JP2001081641A - 抗ピル性に優れた中空複合ポリエステル短繊維からなる紡績糸および編織物 - Google Patents

抗ピル性に優れた中空複合ポリエステル短繊維からなる紡績糸および編織物

Info

Publication number
JP2001081641A
JP2001081641A JP25446499A JP25446499A JP2001081641A JP 2001081641 A JP2001081641 A JP 2001081641A JP 25446499 A JP25446499 A JP 25446499A JP 25446499 A JP25446499 A JP 25446499A JP 2001081641 A JP2001081641 A JP 2001081641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spun yarn
pill
hollow
short fiber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25446499A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Fujita
俊則 藤田
Yoshihiro Hamaguchi
義弘 濱口
Yoshihiro Konno
吉宏 近野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25446499A priority Critical patent/JP2001081641A/ja
Publication of JP2001081641A publication Critical patent/JP2001081641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリエステル短繊維の紡績糸からなる編織物は
ピリング着用時ピリング発生による表面品位劣化問題が
あり、強度物性を維持し、かつ抗ピル性にすぐれ、さら
に張り腰反発風合い、軽量感、保温性を併せ持つ紡績糸
および編織物を提供すること。 【解決手段】ホモポリエステル(ポリマーA)と共重合
ポリエステル(ポリマーB)を重量比でA:Bが20:
80〜80:20重量%の範囲でブレンドされているポ
リマーからなる、中空率が10〜30%の中空複合ポリ
エステル短繊維を30重量%以上含有し、ヨリ係数2.
5〜4.5(綿式)で加撚されてなることを特徴とする
紡績糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中空複合ポリエス
テル短繊維から構成された抗ピル性に優れ、かつ張り、
腰、軽量、保温性を併せ持つ紡績糸及び織編物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】合成繊維の短繊維紡績糸を用いた衣料が
数多くみられ、特に、ポリエステル短繊維紡績糸を用い
たものは、風合い、強力、防シワ性、速乾性等に優れた
ものであることから広く使用されているのが現状であ
る。ただし、これらのポリエステル短繊維からなる紡績
糸を使用したテキスタイルは該繊維が持つ物性すなわち
強度が高いことが逆に作用し、衣料着用時、布帛表面に
摩擦を受け毛羽が絡み毛玉に成長し、いわゆるピリング
が発生し、衣料の外観を著しく損なう欠点を持ってい
る。
【0003】かかる欠点の解消のため種々の検討がなさ
れている。一般的にはポリエステルの繊維強度、特に結
節、引掛強度、屈曲強度を低くするためポリエチレング
リコールやスルホン酸金属塩を共重合させた改質ポリエ
ステルとか、あるいは極限粘度が0.45以下の低重合
ポリエステルを用いる方法が提案されている。
【0004】しかしながら、ピリングを防止する効果、
すなわち抗ピル効果は得られるものの繊維強度が低下す
るため、紡績工程で操業性不良に伴う生産性の低下、さ
らには最終製品の物性面、たとえば引き裂き、摩耗強度
で問題が生じることがある。
【0005】また、ポリエステルにリン酸、ホスホン酸
及びこれらの誘導体よりなる群から選択される少なくと
も一種のリン化合物を添加し、該素材で構成された編織
物を染色加工時の高温熱処理工程において加水分解を生
じさせ、繊維を脆くさせる方法が特開昭63−1355
17号公報で提案されている。しかしながらこの技術に
ついても編織物の強度低下をきたし、用途的に制約を受
けるものである。
【0006】さらには編織物を構成する紡績糸中から単
繊維が抜けだし、毛羽が成長しピル形成を助長すること
を防ぐ目的で、紡績糸のヨリ数を高めに設定するとか、
