JPH07152078A - カメラの撮影フォーマット情報表示装置 - Google Patents

カメラの撮影フォーマット情報表示装置

Info

Publication number
JPH07152078A
JPH07152078A JP6257419A JP25741994A JPH07152078A JP H07152078 A JPH07152078 A JP H07152078A JP 6257419 A JP6257419 A JP 6257419A JP 25741994 A JP25741994 A JP 25741994A JP H07152078 A JPH07152078 A JP H07152078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
photographing
display device
camera
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6257419A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Taguchi
一郎 田口
Yuichi Kurosawa
裕一 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6257419A priority Critical patent/JPH07152078A/ja
Publication of JPH07152078A publication Critical patent/JPH07152078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルムが長期間カメラに装填されたままで
あった場合、あるいは、複数のユーザーにより撮影され
た場合であっても、撮影されたフィルムがどのようなフ
ォーマットで撮影されたかを識別することができるカメ
ラの表示装置を提供することを目的とする。 【構成】 フィルムが存在し、かつ、メインスイッチS
W1とレリーズスイッチSW3とが共にONの場合(ステッ
プ1-3)には、露光が実行される(ステップ4)。撮影の後
で、撮影されたフレームのフォーマットが判断され(ス
テップ5)、パノラマフォーマットで撮影されたと判断さ
れた場合には、パノラマ情報表示部118aに"P"マークが
表示される(ステップ6)。裏蓋116が一旦開放された後に
閉じられるまでの間は、パノラマ情報表示器の"P"マー
クは点灯し続ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の撮影フォーマ
ットを有するカメラの表示装置に関し、特に、撮影した
フィルムの撮影フォーマット情報を表示する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数の撮影フォーマット、例えばパノラ
マフォーマット、標準フォーマットを有する従来のカメ
ラは、フィルム面の近傍に露光範囲の一部を遮るための
遮光板を有している。遮光板は、標準フォーマットが選
択されている際には標準撮影範囲(36mm×24mm)を定義す
るようアパーチャー枠の外部に位置し、パノラマフォー
マットが選択されている場合にはアパーチャー枠内に侵
入することにより標準撮影範囲の一部を遮光してパノラ
マ撮影範囲(36mm×13mm)を規定する。
【0003】この種の複数撮影フォーマットが選択可能
なカメラで撮影されたフィルムには、標準撮影されたフ
レーム、パノラマ撮影されたフレームが含まれ得る。し
たがって、フィルムには、全フレームが標準フォーマッ
トで撮影されたフィルム、全フレームがパノラマフォー
マットで撮影されたフィルム、あるいは標準/パノラマ
フォーマットが混在するフィルムの3種類が存在し得
る。
【0004】ユーザーは、撮影したフィルムを現像所に
持ち込む際には、現像所での適切なサービスを受けるた
め、そのフィルムがどのようなフォーマットで撮影され
たフレームを含むのかを現像所側に伝える必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のカメラは、撮影されたフィルムのフレームがど
のようなフォーマットで撮影されたかを表示する手段が
設けられていないため、フィルムが長期にわたってカメ
ラに装填されていた場合、あるいは複数のユーザーによ
り撮影された場合等には、そのフィルムのフレームがど
のようなフォーマットで撮影されたかを判別することは
不可能であった。したがって、ユーザーは、現像所にお
いて適切なサービスを受けられない可能性があった。
【0006】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、たとえ、フィルムが長期間
カメラに装填されたままであった場合、あるいは、複数
のユーザーにより撮影された場合であっても、撮影され
