JP2001084583A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents
磁気記録媒体及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001084583A JP2001084583A JP26108099A JP26108099A JP2001084583A JP 2001084583 A JP2001084583 A JP 2001084583A JP 26108099 A JP26108099 A JP 26108099A JP 26108099 A JP26108099 A JP 26108099A JP 2001084583 A JP2001084583 A JP 2001084583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- weight
- recording medium
- resin
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】粘度V200の値をコントロールすることで、
常に安定した薄膜塗布を行うことが出来る。 【解決手段】非磁性支持体上に強磁性粉末をバインダー
中に分散してなる磁性塗料を塗布した磁性層を有する磁
気記録媒体において、前記磁性層の乾燥後の塗膜厚が
0.5μm以下であり、前記磁性塗料の固形分濃度が2
5%以下であり、前記非磁性支持体の厚みが40μm以
上であるときに、該磁性層を式(1)の条件で塗布す
る。 (V200*Wt)/(NV*Dt)≧50 (1) ここで V200:せん断速度200/Sでの見かけ粘度(単位C
P) Wt:ウェット膜厚(単位μm) Dt:乾燥膜厚(単位μm) NV:固形分濃度(単位%)
常に安定した薄膜塗布を行うことが出来る。 【解決手段】非磁性支持体上に強磁性粉末をバインダー
中に分散してなる磁性塗料を塗布した磁性層を有する磁
気記録媒体において、前記磁性層の乾燥後の塗膜厚が
0.5μm以下であり、前記磁性塗料の固形分濃度が2
5%以下であり、前記非磁性支持体の厚みが40μm以
上であるときに、該磁性層を式(1)の条件で塗布す
る。 (V200*Wt)/(NV*Dt)≧50 (1) ここで V200:せん断速度200/Sでの見かけ粘度(単位C
P) Wt:ウェット膜厚(単位μm) Dt:乾燥膜厚(単位μm) NV:固形分濃度(単位%)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体の製
法及び磁気記録媒体に関するものであり、薄膜の磁性層
の塗布性に優れ、さらに量産性に優れた磁気記録媒体を
生産することに関するものである。
法及び磁気記録媒体に関するものであり、薄膜の磁性層
の塗布性に優れ、さらに量産性に優れた磁気記録媒体を
生産することに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、繰り返しコピーによる信号の劣化
からの開放等の目的で磁気記録媒体のデジタル化が進ん
できている。またその記録密度も記録データー量が増え
ることにより、高密度化が求められている。そのために
磁性粉をより微細な高飽和磁束密度の金属磁性粉や六角
板状のバリウムフェライト粉を使用することが実用化さ
れている。
からの開放等の目的で磁気記録媒体のデジタル化が進ん
できている。またその記録密度も記録データー量が増え
ることにより、高密度化が求められている。そのために
磁性粉をより微細な高飽和磁束密度の金属磁性粉や六角
板状のバリウムフェライト粉を使用することが実用化さ
れている。
【0003】一方、高記録密度化の為には、媒体の厚み
損失、自己減磁損失を考慮する必要があり、このような
観点から磁性層の薄膜化が望まれている。しかし磁性層
が薄膜化すると、特にディスクの場合、潤滑剤の絶対量
が不足し耐久性の悪化を招く。そこで特公平8−169
76号公報、特公平7−60504号公報、特公平7−
78868号公報に示される様に薄膜の磁性層の下に、
下塗り層を設ける方法が知られている。この下塗り層上
に0.5μm以下の薄膜の磁性層を設けるわけだが、こ
の場合塗布時のウェット膜厚が非常に薄いためコーター
ヘッド部と支持体ベースとのギャップが小さくなり、コ
ーターヘッド部でスジ・塗布ぬけ等が起こりやすくな
り、塗布性の良い塗布条件がたいへん狭くなる。その結
果、最適な条件で塗布できないことにより、スジ・塗布
ヌケばかりでなく、できあがった塗布面を観察すると、
スムージング不足による面あれが見られる。それを緩和
するために溶剤による希釈により固形分濃度を低くし、
ウェット膜厚をなるべく厚くする必要がある。
損失、自己減磁損失を考慮する必要があり、このような
観点から磁性層の薄膜化が望まれている。しかし磁性層
が薄膜化すると、特にディスクの場合、潤滑剤の絶対量
が不足し耐久性の悪化を招く。そこで特公平8−169
76号公報、特公平7−60504号公報、特公平7−
78868号公報に示される様に薄膜の磁性層の下に、
下塗り層を設ける方法が知られている。この下塗り層上
に0.5μm以下の薄膜の磁性層を設けるわけだが、こ
の場合塗布時のウェット膜厚が非常に薄いためコーター
ヘッド部と支持体ベースとのギャップが小さくなり、コ
ーターヘッド部でスジ・塗布ぬけ等が起こりやすくな
り、塗布性の良い塗布条件がたいへん狭くなる。その結
果、最適な条件で塗布できないことにより、スジ・塗布
ヌケばかりでなく、できあがった塗布面を観察すると、
スムージング不足による面あれが見られる。それを緩和
するために溶剤による希釈により固形分濃度を低くし、
ウェット膜厚をなるべく厚くする必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、溶剤で希釈す
ることにより確かにウェット膜厚は厚くなり、コーター
ヘッド部と支持体ベースとのギャップは広くなり、塗布
性が改善され塗布スジ・塗布ヌケ・面荒れ等が減ると思
われるが、今度は希釈することにより塗料の粘性が低下
し、塗料がコーターヘッド部または支持体ベースから受
ける圧力に耐えられなくなるために塗布できる条件が狭
まり、面荒れ、塗布ヌケ等が起こりやすくなる。特にこ
の傾向は厚みが40μm以上の割と剛性な支持体に塗布
する場合に顕著になる。しかしながら、これらの不具合
をさけるための、塗料物性の条件を具体的に規定した例
はいまだに無いのが現状である。
ることにより確かにウェット膜厚は厚くなり、コーター
ヘッド部と支持体ベースとのギャップは広くなり、塗布
性が改善され塗布スジ・塗布ヌケ・面荒れ等が減ると思
われるが、今度は希釈することにより塗料の粘性が低下
し、塗料がコーターヘッド部または支持体ベースから受
ける圧力に耐えられなくなるために塗布できる条件が狭
まり、面荒れ、塗布ヌケ等が起こりやすくなる。特にこ
の傾向は厚みが40μm以上の割と剛性な支持体に塗布
する場合に顕著になる。しかしながら、これらの不具合
をさけるための、塗料物性の条件を具体的に規定した例
はいまだに無いのが現状である。
【0005】
【問題を解決するための手段】そこで前記課題を解決す
べく研究を重ねた結果、塗料を塗布可能なウェット膜厚
まで希釈した時に、ある粘度以上にたもてば、塗布性を
損ねず安定した薄膜の塗布が行われることを見出し、さ
らに粘度を高く保つための具体的な方策を見出した。
べく研究を重ねた結果、塗料を塗布可能なウェット膜厚
まで希釈した時に、ある粘度以上にたもてば、塗布性を
損ねず安定した薄膜の塗布が行われることを見出し、さ
らに粘度を高く保つための具体的な方策を見出した。
【0006】すなわち本発明は(1)厚みが40μm以
上である非磁性支持体上に強磁性粉末をバインダー中に
分散してなる固形分濃度が25重量%以下の磁性塗料を
塗布した乾燥後の塗膜厚が0.5μm以下の磁性層を有
する磁気記録媒体の製造方法において、該磁性塗料を式
(1)の条件で塗布することを特徴とする磁気記録媒体
の製造方法。
上である非磁性支持体上に強磁性粉末をバインダー中に
分散してなる固形分濃度が25重量%以下の磁性塗料を
塗布した乾燥後の塗膜厚が0.5μm以下の磁性層を有
する磁気記録媒体の製造方法において、該磁性塗料を式
(1)の条件で塗布することを特徴とする磁気記録媒体
の製造方法。
【0007】 (V200*Wt)/(NV*Dt)≧50 (1) ここで V200:せん断速度200/Sでの見かけ粘度(cp
s) Wt:ウェット膜厚(μm) Dt:乾燥膜厚(μm) NV:固形分濃度(重量%) (2)前記磁性塗料に塗布直前でオンライン分散機で再
分散をほどこしたことを特徴とする(1)記載の磁気記
録媒体の製造方法。
s) Wt:ウェット膜厚(μm) Dt:乾燥膜厚(μm) NV:固形分濃度(重量%) (2)前記磁性塗料に塗布直前でオンライン分散機で再
分散をほどこしたことを特徴とする(1)記載の磁気記
録媒体の製造方法。
【0008】(3)前記オンライン分散機が超音波分散
機である(1)〜(2)記載の磁気記録媒体の製造方
法。
機である(1)〜(2)記載の磁気記録媒体の製造方
法。
【0009】(4)前記磁性層の塗料の溶剤として比重
が0.9g/cc以上の溶剤を40重量%以上含むこと
を特徴とした(1)〜(3)記載の磁気記録媒体の製造
方法。
が0.9g/cc以上の溶剤を40重量%以上含むこと
を特徴とした(1)〜(3)記載の磁気記録媒体の製造
方法。
【0010】(5)前記溶剤がシクロヘキサノンである
(1)〜(4)記載の磁気記録媒体の製造方法。
(1)〜(4)記載の磁気記録媒体の製造方法。
【0011】(6)前記磁性層の塗料に有機チキソトロ
ピー添加剤を含んでいることを特徴とした(1)〜
(5)記載の磁気記録媒体の製造方法。
ピー添加剤を含んでいることを特徴とした(1)〜
(5)記載の磁気記録媒体の製造方法。
【0012】(7)前記磁性層に有機チキソトロピー添
加剤を含んでいることを特徴とする磁気記録媒体。
加剤を含んでいることを特徴とする磁気記録媒体。
【0013】(8)前記磁性層に含まれる磁性粉が金属
磁性粉または六方晶バリウムフェライト粉である(7)
記載の磁気記録媒体。
磁性粉または六方晶バリウムフェライト粉である(7)
記載の磁気記録媒体。
【0014】本発明の請求項1はNV、ウェット膜厚、
ドライ膜厚を一定にした場合を例にとれば、V200の
値をある値以上に保つことにより安定した塗布ができる
ことを示している。すなわち本発明は低い固形分濃度の
塗料でも粘度をある値以上に保つことにより膜厚が0.
5μm以下の薄膜を安定して塗布できることにある。
ドライ膜厚を一定にした場合を例にとれば、V200の
値をある値以上に保つことにより安定した塗布ができる
ことを示している。すなわち本発明は低い固形分濃度の
塗料でも粘度をある値以上に保つことにより膜厚が0.
5μm以下の薄膜を安定して塗布できることにある。
【0015】塗布性を安定させる粘度に関して、様々な
検討・解析を行った結果、塗料にかかるせん断速度が2
00/Sの時の粘度V200と関係があることがわかっ
た。V200の時の粘度をある程度以上に保つことによ
り、コーターヘッドから支持体ベースに塗料が転写する
際、塗料にかかるコーターヘッド部や支持体ベースから
の圧力を受け止め緩和することができるが、V200の
粘度が低くなると、塗料が圧力に耐えられなくなり、転
写した塗膜が元の状態を保てなく塗料が垂れた状態とな
り厚みむらや面荒れを引き起こことになる。このV20
0の適正値であるが、この値は塗膜のウェット膜厚にも
左右され、V200(cps)*ウェット膜厚(μm)
の値が200以上であることがが望ましく、より好まし
くは240以上である。またV200の値が500以上
になると、塗料の流動性が悪くなり、それが原因の塗布
面の悪化が見られる。また式(1)の分母にあたるNV
とDtは塗料の設計、塗膜の設計上任意に決めることが
できるが、ただしNVに関しては25重量%であること
が必要であり、より好ましくは22重量%以下である。
25重量%以上になると、V200の値が500以上と
なる場合が出てきて好ましくない。またDtに関して
も、0.5μm以下の時にこの式(1)が有効になるの
であり、0.5μm以上の膜厚の塗膜を設ける場合は、
コーターヘッドと支持体ベースの間に十分な塗料層があ
るため、式(1)の範囲以外でもコーターヘッド部や支
持体ベースからの圧力を十分受け止めることができる。
検討・解析を行った結果、塗料にかかるせん断速度が2
00/Sの時の粘度V200と関係があることがわかっ
た。V200の時の粘度をある程度以上に保つことによ
り、コーターヘッドから支持体ベースに塗料が転写する
際、塗料にかかるコーターヘッド部や支持体ベースから
の圧力を受け止め緩和することができるが、V200の
粘度が低くなると、塗料が圧力に耐えられなくなり、転
写した塗膜が元の状態を保てなく塗料が垂れた状態とな
り厚みむらや面荒れを引き起こことになる。このV20
0の適正値であるが、この値は塗膜のウェット膜厚にも
左右され、V200(cps)*ウェット膜厚(μm)
の値が200以上であることがが望ましく、より好まし
くは240以上である。またV200の値が500以上
になると、塗料の流動性が悪くなり、それが原因の塗布
面の悪化が見られる。また式(1)の分母にあたるNV
とDtは塗料の設計、塗膜の設計上任意に決めることが
できるが、ただしNVに関しては25重量%であること
が必要であり、より好ましくは22重量%以下である。
25重量%以上になると、V200の値が500以上と
なる場合が出てきて好ましくない。またDtに関して
も、0.5μm以下の時にこの式(1)が有効になるの
であり、0.5μm以上の膜厚の塗膜を設ける場合は、
コーターヘッドと支持体ベースの間に十分な塗料層があ
るため、式(1)の範囲以外でもコーターヘッド部や支
持体ベースからの圧力を十分受け止めることができる。
【0016】ここで、このドライ膜厚とウェット膜厚の
値であるが、ドライ膜厚は支持体ベースに磁性塗料を塗
布し、乾燥後、接触式膜厚計又はX線膜厚計で測定する
ものであり、ウェット膜厚の計りかたは、塗料の比重、
塗布量から計算によってもとめたものであり、支持体ベ
ースの単位面積当たりに塗られた塗料の重量を塗料の比
重で割った値である。
値であるが、ドライ膜厚は支持体ベースに磁性塗料を塗
布し、乾燥後、接触式膜厚計又はX線膜厚計で測定する
ものであり、ウェット膜厚の計りかたは、塗料の比重、
塗布量から計算によってもとめたものであり、支持体ベ
ースの単位面積当たりに塗られた塗料の重量を塗料の比
重で割った値である。
【0017】また磁性塗料の固形分濃度NVとは単位体
積当たりの磁性塗料中の溶剤を除く全成分の合計重量と
磁性塗料全体の重量との比で表す。
積当たりの磁性塗料中の溶剤を除く全成分の合計重量と
磁性塗料全体の重量との比で表す。
【0018】次にV200の値を上げる方法に関してで
あるが、これはいくつかの方法があげられる。
あるが、これはいくつかの方法があげられる。
【0019】まず第1の方法は、磁性塗料を塗布する時
に塗布直前でオンラインにて分散機をかけ、塗料を再分
散することにより、V200の値を上げることができ
る。この分散機はサンドグラインダーミル、ウルトラデ
ィスパー、超音波分散機等従来公知の機械を使用できる
が、この中で超音波分散機を用いるのが好ましい。塗料
のNVを下げると溶剤分が非常に多くなるため、溶剤と
