JP2001083712A - レジスト用剥離液組成物 - Google Patents

レジスト用剥離液組成物

Info

Publication number
JP2001083712A
JP2001083712A JP25761599A JP25761599A JP2001083712A JP 2001083712 A JP2001083712 A JP 2001083712A JP 25761599 A JP25761599 A JP 25761599A JP 25761599 A JP25761599 A JP 25761599A JP 2001083712 A JP2001083712 A JP 2001083712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
stripping
film
copper
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25761599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389166B2 (ja
Inventor
Hidemitsu Aoki
秀充 青木
Kenichi Nakabeppu
健一 中別府
Masahito Tanabe
将人 田辺
Kazumasa Wakiya
和正 脇屋
Masaichi Kobayashi
政一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd, NEC Corp filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP25761599A priority Critical patent/JP3389166B2/ja
Priority to KR1020000052729A priority patent/KR20010030285A/ko
Priority to TW089118559A priority patent/TW526396B/zh
Priority to GB0022120A priority patent/GB2354086B/en
Publication of JP2001083712A publication Critical patent/JP2001083712A/ja
Priority to US10/093,395 priority patent/US20020146647A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3389166B2 publication Critical patent/JP3389166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/426Stripping or agents therefor using liquids only containing organic halogen compounds; containing organic sulfonic acids or salts thereof; containing sulfoxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】変質層のような除去困難な残渣を除去できる強
力な剥離作用と、銅膜のような腐食しやすい金属膜の変
質を防止できる優れた防食作用とを兼ね備え、剥離性能
と防食性能のバランスの温度依存性が少なく、リンス後
の残留物の発生の少ない、剥離液組成物を提供するこ
と。 【解決手段】(a)フッ化水素酸と金属イオンを含まな
い塩基との塩、(b)水溶性有機溶剤、(c)水、及び
(d)下記一般式(1)で表されるベンゾトリアゾール
誘導体からなることを特徴とするレジスト用剥離液組成
物。 【化1】 (R1及びR2は、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基
あるいはアルコキシアルキル基を表し、R3及びR4は、
それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3のアルキル
基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レジスト層をマス
クとしてドライエッチングを行った後、レジスト層や堆
積物を除去する際に使用されるレジスト用剥離液組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造プロセスにおけるスル
ーホールや配線溝等の形成工程はリソグラフィ技術を利
用して行われ、通常、レジスト層を形成後、これをマス
クとしてドライエッチングを行い、次いでレジスト層を
除去するというプロセスが行われる。ここで、レジスト
層を除去するには、プラズマアッシング後、剥離液を用
いたウエット処理が一般的に行われる。剥離液について
は従来より様々な種類のものが開発されており、アルキ
ルベンゼンスルホン酸を主要成分とした有機スルホン酸
系剥離液、モノエタノールアミン等の有機アミンを主要
成分とした有機アミン系剥離液、フッ化水素酸を主要成
分としたフッ酸系剥離液などが知られている。また、例
えばフッ酸系の剥離液に防食剤として糖類あるいは芳香
族ヒドロキシ化合物を配合した剥離液組成物も提案され
ている。
【0003】しかしながら、近年では半導体素子の微細
化・高速化がますます進み、従来用いられていなかった
種々のプロセスが採用されるようになってきており、こ
れに伴い剥離液に対しても従来とは異なる性能を満たす
ことが要求されるようになってきた。
【0004】たとえば、半導体素子の高速化に対する要
請から、配線材料として銅等の低抵抗材料が利用される
ようになってきている。しかしながら、銅配線層形成プ
ロセスにおいては、従来の製造プロセスでは生じていな
かった残渣を除去することが必要となり、剥離液に対
し、従来とは異なる剥離性能が求められることとなる。
また、銅はアルミニウム等の従来の配線材料と比較して
薬液に対する耐腐食性が劣ることから、レジスト剥離液
による銅配線の腐食を抑えることも必要となる。これら
の点について、以下、シングルダマシンプロセスによる
銅配線上の層間接続プラグ形成工程を例に挙げて説明す
る。
【0005】まず図6(a)に示すように埋め込み型銅
配線を形成する。トランジスタ等の素子を形成した半導
体基板(不図示)上にシリコン酸化膜1、シリコン窒化
膜2、およびシリコン酸化膜3を成膜した後、公知のダ
マシンプロセスを用いて銅配線20を形成する。その上
にシリコン窒化膜6、シリコン酸化膜21を形成後、さ
らにその上に所定の形状にパターニングしたレジスト層
