JP2001082530A - ストラットマウント - Google Patents

ストラットマウント

Info

Publication number
JP2001082530A
JP2001082530A JP2000228517A JP2000228517A JP2001082530A JP 2001082530 A JP2001082530 A JP 2001082530A JP 2000228517 A JP2000228517 A JP 2000228517A JP 2000228517 A JP2000228517 A JP 2000228517A JP 2001082530 A JP2001082530 A JP 2001082530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
inner ring
strut mount
cushion
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000228517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704032B2 (ja
Inventor
Michael Schuetz
ミヒャエル・シュッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JP2001082530A publication Critical patent/JP2001082530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704032B2 publication Critical patent/JP3704032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4108Resilient element being enclosed and or pres-tressed in a solid container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 インナーリングとアウターリングを結ぶ弾性
体に高い剪断応力が生じるのを防止し、耐用期間を長く
して、使用特性を等しく良好に保つことができるストラ
ットマウントを提供する。 【解決手段】 インナーリング2とアウターリング6の
間隔が形成する空隙7には弾性ゴム材料製の弾性体8が
少なくとも1つ配置されていることと、アウターリング
6が、位置を固定されて車両ボディ3に配置されている
ことと、インナーリング2が、軸方向の両端面9、10
のいずれにおいても、弾性変形するストッパークッショ
ン11、12を少なくとも1つ備え、かつこのストッパ
ークッション11、12がそれぞれストッパー対向面1
4、15と接触可能であることと、それによってショッ
クアブソーバー5の運動方向13において極端な逸脱運
動が生じるのを制限可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はストラットマウント
に関する。
【0002】
【従来の技術】ストラットマウントは一般に知られてお
り、たとえば自動車のフロントサスペンションの一部を
なす。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、スト
ラットマウントの構成要素をなす頭部マウント(Kopfla
ger)のインナーリングが、アウターリングに対して、
伝わって来た振動の方向に極端に逸脱するのを制限する
ことと、頭部マウントのインナーリングとアウターリン
グを連結する弾性体(Federkoerper)に望ましからざる
高い剪断応力が生じるのを防止し、耐用期間を長くし
て、その間ストラットマウントの使用特性が等しく良好
に保たれるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明の請求
項1に記載のストラットマウントによって解決される。
すなわち上記課題は、頭部マウントを備えるストラット
マウントであって、頭部マウントのインナーリングが、
ショックアブソーバーのピストンロッドの軸方向の端
部、及び車両ボディの末端部に固定可能であることと、
インナーリングが、半径方向に間隔をもってアウターリ
ングに囲まれ、その間隔が形成する空隙には弾性ゴム材
料製の弾性体が少なくとも1つ配置されることと、アウ
ターリングが、位置を固定されて車両ボディに配置され
ることと、インナーリングが、軸方向の両端面のいずれ
においても、弾性変形するストッパークッションを少な
くとも1つ備え、かつこのストッパークッションがそれ
ぞれストッパー対向面と接触可能であることと、それに
よってショックアブソーバーの運動方向において極端な
逸脱運動が生じるのを制限可能であることからなるスト
ラットマウントによって解決される。有利な発展形は従
属請求項に記載した。
【0005】上記課題を解決するために考えられたスト
ラットマウントが備える頭部マウントは、インナーリン
グが、ショックアブソーバーのピストンロッドの軸方向
の端部、及び車両ボディ側の末端部に固定されている。