編織物の組織密度を高める方法、さらには布帛の裏面に
ウレタン等の樹脂をコーティングする方法が提案されて
いるが、いずれも製品風合いが著しく低下する問題が残
されている。
【0007】以上の提案のいずれの場合においても一長
一短があり、強力低下による高次加工通過性不良、製品
物性の低下問題を含みながら抗ピル機能のみを追求した
ものがほとんどであり、これらを改善し、抗ピル機能に
優れた編織物をえることが業界の永年の課題であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上述したポリエステルの改質や紡績糸、編
織物のスペック変更あるいは樹脂コーティングといった
単繊維の滑脱を防ぐための組織拘束力を高め方法ではな
しえなかった良好な風合い感を持ち、軽量で保温性に優
れ、かつ強度面等の問題のない抗ピル性に優れた紡績糸
及び編織物を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために次の構成を有する。すなわち、 (1)ホモポリエステル(ポリマーA)と共重合ポリエ
ステル(ポリマーB)を重量比でA:Bが20:80〜
80:20重量%の範囲でブレンドされているポリマー
からなる、中空率が10〜30%の中空複合ポリエステ
ル短繊維を30重量%以上含有し、ヨリ係数2.5〜
4.5(綿式)で加撚されてなることを特徴とする紡績
糸。
【0010】(2)短繊維繊度が1〜4デニールの範囲
にあり、強度が3.2g/d以上である中空複合ポリエ
ステル短繊維からなることを特徴とする前記(1)記載
の紡績糸。
【0011】(3)ホモポリエステルが、ポリエチレン
テレフタレートであることを特徴とする前記(1)また
は(2)記載の紡績糸。
【0012】(4)共重合ポリエステルの共重合成分
が、芳香族スルフォン酸金属塩類を有するものであり、
共重合率が1.5〜8.0モル%の範囲にある中空複合
ポリエステル短繊維からなることを特徴とする前記
(1)〜(3)のいずれかに記載の紡績糸。
【0013】(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記
載の紡績糸を40重量%以上含むことを特徴とする編物
または織物。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。
【0015】ここで編織物のピリング発生を抑制する要
因について以下の事項が揚げられる。第1に、繊維が脆
く、ピルに形成しても脱落する。第2に、布帛表面の毛
羽が極めて少ないか、極めて短いこと。第3に、布帛か
ら毛羽が抜けにくく、ピルが成長して大型化しないこ
と。第4に、繊維が太いとか特殊な断面形状持つとか
で、繊維が曲がりにくいこと。第5に、繊維にケン縮が
なく絡みにくいこと。
【0016】以下に本発明の実施の形態と上記のピル発
生抑制要因との関連において詳細に説明する。
【0017】本発明の紡績糸を構成する中空複合ポリエ
ステル短繊維はホモポリエステルと共重合ポリエステル
をブレンドするものである。すなわち、上記2種のタイ
プのポリマーをブレンドし、溶融紡糸、延伸、カットし
て得られた中空複合ポリエステル短繊維は2種のポリマ
ーが均一に微分散されることなく、繊維軸方向に筋状に
配列された繊維構造を呈することになる。ここで本発明
の中空複合ポリエステル短繊維からなる紡績糸で構成さ
れた編織物は実着用時に表面に受ける摩擦等の外力によ
り、中空複合ポリエステル短繊維の表面が微細分離化、
すなわちフィブリル化が生じることになる。
【0018】2種のポリマーのブレンドと抗ピル性向上
との関連でみた作用効果については、上記の通り、編織
物を構成している紡績糸中の中空複合ポリエステル短繊
維は摩擦を受けた部分でフィブリル化し、短繊維表面に
いわゆる“ささくれ立った”部分が生じ、その結果、短
繊維が紡績糸中から滑脱することの妨げとなる、いわゆ
る“ラチェット効果”を呈し、ピルが大型に成長するこ
とを防ぐことになる。これは冒頭に述べたピリング発生
抑制要因の第3項に該当し、抗ピル性が向上するもので
ある。また、フイブリル化した微細繊維の毛足は極めて
短く、さらに該微細繊維の一端は短繊維の表面に固定化
されており、ピリング発生抑制要因の第2、第3項に該
当し、ピル形成しない、あるいはピルが大型に成長しな
い等の理由で抗ピル性が良化するものである。
【0019】次に、2種のポリマーのチップブレンドに
おけるさらなる作用効果は、溶融紡糸に際し、分子の配
向が抑制され、その結果、未延伸糸の伸度が高くなり、
その後の延伸倍率を高く設定することが可能となり、高
配向の短繊維が得られることになる。したがって、得ら
れた短繊維の初期引っ張り抵抗度(見掛けのヤング率)
