JP2001079925A - 樹脂配向品の連続製造方法 - Google Patents

樹脂配向品の連続製造方法

Info

Publication number
JP2001079925A
JP2001079925A JP25910899A JP25910899A JP2001079925A JP 2001079925 A JP2001079925 A JP 2001079925A JP 25910899 A JP25910899 A JP 25910899A JP 25910899 A JP25910899 A JP 25910899A JP 2001079925 A JP2001079925 A JP 2001079925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
resin
stretching
temperature
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25910899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Tsuboi
康太郎 坪井
Junichi Yokoyama
順一 横山
Naoki Ueda
直樹 植田
Akihiro Ogawa
彰弘 小川
Takehisa Sugaya
武久 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP25910899A priority Critical patent/JP2001079925A/ja
Publication of JP2001079925A publication Critical patent/JP2001079925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/87Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低架橋度における高強度化を達成し、生産性
を向上させることができる樹脂配向品の製造方法を提供
する。 【解決手段】 押出機内で原料樹脂と熱架橋剤とを混練
し、この混練物を押出機から熱架橋ゾーン5、延伸ゾー
ン7、冷却ゾーン6を有するダイ2へ供給し、熱架橋ゾ
ーン5で押出機から押し出された混練物中の原料樹脂を
熱架橋させる架橋工程と、架橋工程で得られた架橋樹脂
を延伸ゾーン7において、樹脂の融点以上で少なくとも
1軸以上の配向方向に配向させながら、成形品形状に賦
形する延伸工程と、延伸ゾーン6で賦形した賦形物を冷
却ゾーン6で配向緩和温度以下に冷却する冷却工程とを
備えた樹脂配向品の連続製造方法であって、熱架橋ゾー
ン5と延伸ゾーン7との間に架橋樹脂を冷却する延伸温
度調整ゾーン51を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂配向品の連続
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高強度化を狙いとして成形中に樹
脂を延伸させるようにした樹脂配向品の製造方法が、既
に特公平4−55379号公報、特表平5−50199
3号公報、特公平2−58093号公報等で開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報等に開示された製造方法には、それぞれ次のような問
題があった。
【0004】〔特公平4−55379号公報記載の製造
方法〕特公平4−55379号公報記載の製造方法にお
いては、ダイの下流側から引抜くことによって延伸を行
うようになっており、ダイマンドレル部で原料管を拡径
することで付与した周方向への配向が軸方向への引抜き
力により緩和されるため、軸方向への優先配向となり、
配向制御の任意性に劣る。
【0005】〔特表平5−501993号公報記載の製
造方法〕特表平5−501993号公報記載の製造方法
においては、成形品の配向状態は、周方向のみへの配向
付与であり、配向制御の任意性が不可能な上、バッチ式
の生産形態であり生産性が低い。
【0006】〔特公平2−58093号公報記載の製造
方法〕特公平2−58093号公報記載の製造方法にお
いては、押出圧力により拡径部へ押し込む方式であり、
引抜き力が不要であるため、配向制御の任意性が高く、
しかも制御の容易性や生産性に優れたものであるもの
の、この製造方法の場合、ガラス転移温度以上融点以下
の温度で延伸させるようになっていて、特に結晶性熱可
塑性樹脂ではこの温度領域での弾性率変化が急激であ
る。
【0007】従って、均一な延伸を達成しようとすれ
ば、樹脂温度分布を均一化させる必要であるが、厚肉品
や高速成形では温度の均一化を達成できない。即ち、厚
肉品の成形や高速成形時の成形性に問題がある。又、こ
の温度領域では弾性率も高いレベルにあるために、必要
な押出圧力が高く、高粘度な樹脂や高倍率な延伸を押出
機で連続的に達成するのも不可能である。
【0008】更に、本出願人は樹脂配向品の製造方法に
ついて、特願平11−112429号により出願してお
り、この特願平11−112429号による製造方法に
おいては、弾性率変化が急激ではない融点以上の温度領
域において、ダイ内の樹脂を延伸し、且つ冷却して配向
を凍結することで連続的に配向品を製造するものである
が、高温で架橋した樹脂を延伸し、高強度化するには架
橋度を増大させる必要がある。そのため、添加する架橋
剤の量が多くなることから、架橋速度が増し、押出機や
金型における架橋が進行しやすく生産性を低下せざるを
得なかった。更に架橋度を増大させると溶融時の伸度が
低下するため、高倍率延伸を達成することも困難とな
る。又、配向品においても伸度が低下し、配向品の弾性
を失うため、例えば、配管材として使用した場合、地震
時の地盤変位に耐えられず破損してしまう問題があっ
た。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、低架橋度に
おける高強度化を達成し、生産性を向上させることがで
きる樹脂配向品の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1記載の本発明に係る樹脂配向品の連
続製造方法は、押出機内で原料樹脂と熱架橋剤とを混練
し、この混練物を押出機から熱架橋ゾーン、延伸ゾー
ン、冷却ゾーンを有するダイへ供給し、熱架橋ゾーンで
押出機から押し出された混練物中の原料樹脂を熱架橋さ
せる架橋工程と、架橋工程で得られた架橋樹脂を延伸ゾ
ーンにおいて、樹脂の融点以上で少なくとも1軸以上の
配向方向に配向させながら、成形品形状に賦形する延伸
工程と、延伸ゾーンで賦形した賦形物を冷却ゾーンで配
向緩和温度以下に冷却する冷却工程とを備えた樹脂配向
品の連続製造方法であって、熱架橋ゾーンと延伸ゾーン
との間に架橋樹脂を冷却する延伸温度調整ゾーンを設け
たことを特徴とするものである。
【0011】又、請求項2記載の本発明に係る樹脂配向
品の連続製造方法は、請求項1記載の樹脂配向品の連続
製造方法において、原料樹脂が結晶性熱可塑性樹脂であ
ることを特徴とするものである。
【0012】又、請求項3記載の本発明に係る樹脂配向
品の連続製造方法は、請求項2に記載の樹脂配向品の連
続製造方法に加えるに、延伸温度調整ゾーンにおいて、
架橋樹脂の温度を結晶化ピーク温度以上であって、結晶
化ピーク温度よりも70℃高い温度以下の温度に調整す
ることを特徴とするものである。
【0013】請求項1記載の本発明において用いられる
原料樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリ
オレフィン樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
メチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエステ
ルが挙げ、これらが単独であるいは混合して用いられ
る。
【0014】特に、請求項2記載の発明のように結晶性
熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。結晶性熱可塑性
樹脂としては、L−LDPE(直鎖状低密度ポリエチレ
ン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、MDPE(中
密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)
等のポリエチレン、ランダムPP(ポリプロピレン)、
ホモPP(ポリプロピレン)、ブロックPP(ポリプロ
ピレン)等のポリプロピレン、ポリアミド、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリフェニレ
ンスルファイド、エチレンプロピレンジェン等が挙げら
れる。
【0015】請求項1記載の製造方法において、配向緩
和温度以下とは、非晶性熱可塑性樹脂の場合、ガラス転
移温度以下を意味し、結晶性熱可塑性樹脂の場合、結晶
化開始温度以下を意味する。即ち、冷却は、延伸された
賦形物を冷却して配向を凍結させるために行われる。
【0016】本発明の連続製造方法において、熱架橋剤
としては、特に限定されないが、有機過酸化物の使用が
可能であり、使用する原料樹脂の成形温度や相溶性の観
点から適宜選択することができ、具体的には、ジクミル
パーオキサイド、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキ
シ−m−イソプロピル)ベンゼン、シクロヘキサンパー
オキサイド、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シク
ロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ジ(t−
ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル−4,4−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ベレレート、ジ−t−ブチル
パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、クミルパーオキシネオデカテート、t−ブチルパー
オキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ
アリルカーボネート、t−ブチルパーアセテート、2,
2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、ジ−t−ブ
チルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシ
マレイン酸、ジアゾアミノベンゼン、N,N´−ジクロ
ロアゾジカーボンアミド、トリクロロペンタジエン、ト
リクロロメタンスルフォクロリド、メチルエチルケトン
パーオキサイド等が挙げられ、ジクミルパーオキサイ
ド、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソ
プロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート、メチルエチルケトンパーオキサイドが好
ましく、ジクミルパーオキサイド、α,α´−ビス(t
−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンメチ
ルエチルケトンパーオキサイド、等のジアルキルパーオ
キサイド系化合物がより好ましい。
【0017】特に、架橋剤がジアルキルパーオキサイド
系化合物であることが好ましい。ジアルキルパーオキサ
イドは樹脂としてポリオレフィンを使用した場合には、
ポリオレフィンに相溶しやすく、架橋を効率的に行うこ
とが可能である。
【0018】本発明においては、架橋助剤を使用しても
よく、架橋助剤としては、多官能性のもの、即ち、官能
基がビニル基である多官能性モノマーが好適に使用でき
る。
【0019】請求項3記載の発明において、結晶化ピー
ク温度とは、JIS K7121に準拠しDSC曲線か
ら得られる補外結晶化ピーク温度のことである。架橋樹
脂の調整温度範囲については、樹脂の温度が結晶化ピー
ク温度未満の場合には弾性率が高く必要な押出圧力が高
くなるため押出機では押出不可能である。
【0020】又、結晶化ピーク温度よりも70℃を越え
る場合には、架橋樹脂の運動性が高くなり、延伸時の分
子鎖すり抜けが起こり配向が緩和されるため架橋度を増
大ささせる必要がある。このような観点から架橋樹脂の
調整温度範囲は融点+10℃+40℃程度が好ましい。
【0021】尚、本発明において、架橋度は、以下の式
で示されるゲル分率(%)で表すことができる。
【0022】
【数1】
【0023】尚、上記式において、溶剤抽出後の試料重
量とは、選択した未架橋状態の原料樹脂を溶解可能な溶
剤を用いて試料中に残った未架橋状態の樹脂分を溶解さ
せて、残った不溶分のみの重量である。
【0024】本発明方法において、押出機としては、単
軸押出機、2軸押出機、多軸押出機等が使用可能である
が、本発明に係る製造方法のように押出機中で原料樹脂
と熱架橋剤とを混練する場合には、これらの中でも原料
樹脂を溶融させ、熱架橋剤との混合能力に優れる2軸同
方向回転押出機が好ましい。
【0025】本発明方法においては、樹脂配向品の形状
は特に限定されないが、例えば、パイプ、シートはもと
より断面H形や雨樋等の異形成形品等である。
【0026】又、本発明の連続製造方法において、延伸
は、成形品がシートならば幅を拡大し厚みを減少させる
ことによって、成形品がパイプならば、内径を拡大し厚
みを減少させることでどちらか一つ以上の作用により1
軸以上の延伸が達成できる。これらの作用の大小により
延伸倍率は任意に制御可能であり、延伸効果の発現する
面積減少率で5倍以上50倍以下の範囲で選択される。
【0027】本発明においては、原料樹脂としてポリオ
レフィン化合物を使用する場合には適宜添加剤が添加さ
れていても構わない。即ち、酸化防止剤、耐光剤、紫外
線吸収剤、滑剤等、難燃剤、帯電防止剤、等の添加剤
は、所望の物性を得るために適宜用いられる。
【0028】結晶核剤となりうるものを少量添加して、
結晶を微細化して、物性を均一化する補助とすることも
可能である。又、フィラー、顔料を物性の低下をきたさ
ない範囲で用いることが可能である。例えば、ガラス繊
維、カーボン繊維、アスベスト等の繊維状フィラーや、
クルク、マイカ、モンモリナイト、酸化アルミニウム、
等が例示される。
【0029】〔作用〕請求項1記載の本発明に係る樹脂
配向品の連続製造方法においては、熱架橋ゾーンと延伸
ゾーンとの間に架橋樹脂を冷却する延伸温度調整ゾーン
を設けたので、延伸時の分子鎖すり抜けを抑止し配向を
保持するのに有効であり、架橋樹脂の架橋度か低くても
配向付与が可能である。
【0030】又、請求項2記載の本発明に係る樹脂配向
品の連続製造方法においては、原料樹脂が結晶性熱可塑
性樹脂であるので、架橋を効率的に行うことができる。
【0031】又、請求項3記載の本発明に係る樹脂配向
品の連続製造方法においては、延伸温度調整ゾーンにお
いて、架橋樹脂の温度を結晶化ピーク温度以上であっ
て、結晶化ピーク温度よりも70℃高い温度以下の温度
に調整するものであるから、低架橋度での高強度化を達
成し、生産性を向上させることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図面を参照しつつ詳しく説明する。図1は本発明に係る
樹脂配向品の製造方法の一実施態様を示す断面図であ
る。
【0033】図1に示すように、本発明方法において
は、押出機1とダイ2の間の樹脂流路3にギヤポンプ4
を設けている。11は押出機1の原料樹脂投入用のホッ
パー、12は架橋剤投入口、41はギヤポンプ4の駆動
モーター、42は制御盤、43は駆動モーター41の回
転数を設定する回転数設計機、31はギヤポンプ4の上
流側の樹脂流路3に設けられた圧力検出センサー、32
はギヤポンプ4の下流側の樹脂流路3に設けた圧力検出
センサーである。ダイ2は図2に示すように、ダイ本体
21と、マンドレル22とを備えている。
【0034】ダイ本体21は、押出機1から押し出され
る溶融状態の原料樹脂及び架橋剤を供給する樹脂供給口
211と、潤滑剤供給口212とを備え、樹脂供給口2
11側の端部から中央部に向かって小径筒部213が設
けられ、ダイ本体21の出口側から中央部に向かって大
径筒部214が設けられていると共に、小径筒部213
と大径筒部214との間に小径筒部213から大径筒部
214に向かって徐々に拡径する拡径筒部215が設け
られている。
【0035】マンドレル22は、ダイ本体21の小径筒
部213の端部から小径筒部213の略中央部に掛け
て、小径筒部213に水密に嵌合し、ダイ本体21とマ
ンドレル22とを一体化した状態にする嵌合部221
と、小径筒部213の残部との間に小径厚肉の管状をし
た熱架橋ゾーン5を形成する小径軸部222と、ダイ本
体21の大径筒部214との間にほぼ成形しようとする
管の断面形状と同じ断面形状をした冷却ゾーン6を形成
する大径軸部223と、小径軸部222から大径軸部2
23に向かって徐々に拡径し、拡径筒部215との間に
延伸ゾーン7を形成する拡径軸部224とを備えてい
る。
【0036】嵌合部221においては、樹脂供給口21
1に臨む部分から小径軸部222との境界に到る部分の
外周面に、樹脂供給口211から供給される樹脂を熱架
橋ゾーン5へ導く螺旋溝2211が穿設されている。
【0037】又、マンドレル22は、嵌合部221から
小径軸部222に向かって潤滑剤供給路225が穿設さ
れていて、この潤滑剤供給路225が小径軸部222の
外周面及び拡径軸部224の外周面にかけて螺旋状に設
けられた潤滑剤供給溝226に連通している。
【0038】即ち、加圧ポンプ等で潤滑剤が潤滑剤供給
溝226を介して樹脂接触面である小径軸部222及び
拡径軸部224の外周面に供給されるようになってい
る。尚、8は樹脂分配ゾーンである。
【0039】熱架橋ゾーン5と延伸ゾーン7との間に延
伸温度調整ゾーン51が設けられ、延伸温度調整ゾーン
51におけるダイ本体21には樹脂温度計216が設け
られている。
【0040】次に、本発明の実施例を説明する。 〔実施例1〕押出機1として日本製鋼所社製の商品名
「TEX30α」、L/D=51、口径32mmを使用
した。ダイ2として次の寸法を備えたものを使用した。 ダイ2の小径軸部222の外径d1:11.8mm ダイ2の小径筒部213の内径D1:34.1mm ダイ2の大径軸部223の外径d2:58.8mm ダイ2の大径筒部214の内径D2:63.0mm
【0041】原料樹脂としての高密度ポリエチレン(密
度0.953、メルトフローレート(MFR)0.0
3、重量平均分子量268000、融点132℃)を押
出機1に投入すると共に、L/D=35の位置から熱架
橋剤としての2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン−3(日本油脂社製パーヘキ
サン25B、193℃半減期時間60秒)を押出機1に
高密度ポリエチレン100重量部に対して0.1重量部
の割合で添加し、押出機1内で170℃の樹脂温度で高
密度ポリエチレンと2,5−ジメチル−2,5−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3とを混合混練し
た後、得られた混合物を、ダイ2と押出機1との間に設
置されたギヤポンプ4(COREX36/36、Maa
g社製、21cc/rev)に供給した後、ダイ本体2
1の樹脂供給口211から熱架橋ゾーン5が220℃、
延伸ゾーン7が130℃、冷却ゾーン6が80℃に設定
されたダイ2内に連続的に供給し、外径63.0mm、
内径58.8mmの配向ポリエチレン管を連続的に得
た。
【0042】延伸温度調整ゾーン51の温度を125℃
に設定した。又、潤滑剤としてポリエチレングリコール
(平均分子量2000、粘度10.8cSt(100
°)を使用し、この潤滑剤をプランジャーポンプでダイ
2内に供給し、熱架橋ゾーン5の直前で樹脂の内外面に
行き亘るようにした。尚、押出機1としては、スクリュ
ー軸が上流側から下流側に向かって第1フルフライト形
状部−第1逆フルフライト形状部−第2フルフライト形
状部−第2逆フルフライト形状部を順に備えた押出機1
を使用し、高圧部(第1逆フルフライト形状部)と、高
圧部(第2逆フルフライト形状部)との間に挟まれた低
圧部(第2フルフライト形状部)から熱架橋剤を供給す
るようにした。
【0043】〔実施例2〕延伸温度調整ゾーン51の温
度を155℃に設定し、熱架橋剤の添加量を0.1ph
rとしたこと以外は実施例1と同様にして配向ポリエチ
レン管を得た。
【0044】〔実施例3〕延伸温度調整ゾーン51の温
度を175℃に設定し、熱架橋剤の添加量を0.15p
hrとしたこと以外は実施例1と同様にして配向ポリエ
チレン管を得た。
【0045】〔実施例4〕延伸温度調整ゾーン51の温
度を195℃に設定し、熱架橋剤の添加量を0.15p
hrとしたこと以外は実施例1と同様にして配向ポリエ
チレン管を得た。
【0046】〔評価〕実施例1〜4で得られた配向ポリ
エチレン管の周方向強度、軸方向強度、ゲル分率、引張
破断点伸度を調べ、押出圧力、延伸時の樹脂温度と併せ
て表1に示した。
【0047】
【表1】
【0048】尚、延伸時の樹脂温度については、樹脂温
度計216により測定した。周方向強度、軸方向強度に
ついては、得られた配向ポリエチレン管の軸方向及び周
方向からJIS K 6774に準拠したダンベル型の
試料を打ち抜き、その後、このダンベル型の試料を使用
してJIS K 6774に準拠して常温下で測定し
た。表1から分かるように、本発明の実施例において
は、周方向強度、軸方向強度、引張破断点伸度は大きい
ものであった。
【0049】以上、本発明の実施の形態を図により説明
したが、本発明の具体的な実施の形態は図示の実施の形
態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない
範囲の設計変更は本発明に含まれる。
【0050】
【発明の効果】請求項1記載の本発明に係る樹脂配向品
の連続製造方法においては、延伸時の分子鎖すり抜けを
抑止し配向を保持するのに有効であり、架橋樹脂の架橋
度か低くても配向付与が可能であるので、高強度の配向
品を製造することができる。
【0051】又、請求項2記載の本発明に係る樹脂配向
品の連続製造方法においては、架橋を効率的に行うこと
ができるので、高強度の配向品を効率的に製造すること
ができる。
【0052】又、請求項3記載の本発明に係る樹脂配向
品の連続製造方法においては、低架橋度での高強度化を
達成し、生産性を向上させることができるので、高強度
の配向品を効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂配向品の連続製造方法の実施態様
を示す説明図。
【図2】ダイを拡大して示す断面図。
【符号の説明】
1 押出機 2 ダイ 21 ダイ本体 211 樹脂供給口 212 潤滑剤供給口 213 小径筒部 214 大径筒部 215 拡径筒部 216 樹脂温度計 22 マンドレル 221 嵌合部 222 小径軸部 223 大径軸部 224 拡径軸部 225 潤滑剤供給路 226 潤滑剤供給溝 3 流路 31、32 圧力検出センサー 4 ギヤポンプ(昇圧押し込み装置) 5 熱架橋ゾーン 51 延伸温度調整ゾーン 6 冷却ゾーン 7 延伸ゾーン 8 樹脂分配ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 23:00 (72)発明者 小川 彰弘 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 (72)発明者 菅谷 武久 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4F203 AB03 AG08 AR06 DA08 DB02 DC01 DC13 DC27 DF16 DK05 DK07 DL04 DL05 DN17 4F207 AB03 AG08 AR06 KA01 KA17 KF14 KK04 KK45

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機内で原料樹脂と熱架橋剤とを混練
    し、この混練物を押出機から熱架橋ゾーン、延伸ゾー
    ン、冷却ゾーンを有するダイへ供給し、熱架橋ゾーンで
    押出機から押し出された混練物中の原料樹脂を熱架橋さ
    せる架橋工程と、架橋工程で得られた架橋樹脂を延伸ゾ
    ーンにおいて、樹脂の融点以上で少なくとも1軸以上の
    配向方向に配向させながら、成形品形状に賦形する延伸
    工程と、延伸ゾーンで賦形した賦形物を冷却ゾーンで配
    向緩和温度以下に冷却する冷却工程とを備えた樹脂配向
    品の連続製造方法であって、熱架橋ゾーンと延伸ゾーン
    との間に架橋樹脂を冷却する延伸温度調整ゾーンを設け
    たことを特徴とする樹脂配向品の連続製造方法。
  2. 【請求項2】 原料樹脂が結晶性熱可塑性樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の樹脂配向品の連続製造方
    法。
  3. 【請求項3】 延伸温度調整ゾーンにおいて、架橋樹脂
    の温度を結晶化ピーク温度以上であって、結晶化ピーク
    温度よりも70℃高い温度以下の温度に調整することを
    特徴とする請求項2に記載の樹脂配向品の連続製造方
    法。
JP25910899A 1999-09-13 1999-09-13 樹脂配向品の連続製造方法 Pending JP2001079925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25910899A JP2001079925A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 樹脂配向品の連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25910899A JP2001079925A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 樹脂配向品の連続製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001079925A true JP2001079925A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17329437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25910899A Pending JP2001079925A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 樹脂配向品の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001079925A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0851805B1 (en) Method and apparatus for manufacturing of oriented polymeric products
JPS61144324A (ja) 熱可塑性樹脂の押出方法及びそれに用いる押出装置
JP2001079925A (ja) 樹脂配向品の連続製造方法
JP2001079922A (ja) 樹脂配向品の連続製造方法
JP2001129869A (ja) 樹脂配向品の連続製造方法
JP2001079921A (ja) 樹脂配向品の連続製造方法
JP2002113766A (ja) ポリエチレン管の製造方法およびこの製造方法に用いる金型
JP2001079926A (ja) 樹脂配向品の連続製造方法
JP2002096386A (ja) ポリエチレン管の製造方法
JP2000296545A (ja) 配向管状体の連続製造方法
JP5318307B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物
JP2001179803A (ja) 配向品の連続製造方法およびこの連続製造方法に用いるダイ
JP2001062899A (ja) 配向物の製造方法
JP2002052606A (ja) 配向品の連続製造方法および配向品の連続製造金型
KR100688000B1 (ko) 중합체 발포체의 제조 방법 및 중합체 발포체
JP2002307528A (ja) 架橋樹脂管の製造金型および製造方法
JP2001071373A (ja) 配向物の製造方法
JP2002067147A (ja) 配向品の連続製造方法および配向品の連続製造金型
JP2001212871A (ja) 樹脂成形品の連続製造方法
JP4236082B2 (ja) 結晶性樹脂押出成形体及びその製造方法
JP2001179802A (ja) 配向品の製造方法
JP2002052607A (ja) 配向品の連続製造方法および配向品の連続製造金型
JP2001187430A (ja) 多層配向品およびその連続製造方法
JP2004322517A (ja) 長尺状成形品の製造方法及び製造装置
JP2002096372A (ja) ライナー管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081008