このときインナーリングは半径方向に間隔をおいてアウ
ターリングによって囲まれ、その間隔が形成する空隙に
弾性ゴム材料の弾性体が少なくとも1つ配置され、アウ
ターリングは位置を固定されて車両ボディに配置され、
インナーリングはその各軸端面に弾性変形するストッパ
ークッションを少なくとも1つ備え、ストッパークッシ
ョンをそれぞれストッパー対向面に接触可能とし、それ
によってショックアブソーバーの運動方向に極端な逸脱
運動が生じるのを制限することができる。すなわちスト
ッパークッションを軸方向の端面に設けることにより、
軸方向の変位を制限することができる。上記の形態によ
って、弾性変形するストッパークッションがアウターリ
ングに対するインナーリングの逸脱運動を制限し、これ
により、耐用期間を短くする望ましからざる高い剪断応
力がストラットマウントに生じるのを防止することがで
きる。この場合、ストッパー対向面は位置を固定されて
車両ボディに連結されている。本発明の場合の車両ボデ
ィには、位置を固定されて車両ボディに連結されている
部品、すなわち例えば車両ボディにネジ止め又は溶接さ
れている鉄板も含まれる。例えば歩道縁石を乗り越える
とき、周波数が低くて振幅の大きい振動が車輪からショ
ックアブソーバーに伝わる場合はいつでも、ストッパー
クッションがそのストッパー対向面に接触する。
【0006】ストッパークッションと弾性体を一体的に
かつ同一材料から形成することによって、頭部マウント
を簡単かつ有利なコストで製造することができる。スト
ッパークッションと弾性体は共通の工程で、1つのキャ
ビティに射出される。そのキャビティには予め頭部マウ
ントのインナーリングとアウターリングが挿入されてい
る。弾性ゴム材料は、射出に引き続いて次第に硬化さ
れ、インナーリング及びアウターリングと結合して分離
不能となる。
【0007】もう1つの形態では、ストッパークッショ
ンを弾性体と別個に形成し、力を伝達可能な方法、接着
及び/又は噛み合わせによりインナーリングの軸方向の
各端面と連結することができる。この様な形態の有利な
点は、弾性体を形成する材料が何であろうと、それぞれ
の適用例の条件に合わせてストッパークッションを適合
することができることである。ストッパークッション
は、例えばインナーリングの軸方向の端面に接着する
か、又はインナーリングの切り込みを底広、例えばつば
めの尾の形のような、もしくは深さ方向に広がる概略三
角形の断面、すなわち入口が狭く、奥に進むにつれて広
がる断面とし、そこにストッパークッションをはめ込む
ことができる。
【0008】比較的耐久性のある噛み合わせによる連結
は次のようにして得られる。すなわちインナーリングが
軸方向の一方の端面からもう一方の端面に実質上軸方向
に伸びる貫通口を備え、その貫通口にストッパークッシ
ョンの材料、すなわちストッパークッションを挿入する
ことによって得られる。このような形態は、弾性ゴム材
料がキャビティに射出され、引き続きインナーリングと
アウターリングの間で加硫される場合に有効である。
【0009】特に有利な使用特性を備えるストッパーク
ッションは、セルフォームポリウレタンから形成された
ものである。他の材料と比較してセルフォームポリウレ
タンが有利な点は、振幅が増大するにつれて材料の減衰
作用も相対的に上昇し、動的硬化が他のエラストマーと
比較して一般にそれほど高くないことである。
【0010】インナーリングの軸方向いずれの面のスト
ッパークッションも、外周に沿って均一に配分、配置さ
れた、もしくは同心円状に隔置された、半径方向に間隔
をおいて隣接して設けられた、少なくとも3つのストッ
パーカムによってそれぞれ形成することができる。スト
ッパークッションの形状は、弾性圧縮のストロークが増
大するにつれて、すなわちストッパークッションが圧縮
されるにつれて、弾力も漸進的に上昇するようなものと
するのが好ましい。これによって、ストッパークッショ
ンは最初は、接触し始めはストッパー対向面に軟らかく
接触して、例えば振動や激しい騒音を防止し、さらに弾
性圧縮のストロークが増大して初めて、ストッパークッ
ションとそれに対向するストッパー対向面の両者間相互
の支持が増大するようになる。
【0011】アウターリングは、実質上鍋型の断面形状
をなすフランジ部材に位置を固定して配置され、その際
フランジ部材と車両ボディは位置を固定して連結される
ものとすることができる。すなわちフランジ部材は、概
略円筒形状の部分と、この円筒形状の部分の上部から半
径方向外側に向かって延伸する上部フランジ部分と、円
筒形状の部分の下部から半径方向内側に向かって延伸す
る底とからなり、その円筒形状の部分にアウターリング
が固定して配置される。そして好ましい実施態様では、
上部フランジ部分と車両ボディとが位置を固定して連結
される。モジュラーユニットシステムのストラットマウ
ントを製造できるため、この形態は有利である。フラン
ジ部材をさまざまな形態のものとすることにより、スト
ラットマウントをそれぞれの取付条件に適合させること
ができる。
【0012】ストッパー対向面の一方がフランジ部材の
底部によって、ストッパー対向面のもう一方が車両ボデ