たフィルムがどのようなフォーマットで撮影されたかを
識別することができるカメラの表示装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるカメラ
の撮影フォーマット情報表示装置は、上記の目的を達成
させるため、撮影が実行された際に設定されていたフォ
ーマットを検出する検出手段と、撮影フォーマットに関
する情報を表示する表示手段と、検出手段により、少な
くとも1の所定のフォーマットによる撮影が少なくとも
一回検出されたことを示す情報を表示手段に表示させる
制御手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、この発明にかかるカメラの撮影フォー
マット情報表示装置の実施例を説明する。
【0009】図1は、撮影フォーマット変更機構200
と、実施例1の表示装置とを備えるカメラ100を示す。
以下の実施例では、カメラにより設定されるフォーマッ
トは標準フォーマットとパノラマフォーマットとであ
る。
【0010】カメラ100には、背面パネルの上方部分に
ファインダー112が設けられ、上面パネルには、メイン
スイッチSW1、シャッターボタン114、表示手段として
のLCD(液晶ディスプレイ)パネル118が設けられてい
る。メインスイッチSW1は、スライド操作によりカメ
ラ100の電源をオンオフする機能を有する。シャッター
ボタン114は、2つのスイッチ手段として機能する。シ
ャッターボタン114をそのストロークの半分程度押し込
むと、測光スイッチSW2がONし、全ストローク押し込
むとレリーズスイッチSW3がONする。
【0011】カメラ100の背面には、裏蓋116が開閉可能
に取り付けられている。裏蓋116は、裏蓋開放レバー116
aの操作により開放される。カメラボディには、裏蓋の
開閉状態を検知する裏蓋検知スイッチSW6が取り付け
られている。
【0012】裏蓋116の内側には、フィルム室119とスプ
ール120とが両側に位置しており、中央には撮影アパー
チャー252Aを規定するアパーチャー枠252が設けられて
いる。フィルム室119内には、フィルムカートリッジの
有無を検知するフィルム検知スイッチSW7が設けられ
ている。フィルム検知スイッチSW7は、フィルムカー
トリッジが装填されているときにONし、フィルム室が空
の時にOFFする。撮影アパーチャー252Aの上下には、フ
ィルムをガイドするためのガイドレール260,260が取り
付けられている。
【0013】撮影フォーマット変更機構200は、カメラ1
00の背面パネルに回動可能に設けられたフォーマット変
更レバー210を有する。後述するように、フォーマット
変更レバー210、上側遮光板254、下側遮光板256は、機
械的に連結されている。
【0014】フォーマット変更レバー210が図1に示さ
れる"P"の位置に回転操作されると、上側遮光板254は
下方向に、そして下側遮光板256は上方向に移動し、撮
影アパーチャー252A内に侵入してパノラマ撮影範囲を規
定する。一方、フォーマット変更レバー210が"N"の位置
に操作されると、上側遮光板254と下側遮光板256とは、
標準撮影範囲を規定するよう撮影アパーチャー252Aから
待避する。
【0015】なお、図示を省略するが、ファインダー11
2には、撮影フォーマット変更手段の状態に応じて視野
を変更する視野変更手段が備えられている。
【0016】図2は、撮影フォーマット変更機構200を
示す。変更機構200は、撮影レンズとフィルムとの間に
位置しており、図2の正面側が撮影レンズ側、背面がフ
ィルムに対向するよう配置される。上側遮光板254と下
側遮光板256とは、アパーチャー枠252に係合している。
上側遮光板254は、"L"字形に形成され、その縦方向の部
位にアパーチャー枠252に設けられたガイドピン252b,25
2bに係合するガイドスリット254aが穿設されている。
【0017】また、下側遮光板256も、"L"字形に形成さ
れ、その縦方向の部位にアパーチャー枠252に設けられ
たガイドピン252b,252bに係合するガイドスリット256a
が穿設されている。下側遮光板256の上端には、駆動ピ
ン256cが形成されている。駆動ピン256cは、後述するよ
うにフォーマット変更レバー210に係合する。
【0018】2つの遮光板254,256は、回動軸ピン252a
によりアパーチャー枠252に回動自在に取り付けられた
リンクアーム258により連結されている。リンクアーム2
58の一方の端部は、第1のリンクピン254bにより上側遮
光板254に連結され、他方の端部は、第2のリンクピン2
56bにより下側遮光板256に連結されている。リンクアー
ム258の機能により、上側遮光板254が上方向、下方向に
移動すると、下側遮光板256は反対方向に同量移動す
る。
【0019】次に、下側遮光板256とフォーマット変更