バインダーにくるまれた部分の分離がおき、バインダー
が塗料全体に均一に広がらず弱い凝集状態になるため、
粘度が凝集しない場合に比べて低くなる。しかし超音波
分散機を用い再分散した直後の塗料は塗料中にバインダ
ーが十分広がり構造粘性を復活させるため、V200の
値を上げることができるものと考えられる。
に塗布直前でオンラインにて分散機をかけ、塗料を再分
散することにより、V200の値を上げることができ
る。この分散機はサンドグラインダーミル、ウルトラデ
ィスパー、超音波分散機等従来公知の機械を使用できる
が、この中で超音波分散機を用いるのが好ましい。塗料
のNVを下げると溶剤分が非常に多くなるため、溶剤と
バインダーにくるまれた部分の分離がおき、バインダー
が塗料全体に均一に広がらず弱い凝集状態になるため、
粘度が凝集しない場合に比べて低くなる。しかし超音波
分散機を用い再分散した直後の塗料は塗料中にバインダ
ーが十分広がり構造粘性を復活させるため、V200の
値を上げることができるものと考えられる。
【0020】第2の方法としては、比重0.9g/cc
以上の割と比重の大きい溶剤の比率を全溶剤の40重量
%以上にすることでV200の値を上げることができ
る。この溶剤は塗料に対して良溶媒であることが望まし
く、特にシクロヘキサノンを用いることが好ましい。シ
クロヘキサノンの比率は前記のとおり全溶剤の40重量
%以上にすることでV200の粘度を上げることができ
るが、非常に沸点が高いため、あまり多すぎると塗膜の
乾燥が遅くなり、面荒れをおこしたり、またできあがっ
た磁気記録媒体の残留溶剤が多くなり、ヘッドの目詰ま
り等をおこすため、上限として全溶剤の70重量%程度
にとどめたほうが好ましい。
以上の割と比重の大きい溶剤の比率を全溶剤の40重量
%以上にすることでV200の値を上げることができ
る。この溶剤は塗料に対して良溶媒であることが望まし
く、特にシクロヘキサノンを用いることが好ましい。シ
クロヘキサノンの比率は前記のとおり全溶剤の40重量
%以上にすることでV200の粘度を上げることができ
るが、非常に沸点が高いため、あまり多すぎると塗膜の
乾燥が遅くなり、面荒れをおこしたり、またできあがっ
た磁気記録媒体の残留溶剤が多くなり、ヘッドの目詰ま
り等をおこすため、上限として全溶剤の70重量%程度
にとどめたほうが好ましい。
【0021】第3の方法として、粘度をアップさせる効
果のある有機チクソトロピー添加剤すなわち増粘剤を用
いる方法である。増粘剤としては、無機増粘剤もある
が、磁性塗料の分散に影響を起こすため、有機増粘剤が
好ましい。有機チキソトロピー添加剤としては、一般に
市販されているものでよく、そのようなものにはBYK
−LP R6237、BYK−410(ビックケミージ
ャパン製)、ビスクエイド(サンノスコ製)、サンチク
ソ−5001(三洋化成製)等が上げられる。これらの
方法は請求項1の条件を満足すれば単独で用いてもよい
が、組み合わせて用いることにより効果がアップする。
果のある有機チクソトロピー添加剤すなわち増粘剤を用
いる方法である。増粘剤としては、無機増粘剤もある
が、磁性塗料の分散に影響を起こすため、有機増粘剤が
好ましい。有機チキソトロピー添加剤としては、一般に
市販されているものでよく、そのようなものにはBYK
−LP R6237、BYK−410(ビックケミージ
ャパン製)、ビスクエイド(サンノスコ製)、サンチク
ソ−5001(三洋化成製)等が上げられる。これらの
方法は請求項1の条件を満足すれば単独で用いてもよい
が、組み合わせて用いることにより効果がアップする。
【0022】本発明の磁性層に使用される結合剤として
は、熱可塑性樹脂、熱硬化性ないし反応型樹脂、電子線
感応型変性樹脂等が用いられ、その組み合わせは媒体の
特性、工程条件に合わせて適宜選択使用される。
は、熱可塑性樹脂、熱硬化性ないし反応型樹脂、電子線
感応型変性樹脂等が用いられ、その組み合わせは媒体の
特性、工程条件に合わせて適宜選択使用される。
【0023】熱可塑性樹脂としては、(メタ)アクリル
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニ
ル系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合
体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、ニトロセ
ルロース、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリビニ
ルアルコール樹脂、アセタール樹脂、エポキシ系樹脂、
フェノキシ系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカプロラク
トン等の多官能性ポリエーテル類、ポリアミド樹脂、ポ
リイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリブタジエンエラス
トマー、塩化ゴム、アクリルゴム、イソプレンゴム、エ
ポキシ変性ゴム等が挙げられる。
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニ
ル系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合
体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、ニトロセ
ルロース、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリビニ
ルアルコール樹脂、アセタール樹脂、エポキシ系樹脂、
フェノキシ系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカプロラク
トン等の多官能性ポリエーテル類、ポリアミド樹脂、ポ
リイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリブタジエンエラス
トマー、塩化ゴム、アクリルゴム、イソプレンゴム、エ
ポキシ変性ゴム等が挙げられる。
【0024】熱硬化性樹脂としては、縮重合するフェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿
素樹脂、ブチラール樹脂、ポリマール樹脂、メラニン樹
脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系反応
樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、飽
和ポリエステル樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等が挙
げられる。
ール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿
素樹脂、ブチラール樹脂、ポリマール樹脂、メラニン樹
脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系反応
樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、飽
和ポリエステル樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等が挙
げられる。
【0025】上記樹脂のなかでも、末端および/または
側鎖に水酸基を有するものが反応型樹脂として、ポリイ
ソシアネートを使用した架橋や電子線架橋変性等が容易
に利用できるため好適である。さらに末端や側鎖に極性
基として−COOH、−SO 3M、−OSO3M、−OP
O3X、−PO3X、−PO2X、−N+R3Cl−、−N
R2等をはじめとする酸性極性基、塩基性極性基、ベタ
イン等を含有していてもよく、これらの含有は分散性の
向上に好適である。これらは一種単独で使用しても、二
種以上を組み合わせて使用してもよい。
側鎖に水酸基を有するものが反応型樹脂として、ポリイ
ソシアネートを使用した架橋や電子線架橋変性等が容易
に利用できるため好適である。さらに末端や側鎖に極性
基として−COOH、−SO 3M、−OSO3M、−OP
O3X、−PO3X、−PO2X、−N+R3Cl−、−N
R2等をはじめとする酸性極性基、塩基性極性基、ベタ
イン等を含有していてもよく、これらの含有は分散性の
向上に好適である。これらは一種単独で使用しても、二
種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0026】これらのうちで、好ましく用いられるもの
としては、以下に示すような塩化ビニル系共重合体およ
びポリウレタン樹脂の組み合わせである。本発明に使用
される樹脂の例としては、塩化ビニル系共重合体が挙げ
られ、詳しくは、塩化ビニル含有量60〜95重量%、
とくに60〜90重量%のものが好ましく、その平均重
合度は100〜500程度であることが好ましい。この
ような塩化ビニル系樹脂と併用するポリウレタン樹脂
は、耐摩耗性および支持体への接着性が良い点でとくに
有効である。なお、これらの樹脂に加えて、公知の各種
樹脂が含有されていてもよい。
としては、以下に示すような塩化ビニル系共重合体およ
びポリウレタン樹脂の組み合わせである。本発明に使用
される樹脂の例としては、塩化ビニル系共重合体が挙げ
られ、詳しくは、塩化ビニル含有量60〜95重量%、
とくに60〜90重量%のものが好ましく、その平均重
合度は100〜500程度であることが好ましい。この
ような塩化ビニル系樹脂と併用するポリウレタン樹脂
は、耐摩耗性および支持体への接着性が良い点でとくに
有効である。なお、これらの樹脂に加えて、公知の各種
樹脂が含有されていてもよい。
【0027】さらに上記樹脂に公知の手法により、(メ
タ)アクリル系二重結合を導入して電子線感応変性を行
ったものを使用することも可能である。またその電子線
官能基含有量は、製造時の安定性、電子線硬化性等から
水酸基成分中1〜40モル%、好ましくは10〜30モ
ル%であり、とくに塩化ビニル系共重合体の場合1分子
あたり1〜20個、好ましくは2〜10個の官能基とな
るようにモノマーを反応させると分散性、硬化性ともに
優れた電子線硬化性樹脂を得ることができる。
タ)アクリル系二重結合を導入して電子線感応変性を行
ったものを使用することも可能である。またその電子線
官能基含有量は、製造時の安定性、電子線硬化性等から
水酸基成分中1〜40モル%、好ましくは10〜30モ
ル%であり、とくに塩化ビニル系共重合体の場合1分子
あたり1〜20個、好ましくは2〜10個の官能基とな
るようにモノマーを反応させると分散性、硬化性ともに
優れた電子線硬化性樹脂を得ることができる。
【0028】本発明の磁性層に用いる強磁性粉末は、従
来公知の材料を使用でき、例えばγ−Fe2O3、Fe3
O4、Co含有γ−Fe3O4、CrO2、バリウムフェラ
イト、ストロンチウムフェライト等の酸化物微粉末や、
Fe、Co、Ni等の金属あるいはこれらの合金などの
金属微粉末があげられる。
来公知の材料を使用でき、例えばγ−Fe2O3、Fe3
O4、Co含有γ−Fe3O4、CrO2、バリウムフェラ
イト、ストロンチウムフェライト等の酸化物微粉末や、
Fe、Co、Ni等の金属あるいはこれらの合金などの
金属微粉末があげられる。
【0029】これらの磁性粉末は適用する媒体種等に応
じて選択すればよいが、この中でも高密度記録にむいて
いるFe、Co、Ni等の金属あるいはこれらの合金微
粉末、さらに添加元素としてYを含む希土類元素を含有
する合金粉末や、バリウムフェライト磁性粉が好まし
い。またこれらの磁性粉末は1種のみを用いても2種以
上を併用してもよい。またそのHcはシステムに合わせ
て適当に選択すれば良い。
じて選択すればよいが、この中でも高密度記録にむいて
いるFe、Co、Ni等の金属あるいはこれらの合金微
粉末、さらに添加元素としてYを含む希土類元素を含有
する合金粉末や、バリウムフェライト磁性粉が好まし
い。またこれらの磁性粉末は1種のみを用いても2種以
上を併用してもよい。またそのHcはシステムに合わせ
て適当に選択すれば良い。
【0030】磁性層中の磁性粉末の含有量は全体の50
〜85重量%、好ましくは55〜75重量%とする。ま
た磁性層には必要に応じ無機微粒子、脂肪酸を除く潤滑
剤等の各種添加剤を含有させても良い。
〜85重量%、好ましくは55〜75重量%とする。ま
た磁性層には必要に応じ無機微粒子、脂肪酸を除く潤滑
剤等の各種添加剤を含有させても良い。
【0031】このような磁性層は支持体ベースの上に直
接設けてもよいが、塗膜が非常に薄いため、磁気記録媒
体としての耐久性の面から考えて、ベースと支持体の間
に一層以上の下塗り層を介して設けることが好ましい。
下塗り層としては、ポリマー樹脂、さらにポリマー樹脂
にカーボン、無機酸化物等の無機顔料を分散したもの、
磁性粉を分散したもの、さらに必要に応じて下塗り層に
潤滑剤を含ませたものも好ましい。
接設けてもよいが、塗膜が非常に薄いため、磁気記録媒
体としての耐久性の面から考えて、ベースと支持体の間
に一層以上の下塗り層を介して設けることが好ましい。
下塗り層としては、ポリマー樹脂、さらにポリマー樹脂
にカーボン、無機酸化物等の無機顔料を分散したもの、
磁性粉を分散したもの、さらに必要に応じて下塗り層に
潤滑剤を含ませたものも好ましい。
【0032】ポリマー樹脂としては熱可塑性樹脂、熱硬
化性ないし反応型樹脂、電子線感応型変性樹脂等が用い
られ、その組み合わせは媒体の特性、工程条件に合わせ
て適宜選択使用される。
化性ないし反応型樹脂、電子線感応型変性樹脂等が用い
られ、その組み合わせは媒体の特性、工程条件に合わせ
て適宜選択使用される。
【0033】熱可塑性樹脂としては、(メタ)アクリル
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニ
ル系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合
体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、ニトロセ
ルロース、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリビニ
ルアルコール樹脂、アセタール樹脂、エポキシ系樹脂、
フェノキシ系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカプロラク
トン等の多官能性ポリエーテル類、ポリアミド樹脂、ポ
リイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリブタジエンエラス
トマー、塩化ゴム、アクリルゴム、イソプレンゴム、エ
ポキシ変性ゴム等が挙げられる。
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニ
ル系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合
体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、ニトロセ
ルロース、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリビニ
ルアルコール樹脂、アセタール樹脂、エポキシ系樹脂、