ィによって、それぞれ形成されていることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のストラットマウントの実
施形態を、図1を参照して下記にさらに詳細に説明す
る。その他の図2及び3は、図1の実施形態の代わりに
利用できるさまざまな形態のストッパークッションを示
す。
【0014】図1はストラットマウントの1つの実施形
態を示す。このストラットマウントは頭部マウント1を
備え、この頭部マウントはインナーリング2及び、この
インナーリング2を半径方向に間隔をおいて囲むアウタ
ーリング6からなる。この場合に、インナーリング2と
アウターリング6は、インナーリング2とアウターリン
グ6の間の空隙7内部に配置された弾性体8によって連
結されている。
【0015】インナーリング2の軸方向の端面9、10に
配置されているストッパークッション11、12は、この実
施形態では弾性体8と一体に形成され、相互間で同様の
材料から形成されている。ここに示した実施形態では、
弾性体8は、インナーリング2の外周に沿って半径方向
に延伸する複数の部分から形成され、さまざまな方向か
らの負荷のさまざまな要件に適応するようになってい
る。図1の右側部分では、空隙7が弾性体8によって占
められる部分の頭部マウントの断面を、また左側部分で
は、空隙7が弾性体8によって占められない部分の頭部
マウントの断面をそれぞれ示している。
【0016】インナーリング2の軸方向の端面9、10に
配置されたストッパークッション11、12は、この実施形
態では、弾性体8と一体に形成され、相互間で同様の材
料から構成されている。これとは異なる形態、すなわち
ストッパークッション11、12と弾性体8とが一体に形成
されない形態で、同様に適用可能な形態をそれぞれ図2
と3に示した。
【0017】図1に示す実施形態では、弾性体8がイン
ナーリング2の外周に沿って隔置された4つの弾性体構
成部分を備え、このような構成において全ての弾性体構
成部分は、ピストンロッド4と連結されたインナーリン
グ2がアウターリング6に対して軸方向に相対的に動く
とき、軸方向に押すような負荷を受ける。
【0018】アウターリング6が実質上鍋型の断面形状
をなすフランジ部材、すなわち概略円筒形状の部分A
と、この円筒形状の部分の上部から半径方向外側に延伸
する面、上部フランジ部分Bと、円筒形状の部分の下部
から半径方向内側に延伸する面、底Cとを備えてなるフ
ランジ部材19に圧入されいる。このフランジ部材19は、
上部フランジ部分Bにおいて、車両ボディ3と、例えば
ネジ止め又は溶接によって動かないように連結されてい
る。この実施例ではフランジ部材19の円筒形状の部分A
が、その半径方向外側をアキシアルころ軸受21に囲ま
れ、このアキシアル軸受21は、車両ボディ側の第一の軸
受シェル22もしくは上側部分と、前記ショックアブソー
バー5側の第二の軸受シェル23もしくは下側部分とから
なる。第一の軸受シェル22が、フランジ部材19に対して
回転しないように、また第二の軸受シェル23が、スプリ
ングプレート24に対して回転しないように、それぞれ連
結され、コンプレッションスプリング25がスプリングプ
レート24に支持されている。
【0019】図1の実施形態では、フランジ部材19のシ
ョックアブソーバー5側に、ショックアブソーバー5の
運動方向13に弾性的に変形するエンドストッパー33を受
容するように、ピックアップ32が配置され、このピック
アップ32が第二の軸受シェル23によって軸方向に支持さ
れている。
【0020】この実施形態では、軸方向に見て第二の軸
受シェル23とスプリングプレート24の間に中間層26が配
置されており、この中間層は振動減衰作用を有する材料
からなる。図1のピックアップ32の底部34とフランジ部
材19の底部20も、同様に振動減衰作用を有する中間層を
介して相互に支持し合っている。
【0021】この図1に示した形態とは異なる形態であ
るが、この形態と同様に適用できるストラットマウント
を、図2と3に示した。
【0022】図2及び3は、それぞれ図1と類似する頭
部マウント1の一部を示す。この場合、ストッパークッ
ション11、12のインナーリング2への固定方法が、図1
の実施形態とは異なる。
【0023】図2の実施形態では、ストッパークッショ
ン11、12が弾性体8とは別個に作られており、インナー
リング2の軸方向の各端面9、10と噛み合わせにより連
結されている。追加的又はこれに代わる方法として、力
を伝達することが可能な連結を例えば接着によって行う
ことができる。
【0024】この実施形態におけるストッパークッショ
ン11、12は、インナーリング2の軸方向の各端面9、10
に設けられた切り込み16、17にはめ込まれており、これ
らの切り込み16、17は、それぞれ底広の、つばめの尾の
形状のような、もしくは深さ方向に広がる概略三角形の
断面、すなわち入口が狭く、深さ方向に、奥に進むにつ
れて広がる断面を持つ。
【0025】図3のインナーリング2は外周に沿って配
分、円周方向に隔置される貫通口18を複数備え、この貫
通口は軸方向の一方の端面9からもう一方の端面10に軸
方向に延伸する。図3では一つの貫通口のみが示されて
いる。この場合貫通口18には、ストッパークッション1