レバー210との結合関係を図3にしたがって説明する。
フォーマット変更レバー210は、回転軸210aと操作ノブ2
10bとを備えている。回転軸210aの回りには、駆動板214
と接片板216とが取り付けられている。
【0020】駆動板214は、係合孔214bが形成された駆
動アーム214aを有している。駆動ピン256cが係合孔214b
に係合しているため、下側遮光板256はフォーマット変
更レバー210の回転により駆動される。
【0021】なお、遮光板254,256は、図示せぬクリッ
ク機構によりパノラマフォーマット位置と標準フォーマ
ット位置とで保持される。
【0022】接片板216は、導電体で形成されており、
プリント基板Kに接触する接触子216bを備えている。カ
メラボディに固定されたプリント基板K上には、第1、
第2の導通パターンSW4,SW5が形成されている。導
通パターンSW4,SW5は、カメラの制御手段としての
CPUに接続されており、接触子216bは接地されてい
る。
【0023】図3に示すようにフォーマット変更レバー
210が標準フォーマット位置にある場合には、接触子216
bは導通パターンSW4,SW5とは接触せず、導通パター
ンはハイインピーダンスに保たれる。他方、フォーマッ
ト変更レバー210が矢印212hに示される"P"方向に回転
されると、接触子216bはプリント基板K上をスライド
し、レバー210がパノラマフォーマット位置に達した際
には、接触子216bは導通パターンSW4,SW5に接触
し、導通パターンは導通してグランドレベルに保たれ
る。
【0024】CPUは、導通パターンSW4,SW5の少
なくとも一方がグランドレベルになった際に、フォーマ
ットがパノラマフォーマットに設定されたと判断でき
る。仮に、2つの導通パターンSW4,SW5の一方に導
通不良が発生した場合にも、CPUは他方の導通パター
ンからの信号を検出することにより撮影フォーマットを
判断することができる。
【0025】2つの導通パターンSW4,SW5が共にハ
イインピーダンスで保持されている場合には、CPUは
標準フォーマットに設定されているものと判断する。
【0026】図4は、カメラの制御装置300を示すブロ
ック図である。制御装置300は、制御手段としてのCP
U310と、表示手段としてのLCDパネル118と、測定ユ
ニット330、駆動ユニット340、ROM350、そしてRAM 360
とを備えている。CPU310は、ROM350にインストール
されたプログラムにしたがってカメラの動作を制御す
る。RAM360は、データの記憶に使用される。
【0027】CPU310は、各スイッチSW1〜SW7の
状態を検出すると共に、測定ユニット330からの情報を
取り入れる。測定ユニット330は、測光スイッチSW2が
ONされた際に、測光情報、被写体距離情報を測定する。
CPU310は、LCDパネル118と駆動ユニット340とを
検出された状態、情報に基づいて制御する。駆動ユニッ
ト340は、シャッター、レンズ、 フィルム巻き上げモー
タ等を駆動する。
【0028】LCDパネル118は、撮影フォーマット情
報表示手段としてのパノラマ情報表示器118aと、フィル
ムカウント表示器118bとを有する表示部を備えている。
パノラマ情報表示器118aは、図5に示すように、パノラ
マフォーマットでの1枚目の撮影が実行されてからフィ
ルムカートリッジがフィルム室から取り出されるまで"
P"マークを表示する。フィルムカートリッジ中の少な
くとも1つのフレームがパノラマフォーマットで撮影さ
れると、"P"マークが表示される。全てのフレームが標
準フォーマットで撮影された場合には、"P"マークは表
示されない。フィルムカウント表示器118bは、撮影され
たフレーム数を表示し、その値はレリーズの度にインク
リメントされる。
【0029】次に、カメラ100の作動について図6を参
照しつつ説明する。ステップ(図中ではSで示す)1で
は、カメラはフィルム検知スイッチSW7の状態にした
がってフィルムの有無を判断する。フィルムが存在する
場合、メインスイッチSW1とレリーズスイッチSW3の
状態が検出される(ステップ2,3)。メインスイッチSW1
とレリーズスイッチSW3とが共にONの場合には、CP
U310は駆動ユニットを制御して露光を実行する(ステッ
プ4)。
【0030】フィルムが装填されていない場合(ステッ
プ1)、あるいはメインスイッチSW1とレリーズスイッ
チSW3とのいずれかがONしていない場合(ステップ2,3)
には、露光は実行されない。
【0031】撮影の後で、導通パターンSW4,SW5の
状態に基づいて撮影されたフレームのフォーマットが判
断される(ステップ5)。パノラマフォーマットで撮影さ
れたと判断された場合には、CPU310は、パノラマ情
報表示部118aに"P"マークを表示するようLCDパネル
118を制御する(ステップ6)。すなわち、この"P"マーク
は、フォーマットがパノラマに設定されたのみでは表示
されず、パノラマフォーマットで実際に撮影が実行され
た場合にのみ表示される。フォーマットが標準フォーマ
ットであった場合には、ステップ6はスキップされる。
【0032】ステップ7,8において、CPU310は裏蓋11
6が開放しているか否かを裏蓋検知スイッチSW6の状態
にしたがって判断する。CPU310は、ステップ7にお
いて裏蓋検知スイッチSW6がONであることを検知する
と、裏蓋116が閉じているものと判断してプログラムを
ステップ1から再スタートさせる。
【0033】他方、CPU310がステップ7で裏蓋検知
スイッチSW6がOFFであることを検知すると、裏蓋116
が開放しているものと判断し、ステップ8で裏蓋116が
閉じられるのを待つ。裏蓋116が一旦開放された後に閉
じられた場合には、フィルムカートリッジが取り出され
たものと考えることができる。そこで、CPU310はパ
ノラマ情報表示器の"P"マークを消灯させる(ステップ
9)。
【0034】ステップ6では、装填されたフィルムにパ
ノラマフォーマットで撮影されたフレームがない場合に
は、"P"マークは表示されない。しかしながら、少なく
とも1つのフレームがパノラマフォーマットで撮影され
て"P"マークが既に表示されている場合には、そのとき
に撮影したフレームが標準フォーマットであったとして
も、"P"マークは表示され続ける。したがって、"P"マ
ークが表示されている場合には、ユーザーは現在のフィ
ルムカートリッジの少なくとも1つのフレームがパノラ
マフォーマットで撮影されたことを知ることができる。
【0035】なお、図6では、フィルムカウント表示器
118bに表示すべき数値をカウントするカウンターの制御
については触れられていないが、後述する図8における
カウンターcのように、露出が実行される毎にインクリ
メントされるカウンターを用いればよい。
【0036】図7および図8は、この発明の実施例2を
示す。図7に示されるように、実施例2のLCDパネル
118は、フィルムカウント表示器118b、パノラママーク
表示器118c、フォーマット情報表示器118dを有する。パ
ノラママーク表示器118cは、現在設定されている撮影フ
ォーマットがパノラマフォーマットであるときにパノラ
ママークを表示する第1の表示領域としての機能を有し
ている。また、フォーマット情報表示器118dは、撮影が
終了したフレームの撮影フォーマットに関する情報を表
示する第2の表示領域としての機能を有しており、「全
パノラマ」、「全標準」、「混在」の文字情報を表示す
る3つの表示領域を備えている。フォーマット情報表示
器118dは、フィルムカートリッジが撮影終了したとき
に、3つの表示領域の1つを選択的に表示するよう駆動
される。
【0037】次に、図8のフローチャートに基づいて実
施例2の作動について説明する。最初に、CPU310は
カウンターa,b,cをゼロカウントにリセットする。こ
れらのカウンターa,b,cは、 それぞれのフォーマッ
トでの露出回数とトータルのフレーム数とをカウントす
る。
【0038】ステップ21〜23では、CPU310は裏蓋検
知スイッチSW6、フィルム検知スイッチSW7、メイン
スイッチSW1の状態を検知する。裏蓋116が開放してい
る場合、フィルムが装填されていない場合、あるいはメ
インスイッチSW1がOFFである場合には、プログラムは
ステップ21から再開される。
【0039】ステップ21〜23の判断において、裏蓋が閉
じており、フィルムが装着されており、かつ、メインス
イッチSW1がONである場合には、CPU310は導電パタ
ーンSW4,SW5の状態に基づいてフォーマットを判別
する(ステップ24)。フォーマットがパノラマフォーマッ
トに設定されている場合には、図7に示されるようにパ
ノラママーク表示器118cにパノラママークが表示される
(ステップ25)。フォーマットが標準フォーマットに設定
されている場合には、パノラママーク表示器118cは消灯
される(ステップ26)。
【0040】ステップ27では、CPU310はレリーズス
イッチSW3のON/OFFを判断する。レリーズスイッチS
W3がOFFであれば、プログラムはステップ21から再開す
る。レリーズスイッチSW3がONであれば、CPU310は
露光を実行する(ステップ28)と共に、フォーマットを判
定する(ステップ29)。
【0041】ステップ30, 31,32では、CPU310はパノ
ラマフォーマット時にはカウンターa,cの値を1カウ
ントづつ増加させ、 標準フォーマット時にはカウンタ
ーb,cの値を1カウントづつ増加させる。
【0042】ステップ21〜32は、CPU310がステップ3
3でフィルムが終了したと判断するまで繰り返し実行さ
れる。全てのフレームの撮影が終了した場合、あいる
は、ユーザーが撮影されたフィルムカートリッジを途中
で取り出そうとする場合には、CPU310はフィルムを
巻き戻すよう駆動ユニット340を制御する(ステップ3
4)。
【0043】フィルムの巻き戻しが終了すると、CPU
310はフォーマット情報表示器118dのいずれの部分を表
示させるかを決定する(ステップ35〜39)。カウンターa
の値がcの値と等しいときには、「全パノラマ」を表示
する。カウンターbの値がcと等しいときには、「全標
準」が選択、表示される。カウンターcの値がa、bの
いずれとも等しくない場合には、「混在」の部分が選
択、表示される。
【0044】フォーマット情報表示器118dの表示は、裏
蓋が開放されてフィルムカートリッジが取り出されるま
で継続される(ステップ40,41)。裏蓋が開放されてフィ
ルムカートリッジが取り出されると、LCDパネル118
上のフォーマット関係の表示は全て消灯される。
【0045】実施例2では、ユーザーは撮影されたフィ
ルムカートリッジがパノラマフォーマットで撮影された
フレームを含むかどうかを区別できるのみでなく、その
フィルムカートリッジの全てのフレームがパノラマフォ
ーマットで撮影されたのか、あるいは、パノラマ/標準
フォーマットが混在する形で撮影されたのか、さらには
標準フォーマットのみで撮影されたのかを知ることがで
きる。
【0046】図9は、実施例2の変形例にかかるLCD
パネル118を示す。このタイプのLCDパネル118は、フ
ィルムカウント表示器118b、標準撮影カウント表示器11
8e、そしてパノラマ撮影カウント表示器118fを備えてい
る。実施例2では、CPU310はカウンターa, b,cを
使用して各フォーマットでの撮影フレーム数をカウント
しているが、この変形例では、LCDパネル118はカウ
ンターa,b,cの値を用いて制御される。フィルムカウ
ント表示器118aは、カウンターcの値を表示し、表示器
118e,118fはそれぞれカウンターb,aの値を表示する。
【0047】図10は、上述した変形例の作動を示すフロ
ーチャートである。ステップ20〜32, 33, 34,40 〜42は
図8と同一である。この例では、図8のステップ35〜39
スを削除した代わりに、ステップ32の後に新しいステッ
プ43が追加されている。図10のフローチャートにしたが
い、CPU310はステップ43において、LCDパネル118
にカウンターa,b,cの値に基づいて各フォーマットで
の撮影枚数とトータルの撮影枚数とを表示する。
【0048】図11は、この発明の実施例3を示す。実施
例3では、カメラ100の制御装置300は、フィルムカート
リッジに撮影フォーマットに関する情報を示すマークを
印刷する印刷ユニット370を備えている。印刷ユニット3
70は、例えば、図1に破線で示されるようにフィルム室
119内に設けられている。
【0049】実施例3のシーケンスは、実施例1とほぼ
同様である。ただし、実施例3では、CPU310は、L
CDパネル118上にマークを表示する代わりに、あるい
はLCDパネル118への表示に加えて、撮影されたフィ
ルムカートリッジがフィルム室119から取り出される直
前に、フィルムカートリッジに撮影フォーマット情報を
印刷するよう印刷ユニット370を制御する。
【0050】印刷される情報は、例えば図12に示され
る。図12(a)では、少なくとも1フレームがパノラマフ
ォーマットで撮影されたことを意味する"P"マーク370a
がフィルムカートリッジFに印刷されている。
【0051】さらに、図8や図10に示したフローチャー
トも、実施例3に適用することができる。図8のフロー
チャートを適用した場合には、「全パノラマ」、「全標
準」、「混在」のいずれかの情報がフィルムカートリッ
ジに印刷される。図10フローチャートを適用した場合に
は、印刷される情報は図12(b)に示されるようにカウン
ターa,b,cの値に基づく数値情報である。図中の「P
12」は、パノラマフォーマットでの撮影が12フレー
ムであること、「N12」は、標準フォーマットでの撮
影が12フレームであることを示している。
【0052】実施例3によれば、ユーザーは撮影が終了
したフィルムカートリッジをカメラのフィルム室119か
ら取り出した後にも、カートリッジに印刷された情報を
確認することにより、そのフィルムがどのようなフォー
マットで撮影されたフレームを含むのかを知ることがで
きる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、撮影されたフィルムの撮影フォーマットに関する情
報をカメラの表示パネルに電気的に表示し、あるいはフ
ィルムカートリッジに印刷することにより、当該フィル
ムのフレームがどのような撮影フォーマットで撮影され
たかを撮影が終了した後でも確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1にかかる表示装置を有す
るカメラの斜視図である。
【図2】 実施例1のアパーチャー枠と遮光板との構造
を示す斜視図である。
【図3】 実施例1のフォーマット切換手段の切換機構
