JP2001084311A - 電子チケットと電子財布と情報端末 - Google Patents

電子チケットと電子財布と情報端末

Info

Publication number
JP2001084311A
JP2001084311A JP2000185146A JP2000185146A JP2001084311A JP 2001084311 A JP2001084311 A JP 2001084311A JP 2000185146 A JP2000185146 A JP 2000185146A JP 2000185146 A JP2000185146 A JP 2000185146A JP 2001084311 A JP2001084311 A JP 2001084311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
network
electronic ticket
ticket
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000185146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503143B2 (ja
JP2001084311A5 (ja
Inventor
Osamu Sasaki
理 佐々木
Tetsuro Matsuse
哲朗 松瀬
Hisashi Takayama
久 高山
Kyoko Kawaguchi
京子 川口
Yoshiaki Nakanishi
良明 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000185146A priority Critical patent/JP4503143B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to EP20000115341 priority patent/EP1069539B1/en
Priority to US09/616,652 priority patent/US7392226B1/en
Priority to DE60039270T priority patent/DE60039270D1/de
Priority to CNB001333720A priority patent/CN1304980C/zh
Priority to TW89114074A priority patent/TW483279B/zh
Priority to KR1020000040589A priority patent/KR20010029947A/ko
Publication of JP2001084311A publication Critical patent/JP2001084311A/ja
Publication of JP2001084311A5 publication Critical patent/JP2001084311A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503143B2 publication Critical patent/JP4503143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種チケットの電子的な流通を可能にする電
子チケットシステムにおいて、電子チケットそれ自身か
らネットワークに接続して情報サービスを受信すること
によって電子チケットの付加価値を高め、個人消費者の
利便性の向上を目的とする。 【解決手段】 電子チケット1000にネットワーク電子チ
ケット1003を設ける。ネットワーク電子チケット1003内
にスタートページデータ1016、チケット所有者秘密鍵10
17、電子チケット所有証明書1018、ネットワークサービ
スプログラム1019を設け、ネットワークサービスプログ
ラム1019で各種の処理や電子チケット格納端末の制御を
行い、チケット所有者秘密鍵1017、電子チケット所有証
明書1018をネットワーク上の情報提供装置との認証処理
に用いることにより、電子チケット自身からネットワー
クに接続し、情報サービスの受信を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イベント、映画、
列車、飛行機などの各種チケットを電子化した電子チケ
ット、電子チケットを収める電子財布、電子財布を格納
する情報端末、情報端末に情報を提供する情報提供装
置、及び、これらで構成される電子チケットシステムに
関し、特に、電子チケットにオンライン情報サービスを
受ける機能を持たせたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種のイベントや、公演あるいは
乗り物の指定席券(チケット)を購入するシステムとし
て、以下に示すものが知られている。
【0003】図26は、従来の一般的な指定席券(チケ
ット)を購入するシステムの構成を示している。チケッ
トの発券処理を行うチケット発券端末2602は、チケット
販売店2601に設置され、通信回線2605を介して、チケッ
ト発行者2603のセンターシステム2604に接続されてい
る。
【0004】各種イベントや、公演あるいは乗り物など
の指定席チケットを購入する場合、個人消費者2600は、
まず、チケット販売店2601に行き、チケット購入の希望
を伝え、チケットの発券を依頼する。この時、個人消費
者2600は、席種(コンサートにおけるS席、A席等)は
選択できるが、一般的に、空席情報はチケット販売店26
01から知らされないため、自分の希望する座席を選択す
ることはできないことが多い。
【0005】次に、チケット販売店2601は、チケット発
券端末2602に、希望するチケットの識別情報と、希望す
る席種とを入力して、チケットの発券操作を行う。チケ
ット発券端末2602は、通信回線2605を介して、希望情報
2609(希望するチケットの識別情報と、希望する席種)
をチケット発行者2603のセンターシステム2604に送信
し、それを受けて、センターシステム2604からは、希望
する種類のチケットの、希望する席種の中で取得した座
席情報を含むチケット情報2607が、チケット発券端末26
02に送信される。このとき取得する座席は、一般に、空
席となっている座席の中からセンターシステム2604が一
意に、あるいはランダムに決定することが多い。
【0006】チケット発券端末2602は、受信したチケッ
ト情報2607をチケット発行者が定める特定の台紙に印字
し、チケット2606として出力(2610)する。チケット販
売店2601は、現金2608と引き換えに発券したチケットを
個人消費者2600に手渡し、チケットの販売を終了する。
【0007】また、チケットの付加価値を高めるため、
例えば、チケットに関連する情報をWWW上のホームペ
ージに公開し、このホームページのURL情報をチケッ
ト上に記載して、チケットに関連する情報提供サービス
を受けられるシステム作りがチケット発行者2603により
試みられている。
【0008】しかし、この場合、ホームページには、チ
ケット購入者でなくともアクセスが可能であり、チケッ
トの付加価値を高める効果は、十分には上がっていな
い。
【0009】こうした点を改善し、特定の(チケットを
購入した)個人消費者のみを対象とする情報提供サービ
スとして、会員登録制のネットワークサービスが知られ
ている。
【0010】図27は、特定の個人消費者を対象にし
た、一般的な情報提供サービスのシステムの構成を示し
ている。サービス提供者2701は、情報サービスを提供す
るプロバイダであり、通信回線2705を介して、情報サー
バ2702に接続されている。情報サーバ2702は、ユーザ管
理データベース2703と、情報データベース2704とを所有
している。
【0011】会員登録制の情報提供サービスを受ける場
合、まず、個人消費者2700は、サービス提供者2701に対
して、ユーザIDとパスワードとの登録を要求する(27
06)。サービス提供者2701は、要求されたユーザIDと
パスワードとを情報サーバ2702のユーザ管理データベー
ス2703に登録(2707)し、登録したことを、個人消費者
2700に通知(2708)する。
【0012】ユーザIDとパスワードとを登録した個人
消費者2700は、情報サービスを受ける時には、情報サー
バ2702にアクセスし、ユーザIDとパスワードとを入力
(2709)する。情報サーバ2702は、入力されたユーザI
Dとパスワードとをユーザ管理データベース2703から検
索し、該当するものの存在を確認すると、情報データベ
ース2704から、個人消費者2700の希望する情報を検索
し、情報サービスを提供する(2710)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のシステ
ムは、次のような問題点を有している。 個人消費者は、チケットの購入や指定席の予約のため
に、チケット販売店に出向かなければならず、その手間
やコストが掛かる、という問題点がある。 特定の(チケットを購入した)個人消費者を対象にし
た情報提供サービスを受ける場合、個人消費者は、あら
かじめサービス提供者に対して会員IDやパスワードな
どの認証情報を登録する必要がある。また、サービスを
受ける時にも、毎回、会員IDとパスワードとを入力す
る必要があり、操作が煩雑である。 サービス提供者は、登録された会員IDやパスワード
などの情報を管理するためのデータベースなどを用意す
る必要があり、そのために高い運用コストを負担しなけ
ればならない。 登録された会員IDやパスワードを他人が知ることに
より、チケットを購入していない者でも、サービスの提
供を受けることが可能になる。
【0014】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、流通する各種チケットを電子化し、この
チケットの付加価値を高めるために、チケットに基づい
てオンライン情報サービスが受けられるシステムを提供
する。そして、このシステムの下で、個人消費者が、チ
ケットの購入やサービス入手の操作に煩わされずに、利
便性を享受することができ、また、システムの高い安全
性を維持し、低コストでの運用を可能にする電子チケッ
トや、この電子チケットを収める電子財布、電子財布を
格納する情報端末、情報端末に情報を供給する情報提供
装置などを提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、チ
ケット内に、提供側から必要な許可またはサービスの提
供を受けるための電子チケットと、ネットワークを介し
て情報提供装置にアクセスするためのネットワーク電子
チケットとを設けることにより、ネットワークに連携す
るネットワーク連携型電子チケットを構成している。
【0016】また、電子財布に、このネットワーク連携
型電子チケットを格納するチケット蓄積手段と、ネット
ワーク連携型電子チケットのネットワーク電子チケット
を用いて情報提供装置からオンライン情報サービスを受
ける情報サービス受領手段とを設けている。
【0017】これにより、個人消費者は、ネットワーク
連携型電子チケットから、直接、関連情報を提供する情
報サーバにアクセスし、オンライン情報サービスの提供
を受けることが可能になり、個人消費者の利便性が向上
する。
【0018】また、個人消費者は、電子チケットを購入
して電子財布に格納し、その電子財布を所有することで
オンライン情報サービスを受けることが可能になり、個
人消費者の利便性が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。なお、本発明はこれら実施の
形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々なる態様で実施し得る。
【0020】(実施の形態1)本発明の実施の形態のネ
ットワーク連携型電子チケットシステムでは、個人消費
者が、ネットワークを介して、イベント、映画、列車、
飛行機など各種のチケットを電子情報として購入し、そ
のチケットをイベント会場や映画館、駅、空港などの改
札口に設置されたゲート端末に対して使用する。また、
そのチケットに関連する情報サービスの提供を、チケッ
トの所有者だけが、その電子情報化されたチケットを基
に、ネットワークを介して受けることができる。
【0021】以下では、電子情報化された各種チケット
を総称して「電子チケット」と呼ぶ。電子チケットは、
紙のチケットと同じように有価(証券)的性格を有する
電子情報であり、従来のチケットと同様に、入場の許可
や、商品・サービスの提供を受けるチケット機能を持
つ。また、電子チケットを基にオンライン情報サービス
を受ける機能を「ネットワーク電子チケット」と呼ぶ。
ネットワーク電子チケットの実体は、オンライン情報サ
ービスを受けるためのアカウント、及び/または、情報
サービスを受ける際のデータ処理を行うプログラム情報
である。この実施の形態のシステムにおける電子チケッ
トは、図28(a)に示すように、「電子チケット」と
「ネットワーク電子チケット」とを有しており、この電
子チケットを「ネットワーク連携型電子チケット」と呼
ぶ(なお、ネットワーク連携型電子チケットの詳しいデ
ータ構造は、図10を用いて後から説明する)。このネ
ットワーク連携型電子チケットでは、図28(b)に示
すように、電子チケットを改札機などで使用し、また、
ネットワーク電子チケットを使ってサービスサーバにア
クセスし、オンライン情報サービスを受ける。
【0022】また、ネットワーク連携型電子チケットを
使用するシステムを「ネットワーク連携型電子チケット
システム」と呼び、更に、電子チケットやネットワーク
電子チケットの使用によって、このシステムから提供さ
れる各種のサービスを総称して「ネットワーク連携型電
子チケットサービス」と呼び、特に、ネットワーク電子
チケットにより提供される情報サービスを「ネットワー
ク情報サービス」と呼ぶ。
【0023】このネットワーク連携型電子チケットシス
テムは、図1のシステム構成図に示すように、電子チケ
ットを購入し、使用する機能を持つモバイルユーザ端末
100と、電子チケットの自動改札処理を行うゲート端末1
01と、チケットを発行するサービスサーバ102と、モバ
イルユーザ端末100に情報を提供する情報サーバ103と、
ネットワークにおけるデータ伝送路を提供するデジタル
公衆網104と、モバイルユーザ端末100をデジタル公衆網
104に接続する無線電話の基地局105とを備えている。
【0024】モバイルユーザ端末100は、赤外線通信と
デジタル無線電話通信との2系統の双方向無線通信機能
を持ち、ゲート端末101との間で赤外線通信を行い、基
地局105を通じてデジタル無線電話通信を行う。また、
モバイルユーザ端末100は、電子チケット購入機能と、
電子チケット使用機能と、情報サーバ103から提供され
る情報を閲覧する機能と、GPS衛星からのデータを受
信して位置を取得する機能とを持つ。
【0025】電子チケットの自動改札処理を行うゲート
端末101は、赤外線通信とデジタル電話通信との2系統
の双方向通信機能を持ち、モバイルユーザ端末100との
間で赤外線通信を行い、デジタル公衆網104を通じてデ
ジタル無線電話通信を行う。
【0026】サービスサーバ102は、電子チケット発行
機能と、デジタル通信機能と、チケット発行データベー
スとを持つ。
【0027】また、情報サーバ103は、デジタル通信機
能と、情報データベースと、情報を検索する機能とを持
つ。
【0028】図1において、106は、モバイルユーザ端
末100と基地局105との間で行うデジタル無線電話通信の
伝送路を示し、107は、モバイルユーザ端末100とゲート
端末101との間で行う赤外線通信の伝送路を示し、108
は、ゲート端末101とデジタル公衆網104とを結ぶデジタ
ル電話通信回線、109は、基地局105とデジタル公衆網10
4とを結ぶデジタル通信回線、110は、サービスサーバ10
2とデジタル公衆網104とを結ぶデジタル通信回線、111
は、情報サーバ103とデジタル公衆網104とを結ぶデジタ
ル通信回線を示している。
【0029】また、ネットワーク連携型電子チケットサ
ービスの通常の運用形態としては、次のような形態を想
定している。
【0030】サービスサーバ102は、イベント会社また
はチケット発行会社に設置される。情報サーバ103は、
イベント会社、チケット発行会社またはそれらに委託さ
れた第三者的別機関に設置される。また、情報サーバ10
3は、情報の種類ごとに複数個存在しても構わない。ゲ
ート端末101は、イベント会場の入口に設置される。モ
バイルユーザ端末100は、個人消費者が携帯する。
【0031】本システムによって提供されるネットワー
ク連携型電子チケットサービスは、ネットワークを介し
て購入した電子チケットをイベント会場などのゲート端
末101に対して使用し、また購入した電子チケットに関
連する情報サービスの提供を、電子チケットを所有する
ことにより、その電子チケットの所有者だけが、ネット
ワークを介して受けることを可能にするものである。
【0032】具体的には、ユーザがモバイルユーザ端末
100を用いて、サービスサーバ102からネットワーク連携
型電子チケットを購入し、購入したネットワーク連携型
電子チケットをモバイルユーザ端末100に格納し、管理
する。ネットワーク連携型電子チケットの電子チケット
を使用する場合、ユーザはモバイルユーザ端末100を用
いて、ゲート端末101とのデータ通信を行い、モバイル
ユーザ端末100に格納されている電子チケットの改札処
理を行う。また、ネットワーク連携型電子チケットのネ
ットワーク電子チケットによりネットワーク情報サービ
スを受ける場合には、ユーザは、モバイルユーザ端末10
0を用いて、情報サーバ103との間のデータ通信を行い、
情報サーバ103から、モバイルユーザ端末100に格納して
いる電子チケットの認証を受けた後、希望する情報サー
ビスの提供を受ける。
【0033】このモバイルユーザ端末100において、ネ
ットワーク連携型電子チケットを保持・管理する手段
を、電子商取引の分野で一般的に用いられている表現に
倣って「電子財布」と呼ぶ。電子財布の実体は、ネット
ワーク連携型電子チケットを保存管理し、且つ、ネット
ワーク電子チケットに基づいてネットワーク情報サービ
スを受けるためのアプリケーションである。図29
(a)は、ネットワーク連携型電子チケットを保存管理
する電子財布を模式的に示し、図29(b)は、電子財
布を格納するモバイルユーザ端末(情報端末)100を模
式的に示している。
【0034】ネットワーク連携型電子チケットサービス
を実施するために、本システムの各機器間で行われるデ
ータ通信は、次に示す伝送路または通信回線を用いて行
われる。
【0035】まず、モバイルユーザ端末100は、伝送路1
07を介してゲート端末と赤外線通信を行い、また、伝送
路106、基地局105、デジタル通信回線109、デジタル公
衆網104及びデジタル通信回線110を介して、サービスサ
ーバ102とデジタル無線電話によるデジタル電話通信を
行い、また、伝送路106、基地局105、デジタル通信回線
109、デジタル公衆網104及びデジタル通信回線111を介
して、情報サーバ103とデジタル無線電話によるデジタ
ル電話通信を行う。
【0036】ゲート端末101とサービスサーバ102とは、
デジタル電話通信回線108、デジタル公衆網104及びデジ
タル通信回線110を介してデジタルデータ通信を行う。
【0037】次に、本システムを構成する各構成要素に
ついて説明する。
【0038】まず、ゲート端末101について説明する。
ここでは、図2を用いて、ゲート端末101の概要を説明
する。
【0039】図2は、ゲート端末101の外観図である。
図2において、200は、モバイルユーザ端末100と赤外線
通信を行う赤外線通信モジュール、201は、640×4
80画素表示のタッチパネル液晶ディスプレイ(タッチ
パネルLCD)、202は、電源スイッチ、203は、テンキ
ースイッチ、204は、タッチパネルLCDの表示をメニ
ュー画面に切替えるメニュースイッチ、205は、タッチ
パネルLCDの表示及び、ゲート端末101への操作をロ
ックさせるロックスイッチ、206は、赤外線モジュール
とゲート端末101本体とを接続するシリアルケーブルで
ある。この他、ゲート端末101本体の背側面に、ゲート
開閉装置等の外部装置を接続するRS−232Cインタ
ーフェイスがある。なお、赤外線通信モジュール200
は、モバイルユーザ端末100の通信機能に対応する、赤
外線通信以外のその他の無線通信モジュールであっても
良い。
【0040】ゲート端末101の動作モードには、大きく
分けて、電子チケットを改札するチケット改札モード
と、改札する電子チケットを設定する改札チケット設定
モードとの2つのモードがある。ゲート端末101の動作
のモードは、画面をメニュー画面にして(メニュースイ
ッチ204を押す)、タッチ操作によって、モードを選択
することによって切替わる。
【0041】チケット改札モードでは、ゲート端末101
は、赤外線通信によって電子チケットが提示されるのを
待っている状態にあり、ユーザが、モバイルユーザ端末
100を用いて、電子財布に格納した電子チケットを提示
する操作を行うと、提示された電子チケットを検証し、
モバイルユーザ端末100との間で改札処理情報を交換し
て、結果を画面に表示する。ゲート端末101のオペレー
タ(マーチャント)は、画面に表示される改札処理結果
に基づいて、入場を許可、あるいは、入場を断ったりす
る。また、外部装置として、ゲート開閉装置をゲート端
末101に接続すると、改札処理結果に基づいて、ゲート
が開閉される。
【0042】ロックスイッチ205は、オペレータ(マー
チャント)がゲート端末101から離れる場合などに用い
るスイッチであり、画面及びゲート端末101への操作を
ロックすることによって、ゲート端末101に対する不正
な操作を防止する。ロックスイッチ205によって、いっ
たん、ゲート端末101をロックすると、あらかじめ設定
しておいたパスワードを入力するまで、ロックを解除す
ることはできない。
【0043】また、改札チケット設定モードでは、ゲー