1、12のエラストマー材料が挿入されている。これによ
りとくに良好な耐久性が得られる。
【0026】別個に形成されたストッパークッション1
1、12は、それぞれセルフォームポリウレタン製とする
のが好ましい。
【0027】相対運動方向13に対してインナーリング2
のアウターリング6に対する極端な逸脱運動が生じる場
合、ストッパークッション11、12はストッパー対向面1
4、15と接触する。図1〜3に示した実施形態の場合、
一方のストッパー対向面15はフランジ部材19の底部20に
よって形成されている。上部軸端側のストッパークッシ
ョン11は、もう一方のストッパー対向面14と接触可能で
あり、このストッパー対向面14はカバーとして作られて
おり、車両ボディ3の構成要素をなしている。
【0028】
【発明の効果】本発明のストラットマウントは、頭部マ
ウント(1)を備えるストラットマウントであって、頭
部マウント(1)のインナーリング(2)が、ショック
アブソーバー(5)のピストンロッド(4)の軸方向の
端部、及び車両ボディ(3)の末端部に固定可能である
ことと、インナーリング(2)が、半径方向に間隔をも
ってアウターリング(6)に囲まれ、その間隔が形成す
る空隙(7)には弾性ゴム材料製の弾性体(8)が少な
くとも1つ配置されていることと、アウターリング
(6)が、位置を固定されて車両ボディ(3)に配置さ
れていることと、インナーリング(2)が、軸方向の両
端面(9、10)のいずれにおいても、弾性変形するスト
ッパークッション(11、12)を少なくとも1つ備え、か
つこのストッパークッション(11、12)がそれぞれスト
ッパー対向面(14、15)と接触可能であることと、それ
によってショックアブソーバー(5)の運動方向(13)
において極端な逸脱運動が生じるのを制限可能であるこ
とからなるストラットマウントである。このような構成
であることによって、インナーリングとアウターリング
を結ぶ弾性体に高い剪断応力が生じるのを防止し、耐用
期間を長くして、その間ストラットマウントの使用特性
を等しく良好に保つことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のストラットマウントの実施形態を示
す。
【図2】図1の実施形態の代わりに利用できる別の形態
のストッパークッションを示す。
【図3】図1の実施形態の代わりに利用できるさらに別
の形態のストッパークッションを示す。
【符号の説明】
1 頭部マウント 2 インナーリング 3 車両ボディ 4 ピストンロッド 5 ショックアブソーバー 6 アウターリング 7 空隙 8 弾性体 9、10 端面 11、12 ストッパークッション 13 相対運動方向 14、15 ストッパー対向面

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頭部マウント(1)を備えるストラット
    マウントであって、 前記頭部マウント(1)のインナーリング(2)が、シ
    ョックアブソーバー(5)のピストンロッド(4)の軸
    方向の端部、及び車両ボディ(3)の末端部に固定可能
    であることと、 前記インナーリング(2)が、半径方向に間隔をもって
    アウターリング(6)に囲まれ、その間隔が形成する空
    隙(7)には弾性ゴム材料製の弾性体(8)が少なくと
    も1つ配置されていることと、 前記アウターリング(6)が、位置を固定されて前記車
    両ボディ(3)に配置されていることと、 前記インナーリング(2)が、軸方向の両端面(9、1
    0)のいずれにおいても、弾性変形するストッパークッ
    ション(11、12)を少なくとも1つ備え、かつこのスト
    ッパークッション(11、12)がそれぞれストッパー対向
    面(14、15)と接触可能であることと、それによって前
    記ショックアブソーバー(5)の運動方向(13)におい
    て極端な逸脱運動が生じるのを制限可能であることから
    なるストラットマウント。
  2. 【請求項2】 前記ストッパークッション(11、12)と
    前記弾性体(8)が、一体的にかつ同一材料から形成さ
    れていることを特徴とする、請求項1に記載のストラッ
    トマウント。
  3. 【請求項3】 前記ストッパークッション(11、12)
    が、前記弾性体(8)とは別個に形成され、前記インナ
    ーリング(2)の軸方向の各端面(9、10)と接着及び
    /又は噛み合わせにより連結されていることを特徴とす
    る、請求項1に記載のストラットマウント。
  4. 【請求項4】 前記ストッパークッション(11、12)
    が、前記インナーリング(2)の軸方向の各端面(9、
    10)の切り込み(16、17)にはめ込まれていることを特
    徴とする、請求項3に記載のストラットマウント。
  5. 【請求項5】 前記インナーリング(2)が、軸方向の
    一方の端面(9)から軸方向のもう一方の端面(10)に
    実質上軸方向に延伸する貫通口(18)を少なくとも1つ
    備え、この貫通口(18)にストッパークッション(11、
    12)の材料が挿入されていることを特徴とする、請求項
    1〜4のいずれか1項に記載のストラットマウント。
  6. 【請求項6】 前記ストッパークッション(11、12)
    が、セルフォームポリウレタンからなることを特徴とす
    る、請求項3〜5のいずれか1項に記載のストラットマ
    ウント。
  7. 【請求項7】 前記インナーリング(2)の軸方向の両
    端面(9、10)のストッパークッション(11、12)が、
    同心円状に隔置されている、少なくとも3つのストッパ
    ーカムからそれぞれ形成されていることを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のストラットマウン
    ト。
  8. 【請求項8】 前記アウターリング(6)が、フランジ
    部材(19)に位置を固定されて配置され、このフランジ
    部材(19)と前記車両ボディ(3)が位置を固定されて
    連結されていることを特徴とする、請求項1〜7のいず
    れか1項に記載のストラットマウント。
  9. 【請求項9】 前記ストッパー対向面の一方(15)が前
    記フランジ部材(19)の底部(20)によって、前記スト
    ッパー対向面のもう一方(14)が前記車両ボディ(3)
    によって、それぞれ形成されていることを特徴とする、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のストラットマウン
    ト。
JP2000228517A 1999-07-30 2000-07-28 ストラットマウント Expired - Fee Related JP3704032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19935391A DE19935391B4 (de) 1999-07-30 1999-07-30 Federbeinstützlager
DE19935391.3 1999-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082530A true JP2001082530A (ja) 2001-03-27
JP3704032B2 JP3704032B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=7916320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228517A Expired - Fee Related JP3704032B2 (ja) 1999-07-30 2000-07-28 ストラットマウント

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6666311B1 (ja)
EP (1) EP1072451B1 (ja)
JP (1) JP3704032B2 (ja)
CN (1) CN1282686A (ja)
AT (1) ATE267095T1 (ja)
BR (1) BR0003224A (ja)
DE (2) DE19935391B4 (ja)
ZA (1) ZA200003611B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002040299A1 (ja) * 2000-11-17 2004-03-25 三菱自動車工業株式会社 入力分離式ストラット型サスペンション装置
DE10205264B4 (de) 2002-02-08 2004-10-14 Daimlerchrysler Ag Federbeinstützlager
DE10225354B4 (de) * 2002-06-07 2006-07-13 Daimlerchrysler Ag Kopflager eines Kraftfahrzeugfederbeins
DE10229287B4 (de) * 2002-06-29 2016-05-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Dämpferlager mit konturierter Stirnfläche für Stoßdämpfer in Kraftfahrzeugen
US20050230201A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Takuhiro Kondou Electromagnetic shock absorber for vehicle
US20070001358A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Freudenberg-Nok General Partnership Tunable top mount
DE102005061011B4 (de) * 2005-12-19 2011-01-27 Zf Friedrichshafen Ag Anschlusslager für einen Schwingungsdämpfer
DE102006036506B3 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit einer Halterung
US8109492B2 (en) * 2008-06-23 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC Lightweight, polymeric automotive strut suspension upper mounting
DE102009027319A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Elastische Buchse
WO2013029244A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Beijingwest Industries Co., Ltd. A vibroisolating device with a nonlinear force vs. displacement characteristic and a motor vehicle suspension system comprising such vibroisolating device
DE102011112405B4 (de) * 2011-09-03 2014-10-09 Audi Ag Dämpferlager zur Abstützung einer Fahrwerkskomponente an einer Kraftfahrzeugkarosserie
CN102514459A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车后悬架用上减震支撑
DE102013000371B4 (de) * 2013-01-11 2015-04-02 Audi Ag Aktives Dämpfersystem
RU2516865C1 (ru) * 2013-02-05 2014-05-20 Общество с ограниченной ответственностью "АТР-ХОЛДИНГ" Опора подвески транспортного средства
CN104006103B (zh) * 2014-06-16 2016-02-10 上海理工大学 悬挂式无谐振隔振器
DE102015007743B4 (de) * 2015-06-17 2018-02-15 Anvis Deutschland Gmbh Schublager und druckluftbeaufschlagter Stoßdämpfer
CN106122364B (zh) * 2016-08-30 2018-07-27 天纳克汽车工业(苏州)有限公司 减震器上支撑
US11358428B2 (en) 2017-10-10 2022-06-14 Bridgestone Corporation Active damper upper mount
DE102018214668B4 (de) * 2018-08-29 2020-08-06 Thyssenkrupp Ag Abkopplungslager für ein Federbein, Federbein mit einem Abkopplungslager und Fahrzeug mit einem Federbein

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191110A (en) * 1981-05-15 1982-11-24 Nissan Motor Co Ltd Strut mount insulator
JPS5877945A (ja) * 1981-10-31 1983-05-11 Toyota Motor Corp 懸架装置におけるアツパサポ−ト
US4711463A (en) * 1986-06-09 1987-12-08 General Motors Corporation Vehicle suspension strut and upper mount assembly therefor
US5009401A (en) * 1986-07-14 1991-04-23 Bridgestone/Firestone, Inc. Air spring suspension system with dual path isolation
FR2634425B1 (fr) * 1988-07-20 1990-10-19 Hutchinson Dispositif superieur de liaison articulee entre un ensemble ressort-amortisseur et le chassis d'un vehicule automobile
US5078370A (en) * 1990-11-23 1992-01-07 Chrysler Corporation Upper mount for suspension strut
DE4331585C2 (de) * 1992-09-23 2002-06-20 Volkswagen Ag Oberes Stützlager für einen Federdämpfer oder ein Federbein