22を設ける。レジスト材料としては、たとえば化学増
幅型レジストを用いる。
【0006】次にレジスト22をマスクとしてシリコン
窒化膜6が露出するまでシリコン酸化膜21をドライエ
ッチングし、スルーホールを形成する(図6(b))。
スルーホールの開口径は0.2μm程度とする。エッチ
ングガスとしては、シリコン窒化膜よりもシリコン酸化
膜をより速くエッチングできるガスを用いる。エッチン
グ後、レジスト層22の開口部にレジスト変質層24が
形成される。
【0007】ここで、シリコン窒化膜6はエッチング阻
止膜として用いられているが、図6(b)に示すよう
に、シリコン窒化膜6上で制御性良くドライエッチング
を停止できないことがある。これは以下の理由による。
【0008】基板上には一般に種々の開口径のスルーホ
ールが形成される。ところが、小さい開口径のホールで
はマイクロローディング効果によりエッチングの進行が
遅くなる。このため、スルーホール形成のためのエッチ
ングに一定程度オーバーエッチング時間を設けることが
必要となり、これによりシリコン窒化膜がエッチングを
受け、銅配線の一部が露出することとなる。また、たと
えば銅配線20の上面にディッシングとよばれる凹部が
生じると、シリコン窒化膜の薄膜部が発生し、この箇所
でシリコン窒化膜がエッチングされて銅配線の一部が露
出することもある。これらの現象は、開口部のアスペク
ト比が大きくなるほど顕著になる。
【0009】また、図6(a)に示す工程でシリコン窒
化膜6を厚く形成しておけば、シリコン酸化膜21がオ
ーバーエッチングされシリコン窒化膜6がエッチングさ
れても銅配線20の一部が露出することは防止できる。
しかしながら、このようにした場合は隣接する銅配線の
線間容量が大きくなり、半導体素子の高速動作が阻害さ
れるので、シリコン窒化膜6を厚く形成することは好ま
しくない。
【0010】エッチング終了後、酸素プラズマアッシン
グを行い、さらにレジスト剥離液によるウエット処理を
行ってレジスト22を除去する。
【0011】その後、エッチングガスを代え、シリコン
酸化膜21をマスクとしてシリコン窒化膜6のエッチン
グを行う。その後、スルーホール内部に、TiおよびT
iNがこの順で積層したバリアメタル膜26およびタン
グステン膜27を成膜し、その後化学的機械的研磨(Ch
emical Mechanical Polishing :CMP)による平坦化を
行うことにより層間接続プラグを形成する(図6
(c))。
【0012】ところが上記プロセスは、図6(b)に示
される状態でレジスト剥離液を用いた処理を行う際、以
下のような問題が生じていた。
【0013】図6(b)のようにシリコン酸化膜21を
エッチングすると、レジスト22の開口部にレジスト変
質層24が生じる。レジスト変質層24は、基板上に形
成された種々の膜材料とエッチングガスとの反応生成物
を主成分とするものと考えられ、このプロセスにおいて
は、シリコン窒化膜や銅膜とエッチングガスとの反応生
成物も含むと考えられる。レジスト変質層24が残存す
ると、その後の上層配線の形成時にバリアメタル膜の成
膜不良等が発生し、歩留まりの低下を引き起こす原因と
なる。また、レジスト変質層24の一部がスルーホール
内に落下し、その後の工程で埋め込まれ、ホール内の金
属膜の埋め込み不良が起こることもある。したがって剥
離液処理工程においては、レジスト変質層24をほぼ完
全に除去することが必要となるが、この層は一般に除去
困難であり、剥離液処理後、図7(a)のようにレジス
ト変質層24が残存する場合がある。このようなレジス
ト変質層24の残存を防止するためには、強力な剥離作
用を有する剥離液を使用することが必要となるが、この
場合、剥離液の作用により、図7(b)のような銅配線
20の露出面に腐食部28が発生するという問題が起こ
る。配線の腐食の問題は、従来のアルミニウム系配線の
場合はあまり問題となっていなかったが、アルミニウム
等に比べて腐食が進みやすい銅を用いた場合、腐食の問
題に対する対策が重要となる。
【0014】素子の微細化に伴い現在では銅膜の薄膜化
が進みつつあり、表面層がわずかに変質した場合でも配
線抵抗やコンタクト抵抗が著しく増大する。さらに、銅
膜と層間接続孔のバリアメタル膜との間に剥離が生じる
といった問題が発生する場合もある。したがって、銅の
ような腐食性の金属を配線材料として用いる場合、金属
の腐食を防止することはきわめて重要な技術的課題とな
る。
【0015】以上のように従来のレジスト剥離液は、銅
膜のような腐食しやすい金属膜の変質を防止しつつ、レ
ジスト変質層のような除去困難な残渣を効果的に除去す
ることは困難であった。
【0016】また、銅の腐食を防止するため、剥離液等
にベンゾトリアゾール(BTA)等の防食剤を添加する
ことが知られている。しかしながら従来の防食剤は、温
度によって防食性能が変動し易く、改善の余地を有して
いた。
【0017】剥離液を用いたレジスト剥離処理は、剥離
液を満たした槽に複数のウェーハを所定時間浸漬するこ
とで処理を行う。ここで、剥離液を満たした槽を有する
剥離装置に温度制御機構を設けると、剥離装置が大型化
し、また高価格になる。このため、常温で処理できる剥
離液を使用する剥離装置には、通常、温度制御機構が設
けられていない。このような事情から、剥離液の液温
は、剥離装置が設置された周囲の温度に依存して変化す
る。
【0018】半導体装置を製造する室内全体は23℃程
度に温度制御されているが、場所によっては高温になる
ことがある。例えば、剥離装置が設置された場所の周囲
に各種の半導体製造装置が配置されており、これらの装
置は加熱または冷却装置などの熱源を有しており、これ
らの装置からは装置外部に熱が放出されている。剥離装
置だけが空調室内にあれば、レジスト剥離処理を行って
も、レジスト剥離液の温度は23〜25℃程度に収ま
る。しかし、剥離装置の周囲に熱源があると、レジスト
剥離液の温度は30℃を超えることがある。さらに、剥
離液の温度は、ウェーハの配置される位置によって一定
程度相違する。
【0019】こうした温度の変動が生じた場合、たとえ
従来の剥離液に防食剤を添加したとしても温度による防
食性能の変動は免れず、従来の剥離液を用いて銅のよう
な腐食性の金属の膜が形成された基板のレジスト剥離処
理を行うと、一部のウェーハにおいて金属膜の腐食が生
じることがあった。
【0020】さらに、従来の剥離液は、レジスト剥離後
の純水リンスを行った後に、基板表面に残留物が付着す
ることがあった。この残留物は、剥離液に含まれる成分
や、これらとレジスト層等との反応生成物であると考え
られるが、このような残留物が生じると、その後の成膜
工程において成膜不良を起こす等、種々の問題が生じる
こととなる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであって、レジスト変質層のような除去
困難な残渣を除去できる強力な剥離作用と、銅膜のよう
な腐食しやすい金属膜の変質を防止できる優れた防食作
用とを兼ね備え、防食性能の温度依存性が少なく、リン
ス後の残留物の発生の少ない、剥離液組成物を提供する
ことを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明によれば、(a)フッ化水素酸と金属イオンを含まな
い塩基との塩、(b)水溶性有機溶剤、(c)水、及び
(d)下記一般式(1)で表されるベンゾトリアゾール
誘導体からなることを特徴とするレジスト用剥離液組成
【0023】
【化2】 (R1及びR2は、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基
あるいはアルコキシアルキル基を表し、R3及びR4は、
それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3のアルキル
基を表す。)が提供される。
【0024】本発明のレジスト用剥離液組成物は、上記
のような成分を含有しているため、レジスト変質層のよ
うな除去困難な残渣を除去できる強力な剥離作用と、銅
膜のような腐食しやすい金属膜の変質を防止できる優れ
た防食作用とを兼ね備えている。また、防食性能が、温
度によってあまり変動せず、また、リンス後の残留物の
発生も少ない。
【0025】本発明のレジスト用剥離液組成物は上記の
ような作用効果を奏するため、銅膜露出面を有する基板
上に形成されたレジストを剥離する際に用いた場合、特
に効果的である。このような用途に用いた場合、銅膜の
腐食を防止しつつ、レジスト変質層のような除去困難な
残渣をも効果的に除去することが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明における(a)成分は、フ
ッ化水素酸と金属イオンを含まない塩基との塩である。
金属イオンを含まない塩基としては、ヒドロキシルアミ
ン類、第1級、第2級または第3級の脂肪族アミン、脂
環式アミン、芳香族アミン、複素環式アミン等の有機ア
ミン類、アンモニア水、低級アルキル第4級アンモニウ
ム塩基等が好ましく用いられる。
【0027】ここで、ヒドロキシルアミン類としては、
具体的にはヒドロキシルアミン(NH2OH)、N−メ
チルヒドロキシルアミン、N,N−ジメチルヒドロキシ
ルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン等が例
示される。
【0028】第1級脂肪族アミンとしては、具体的には
モノエタノールアミン、エチレンジアミン、2−(2−
アミノエチルアミノ)エタノール等が例示される。
【0029】第2級脂肪族アミンとしては、具体的には
ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、2−エチルア
ミノエタノール等が例示される。
【0030】第3級脂肪族アミンとしては、具体的には
ジメチルアミノエタノール、エチルジエタノールアミン
等が例示される。脂環式アミンとしては、具体的にはシ
クロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等が例示
される。
【0031】芳香族アミンとしては、具体的にはベンジ
ルアミン、ジベンジルアミン、N−メチルベンジルアミ
ン等が例示される。
【0032】複素環式アミンとしては、具体的にはピロ
ール、ピロリジン、ピロリドン、ピリジン、モルホリ
ン、ビラジン、ピペリジン、N−ヒドロキシエチルピペ
リジン、オキサゾール、チアゾール等が例示される。
【0033】低級アルキル第4級アンモニウム塩基とし
ては、具体的にはテトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、トリメ
チルエチルアンモニウムヒドロキシド、(2−ヒドロキ
シエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド、(2
−ヒドロキシエチル)トリエチルアンモニウムヒドロキ
シド、(2−ヒドロキシエチル)トリプロピルアンモニ
ウムヒドロキシド、(1−ヒドロキシプロピル)トリメ
チルアンモニウムヒドロキシド等が例示される。
【0034】上記した中でも、本発明における(a)成
分として、アンモニア水、モノエタノールアミン、テト
ラメチルアンモニウウムヒドロキシド、(2−ヒドロキ
シエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシドは、入
手が容易である上に安全性に優れる等の点から好ましく
用いられる。
【0035】なお、金属イオンを含まない塩基は1種だ
けを用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0036】これら金属イオンを含まない塩基とフッ化
水素酸との塩は、市販のフッ化水素50〜60%濃度の
フッ化水素酸に、金属イオンを含まない塩基をpHが5
〜8程度となるように添加することで製造することがで
きる。このような塩としては、フッ化アンモニウムが最
も好ましく用いられる。
【0037】本発明において、(a)成分の配合量の上
限は30重量%が好ましく、特には20重量%が好まし
い。また下限は0.2重量%が好ましく、特には0.5
重量%が好ましい。このような配合量とすることによ
り、防食性能を良好に維持しつつ、レジスト変質層のよ
うな除去困難な残渣を一層効率よく除去することができ
る。
【0038】(b)成分である水溶性有機溶媒として
は、水および本発明の他の配合成分と混和性のある有機
溶媒であればよい。
【0039】このような水溶性有機溶媒としては、ジメ
チルスルホキシド等のスルホキシド類;ジメチルスルホ
ン、ジエチルスルホン、ビス(2−ヒドロキシエチル)
スルホン、テトラメチレンスルホン等のスルホン類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルアセト
アミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド類;
N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリ
ドン、N−プロピル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシ
メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−
ピロリドン等のラクタム類;1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジ
ノン、1,3−ジイソプロピル−2−イミダゾリジノン
等のイミダゾリジノン類;γ−ブチロラクトン、δ−バ
レロラクトン等のラクトン類;エチレングリコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エ−テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等
の多価アルコー類およびその誘導体があげられる。これ
らは単独で用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。これらの中で、ジメチルスルホキシ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルが剥離性
能に優れるので好ましい。中でも、ジメチルスルホキシ
ドが基板に対する防食性能にも優れるため特に好まし
い。
【0040】本発明において、(b)成分の配合量の上
限は80重量%が好ましく、特には70重量%が好まし
い。また下限は30重量%が好ましく、特には40重量
%が好ましい。このような配合量とすることにより、剥
離性能と防食性能のバランスが一層良好となる。
【0041】(c)成分の水は、(b)成分等に必然的
に含まれているものであるが、本発明ではさらに配合さ
れる。(c)成分の配合量の上限は50重量%が好まし
く、特には40重量%が好ましい。また下限は10重量
%が好ましく、特には20重量%が好ましい。上記のよ
うな配合量とすることにより、(a)成分および(b)
成分の機能が充分に発揮され、剥離性能および防食性能
が一層良好となる。
【0042】本発明における(d)成分は、下記一般式
(1)で表されるベンゾトリアゾール誘導体である。
【0043】
【化3】 ここで、R1及びR2は、炭素数1〜3のヒドロキシアル
キル基あるいはアルコキシアルキル基を表し、R3及び
4は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3の
アルキル基を表す。R1とR2は同じでも異なっていても
良く、同様にR3とR4は同じでも異なっていても良い。
【0044】上記ベンゾトリアゾール誘導体の銅等に対
する防食作用は、下記式(2)で示されるベンゾトリア
ゾール(BTA)に比べ、数段優れており、また、防食
作用の温度マージンが広く、純水リンス後の残留物の発
生も少ない。
【0045】
【化4】 本発明のレジスト用剥離液組成物は、上記のようなベン
ゾトリアゾール誘導体を用いているため、従来にない優
れた防食性能が得られる。
【0046】上記ベンゾトリアゾール誘導体として、チ
バ・スペシャリティー・ケミカルズ社から市販されてい
るイルガメットシリーズ、具体的にはイルガメット42
が好ましく用いられる。このようなベンゾトリアゾール
誘導体を用いれば、特に優れた防食性能が得られる。
【0047】イルガメット42は、(2,2’−
[[(メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)
メチル]イミノ]ビス−エタノール)であり、下記式
(3)のような構造を有している。
【0048】
【化5】 (d)成分の配合量の上限は10重量%が好ましく、特
には5重量%が好ましい。また下限は0.1重量%が好
ましく、特には0.5重量%が好ましい。このような配
合量とすることにより、一層良好な防食性能を実現する
ことができる。
【0049】本発明のレジスト用剥離液組成物は、
(a)フッ化水素酸と金属イオンを含まない塩基との塩
を用いているため、レジスト変質層のような除去困難な
残渣を効率的に除去できる。しかし、この(a)成分は
剥離作用が強い一方、腐食性も強い。そこで本発明のレ
ジスト用剥離液組成物では、防食性能に優れた成分
(d)を配合している。成分(d)のベンゾトリアゾー
ル誘導体は、(a)成分が銅等の金属を腐食することに
対して特に優れた防食性能を示すことから、両者を組み
合わせることにより、優れた剥離性能と良好な防食性能
を兼ね備えた剥離液とすることができる。
【0050】なお、本発明のレジスト用剥離液組成物
は、上記(a)〜(d)成分のみからなるものとしても
よく、また、本発明の特性を損なわない範囲でこれらに
適宜他の成分を添加してもよい。
【0051】本発明のレジスト用剥離液組成物は、種々
のレジストに対して使用することができる。たとえば、
(i)ナフトキノンジアジド化合物とノボラック樹脂を含
有するポジ型レジスト、(ii)露光により酸を発生する化
合物、酸により分解しアルカリ水溶液に対する溶解性が
増大する化合物及びアルカリ可溶性樹脂を含有するポジ
型レジスト、(iii)露光により酸を発生する化合物、酸
により分解しアルカリ水溶液に対する溶解性が増大する
基を有するアルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型レジス
ト、(iV)光により酸を発生する化合物、架橋剤及びアル
カリ可溶性樹脂を含有するネガ型レジスト等に対して使
用することができる。
【0052】
【実施例】実施例1 図6(a)〜(b)に示すプロセスと同様の処理を行っ
たシリコンウェーハを用意した。すなわち、Cu配線が
形成されたシリコンウェーハ上に、シリコン窒化膜およ
びシリコン酸化膜を形成し、その上にポジ型レジスト層
をスピンナー塗布しレジスト層を形成した。レジスト材
料として、KrF用ポジ型レジスト材料であるPEX4
(東京応化工業株式会社製)を用いた。このレジスト層
をマスクパターンを介して露光し、2.38wt%テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて現像
処理しレジストパターンを得た。次いでエッチング処理
し、続いてアッシング処理を行った。
【0053】以上のように処理を行った基板に対して、
表1に示す剥離液組成物に、23℃で10分間浸漬して
レジスト変質膜及び金属デポジッションの除去処理を行
った。表中、イルガメット42とは、(2,2’−
[[(メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)
メチル]イミノ]ビス−エタノール)である。
【0054】その後、純水でリンス処理し、シリコンウ
ェーハをSEM(走査型電子顕微鏡)により観察し評価
した。その結果、基板上のレジスト層残渣及び金属デポ
ジッションの除去に関しては、どれも良好な結果を示し
た。
【0055】
【表1】 DMSO…ジメチルスルホキシド NMP…N−メチル−2−ピロリドン 表中の数値は重量%を表す。
【0056】実施例2 基板全面に銅膜が形成されたシリコンウェーハを、23
℃で10分間、表1に示す剥離液組成物に浸漬した。こ
のときのシリコンウェーハをSEM(走査型電子顕微
鏡)により観察し評価した。その結果を表2に示す。
【0057】
【表2】 表2における評価基準は以下のとおりである。 Cuの腐食 A…Cu表面に腐食は見られなかった。 B…Cu表面に腐食が見られた。 付着残留物の有無 A…純水リンス工程で除去できない剥離液の残留物は見
られなかった。 B…純水リンス工程で除去できない剥離液の残留物が見
られた。
【0058】実施例3 基板全面に銅膜が形成されたシリコンウェーハを用意
し、表3に示す剥離液組成物に10分間浸漬した。この
とき、剥離液の温度を30℃のものと40℃のものを用
意し、それぞれについて処理後のシリコンウェーハ表面
状態をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察し評価し
た。結果を表4に示す。
【0059】
【表3】 DMSO…ジメチルスルホキシド 表中の数値は重量%を表す。
【0060】
【表4】 A…Cu表面に腐食は見られなかった。 B…Cu表
面に腐食が見られた。 C…Cu表面の腐食が激しかった。
【0061】実施例4 本実施例は、いわゆるデュアルダマシンプロセスに本発
明のレジスト用剥離液組成物を適用した例である。以
下、図1〜4を参照してプロセスを説明する。まず図1
(a)に示すように埋め込み型銅配線を形成する。トラ
ンジスタ等の素子を形成した半導体基板(不図示)上に
シリコン酸化膜1、シリコン窒化膜2、およびシリコン
酸化膜3を成膜した後、公知のダマシンプロセスを用
い、Ta膜4および銅膜5からなる銅配線を形成した。
銅膜の成膜はめっき法により行った。銅配線形成後、そ
の上にシリコン窒化膜6、シリコン酸化膜7、シリコン
窒化膜8およびシリコン酸化膜9をこの順で形成した
(図1(b))。さらにその上に所定の形状にパターニ
ングしたレジスト層12を設けた(図2(a))。レジ
スト材料として、KrF用ポジ型レジスト材料であるP
EX4(東京応化工業株式会社製)を用いた。
【0062】次にレジスト12をマスクとしてシリコン
窒化膜6が露出するまでシリコン酸化膜21をドライエ
ッチングし、スルーホールを形成した(図2(b))。
スルーホールの開口径は約0.2μmとした。エッチン
グガスとしては、シリコン窒化膜よりもシリコン酸化膜
をより速くエッチングできるガスを用いた。このとき、
レジスト層12の開口部にレジスト変質層14が形成さ
れる。
【0063】その後、このスルーホールの幅よりも広い
開口部を有するレジスト層15を設けた。レジスト材料
は前記したPEX4を用いた(図3(a))。このレジ
スト層15をマスクとして再度ドライエッチングを行
い、シリコン酸化膜9に溝を形成した(図3(a))。
この断面図において、幅の狭い部分はスルーホールであ
り、幅の広い部分は配線用溝である。エッチング終了
後、レジスト層15の開口部にレジスト変質層16が形
成される。
【0064】次に酸素プラズマアッシングを行った後、
レジスト剥離液によるウエット処理を行った。レジスト
剥離液として、実施例1の表1におけるNO.1の剥離
液組成物を用いた。ウエット処理は、上記剥離液組成物
に、23℃で10分間浸漬することにより行った。
【0065】実際に配線構造を形成するには、その後、
シリコン窒化膜6をエッチング除去した後(図4
(a))、溝部を埋め込むようにTa膜17および銅膜
18を成膜し、CMPにより表面を平坦化する(図4
(b))といった工程が行われる。本実施例では、上記
ウエット処理を終了した段階のシリコンウェーハについ
てSEMによる外観観察および断面観察を行い、剥離液
組成物の性能評価を行った。その結果、シリコンウェー
ハ上のレジストおよびレジスト残渣はほぼ完全に除去さ
れており、また、銅膜の露出部の腐食は認められなかっ
た。
【0066】本実施例は、配線溝形成のためのエッチン
グ工程およびこれにつづくアッシング工程を行った後の
レジスト剥離処理に本発明のレジスト用剥離液組成物を
適用したものである。このため、ホール形成エッチング
後に適用した場合と比べ、レジスト変質層の除去が一層
困難となる。ホール形成エッチング後に生じるレジスト
変質層は、図5(b)のような形態となる。すなわち、
ホール53を取り囲むようにレジスト変質層54が残存
する。一方、配線溝50形成のためのエッチング後に生
じるレジスト変質層51は、図5(a)のような形態と
なる。すなわち、配線溝50に沿って壁状の硬化層が延
在した形態となる。したがって、配線溝形成エッチング
後に生じるレジスト変質層の方が、大量の硬化層が発生
することとなり、除去が困難となるのである。さらにこ
の場合、銅配線52を覆うシリコン窒化膜(エッチング
阻止膜)が露出した状態で、上部のシリコン酸化膜をさ
らにエッチングすることにより溝を形成するため、上記
シリコン窒化膜はホール形成時(図5(b))よりも一
層エッチングを受けることになり、銅配線が露出する面
積が増加する。このため、銅配線52の腐食をより充分
に防止する必要があり、剥離液に対しても高水準の防食
性能が求められることとなる。本実施例の結果より、本
発明のレジスト用剥離液組成物を用いれば、銅配線の腐
食を防止しつつ上記した除去困難な壁状のレジスト変質
層を効率的に除去できることが確認された。
【0067】以上のように、本発明のレジスト用剥離液
組成物は、銅配線形成用溝をエッチングする際に形成し
たレジストを除去する際に使用した場合、特に効果的で
ある。なお、本発明における銅配線の配線材料は、銅含
有率が90重量%以上の銅を主成分とする金属が用いら
れる。このような金属材料として、銅または銅合金から
金属膜の両方が含まれる。ここで、銅合金とは、アルミ
ニウムを少量含む銅などが例示される。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のレジスト
用剥離液組成物は前記した特定成分を含有しているた
め、レジスト変質層のような除去困難な残渣を除去でき
る強力な剥離作用と、銅膜のような腐食しやすい金属膜
の変質を防止できる優れた防食作用とを兼ね備えてい
る。また、防食性能が、温度によってあまり変動せず、
さらに、リンス後の残留物の発生も少ない。
【0069】さらに本発明によれば、以下のような効果
が得られる。
【0070】銅金属が半導体素子形成領域へ拡散するこ
とを防止するために、シリコン窒化膜はなくてはならな
いが、本発明のレジスト剥離液組成物を使用することに
より、エッチングストッパ膜として機能する程度のシリ
コン窒化膜膜厚を確保する必要がなくなる。このため、
シリコン窒化膜より誘電率の低いシリコン酸化膜が隣接
する配線間に支配的に形成されるため、配線間容量を低
減できる。この結果、半導体素子の動作速度を向上する
ことができる。
【0071】また、剥離装置に温度制御機構を設けなく
ても、防食性能を維持できるので、剥離装置の小型化や
低価格化、省電力化が可能になり、半導体装置の製造コ
ストを大幅に低減できる。
【0072】さらに、剥離装置の周囲に加熱あるいは冷
却装置などの熱源があっても、防食性能を維持できるの
で、製造ラインの配置設計の自由度が向上するととも
に、ウェーハの移動距離を最短にした配置が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例4の銅配線形成プロセスを示す工程断面
図である。
【図2】実施例4の銅配線形成プロセスを示す工程断面
図である。
【図3】実施例4の銅配線形成プロセスを示す工程断面
図である。
【図4】実施例4の銅配線形成プロセスを示す工程断面
図である。
【図5】配線用溝およびスルーホールを形成するための
ドライエッチングを行った際に生じるレジスト変質層の
形態を示す模式図である。
【図6】銅配線上にスルーホールを形成するプロセスを
示す工程断面図である。
【図7】銅配線上にスルーホールを形成するプロセスを
示す工程断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン酸化膜 2 シリコン窒化膜 3 シリコン酸化膜 4 Ta膜 5 銅膜 6 シリコン窒化膜 7 シリコン酸化膜 8 シリコン窒化膜 9 シリコン酸化膜 12 レジスト層 14 レジスト変質層 15 レジスト層 16 レジスト変質層 17 Ta膜 18 銅膜 20 銅配線 21 シリコン酸化膜 22 レジスト層 24 レジスト変質層 26 バリアメタル膜 27 タングステン膜 28 銅腐食部 50 配線溝 51 レジスト変質層 52 銅配線 53 ホール 54 レジスト変質層 55 銅配線
フロントページの続き (72)発明者 中別府 健一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 田辺 将人 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東 京応化工業株式会社内 (72)発明者 脇屋 和正 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東 京応化工業株式会社内 (72)発明者 小林 政一 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東 京応化工業株式会社内 Fターム(参考) 2H096 AA25 AA26 HA13 HA23 LA03 5F046 MA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)フッ化水素酸と金属イオンを含ま
    ない塩基との塩、(b)水溶性有機溶剤、(c)水、及
    び(d)下記一般式(1)で表されるベンゾトリアゾー
    ル誘導体からなることを特徴とするレジスト用剥離液組
    成物。 【化1】 (R1及びR2は、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基
    あるいはアルコキシアルキル基を表し、R3及びR4は、
    それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3のアルキル
    基を表す。)
  2. 【請求項2】 (a)成分を0.2〜30重量%、
    (b)成分を30〜80重量%、(c)成分を10〜5
    0重量%、(d)成分を0.1〜10重量%含有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のレジスト用剥離液組成
    物。
  3. 【請求項3】 銅膜露出面を有する基板上に設けられた
    レジストを剥離する際に用いられることを特徴とする請
    求項1または2に記載のレジスト用剥離液組成物。
  4. 【請求項4】 ダマシン配線用溝形成のために設けられ
    たレジストを剥離する際に用いられることを特徴とする
    請求項3に記載のレジスト用剥離液組成物。
JP25761599A 1999-09-10 1999-09-10 レジスト用剥離液組成物 Expired - Lifetime JP3389166B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25761599A JP3389166B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 レジスト用剥離液組成物
KR1020000052729A KR20010030285A (ko) 1999-09-10 2000-09-06 부식성 금속층에 손상을 끼치지 않고 에칭 잔존물에 대해효과적인 포토레지스트 제거제에 관한 조성물과 그것을이용한 반도체 장치의 제조공정
TW089118559A TW526396B (en) 1999-09-10 2000-09-08 Composition of photoresist remover effective against etching residue without damage to corrodible metal layer and process using the same
GB0022120A GB2354086B (en) 1999-09-10 2000-09-08 A liquid photo-resist remover composition effective against etching residue without damage to corrodible metal layer and process using the same
US10/093,395 US20020146647A1 (en) 1999-09-10 2002-03-11 Composition of photoresist remover effective against etching residue without damage to corrodible metal layer and process using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25761599A JP3389166B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 レジスト用剥離液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001083712A true JP2001083712A (ja) 2001-03-30
JP3389166B2 JP3389166B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=17308731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25761599A Expired - Lifetime JP3389166B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 レジスト用剥離液組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020146647A1 (ja)
JP (1) JP3389166B2 (ja)
KR (1) KR20010030285A (ja)
GB (1) GB2354086B (ja)
TW (1) TW526396B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502980A (ja) * 2000-07-10 2004-01-29 イーケイシー テクノロジー インコーポレーテッド 半導体デバイスの有機及びプラズマエッチング残さの洗浄用組成物
US6787293B2 (en) 2002-03-22 2004-09-07 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Photoresist residue remover composition
JP2004363555A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd フォトレジスト除去液及びこれを利用した半導体素子のバンプ形成方法
US6864044B2 (en) 2001-12-04 2005-03-08 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Photoresist residue removing liquid composition
US7250391B2 (en) 2002-07-12 2007-07-31 Renesas Technology Corp. Cleaning composition for removing resists and method of manufacturing semiconductor device
US8192923B2 (en) 2001-08-03 2012-06-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photoresist stripping solution and a method of stripping photoresists using the same
US8354215B2 (en) 2002-04-26 2013-01-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for stripping photoresist
JPWO2011027772A1 (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 和光純薬工業株式会社 半導体表面用処理剤組成物及びそれを用いた半導体表面の処理方法
KR20170040477A (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 주식회사 이엔에프테크놀로지 포토레지스트 박리액 조성물

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738996B2 (ja) 2002-10-10 2006-01-25 東京応化工業株式会社 ホトリソグラフィー用洗浄液および基板の処理方法
JP4242158B2 (ja) * 2001-04-27 2009-03-18 エヌエックスピー ビー ヴィ シリコンと窒素を含む材料をウエットエッチングする方法
US7166419B2 (en) 2002-09-26 2007-01-23 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions substrate for removing etching residue and use thereof
DE10255865B4 (de) * 2002-11-29 2007-03-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Ätzen von Kontaktlöchern mit geringem Durchmesser
US20050089489A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Carter Melvin K. Composition for exfoliation agent effective in removing resist residues
WO2006107517A2 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 Mallinckrodt Baker, Inc. Composition for cleaning ion implanted photoresist in front end of line applications
CN101233456B (zh) * 2005-06-07 2013-01-02 高级技术材料公司 金属和电介质相容的牺牲性抗反射涂层清洗及去除组合物
WO2008090418A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Freescale Semiconductor, Inc. Liquid cleaning composition and method for cleaning semiconductor devices
US8449681B2 (en) * 2010-12-16 2013-05-28 Intermolecular, Inc. Composition and method for removing photoresist and bottom anti-reflective coating for a semiconductor substrate
JP6157081B2 (ja) * 2012-09-24 2017-07-05 東京応化工業株式会社 フォトリソグラフィ用剥離液、及びパターン形成方法
TWI819694B (zh) 2015-07-14 2023-10-21 美商富士軟片電子材料美國股份有限公司 清潔組成物及其使用方法
KR102642653B1 (ko) * 2017-12-13 2024-02-29 가부시키가이샤 니콘 패턴 형성 방법, 트랜지스터의 제조 방법 및 패턴 형성용 부재

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502980A (ja) * 2000-07-10 2004-01-29 イーケイシー テクノロジー インコーポレーテッド 半導体デバイスの有機及びプラズマエッチング残さの洗浄用組成物
US8192923B2 (en) 2001-08-03 2012-06-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photoresist stripping solution and a method of stripping photoresists using the same
US6864044B2 (en) 2001-12-04 2005-03-08 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Photoresist residue removing liquid composition
US6787293B2 (en) 2002-03-22 2004-09-07 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Photoresist residue remover composition
US8354215B2 (en) 2002-04-26 2013-01-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for stripping photoresist
US7250391B2 (en) 2002-07-12 2007-07-31 Renesas Technology Corp. Cleaning composition for removing resists and method of manufacturing semiconductor device
JP2004363555A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd フォトレジスト除去液及びこれを利用した半導体素子のバンプ形成方法
JPWO2011027772A1 (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 和光純薬工業株式会社 半導体表面用処理剤組成物及びそれを用いた半導体表面の処理方法
JP5652399B2 (ja) * 2009-09-02 2015-01-14 和光純薬工業株式会社 半導体表面用処理剤組成物及びそれを用いた半導体表面の処理方法
KR20170040477A (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 주식회사 이엔에프테크놀로지 포토레지스트 박리액 조성물
KR102398755B1 (ko) 2015-10-05 2022-05-18 주식회사 이엔에프테크놀로지 포토레지스트 박리액 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
GB2354086A (en) 2001-03-14
US20020146647A1 (en) 2002-10-10
TW526396B (en) 2003-04-01
GB2354086B (en) 2003-05-21
GB2354086A9 (en) 2001-03-29
KR20010030285A (ko) 2001-04-16
GB0022120D0 (en) 2000-10-25
JP3389166B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403187B2 (ja) ホトレジスト用剥離液
JP3389166B2 (ja) レジスト用剥離液組成物
JP3410403B2 (ja) ホトレジスト用剥離液およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
JP3606738B2 (ja) アッシング後の処理液およびこれを用いた処理方法
US20070105035A1 (en) Photoresist stripping solution and method of treating substrate with the same
JP3514435B2 (ja) ホトレジスト用剥離液およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
TW202106867A (zh) 用於半導體基材的清潔組合物
JP2002357908A (ja) ホトレジスト用剥離液
JP4374989B2 (ja) 洗浄液およびそれを用いた洗浄方法
JP3928130B2 (ja) レジスト剥離用組成物
JP4229552B2 (ja) ホトレジスト用剥離液組成物およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
JP3431074B2 (ja) 剥離剤組成物および剥離方法
JP3820545B2 (ja) レジスト剥離用組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2001022096A (ja) ポジ型レジスト用剥離液
JP4692799B2 (ja) レジスト剥離用組成物
JP2008047831A (ja) ドライエッチング残渣用洗浄液および洗浄法
JP4442817B2 (ja) ホトレジスト用剥離液
JP2004287288A (ja) レジスト剥離用組成物及びレジスト剥離方法
JP3298628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001033988A (ja) ホトリソグラフィー用リンス液およびこれを用いた基板の処理方法
JP5407121B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2000338685A (ja) アッシング後の処理液組成物およびこれを用いた処理方法
JP2009111409A (ja) 洗浄液およびそれを用いた洗浄法
JP2006060078A (ja) 多段階処理用剥離液およびこれを用いたエッチング残渣物の剥離方法
JP2006059906A (ja) 洗浄液および洗浄法。

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3389166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term