は高くなり、連動して曲げ硬さも増加することになる。
【0020】編織物の表面に毛羽が存在しても、繊維の
曲げ硬さが高いため毛羽同士がお互いに交絡せずピルに
形成しにくい効果がある。たとえば、繊維の曲げ硬さが
極めて大きい麻を用いた編織物についてはピル発生問題
が少ないことと合わせ考えると、ピリング抑制要因第4
項に該当する作用効果をもたらし、抗ピル性が良化する
ものである。
【0021】本発明に用いるポリエステルとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。
なかでも、強伸度特性、風合いの観点からポリエチレン
テレフタレートが好ましい。
【0022】ここで、ホモポリエステルと共重合ポリエ
ステルブレンド比率についてはホモポリエステルが重量
比で20〜80重量%、共重合ポリエステルが重量比で
80〜20重量%の範囲にあることが好ましく、さらに
はホモポリエステルが重量比で40〜60重量%、共重
合ポリエステルが重量比で60〜40重量%がより好ま
しい範囲である。すなわち、共重合ポリエステルの成分
を上記好ましい範囲から過大に設定すると短繊維の物性
低下、すなわち強度が大幅に低下する。このため、紡
績、製織工程での工程通過性が阻害され、さらには製品
での布帛強度も低下し、実用上問題が発生することもあ
る。
【0023】また、共重合ポリエステル成分を増加させ
ることにより、原料コストがアップし、汎用的に使いに
くい短繊維になる。反面、共重合ポリエステル成分を上
記好ましい範囲から過小に設定すると前述のフイブリル
化が生じなく、したがって抗ピル性能は低下する。さら
に曲げ硬さについては、共重合ポリエステル成分を過小
あるいは過大にすると前述した配向抑制効果が減少し、
曲げ硬さが低下するものである。したがってホモポリエ
ステル成分と共重合ポリエステル成分のブレンド比率は
上記記載の範囲に設定することが重要である。
【0024】次に本発明の紡績糸を構成する中空複合ポ
リエステル短繊維の中空率について説明する。ここでい
う中空率とは短繊維の横断面の面積をS1、中空部の面
積をS2とすると(S2/S1)×100で表される値
(%)であり、短繊維の横断面に占める中空部の面積割
合で示す。
【0025】先ずはじめに、本発明の紡績糸を構成する
中空複合ポリエステル短繊維は中空断面形状を持つもの
である。短繊維の繊度が同一であっても、短繊維断面中
に中空部が存在することにより、短繊維の直径は大きく
なる。丸断面の繊維の曲げ硬さは繊維半径の4乗に比例
して増大し、前述のピリング発生抑制要因第4項に該当
し、抗ピル性について有利に作用するものである。
【0026】ここで、本発明の紡績糸を構成する中空複
合ポリエステル短繊維の中空率は10〜30%の範囲に
あることが好ましい。さらには中空率15〜25%がよ
り好ましい範囲にある。中空率を上記好ましい範囲から
過大に設定すると高次加工工程あるいは製品着用段階で
の外力を受けることにより、中空部が変形、あるいは割
れが生じ中空形状が維持できないことになる。反面、好
ましい範囲より中空率を過小に設定すると、同一繊度で
みると繊維直径は大きく変化せず曲げ硬さ増大による抗
ピル効果は乏しいものとなる。本発明の紡績糸は抗ピル
性能を持つ以外に軽量、保温効果、張り腰反発性付与効
果も併せ持つことであり、そのためにも適度な中空率を
持つことが重要である。したがって、本発明の紡績糸を
構成する中空複合ポリエステル短繊維の中空率は上述の
好ましい範囲にあるものである。
【0027】次に、本発明の紡績糸を構成する中空複合
ポリエステル短繊維の繊度は1〜4デニールの範囲にあ
ることが好ましく、さらには2〜3デニールの範囲にあ
ることがより好ましい。短繊維の繊度が1デニール未満
の細デニールになると中空形状の維持が難しいこと、あ
るいは曲げ硬さが低減し、抗ピル性能が低下する。反面
4デニールを超えると紡績糸の番手設定に制約が生じ、
さらには製品の風合いが硬くなる等の欠点が生じ、製品
の用途に制約を受けることになる。
【0028】また、本発明の紡績糸を構成する中空複合
ポリエステル短繊維の強度が3.2g/d以上であるこ
とが好ましい。3.2g/d未満であると紡績、製織工
程における工程通過性が不調になる問題が派生すると
か、製品の強度劣化による実着用時に問題が生じること
もでてくる。以上の理由により、中空ポリエステル複合
短繊維の繊度、デニールは上述の好ましい範囲にあるも
のである。
【0029】次に、本発明の紡績糸を構成する中空複合
ポリエステル短繊維の共重合ポリエステルの共重合成分
としてはイオン性染料の染色座席となりえる芳香族スル
ホン酸金属塩を用いることが望ましい。共重合率は1.