ト端末101に設定する電子チケットを指定するコード情
報を、テンキースイッチ203より入力することで、サー
ビスサーバ102から、指定された電子チケットを改札す
るプログラムモジュール(チケット改札モジュール)が
ダウンロードされ、改札する電子チケットが設定され
る。
【0044】次に、モバイルユーザ端末100について説
明する。
【0045】図3(a)、(b)、(c)は、それぞ
れ、モバイルユーザ端末100の前面、背面及び側面の外
観図である。
【0046】図3(a)において、300は、ゲート端末1
01と赤外線通信を行う赤外線通信ポート(赤外線通信モ
ジュール)、301は、デジタル無線電話の電波を受発信
するアンテナ、302は、レシーバスピーカ、303は、12
0×160画素表示のカラー液晶ディスプレイ(LC
D)、304は、モバイルユーザ端末100の動作モードを切
替えるモードスイッチ、305は、デジタル無線電話の通
話スイッチ、306は、デジタル無線電話の終了スイッ
チ、307は、ファンクションスイッチ、308は、テンキー
スイッチ、309は、電源スイッチ、310は、マイクであ
る。また、313は、端末内に格納されているID情報を
赤外線通信で送信するボタン、ID送信ボタンである。
【0047】さらに、図3(b)において、311は、代
金の支払いや、トランザクションの内容の確認など、ユ
ーザの確認をともなう処理の実行を促す実行スイッチ、
312は、ヘッドセットを接続するためのヘッドセットジ
ャック、315は、GPS衛星からデータを受信するため
のアンテナである。
【0048】なお、図3(c)に示すように、モバイル
ユーザ端末100は、ICカードを挿入するICカードス
ロット314を備えていてもよい。
【0049】モバイルユーザ端末100には、デジタル無
線電話モードと、ブラウザモード、電子財布モード、個
人情報管理モード、ID送信モードの5つの動作モード
があり、デジタル無線電話モード、ブラウザモード、個
人情報管理モード、ID送信モードは、モードスイッチ
304によって切替わる。電子財布モードは、電子財布の
動作を起動するものであり、これはブラウザモードから
呼び出される。図3(a)は、ブラウザモードの場合
に、電子チケットがLCDに表示された画面を示してい
る。
【0050】モバイルユーザ端末100は、デジタル無線
電話モードでは、デジタル無線電話サービスを提供する
通信事業者との契約に基づくデジタル無線電話として動
作する。ブラウザモードは、一般的なインターネットア
クセス情報のLCDへの表示、モバイルユーザ端末100
の電子財布に格納された複数の電子チケットのLCDへ
の表示、及び電子チケットに関連したサービス(即ち、
ネットワーク電子チケットによるネットワーク情報サー
ビス)を受信する時のLCDへの表示の動作を行い、ま
た、電子財布モードを呼び出し、モバイルユーザ端末10
0の電子財布に格納された電子チケットを、ゲート端末1
01に対して使用する動作モードとして動作する。個人情
報管理モードは、モバイルユーザ端末100の内部に格納
されるユーザの個人情報の参照、及び、ユーザ設定情報
の設定を行う。ID送信モードは、モバイルユーザ端末
100の内部に格納されるID情報を送信するモードであ
る。
【0051】このモバイルユーザ端末100を用いて、例
えば、普通に電話をかける場合には、ユーザは、まず、
モードスイッチ304で、動作モードをデジタル無線電話
モードにし、次に、テンキースイッチ308で電話番号を
入力して、通話スイッチ305を押す。以上の操作によ
り、ユーザは、入力した電話番号に電話を掛けることが
できる。
【0052】また、モバイルユーザ端末100に通常の電
話が掛かってきた場合には、モバイルユーザ端末100
は、その動作モードに関係なく、着信音を発する。この
場合には、通話スイッチ305を押すことで自動的にデジ
タル無線電話モードに切替わり、ユーザは電話を受ける
ことができる。
【0053】また、電子チケットを使用して改札を受け
る場合には、まず、モードスイッチ304により動作モー
ドをブラウザモードに設定し、さらに電子財布モードを
呼び出して、ファンクションスイッチ307(“F1”or“F
2”)で、使用するチケットを選択する(使用する電子
チケットをLCD303に表示させる)。次に、赤外線通
信ポート300を、映画館やイベント会場の入口に設置さ
れたゲート端末101の方向に向けて、実行スイッチ311を
押す。以上の操作によって、モバイルユーザ端末100
は、電子財布モードに切替わり、ゲート端末101との間
で赤外線通信を行い、チケットの改札処理情報を交換し
て、電子チケットの改札処理を行う。
【0054】ID送信モードでは、ID送信ボタン313
が有効となり、ID送信ボタンを押すと、端末内に格納
されているID情報を赤外線通信で送信する。また、モ
バイルユーザ端末100がICカードスロット314を備え、
それにICカードが挿入されている場合には、ICカー
ドに格納されているID情報を送信する。
【0055】次に、モバイルユーザ端末100の内部の構
成について説明する。
【0056】図4は、モバイルユーザ端末100のブロッ
ク構成図である。
【0057】モバイルユーザ端末100は、ROM(Read O
nly Memory)402に格納されたプログラムにしたがって、
送信データと受信データとの処理及び他の構成要素の制
御を行うCPU(Central Processing Unit)400と、CP
U400が処理するデータ、及び、CPU400が処理したデ
ータが格納されるRAM(Random Access Memory)403
と、購入した電子チケットのデータなどを格納するため
のEEPROM(Electric Erasable Programmable Read
Only Memory)404と、モバイルユーザ端末100内の各種
情報を表示するための表示装置(LCD)401と、ゲー
ト端末101と赤外線通信を行うための赤外線通信部(赤
外線通信モジュール)407と、基地局105とデジタル無線
電話通信を行うためのデジタル無線電話通信部406と、
デジタル無線電話の電波を受発信するアンテナ301と、
GPS衛星からのデータを受信するアンテナ及びGPS
受信機と、受信されたデータを解析して座標位置や時刻
情報などの位置情報をもとめるGPS用計算機とを組み
合わせた、GPS計算部405と、音声入力装置408と、音
声出力装置409と、スイッチ装置410とを備えている。な
お、赤外線通信部407は、ゲート端末101の通信機能に対
応する、赤外線通信以外のその他の無線通信部であって
も良い。
【0058】なお、EEPROM(Electric Erasable P
rogrammable Read Only Memory)404の代わりに、ICカ
ードリーダとICカードとを備えていても良い。
【0059】ROM402には、電子チケットを購入、保
管、使用するための電子財布のプログラムや、購入した
電子チケットの関連情報を閲覧するためのブラウザプロ
グラムが格納される。
【0060】図5は、EEPROM404に格納されるデ
ータの模式図である。
【0061】EEPROM404には、基本プログラム領
域500、サービスデータ領域501、ユーザ領域502、ワー
ク領域504、及びテンポラリ領域505の5つの領域があ
る。
【0062】基本プログラム領域500は、モバイルユー
ザ端末100のROMに格納されているプログラムのバー
ジョンアップされたモジュール、及び、パッチプログラ
ムや、追加プログラムが格納される。
【0063】ユーザ領域502は、ユーザが自由に使用で
きる領域、ワーク領域503は、モバイルユーザ端末100の
CPUがプログラムを実行する際に使用する作業領域、
また、テンポラリ領域504は、モバイルユーザ端末100が
受信した情報を一時的に格納する領域である。サービス
データ領域501は、電子チケット情報、履歴情報などを
格納する領域である。
【0064】サービスデータ領域501には、個人情報50
5、ユーザ公開鍵証明書506、ユーザ設定情報507、電話
情報508、決済口座情報509、電子チケットリスト510、
使用履歴リスト511が格納されている。個人情報は、ユ
ーザの名前、年齢、性別などの情報、ユーザ公開鍵証明
書は、ユーザの公開鍵証明書、ユーザ設定情報は、ネッ
トワーク連携型電子チケットサービスに関する、ユーザ
の設定情報、電話情報は、電話番号などのデジタル無線
電話に関連する情報、決済口座情報は、ユーザが登録し
た決済口座の情報、電子チケットリストは、ユーザが所
有する電子チケットのリスト情報とそのデータの実体、
使用履歴リストは、ネットワーク連携型電子チケットシ
ステムの使用履歴情報である。
【0065】また、モバイルユーザ端末100がICカー
ドスロット314を備えている場合、上記のデータの一部
またはすべてが、ICカードに格納される。
【0066】次に、サービスサーバ102及び情報サーバ1
03について説明する。
【0067】サービスサーバ102と情報サーバ103は、少
なくとも一台以上のコンピュータから構成される。ま
た、サービスサーバ102及び情報サーバ103は、チケット
発行者によって認証された機関で、また、サービスサー
バ102と情報サーバ103は、同じ端末であってもよい。
【0068】サービスサーバ102は、チケットを発行す
るためのチケット発行データベースと、デジタル署名を
するためのサービスサーバ秘密鍵とを所有している。情
報サーバ103は、情報データベースとサービスサーバ証
明書とを所有し、サービスサーバ公開鍵を所有してい
る。
【0069】図10は、ネットワーク連携型電子チケッ
トのデータ構造を示す模式図である。ここで、二重線で
囲まれた部分は、電子チケット発行者によるデジタル署
名が施されている部分を示す。図10において、一つの
ネットワーク連携型電子チケット1000は、電子チケット
プログラム1001、提示電子チケット(図28の電子チケ
ット)1002、ネットワーク電子チケット(図28のネッ
トワーク電子チケット)1003、及び、電子チケット証明
書1004の四つの部分から構成される。電子チケットプロ
グラム1001は、電子チケットの状態(ステイタス)の管
理、及び、電子チケット固有の動作を規定する情報であ
り、提示電子チケット1002は、電子チケットを使用する
際に、電子チケットの内容を示す情報として、ゲート端
末101に提示する情報であり、ネットワーク電子チケッ
ト1003は、「ネットワーク連携型電子チケットからネッ
トワークに接続して情報サービスを受けるのに必要な情
報」であり、電子チケット証明書1004は、電子チケット
発行者が発行する電子チケットの証明書であり、電子チ
ケットが本物であることを示す情報である。
【0070】一つのネットワーク連携型電子チケット
は、公開鍵暗号方式の4種類、6つの鍵を持つ。1種類
は、電子チケットのデジタル署名用の鍵であり、秘密鍵
と、それに対応する公開鍵として、それぞれ、電子チケ
ットプログラム1001に格納されている電子チケット署名
秘密鍵1007と、電子チケット証明書1004に格納されてい
る電子チケット署名公開鍵である。もう1種類は、ゲー
ト端末101との間での電子チケットの認証処理に用い
る、電子チケットプログラム1001に格納されている電子
チケット認証秘密鍵1008である。もう1種類は、モバイ
ルユーザ端末100側でのゲート端末101の認証処理に用い
る、電子チケットプログラム1001に格納されているトラ
ンザクション端末認証公開鍵1009である。もう1種類
は、情報サーバ103との間での電子チケット及びモバイ
ルユーザ端末100の認証処理に用いる、ネットワーク電
子チケット1003に格納されているチケット所有者秘密鍵
1017と、電子チケット所有証明書1018に格納されている
チケット所有者公開鍵である。
【0071】電子チケット署名秘密鍵1007と、電子チケ
ット署名公開鍵と、チケット所有者秘密鍵1017と、チケ
ット所有者公開鍵とは、一つ一つの電子チケットごとに
異なる鍵対であり、電子チケット認証秘密鍵1008と、ト
ランザクション端末認証公開鍵1009は、電子チケットの
種類ごとに異なる鍵である。ゲート端末101には、電子
チケット認証秘密鍵1008とトランザクション端末認証公
開鍵1009とにそれぞれ対応する電子チケット認証公開鍵
と、トランザクション端末認証秘密鍵とが設定されてい
る。
【0072】図10において、まず、電子チケットプロ
グラム1001は、電子チケットステイタス1005、電子チケ
ットプロパティ1006、電子チケット署名秘密鍵1007、電
子チケット認証秘密鍵1008、トランザクション端末認証
公開鍵1009、及び、電子チケットプログラムデータ1010
によって構成される。
【0073】電子チケットステイタス1005は、電子チケ
ットの状態(ステイタス)を示す情報であり、電子チケ
ットの使用の可否等を示す情報である。
【0074】電子チケットプロパティ1006は、電子チケ
ットの種類によって、オプションで設定される情報であ
る。例えば、電子チケットが回数券の場合、電子チケッ
トプロパティには、回数券の残り枚数が設定され、使用
される毎に1ずつデクリメントされ、残り枚数が0にな
ると、電子チケットステイタス1005の電子チケットの使
用可否を示すステイタスが使用不可に設定される。
【0075】電子チケット署名秘密鍵1007は、前述した
電子チケットのデジタル署名用の秘密鍵であり、同様
に、電子チケット認証秘密鍵1008は、電子チケットの認
証処理に用いる秘密鍵、トランザクション端末認証公開
鍵1009は、ゲート端末の認証処理に用いる公開鍵であ
る。
【0076】電子チケットプログラムデータ1010は、そ
の電子チケット固有の動作を規定するプログラムモジュ
ールであり、この電子チケットプログラムデータ1010と
電子チケットプロパティ1006との組み合わせによって、
いろいろな種類の電子チケットが規定でき、電子チケッ
ト使用の処理における各種の動作を規定することができ
る。
【0077】次に、提示電子チケット1002は、電子チケ
ットコード1011、電子チケットID1012、電子チケット
情報1013、電子チケット発行者ID1014、及び予約情報
1015によって構成される。電子チケットコード1011と電
子チケットID1012と電子チケット情報1013と電子チケ
ット発行者ID1014には、電子チケット発行者によるデ
ジタル署名が施されている。
【0078】電子チケットコード1011は、電子チケット
の種類を示すコード情報である。電子チケットID1012
は、一つ一つの電子チケットごとに異なる識別情報であ
る。電子チケット情報1013は、電子チケットの内容を示
すASCII情報であり、電子チケットのタイトルや、
日時、場所、席種、主催者、さらには、電子チケットの
譲渡の可否や、回数券として動作する場合には、発行時
の回数券の枚数等の使用条件情報が、それぞれの情報の
種類を示すタグ情報を付加した形式で記述されている。
【0079】電子チケット発行者ID1014は、この電子
チケットを発行した電子チケット発行者を示すID情報
である。
【0080】予約情報1015は、乗り物やイベント会場で
の指定席取得の際に書き換えられる情報であり、日時、
席番号などの情報が設定される。
【0081】次に、ネットワーク電子チケット1003は、
電子チケットID1012、スタートページデータ1016、チ
ケット所有者秘密鍵1017、電子チケット所有証明書101
8、ネットワークサービスプログラム1019、ブックマー
クリスト1020、及びサービスステイタス1021の情報によ
って構成される。電子チケットID1012とスタートペー
ジデータ1016とチケット所有者秘密鍵1017と電子チケッ
ト所有証明書1018とネットワークサービスプログラム10
19には、電子チケット発行者によるデジタル署名が施さ
れている。
【0082】電子チケットID1012は、一つ一つの電子
チケットごとに異なる識別情報である。
【0083】スタートページデータ1016は、電子チケッ
トからネットワーク情報サービスを受ける際に、ネット
ワークサービスメニューとして最初に表示されるネット
ワーク情報サービスのスタートページ(図13)の表示
情報であり、その表示情報には、その電子チケットによ
って受けることが出来る情報サービスの名称と、それを
提供する情報サーバのURL(Uniform Resource Locat
or)情報と、各情報サーバ103のID(情報サーバI
D)とが埋め込まれている。また、その表示情報には、
各情報サービスを提供する情報サーバ103と交換するメ
ッセージの生成や処理に用いるプログラムモジュールを
呼び出すためのスクリプトが埋め込まれており、各スク
リプトは、URL情報をパラメータとして各プログラム
モジュールを呼び出す。このURL情報、情報サーバI
D、及び、プログラム実行のためのスクリプトは、HT
MLやXML、WMLなどのマークアップ言語でスター
トページデータ1016の中に記述される。
【0084】チケット所有者秘密鍵1017は、情報サーバ
103との認証処理に用いる秘密鍵である。
【0085】電子チケット所有証明書1018は、電子チケ
ットの購入時にサービスサーバ102によって発行され、
電子チケットを購入したユーザ端末100のIDと、電子
チケットID、電子チケット所有証明書ID、チケット
所有者公開鍵、及び電子チケット所有証明書発行日時に
よって構成され、電子チケット発行者のデジタル署名が
施されている。
【0086】ネットワークサービスプログラム1019は、
ネットワーク電子チケット1003を用いて情報サーバ103
からネットワーク情報サービスを受ける際の電子財布を
制御するプログラムであり、ネットワーク情報サービス
を受けるためのメッセージの生成や処理、チケットの更
新処理、サービスステイタス変更、要求情報などの生成
などを行うためのプログラムモジュール群から成り、各
モジュールは、スタートページデータ1016に埋め込まれ
たスクリプトによって呼び出されて、実行される。
【0087】ブックマークリスト1020は、ネットワーク
情報サービス受信中に、ローカル(EEPROM404)
に保存した情報のIDと、ローカルアドレス(EEPR
OM404上のアドレス)へのポインタとを示すリストで
あり、新しい情報が保存されるごとに、リストには新し
いIDとポインタとが加えられていく。
【0088】また、サービスステイタス1021は、ネット
ワーク電子チケット1003の状態(ステイタス)を示す情
報であり、スタートページデータ1016に表示された各情
報サービスに対して、その電子チケットからのアクセス
の可否等を示すリスト情報である。
【0089】電子チケット証明書1004は、電子チケット
ID、電子チケット署名公開鍵、電子チケット証明書I
D、電子チケット発行者ID、及び電子チケット証明書
発行日時よって構成され、電子チケット発行者のデジタ
ル署名が施されている。
【0090】次に、本システムにおける、電子チケット
の使用について、図1、図6、図7、図8を用いて説明
する。
【0091】本システムにおいて、モバイルユーザ端末
100内の電子財布に格納された電子チケットの使用は、
モバイルユーザ端末100とゲート端末101との間の赤外線
通信によって行われる。図8は、電子チケットを使用す
る場合の処理の手順を示している。
【0092】まず、ユーザは、モードスイッチ304によ
り動作モードをブラウザモードに設定し、さらに電子財
布モードを呼び出して、ファンクションスイッチ307
(“F1”or“F2”)で、使用するチケットを選択する(図
6のように、選択した電子チケットがLCD303に表示
される)。次に、図6の「改札」を選択し、赤外線通信
ポート300を、映画館やイベント会場の入口に設置され
たゲート端末101の方向に向けて実行ボタン311を押す。
すると、モバイルユーザ端末100は、ゲート端末101に対
して、選択したチケットの改札処理要求801を送信し、
ゲート端末101は、受信した改札処理要求801に含まれ
る、選択したチケットの情報を検証し、その正当性を確
認すると、モバイルユーザ端末100に対して、電子チケ
ット変更要求802を送信する。この電子チケット変更要
求802とは、改札処理を行ったチケットを、「改札済」
状態にして、同じチケットを再び使用できない状態にす
ることと、チケットIDを変更する要求である。電子チ
ケット変更要求802を受信したモバイルユーザ端末100
は、電子チケット変更処理を行い、ゲート端末101に対
して、電子チケット変更完了メッセージ803を送信す
る。電子チケット変更完了メッセージ803を受信したゲ
ート端末101は、改札完了メッセージ804をモバイルユー
ザ端末100に送信し、改札完了メッセージ804をモバイル
ユーザ端末100が受信すると、電子チケットの改札処理
は終了する。この時、電子チケットステイタス1005の電
子チケットの使用可否を示すステイタスは使用不可に変
更され、また、図7に示すように、電子チケットの内容
表示は、「改札」から「改札済」に変更される。
【0093】次に、本システムで提供される、ネットワ
ーク情報サービスについて、説明する。
【0094】図9は、ネットワーク情報サービスを受け
る場合の処理の手順を示す。
【0095】ネットワーク情報サービスを受ける場合、
ユーザは、まず、モードスイッチ304により動作モード
をブラウザモードに設定し、ファンクションスイッチ30
7(“F1”or“F2”)で、図6に示すように電子チケッ
トを表示させる。次に、ファンクションスイッチ307
(“F3”or“F4”)によって、そのチケットのサービス
メニューを表示させる(図12)。そこで、「ネットワ
ークサービス」を選択すると、モバイルユーザ端末100
の電子財布は、電子チケットのスタートページデータ10
16に基づいて、ネットワークサービスメニューをモバイ
ルユーザ端末100のLSD303に表示(スタートページ表
示900)する(図13)。そして、例えば、「地図」を
選択する(ネットワークサービス要求操作901)。する
と、モバイルユーザ端末100の電子財布は、電子チケッ
トの認証処理を促すメッセージ、認証要求メッセージ90
2を生成し、これを、スタートページデータ1016の中に
「地図」に対応して埋め込まれたURL情報が示す情報
サーバ103に、モバイルユーザ端末100を通じて送信す