フェノキシ系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカプロラク
トン等の多官能性ポリエーテル類、ポリアミド樹脂、ポ
リイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリブタジエンエラス
トマー、塩化ゴム、アクリルゴム、イソプレンゴム、エ
ポキシ変性ゴム等が挙げられる。
【0034】熱硬化性樹脂としては、縮重合するフェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿
素樹脂、ブチラール樹脂、ポリマール樹脂、メラニン樹
脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系反応
樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、飽
和ポリエステル樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等が挙
げられる。
ール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿
素樹脂、ブチラール樹脂、ポリマール樹脂、メラニン樹
脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系反応
樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、飽
和ポリエステル樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等が挙
げられる。
【0035】上記樹脂のなかでも、末端および/または
側鎖に水酸基を有するものが反応型樹脂として、ポリイ
ソシアネートを使用した架橋や電子線架橋変性等が容易
に利用できるため好適である。さらに末端や側鎖に極性
基として基として−COOH、−SO3M、−OSO
3M、−OPO3X、−PO3X、−PO2X、−N+R3C
l−、−NR2等をはじめとする酸性極性基、塩基性極
性基、ベタイン等を含有していてもよく、これらの含有
は分散性の向上に好適である。これらは1種単独で使用
しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
側鎖に水酸基を有するものが反応型樹脂として、ポリイ
ソシアネートを使用した架橋や電子線架橋変性等が容易
に利用できるため好適である。さらに末端や側鎖に極性
基として基として−COOH、−SO3M、−OSO
3M、−OPO3X、−PO3X、−PO2X、−N+R3C
l−、−NR2等をはじめとする酸性極性基、塩基性極
性基、ベタイン等を含有していてもよく、これらの含有
は分散性の向上に好適である。これらは1種単独で使用
しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0036】これらのうちで、好ましく用いられるもの
としては、以下に示すような塩化ビニル系共重合体およ
びポリウレタン樹脂の組み合わせである。本発明に使用
される樹脂の例としては、塩化ビニル系共重合体が挙げ
られ、詳しくは、塩化ビニル含有量60〜95重量%、
とくに60〜90重量%のものが好ましく、その平均重
合度は100〜500程度であることが好ましい。この
ような塩化ビニル系樹脂と併用するポリウレタン樹脂
は、耐摩耗性および支持体への接着性が良い点でとくに
有効である。なお、これらの樹脂に加えて、公知の各種
樹脂が含有されていてもよい。
としては、以下に示すような塩化ビニル系共重合体およ
びポリウレタン樹脂の組み合わせである。本発明に使用
される樹脂の例としては、塩化ビニル系共重合体が挙げ
られ、詳しくは、塩化ビニル含有量60〜95重量%、
とくに60〜90重量%のものが好ましく、その平均重
合度は100〜500程度であることが好ましい。この
ような塩化ビニル系樹脂と併用するポリウレタン樹脂
は、耐摩耗性および支持体への接着性が良い点でとくに
有効である。なお、これらの樹脂に加えて、公知の各種
樹脂が含有されていてもよい。
【0037】さらに上記樹脂に公知の手法により、(メ
タ)アクリル系二重結合を導入して電子線感応変性を行
ったものを使用することも可能である。またその電子線
官能基含有量は、製造時の安定性、電子線硬化性等から
水酸基成分中1〜40モル%、好ましくは10〜30モ
ル%であり、とくに塩化ビニル系共重合体の場合1分子
あたり1〜20個、好ましくは2〜10個の官能基とな
るようにモノマーを反応させると分散性、硬化性ともに
優れた電子線硬化性樹脂を得ることができる。
タ)アクリル系二重結合を導入して電子線感応変性を行
ったものを使用することも可能である。またその電子線
官能基含有量は、製造時の安定性、電子線硬化性等から
水酸基成分中1〜40モル%、好ましくは10〜30モ
ル%であり、とくに塩化ビニル系共重合体の場合1分子
あたり1〜20個、好ましくは2〜10個の官能基とな
るようにモノマーを反応させると分散性、硬化性ともに
優れた電子線硬化性樹脂を得ることができる。
【0038】ポリマー樹脂に分散する無機顔料としては
カーボンブラック、α−Fe2O3、α−Al2O3、Cr
2O3、SiO2、ZnO、TiO2、ZrO2、SnO2な
どがあげられる。これら単独で用いても良いが、カーボ
ンブラックとその他の無機顔料を併用して用いるのが好
ましい。また必要に応じて潤滑剤等の各種添加剤を含有
させても良い。本発明で使用できるカーボンブラック
は、例えば「カーボンブラック便覧」、カーボンブラッ
ク協会編を参考にすることができる。
カーボンブラック、α−Fe2O3、α−Al2O3、Cr
2O3、SiO2、ZnO、TiO2、ZrO2、SnO2な
どがあげられる。これら単独で用いても良いが、カーボ
ンブラックとその他の無機顔料を併用して用いるのが好
ましい。また必要に応じて潤滑剤等の各種添加剤を含有
させても良い。本発明で使用できるカーボンブラック
は、例えば「カーボンブラック便覧」、カーボンブラッ
ク協会編を参考にすることができる。
【0039】下塗り層に磁性粉を含有する場合は従来公
知の材料を使用でき、例えばγ-Fe2O3、Co含有γ
−Fe2O3、Fe3O4、Co含有γ−Fe3O4、CrO
2、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト等
の酸化物微粉末や、Fe、Co、Ni等の金属あるいは
これらの合金などの金属微粉末があげられる。また必要
に応じて無機微粒子、潤滑剤等の各種添加剤を含有させ
ても良い。
知の材料を使用でき、例えばγ-Fe2O3、Co含有γ
−Fe2O3、Fe3O4、Co含有γ−Fe3O4、CrO
2、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト等
の酸化物微粉末や、Fe、Co、Ni等の金属あるいは
これらの合金などの金属微粉末があげられる。また必要
に応じて無機微粒子、潤滑剤等の各種添加剤を含有させ
ても良い。
【0040】本発明の塗膜の構成は非磁性支持体の上に
下塗り層、その上に磁性層を積層するのが好ましいが、
この時下塗りの厚みは0.5〜3.0μmが好ましく特
に好ましくは1.0〜3.0μmである。0.5μmよ
り薄くなると、ベース表面性の影響を受け易く、磁気記
録媒体の表面性を悪化させ、ひいては電磁変換特性に影
響を及ぼし、さらに下塗り層が薄いため、耐久性が悪化
する。また3.0μm以上になると、塗布する時の塗布
性が悪くなり、生産上好ましくない。
下塗り層、その上に磁性層を積層するのが好ましいが、
この時下塗りの厚みは0.5〜3.0μmが好ましく特
に好ましくは1.0〜3.0μmである。0.5μmよ
り薄くなると、ベース表面性の影響を受け易く、磁気記
録媒体の表面性を悪化させ、ひいては電磁変換特性に影
響を及ぼし、さらに下塗り層が薄いため、耐久性が悪化
する。また3.0μm以上になると、塗布する時の塗布
性が悪くなり、生産上好ましくない。
【0041】一方、磁性層の厚みは、磁気記録システム
により任意であるが、本発明目的上0.5μm以下の薄
膜である。
により任意であるが、本発明目的上0.5μm以下の薄
膜である。
【0042】下塗り層の塗布に用いるコーターには特に
制限はないが、グラビアコーター、リバースロールコー
ター、ダイノズルコーターが、磁性層の塗布にはダイノ
ズルコーターを用いることが好ましい。
制限はないが、グラビアコーター、リバースロールコー
ター、ダイノズルコーターが、磁性層の塗布にはダイノ
ズルコーターを用いることが好ましい。
【0043】塗布方法としては2層以上の媒体の場合、
下塗り層を塗布しそれが湿潤状態のうちに磁性層を塗布
するウェットオンウェット方式でも、下塗り層を塗布し
て乾燥後、磁性層を塗布するウェットオンドライ方式の
どちらでも良いが、特にウェットオンドライ方式の時に
より効果がある。
下塗り層を塗布しそれが湿潤状態のうちに磁性層を塗布
するウェットオンウェット方式でも、下塗り層を塗布し
て乾燥後、磁性層を塗布するウェットオンドライ方式の
どちらでも良いが、特にウェットオンドライ方式の時に
より効果がある。
【0044】
【0045】
【実施例1】 <磁性塗料1> 金属磁性粉 100重量部 (Hc=1650Oe,σS=126emu,BET=58g/m2,PH=10,平均長軸長=0.32μm Fe/Co/Ni=100/5/5(重量比)、添加元素としてAlとSiを含む) 塩化ヒ゛ニル系共重合体(日本セ゛オン(株)製:MR110) 14重量部 (重合度=300,極性基:−OSO3K=1.5個/1分子) ホスホベタイン含有ポリウレタン樹脂 4重量部 (Mw=40000,極性基濃度=1.5個/1分子) −SO3Na含有ポリウレタン樹脂 2重量部 (Mn=25000,極性基濃度=1個/1分子) α−Al2O3(住友化学工業(株)製:HIT50) 15重量部 (平均粒径=0.24μm,BET=8m2/g)カーホ゛ンフ゛ラック (コロンヒ゛アン(株)製:セバカーブMT) 3重量部 (平均粒径=350nm,BET=7m2/g,DBP吸油量=41ml/100g) 分散剤ソルヒ゛タンモノステアレート 3重量部イソセチルステアレート 3重量部フ゛チルステアレート 2重量部 MEK 200重量部トルエン 130重量部シクロヘキサノン 340重量部 上記組成物を混練処理した後、サンドグラインダーミル
にて分散を行い磁性塗料1を作製した。固形分濃度(N
V)は18重量%であった。
にて分散を行い磁性塗料1を作製した。固形分濃度(N
V)は18重量%であった。
【0046】 <下塗り層塗料1> 粒状α−Fe2O3(堺化学工業(株)製:FRO−3) 55重量部 (平均粒径=30nm,BET=45m2/g)カーホ゛ンフ゛ラック (三菱化学(株)製:MA100B) 30重量部 (平均粒径=22nm,BET=134m2/g,DBP吸油量=100ml/100g) α−Al2O3(住友化学工業(株)製:AKP30) 15重量部 (平均粒径=0.33μm,BET=8m2/g) EB硬化性塩化ヒ゛ニル系共重合体 12重量部 (重合度=300,極性基:−OSO3K=1.5個/1分子) EB硬化性ポリウレタン樹脂 4重量部 (Mn=25000,極性基:リン化合物=1個/1分子) 多官能アクリルモノマー(三洋化成工業(株)製:TA505) 2重量部イソセチルステアレート 10重量部フ゛チルステアレート 4重量部ソルヒ゛タンモノステアレート 3重量部 MEK 126重量部トルエン 38重量部シクロヘキサノン 38重量部 上記組成物を混練処理した後、サンドグラインダーミル
にて分散を行い下塗り層塗料1を作製し、表面粗さ(R
a)=9nm、62μm厚のPETフィルムに押し出しダ
イノズル方式で1.5μmの乾燥膜厚になるように塗布
し、乾燥温度100℃で乾燥後、EB照射(5Mrad)を行
った。次に同じような手順でもう一方の面も形成し両面
下塗り層のロールを作成した。
にて分散を行い下塗り層塗料1を作製し、表面粗さ(R
a)=9nm、62μm厚のPETフィルムに押し出しダ
イノズル方式で1.5μmの乾燥膜厚になるように塗布
し、乾燥温度100℃で乾燥後、EB照射(5Mrad)を行
った。次に同じような手順でもう一方の面も形成し両面
下塗り層のロールを作成した。
【0047】次に、磁性層塗料1にコロネートL(日本
ポリウレタン工業(株)製)を4重量部添加し、塗料をオ
ンライン超音波分散機にて再分散した後、前記ロールに
押し出しダイノズル方式で0.35μmの乾燥膜厚にな
るように塗布し無配向磁石にて無配向化を行い、乾燥温
度100℃で乾燥後、線圧300kg/cm、温度60
℃にてカレンダー処理を行い片面の塗膜を仕上げた。次
に同じような手順でもう一方の面も形成し両面磁性層の
原反ロールを作成した。
ポリウレタン工業(株)製)を4重量部添加し、塗料をオ
ンライン超音波分散機にて再分散した後、前記ロールに
押し出しダイノズル方式で0.35μmの乾燥膜厚にな
るように塗布し無配向磁石にて無配向化を行い、乾燥温
度100℃で乾燥後、線圧300kg/cm、温度60
℃にてカレンダー処理を行い片面の塗膜を仕上げた。次
に同じような手順でもう一方の面も形成し両面磁性層の
原反ロールを作成した。
【0048】最後にこの原反ロールをディスク状に打ち
抜いてその後70℃24hrの条件で熱硬化を行いディ
スクを作成した。
抜いてその後70℃24hrの条件で熱硬化を行いディ
スクを作成した。
【0049】
【実施例2】実施例1で磁性層塗料に有機チキソトロピ
ー添加剤としてBYK−410(ビックケミージャパン
製)を1重量部添加し磁性塗料を作製した。また磁性層
の塗布時は超音波分散機を使用せず塗布を行い、他は実
施例1と同様にディスクを作製した。
ー添加剤としてBYK−410(ビックケミージャパン
製)を1重量部添加し磁性塗料を作製した。また磁性層
の塗布時は超音波分散機を使用せず塗布を行い、他は実
施例1と同様にディスクを作製した。
【0050】
【実施例3】実施例2で磁性層塗布時に超音波分散機を
使用した他は実施例2と同様にディスクを作製した。
使用した他は実施例2と同様にディスクを作製した。
【0051】
【実施例4】実施例1でMEKを200重量部から41
0重量部、シクロヘキサノンを340重量部から130
重量部に変更し、磁性層塗料の分散時に有機チキソトロ
ピー添加剤としてBYK−410(ビックケミージャパ
ン製)を分散時に1重量部添加し磁性塗料を作製した他
は実施例1と同様にディスクを作製した。
0重量部、シクロヘキサノンを340重量部から130
重量部に変更し、磁性層塗料の分散時に有機チキソトロ
ピー添加剤としてBYK−410(ビックケミージャパ
ン製)を分散時に1重量部添加し磁性塗料を作製した他
は実施例1と同様にディスクを作製した。
【0052】
【比較例1】実施例1の磁性塗料を塗布するときには超
音波分散機による再分散はおこなわずその他は実施例1
と同様にディスクを作製した。
音波分散機による再分散はおこなわずその他は実施例1
と同様にディスクを作製した。
【0053】
【比較例2】実施例1でMEKを200重量部から41
0重量部、シクロヘキサノンを340重量部から130
重量部に変更し、磁性塗料を塗布するときには超音波分
散機による再分散はおこなわず他は実施例1と同様にデ
ィスクを作製した。
0重量部、シクロヘキサノンを340重量部から130
重量部に変更し、磁性塗料を塗布するときには超音波分
散機による再分散はおこなわず他は実施例1と同様にデ
ィスクを作製した。
【0054】
【比較例3】実施例1で溶剤比率を変えずに固形分濃度
を25重量%に変更し実施例1と同様にディスクを作製
した。
を25重量%に変更し実施例1と同様にディスクを作製
した。
【0055】
【比較例4】実施例2で分散時に有機チキソトロピー添
加剤を使用しない他は実施例2と同様にディスクを作製
した。
加剤を使用しない他は実施例2と同様にディスクを作製
した。
【0056】
【実施例5】 <磁性塗料2> 金属磁性粉 100重量部 (Hc=2400Oe,σS=143emu,BET=51g/m2,PH=10,平均長軸長=0.1μm Fe/Co=100/30(重量比)、添加元素としてAlとYを含む) 塩化ヒ゛ニル系共重合体(日本セ゛オン(株)製:MR110) 12重量部 (重合度=300,極性基:−OSO3K=1.5個/1分子) ホスホベタイン含有ポリウレタン樹脂 3重量部 (Mw=40000,極性基濃度=1.5個/1分子) −SO3Na含有ポリウレタン樹脂 2重量部 (Mn=25000,極性基濃度=1個/1分子) 研磨材α−Al2O3(住友化学工業(株)製:HIT82) 15重量部 (平均粒径=0.12μm,BET=21m2/g)カーホ゛ンフ゛ラック (コロンヒ゛アン(株)製:セハ゛カーフ゛MT) 3重量部 (平均粒径=350nm,BET=7m2/g,DBP吸油量=41ml/100g) ソルビタンモノステアレート 3重量部 イソセチルステアレート 3重量部 ブチルステアレート 2重量部 MEK 280重量部 トルエン 190重量部 シクロヘキサノン 470重量部 上記組成物を混練処理した後、サンドグラインダーミル
にて分散を行い磁性塗料2を作製した。塗料のNVは1
3重量%だった。
にて分散を行い磁性塗料2を作製した。塗料のNVは1
3重量%だった。
【0057】次にまず下塗り層塗料1を表面粗さ(Ra)
=9nm、62μm厚のPETフィルムに押し出しダイノ
ズル方式で1.5μmの乾燥膜厚になるように塗布し、
乾燥温度100℃で乾燥後、EB照射(5Mrad)を行っ
た。次に同じような手順でもう一方の面も形成し両面下
塗り層のロールを作製した。
=9nm、62μm厚のPETフィルムに押し出しダイノ
ズル方式で1.5μmの乾燥膜厚になるように塗布し、
乾燥温度100℃で乾燥後、EB照射(5Mrad)を行っ
た。次に同じような手順でもう一方の面も形成し両面下
塗り層のロールを作製した。
【0058】次に、磁性塗料2コロネートL(日本ポリ
ウレタン工業(株)製)を4重量部添加し、塗料をオンラ
イン超音波分散機にて再分散した後、前記ロールに押し
出しダイノズル方式で0.2μmの乾燥膜厚になるよう
に塗布し無配向磁石にて無配向化を行い、乾燥温度10
0℃で乾燥後、線圧300kg/cm、温度90℃にて
カレンダー処理を行い片面の塗膜を仕上げた。次に同じ
ような手順でもう一方の面も形成し両面磁性層の原反ロ
ールを作成した。
ウレタン工業(株)製)を4重量部添加し、塗料をオンラ
イン超音波分散機にて再分散した後、前記ロールに押し
出しダイノズル方式で0.2μmの乾燥膜厚になるよう
に塗布し無配向磁石にて無配向化を行い、乾燥温度10
0℃で乾燥後、線圧300kg/cm、温度90℃にて
カレンダー処理を行い片面の塗膜を仕上げた。次に同じ
ような手順でもう一方の面も形成し両面磁性層の原反ロ
ールを作成した。
【0059】最後にこの原反ロールをディスク状に打ち
抜いてその後70℃24hrの条件で熱硬化を行いディ
スクを作成した。
抜いてその後70℃24hrの条件で熱硬化を行いディ
スクを作成した。
【0060】
【実施例6】実施例5で磁性層塗料の分散時に有機チキ
ソトロピー添加剤としてBYK−410(ビックケミー
ジャパン製)を1重量部添加し磁性塗料を作製した。ま
た磁性層の塗布時は超音波分散機を使用せず塗布を行
い、他は実施例1と同様にディスクを作製した。
ソトロピー添加剤としてBYK−410(ビックケミー
ジャパン製)を1重量部添加し磁性塗料を作製した。ま
た磁性層の塗布時は超音波分散機を使用せず塗布を行
い、他は実施例1と同様にディスクを作製した。
【0061】
【実施例7】実施例6で磁性層塗布時に超音波分散機を
使用した他は実施例6と同様にディスクを作製した。
使用した他は実施例6と同様にディスクを作製した。
【0062】
【実施例8】実施例5でMEKを280重量部から56
0重量部、シクロヘキサノンを470重量部から190
重量部に変更し、磁性層塗料の分散時に有機チキソトロ
ピー添加剤としてBYK−410(ビックケミージャパ
ン製)を1重量部添加し磁性塗料を作製した他は実施例
5と同様にディスクを作製した。
0重量部、シクロヘキサノンを470重量部から190
重量部に変更し、磁性層塗料の分散時に有機チキソトロ
ピー添加剤としてBYK−410(ビックケミージャパ
ン製)を1重量部添加し磁性塗料を作製した他は実施例
5と同様にディスクを作製した。
【0063】
【実施例9】実施例5で溶剤比率を変更せずに、固形分
濃度を10重量%に変更しディスクを作製した。
濃度を10重量%に変更しディスクを作製した。
【0064】
【実施例10】実施例6で溶剤比率を変更せずに、固形
分濃度を10重量%に変更しディスクを作製した。
分濃度を10重量%に変更しディスクを作製した。
【0065】
【比較例5】実施例5で超音波分散機を使用せずにディ
スクを作製した。
スクを作製した。
【0066】
【比較例6】実施例5でMEKを280重量部から56
0重量部、シクロヘキサノンを470重量部から190
重量部に変更し、磁性塗料を塗布するときには超音波分
散機による再分散はおこなわず他は実施例1と同様にデ
ィスクを作製した。
0重量部、シクロヘキサノンを470重量部から190
重量部に変更し、磁性塗料を塗布するときには超音波分
散機による再分散はおこなわず他は実施例1と同様にデ
ィスクを作製した。
【0067】
【比較例7】実施例5で溶剤比率を変更せずに、固形分
濃度を16重量%に変更し粘度を上げてディスクを作製
した。
濃度を16重量%に変更し粘度を上げてディスクを作製
した。
【0068】
【比較例8】実施例8で有機チキソトロピー添加剤を使
用せずディスクを作製した。
用せずディスクを作製した。
【0069】
【比較例9】実施例9で磁性層を塗布するときに超音波
分散機を使用せずにディスクを作製した。実施例、比較
例で作成したディスクについて、目視にて表面観察を行
い、塗膜のヌケ・面荒れの有無を確認した。なお粘度に
ついては以下の方法で測定した。 <粘度測定法>測定器として、Rheology.Co.Ltd製WR
300コーンプレート型粘度計を用い、せん断速度20
0/Sでの見かけ粘度(V200)を測定した。
分散機を使用せずにディスクを作製した。実施例、比較
例で作成したディスクについて、目視にて表面観察を行
い、塗膜のヌケ・面荒れの有無を確認した。なお粘度に
ついては以下の方法で測定した。 <粘度測定法>測定器として、Rheology.Co.Ltd製WR
300コーンプレート型粘度計を用い、せん断速度20
0/Sでの見かけ粘度(V200)を測定した。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、粘度V200の値を本
発明の方法によってコントロールすることで、常に安定
した薄膜塗布を行うことが出来、量産性を上げることに
つながる。
発明の方法によってコントロールすることで、常に安定
した薄膜塗布を行うことが出来、量産性を上げることに
つながる。
Claims (8)
