JP2001085034A - 平板型固体電解質燃料電池 - Google Patents

平板型固体電解質燃料電池

Info

Publication number
JP2001085034A
JP2001085034A JP25688399A JP25688399A JP2001085034A JP 2001085034 A JP2001085034 A JP 2001085034A JP 25688399 A JP25688399 A JP 25688399A JP 25688399 A JP25688399 A JP 25688399A JP 2001085034 A JP2001085034 A JP 2001085034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
gas
interconnector
solid electrolyte
generation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25688399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
弘 吉田
Yoshimi Ezaki
義美 江崎
Masatoshi Hattori
雅俊 服部
Yoshinori Sakaki
嘉範 榊
Fusayuki Nanjo
房幸 南條
Koichi Takenobu
弘一 武信
Kazuhiro Yoshimoto
和博 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP25688399A priority Critical patent/JP2001085034A/ja
Publication of JP2001085034A publication Critical patent/JP2001085034A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱歪みの発生をコンパクトで簡単に防止する
ことができる平板型固体電解質燃料電池を提供する。 【解決手段】 頂部に穴部16を形成されたディンプル
部14が複数形成されると共に一方の面と他方の面とを
連通する連通穴部15が複数形成された発電膜10と、
発電膜10と接触するように当該発電膜10と交互に積
層されて当該発電膜10の各前記穴部15,16とそれ
ぞれ連結する穴部21,22が形成されたインタコネク
タ20と、発電膜10の連通穴部15と連結する上段の
インタコネクタ20の前記穴部21に酸化剤ガス1を供
給する酸化剤ガス供給手段と、発電膜10のディンプル
部14の穴部16と連結する下端のインタコネクタ10
の前記穴部22に燃料ガス2を供給する燃料ガス供給手
段とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平板型固体電解質
燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の平板型固体電解質燃料電池のスタ
ックの概略構造を図5に示し、その発電膜の概略構成を
図6に示す。
【0003】図6に示すように、固体電解質膜111の
一方の面に酸化剤極膜112を成膜され、他方の面に燃
料極膜113を成膜された発電膜110は、その酸化剤
極膜112側からみて突出した凸ディンプル部114
と、窪んだ凹ディンプル部115とが所定の間隔で交互
に複数形成されている。この発電膜110とインタコネ
クタ120とを、図5に示すように、交互に複数積層す
ることにより、スタックが構成されている。
【0004】図5,6に示すように、発電膜110の一
対の対向辺側の酸化剤極膜112と対面するインタコネ
クタ120との間は、シール材130でそれぞれシール
されている。発電膜110の他の一対の対向辺側の燃料
極膜113と対面するインタコネクタ120との間は、
シール材130でそれぞれシールされている。言い換え
れば、発電膜110の一対の対向辺側の燃料極膜113
と対面するインタコネクタ120との間は、その一方の
辺側が水素などの燃料ガス2を受け入れる燃料ガス供給
口133をなし、その他方の辺側が燃料ガス2を送り出
す燃料ガス排出口134をなすように形成され、また、
発電膜110の他の一対の対向辺側の酸化剤極膜112
と対面するインタコネクタ120との間は、その一方の
辺側が空気などの酸化剤ガス1を受け入れる酸化剤ガス
供給口131をなし、その他方の辺側が酸化剤ガス1を
送り出す酸化剤ガス排出口132をなすように形成され
ている。
【0005】このようなスタックを備えた平板型固体電
解質燃料電池においては、スタックを所定の温度(80
0℃〜1000℃)に加熱し、図5に示すように、前記
酸化剤ガス供給口131から酸化剤ガス排出口132へ
向けて酸化剤ガス1を供給すると共に、前記燃料ガス供
給口133から燃料ガス排出口134へ向けて燃料ガス
2を供給すると、これらガス1,2が発電膜110で電
気化学的に反応し、スタックの積層方向両端側に設けた
集電部材から電力を得ることができるようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したような平板型
固体電解質燃料電池においては、酸化剤ガス1の通過方
向と燃料ガス2の通過方向とが同一平面に沿って直交す
る方向(直交流方向)であることから、発電膜110が
上記ガス供給口131,133側よりも上記ガス排出口
132,134側の方で高温になりやすく、発電膜11
0に熱応力を生じやすいため、スタックが歪んで発電不
良を起こす虞があった。このため、上記ガス1,2の通
過方式が種々検討されているものの、コンパクトで簡単
に実現できるものが少なかった。
【0007】このようなことから、本発明は、熱歪みの
発生をコンパクトで簡単に実現することができる平板型
固体電解質燃料電池を提供することを目的とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ための、第一番目の発明による平板型固体電解質燃料電
池は、頂部に穴部を形成されたディンプル部が複数形成
されると共に、一方の面と他方の面とを連通する連通穴
部が複数形成された発電膜と、前記発電膜と接触するよ
うに当該発電膜と交互に積層され、当該発電膜の各前記
穴部と連結する穴部が形成されたインタコネクタと、前
記発電膜の前記連通穴部と連結する積層方向最外端一方
側の前記インタコネクタの前記穴部に酸化剤ガスまたは
燃料ガスのどちらか一方を供給する第一のガス供給手段
と、前記発電膜の前記ディンプル部の前記穴部と連結す
る積層方向最外端他方側の前記インタコネクタの前記穴
部に酸化剤ガスまたは燃料ガスのどちらか他方を供給す
る第二のガス供給手段とを備えてなることを特徴とす
る。
【0009】第二番目の発明による平板型固体電解質燃
料電池は、第一番目の発明の平板型固体電解質燃料電池
において、前記発電膜の前記ディンプル部の突出した側
と前記インタコネクタとの各間に当該発電膜に沿って酸
化剤ガスまたは燃料ガスのどちらか一方を供給する第三
のガス供給手段を設けたことを特徴とする。
【0010】第三番目の発明による平板型固体電解質燃
料電池は、第三番目の発明の平板型固体電解質燃料電池
において、前記第一のガス供給手段および前記第三のガ
ス供給手段による供給ガスが酸化剤ガスであることを特
徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による平板型固体電解質燃
料電池の実施の形態を図1〜4を用いて説明する。な
お、図1は、その概略構造を表す一部分解斜視図、図2
は、図1の発電膜の概略構造を表す斜視図、図3は、図
1の発電膜のディンプル部周辺の概略構造を表す断面
図、図4は、図1の発電膜の連通穴部周辺の概略構造を
表す断面図である。
【0012】図2〜4に示すように、固体電解質膜11
の一方の面に酸化剤極膜12を成膜されて他方の面に燃
料極膜13を成膜された発電膜10は、その酸化剤極膜
12側からみて突出したディンプル部14と、一方の面
側と他方の面側とを連通する連通穴部15とが所定の間
隔で交互に複数形成されている。発電膜10のディンプ
ル部14の頂部には、穴部16が形成されている。発電
膜10の上記穴部15,16の内周面は、シール材17
によりシールされており、前記酸化剤極膜12と前記燃
料極膜13とが直接的に触れることがないようになって
いる。この発電膜10とインタコネクタ20とは、図
1,3,4に示すように、接触するように交互に複数積
層され、スタックを構成している。
【0013】図1,3,4に示すように、インタコネク
タ20には、発電膜10の連通穴部15と連結する穴部
21と、発電膜10の前記穴部16と連結する穴部22
とがそれぞれ交互に複数形成されている。
【0014】図1,3に示すように、発電膜10の一対
の対向辺側の酸化剤極膜12と対面するインタコネクタ
20との間は、シール材30でそれぞれシールされてい
る。発電膜10の他の一対の対向辺の一方の辺側には、
空気などの酸化剤ガス1を供給する酸化剤ガス入口マニ
ホールド41が取り付けられている。発電膜10の他の
一対の対向辺の他方の辺側には、使用済みの酸化剤ガス
1を回収する酸化剤ガス出口マニホールド42が取り付
けられている。
【0015】図1〜4に示すように、酸化剤ガス入口マ
ニホールド41の上部およびスタックの積層方向最外端
一方側である上段のインタコネクタ20の前記穴部21
には、当該マニホールド41および当該穴部21へ酸化
剤ガス1を選択して供給する図示しない酸化剤ガス供給
手段が連結されている。スタックの積層方向最外端他方
側である下段のインタコネクタ20の前記穴部22に
は、水素などの燃料ガス2を供給する図示しない燃料ガ
ス供給手段が連結されている。また、酸化剤ガス出口マ
ニホールド42の下部およびスタックの下段のインタコ
ネクタ20の前記穴部21には、使用済みの酸化剤ガス
1を回収する図示しない酸化剤ガス回収手段が連結され
ている。スタックの上段のインタコネクタ20の前記穴
部22には、使用済みの燃料ガス2を回収する図示しな
い燃料ガス回収手段が連結されている。スタックの上段
および下段のインタコネクタ20には、集電部材50が
それぞれ設けられている。
【0016】なお、本実施の形態では、第一のガス供給
手段を前記酸化剤ガス供給手段などにより構成し、第二
のガス供給手段を前記燃料ガス供給手段などにより構成
し、第三のガス供給手段を前記酸化剤ガス供給手段およ
び酸化剤ガス入口マニホールド41などにより構成して
いる。
【0017】このような構造をなす平板型固体電解質燃
料電池は、以下の手順で組み立てられる。
【0018】(1)スタック組立 下段のインタコネクタ20の穴部21,22の縁端周
辺にシール材を塗布する。 このインタコネクタ20上に発電膜10を載置する。 この発電膜10の連通穴部15,穴部16の内周面に
シール材17を塗布する。 以下、上述と同様な手順を繰り返して上段のインタコ
ネクタ20まで複数積層して順次組み付ける。 積層後、シール材30を充填してサイドシール加工す
る。
【0019】(2)スタック焼成 スタックを焼成炉内に設置する。 スタック上に重石を載置する。 所定の温度で一体化焼成を行う。
【0020】(3)マニホールド取り付け マニホールド41,42のスタックとの合わせ面にシ
ール材を塗布する。 マニホールド41,42をスタックに押し付けて接合
する。 焼成炉内に設置する。 所定の温度で一体化焼成を行う。
【0021】(4)スタック組み込み スタックの下段のインタコネクタ20の穴部21を酸
化剤ガス供給手段に連結すると共に、スタックの下段の
インタコネクタ20の穴部22を燃料ガス供給手段に連
結する一方、スタックの上段のインタコネクタ20の穴
部21を酸化剤ガス回収手段に連結すると共に、スタッ
クの上段のインタコネクタ20の穴部22を燃料ガス回
収手段に連結するように、スタックを発電炉内に組み込
んでシール施工する。 酸化剤ガス入口マニホールド41を酸化剤ガス供給手
段にセラミックパイプを介して連結すると共に、酸化剤
ガス出口マニホールド42を酸化剤ガス回収手段に連結
し、連結部分をシール施工する。
【0022】このようにして組み立てられた平板型固体
電解質燃料電池は、以下のようにして用いられる。
【0023】スタックを所定の温度(800℃〜100
0℃)に加熱し、前記酸化剤ガス供給手段および前記燃
料ガス供給手段を作動して、酸化剤ガス1をスタックの
上段のインタコネクタ20の穴部21からスタック内に
供給し、燃料ガス2をスタックの下段のインタコネクタ
20の穴部22からスタック内に供給すると、酸化剤ガ
ス1は、図1〜4に示すように、上段のインタコネクタ
20と上段の発電膜10の酸化剤極膜12との間に流入
し、ディンプル部14の突出側表面を始めとして当該酸
化剤極膜12の表面全体にわたって接触するように当該
間を通過しながら、当該発電膜10の連通穴部15内に
流入し、その下側のインタコネクタ20の穴部21を介
してその下段のインタコネクタ20と発電膜10の酸化
剤極膜12との間に流入し、以下、上述と同様に通過し
て下段から二番目のインタコネクタ20と下段の発電膜
10の酸化剤極膜12との間にまで流入することによ
り、すべての発電膜10の酸化剤極膜12と接触するよ
うに通過していく。
【0024】一方、燃料ガス2は、図1〜3に示すよう
に、下段のインタコネクタ20と下段の発電膜10のデ
ィンプル部14の内側との間に流入し、当該発電膜10
の燃料極膜13と接触しながら当該ディンプル部14の
前記穴部16を介して、下段から二番目のインタコネク
タ20の穴部22から当該インタコネクタ20と下段か
ら二番目の発電膜10のディンプル部14の内側との間
に流入し、以下、上述と同様に通過して上段から二番目
のインタコネクタ20と上段の発電膜10のディンプル
部14の内側との間にまで流入することにより、すべて
の発電膜10の燃料極膜13と接触するように通過して
いく。
【0025】このようにして上記各ガス1,2がスタッ
ク内を通過すると、発電膜10で電気化学反応を生じ
て、集電部材50から電力を得ることができると共に、
酸化剤ガス1と燃料ガス2とが発電膜10の厚さ方向へ
互いに向き合いながら通過するので(垂直対交流)、各
発電膜10ごとの温度分布が一様になりやすい。
【0026】このため、各発電膜10ごとの熱応力が非
常に小さくなり、スタックが歪みにくくなる。
【0027】また、何らかの原因でスタック内の温度が
上昇してスタックに熱歪みを生じてしまうような場合に
は、酸化剤入口マニホールド41内にも酸化剤ガス1を
供給するように前記酸化剤供給手段を作動させると、酸
化剤ガス1が酸化剤出口マニホールド42側へ向かうよ
うにインタコネクタ20と発電膜10の酸化剤極膜12
との各間を当該発電膜10に沿って通過する。
【0028】このため、スタック内に多量の酸化剤ガス
1を簡単に通過させることができるので、スタック内の
温度上昇を簡単に抑制することができると共に、各発電
膜10に新鮮な酸化剤ガス1を供給することができるの
で、各発電膜の温度差を確実に抑えることができる。
【0029】したがって、このような平板型固体電解質
燃料電池によれば、スタックの熱歪みをコンパクトで簡
単に抑制することができる。
【0030】
【発明の効果】第一番目の発明による平板型固体電解質
燃料電池は、頂部に穴部を形成されたディンプル部が複
数形成されると共に、一方の面と他方の面とを連通する
連通穴部が複数形成された発電膜と、前記発電膜と接触
するように当該発電膜と交互に積層され、当該発電膜の
各前記穴部と連結する穴部が形成されたインタコネクタ
と、前記発電膜の前記連通穴部と連結する積層方向最外
端一方側の前記インタコネクタの前記穴部に酸化剤ガス
または燃料ガスのどちらか一方を供給する第一のガス供
給手段と、前記発電膜の前記ディンプル部の前記穴部と
連結する積層方向最外端他方側の前記インタコネクタの
前記穴部に酸化剤ガスまたは燃料ガスのどちらか他方を
供給する第二のガス供給手段とを備えてなることから、
酸化剤ガスと燃料ガスとを発電膜の厚さ方向へ互いに向
き合いながら通過させることができるので、各発電膜ご
との温度分布を一様にしやすくなり、各発電膜ごとの熱
応力を非常に小さくすることができ、熱歪みをコンパク
トで簡単に抑制することができる。
【0031】第二番目の発明による平板型固体電解質燃
料電池は、第一番目の発明の平板型固体電解質燃料電池
において、前記発電膜の前記ディンプル部の突出した側
と前記インタコネクタとの各間に当該発電膜に沿って酸
化剤ガスまたは燃料ガスのどちらか一方を供給する第三
のガス供給手段を設けたことから、インタコネクタと発
電膜との各間を当該発電膜に沿って当該ガスを通過させ
ることができるので、多量の上記ガスを簡単に通過させ
ることができ、温度上昇等を簡単に抑制することができ
ると共に、各発電膜に新鮮な上記ガスを供給することが
でき、各発電膜の温度差を確実に抑えることができる。
【0032】第三番目の発明による平板型固体電解質燃
料電池は、第二番目の発明の平板型固体電解質燃料電池
において、前記第一のガス供給手段および前記第三のガ
ス供給手段による供給ガスが酸化剤ガスであるので、上
述した各効果を効率よく得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による平板型固体電解質燃料電池の実施
の形態の概略構造を表す一部分解斜視図である。
【図2】図1の発電膜の概略構成を表す斜視図である。
【図3】図1の発電膜のディンプル部周辺の概略構造を
表す断面図である。
【図4】図1の発電膜の連通穴部周辺の概略構造を表す
断面図である。
【図5】従来の平板型固体電解質燃料電池のスタックの
概略構造を表す分解斜視図である。
【図6】図5の発電膜の概略構成を表す断面図である。
【符号の説明】
1 酸化剤ガス 2 燃料ガス 10 発電膜 11 固体電解質膜 12 酸化剤極膜 13 燃料極膜 14 ディンプル部 15 連通穴部 16 穴部 17 シール材 20 インタコネクタ 21,22 穴部 30 シール材 41 酸化剤ガス入口マニホールド 42 酸化剤ガス出口マニホールド 50 集電部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江崎 義美 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番地 の1 中部電力株式会社技術開発本部電力 技術研究所内 (72)発明者 服部 雅俊 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番地 の1 中部電力株式会社技術開発本部電力 技術研究所内 (72)発明者 榊 嘉範 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番地 の1 中部電力株式会社技術開発本部電力 技術研究所内 (72)発明者 南條 房幸 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 武信 弘一 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 吉本 和博 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂部に穴部を形成されたディンプル部が
    複数形成されると共に、一方の面と他方の面とを連通す
    る連通穴部が複数形成された発電膜と、 前記発電膜と接触するように当該発電膜と交互に積層さ
    れ、当該発電膜の各前記穴部と連結する穴部が形成され
    たインタコネクタと、 前記発電膜の前記連通穴部と連結する積層方向最外端一
    方側の前記インタコネクタの前記穴部に酸化剤ガスまた
    は燃料ガスのどちらか一方を供給する第一のガス供給手
    段と、 前記発電膜の前記ディンプル部の前記穴部と連結する積
    層方向最外端他方側の前記インタコネクタの前記穴部に
    酸化剤ガスまたは燃料ガスのどちらか他方を供給する第
    二のガス供給手段とを備えてなることを特徴とする平板
    型固体電解質燃料電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の平板型固体電解質燃料
    電池において、 前記発電膜の前記ディンプル部の突出した側と前記イン
    タコネクタとの各間に当該発電膜に沿って酸化剤ガスま
    たは燃料ガスのどちらか一方を供給する第三のガス供給
    手段を設けたことを特徴とする平板型固体電解質燃料電
    池。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の平板型固体電解質燃料
    電池において、 前記第一のガス供給手段および前記第三のガス供給手段
    による供給ガスが酸化剤ガスであることを特徴とする平
    板型固体電解質燃料電池。
JP25688399A 1999-09-10 1999-09-10 平板型固体電解質燃料電池 Withdrawn JP2001085034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25688399A JP2001085034A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 平板型固体電解質燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25688399A JP2001085034A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 平板型固体電解質燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085034A true JP2001085034A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17298746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25688399A Withdrawn JP2001085034A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 平板型固体電解質燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514748A (ja) * 2002-01-09 2005-05-19 アッシュテセラミックス ソシエテ アノニム Sofcpen
WO2012137773A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 日産自動車株式会社 燃料電池セル
WO2015056320A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 FCO Power株式会社 固体酸化物形燃料電池スタックアレイ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514748A (ja) * 2002-01-09 2005-05-19 アッシュテセラミックス ソシエテ アノニム Sofcpen
WO2012137773A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 日産自動車株式会社 燃料電池セル
JP2012221619A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池セル
US10256486B2 (en) 2011-04-05 2019-04-09 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell
WO2015056320A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 FCO Power株式会社 固体酸化物形燃料電池スタックアレイ
JPWO2015056320A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 FCO Power株式会社 固体酸化物形燃料電池スタックアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466960B2 (ja) 保持薄板枠付き平板型単電池及びそれを用いた燃料電池
JP6356127B2 (ja) 電気化学セルで使用するためのバイポーラプレートの設計
JP3489181B2 (ja) 燃料電池の単電池およびその製造方法
CA2036252C (en) Solid oxide fuel cell
JP6868051B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
MXPA97002720A (en) Fuel batteries that use a platelet technology for the handling of an integrated fluid
JPH06196197A (ja) イオン伝導装置のモジュールおよびイオン伝導装置におけるイオン伝導要素積層体の多段モジュール装置
JPH10507573A (ja) 統合的流体制御板技術を用いた燃料電池
JP2002260710A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の反応ガス供給方法
WO1999026304A1 (fr) Pile a electrolyte solide
JP2000100457A (ja) 燃料電池
JP2008066264A (ja) 燃料電池スタック用金属セパレータの積層性向上構造
AU774400B2 (en) Unitized solid oxide fuel cell
JP4081432B2 (ja) 燃料電池
JP2003086232A (ja) 燃料電池スタック
JPH0349184B2 (ja)
JP3920132B2 (ja) 湿度交換器
JP2000048831A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2003163016A (ja) 電気化学装置および電気化学装置用導電性接続部材
JPH09326259A (ja) 固体電解質燃料電池
JP2000348747A (ja) 燃料電池
JP2001085034A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP5081494B2 (ja) 燃料電池
JP3096721B2 (ja) 円盤積層固体電解質型燃料電池
JP2011171115A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205