る。
【0096】認証要求メッセージ902を受信した情報サ
ーバ103は、まず、認証要求メッセージ902の内容の有効
性を検証し、認証要求メッセージ902が有効な場合に、
電子チケットを認証したことを示すメッセージ、認証メ
ッセージ903を、モバイルユーザ端末100に対して送信す
る。
【0097】次に、認証メッセージ903を受信したモバ
イルユーザ端末100の電子財布は、認証メッセージ903の
内容の有効性を検証し、認証メッセージ903が有効な場
合に、情報サーバ103に対して何のサービスを要求する
のかを示す情報、要求情報メッセージ904を生成し、モ
バイルユーザ端末100を通じて情報サーバ103に対して送
信する。
【0098】要求情報メッセージ904を受信した情報サ
ーバ103は、要求情報メッセージ904の内容の有効性を検
証し、要求情報メッセージ904が有効な場合に、ユーザ
の要求に対応した関連情報を含むメッセージ、関連情報
メッセージ905を、モバイルユーザ端末100に対して送信
する。
【0099】関連情報メッセージ905を受信したモバイ
ルユーザ端末100の電子財布は、関連情報メッセージ905
の内容の有効性を検証し、関連情報メッセージ905が有
効な場合に、関連情報メッセージ905内の関連情報を、
ブラウザプログラムを用いて、表示(関連情報表示90
6)する(図16)。
【0100】次に、図9において、モバイルユーザ端末
100の電子財布と情報サーバ103との間で送受信される各
メッセージについて図11を用いて説明する。
【0101】認証要求メッセージ902は、このメッセー
ジが認証要求メッセージ902であることを示すヘッダ110
0と、認証要求メッセージ902を発行した日時を示す発行
日時1101と、モバイルユーザ端末100と情報サーバ103間
の一回のセッションの間に、共通に用いるセッションI
D1102と、電子チケットの種類を示すコード情報である
電子チケットコード1103と、各電子チケット1枚ごとに
固有の電子チケットID1104と、各モバイルユーザ端末
100にハード的に固有なユーザ端末ID1105と、電子チ
ケット購入時にチケット発行者から発行された電子チケ
ット所有証明書1106とから構成される。これらのうち、
ヘッダ1100、発行日時1101、セッションID1102、、電
子チケットコード1103、電子チケットID1104、及びユ
ーザ端末ID1105は、電子チケット購入時にチケット発
行者から得た、チケット所有者秘密鍵1017でデジタル署
名が施される。認証要求メッセージ902は、ネットワー
ク情報サービスの種類によって、ネットワークサービス
プログラム1019内の対応するプログラムモジュールが、
生成する。
【0102】認証メッセージ903は、このメッセージが
認証メッセージ903であることを示すヘッダ1107と、認
証メッセージ903を発行した日時を示す発行日時1108
と、セッションID1109と、受信した認証要求メッセー
ジ902に基づいて、電子チケットとモバイルユーザ端末1
00とを認証したことを示すコード情報である認証コード
1110と、情報サーバ103の正当性を証明する情報サーバ
証明書1111とから構成される。このうち、ヘッダ1107、
発行日時1108、セッションID1109、及び認証コード11
10は、情報サーバ秘密鍵でデジタル署名が施され、ま
た、メッセージ全体が、チケット所有者公開鍵で封書化
処理が施される。
【0103】要求情報メッセージ904は、このメッセー
ジが要求情報メッセージ904であることを示すヘッダ111
2と、要求情報メッセージ904を発行した日時を示す発行
日時1113と、セッションID1114と、電子チケットID
1104と、ユーザ端末ID1105と、ユーザが何の情報を要
求しているのかを示す要求情報1115とから構成される。
要求情報1115は、ネットワーク情報サービスの種類によ
って、ネットワークサービスプログラム1019内の対応す
るプログラムモジュールが生成する。メッセージ全体
は、チケット所有者秘密鍵1017でデジタル署名が施さ
れ、さらに、情報サーバ公開鍵で封書化処理が施され
る。要求情報メッセージ904は、ネットワーク情報サー
ビスの種類によって、ネットワークサービスプログラム
1019内の対応するプログラムモジュールが、生成する。
【0104】関連情報メッセージ905は、このメッセー
ジが関連情報メッセージ905であることを示すヘッダ111
6と、関連情報メッセージ905を発行した日時を示す発行
日時1117と、セッションID1118と、要求情報メッセー
ジ904内の要求情報1115に基づいてデータベースから検
索された関連情報1119と、サービスステイタス1021の変
更命令のコード情報である命令コード1120とから構成さ
れる。メッセージ全体が、情報サーバ公開鍵でデジタル
署名が施され、さらに、チケット所有者公開鍵を用い
て、封書化処理が施される。
【0105】次に、モバイルユーザ端末100の電子財布
と、情報サーバ103との間のメッセージの交換におけ
る、処理の詳細について説明する。
【0106】チケットのサービスメニューを表示してい
る状態で、「ネットワークサービス」が選択されると、
モバイルユーザ端末100の電子財布は、電子チケットの
スタートページデータ1016に基づいて、ネットワークサ
ービスメニューを表示(スタートページ表示900)する
(図13)。
【0107】そして、更に、ネットワークサービスメニ
ューから一つのネットワーク情報サービスが選択される
と(ネットワークサービス要求操作901)、スタートペ
ージデータ1016内部に埋め込まれたスクリプトが動作
し、選択された情報サービスの受信を行うための対応し
たプログラムモジュールが、URL情報をパラメータと
してネットワークサービスプログラム1019から呼び出さ
れる。呼び出されたプログラムモジュールは、まず、サ
ービスステイタス1021を参照し、選択された情報サービ
スがアクセス可であることを確認すると、認証要求メッ
セージ902を作成する。モバイルユーザ端末100は、デジ
タル公衆網104に接続して、選択されたネットワーク情
報サービスに対応するURLが示す情報サーバ103に対
して、認証要求メッセージ902を送信する。
【0108】認証要求メッセージ902を受信した情報サ
ーバ103は、まず、受信した電子チケット所有証明書110
6の有効性を検証し、次に、電子チケット所有証明書110
6を用いて、ヘッダ1100、発行日時1101、セッションI
D1102、電子チケットコード1103、電子チケットID11
04、及びユーザ端末ID1105に施されたデジタル署名を
検証する。署名の検証が終了すると、次にヘッダ1100、
発行日時1101、セッションID1102、及び電子チケット
コード1103の正当性を検証する。次に、電子チケットI
D1104を、電子チケット所有証明書1106に書かれている
ものと一致しているかどうか、検証する。次に、ユーザ
端末ID1105を、電子チケット所有証明書1106に書かれ
ているものと一致しているかどうか、検証する。情報サ
ーバ103は、以上の検証をすべて正常終了した場合に、
受信した認証要求メッセージ902が、電子チケットの正
しい所有者(モバイルユーザ端末100)からのメッセー
ジであることを認証し、認証メッセージ903を作成し、
モバイルユーザ端末100に対して送信する。
【0109】認証メッセージ903を受信したモバイルユ
ーザ端末100の電子財布では、まず、ネットワークサー
ビスプログラム1019から呼び出されたプログラムモジュ
ールが、チケット所有者秘密鍵1017を用いて、認証メッ
セージ903全体の封書開封処理を行う。次に、情報サー
バ証明書1111の有効性を検証する。次に、情報サーバ証
明書1111を用いて、スタートページデータ1016内に埋め
込まれた、選択した情報サービスを提供する情報サーバ
IDを検証する。次に、情報サーバ証明書1111を用い
て、ヘッダ1107、発行日時1108、セッションID1109、
及び認証コード1110に施されたデジタル署名を検証す
る。次に、認証メッセージ903のヘッダ1107と、発行日
時1108と、セッションID1109との正当性を検証する。
次に、認証コード1110の内容を検証する。発行日時110
8、セッションID1109、及び認証コード1110がともに
正しいことを認めると、要求情報を生成し、要求情報メ
ッセージ904を作成する。モバイルユーザ端末100は、情
報サーバ103に対して要求情報メッセージ904を送信す
る。
【0110】要求情報メッセージ904を受信した情報サ
ーバ103は、まず、情報サーバ秘密鍵で、メッセージ全
体に施された封書開封処理を行う。次に、電子チケット
所有証明書1106を用いて、メッセージに施されたデジタ
ル署名を検証する。次に、ヘッダ1112、発行日時1113、
及びセッションID1114の正当性を検証する。次に、電
子チケットID1104と、ユーザ端末ID1105とが、電子
チケット所有証明書1106に書かれているものと一致して
いるかどうか、検証する。情報サーバ103は、以上の検
証をすべて正常終了した場合に、次に、受信した要求情
報1115の内容を基に、対応する関連情報をデータベース
から検索する。検索し終えると、関連情報メッセージ90
5を作成し、モバイルユーザ端末100に対して送信する。
【0111】関連情報メッセージ905を受信したモバイ
ルユーザ端末100の電子財布では、まず、ネットワーク
サービスプログラムから呼び出されたプログラムモジュ
ールが、チケット所有者秘密鍵1017を用いて、メッセー
ジ全体に施された封書開封処理を行う。次に、情報サー
バ証明書1111を用いて、メッセージ全体に施されたデジ
タル署名を検証する。次に、ヘッダ1116、発行日時111
7、及びセッションID1118の正当性を検証する。以上
の検証をすべて正常終了した場合に、次に、命令コード
1120の内容に基づいて、サービスステイタス1021を変更
する。サービスステイタス1021の変更がない場合もあ
る。次に、受信した関連情報1119を、ブラウザプログラ
ムを用いて、モバイルユーザ端末100の表示部に表示す
る(図14)。
【0112】以上が、ネットワーク情報サービスを受け
る際に、モバイルユーザ端末100の電子財布、及び情報
サーバ103で行われる処理の詳細である。
【0113】なお、このネットワーク情報サービスで
は、例えば図13における、地図、交通機関情報、天気
予報などの特に、アクセス可能者を特定しなくてもよい
情報サービスにおいては、認証要求メッセージ902と認
証メッセージ903との交換による、モバイルユーザ端末1
00と情報サーバ103間の認証処理を行わなくても良い。
その場合、要求情報メッセージ904と関連情報メッセー
ジ905との交換だけで良い。この場合、要求情報メッセ
ージ904への情報サーバ公開鍵による封書化処理、及び
関連情報メッセージ905へのチケット所有者公開鍵によ
る封書化処理は施されない。
【0114】また、図14において「保存」を選択する
と、現在閲覧中の情報のページデータ及びそのURL情
報が、EEPROM404のユーザ領域502に保存される。
また、ネットワーク電子チケットのブックマークリスト
1020に、その情報のタイトル(識別情報)、及び、EE
PROM404上の場所を示すアドレス情報が登録され
る。例えば、電子チケットサービスメニューを表示して
いる状態(図12)で「ブックマーク」を選択すると、
ブックマークリスト1020に登録された情報のタイトルが
図15のように表示され、この中で希望する情報を選択
すると、その情報に対応するアドレス情報を基に情報が
EEPROM404から呼び出され、図16のような画面
が表示される。図16において、「更新」を選択する
と、ページ内に埋め込まれたURL情報を基に、この情
報を管理する情報サーバ103にアクセスし、最新の情報
に更新される。この、情報の更新の際のモバイルユーザ
端末100の電子財布と情報サーバ103との間のメッセージ
の交換及びその処理は、図9と同様である。
【0115】なお、このブックマーク情報の更新でも、
特に、アクセス可能者を特定しなくてもよい情報サービ
スにおいては、認証要求メッセージ902と認証メッセー
ジ903との交換による、モバイルユーザ端末100と情報サ
ーバ103間の認証処理を行わなくても良い。その場合、
要求情報メッセージ904、関連情報メッセージ905の交換
だけで良い。この場合も、要求情報メッセージ904への
情報サーバ公開鍵による封書化処理、及び関連情報メッ
セージ905へのチケット所有者公開鍵による封書化処理
は施されない。
【0116】次に、イベント会場などへのナビゲーショ
ンサービスを、ネットワーク情報サービスを用いて受け
る場合について、説明する。
【0117】ネットワーク情報サービスにおいてナビゲ
ーションサービスを受ける場合、ユーザは、まず、モー
ドスイッチ304により動作モードをブラウザモードに設
定し、ファンクションスイッチ307(“F1”or“F2”)
で、図6に示すように電子チケットを表示させる。次
に、ファンクションスイッチ307(“F3”or“F4”)に
よって、そのチケットのサービスメニューを表示させる
(図12)。そこで、「ネットワークサービス」を選択
すると、モバイルユーザ端末100の電子財布は、ネット
ワークサービスメニューを表示する(図13)。そし
て、「ナビゲーション」を選択すると、モバイルユーザ
端末100の電子財布は、ナビゲーションサービスを提供
する情報サーバ103に対して、電子チケットの認証処理
を促すメッセージ、認証要求メッセージ902を送信す
る。
【0118】認証要求メッセージ902を受信した情報サ
ーバ103は、まず、認証要求メッセージ902の内容の有効
性を検証し、認証要求メッセージ902が有効な場合に、
電子チケットを認証したことを示すメッセージ、認証メ
ッセージ903をモバイルユーザ端末100に対して送信す
る。次に、認証メッセージ903を受信したモバイルユー
ザ端末100の電子財布は、まず、認証メッセージ903の内
容の有効性を検証し、認証メッセージ903が有効な場合
に、情報サーバ103に対してナビゲーションを要求する
ことを示す情報と、GPS計算部405で計算したモバイ
ルユーザ端末100の位置情報とを含む要求情報メッセー
ジ904を情報サーバ103に対して送信する。
【0119】要求情報メッセージ904を受信した情報サ
ーバ103は、まず、要求情報メッセージ904の内容の有効
性を検証し、要求情報メッセージ904が有効な場合に、
ナビゲーション情報を含むメッセージ、関連情報メッセ
ージ905をモバイルユーザ端末100に対して送信する。
【0120】関連情報メッセージ905を受信したモバイ
ルユーザ端末100の電子財布は、まず、関連情報メッセ
ージ905の内容の有効性を検証し、関連情報メッセージ9
05が有効な場合に、関連情報メッセージ905内の関連情
報(ナビゲーション情報)を、ブラウザプログラムを用
いて、表示する(図18)。
【0121】ネットワーク情報サービスにおけるナビゲ
ーションサービスは、この後、モバイルユーザ端末100
の電子財布と情報サーバ103との間で、要求情報メッセ
ージ904の送受信、関連情報メッセージ905の送受信、関
連情報の表示(関連情報表示906)、をある間隔をおい
て繰り返すことにより、実現される。
【0122】このとき、図9の手順により、モバイルユ
ーザ端末の電子財布と情報サーバとの間で送受信される
認証要求メッセージ902、認証メッセージ903、要求情報
メッセージ904及び関連情報メッセージ905を図21に示
している。この内、認証要求メッセージ902、認証メッ
セージ903及び関連情報メッセージ905については、図1
1に示すものと同じである。
【0123】要求情報メッセージ904は、このメッセー
ジが要求情報メッセージ904であることを示すヘッダ111
2と、要求情報メッセージ904を発行した日時を示す発行
日時1113と、セッションID1114と、電子チケットID
1104と、ユーザ端末ID1105と、ユーザが何の情報を要
求しているのかを示す要求情報1115と、GPSアンテナ
315で受信した情報に基づきGPS計算部405が測定した
モバイルユーザ端末100の現在位置を示す位置情報2100
とから構成される。要求情報1115と位置情報2100とは、
ネットワークサービスプログラム1019内の、ナビゲーシ
ョンサービスに対応するプログラムモジュールが生成す
る。メッセージ全体が、チケット所有者秘密鍵1017でデ
ジタル署名が施され、さらに、情報サーバ公開鍵で封書
化処理が施される。要求情報メッセージ904は、ネット
ワークサービスプログラム1019内のナビゲーションサー
ビスに対応するプログラムモジュールが、生成する。
【0124】次に、モバイルユーザ端末100の電子財布
と、情報サーバ103との間のメッセージの交換におけ
る、処理の詳細について説明する。
【0125】チケットのサービスメニューを表示してい
る状態で、「ネットワークサービス」が選択されると、
モバイルユーザ端末100の電子財布は、電子チケットの
スタートページデータ1016に基づいて、ネットワークサ
ービスメニューを表示(スタートページ表示900)する
(図13)。
【0126】そして更に、ネットワークサービスメニュ
ーから「ナビゲーション」が選択されると(ネットワー
クサービス要求操作901)、スタートページデータ1016
内部に埋め込まれたスクリプトが動作し、ナビゲーショ
ンサービスの受信を行うための対応したプログラムモジ
ュールが、URL情報をパラメータとしてネットワーク
サービスプログラム1019から呼び出される。呼び出され
たプログラムモジュールは、まず、サービスステイタス
1021を参照し、ナビゲーションサービスが受信可である
ことを確認すると、認証要求メッセージ902を作成す
る。モバイルユーザ端末100は、デジタル公衆網104に接
続して、ナビゲーションサービスを提供する情報サーバ
103に対して、この認証要求メッセージ902を送信する。
【0127】認証要求メッセージ902を受信した情報サ
ーバ103は、認証要求メッセージ902の有効性を検証す
る。この動作は、図11の認証要求メッセージ902の場
合と同じである。情報サーバ103は、認証要求メッセー
ジ902の有効性を検証した後、認証メッセージ903を作成
し、モバイルユーザ端末100に対して送信する。
【0128】認証メッセージ903を受信したモバイルユ
ーザ端末100の電子財布は、認証メッセージ903の有効性
を検証する。この動作は、図11の認証メッセージ903
の場合と同じである。モバイルユーザ端末100の電子財
布は、認証メッセージ903の有効性を検証した後、要求
情報1115と位置情報2100とを生成し、情報サーバ103に
対して要求情報メッセージ904を送信する。
【0129】要求情報メッセージ904を受信した情報サ
ーバ103は、要求情報メッセージ904の有効性を検証す
る。この動作は、図11の要求情報メッセージ904の場
合と同じである。情報サーバ103は、要求情報メッセー
ジ904の有効性を検証すると、受信した要求情報1115と
位置情報2100との内容を基に、位置情報2100にあわせた
地図を生成し、関連情報(ナビゲーション情報)1119を
作成する。そして、この関連情報1119を含む関連情報メ
ッセージ905をモバイルユーザ端末100に送信する。
【0130】関連情報メッセージ905を受信したモバイ
ルユーザ端末100の電子財布は、関連情報メッセージ905
の有効性を検証する。この動作は、図11の関連情報メ
ッセージ905の場合と同じである。電子財布は、関連情
報メッセージ905の有効性を検証すると、命令コード112
0の内容に基づいてサービスステイタス1021を変更す
る。サービスステイタス1021の変更が無い場合もある。
次に、受信した関連情報(ナビゲーション情報)1119
を、ブラウザプログラムを用いて、モバイルユーザ端末
100の表示部に表示する(図18)。
【0131】モバイルユーザ端末100の電子財布では、
関連情報(ナビゲーション情報)1119を表示した後、あ
る間隔をおいて、ネットワークサービスプログラム1019
から呼び出されたプログラムモジュールが、再びGPS
衛星から受信した情報を基にGPS計算部405で測定さ
れたモバイルユーザ端末100の現在位置の位置情報2100
を取得して、それを基に再び要求情報メッセージ904を
作成する。モバイルユーザ端末100は、この要求情報メ
ッセージ904を情報サーバ103に対して送信する。
【0132】要求情報メッセージ904を受信した情報サ
ーバ103は、新しい位置情報2100の内容から新しい関連
情報メッセージ905を作成し、モバイルユーザ端末100に
送信する。
【0133】関連情報メッセージ905を受信したモバイ
ルユーザ端末100の電子財布は、その内容を基に、新た
な関連情報1119を表示する。
【0134】このように、ネットワーク情報サービスに
おいて、ナビゲーションサービスを受ける時、モバイル
ユーザ端末100の電子財布と情報サーバ103とは、要求情
報メッセージ904の作成及び送受信、関連情報メッセー
ジ905の作成及び送受信、関連情報1115のモバイルユー
ザ端末100への表示、をある間隔をおいて繰り返すこと
により、リアルタイムのナビゲーションをユーザに提供
する。
【0135】以上が、ネットワーク情報サービスにおい
て、ナビゲーションサービスを受ける際に、モバイルユ
ーザ端末100の電子財布と情報サーバ103とで行われる処
理の詳細である。
【0136】ここで、ネットワーク情報サービスを受け
るために電子財布が有している手段(機能)を纏めると
図30のようになる。
【0137】まず、電子財布は、電子チケットとネット
ワーク電子チケットとを含むネットワーク連携型電子チ
ケットを格納するチケット蓄積手段3001を有している。
【0138】また、ネットワーク電子チケットの中に含
まれるプログラムを実行するプログラム実行手段3002を
有している。
【0139】また、ネットワーク電子チケットのスター
トページデータ中に含まれるプログラムモジュールを呼
び出すためのスクリプトを解釈し、プログラム実行手段
3002にプログラムの実行を促すスクリプト実行手段3003