5モル%〜8.0モル%の範囲にあることが好ましく、
さらには3.0モル%〜6.0モル%の範囲にあること
がより好ましい。ここで共重合率が1.5モル%未満で
あるとイオン性染料、とくにカチオン染料で十分に染色
できない。反面、8.0モル%を超えると染色性が飽和
に達すること、さらには融点降下が大きくなること、物
理特性が低下する等の問題が生ずる。したがつて共重合
ポリエステルの共重合成分としては芳香族スルホン酸金
属塩が共重合率1.5モル%〜8.0モル%の範囲が好
ましく、さらには3.0モル%〜6.0モル%がより好
ましい範囲である。
【0030】次に、本発明の紡績糸を構成する中空複合
ポリエステル短繊維の紡績糸中に占める重量比率は30
重量%以上含むことが好ましい。さらには50重量%以
上含むことがより好ましい。混紡相手素材は綿、ウー
ル、絹、レーヨンあるいはアクリル、ナイロン、ポリエ
ステル等いずれでも良く、限定されるものではないが、
抗ピル性能を有効に発揮させるためには上記好ましい範
囲に設定することが重要である。
【0031】また、本発明の紡績糸のヨリ係数は2.5
〜4.5(綿式)の範囲にあることが好ましく、さらに
は3.0〜4.0(綿式)がより好ましい範囲である。
【0032】ここでヨリ係数とヨリ数、綿番手の関係は
以下の式が成り立つ。
【0033】ヨリ数(回/インチ)=ヨリ係数(k)×
(綿番手)1/2 ここで、ヨリ係数が2.5未満になると精紡工程でヨリ
不足による糸切れが多発し、紡績生産が困難となる。さ
らにはヨリ数の低いことに起因する精紡以降の工程、す
なわち紡績での巻糸工程での素抜け、製織工程における
整経での素抜け糸切れが生じ、生産性、製品品位を著し
く低下せしめることになる。さらには編織物を構成して
いる紡績糸から短繊維が滑脱し易くなり、抗ピル性能が
低下することになる。また、ヨリ係数が4.5を超える
と精紡での生産性が著しく低下し、紡績糸のコストアッ
プをきたす。さらには過大なヨリ数のためスチームでヨ
リ止めセツトを施しても十分にヨリセットができず、残
存ヨリトルクが生じ、製織工程での整経 工程でスナー
ルが発生し、生産性、品質ともに低下することになる。
また、製品風合いでも粗硬感が生じ、商品価値が低下す
る。
【0034】したがつて、本発明の紡績糸のヨリ係数は
2.5〜4.5(綿式)に設定することが好ましく、さ
らにはヨリ係数3.0〜4.0(綿式)がより好ましい
範囲である。
【0035】次に、本発明の紡績糸からなる編物(編成
品)について説明する。
【0036】ポリエステル短繊維100%の紡績糸を使
用した編成品でインナー、アウター用途では表面タッ
チ、風合い、W/W性、物性面等で高いポテンシャルを
持つ商品が具現化でき、市場からの要望も強い。ただ
し、唯一の欠点として製品着用時のピル発生により品位
が低下する問題があり、市場に多く出回っていないのが
現状である。前述のピル発生抑制要因の第1項に記載し
た、短繊維の物性を低下させた態様、すなわち強度を下
げたポリエステル短繊維からなる紡績糸を抗ピル素材と
して展開しているニット商品は存在するが、これらは着
用開始後数週間でピリングが発生する。しかしさらに着
用を継続し、長期間経過すると形成されたピルが脱落す
ることで抗ピル性をうたっているものもある。しかしな
がら消費者は短期間着用でピルが発生する商品に対して
決して満足しているものではなく、短期長期間に関わら
ずピルが発生しないことを要求している。
【0037】本発明の紡績糸を使用した編成品について
は上記要望を満たすものである。
【0038】図1は、ポリエステル短繊維の強度を低減
化した(短繊維の強度3g/dレベル)従来態様の抗ピ
ル紡績糸からなる編成品と、繊維断面形状が中実の丸で
通常の物性を持つポリエチレンテレフタレート短繊維、
いわゆるレギュラーポリエステル(短繊維の強度6g/
dレベル)を使用した紡績糸で構成された編成品との比
較において、本発明の紡績糸からなる編成品の抗ピル性
能をICIピリングテスターにて3hr、5hr、10
hrそれぞれの処理時間においてピル発生の程度を1〜
5級のクラスに分けて評価したものである。ここで1級
はピル発生状況が最も悪く、5級はピル発生状況が最も
良いことを示すものである。
【0039】図1から、従来態様の抗ピル紡績糸で構成
されている編織物は3hr、5hrの処理時間において
抗ピル性能は不十分であるが、処理時間10hrにおい
てはじめて抗ピル性能は良化している(C)。また、レ
ギュラー紡績糸で構成されている編成品は3hr、5h
r、10hrそれぞれの処理時間においてピル判定で1
級であり、きわめて不良なレベルである(B)。
【0040】本発明の中空複合ポリエステル短繊維(短
繊維の強度3.9g/dレベル、ポリマーブレンド比率
50:50,中空率20%)で構成された紡績糸からな
る編成品は3hr、5hr、10hrいずれの処理時間
てもピル判定は4級以上キープしており、製品着用にお
ける抗ピル性能の経時的変化は極めて少なく(A)、長
期間着用してもピル発生のない表面品位の優れたもので
あることを示すものである。また、上記の特性を満足さ
せるためには本発明の紡績糸を編成品重量に対し、少な
くとも40重量%含むものである。
【0041】次に、本発明の紡績糸からなる織物につき
説明する。
【0042】ポリエステル100%および混紡商品にお
いて、とりわけフラノ、サキソニーいった起毛商品につ
いては抗ピル性がきわめて悪く、その制約があるため市
場にはあまり出回っていないのが現状である。これらの
商品のピリング発生を改善するため、たとえばシャーリ
ングを極限まで実施する等で対応しているが、得られた
商品は起毛感が乏しく、目的とする風合い、品位から大
幅に逸脱したものになっている。上述した極めて難しい
商品アイテムにつき、鋭意検討した結果、本発明の紡績
糸を用いることによりポリエステル100%及びポリエ
ステル70%/ウール混紡でICI 10hrで4級の
抗ピル性能をもつ起毛商品を得ることができた。さらに
本発明の紡績糸を構成する中空複合ポリエステル短繊維
は前記したとおり、中空断面形状を呈しているものであ
り、同一番手であっても紡績糸の見掛け直径は大きくな
り、その結果、織物密度を低減化することが可能とな
り、連動して織物の目付が軽くなるものである。同様の
理由で紡績糸の見掛けの直径を同一に設定すると、紡績
糸の番手が細くなり、その結果、織物の密度を同一にし
ても織物の目付は軽くなるものである。
【0043】さらに軽量感を追求する手段としては本発
明の紡績糸を構成する短繊維を中空複合ポリエステル短
繊維と高収縮ポリエステル短繊維を適度な重量比率で混
紡し、紡績糸あるいは織物布帛の状態で加熱処理を施す
ことで、より嵩高で軽量感に優れた衣料商品を提供でき
るものである。
【0044】さらに軽量感を追求するための、もう一つ
の手段は、本発明の紡績糸を構成する中空複合ポリエス
テル短繊維とアルカリ減量速度のより速いポリエステル
短繊維を適度な重量比率で混紡する態様とか、または本
発明の紡績糸を構成する中空複合ポリエステル短繊維と
ウールと、適度な重量比率で混紡する態様で織物布帛形
成後、アルカリ処理でアルカリ減量速度のより速いポリ
エステル短繊維とかウールを溶出することにおいても達
成できるものである。
【0045】上記、溶出による軽量感付与のさらなる態
様として、本発明の紡績糸を構成する中空複合ポリエス
テル短繊維とポリビニルアルコール(PVA)短繊維を
適度な重量比率で混紡し、織物布帛形成後、温水処理に
てPVA短繊維を溶出することも有効な手段である。
【0046】本発明の紡績糸を構成する中空複合ポリエ
ステル短繊維以外のいわゆるレギュラーポリエチレンテ
レフタレート短繊維と、上記した溶出される短繊維群と
の混紡からなる紡績糸で構成された織物布帛は溶出処理
を施すと、風合いはソフトになるが張り腰反発性が低下
し、外衣用商品としては不適当なものとなる。
【0047】上記した手段で得られた織物布帛を構成す
る本発明の紡績糸は繊維間空隙が大きくなることと、中
空複合ポリエステル短繊維が中空構造であることと相ま
って、紡績糸、織物布帛中に空気の含有量が増大する。
したがって本発明の紡績糸で構成されている織物布帛は
熱遮断性が向上し、保温性に優れたものとなる。本発明
の紡績糸を構成する中空複合ポリエステル短繊維の繊度
が同一の場合、短繊維の直径は大きくなり、したがって
で曲げ硬さが大きく溶出短繊維溶出後も、張り、腰、反
発性は損なわれることはない。
【0048】さらには軽量感、織物布帛の風合いをコン
トロールするため、本発明の紡績糸を構成する中空複合
ポリエステル短繊維に高収縮ポリエステル短繊維と上述
の溶出短繊維群、すなわちアルカリ減量速度のより速い
ポリエステル短繊維、ウール、PVA短繊維等、いずれ
かを混紡することも好ましい態様である。上記特性を満
足させるためには織物重量に対し、本発明の紡績糸を少
なくとも40重量%以上含むことが重要である。
【0049】上記理由により、本発明の紡績糸を用いる
ことにより地厚感を持ち、張り腰、反発性、軽量感、保
温性を合わせ持つ抗ピル性に優れた商品を提供できるも
のである。
【0050】以下、本発明を実施例により、さらに詳細
に説明する。
【0051】
【実施例】以下に本発明で用いた評価方法につき具体的
に説明する。 [ICIピル判定]抗ピル性能をモデル的に評価するも
のでピル発生の程度を1〜5級にランク付けし、数字が
少ないほどピリング発生が少ないことを示す。JIS
L1076(A法)に準ずる。 [風合い]織物の風合いを下記官能評価した。
【0052】×:張り、腰、反発感不良 △:張り、腰、反発感やや良好 ○:張り、腰、反発感良好 ◎:張り、腰、反発感非常に良好 [破裂強度]編み地の強度を評価するものでミューレン
形法でJIS L1018(A法)に準ずる。 [軽量感]同一サイズのブレザーをに縫製し、着用軽量
感を官能評価した。
【0053】×:軽量感なし ○:やや軽量感あり ◎:明確に軽量感あり [保温性]ASTM保温性試験器を用いて試料に対する
積算電力計の、先ず次式により熱貫流抵抗1/k(m2
hr℃/Kcal)を求める。
【0054】1/k=6.54×(40−t)/b ここで、tは測定機の示す外気温度(℃)、bは試験片
を取り付けたときの通電時間(sec/hr)を示す。
さらに、これを次式を用いてclo値に換算したもので
数値が大きいほど高い保温性を示す。
【0055】clo=(1/k)/0.18 (実施例1)ポリエチレンテレフタレートチップと主た
る繰返し単位をエチレンテレフタレートとしてなり5−
ソジウムスルホイソフタール酸を5モル%共重合した共
重合ポリエステルからなるチップを重量比で80%:2
0%でブレンドしたあと、溶融紡糸、延伸、カットし、
中空率20%、繊度2.5d、繊維長76mm、短繊維
強度4.7g/dである中空複合ポリエステル短繊維を
100%用い、ヨリ係数3.3(綿式)、番手30’S
(綿式)で紡出した紡績糸を28Gの天竺組織で編み立
て、通常の染色仕上げ加工を施した編み地につき、抗ピ
ル性能と破壊強度を表1に示す。 (実施例2)ポリエチレンテレフタレートチップと主た
る繰返し単位をエチレンテレフタレートとしてなり5−
ソジウムスルホイソフタール酸を5モル%共重合した共
重合ポリエステルからなるチップを重量比で60%:4
0%でブレンドしたあと、溶融紡糸、延伸、カットし、
中空率20%、繊度2.5d、繊維長76mm、短繊維
強度4.1g/dである中空複合ポリエステル短繊維を
100%用い、ヨリ係数3.3(綿式)、番手30’S
(綿式)で紡出した紡績糸を28Gの天竺組織で編み立
て、通常の染色仕上げ加工を施した編み地につき、抗ピ
ル性能と破壊強度を表1に示す。 (実施例3)ポリエチレンテレフタレートチップと主た
る繰返し単位をエチレンテレフタレートとしてなり5−
ソジウムスルホイソフタール酸を5モル%共重合した共
重合ポリエステルからなるチップを重量比で50%:5
0%でブレンドしたあと、溶融紡糸、延伸、カットし、
中空率20%、繊度2.5d、繊維長76mm、短繊維
強度3.9g/dである中空複合ポリエステル短繊維を
100%用い、ヨリ係数3.3(綿式)、番手30’S
(綿式)で紡出した紡績糸を28Gの天竺組織で編み立
て、通常の染色仕上げ加工を施した編み地につき、抗ピ
ル性能と破壊強度を表1に示す。 (実施例4)ポリエチレンテレフタレートチップと主た
る繰返し単位をエチレンテレフタレートとしてなり5−
ソジウムスルホイソフタール酸を5モル%共重合した共
重合ポリエステルからなるチップを重量比で40%:6
0%でブレンドしたあと、紡糸、延伸、カットし、中空
率20%、繊度2.5d、繊維長76mm、短繊維強度
3.7g/dである中空複合ポリエステル短繊維を10
0%用い、ヨリ係数3.3(綿式)、番手30’S(綿
式)で紡出した紡績糸を28Gの天竺組織で編み立て、
通常の染色仕上げ加工を施した編み地につき、抗ピル性
能と破壊強度を表1に示す。 (実施例5)ポリエチレンテレフタレートチップと主た
る繰返し単位をエチレンテレフタレートとしてなり5−
ソジウムスルホイソフタール酸を5モル%共重合した共
重合ポリエステルからなるチップを重量比で20%:8
0%でブレンドしたあと、溶融紡糸、延伸、カットし、
中空率20%、繊度2.5d、繊維長76mm、短繊維
強度3.5g/dである中空複合ポリエステル短繊維を
100%用い、ヨリ係数3.3(綿式)、番手30’S
(綿式)で紡出した紡績糸を28Gの天竺組織で編み立
て、通常の染色仕上げ加工を施した編み地につき、抗ピ
ル性能と破壊強度を表1に示す。 (比較例1)実施例1で使用したポリエチレンテレフタ
レートのみから成るポリエステルで、溶融紡糸、延伸、
カットし、中空率20%、繊度2.5d、繊維長76m
m、短繊維強度5.0g/dである中空ポリエステル短
繊維を100%用い、ヨリ係数3.3(綿式)、番手3
0’S(綿式)で紡出した紡績糸を28Gの天竺組織で
編み立て、通常の染色仕上げ加工を施した編み地につ
き、抗ピル性能と破壊強度を表1に示す。
【0056】(比較例2)ポリエチレンテレフタレート
チップと主たる繰返し単位をエチレンテレフタレートと
してなり5−ソジウムスルホイソフタール酸を5モル%
共重合した共重合ポリエステルからなるチップを重量比
で90%:10%でブレンドしたあと、溶融紡糸、延
伸、カットし、中空率20%、繊度2.5d、繊維長7
6mm、短繊維強度4.8g/dである中空ポリエステ
ル複合短繊維を100%用い、ヨリ係数3.3(綿
式)、番手30’S(綿式)で紡績した紡績糸を28G
の天竺組織で編み立て、通常の染色仕上げ加工を施した
編み地につき、抗ピル性能と破壊強度を表1に示す。 (比較例3)ポリエチレンテレフタレートチップと主た
る繰返し単位をエチレンテレフタレートとしてなり5−
ソジウムスルホイソフタール酸を5モル%共重合した共
重合ポリエステルからなるチップを重量比で10%:9
0%でブレンドしたあと、溶融紡糸、延伸、カットし、
中空率20%、繊度2.5d、繊維長76mm、短繊維
強度3.1g/dである中空複合ポリエステル短繊維を
100%用い、ヨリ係数3.3(綿式)、番手30’S
(綿式)で紡出した紡績糸を28Gの天竺組織で編み立
て、通常の染色仕上げ加工を施した編み地につき、抗ピ
ル性能と破壊強度を表1に示す。 (比較例4)主たる繰返し単位をエチレンテレフタレー
トとしてなり5−ソジウムスルホイソフタール酸を5モ
ル%共重合した共重合ポリエステルのみで、溶融紡糸、
延伸、カットし、中空率20%、繊度2.5d、繊維長
76mm、短繊維強度3.0g/dである中空ポリエス
テル短繊維を100%用い、ヨリ係数3.3(綿式)、
番手30’S(綿式)で紡出した紡績糸を28Gの天竺
組織で編み立て、通常の染色仕上げ加工を施した編み地
につき、抗ピル性能と破壊強度を表1に示す。 (比較例5)ポリエチレンテレフタレートチップと主た
る繰返し単位をエチレンテレフタレートとしてなり5−
ソジウムスルホイソフタール酸を5モル%共重合した共
重合ポリエステルからなるチップを重量比で50%:5
0%でブレンドしたあと、溶融紡糸、延伸、カットし、
中空率0%(中空断面形状でない通常の丸断面)、繊度
2.5d、繊維長76mm、短繊維強度3.9g/dで
あるポリエステル複合短繊維を100%用い、ヨリ係数
3.3(綿式)、番手30’S(綿式)で紡出した紡績
糸を28Gの天竺組織で編み立て、通常の染色仕上げ加
工を施した編み地につき、抗ピル性能と破壊強度を表1
に示す。
【0057】以上の実施例、比較例から結果を総括する
と、中空複合ポリエステル短繊維の共重合ポリエステル
のブレンド比率は20重量%未満では十分な抗ピル性能
は得られない。また、80重量%を超えると抗ピル性能
の低下と破裂強度が低下をきたす。したがって、抗ピル
性能と破裂強度を総合して判断すると実施例に示すとお
り、共重合ポリエステルが20〜80重量%が良く、さ
らには40〜60重量%の範囲がより良好な特性を示し
ている。 (実施例6)ポリエチレンテレフタレートチップと主た
る繰返し単位をエチレンテレフタレートとしてなり5−
ソジウムスルホイソフタール酸を5モル%共重合した共
重合ポリエステルからなるチップを重量比で50%:5
0%でブレンドしたあと、溶融紡糸、延伸、カットし、
中空率20%、繊度2.5d、繊維長76mm、短繊維
強度3.9g/dである中空ポリエステル複合短繊維を
重量比で70重量%、ウールを30重量%で混紡し、ヨ
リ係数3.0(綿式)、番手30’s/2(綿式)で紡
出した紡績糸を織物のタテ、ヨコに用い、生機密度タテ
63xヨコ66(本/インチ)、2/2の綾組織で製織
し、針布起毛を含む染色仕上げを施した織物につき、抗
ピル性能と保温性、風合い、軽量感につき評価した結果
を表2に示す。 (比較例6)ポリエチレンテレフタレートを、溶融紡
糸、延伸、カットし、中空率0%、(中空断面でない通
常の丸断面)繊度2.5d、繊維長76mm、短繊維強
度6.3g/dである通常のポリエチレンテレフタレー
ト短繊維(レギュラー短繊維)を重量比で70重量%、
ウールを30重量%で混紡し、ヨリ係数3.0(綿
式)、番手30’s/2(綿式)で紡出した紡績糸を織
物のタテ、ヨコに用い、生機密度タテ63xヨコ66
(本/インチ)、2/2の綾組織で製織し、針布起毛を
含む染色仕上げを施した織物につき、抗ピル性能と保温
性、風合い、軽量感につき評価した結果を表2に示す。
【0058】上記のとおり、比較例6にしめしたレギュ
ラー短繊維を使用したものは抗ピル性、風合い、保温
性、軽量感ともに劣り、実施例6に示した本発明の紡績
糸を使用したものはすべての特性を満足するものであっ
た。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【発明の効果】以上の説明で明らかなようにホモポリエ
ステルと共重合ポリエステルを適度な配合比でブレンド
し、中空断面を持つ中空複合ポリエステル短繊維からな
る紡績糸をもちいた編織物において、抗ピル性に優れた
腰張り反発性風合いを持ち、さらには軽量感と保温性を
併せ持つ商品を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICIピリングテスターでの処理時間とICI
ピリング判定(級)をとの関係を示す図である。
【符号の説明】
A:本発明の紡績糸で構成された筒編み地 B:通常の強度を持つレギュラーポリエステル短繊維を
使用した紡績糸で構成された筒編み地 C:強度を低減化した抗ピル短繊維を使用した紡績糸で
構成された筒編み地
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L002 AA07 AB00 AC00 AC07 EA00 EA01 EA07 FA01 4L035 BB31 DD03 DD19 EE10 FF10 4L036 MA05 MA15 MA19 MA35 PA21 PA31 UA09 4L048 AA20 AA21 AA27 AA39 AA48 AB01 AB12 BA01 BA02 CA00 CA01 CA04 CA10 DA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホモポリエステル(ポリマーA)と共重合
    ポリエステル(ポリマーB)を重量比でA:Bが20:
    80〜80:20重量%の範囲でブレンドされているポ
    リマーからなる、中空率が10〜30%の中空複合ポリ
    エステル短繊維を30重量%以上含有し、ヨリ係数2.
    5〜4.5(綿式)で加撚されてなることを特徴とする
    紡績糸。
  2. 【請求項2】短繊維繊度が1〜4デニールの範囲にあ
    り、強度が3.2g/d以上である中空複合ポリエステ
    ル短繊維からなることを特徴とする請求項1に記載の紡
    績糸。
  3. 【請求項3】ホモポリエステルが、ポリエチレンテレフ
    タレートであることを特徴とする請求項1または2に記
    載の紡績糸。
  4. 【請求項4】共重合ポリエステルの共重合成分が、芳香
    族スルフォン酸金属塩類を有するものであり、共重合率
    が1.5〜8.0モル%の範囲にある中空複合ポリエス
    テル短繊維からなることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の紡績糸。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の紡績糸を
    40重量%以上含むことを特徴とする編物。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれかに記載の紡績糸を
    40重量%以上含むことを特徴とする織物。
JP25446499A 1999-09-08 1999-09-08 抗ピル性に優れた中空複合ポリエステル短繊維からなる紡績糸および編織物 Pending JP2001081641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25446499A JP2001081641A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 抗ピル性に優れた中空複合ポリエステル短繊維からなる紡績糸および編織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25446499A JP2001081641A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 抗ピル性に優れた中空複合ポリエステル短繊維からなる紡績糸および編織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001081641A true JP2001081641A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17265402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25446499A Pending JP2001081641A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 抗ピル性に優れた中空複合ポリエステル短繊維からなる紡績糸および編織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001081641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100629813B1 (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
JPS61113819A (ja) 新規繊維布、糸、及びその製造法
JPWO2002074111A1 (ja) 肌着
JP2006214056A (ja) 織物
JP4122582B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP2002180333A (ja) 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法
JP2000220032A (ja) 極細ポリエステルマルチフィラメント糸、混繊糸および織編物
JP4693486B2 (ja) 肌着
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP2001081641A (ja) 抗ピル性に優れた中空複合ポリエステル短繊維からなる紡績糸および編織物
JP2003055848A (ja) 抗ピル性および伸縮性に優れた長短複合糸
JP5116995B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛
JP2007327147A (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP3023896B2 (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP3260327B2 (ja) 起毛布帛
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP2003013332A (ja) 超抗ピルに優れた紡績糸
JP2003253554A (ja) 綿状ポリエステル系布帛の製造方法
JP2002069707A (ja) 肌 着
JP3055381B2 (ja) 伸縮性を有する紡績糸を用いてなる織物
JPH07316959A (ja) ダンボールニット
JPH07292547A (ja) ダンボールニット
JP2002155439A (ja) 抗ピル機能を有する芯鞘型複合紡績糸および編織物
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