- 【請求項1】厚みが40μm以上である非磁性支持体上
に強磁性粉末をバインダー中に分散してなる固形分濃度
が25重量%以下の磁性塗料を塗布した乾燥後の塗膜厚
が0.5μm以下の磁性層を有する磁気記録媒体の製造
方法において、該磁性塗料を式(1)の条件で塗布する
ことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。 (V200*Wt)/(NV*Dt)≧50 (1) ここで V200:せん断速度200/Sでの見かけ粘度(cp
s) Wt:ウェット膜厚(μm) Dt:乾燥膜厚(μm) NV:固形分濃度(重量%) - 【請求項2】前記磁性塗料に塗布直前でオンライン分散
機で再分散をほどこしたことを特徴とする請求項1記載
の磁気記録媒体の製造方法。 - 【請求項3】前記オンライン分散機が超音波分散機であ
る請求項1〜2記載の磁気記録媒体の製造方法。 - 【請求項4】前記磁性層の塗料の溶剤として比重が0.
9g/cc以上の溶剤を40重量%以上含むことを特徴
とした請求項1〜3記載の磁気記録媒体の製造方法。 - 【請求項5】前記溶剤がシクロヘキサノンである請求項
1〜4記載の磁気記録媒体の製造方法。 - 【請求項6】前記磁性層の塗料に有機チキソトロピー添
加剤を含んでいることを特徴とした請求項1〜5記載の
磁気記録媒体の製造方法。 - 【請求項7】磁性層に有機チキソトロピー添加剤を含ん
でいることを特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項8】前記磁性層に含まれる磁性粉が金属磁性粉
または六方晶バリウムフェライト粉である請求項7記載
の磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26108099A JP2001084583A (ja) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26108099A JP2001084583A (ja) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001084583A true JP2001084583A (ja) | 2001-03-30 |
Family
ID=17356814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26108099A Withdrawn JP2001084583A (ja) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001084583A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002367159A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Tdk Corp | 磁気記録媒体の製造方法 |
JP2007073086A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-22 | Tdk Corp | 磁気記録媒体の製造方法 |
-
1999
- 1999-09-14 JP JP26108099A patent/JP2001084583A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002367159A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Tdk Corp | 磁気記録媒体の製造方法 |
JP2007073086A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-22 | Tdk Corp | 磁気記録媒体の製造方法 |
JP4622752B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2011-02-02 | Tdk株式会社 | 磁気記録媒体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003323710A (ja) | 磁気記録媒体 | |
EP0623918B1 (en) | Magnetic recording medium | |
US7115331B2 (en) | Magnetic recording medium having narrow pulse width characteristics | |
JP2001084583A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
US20070224459A1 (en) | Magnetic recording medium including carbon nanotubes | |
US4818608A (en) | Magnetic recording medium | |
EP0544014B1 (en) | Magnetic recording medium | |
JP2004303408A (ja) | 高密度広帯域での信号対雑音比が増大された磁気記録媒体 | |
JPH0610865B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
KR890003201B1 (ko) | 자기 기록매체 | |
JP2632943B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0770044B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2002304717A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP2001134919A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1196540A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS62219327A (ja) | 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP3017261B2 (ja) | 磁気ディスク | |
JPH11175957A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP4554875B2 (ja) | 磁気テープの製造方法 | |
US20040191573A1 (en) | Magnetic recording media exhibiting decreased tape dropout performance | |
JP2741018B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US20040191574A1 (en) | Magnetic recording media having increased skirt signal-to-noise and carrier-to-noise ratios | |
JP3727823B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP4378079B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH09212861A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061205 |