JPH07152078A (ja) 1993-09-30 1995-06-16 Asahi Optical Co Ltd カメラの撮影フォーマット情報表示装置
US5487535A (en) * 1994-12-05 1996-01-30 Chrysler Corporation Suspension strut metal-to-metal jounce stop
JPH094673A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Bridgestone Corp ストラットマウント
DE19803174C2 (de) * 1997-03-21 2001-08-09 Mannesmann Sachs Ag Kolben-Zylinderaggregat mit einem Führungslager
DE19755313A1 (de) * 1997-12-12 1999-06-17 Audi Ag Schwingungsdämpfende Lagerung
US6155543A (en) * 1999-01-27 2000-12-05 Daimlerchrysler Corporation Spring seat assembly for an automotive vehicle
US6616160B2 (en) * 2001-04-05 2003-09-09 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Strut mount
US6540216B2 (en) * 2001-05-23 2003-04-01 Freudenberg-Nok General Partnership Foamed elastomer engine mount isolating bushing

Also Published As

Publication number Publication date
EP1072451A2 (de) 2001-01-31
DE19935391B4 (de) 2005-09-08
US20040079600A1 (en) 2004-04-29
EP1072451B1 (de) 2004-05-19
JP3704032B2 (ja) 2005-10-05
DE19935391A1 (de) 2001-02-08
EP1072451A3 (de) 2001-09-05
BR0003224A (pt) 2001-03-13
ZA200003611B (en) 2004-04-19
US7182189B2 (en) 2007-02-27
ATE267095T1 (de) 2004-06-15
CN1282686A (zh) 2001-02-07
US6666311B1 (en) 2003-12-23
DE50006462D1 (de) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001082530A (ja) ストラットマウント
JP2752581B2 (ja) カルダン軸軸受け
KR101935410B1 (ko) 탑 마운트 조립체 및 그 제조 방법
US20090014930A1 (en) Liquid sealed mount and method of assembling the same
US20030205855A1 (en) Mount having integrated damper and load carrying spring
CN103998816A (zh) 颠簸缓冲器
KR102502553B1 (ko) 드라이브 트레인용 진동 흡수기
JP2001280400A (ja) サスペンション用アッパサポート
JPH1182626A (ja) 少なくとも2つの構成部分をフレキシブルに接続する装置
JP2001065626A (ja) ストラットマウント
JPH01145439A (ja) スリーブ形ゴム緩衝器
JP2018003931A (ja) 筒部材及び緩衝器
US11098785B2 (en) Mount for vehicle
JP2001280386A (ja) 筒型マウント
JP2002323042A (ja) 回転軸用軸受装置
JP2007127173A (ja) バウンドストッパ
JP2004183897A (ja) 支持アーム及びその製造方法
JP2004239375A (ja) 防振装置
CN114008348B (zh) 隔振装置
KR102283774B1 (ko) 프리로드 타입 마운트
US20190360551A1 (en) Liquid-filled vibration isolator
JP2006264425A (ja) サスペンション用アッパサポートおよびそれを用いた自動車用懸架装置
JP6774322B2 (ja) インシュレータ
JP2001193781A (ja) サスペンション用アッパサポート
JP2003090375A (ja) 筒型防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees