2014-08-18 2016-02-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulischer Bremskraftverstärker sowie Verfahren zu dessen Betrieb

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967536A (en) 1975-05-29 1976-07-06 The Bendix Corporation Pneumatic and hydraulic power brake apparatus
JPS5845378B2 (ja) 1975-06-30 1983-10-08 アイシン精機株式会社 ジドウシヤヨウブレ−キブ−スタ
US4458490A (en) * 1982-09-27 1984-07-10 General Motors Corporation Dual power brake booster and method of generating brake actuating pressure
JP2590825B2 (ja) * 1986-07-12 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
US4778225A (en) * 1987-08-10 1988-10-18 Allied-Signal Inc. Brake vacuum modulator traction control with pressure source variable as function of engine load during incipient wheel spin conditions
DE19514382A1 (de) * 1995-04-19 1996-10-24 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE19641821A1 (de) 1996-10-10 1998-04-16 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber für eine hydraulische Bremsanlage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120124A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6434933B1 (en) 2002-08-20
DE10046317A1 (de) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544381B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH09164939A (ja) 負圧式倍力装置
JP2001088688A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4470601B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2001138899A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4496626B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4568948B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US6491356B2 (en) Brake system
JP4552275B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US20020026795A1 (en) Hydraulic brake for a vehicle
JP2001260863A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4904613B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3945132B2 (ja) ブレーキシステム
JP2001260862A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2001138896A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH08318848A (ja) ブレーキ倍力装置
JP4547787B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の液圧助勢装置
JP2001097208A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2001138895A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2001171510A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4560918B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4604376B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US20020033640A1 (en) Hydraulic brake for a vehicle
JP3873421B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3856269B2 (ja) 負圧ブースタ