を有している。
【0140】また、ネットワーク電子チケットに含まれ
る、そのネットワーク電子チケットによって提供される
ネットワーク情報サービスの可否を示す情報に基づい
て、情報サーバにネットワーク情報サービスの提供を要
求するか否かを判定するサービス可否判定手段3004を有
している。
【0141】また、ネットワーク電子チケットに含まれ
るプログラムに基づいて、情報サーバと交換するメッセ
ージを生成するメッセージ生成手段3005を有している。
【0142】また、情報サーバに対してネットワーク電
子チケットの認証処理を要求する認証手段3006を有して
いる。
【0143】また、情報サーバから取得した情報に施さ
れている電子署名の有効性を検証する電子署名検証手段
3007を有している。
【0144】また、モバイルユーザ端末100の通信手段
を介して、情報サーバ103からネットワーク情報サービ
スを受ける情報サービス受領手段3008を有している。
【0145】また、ネットワーク情報サービスによって
提供された情報の格納を制御する情報保存手段3009を有
している。
【0146】また、電子チケットに含まれる情報や、情
報サーバから受信した情報をモバイルユーザ端末の表示
部に表示し、ユーザの指定したものを選択する表示選択
手段3010を有している。
【0147】また、ネットワーク情報サービスによって
提供された情報の識別情報を、その際に使用したネット
ワーク電子チケットの中に登録するブックマーク手段30
11を有している。
【0148】また、情報サーバから受信した情報に基づ
いて電子チケット及びネットワーク電子チケットのサー
ビスステイタスを書き換えるチケット情報更新手段3012
を有している。
【0149】この電子財布は、ROM402あるいはEE
PROM404に格納される。また、その電子財布の持つ
各手段は、モバイルユーザ端末やICカードのCPUや
RAMなどとも連動して実行される。
【0150】また、ネットワーク電子チケットに記録す
る「ブックマーク」は、次のような使い方が可能であ
る。
【0151】例えば、電子チケットがイベントチケット
である場合、「地図」メニューを選択し、地図情報サー
ビスを利用して会場の地図を表示させる。この時、地図
の範囲と縮尺とを見やすい状態に変更し、ブックマーク
に登録する。こうすると、以降、登録されたブックマー
クを選択することにより、直接、ユーザにとって見やす
い地図を表示させることができる。
【0152】このように、ネットワーク電子チケットに
ブックマークを記録することにより、電子チケットの高
付加価値化を図ることができる。
【0153】また、ネットワーク電子チケットに、サー
ビスステイタスとしてサービス可否を記録することによ
り、サービス提供者は、ユーザごとのネットワークサー
ビスの利用をコントロールすることが可能になる。例え
ば、電子チケットが指定席の取得可能な新幹線のビジネ
スチケットの場合、ネットワークサービスを利用して、
指定席を取得すると、サービスステイタスが変更され、
以降、そのチケットでの「指定席取得」サービスは受け
られなくなる。
【0154】また、例えば、電子チケットがコンサート
チケットの場合、いくつかのネットワークサービスを利
用すると、サービスステイタスが変更され、アーティス
トのインタビューが聞けたり、特別なサイトにアクセス
できるようになる。また、コンサート終了後、サービス
ステイタスが変更され、コンサート開催前は不可能であ
ったネットワークサービスへのアクセスが可能になり、
コンサート後のアーティストのインタビューが聞けるよ
うになる。
【0155】このように、ネットワーク電子チケットに
サービスステイタスを記録することにより、各電子チケ
ットの状況に応じてネットワークサービスの利用形態を
規定することが可能になり、電子チケットの高付加価値
化を図ることができる。
【0156】以上のように、本実施の形態では、ネット
ワーク連携型電子チケットの内部にネットワーク電子チ
ケットを設けることにより、電子チケットから直接ネッ
トワーク情報サービスを受けることが可能である。
【0157】また、ネットワーク電子チケット内のデー
タ構造として、スタートページデータ、電子チケット所
有証明書、及びネットワークサービスプログラムを設
け、さらにスタートページデータ内にネットワークサー
ビスプログラムの実行を促すスクリプトを埋め込むこと
により、安全に電子チケットからネットワーク情報サー
ビスを受けることが可能になり、ユーザの利便性を高め
ることができる。
【0158】また、このような機能を持ったネットワー
ク連携型電子チケットを格納するモバイルユーザ端末
(電子財布)に、ネットワーク連携型電子チケットの前
述したような機能を実行するための手段を設けることに
より、安全に電子チケットからネットワーク情報サービ
スを受けることが可能になり、ユーザの利便性を高める
ことができる。
【0159】(実施の形態2)本実施の形態では、ネッ
トワーク情報サービスを通じて、電子チケットの内部の
情報を追加、更新する場合について述べる。
【0160】具体的には、乗り物や、イベント、映画館
などの電子チケットにおいて、座席情報を持たないチケ
ットを購入した後に、ネットワーク情報サービスを通じ
て、指定席を取得する場合について説明する。
【0161】この場合の処理の手順を、図19に示す。
【0162】ネットワーク情報サービスにおいて指定席
を取得する場合、ユーザは、まず、モードスイッチ304
により動作モードをブラウザモードに設定し、ファンク
ションスイッチ307(“F1”or“F2”)で、図6に示す
ように電子チケットを表示させる。次に、ファンクショ
ンスイッチ307(“F3”or“F4”)によって、そのチケ
ットのサービスメニューを表示させる(図12)。そこ
で、「ネットワークサービス」を選択すると、モバイル
ユーザ端末100の電子財布は、ネットワークサービスメ
ニューを表示する(図13)。そして、「指定席取得」
を選択すると、モバイルユーザ端末100の電子財布は、
情報サーバ103に対して、電子チケットの認証処理を促
すメッセージ、認証要求メッセージ902を送信する。
【0163】認証要求メッセージ902を受信した情報サ
ーバ103は、まず、認証要求メッセージ902の内容の有効
性を検証し、認証要求メッセージ902が有効な場合に、
電子チケットを認証したことを示すメッセージ、認証メ
ッセージ903をモバイルユーザ端末100に対して送信す
る。
【0164】認証メッセージ903を受信したモバイルユ
ーザ端末100の電子財布は、まず、認証メッセージ903の
内容の有効性を検証し、認証メッセージ903が有効な場
合に、情報サーバ103に対して指定席取得サービスを要
求することを示す情報、要求情報メッセージ904を情報
サーバ103に対して送信する。
【0165】要求情報メッセージ904を受信した情報サ
ーバ103は、まず、要求情報メッセージ904の内容の有効
性を検証し、要求情報メッセージ904が有効な場合に、
情報サーバ103は、指定席を管理するデータベースから
座席情報を検索し、関連情報(空席情報)を作成し、空
席情報を含むメッセージ、関連情報メッセージ905をモ
バイルユーザ端末100に対して送信する。
【0166】関連情報メッセージ905を受信したモバイ
ルユーザ端末100の電子財布は、まず、関連情報メッセ
ージ905の内容の有効性を検証し、関連情報メッセージ9
05が有効な場合に、関連情報メッセージ905内の関連情
報(空席情報)を、ブラウザプログラムを用いて、表示
する(図17)。
【0167】ユーザは、表示された空席情報を基に、希
望する座席を選択(希望座席選択操作1900)する(ファ
ンクションキー307、実行スイッチ311)。モバイルユー
ザ端末100の電子財布は、ユーザの選択を基に、ユーザ
の希望座席情報を含むメッセージ、希望情報メッセージ
1901を情報サーバ103に対して送信する。
【0168】希望情報メッセージ1901を受信した情報サ
ーバ103は、まず、希望情報メッセージ1901の有効性を
検証し、希望情報メッセージ1901が有効な場合に、希望
情報の内容を基に、座席取得処理を行い、座席取得処理
が終了したことを示すメッセージ、確認情報メッセージ
1902をモバイルユーザ端末100に対して送信する。
【0169】確認情報メッセージ1902を受信したモバイ
ルユーザ端末100の電子財布は、まず、確認情報メッセ
ージ1902の有効性を検証し、確認情報メッセージ1902が
有効な場合に、確認情報メッセージ1902内の情報に基づ
き、更新された空席情報を、ユーザに対して表示(確認
情報表示1903)する。
【0170】次に、各メッセージについて説明する。
【0171】認証要求メッセージ902、認証メッセージ9
03、要求情報メッセージ904、関連情報メッセージ905
は、図11に示したものと、同じデータ構造である。
【0172】図20に示すように、希望情報メッセージ
1901は、このメッセージが希望情報メッセージであるこ
とを示すヘッダ2000と、希望情報メッセージを発行した
日時を示す発行日時2001と、セッションID2002と、電
子チケットID2003と、ユーザ端末ID2004と、ユーザ
が希望する座席を示す希望情報2005とから構成される。
希望情報2005は、ネットワークサービスプログラム1019
内の指定席取得サービスに対応するプログラムモジュー
ルが、生成する。メッセージ全体が、チケット所有者秘
密鍵1017でデジタル署名され、さらに、情報サーバ公開
鍵で封書化される。希望情報メッセージ1901は、ネット
ワークサービスプログラム1019内の指定席取得サービス
に対応するプログラムモジュールが、生成する。
【0173】確認情報メッセージ1902は、このメッセー
ジが確認情報メッセージ1902であることを示すヘッダ20
06と、確認情報メッセージ1902を発行した日時を示す発
行日時2007と、セッションID2008と、ユーザが希望し
た座席の取得の成立の可否を示す確認情報2009と、チケ
ットの予約情報1015を書き換えるための更新チケット情
報2010と、サービスステイタス1021の変更命令のコード
情報である命令コード2011とから構成される。メッセー
ジ全体が、情報サーバ秘密鍵でデジタル署名され、さら
に、チケット所有者公開鍵で封書化される。
【0174】なお、座席の取得が成立した場合には、ユ
ーザに表示されるチケットの予約情報1015は、ネットワ
ークサービスプログラム1019から呼び出された指定席取
得サービスに対応するプログラムモジュールによって、
更新チケット情報2010に書き換えられる。
【0175】次に、モバイルユーザ端末100の電子財布
と、情報サーバ103との間のメッセージの交換におけ
る、処理の詳細について説明する。
【0176】チケットのサービスメニューを表示してい
る状態で、「ネットワークサービス」が選択されると、
モバイルユーザ端末100の電子財布は、電子チケットの
スタートページデータ1016に基づいて、ネットワークサ
ービスメニューを表示(スタートページ表示900)する
(図13)。
【0177】そして更に、ネットワークサービスメニュ
ーから「指定席取得」が選択されると(ネットワークサ
ービス要求操作901)、スタートページデータ1016内部
に埋め込まれたスクリプトが動作し、指定席取得サービ
スに対応したプログラムモジュールが、URL情報をパ
ラメータとしてネットワークサービスプログラム1019か
ら呼び出される。呼び出されたプログラムモジュール
は、まず、サービスステイタス1021を参照し、指定席取
得サービスがアクセス可であることを確認すると、認証
要求メッセージ902を作成する。モバイルユーザ端末100
は、デジタル公衆網104に接続して、指定席取得サービ
スに対応するURLが示す情報サーバ103に対して、認
証要求メッセージ902を送信する。
【0178】認証要求メッセージ902を受信した情報サ
ーバ103は、認証要求メッセージ902の有効性を検証す
る。この動作は、図11の認証要求メッセージ902の場
合と同じである。情報サーバ103は、認証要求メッセー
ジ902の有効性を検証した後、認証メッセージ903を作成
し、モバイルユーザ端末100に対して送信する。
【0179】認証メッセージ903を受信したモバイルユ
ーザ端末100の電子財布は、認証メッセージ903の有効性
を検証する。この動作は、図11の認証メッセージ903
の場合と同じである。モバイルユーザ端末100の電子財
布は、認証メッセージ903の有効性を検証した後、要求
情報メッセージ904を作成し、情報サーバ103に対して送
信する。
【0180】要求情報メッセージ904を受信した情報サ
ーバ103は、要求情報メッセージ904の有効性を検証す
る。この動作は、図11の要求情報メッセージ904の場
合と同じである。次に、情報サーバ103は、受信した要
求情報1115の内容を基に、座席情報をデータベースから
検索し、関連情報(空席情報)を生成し、関連情報メッ
セージ905を作成して、モバイルユーザ端末100に送信す
る。
【0181】関連情報メッセージ905を受信したモバイ
ルユーザ端末100の電子財布は、関連情報メッセージ905
の有効性を検証する。この動作は、図11の関連情報メ
ッセージ905の場合と同じである。次に、モバイルユー
ザ端末100の電子財布は、命令コード1120の内容に基づ
いて、サービスステイタス1021を変更する。サービスス
テイタス1021の変更がない場合もある。次に、受信した
関連情報(空席情報)1119を、ブラウザプログラムを用
いて、モバイルユーザ端末100の表示部に表示する(図
17)。
【0182】関連情報表示906において、モバイルユー
ザ端末100は、図17のような画面を表示する。図17
においてユーザが、希望する座席を選択し、「確定」を
選択することによって、モバイルユーザ端末100の電子
財布では、ネットワークサービスプログラム1019から呼
び出された、指定席取得サービスに対応したプログラム
モジュールが、希望情報を生成して、希望情報メッセー
ジ1901を作成し、この希望情報メッセージ1901をモバイ
ルユーザ端末100が情報サーバ103に対して送信する。
【0183】希望情報メッセージ1901を受信した情報サ
ーバ103は、まず、情報サーバ秘密鍵で封書開封処理を
行い、チケット所有者公開鍵でデジタル署名の検証を行
う。次に、ヘッダ2000、発行日時2001、セッションID
2002の正当性を検証する。次に、電子チケット所有証明
書1018を用いて、電子チケットID2003、ユーザ端末I
D2004の検証を行う。以上の検証をすべて正常終了した
場合に、次に、希望情報2005をもとに、指定された空席
に対して座席取得処理を行う。次に、情報サーバ103
は、確認情報メッセージ1902を作成して、モバイルユー
ザ端末100に送信する。
【0184】確認情報メッセージ1902を受信したモバイ
ルユーザ端末100の電子財布では、ネットワークサービ
スプログラム1019から呼び出された、指定席取得サービ
スに対応したプログラムモジュールが、まず、チケット
所有者秘密鍵1017で封書開封処理を行い、情報サーバ公
開鍵でデジタル署名の検証を行う。次に、ヘッダ2005、
発行日時2006、セッションID2007の正当性を検証す
る。次に、確認情報2007の内容を検証する。以上の検証
をすべて正常終了した場合に、次に、受信した更新チケ
ット情報2008に基づいて、ネットワーク連携型電子チケ
ット1000の、提示電子チケット1002内の予約情報1015を
書き換える。
【0185】元の電子チケットには座席番号などの情報
が記載されていないので、この更新チケット情報2008に
は、そこを追加するための取得した座席の情報が書かれ
ていて、元のネットワーク連携型電子チケット1000の提
示電子チケット1002の予約情報1015には、更新チケット
情報2008内の取得座席情報だけが追加される。そして、
サービスステイタス1021を、指定席取得サービスへのア
クセス不可に変える。モバイルユーザ端末100の電子財
布は、モバイルユーザ端末100の表示部に新しい空席状
況を示すページを表示する。
【0186】以上が、ネットワーク情報サービスの指定
席取得サービスを受ける場合において、提示電子チケッ
ト内の情報の一部を追加、更新する場合の手順である。
この場合、電子財布のチケット情報更新手段3012は、情
報サーバから受信した情報に基づいて、サービスステイ
タス1021の更新と、電子チケットの予約情報1015の更新
とを行う。
【0187】以上のように、本実施の形態では、実施の
形態1で得られた効果に加えて、さらに、ネットワーク
情報サービスを通じて電子チケットの内部の情報を安全
に変更することが可能になることにより、具体的には、
座席情報を持たないチケットを購入した後に、ネットワ
ーク情報サービスを通じて指定席を取得することが可能
になり、ユーザの利便性が向上する。そのため、実用的
効果は大きい。
【0188】(実施の形態3)実施の形態3では、乗り
物や、イベント、映画館などの座席情報を持たない電子
チケットを購入した後に、ネットワーク情報サービスを
通じて指定席を取得する場合に、席を指定した電子チケ
ットがサービスサーバから再発行されるシステムについ
て説明する。
【0189】まず、本実施の形態におけるネットワーク
連携型電子チケットのデータ構造を、図25に示す。
【0190】図25に示したネットワーク連携型電子チ
ケットのデータ構造は、図10に示したものと、提示電
子チケット2500の部分だけが相違している。この相違点
について、ここでは説明する。
【0191】図25において、図10との相違点は、提
示電子チケット2500全体に、電子チケット発行者による
デジタル署名が施されていることと、構成要素の中に、
予約情報1015がないことである。他の部分は、図10に
示したデータ構造と、同じである。
【0192】次に、本実施の形態における、指定席取得
サービスについて、説明する。
【0193】その手順を、図23に示す。なお、情報サ
ーバ103は、サービスサーバ証明書をあらかじめ所有
し、サービスサーバ公開鍵を所有している。
【0194】この手順において、モバイルユーザ端末10
0の電子財布が希望情報メッセージ1901を作成して情報
サーバ103に送信するまでの動作は、第2の実施形態
(図19)と同じである。
【0195】希望情報メッセージ1901を受信した情報サ
ーバ103は、まず、希望情報メッセージ1901の内容の有
効性を検証し、希望情報メッセージ1901が有効な場合
に、希望情報の内容を基に、座席取得処理を行い、提示
電子チケット2500の再発行を要求するメッセージ、再発
行要求メッセージ2300をサービスサーバ102に対して送
信する。
【0196】再発行要求メッセージ2300を受信したサー
ビスサーバは、まず、再発行要求メッセージ2300の内容
の有効性を検証し、再発行要求メッセージ2300が有効な
場合に、再発行要求の内容を基に、新しい提示電子チケ
ット2300を再発行し、再発行メッセージ2301を作成し
て、情報サーバ103に送信する。
【0197】再発行メッセージ2301を受信した情報サー
バ103は、まず、再発行メッセージ2301の有効性を検証
し、再発行メッセージ2301が有効な場合に、新しい提示
電子チケット2500を含むメッセージ、確認情報メッセー
ジ1902を作成し、モバイルユーザ端末100に対して送信
する。
【0198】確認情報メッセージ1902を受信したモバイ
ルユーザ端末100の電子財布は、まず、確認情報メッセ
ージ1902の有効性を検証し、確認情報メッセージ1902が
有効な場合に、確認情報メッセージ1902内の情報に基づ
き、更新された空席情報を、ユーザに対して表示する。
【0199】次に、図23において、モバイルユーザ端
末100の電子財布と情報サーバ103とサービスサーバ102
との間で送受信されるメッセージについて説明する。認
証要求メッセージ902、認証メッセージ903、要求情報メ
ッセージ904、及び関連情報メッセージ905は、図11に
示したものと同じデータ構造であり、また、希望情報メ
ッセージ1901は、図20に示したものと同じデータ構造
である。
【0200】確認情報メッセージ1902は、実施の形態1
では、図20(f)に示すように、更新チケット情報20
08が含まれ、その更新チケット情報2008によって、電子
チケットの提示電子チケット1002の予約情報1015が追加
されていたが、本実施の形態にでは、図22に示すよう
に、確認情報メッセージ1902内に、更新チケット情報10
15ではなく、新しい提示電子チケット2204が含まれ、座
席取得が完了した際には、元の電子チケット内の提示電
子チケット2500がすべて書き換えられる。
【0201】再発行要求メッセージ2300は、図24に示
すように、このメッセージが再発行要求メッセージ2300
であることを示すヘッダ2400と、再発行要求メッセージ
2300を発行した日時を示す発行日時2401と、セッション
ID2402と、電子チケットID2403と、ユーザ端末ID
2404と、座席取得処理をした座席情報を含む再発行要求
2405と、情報サーバ証明書2409とから構成される。これ
らのうち、ヘッダ2400、発行日時2401、セッションID
2402、電子チケットID2403、ユーザ端末ID2404、及
び再発行要求2405には情報サーバ秘密鍵でデジタル署名
が施され、メッセージ全体に、サービスサーバ公開鍵で
封書化が施される。
【0202】再発行メッセージ2301は、図24に示すよ
うに、このメッセージが再発行メッセージ2301であるこ
とを示すヘッダ2406と、再発行メッセージ2301が発行さ
れた日時を示す発行日時2407と、セッションID2408
と、新しくサービスサーバ102から発行され、取得した
座席情報を含む提示電子チケット2204とから構成され
る。メッセージ全体に、サービスサーバ秘密鍵でデジタ
ル署名が施され、さらに、情報サーバ公開鍵で封書化が
施される。
【0203】次に、モバイルユーザ端末100の電子財
布、情報サーバ103、サービスサーバ102間のメッセージ
の交換における、処理の詳細について説明する。
【0204】認証要求メッセージ902の作成及び送受信
と、認証メッセージ903の作成及び送受信と、要求情報