を示す斜視図である。
【図4】 実施例1の制御装置の構成を示すブロック図
である。
【図5】 実施例1のLCDパネルの一部を示す説明図
である。
【図6】 実施例1の表示装置のシーケンスを示すフロ
ーチャートである。
【図7】 この発明の実施例2にかかる表示装置のLC
Dパネルの一部を示す説明図である。
【図8】 実施例2の表示装置のシーケンスを示すフロ
ーチャートである。
【図9】 実施例2の変形例にかかる表示装置のLCD
パネルの一部を示す説明図である。
【図10】 実施例2の変形例にかかる表示装置のシー
ケンスを示すフローチャートである。
【図11】 この発明の実施例3にかかる表示装置の制
御装置の構成を示すブロック図である。
【図12】 実施例3の表示装置により印刷されたフィ
ルムカートリッジを示す説明図である。
【符号の説明】
SW1 メインスイッチ SW2 測光スイッチ SW3 レリーズスイッチ SW4,SW5 導通パターン SW6 裏蓋検知スイッチ SW7 フィルム検知スイッチ 100 カメラ 112 ファインダー 114 シャッターボタン 116 裏蓋 118 LCDパネル 119 フィルム室 200 撮影フォーマット変更機構 210 フォーマット変更レバー 252 アパーチャー枠 252A 撮影アパーチャー 254 上側遮光板 256 下側遮光板

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の撮影フォーマットが選択可能なカメ
    ラに設けられた撮影フォーマット情報表示装置におい
    て、 撮影が実行された際に設定されていたフォーマットを検
    出する検出手段と、 撮影フォーマットに関する情報を表示する表示手段と、 前記検出手段により、少なくとも1の所定のフォーマッ
    トによる撮影が少なくとも一回検出されたことを示す情
    報を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えるこ
    と、を特徴とするカメラの撮影フォーマット情報表示装
    置。
  2. 【請求項2】前記表示手段は、撮影フォーマットに関す
    る情報を電気的に表示する手段であり、前記制御手段
    は、フィルムのカートリッジが取り出されたと判断され
    るまで前記表示を継続させることを特徴とする請求項1
    に記載のカメラの撮影フォーマット情報表示装置。
  3. 【請求項3】前記表示手段は、液晶ディスプレイパネル
    であることを特徴とする請求項2に記載のカメラの撮影
    フォーマット情報表示装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段は、前記検出手段により特定
    の撮影フォーマットでの撮影が検出された際に、前記表
    示手段に所定のマークを表示することを特徴とする請求
    項1〜3に記載のカメラの撮影フォーマット情報表示装
    置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、フィルムのカートリッジ
    が取り出されたと判断された際に、前記マークの表示を
    終了することを特徴とする請求項4に記載のカメラの撮
    影フォーマット情報表示装置。
  6. 【請求項6】前記カメラは、パノラマフォーマットと標
    準フォーマットとを選択可能であり、前記制御手段は、
    前記パノラマフォーマットでの撮影が検出された際に、
    マークを表示することを特徴とする請求項4に記載のカ
    メラの撮影フォーマット情報表示装置。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、撮影毎の前記検出手段の
    検出結果に基づいてそれぞれのフォーマットでの撮影枚
    数をカウントするカウンターを備えることを特徴とする
    請求項2に記載のカメラの撮影フォーマット情報表示装
    置。
  8. 【請求項8】前記制御手段は、前記カウンターの値に基
    づいて前記表示手段を制御して撮影情報を表示すること
    を特徴とする請求項7に記載のカメラの撮影フォーマッ
    ト情報表示装置。
  9. 【請求項9】前記カメラは、第1、第2の撮影フォーマ
    ットでの撮影が可能であり、前記表示手段は、全フレー
    ムが第1のフォーマットで撮影されたこと、全フレーム
    が第2のフォーマットで撮影されたこと、第1、第2の
    フォーマットが混在する形で撮影されたことを示す文字
    情報を選択的に表示する領域を有することを特徴とする
    請求項7に記載のカメラの撮影フォーマット情報表示装
    置。
  10. 【請求項10】前記制御手段は、フィルムの撮影が終了
    した後、前記カウンターの値に基づいて表示すべき前記
    文字情報を選択することを特徴とする請求項9に記載の
    カメラの撮影フォーマット情報表示装置。
  11. 【請求項11】前記第1のフォーマットはパノラマフォ
    ーマットであり、第2のフォーマットは標準フォーマッ
    トであることを特徴とする請求項9に記載のカメラの撮
    影フォーマット情報表示装置。
  12. 【請求項12】前記制御手段は、各フレームの撮影毎
    に、前記カウンターの値に基づいて前記表示手段を制御
    して撮影フォーマットに関する情報を表示することを特
    徴とする請求項7に記載のカメラの撮影フォーマット情
    報表示装置。
  13. 【請求項13】前記表示手段は、前記カウンターの値に
    基づいて各フォーマットでの撮影枚数を表示する領域を
    有することを特徴とする請求項12に記載のカメラの撮
    影フォーマット情報表示装置。
  14. 【請求項14】前記撮影フォーマットに関する情報は、
    各フォーマットで撮影されたフレーム数であることを特
    徴とする請求項12に記載のカメラの撮影フォーマット
    情報表示装置。
  15. 【請求項15】前記表示手段は、カメラに装着されたフ
    ィルムのカートリッジに情報を書き込むことを特徴とす
    る請求項1に記載のカメラの撮影フォーマット情報表示
    装置。
  16. 【請求項16】前記表示手段は、情報を印刷することを
    特徴とする請求項15に記載のカメラの撮影フォーマッ
    ト情報表示装置。
  17. 【請求項17】前記制御手段は、前記検出手段により所
    定の撮影フォーマットでの撮影が検出された場合に、前
    記表示手段を制御して所定のマークをフィルムカートリ
    ッジに印刷することを特徴とする請求項16に記載のカ
    メラの撮影フォーマット情報表示装置。
  18. 【請求項18】前記カメラは、パノラマフォーマットと
    標準フォーマットとを選択可能であり、前記制御手段
    は、前記パノラマフォーマットでの撮影が検出された際
    にマークを印刷することを特徴とする請求項17に記載
    のカメラの撮影フォーマット情報表示装置。
  19. 【請求項19】前記制御手段は、撮影毎の前記検出手段
    の検出結果に基づいてそれぞれのフォーマットでの撮影
    枚数をカウントするカウンターを備えることを特徴とす
    る請求項15に記載のカメラの撮影フォーマット情報表
    示装置。
  20. 【請求項20】前記制御手段は、フィルムの撮影が終了
    した後、前記カウンターの値に基づいて前記表示手段を
    制御して撮影情報を印刷することを特徴とする請求項1
    9に記載のカメラの撮影フォーマット情報表示装置。
  21. 【請求項21】前記カメラは、第1、第2の撮影フォー
    マットでの撮影が可能であり、前記制御手段は、フィル
    ムの撮影終了後に、前記カウンターの値に基づいて各フ
    ォーマットでの撮影枚数を印刷するよう前記表示手段を
    制御することを特徴とする請求項20に記載のカメラの
    撮影フォーマット情報表示装置。
  22. 【請求項22】複数の撮影フォーマットが選択可能なカ
    メラに設けられた撮影フォーマット情報表示装置におい
    て、 前記カメラに設定されている撮影フォーマットを検出す
    る検出手段と、 現在設定されている撮影フォーマットに関する情報を電
    気的に表示する第1の表示領域と、既に撮影されたフレ
    ームの撮影フォーマットに関する情報を電気的に表示す
    る第2の表示領域とを備える表示手段と、 前記検出手段の検出結果に基づいて、現在設定されてい
    る撮影フォーマットに関する情報を前記第1の表示領域
    に表示させ、撮影が終了したフレームの撮影フォーマッ
    トに関する情報を前記第2の表示領域に表示させる制御
    手段とを備えることを特徴とするカメラの撮影フォーマ
    ット情報表示装置。
  23. 【請求項23】前記制御手段は、前記検出手段により特
    定の撮影フォーマットでの撮影が検出された際に、前記
    第2の表示領域に所定のマークを表示することを特徴と
    する請求項22に記載のカメラの撮影フォーマット情報
    表示装置。
  24. 【請求項24】前記制御手段は、フィルムのカートリッ
    ジが取り出されたと判断された際に、前記マークの表示
    を終了することを特徴とする請求項23に記載のカメラ
    の撮影フォーマット情報表示装置。
  25. 【請求項25】前記カメラは、パノラマフォーマットと
    標準フォーマットとを選択可能であり、前記制御手段
    は、前記パノラマフォーマットでの撮影が検出された際
    に、マークを表示することを特徴とする請求項23に記
    載のカメラの撮影フォーマット情報表示装置。
JP6257419A 1993-09-30 1994-09-27 カメラの撮影フォーマット情報表示装置 Pending JPH07152078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257419A JPH07152078A (ja) 1993-09-30 1994-09-27 カメラの撮影フォーマット情報表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26834093 1993-09-30
JP5-268340 1993-09-30
JP6257419A JPH07152078A (ja) 1993-09-30 1994-09-27 カメラの撮影フォーマット情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07152078A true JPH07152078A (ja) 1995-06-16

Family

ID=26543203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257419A Pending JPH07152078A (ja) 1993-09-30 1994-09-27 カメラの撮影フォーマット情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07152078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666311B1 (en) 1999-07-30 2003-12-23 Firma Carl Freudenberg Spring strut support bearing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666311B1 (en) 1999-07-30 2003-12-23 Firma Carl Freudenberg Spring strut support bearing
US7182189B2 (en) 1999-07-30 2007-02-27 Carl Freudenberg Kg Spring strut support bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086311A (en) Panoramic camera
US5666186A (en) Text interface for still photographic camera with data recording capability
EP0580129B1 (en) Photographic film analyzer with simulator and film inspecting method
US5389991A (en) Camera having data recording device
US6584281B2 (en) Lens-fitted photo film unit and method of producing photographic print
JPH07152078A (ja) カメラの撮影フォーマット情報表示装置
JP2866296B2 (ja) パノラマ撮影機能付カメラのスイッチ部構造
US5583599A (en) Photographic format indicator for a camera
JPH0618979A (ja) カメラ
US6424806B1 (en) Camera having interlock preventing simultaneous use of electronic zoom and panoramic format
US5784657A (en) Camera having a display panel
JP3151253B2 (ja) カメラ
JP2585701B2 (ja) カメラ
JP2875097B2 (ja) 特殊サイズコマ撮影用ファインダー視野装置
JP3368620B2 (ja) カメラ
JPH04328537A (ja) カメラ
JP3135163B2 (ja) カメラ
JP3105683B2 (ja) 撮影画面サイズ切換え可能なカメラ
JPH10268374A (ja) カメラの撮影モード設定装置
JP2001042415A (ja) 写真カメラ
JPH08190148A (ja) カメラ
JP2000194059A (ja) フォ―マット切換え可能なカメラのフィルムカウンタ表示方法及びその装置
JPH07168272A (ja) 情報記録装置
JPH07128709A (ja) ファインダ内表示を変更可能なカメラおよびカメラのファインダ内表示方法
JPH05232572A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラの撮影情報写し込み装置