メッセージ904の作成及び送受信と、関連情報メッセー
ジ905の作成及び送受信と、希望情報メッセージ1901の
作成及び送信の処理は、実施の形態2における処理と、
同様である。
【0205】希望情報メッセージ1901を受信した情報サ
ーバ103は、まず、情報サーバ秘密鍵でメッセージ全体
の封書開封処理を行い、チケット所有者公開鍵でデジタ
ル署名の検証を行う。次に、ヘッダ2000、発行日時200
1、セッションID2002の正当性を検証する。次に、電
子チケット所有証明書を用いて電子チケットID2003、
ユーザ端末ID2004の検証を行う。以上の検証をすべて
正常終了した場合に、次に、指定された空席に対して、
座席取得処理を行う。次いで、再発行要求メッセージ23
00を作成し、サービスサーバ102に対して送信する。
【0206】再発行要求メッセージ2300を受信したサー
ビスサーバ102は、まず、サービスサーバ秘密鍵で封書
開封処理を行う。次に、情報サーバ証明書1109の有効性
を検証する。次に、情報サーバ公開鍵で、ヘッダ2400、
発行日時2401、セッションID2402、電子チケットID
2403、ユーザ端末ID2404、及び再発行要求2405に施さ
れたデジタル署名を検証する。次に、ヘッダ2400、発行
日時2401の正当性を検証する。次に、電子チケットID
2402、及びユーザ端末ID2403の検証を行う。以上の検
証をすべて正常終了した場合に、次に、再発行要求2405
の内容と、電子チケットID2402とに基づいて、座席情
報を含んだ電子チケットの提示電子チケット2404を再発
行する。次に、再発行メッセージ2301を作成し、情報サ
ーバ103に対して送信する。
【0207】再発行メッセージ2301を受信した情報サー
バ103は、情報サーバ秘密鍵で封書開封処理を行い、サ
ービスサーバ公開鍵で、メッセージ全体に施されたデジ
タル署名を検証する。次に、ヘッダ2406、発行日時240
7、及びセッションID2408の正当性を検証する。以上
の検証をすべて正常終了した場合に、次に、再発行メッ
セージ2401内の新しい提示電子チケット2408を用いて、
確認情報メッセージ1902を作成し、モバイルユーザ端末
100に対して送信する。
【0208】確認情報メッセージ1902を受信したモバイ
ルユーザ端末100の電子財布では、ネットワークサービ
スプログラム1019から呼び出された指定席取得サービス
に対応したプログラムモジュールが、チケット所有者秘
密鍵1017で封書開封処理を行い、情報サーバ公開鍵でメ
ッセージ全体に施されたデジタル署名の検証を行う。次
に、ヘッダ2200、発行日時2201、及びセッションID22
02の正当性を検証する。次に、確認情報2203の検証を行
う。以上の検証をすべて正常終了した場合に、次に、再
発行された提示電子チケット2204を、元の電子チケット
の提示電子チケットに上書きし、電子チケットが、座席
情報を含むものに更新される。次に、命令コード2205の
内容に基づき、サービスステイタス1021を、指定席取得
サービスにアクセス不可に変更する。次に、モバイルユ
ーザ端末100の表示部に、新しい提示電子チケットを基
に、新しい空席情報を表示する。
【0209】以上が、本実施の形態における、処理の詳
細である。この場合、電子財布のチケット情報更新手段
3012は、情報サーバから受信した情報に基づいて、サー
ビスステイタス1021の更新と、電子チケットの更新とを
行う。
【0210】以上のように、本実施の形態では、ネット
ワーク電子チケット1003の、ネットワークサービスプロ
グラム1019内のプログラムモジュールによって、ネット
ワーク連携型電子チケット1000内の提示電子チケット25
00全体を書き換えてしまうことで、指定席取得のサービ
スを可能としているものである。
【0211】ここで、本発明の実施の形態2と実施の形
態3との違いを述べる。
【0212】実施の形態2は、図10のネットワーク連
携型電子チケット1000の、提示電子チケット1002内の予
約情報1015を書き換える方法であるため、提示電子チケ
ット1002の予約情報1015には、チケット発行者によるデ
ジタル署名は施されていなかった。この場合はモバイル
ユーザ端末100が行うデータ通信のデータ量が少ないの
で、モバイルユーザ端末100の端末能力が低い場合、つ
まり通信速度が遅いときなどは実施の形態2を用いると
良い。
【0213】これに対して、実施の形態3は、図25に
示すように、ネットワーク連携型電子チケット1000の提
示電子チケット2500に、チケット発行者によるデジタル
署名が施されており、このデジタル署名された提示電子
チケット2500をすべて書きかえる方法である。この場合
は、デジタル署名により、データ通信においてネットワ
ーク上で不正な改ざんなどを防止でき、セキュリティが
向上するので、変更するチケット情報の重要度が高い場
合、例えば取得する指定席の席種が高価であり、途中で
改ざんなどを絶対に防止しなければならないときは、実
施の形態3を用いると良い。
【0214】(実施の形態4)第4の実施の形態は、実
施の形態1、2、3においてネットワーク電子チケット
1003のネットワークサービスプログラム1019から呼び出
していたプログラムモジュールを、ネットワーク情報サ
ービスを受ける際にサービスサーバ102からダウンロー
ドするようにしたものであり、システム構成は実施の形
態1、2、3の場合と同じある(図1)。
【0215】モバイルユーザ端末100の電子財布は、サ
ービスサーバ102からダウンロードしたプログラムモジ
ュールを、実施の形態1、2、3の場合と同じように実
行して情報サーバ103からネットワーク情報サービスの
提供を受け、ネットワーク情報サービスを終了すると、
ダウンロードしたプログラムモジュールを破棄する(ダ
ウンロードしたプログラムモジュールをRAM403から
消去する)。サービスサーバ102からダウンロードする
プログラムモジュールの分、ネットワーク電子チケット
1003のネットワークサービスプログラム1019のデータサ
イズを小さくできることから、頻繁には利用されないネ
ットワーク情報サービス、または、1回しか利用できな
いネットワーク情報サービス、例えば、指定席取得サー
ビスを提供する場合において、本実施の形態は有効であ
る。
【0216】以下では、本実施の形態を指定席取得サー
ビスに適応した場合について説明する。
【0217】ネットワーク電子チケット1003のスタート
ページデータ1016の中の指定席取得サービスに関する表
示情報には、「指定席取得」という情報サービスの名称
と、それを提供する情報サーバのURL情報と、ダウン
ロードするプログラムモジュールである、指定席取得モ
ジュールのURL情報と、指定席取得モジュールを提供
するサービスサーバ102のサービスサーバIDとが埋め
込まれ、さらに、ネットワーク上からプログラムモジュ
ールをダウンロードして実行するプログラムモジュール
である、ダウンロードモジュールを呼び出すスクリプト
が埋め込まれている。
【0218】ネットワークサービスメニュー(図13)
において、ユーザが「指定席取得」を選択した場合、モ
バイルユーザ端末100の電子財布は、スタートページデ
ータ1016内の指定席取得サービスに関するスクリプトを
実行し、情報サーバのURL情報と指定席取得モジュー
ルのURL情報とをパラメータとしてダウンロードモジ
ュールを呼び出す。モバイルユーザ端末100の電子財布
は、ダウンロードモジュールを実行し、サービスサーバ
102に対して、デジタル公衆網104を介して接続し、サー
ビスサーバ102から指定席取得モジュールをダウンロー
ドし、さらに、情報サーバのURL情報をパラメータと
してダウンロードした指定席取得モジュールを実行す
る。指定席取得モジュールによる指定席を取得する処理
の手順、及び、交換される各メッセージのデータ構造
は、実施の形態2及び3の場合と同じである。
【0219】なお、この際、ダウンロードしてきた指定
席取得モジュールは、サービスサーバ102によって、サ
ービスサーバ秘密鍵でデジタル署名が施されている。ま
たサービスサーバ102は、指定席取得モジュールと共に
サービスサーバ証明書をモバイルユーザ端末100に対し
て送信する。指定席取得モジュールとサービスサーバ証
明書とを受信したモバイルユーザ端末100の電子財布で
は、ダウンロードモジュールが、サービスサーバ証明書
を用いて指定席取得サービス受信用プログラムモジュー
ルに施されたデジタル署名を検証し、次に、サービスサ
ーバIDを検証する。そして、デジタル署名とサービス
サーバIDの正当性が確認された場合にのみ、指定席取
得モジュールを実行する。
【0220】また、指定席取得サービスを終了した後、
ダウンロードした指定席取得モジュールは、モバイルユ
ーザ端末100のRAM403から消去される。
【0221】この処理を行う電子財布は、図31に示す
ように、第1の実施形態の構成(図30)に加えて、サ
ービスサーバからプログラムを取得し、取得したプログ
ラムの実行をプログラム実行手段3002に促す取得プログ
ラム実行手段3013を有している。また、スクリプト実行
手段3003は、ネットワーク電子チケットのスタートペー
ジデータ中に含まれるスクリプトを解釈して、取得プロ
グラム実行手段3013の実行を促す。
【0222】なお、本発明で用いられた用語について補
充しておくと、まず、電子チケット(電子情報化された
チケットを総称)及び、ネットワーク電子チケット(ネ
ットワーク連携型電子チケットからネットワークに接続
して情報サービスを受けるのに必要な情報)を保持する
手段ないし装置として、電子商取引の分野においては一
般的に用いられている「電子財布」なる表現を用いた
が、これは「有価な電子情報を管理/蓄積する手段」を
指すものであり、具体的には、モバイルユーザ端末(携
帯端末)自体、あるいは、モバイルユーザ端末に装着す
る「ICカード」がその機能を果たすが、それ以外に、
PC内の「記憶装置」等で電子財布を実現しても良い。
その場合、図30または図31の各手段の動作を実行す
るプログラムを、電子計算機が読み取りできる形式で記
録媒体に記録し、この記録媒体のプログラムをPCに読
み取らせることにより、各PCでの電子財布を実現する
ことができる。
【0223】また、電子財布にネットワーク情報サービ
スを提供したり、ネットワーク情報サービスを取得する
ためのプログラムを提供する情報サーバについても、こ
れら情報サーバの中央処理装置の制御プログラムを、電
子計算機が読み取りできる形式で記録媒体に記録し、こ
れを他の情報サーバで読み取らせることにより、ネット
ワーク連携型電子チケットシステムを構成する情報サー
バに変身させることができる。
【0224】また、「電子チケット」及び「ネットワー
ク電子チケット」の両概念に関しては、「電子チケッ
ト」とは、有価(証券)的性格を有する電子情報の総称
で、インストールされて利用できる状態になるものであ
り、これには「電子マネー」も含まれ、一方「ネットワ
ーク電子チケット」とは、情報サービスを受けるための
アカウント、及び/又は、情報サービスを受ける際のデ
ータ処理を行うプログラム情報であり、これら両者は全
く異なるものである。ただし、ここでは概念的な両者の
違いについて述べているが、ネットワーク連携型電子チ
ケットの実際の実装としては、電子チケットとネットワ
ーク電子チケットとでデータを共有する場合もある。
【0225】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1に、
ネットワーク連携型電子チケット内に、提供側から必要
な許可またはサービスの提供を受けるための電子チケッ
トと、ネットワークを介して情報提供装置にアクセスす
るためのネットワーク電子チケットとを設けた。
【0226】これにより、個人消費者は、ネットワーク
連携型電子チケットから、直接、関連情報を提供する情
報サーバにアクセスし、オンライン情報サービスの提供
を受けることが可能になり、個人消費者の利便性が向上
する。
【0227】第2に、ネットワーク連携型電子チケット
内のネットワーク電子チケットに、受信可能なオンライ
ン情報サービス識別情報の一覧の表示形式情報を含むよ
うにした。
【0228】これにより、個人消費者は、受信可能なオ
ンライン情報サービスを容易に知ることができ、また、
あらかじめ情報提供装置のネットワーク上の所在地を知
らなくても、その識別情報を選択することで容易に、ネ
ットワーク情報サービスを受けることが可能となり、個
人消費者の利便性が向上する。
【0229】第3に、ネットワーク連携型電子チケット
内のネットワーク電子チケットに、ネットワーク連携型
電子チケットとネットワーク連携型電子チケット格納端
末との識別情報を記した証明書を含むようにした。
【0230】これにより、個人消費者は、IDやパスワ
ードをサービス提供者側に登録する必要がなく、また毎
回IDやパスワードを入力する必要がなくなって安全性
が高まり、また個人消費者の利便性も高まり、サービス
提供者側は、登録された会員IDやパスワードなどの情
報を管理するためのデータベースなどを用意する必要が
なくなり、システム全体のコストを軽減することができ
る。
【0231】第4に、ネットワーク連携型電子チケット
内のネットワーク電子チケットに、ネットワーク連携型
電子チケットを格納した端末の制御情報を、ネットワー
ク連携型電子チケットを格納した端末が実行可能な形式
で持たせた。
【0232】これにより、ネットワーク連携型電子チケ
ットから、ネットワーク連携型電子チケット格納端末の
資源を用いて、ネットワーク上の情報提供装置、及びチ
ケット発行装置への通信が可能になり、ネットワーク連
携型電子チケット格納端末の種類、性能に依存しなくな
るので、個人消費者の利便性が向上する。
【0233】第5に、前記制御情報の一つは、電子チケ
ット内の情報とネットワーク電子チケット内の情報とを
書き換える制御情報であることとした。
【0234】これにより、オンライン情報サービスを通
じて、指定席の取得などを安全に行うことが可能にな
り、個人消費者の利便性が向上する。
【0235】第6に、前記制御情報の一つは、情報提供
装置と交換する情報を生成する制御情報であることとし
た。
【0236】これにより、前記情報提供装置と交換する
メッセージ生成の際に、ネットワーク連携型電子チケッ
ト格納端末はチケットの内部を見ることができなくな
り、安全性が増す。
【0237】第7に、前記制御情報の一つは、前記電子
チケット内の情報と、前記ネットワーク電子チケット内
の情報とを書き換える制御情報をネットワーク上の情報
提供手段から取得し、前記取得した制御情報の実行を促
す制御情報であることとした。
【0238】これにより、指定席取得サービスなどの一
つのネットワーク連携型電子チケットあたり一回しかア
クセスしないオンライン情報サービスに使用する制御情
報をネットワークから取得することが可能になり、ネッ
トワーク連携型電子チケットのデータ量は小さくなる。
【0239】第8に、前記表示形式情報に前記制御情報
の実行を促す情報を含むようにした。
【0240】これにより、個人消費者が表示形式情報か
ら希望のオンライン情報サービスを選択することによっ
て、そのオンライン情報サービス受信のための制御情報
が呼び出されるので、個人消費者の操作性が向上し、利
便性が向上する。
【0241】第9に、電子財布に、電子チケット格納手
段と、情報サービス受領手段と、情報表示手段とを設け
た。
【0242】これにより、個人消費者は、電子チケット
を購入して電子財布に格納し、その電子財布を所有する
ことでオンライン情報サービスを受けることが可能にな
り、個人消費者の利便性が向上する。
【0243】第10に、前記電子財布に、前記オンライ
ン情報サービスによって提供された情報を格納する情報
保存手段と、前記情報保存手段に格納された情報の識別
情報をそのオンライン情報サービスを受けた際に使用し
たネットワーク電子チケットの中に登録する識別情報登
録手段とを持たせた。
【0244】これにより、個人消費者は、一度提供を受
けたオンライン情報サービスの情報を電子財布内に保存
することができ、また保存した情報に対してネットワー
ク連携型電子チケットを格納している電子財布から直接
アクセスすることが可能になり、個人消費者の操作性が
高まり、また、利便性も向上する。
【0245】第11に、前記電子財布に、前記ネットワ
ーク電子チケット内の前記制御情報を、実行する制御情
報実行手段を持たせた。
【0246】これにより、電子財布からネットワーク電
子チケット内の制御情報を用いてオンライン情報サービ
スへのアクセスが可能になり、ユーザの利便性が向上す
る。第12に、前記電子財布に、前記ネットワーク電子
チケットに含まれる制御情報に基づいて、前記電子チケ
ット内の情報及び前記ネットワーク電子チケット内の情
報を書き換える手段を持たせた。
【0247】これにより、個人消費者は、電子財布から
ネットワーク電子チケットを用いてオンライン情報サー
ビスにアクセスして、電子チケット内の情報やネットワ
ーク電子チケット内の情報の追加、更新を受けることが
可能になり、それによって指定席取得などのサービスの
提供を受けることができるようになり、個人消費者の利
便性が向上する。
【0248】第13に、前記電子財布に、前記ネットワ
ーク電子チケットに含まれる制御情報に基づいて、ネッ
トワークを介して前記情報提供装置と交換する情報を生
成する手段を持たせた。
【0249】これにより、電子財布は前記情報提供装置
と交換するメッセージ生成が可能になり、個人消費者の
操作性が高まり、また、利便性が向上する。
【0250】第14に、前記電子財布に、前記ネットワ
ーク電子チケットに含まれる制御情報に基づいて、ネッ
トワーク上の情報提供手段から制御情報を取得し、前記
取得した制御情報の実行を電子財布に促す手段を持たせ
た。
【0251】これにより、ネットワーク電子チケットを
格納した電子財布から、指定席取得サービスなどの一つ
のネットワーク連携型電子チケットあたり一回しかアク
セスしないオンライン情報サービスに使用する制御情報
をネットワークから取得することが可能になり、個人消
費者の操作性が高まり、また、利便性が向上する。
【0252】第15に、前記電子財布に、ネットワーク
上の情報提供手段から制御情報を取得した際に、前記取
得した制御情報に施された前記情報提供手段による電子
署名の有効性を検証する手段を持たせた。
【0253】これにより、電子財布は、情報提供手段か
ら取得した制御情報の正当性を確認することが可能にな
り、安全性が高まる。
【0254】第16に、前記電子財布に、前記ネットワ
ーク電子チケットの表示形式情報の中に含まれる制御情
報の実行を促す情報を解釈し、前記制御情報の実行を電
子財布に促す手段を持たせた。
【0255】これにより、電子財布から、ネットワーク
電子チケット内の制御情報を呼び出してオンライン情報
サービスへのアクセスが可能になり、ユーザの利便性が
向上する。
【0256】第17に、前記電子財布に、前記ネットワ
ーク電子チケットに含まれる、そのネットワーク電子チ
ケットによって提供されるオンライン情報サービスの可
否を示す情報に基づいて、ネットワーク上の情報提供装
置にオンライン情報サービスの提供を要求するか否かを
判定する手段を持たせた。
【0257】これにより、個人消費者は、電子財布に格
納されたネットワーク連携型電子チケットからアクセス
可能なオンライン情報サービスを知ることができ、利便
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるシステム構成図、
【図2】本発明の実施の形態におけるゲート端末の外観
図、
【図3】本発明の実施の形態におけるモバイルユーザ端
末の外観図、
【図4】本発明の実施の形態におけるモバイルユーザ端
末の内部構成図、
【図5】本発明の実施の形態におけるモバイルユーザ端
末内部のデータ構造図、
【図6】本発明の実施の形態におけるモバイルユーザ端
末の画面表示図、
【図7】本発明の実施の形態におけるモバイルユーザ端
末の画面表示図、
【図8】本発明の実施の形態における電子チケット改札
処理手順図、
【図9】本発明の実施の形態におけるネットワークサー
ビス処理手順図、
【図10】本発明の第1、2、4の実施の形態における
電子チケットのデータ構造図、
【図11】本発明の第1、2、4の実施の形態における
各メッセージのデータ構造図、
【図12】本発明の実施の形態におけるモバイルユーザ
端末の画面表示図、
【図13】本発明の実施の形態におけるモバイルユーザ
端末の画面表示図、
【図14】本発明の実施の形態におけるモバイルユーザ
端末の画面表示図、
【図15】本発明の実施の形態におけるモバイルユーザ
端末の画面表示図、
【図16】本発明の実施の形態におけるモバイルユーザ
端末の画面表示図、
【図17】本発明の実施の形態におけるモバイルユーザ
端末の画面表示図、
【図18】本発明の実施の形態におけるモバイルユーザ
端末の画面表示図、
【図19】本発明の第1、2、4実施の形態における指
定席取得処理手順図、
【図20】本発明の第1、2、4の実施の形態における
各メッセージのデータ構造図、
【図21】本発明の実施の形態における各メッセージの
データ構造図、
【図22】本発明の第3、4の実施の形態におけるメッ
セージのデータ構造図、
【図23】本発明の第3、4の実施の形態における指定
席取得処理手順図、
【図24】本発明の第3、4の実施の形態における各メ
ッセージのデータ構造図、
【図25】本発明の第3、4の実施の形態における電子
チケットのデータ構造図、
【図26】従来の指定席券(チケット)販売システムの
構成図、
【図27】従来の会員制ネットワークサービスのシステ
ム構成図、
【図28】本発明の実施の形態における電子チケット
(a)とその使用形態(b)を模式的に示す図、
【図29】本発明の実施の形態における電子財布(a)
と情報端末(b)を模式的に示す図、
【図30】本発明の第1、2、3の実施の形態における
電子財布の構成を示すブロック図、
【図31】本発明の第4の実施の形態における電子財布
の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 モバイルユーザ端末 101 ゲート端末 102 サービスサーバ 103 情報サーバ 104 デジタル公衆網 105 無線電話の基地局 106 デジタル無線電話通信の伝送路 107 赤外線通信の伝送路 108 デジタル電話通信回線 109 デジタル通信回線 110 デジタル通信回線 111 デジタル通信回線 500 基本プログラム領域 501 サービスデータ領域 502 ユーザ領域 503 ワーク領域 504 テンポラリ領域 505 個人情報 506 ユーザ公開鍵証明書 507 ユーザ設定情報 508 電話情報 509 決済口座情報 510 電子チケットリスト 511 使用履歴リスト 1000 電子チケット 1001 電子チケットプログラム 1002 提示電子チケット 1003 ネットワーク電子チケット 1004 電子チケット証明書 1005 電子チケットステイタス 1006 電子チケットプロパティ 1007 電子チケット署名秘密鍵 1008 電子チケット認証秘密鍵 1009 トランザクション端末認証公開鍵 1010 電子チケットプログラムデータ 1011 電子チケットコード 1012 電子チケットID 1013 電子チケット情報 1014 電子チケット発行者ID 1015 予約情報 1016 スタートページデータ 1017 チケット所有者秘密鍵 1018 電子チケット所有証明書 1019 ブックマークリスト 1100 ヘッダ 1101 発行日時 1102 サービスコード 1103 電子チケットID 1104 ユーザ端末ID 1105 電子チケット所有証明書 1106 ヘッダ 1107 発行日時 1108 認証コード 1109 情報サーバ証明書 1110 ヘッダ 1111 発行日時 1112 要求情報 1113 ヘッダ 1114 発行日時 1115 関連情報 3001 チケット蓄積手段 3002 プログラム実行手段 3003 スクリプト実行手段 3004 サービス可否判定手段 3005 メッセージ生成手段 3006 認証手段 3007 電子署名検証手段 3008 情報サービス受領手段 3009 情報保存手段 3010 表示選択手段 3011 ブックマーク手段 3012 チケット情報更新手段 3013 取得プログラム実行手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 506 G06F 17/60 506 G07B 1/00 G07B 1/00 A 5/00 5/00 Z (72)発明者 高山 久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 川口 京子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中西 良明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下情報 システム株式会社内

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 提供側から必要な許可または商品やサー
    ビスの提供を受けるための電子チケットと、ネットワー
    ク上の情報提供装置からオンライン情報サービスを受け
    るためのネットワーク電子チケットとを、それぞれ、少
    なくとも一つ以上有するネットワーク連携型電子チケッ
    ト。
  2. 【請求項2】 前記ネットワーク電子チケットの中に、
    そのネットワーク電子チケットによってオンライン情報
    サービスを提供する前記情報提供装置のネットワーク上
    の識別情報が、少なくとも一つ以上含まれることを特徴
    とする請求項1に記載のネットワーク連携型電子チケッ
    ト。
  3. 【請求項3】 前記識別情報として、URL(Uniform
    Resource Locator)情報が含まれることを特徴とする請
    求項2に記載のネットワーク連携型電子チケット。
  4. 【請求項4】 前記ネットワーク電子チケットの中に、
    そのネットワーク電子チケットによって提供されるオン
    ライン情報サービスの一覧の表示形式情報が含まれ、前
    記表示形式情報の中に前記識別情報が記述されているこ
    とを特徴とする、請求項2または3に記載のネットワー
    ク連携型電子チケット。
  5. 【請求項5】 前記表示形式情報は、マークアップ言語
    で記述されていることを特徴とする請求項4に記載のネ
    ットワーク連携型電子チケット。
  6. 【請求項6】 前記ネットワーク電子チケットの中に、
    ネットワーク連携型電子チケットを格納した端末で行わ
    れる、前記情報提供装置からオンライン情報サービスを
    受ける際の動作を制御する制御情報が少なくとも一つ以
    上含まれることを特徴とする請求項1から5のいずれか
    に記載のネットワーク連携型電子チケット。
  7. 【請求項7】 前記制御情報の一つは、前記端末が前記
    情報提供装置と交換する情報を生成するための制御情報
    であることを特徴とする請求項6に記載のネットワーク
    連携型電子チケット。
  8. 【請求項8】 前記制御情報の一つは、前記端末に対し
    て、ネットワーク上の情報提供手段から制御情報を取得
    し、前記取得した制御情報を実行するように促す制御情
    報であることを特徴とする請求項6に記載のネットワー
    ク連携型電子チケット。
  9. 【請求項9】 前記情報提供手段から取得した制御情報
    には、前記情報提供手段による電子署名が施されている
    ことを特徴とする請求項8に記載のネットワーク連携型
    電子チケット。
  10. 【請求項10】 前記制御情報の一つは、前記電子チケ
    ット内の情報またはネットワーク電子チケット内の情報
    の書き換えを制御する制御情報であることを特徴とする
    請求項6に記載のネットワーク連携型電子チケット。
  11. 【請求項11】 前記制御情報の実行を促す情報が、前
    記表示形式情報に含まれることを特徴とする請求項6か
    ら10に記載のネットワーク連携型電子チケット。
  12. 【請求項12】 前記ネットワーク電子チケットの中
    に、前記ネットワーク連携型電子チケットの識別情報
    と、前記ネットワーク連携型電子チケットが格納された
    端末の識別情報とを記した証明書が含まれることを特徴
    とする請求項1から11のいずれかに記載のネットワー
    ク連携型電子チケット。
  13. 【請求項13】 前記ネットワーク電子チケットの中
    に、前記オンライン情報サービスによって提供された情
    報の識別情報が含まれることを特徴とする請求項1から
    12のいずれかに記載のネットワーク連携型電子チケッ
    ト。
  14. 【請求項14】 前記オンライン情報サービスによって
    提供された情報がネットワーク連携型電子チケットを格
    納した端末内に保存され、前記識別情報には、前記端末
    内に保存された前記情報のアドレスが含まれることを特
    徴とする請求項13記載のネットワーク連携型電子チケ
    ット。
  15. 【請求項15】 前記ネットワーク電子チケットの中
    に、前記オンライン情報サービスの提供の可否を示す情
    報が少なくとも一つ以上含まれ、前記可否を示す情報が
    前記オンライン情報サービスを受けた実績によって変わ
    ることを特徴とする請求項1から14に記載のネットワ
    ーク連携型電子チケット。
  16. 【請求項16】 前記ネットワーク電子チケットの中
    に、前記情報提供装置との認証処理に用いる暗号鍵情報
    が含まれることを特徴とする請求項1から15のいずれ
    かに記載のネットワーク連携型電子チケット。
  17. 【請求項17】 提供側から必要な許可または商品やサ
    ービスの提供を受けるための電子チケットと、ネットワ
    ーク上の情報提供装置からオンライン情報サービスを受
    けるためのネットワーク電子チケットとを含むネットワ
    ーク連携型電子チケットを格納するチケット蓄積手段
    と、前記ネットワーク電子チケットを用いて前記情報提
    供装置からオンライン情報サービスを受ける情報サービ
    ス受領手段とを備えることを特徴とする電子財布。
  18. 【請求項18】 前記情報サービス受領手段は、前記ネ
    ットワーク電子チケットに含まれるURL情報に基づい
    て前記情報提供装置からオンライン情報サービスを取得
    することを特徴とする請求項17に記載の電子財布。
  19. 【請求項19】 前記ネットワーク電子チケットに含ま
    れる、そのネットワーク電子チケットが受けることがで
    きるオンライン情報サービスの一覧の表示形式情報を表
    示し、ユーザの操作を受けて、取得すべきオンライン情
    報サービスを選択する表示選択手段を具備することを特
    徴とする請求項17または18に記載の電子財布。
  20. 【請求項20】 前記ネットワーク電子チケットに含ま
    れる、前記オンライン情報サービスを受けるための制御
    情報を実行するプログラム実行手段を具備することを特
    徴とする請求項17から19のいずれかに記載の電子財
    布。
  21. 【請求項21】 前記プログラム実行手段として、前記
    制御情報に基づいて前記情報提供装置との間で交換する
    メッセージの生成を実行するメッセージ生成手段を具備
    することを特徴とする請求項20に記載の電子財布。
  22. 【請求項22】 前記プログラム実行手段として、前記
    制御情報に基づいて、ネットワーク上の情報提供手段か
    ら制御情報を取得し、前記取得した制御情報を実行する
    取得プログラム実行手段を具備することを特徴とする請
    求項20に記載の電子財布。
  23. 【請求項23】 前記情報提供手段から取得した制御情
    報に施されている電子署名の有効性を検証する電子署名
    検証手段を具備することを特徴とする請求項22に記載
    の電子財布。
  24. 【請求項24】 前記プログラム実行手段として、前記
    制御情報に基づいて前記電子チケット内の情報またはネ
    ットワーク電子チケット内の情報の書き換えを行うチケ
    ット情報更新手段を具備することを特徴とする請求項2
    0に記載の電子財布。
  25. 【請求項25】 前記ネットワーク電子チケットのオン
    ライン情報サービス一覧を示す表示形式情報の中に含ま
    れる制御情報の実行を促す情報を解釈し、前記プログラ
    ム実行手段に対して前記制御情報の実行を促すスクリプ
    ト実行手段を具備することを特徴とする請求項20から
    24のいずれかに記載の電子財布。
  26. 【請求項26】 前記情報提供装置に対し、前記ネット
    ワーク電子チケットの認証を受けるための処理を行う認
    証手段を具備することを特徴とする請求項17から25
    のいずれかに記載の電子財布。
  27. 【請求項27】 前記オンライン情報サービスによって
    提供された情報の識別情報と、前記情報を格納した情報
    保存手段のアドレス情報とを、前記オンライン情報サー
    ビスの取得に用いたネットワーク電子チケットの中に登
    録するブックマーク手段を具備することを特徴とする請
    求項17から26のいずれかに記載の電子財布。
  28. 【請求項28】 前記ネットワーク電子チケットに含ま
    れるオンライン情報サービスの提供の可否を示す情報に
    基づいて、前記情報提供装置にオンライン情報サービス
    の提供を要求するか否かを判定するサービス可否判定手
    段を具備することを特徴とする請求項17から27のい
    ずれかに記載の電子財布。
  29. 【請求項29】 請求項17から28のいずれかに記載
    の電子財布の機能と、通信手段とを備える情報端末。
  30. 【請求項30】 請求項17から28のいずれかに記載
    の電子財布の機能を具備するICカードと、通信手段と
    を備える情報端末。
  31. 【請求項31】 前記通信手段として、無線通信手段を
    備えることを特徴とする請求項29または30に記載の
    情報端末。
  32. 【請求項32】 通信手段と、前記通信手段を介して、
    請求項29から31のいずれかに記載の情報端末にオン
    ライン情報サービスを提供するための情報提供手段と、
    前記通信手段を介して、前記情報端末から受信したネッ
    トワーク電子チケットの認証を行う認証手段とを備える
    ことを特徴とする情報提供装置。
  33. 【請求項33】 通信手段と、前記通信手段を介して、
    請求項29から31のいずれかに記載の情報端末に制御
    情報を提供する制御情報提供手段とを備えることを特徴
    とする情報提供装置。
  34. 【請求項34】 請求項29から31のいずれかに記載
    の情報端末と、請求項32に記載の情報提供装置とから
    構成されるネットワーク連携型電子チケットシステム。
  35. 【請求項35】 請求項29から31のいずれかに記載
    の情報端末と、請求項32に記載の情報提供装置と、請
    求項33に記載の情報提供装置とから構成されるネット
    ワーク連携型電子チケットシステム。
  36. 【請求項36】 請求項17から28のいずれか記載の
    電子財布の制御プログラムを、電子計算機が読み取り可
    能な形式で記録した制御プログラム記録媒体。
  37. 【請求項37】 請求項32に記載の情報提供装置の中
    央処理装置の制御プログラムを、電子計算機が読み取り
    可能な形式で記録した制御プログラム記録媒体。
JP2000185146A 1999-07-14 2000-06-20 電子チケットシステムとサービスサーバとモバイル端末 Expired - Fee Related JP4503143B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185146A JP4503143B2 (ja) 1999-07-14 2000-06-20 電子チケットシステムとサービスサーバとモバイル端末
US09/616,652 US7392226B1 (en) 1999-07-14 2000-07-14 Electronic ticket, electronic wallet, and information terminal
DE60039270T DE60039270D1 (de) 1999-07-14 2000-07-14 Elektronisches Ticket, elektronische Börse und Informationsterminal
CNB001333720A CN1304980C (zh) 1999-07-14 2000-07-14 电子票证、电子钱包和信息终端
EP20000115341 EP1069539B1 (en) 1999-07-14 2000-07-14 Electronic ticket, electronic wallet, and information terminal
TW89114074A TW483279B (en) 1999-07-14 2000-07-14 Electronic ticket, electronic wallet, and information terminal
KR1020000040589A KR20010029947A (ko) 1999-07-14 2000-07-14 전자 티켓, 전자 지갑과 정보 단말기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20009499 1999-07-14
JP11-200094 1999-07-14
JP2000185146A JP4503143B2 (ja) 1999-07-14 2000-06-20 電子チケットシステムとサービスサーバとモバイル端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001084311A true JP2001084311A (ja) 2001-03-30
JP2001084311A5 JP2001084311A5 (ja) 2007-06-14
JP4503143B2 JP4503143B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=26511965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185146A Expired - Fee Related JP4503143B2 (ja) 1999-07-14 2000-06-20 電子チケットシステムとサービスサーバとモバイル端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7392226B1 (ja)
EP (1) EP1069539B1 (ja)
JP (1) JP4503143B2 (ja)
KR (1) KR20010029947A (ja)
CN (1) CN1304980C (ja)
DE (1) DE60039270D1 (ja)
TW (1) TW483279B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297823A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Pia Corp 電子チケット料金後払いシステム,電子チケット料金後払い方法及び電子チケット料金後払い用コンピュータプログラム
WO2002087149A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Ntt Docomo, Inc. Systeme de communication de terminaux
JP2002324256A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Omron Corp 電子チケットシステムおよび該システムを用いた電子チケットの利用方法
JP2002334350A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Canon Inc 発券装置、認証装置、および、それらのシステム、並びに、それらの方法
WO2003017155A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Eleven Point Two Inc. Systeme de transfert, appareil de transfert, procede de transfert, terminal et support enregistre
JP2003162602A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Toshiba Corp 電子チケット運用システム、電子チケット運用方法、電子チケット運用サーバ、および電子チケットプログラム
WO2004077362A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Fujitsu Limited 予約販売システム、端末装置、管理装置、サーバ、およびプログラム
JP2005092470A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nec Corp 電子情報認証システム、携帯情報端末及びそれらに用いる電子情報認証方法
JP2005515673A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 ユニベルジタト ポリテクニカ デ カタルニヤ ドキュメント発送及び検証方法
JP2006154970A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Ntt Docomo Inc 携帯端末、サーバ装置、電子価値流通システム、及び、電子価値流通方法
JP2008257598A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nec Corp 電子マネー取引方法、及び電子マネーシステム
JP2009230268A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sony Corp 表示装置、表示方法、プログラムおよび表示システム
JP2010079585A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kokuyo Office System Kk フリーアドレスオフィス支援システム及びプログラム
JP2011066757A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Ntt Docomo Inc 携帯端末および管理プログラム
JP2011242870A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ntt Docomo Inc ライセンス発行システム、クライアント端末、サーバ、及びライセンス発行方法
JP2012008755A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2014519659A (ja) * 2011-06-09 2014-08-14 アクセルズ テクノロジーズ (2009) リミテッド モバイル機器と共に使用するトランザクションシステムと方法
WO2014189068A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 株式会社Leonis&Co. 電子チケットシステムおよびプログラム
JP2015512088A (ja) * 2012-02-06 2015-04-23 ウリベ−エチェバリア ヒメネス、シャビエルURIBE−ETXEBARRIA JIMENEZ,Xabier 遠隔サービスを統合するシステムおよび方法
JP2015201211A (ja) * 2013-05-22 2015-11-12 株式会社Leonis&Co. 電子チケットシステムおよびプログラム
US9781105B2 (en) 2015-05-04 2017-10-03 Ping Identity Corporation Fallback identity authentication techniques
US9830594B2 (en) 2011-05-17 2017-11-28 Ping Identity Corporation System and method for performing a secure transaction
US9886688B2 (en) 2011-08-31 2018-02-06 Ping Identity Corporation System and method for secure transaction process via mobile device
JP2018026076A (ja) * 2016-04-07 2018-02-15 株式会社DMM.com 認証装置、認証方法及び認証プログラム
US10108963B2 (en) 2012-04-10 2018-10-23 Ping Identity Corporation System and method for secure transaction process via mobile device
WO2022124352A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 リクエスト検証システムおよびリクエスト検証方法

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7747507B2 (en) 1996-05-23 2010-06-29 Ticketmaster L.L.C. Computer controlled auction system
CN100468469C (zh) 1999-09-16 2009-03-11 松下电器产业株式会社 电子钱包
JP4660050B2 (ja) 2000-02-04 2011-03-30 パナソニック株式会社 情報処理端末
US8650114B2 (en) 2000-05-08 2014-02-11 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods or services
US7313539B1 (en) 2000-05-08 2007-12-25 Pappas Christian S Method and system for reserving future purchases of goods or services
US8301550B2 (en) 2000-05-08 2012-10-30 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods or services
US9070150B2 (en) 2000-05-08 2015-06-30 Smart Options, Llc Method and system for providing social and environmental performance based sustainable financial instruments
US9026471B2 (en) 2000-05-08 2015-05-05 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US8930260B2 (en) 2000-05-08 2015-01-06 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9064258B2 (en) 2000-05-08 2015-06-23 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9092813B2 (en) 2000-05-08 2015-07-28 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US8620771B2 (en) 2000-05-08 2013-12-31 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US7962375B2 (en) 2000-05-08 2011-06-14 Option It, Inc. Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9026472B2 (en) 2000-05-08 2015-05-05 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9047634B2 (en) 2000-05-08 2015-06-02 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US7996292B2 (en) * 2000-05-08 2011-08-09 Option It, Inc. Method and system for reserving future purchases of goods and services
JP5118793B2 (ja) * 2000-06-29 2013-01-16 ソニー株式会社 サービス提供システム
US7289614B1 (en) * 2000-09-29 2007-10-30 Palmsource, Inc. Making a call from an address list or a call history list
US6553218B1 (en) 2000-11-17 2003-04-22 Eimar M. Boesjes Distributed wireless online access system
US7203158B2 (en) 2000-12-06 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM signal transmission system, portable terminal, and e-commerce system
US7555361B2 (en) * 2000-12-25 2009-06-30 Sony Corporation Apparatus, system and method for electronic ticket management and electronic ticket distribution authentication
JP3925772B2 (ja) * 2001-01-30 2007-06-06 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、携帯型電子端末およびチケット発券方法
FR2821225B1 (fr) * 2001-02-20 2005-02-04 Mobileway Systeme de paiement electronique a distance
GB2372904B (en) * 2001-03-02 2004-09-08 Nokia Mobile Phones Ltd Electronic transactions
DE60104976T2 (de) * 2001-03-02 2005-09-08 Hitachi, Ltd. Verfahren zur Bereitstellung von Dienstleistungen
JP4328480B2 (ja) * 2001-09-14 2009-09-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クーポン発行システム、電子広告管理方法
DE10154342A1 (de) * 2001-11-06 2003-05-22 Giesecke & Devrient Gmbh Bedienung von Banknoten-Bearbeitungsanlagen
US7315944B2 (en) 2001-11-13 2008-01-01 Ericsson Inc. Secure handling of stored-value data objects
US20030093695A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Santanu Dutta Secure handling of stored-value data objects
WO2003084174A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-09 Nortel Networks Limited Secure service provide identification to content provider partner
JP2003317070A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Ntt Docomo Inc Icカード、携帯端末、及びアクセス制御方法
US20060036447A1 (en) * 2002-05-15 2006-02-16 Stefan Roever Methods of facilitating contact management using a computerized system including a set of titles
US7707066B2 (en) * 2002-05-15 2010-04-27 Navio Systems, Inc. Methods of facilitating merchant transactions using a computerized system including a set of titles
US7707121B1 (en) 2002-05-15 2010-04-27 Navio Systems, Inc. Methods and apparatus for title structure and management
US20030217006A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Stefan Roever Methods and apparatus for a title transaction network
US7814025B2 (en) * 2002-05-15 2010-10-12 Navio Systems, Inc. Methods and apparatus for title protocol, authentication, and sharing
JP2003337887A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Takeshi Sakamura 通信端末、サーバ装置、電子価値チャージシステム、及び電子価値チャージ方法
EP1367542A3 (en) * 2002-05-28 2005-05-25 Siemens Aktiengesellschaft Electronic ticket, system for issuing electronic tickets, and devices for using and performing operations on electronic tickets
US20050038707A1 (en) * 2002-08-30 2005-02-17 Navio Systems, Inc. Methods and apparatus for enabling transactions in networks
US9740988B1 (en) 2002-12-09 2017-08-22 Live Nation Entertainment, Inc. System and method for using unique device indentifiers to enhance security
US10366373B1 (en) 2002-12-09 2019-07-30 Live Nation Entertainment, Incorporated Apparatus for access control and processing
US9477820B2 (en) 2003-12-09 2016-10-25 Live Nation Entertainment, Inc. Systems and methods for using unique device identifiers to enhance security
US20050160007A1 (en) * 2003-02-25 2005-07-21 Fujitsu Limited Subscription-based sales system, terminal device, management device, server and program
US20040243519A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Nokia Corporation Prompted electronic mobile-service information communications with validation
JP4281476B2 (ja) * 2003-09-03 2009-06-17 日本電気株式会社 電子チケット提供システム及びその方法並びにそれに用いる電子チケット販売装置及び携帯電話機
US20050070257A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Nokia Corporation Active ticket with dynamic characteristic such as appearance with various validation options
US8463627B1 (en) 2003-12-16 2013-06-11 Ticketmaster Systems and methods for queuing requests and providing queue status
CA2555184C (en) * 2004-03-25 2013-11-26 Nokia Corporation Method, device and system for information based automated selective data handling and provision by identification means
CN100527157C (zh) * 2004-04-01 2009-08-12 株式会社日立制作所 识别信息管理方法及系统以及中心服务器
US7584123B1 (en) 2004-04-06 2009-09-01 Ticketmaster Systems for dynamically allocating finite or unique resources
WO2005109359A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-17 Combots Product Gmbh & Co. Kg Elektronisches zahlungssystem mit digitalen geldeinheiten
US20060002556A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Microsoft Corporation Secure certificate enrollment of device over a cellular network
JP2006107421A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Alpine Electronics Inc 情報連携サービスシステム、電子機器、携帯端末、認証装置及び通信方法
US20060100985A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Gerald Mark System and method of assigning seats and/or tables, as well as issuing and tracking personalized tickets for patrons attending events
US9608929B2 (en) 2005-03-22 2017-03-28 Live Nation Entertainment, Inc. System and method for dynamic queue management using queue protocols
EP1866885A4 (en) 2005-03-22 2011-12-21 Ticketmaster APPARATUS AND METHODS FOR PROVIDING MESSAGING OF QUEUE WAITING ON A NETWORK
US7986685B2 (en) * 2005-11-08 2011-07-26 Avaya Inc. Real-time XML messaging protocol
EP1977381A4 (en) 2005-12-29 2014-01-01 Oncircle Inc SOFTWARE, SYSTEMS AND METHOD FOR PROCESSING DIGITAL CARRIER INSTRUMENTS
US9177338B2 (en) * 2005-12-29 2015-11-03 Oncircle, Inc. Software, systems, and methods for processing digital bearer instruments
US8949146B2 (en) * 2005-12-31 2015-02-03 Michelle Fisher Method for purchasing tickets using a mobile communication device
US8352323B2 (en) 2007-11-30 2013-01-08 Blaze Mobile, Inc. Conducting an online payment transaction using an NFC enabled mobile communication device
US20070156436A1 (en) 2005-12-31 2007-07-05 Michelle Fisher Method And Apparatus For Completing A Transaction Using A Wireless Mobile Communication Channel And Another Communication Channel
US8290433B2 (en) * 2007-11-14 2012-10-16 Blaze Mobile, Inc. Method and system for securing transactions made through a mobile communication device
US8275312B2 (en) 2005-12-31 2012-09-25 Blaze Mobile, Inc. Induction triggered transactions using an external NFC device
JP4826270B2 (ja) * 2006-02-03 2011-11-30 富士ゼロックス株式会社 電子チケット発行管理システム、発行側システム、プログラム
CA2932591C (en) 2006-02-07 2023-07-25 Ticketmaster Methods and systems for reducing burst usage of a networked computer system
WO2007130502A2 (en) * 2006-04-29 2007-11-15 Navio Systems, Inc. Enhanced title processing arrangement
EP2016553B1 (en) 2006-05-09 2019-10-30 Ticketmaster Apparatus for access control and processing
US8831408B2 (en) 2006-05-24 2014-09-09 Capshore, Llc Method and apparatus for creating a custom track
US8805164B2 (en) 2006-05-24 2014-08-12 Capshore, Llc Method and apparatus for creating a custom track
WO2007143740A2 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Mastercard International Incorporated All-in-one proximity payment device with local authentication
US10380621B2 (en) * 2006-11-15 2019-08-13 Api Market, Inc. Title-acceptance and processing architecture
FI121323B (fi) * 2007-02-09 2010-09-30 Hsl Helsingin Seudun Liikenne Menetelmä, lipunkäsittelylaite, tietokoneohjelmatuote ja tuotealusta sähköisen lipun turvamekanismille
FR2916070B1 (fr) * 2007-05-07 2009-07-10 Digitick Procede de delivrance de billets.
NZ582897A (en) 2007-08-07 2012-09-28 Ticketmaster L L C Allocating computing resources to authorised requesters based on ranking criteria
US9807096B2 (en) 2014-12-18 2017-10-31 Live Nation Entertainment, Inc. Controlled token distribution to protect against malicious data and resource access
HU230695B1 (hu) 2007-10-20 2017-09-28 Andrá Vilmos Eljárás egyedi hozzáférésű információtartalom kommunikációs eszköz biztonságos tároló részegységében történő elhelyezésének előkészítésére, valamint elhelyezésére
US9037513B2 (en) * 2008-09-30 2015-05-19 Apple Inc. System and method for providing electronic event tickets
FR2950450B1 (fr) * 2009-09-18 2013-10-11 Oberthur Technologies Procede de verification de la validite d'un ticket electronique de stationnement.
CN102034177A (zh) * 2009-09-29 2011-04-27 国际商业机器公司 用于实现有效的移动票券转让的方法和装置
US20130063246A1 (en) * 2010-02-22 2013-03-14 Easy Axess Gmbh I.G. System and method for electronically providing an access authorization
US10579995B2 (en) * 2010-03-30 2020-03-03 Visa International Service Association Event access with data field encryption for validation and access control
US9781170B2 (en) 2010-06-15 2017-10-03 Live Nation Entertainment, Inc. Establishing communication links using routing protocols
KR101909742B1 (ko) 2010-06-15 2018-10-18 티켓마스터 엘엘씨 컴퓨터 도움 이벤트 및 현장 셋업을 위한 방법 및 시스템 그리고 모델링 및 인터액티브 지도들
US10096161B2 (en) 2010-06-15 2018-10-09 Live Nation Entertainment, Inc. Generating augmented reality images using sensor and location data
AT510067B1 (de) * 2010-07-06 2012-04-15 A Telekom Austria Aktiengesellschaft Verfahren zum validieren elektronischer tickets
CN102376102A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 中国移动通信有限公司 一种电子信息检验方法、装置及系统
US10089606B2 (en) 2011-02-11 2018-10-02 Bytemark, Inc. System and method for trusted mobile device payment
US20120296826A1 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Bytemark, Inc. Method and system for distributing electronic tickets with visual display
US8494967B2 (en) 2011-03-11 2013-07-23 Bytemark, Inc. Method and system for distributing electronic tickets with visual display
US10453067B2 (en) 2011-03-11 2019-10-22 Bytemark, Inc. Short range wireless translation methods and systems for hands-free fare validation
US10360567B2 (en) 2011-03-11 2019-07-23 Bytemark, Inc. Method and system for distributing electronic tickets with data integrity checking
US10375573B2 (en) * 2015-08-17 2019-08-06 Bytemark, Inc. Short range wireless translation methods and systems for hands-free fare validation
US10762733B2 (en) 2013-09-26 2020-09-01 Bytemark, Inc. Method and system for electronic ticket validation using proximity detection
CN102222368A (zh) * 2011-04-28 2011-10-19 王鑫 一种应用近距离通信技术的电子票证系统和检验方法
US20120290336A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Apple Inc. System and method for providing event-related incentives
WO2013019519A1 (en) 2011-08-02 2013-02-07 Rights Over Ip, Llc Rights-based system
EP2568422A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-13 Airticket S.L. Electronic ticket validation method
US10332036B2 (en) * 2012-10-02 2019-06-25 Paypal, Inc. Use of ticket for purchasing
US9881260B2 (en) 2012-10-03 2018-01-30 Moovel North America, Llc Mobile ticketing
CN104637192B (zh) * 2013-11-07 2018-08-14 华为技术有限公司 一种电子钱包及其使用方法、移动终端和电子票交易系统
US10121141B1 (en) * 2014-06-25 2018-11-06 Urban Airship, Inc. Updating digital wallet assets
EP3018634A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-11 Skidata Ag Elektronische Zugangsberechtigung und Verfahren zur Verwendung derselben
US9792604B2 (en) 2014-12-19 2017-10-17 moovel North Americ, LLC Method and system for dynamically interactive visually validated mobile ticketing
US9760880B2 (en) 2015-03-02 2017-09-12 Cubic Corporation Facilitating cash payment for transit mobile applications
CN104821041A (zh) * 2015-04-11 2015-08-05 深圳市前海安测信息技术有限公司 基于网络医院的自助缴费方法和系统
KR102317847B1 (ko) * 2015-04-28 2021-10-27 삼성전자주식회사 메시지 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
ITUB20150430A1 (it) 2015-05-12 2016-11-12 Custom Spa Apparato di stampa
US11803784B2 (en) 2015-08-17 2023-10-31 Siemens Mobility, Inc. Sensor fusion for transit applications
US10586409B2 (en) * 2016-06-29 2020-03-10 Ncr Corporation Visual voucher communication systems and methods
US10075300B1 (en) 2016-09-13 2018-09-11 Wells Fargo Bank, N.A. Secure digital communications
US10057061B1 (en) 2016-09-13 2018-08-21 Wells Fargo Bank, N.A. Secure digital communications
US10853798B1 (en) 2016-11-28 2020-12-01 Wells Fargo Bank, N.A. Secure wallet-to-wallet transactions
US10057225B1 (en) 2016-12-29 2018-08-21 Wells Fargo Bank, N.A. Wireless peer to peer mobile wallet connections
WO2019116492A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 日本電気株式会社 チケット有効性確認装置、方法およびプログラム
US20220225106A1 (en) * 2019-05-15 2022-07-14 Kirill Kulakovskij Method for registration of a user in a defined area and system for carrying out the method
EP4287676A1 (en) 2022-05-30 2023-12-06 CTS Eventim AG & Co. KGaA Method for providing an electronic ticket on a display of an electronic mobile device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147500A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Hitachi Ltd 電子チケット販売・払戻システム及びその販売・払戻方法
JPH10154193A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 N T T Data Tsushin Kk 電子マネーシステム及び記録媒体
WO1999009502A1 (fr) * 1997-08-13 1999-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de commerce electronique mobile
JPH1196234A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Dentsu Tec Inc 説明資料の作成方法と説明資料を格納した記憶媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557518A (en) * 1994-04-28 1996-09-17 Citibank, N.A. Trusted agents for open electronic commerce
FR2722596A1 (fr) * 1994-07-13 1996-01-19 France Telecom Systeme de controle d'acces limites a des places horaires autorisees et renouvables au moyen d'un support de memorisation portable
CN2216701Y (zh) * 1995-03-03 1996-01-03 北京宏厦电子发展有限公司 红外智能电子货币支付卡
US5619649A (en) * 1995-06-12 1997-04-08 Xerox Corporation Network printing system for programming a print job by selecting a job ticket identifier associated with remotely stored predefined document processing control instructions
US6101535A (en) * 1995-08-09 2000-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Process for selecting and requesting multimedia services
US6032184A (en) * 1995-12-29 2000-02-29 Mci Worldcom, Inc. Integrated interface for Web based customer care and trouble management
EP0810564B1 (en) * 1996-05-31 2003-04-23 Hitachi, Ltd. Electronic money storing apparatus and IC card control method
JP3366808B2 (ja) * 1996-07-18 2003-01-14 株式会社日立製作所 電子財布
EP0829828A1 (en) 1996-09-13 1998-03-18 Koninklijke KPN N.V. Multiple tickets in smart cards
JPH1091866A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Hitachi Ltd 電子マネー取り引きシステム
FR2760159B1 (fr) 1997-02-21 1999-05-14 Netgem Procede pour limiter les possibilites d'acces et de navigation d'un terminal internet
CN1284230A (zh) 1997-06-13 2001-02-14 格姆普拉斯有限公司 用于访问和由因特网通信的智能卡、无绳电话、系统和方法
GB2327317B (en) * 1997-07-11 2002-02-13 Ericsson Telefon Ab L M Access control and resourse reservation in a communications network
US5983273A (en) * 1997-09-16 1999-11-09 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for providing physical security for a user account and providing access to the user's environment and preferences
US6032260A (en) * 1997-11-13 2000-02-29 Ncr Corporation Method for issuing a new authenticated electronic ticket based on an expired authenticated ticket and distributed server architecture for using same
EP0923040A3 (en) * 1997-12-12 2002-01-02 Texas Instruments Inc. Digital information system and portable device therefor
JPH11184935A (ja) 1997-12-18 1999-07-09 Jordan Kk 予約システム及び入場システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147500A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Hitachi Ltd 電子チケット販売・払戻システム及びその販売・払戻方法
JPH10154193A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 N T T Data Tsushin Kk 電子マネーシステム及び記録媒体
WO1999009502A1 (fr) * 1997-08-13 1999-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de commerce electronique mobile
JPH1196234A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Dentsu Tec Inc 説明資料の作成方法と説明資料を格納した記憶媒体

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297823A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Pia Corp 電子チケット料金後払いシステム,電子チケット料金後払い方法及び電子チケット料金後払い用コンピュータプログラム
WO2002087149A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Ntt Docomo, Inc. Systeme de communication de terminaux
JPWO2002087149A1 (ja) * 2001-04-19 2004-08-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末通信システム
US7962744B2 (en) 2001-04-19 2011-06-14 Ntt Docomo, Inc. Terminal communication system
AU2002251480B2 (en) * 2001-04-19 2004-12-09 Ntt Docomo, Inc. Terminal communication system
JP2002324256A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Omron Corp 電子チケットシステムおよび該システムを用いた電子チケットの利用方法
JP2002334350A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Canon Inc 発券装置、認証装置、および、それらのシステム、並びに、それらの方法
WO2003017155A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Eleven Point Two Inc. Systeme de transfert, appareil de transfert, procede de transfert, terminal et support enregistre
JP2003162602A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Toshiba Corp 電子チケット運用システム、電子チケット運用方法、電子チケット運用サーバ、および電子チケットプログラム
JP2005515673A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 ユニベルジタト ポリテクニカ デ カタルニヤ ドキュメント発送及び検証方法
WO2004077362A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Fujitsu Limited 予約販売システム、端末装置、管理装置、サーバ、およびプログラム
JP4572519B2 (ja) * 2003-09-17 2010-11-04 日本電気株式会社 電子情報認証システム、携帯情報端末及びそれらに用いる電子情報認証方法
JP2005092470A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nec Corp 電子情報認証システム、携帯情報端末及びそれらに用いる電子情報認証方法
JP2006154970A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Ntt Docomo Inc 携帯端末、サーバ装置、電子価値流通システム、及び、電子価値流通方法
JP4509750B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末、サーバ装置、電子価値流通システム、及び、電子価値流通方法
JP2008257598A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nec Corp 電子マネー取引方法、及び電子マネーシステム
WO2008126805A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nec Corporation 電子マネーシステム、及び電子マネー取引方法
US8346668B2 (en) 2007-04-06 2013-01-01 Nec Corporation Electronic money system and electronic money transaction method
JP2009230268A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sony Corp 表示装置、表示方法、プログラムおよび表示システム
JP4535152B2 (ja) * 2008-03-19 2010-09-01 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、プログラムおよび表示システム
US10255731B2 (en) 2008-03-19 2019-04-09 Sony Corporation Display apparatus and display method
JP2010079585A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kokuyo Office System Kk フリーアドレスオフィス支援システム及びプログラム
JP2011066757A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Ntt Docomo Inc 携帯端末および管理プログラム
JP2011242870A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ntt Docomo Inc ライセンス発行システム、クライアント端末、サーバ、及びライセンス発行方法
JP2012008755A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US9830594B2 (en) 2011-05-17 2017-11-28 Ping Identity Corporation System and method for performing a secure transaction
JP2014519659A (ja) * 2011-06-09 2014-08-14 アクセルズ テクノロジーズ (2009) リミテッド モバイル機器と共に使用するトランザクションシステムと方法
US9886688B2 (en) 2011-08-31 2018-02-06 Ping Identity Corporation System and method for secure transaction process via mobile device
JP2015512088A (ja) * 2012-02-06 2015-04-23 ウリベ−エチェバリア ヒメネス、シャビエルURIBE−ETXEBARRIA JIMENEZ,Xabier 遠隔サービスを統合するシステムおよび方法
US10108963B2 (en) 2012-04-10 2018-10-23 Ping Identity Corporation System and method for secure transaction process via mobile device
JP2018055733A (ja) * 2013-05-22 2018-04-05 株式会社Leonis&Co. 電子チケットシステムおよびプログラム
JP2015005275A (ja) * 2013-05-22 2015-01-08 株式会社Leonis&Co. 電子チケットシステムおよびプログラム
JP2015201211A (ja) * 2013-05-22 2015-11-12 株式会社Leonis&Co. 電子チケットシステムおよびプログラム
JP2018200724A (ja) * 2013-05-22 2018-12-20 playground株式会社 スタンプ
WO2014189068A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 株式会社Leonis&Co. 電子チケットシステムおよびプログラム
JP2021012733A (ja) * 2013-05-22 2021-02-04 playground株式会社 端末装置およびプログラム。
JP7033823B2 (ja) 2013-05-22 2022-03-11 playground株式会社 端末装置およびプログラム。
US9781105B2 (en) 2015-05-04 2017-10-03 Ping Identity Corporation Fallback identity authentication techniques
JP2018026076A (ja) * 2016-04-07 2018-02-15 株式会社DMM.com 認証装置、認証方法及び認証プログラム
WO2022124352A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 リクエスト検証システムおよびリクエスト検証方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7392226B1 (en) 2008-06-24
EP1069539A2 (en) 2001-01-17
EP1069539A3 (en) 2004-03-10
JP4503143B2 (ja) 2010-07-14
CN1304980C (zh) 2007-03-14
EP1069539B1 (en) 2008-06-25
TW483279B (en) 2002-04-11
CN1290894A (zh) 2001-04-11
DE60039270D1 (de) 2008-08-07
KR20010029947A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503143B2 (ja) 電子チケットシステムとサービスサーバとモバイル端末
US10325254B2 (en) Communication terminal and communication method using plural wireless communication schemes
JP4660050B2 (ja) 情報処理端末
US8280435B2 (en) Communication system, settlement management apparatus and method, portable information terminal and information processing method, and program
US7325132B2 (en) Authentication method, system and apparatus of an electronic value
JP3987710B2 (ja) 認定システムおよび認証方法
US8306916B2 (en) Method and system for digital document management on a mobile device
US20090259590A1 (en) Vending System
JP2001148037A (ja) 電子チケット利用システム、電子チケット発券装置、電子チケット保持装置、電子チケット検札装置、電子チケット利用方法及び記録媒体
US20090282345A1 (en) Interaction between web pages and local applications
US20070186107A1 (en) User authentication system and data providing system using the same
KR101229407B1 (ko) 전자 인증 결제 방법 및 시스템
WO2002039342A1 (fr) Systeme de banque de valeurs electroniques privees
US20080215878A1 (en) Service Management System and Method
WO2006128215A1 (en) Method and system for secure authorisation of transactions
RU2397543C2 (ru) Электронный билет
JP2001338251A (ja) カード認証方法、カードを用いた決済方法、電子商取引の決済方法、電子商取引プロバイダ、通信端末装置及び記憶媒体
JP4145878B2 (ja) 予約販売システム、端末装置、管理装置、サーバ、およびプログラム
US20230419306A1 (en) Non-fungible token distribution, display and storage system using mobile smartphone wallets
KR20020034629A (ko) 온라인 상의 원클릭에 의한 버츄얼 카드 운영장치 및 그방법
TWI400929B (zh) The use of mobile phones and electronic tags as a service to pay the application of the structure and methods
KR20140066556A (ko) 휴대단말기에서 다양한 전자서명 인터페이스를 지원하는 방법
WO2012106778A1 (en) Mobile communication device services
JP2001338247A (ja) 決済装置および取引システム
JP2002324145A (ja) 認識コード配信サーバ、プログラム、及び顧客サービス提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4503143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees