JP2001079234A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2001079234A
JP2001079234A JP2000257674A JP2000257674A JP2001079234A JP 2001079234 A JP2001079234 A JP 2001079234A JP 2000257674 A JP2000257674 A JP 2000257674A JP 2000257674 A JP2000257674 A JP 2000257674A JP 2001079234 A JP2001079234 A JP 2001079234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payout
game
control board
prize ball
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000257674A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Matsumoto
邦夫 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2000257674A priority Critical patent/JP2001079234A/ja
Publication of JP2001079234A publication Critical patent/JP2001079234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出スイッチからの検出情報を各制御基板に
送って、遊技制御基板、払出し制御基板の夫々で所定の
処理、制御等を行うことができる弾球遊技機を提供す
る。 【解決手段】 遊技球の払い出しを行う払い出し手段35
と、該払い出し手段35により払い出された遊技球を検出
する検出スイッチ46と、遊技盤7 側の遊技動作の制御を
行う遊技制御機能を有する遊技制御基板32と、払い出し
手段35が払い出し指令に基づいて遊技球を払い出すよう
に該払い出し手段35を制御する払い出し制御機能を有す
る払い出し制御基板49とを備え、検出スイッチ46を遊技
制御基板32と払い出し制御基板49とに夫々接続してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機、アレ
ンジボール機、雀球遊技機等の弾球遊技機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機等の弾球遊技機では、従来、
主制御基板に、遊技盤側の遊技動作の制御を行う遊技制
御機能と、払い出し手段により遊技球を払い出す払い出
し制御機能とを持たせ、主制御基板側で全ての制御を行
っている。
【0003】しかし、最近の弾球遊技機では、遊技制御
機能と払い出し制御機能とを完全に分離し、遊技制御機
能は遊技制御基板に、払い出し制御機能は払い出し制御
基板に夫々持たせて、基板の単機能化を図る傾向にあ
る。
【0004】この場合、遊技盤の入賞手段に遊技球が入
賞すれば、遊技制御基板側から賞球コマンドを払い出し
制御基板へと送信し、払い出し制御基板側でその賞球コ
マンドを解析して総獲得遊技球数を演算し、その総獲得
遊技球数に応じて払い出し指令により払い出し手段を制
御することが考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、払い出し手段か
ら払い出される賞球を検出スイッチで検出しながら、払
い出し制御基板側で賞球の払い出し個数の過不足を判断
し、払い出し手段側で払い出しエラーが発生した場合に
は、払い出し制御基板側で払い出し手段にリトライ指令
を出して、所定数の賞球を払い出すように制御する。
【0006】しかし、弾球遊技機では、払い出し制御基
板から遊技制御基板へと信号を送信することが認められ
ていないため、払い出し手段側で払い出しエラーが発生
した場合に、遊技制御基板側で何等かの判定を行い、払
い出し動作の停止、その他の制御を行うことはできな
い。
【0007】本発明は、かかる従来の課題に鑑み、検出
スイッチからの検出情報を各制御基板に送って、遊技制
御基板、払い出し制御基板の夫々で所定の処理、制御等
を行うことができる弾球遊技機を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、遊技球の払い
出しを行う払い出し手段35と、該払い出し手段35により
払い出された遊技球を検出する検出スイッチ45,46 と、
遊技盤7 側の遊技動作の制御を行う遊技制御機能を有す
る遊技制御基板32と、前記払い出し手段35が払い出し指
令に基づいて遊技球を払い出すように該払い出し手段35
を制御する払い出し制御機能を有する払い出し制御基板
49とを備えた弾球遊技機において、前記検出スイッチ4
5,46 を前記遊技制御基板32と前記払い出し制御基板49
とに夫々接続したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施例を図面に
基づいて詳述する。図1〜図7は本発明の第1の実施形
態を例示し、図1は弾球遊技機の前側の正面図であり、
1 は遊技機本体で、矩形枠状の外枠2 と、この外枠2 に
開閉自在に枢着された前枠3 とを備えている。前枠3 は
ガラス扉4 及び前面板5 を備え、その裏側に遊技盤7 が
配置されている。遊技盤7 は前枠3 の裏側の装着枠6
(図2参照)に後方から着脱自在に装着されている。前
面板5 には、発射用の遊技球を貯留する上皿8 が設けら
れている。前枠3 の下部には、余剰球を貯留する下皿9
と、遊技盤7 側に遊技球を発射するための発射手段10用
の発射ハンドル11とが設けられている。
【0010】遊技盤7 の前面には、図3に示すように、
遊技球を案内するガイドレール12が装着されると共に、
このガイドレール12の内側の遊技領域13に、特別図柄表
示手段14を兼用する遊技情報表示用の液晶表示手段15
と、普通図柄始動用の第1始動手段16、特別図柄始動用
の第2始動手段17、開閉式の可変入賞手段18、普通入賞
手段19〜21等の複数個の遊技部品が装着されている。
【0011】特別図柄表示手段14は、1個又は複数個の
特別図柄を表示し、第2始動手段17が遊技球を検出する
ことを条件に、その特別図柄が乱数制御により所定時間
変動して停止するようになっている。また普通図柄表示
手段22は、1個又は複数個の普通図柄を表示し、第1始
動手段16が遊技球を検出することを条件に、その普通図
柄が乱数制御により所定時間変動して停止するようにな
っている。なお普通図柄表示手段22は、液晶表示手段15
の上部に設けられている。
【0012】可変入賞手段18は所謂アタッカーを構成す
るもので、特別図柄表示手段14の変動後に特定図柄(以
下、大当たり図柄という)を表示することに関連して、
下部側の横軸廻りに回動する開閉板23が大入賞口24を開
放するようになっている。
【0013】第2始動手段17は、一対の開閉爪25を備え
た開閉式であって、普通図柄表示手段22の変動後に特定
図柄(以下、当たり図柄という)を表示することに関連
して、開閉爪25が所定時間開放するようになっている。
【0014】なお、第2始動手段17、普通入賞手段19〜
21、可変入賞手段18に遊技球が入賞したときには、その
1入賞当たり規定数の賞球が払い出されるが、その賞球
数は第2始動手段17、普通入賞手段19〜21が例えば6個
の少数に、可変入賞手段18が例えば15個の多数に設定
されており、1入賞当たりの賞球数が異なっている。
【0015】図2は弾球遊技機の背面図を示す。図2に
おいて、発射手段10は、打撃槌26と、この打撃槌26を駆
動する発射モータ27とを備え、発射ハンドル11を操作し
たときに発射モータ27が打撃槌26を駆動し、その打撃槌
26により発射レール上の遊技球を打撃して遊技盤7 側に
発射させるようになっている。
【0016】28は裏機構板で、装着枠6 に開閉自在に枢
着され、閉状態で装着枠6 内の遊技盤7 を裏側から押圧
して固定するようになっている。裏機構板28には、その
中央部に開口部29が形成され、この開口部29に遊技盤7
の裏側の裏カバー30が嵌合されている。
【0017】裏カバー30は、遊技盤7 に装着された普通
入賞手段19〜21等の各遊技部品を裏側から覆うためのも
ので、その裏側に第1基板ケース31と第2基板ケース37
と第3基板ケース80とが着脱自在に設けられている。第
1基板ケース31内には、遊技盤7 に固有の遊技制御基板
32が収容されている。遊技制御基板32は所謂主制御基板
で、遊技盤7 側の遊技動作の制御を行う遊技制御機能等
を有するROM、RAM、CPU、その他の電気部品が
実装されている。第2基板ケース37内には、表示ランプ
制御基板38が収容され、第3基板ケース80には、音声制
御基板39が収容されている。
【0018】裏機構板28には、開口部29の上側に遊技球
タンク33と遊技球案内レール34が、左右方向の一側方に
払い出し手段35が、下側に通路ユニット36と第4基板ケ
ース47が夫々装着されている。遊技球タンク33は島側の
球補給装置から補給された遊技球を貯留するためのもの
で、この遊技球タンク33から遊技球案内レール34を経て
払い出し手段35側に遊技球を供給するようになってい
る。
【0019】払い出し手段35は、入賞時の賞球の払い出
しと、球貸し操作時の貸し球の貸し出しとを行うための
ものである。この払い出し手段35は、図4及び図5に示
すように、上下方向に配置された払い出しケース40と、
この払い出しケース40内に回転軸41廻りに回転自在に設
けられた回転体42と、この回転体42を駆動する払い出し
モータ43とを備えている。なお、払い出しモータ43に
は、ステッピングモータ等が使用されている。
【0020】払い出しケース40の内部は、左右に2列の
払い出し通路44に区画されている。回転体42は、各払い
出し通路44に対応する外周に周方向に複数個の繰り出し
凹部42a が形成され、繰り出し凹部42a に入った遊技球
をその回転に伴って順次払い出すようになっている。な
お、回転体42の各払い出し通路44の繰り出し凹部42aは
周方向に半ピッチずれており、各払い出し通路44で遊技
球を交互に払い出すようになっている。
【0021】払い出しケース40の下部には、回転体42に
より払い出された遊技球を検出するように賞球検出スイ
ッチ46が各払い出し通路44に対応して上下に設けられて
いる。賞球検出スイッチ46は、接触式又は無接触式で遊
技球を検出するようになっている。
【0022】通路ユニット36は、払い出し手段35から払
い出された遊技球を上皿8 側に案内し、上皿8 の遊技球
が満杯状態のときに、遊技球を分流させて下皿9 側に案
内するようになっている。第4基板ケース47には、電源
基板48と払い出し制御基板49とが収容されている。な
お、第4基板ケース47は、前枠3 の裏側に装着しても良
い。
【0023】賞球検出スイッチ46は、図6に示すよう
に、遊技制御基板32及び払い出し制御基板49にリード
線、コネクタ等を介して夫々接続され、払い出し手段35
が遊技球を払い出したときに、その遊技球を検出した検
出情報を各制御基板32,49 へと送信するようになってい
る。
【0024】遊技制御基板32には、中継基板等を介して
特別図柄表示手段14、液晶表示手段15、第1始動手段1
6、第2始動手段17、可変入賞手段18、普通入賞手段19
〜21、普通図柄表示手段22等が接続されている。また払
い出し制御基板49は、遊技制御基板32及び払い出し手段
35に接続されている。
【0025】図7は制御系のブロック図を示す。遊技制
御基板32には、ROM、RAM、CPU等により構成さ
れた遊技制御手段50、入賞処理手段51、第1異常判定手
段52、第1異常報知制御手段53、停止復帰指令手段54等
が設けられている。
【0026】入賞処理手段51は、第1入賞記憶部55と第
2入賞記憶部56と賞球コマンド送信部57と最新コマンド
送信記憶部58とを有する。なお、遊技制御基板32は、入
賞処理手段51によって、第2始動手段17、可変入賞手段
18、普通入賞手段19〜21等の入賞手段への遊技球の入賞
に基づいて払い出し制御基板49に賞球情報を送出するよ
うに構成されている。
【0027】第1入賞記憶部55は、第2始動手段17、普
通入賞手段19〜21等の少数賞球入賞手段に遊技球が入賞
する入賞検出があったときに、払い出し制御基板49への
賞球コマンド(4006H)の未送信分の情報を記憶す
るためのものである。第2入賞記憶部56は、可変入賞手
段18(多数賞球入賞手段)に遊技球が入賞する入賞検出
があったときに、払い出し制御基板49への賞球コマンド
(400FH)の未送信分の情報を記憶するためのもの
である。
【0028】賞球コマンド送信部57は、各入賞記憶部5
5,56 に入賞検出に基づく未送信分の賞球情報の記憶が
あるときに、所定時間(例えば2msec)毎に1賞球
コマンドを払い出し制御基板49側へと送信するためのも
ので、第2入賞記憶部56に賞球情報の記憶がある場合に
は、入賞検出の順番に関係なく第1入賞記憶部55側に優
先して第2入賞記憶部56側の記憶情報に従って賞球コマ
ンドを送信するようになっている。
【0029】最新コマンド送信記憶部58は、最終に払い
出し制御基板49に送信した最新コマンド送信情報だけを
記憶するためのもので、賞球コマンド送信部57が各入賞
情報記憶部55,56 の記憶情報に従って1賞球コマンドを
送信すると同時に、その最新コマンド送信情報を格納し
て記憶し、賞球コマンドの送信毎にその記憶情報が更新
されるようになっている。
【0030】第1異常判定手段52は、賞球検出スイッチ
46からの検出情報、その他に基づいて異常判定を行うた
めのもので、賞球コマンド送信部57による最新コマンド
の送信後に所定時間(例えば22.4sec間)経過し
ても賞球検出スイッチ46から検出情報がないとき、及び
賞球コマンドの送信後に賞球検出スイッチ46が規定数の
賞球を検出しないときに、払い出し手段35の故障等によ
る払い出し異常として夫々異常判定を行う機能と、可変
入賞手段18内の入賞計数スイッチの断線、短絡等を判定
する機能と、賞球検出スイッチ46の断線、短絡等判定す
る機能とを有する。
【0031】第1異常報知制御手段53は、第1異常判定
手段52での異常判定に基づいて、液晶表示手段15がその
表示領域に文字、その他の所定の表示形態で各異常を識
別可能に表示するように制御するためのもので、最新コ
マンドの送信から所定時間だけ賞球検出スイッチ46から
検出情報がないときにエラー表示1の異常報知を、賞球
検出スイッチ46が規定数の賞球を検出しないとき、可変
入賞手段18内の入賞計数スイッチの断線、短絡を検出し
たとき、及び賞球検出スイッチ46の断線、短絡を検出し
たときに別のエラー表示2の異常報知を、夫々表示領域
の異常表示部に表示させるようになっている。なお、払
い出し手段35の故障時のエラー表示1は、手動により払
い出し手段35を作動させて、賞球検出スイッチ46が賞球
を検出したときに解除するようになっている。
【0032】停止復帰指令手段54は、下皿9 内の遊技球
の満杯、払い出し手段35内の球切れ、エラー表示1の表
示中等、払い出し手段35による賞球の払い出しを停止さ
せるべき所定の停止条件を検出したときに、払い出し制
御基板49に払い出し停止コマンドを送信し、また停止条
件の解消時に払い出し制御基板49に払い出し復帰コマン
ドを送信するようになっている。
【0033】払い出し制御基板49には、ROM、RA
M、CPU等により構成されたコマンド解析手段59、賞
球払い出し制御手段60、リトライ制御手段61、賞球情報
出力処理手段62、停止復帰処理手段63、第2異常判定手
段64、第2異常報知制御手段65等が設けられると共に、
7セグメント表示素子等により構成された第2異常報知
手段66が設けられている。なお、払い出し制御基板49
は、賞球情報信号に基づいて払い出し手段35に払い出し
指令を出力するようになっている。
【0034】コマンド解析手段59は、遊技制御基板32側
の賞球コマンド送信部57からの賞球コマンドを受信し、
その賞球コマンドを解析して総獲得遊技球数を演算し記
憶するためのものである。
【0035】賞球払い出し制御手段60は、払い出し手段
35が払い出し指令に基づいて所定数の遊技球を払い出す
ように、払い出し手段35を制御する払い出し制御機能を
有する。
【0036】即ち、この賞球払い出し制御手段60は、コ
マンド解析手段59の総獲得遊技球数の記憶値が所定個
数、例えば25個未満のときに、払い出し手段35の払い
出しモータ43を1回作動させる払い出し指令を出し、ま
た記憶値が25個以上であれば、払い出し手段35の1回
の払い出し単位を25個として、この払い出し単位毎に
払い出しモータ43を作動させる払い出し指令を出して払
い出し手段35を夫々制御すると共に、賞球検出スイッチ
46の検出情報で賞球の払い出し個数を確認するようにな
っている。
【0037】リトライ制御手段61は、払い出し手段35で
の賞球の払い出し個数が不足したときに、その不足分の
賞球数だけ払い出し手段35を再動作させるためのもの
で、賞球払い出し制御手段60側で賞球の払い出し不足を
検出したときに、賞球を1個払い出す速度で不足分に対
応した回転数だけ払い出しモータ43を回転させるように
なっている。
【0038】第2異常判定手段64は、賞球払い出し制御
手段60により払い出し手段35に払い出し指令を送出して
から所定時間経過した場合、リトライ制御手段61により
払い出し手段35にリトライ指令から所定時間(例えば2
2.4sec)経過した場合に、賞球検出スイッチ46が
賞球を検出しないときに払い出しモータ43の異常判定を
行い、また賞球検出スイッチ46の断線、短絡を所定時間
(例えば2sec)検出したときに異常判定を行うよう
になっている。
【0039】停止復帰処理手段63は、停止復帰指令手段
54から払い出し停止コマンド(6011H)を受信した
ときに、払い出し手段35が賞球の払い出し中であって
も、払い出しモータ43を停止させ、払い出し復帰コマン
ドを受信したときに、払い出しモータ43を回転させて払
い出し動作を再開させるようになっている。なお、この
停止復帰処理手段63は、コマンド解析手段59が賞球コマ
ンドを受信したときに、エラー中以外と解析して、総獲
得遊技球数の記憶を行うようになっている。
【0040】第2異常報知手段66は、第2異常判定手段
64の異常判定に基づいて、その異常判定の判定結果を数
字等で種類別に識別可能に表示して報知するためのもの
で、第4基板ケース47の外側から目視により表示内容を
確認できるようになっている。なお、第2異常報知手段
66は、7セグメント表示素子等により構成されている
が、その他の異常報知手段を採用しても良い。
【0041】賞球情報出力処理手段62は、払い出し手段
35による払い出し動作時に、所定数、例えば10個の賞
球の払い出しで1回の賞球情報信号を1単位として、そ
の所定数の賞球を払い出す毎に、その賞球情報信号を外
部接続端子67から出力するようになっている。なお、外
部接続端子67は、賞球情報信号をホール側の管理装置に
一方向に送信するためのものである。
【0042】次に上記構成における動作を説明する。ゲ
ーム中に第1始動手段16が遊技球を検出すると、その検
出情報が遊技制御手段50に送られ、この遊技制御手段50
での乱数制御により普通図柄表示手段22の普通図柄が所
定時間変動して停止する。そして、普通図柄表示手段22
の変動後の停止図柄が当たり図柄を表示すれば、第2始
動手段17の開閉爪25が所定時間開放し、この第2始動手
段17に遊技球が入賞し易くなる。
【0043】第2始動手段17が遊技球を検出すると、そ
の検出情報が遊技制御手段50に送られ、この遊技制御手
段50での乱数制御により特別図柄表示手段14の特別図柄
が所定時間変動して停止する。そして、特別図柄表示手
段14の変動後の停止図柄が大当たり図柄を表示すれば、
可変始動手段の開閉板23が開放するため、多数の遊技球
が開閉板23を経て可変入賞手段18に入賞することにな
り、遊技者には有利な利益状態が発生する。
【0044】第2始動手段17、普通入賞手段19〜21等に
遊技球が入賞すると、その入賞情報が入賞処理手段51の
第1入賞記憶部55に送られ、この第1入賞記憶部55が賞
球数6個の入賞検出を順次記憶する。また可変入賞手段
18に遊技球が入賞すれば、その入賞情報が入賞処理手段
51の第2入賞記憶部56に送られ、この第2入賞記憶部56
が賞球数15個の入賞検出を順次記憶する。
【0045】また各入賞記憶部55,56 が入賞検出を記憶
する一方、入賞検出があれば、賞球コマンド送信部57が
賞球コマンドを払い出し制御基板49のコマンド解析手段
59へと送信する。このとき第2入賞記憶部56に入賞検出
の記憶情報があれば、入賞検出の順番に関係なく賞球数
15個の賞球コマンド(400FH)を優先して送信す
る。また賞球コマンド送信部57が賞球コマンドを送信す
ると、これと同時に最新コマンド送信記憶部58が最新の
賞球コマンド情報を記憶する。なお、最新コマンド送信
記憶部58は、賞球検出スイッチ46から賞球の払い出しを
確認する検出情報があれば、その確認済みの賞球数分を
カウントダウン法により更新する。
【0046】払い出し制御基板49では、賞球コマンド送
信部57からの賞球コマンドを順次受信すると、コマンド
解析手段59がその賞球コマンド情報を順次解析して、総
獲得遊技球数を演算し記憶する。そして、この総獲得遊
技球数が25個未満であれば、賞球払い出し制御手段60
の制御により払い出し手段35の払い出しモータ43が回転
して、その個数分の賞球を1回の払い出し動作で払い出
して行く。また25個以上の場合には、1回の払い出し
単位を25個として、払い出し制御手段60が払い出しモ
ータ43を払い出し単位毎に制御して賞球を払い出して行
く。なお、払い出し手段35は、総獲得遊技球数の記憶が
0になるまで払い出し動作を行う。
【0047】払い出し手段35が賞球を払い出すと、賞球
検出スイッチ46が各賞球を1個ずつ検出し、その検出情
報を遊技制御基板32及び払い出し制御基板49へと送る。
そして、遊技制御基板32では、賞球検出スイッチ46から
の検出情報に従って最新コマンド送信記憶部58の記憶情
報を更新する。また払い出し制御基板49側では、賞球検
出スイッチ46からの検出情報に従って賞球払い出し制御
手段60が賞球の払い出し個数を確認する。そして、10
個の賞球を確認する毎に賞球情報出力処理手段62が外部
接続端子に賞球情報信号を出力する。
【0048】払い出し手段35による賞球の払い出し個数
が不足すれば、リトライ制御手段61が働いて不足分の賞
球数に応じた回転数だけ払い出しモータ43が所定の速度
で回転し、再払い出し動作を行う。そして、再払い出し
動作によって不足分の賞球が払い出されると、賞球検出
スイッチ46がその賞球を検出するので、賞球払い出し制
御手段60が賞球検出スイッチ46の検出情報によりそれを
確認して、再払い出し動作が終了する。
【0049】払い出し手段35による賞球の払い出し中、
遊技制御基板32側では第1異常判定手段52が、払い出し
制御基板49側では第2異常判定手段64が夫々異常の有無
を判定する。即ち、第1異常判定手段52では、賞球コマ
ンド送信部57での賞球コマンドの送信から所定時間が経
過したにも拘わらず、賞球検出スイッチ46からの検出情
報がなければ、払い出し手段35の払い出しモータ43の故
障、その他による払い出しエラーと判断し、第1異常報
知制御手段53を介して液晶表示手段15の表示領域に所定
のエラー表示を行う。また賞球の払い出し個数が不足し
た場合にも、第1異常判定手段52が同様にして異常判定
を行い、第1異常報知制御手段53を介して液晶表示手段
15の表示領域に所定のエラー表示を行う。なお、賞球検
出スイッチ46の断線、短絡を検出したときにも、同様に
して異常を判定し報知する。従って、液晶表示手段15の
表示領域の異常表示を見れば、払い出し手段35側に異常
があること、及びその内容を容易に把握できる。
【0050】第2異常判定手段64では、リトライ制御手
段61によるリトライ指令から所定時間が経過しても、賞
球検出スイッチ46が賞球を検出しないときに、払い出し
モータ43の異常判定を行い、第2異常報知制御手段65を
介して第2異常報知手段66により異常を表示し報知す
る。また賞球検出スイッチ46の断線、短絡を検出したと
きにも、同様にして異常を判定し報知する。
【0051】従って、前枠3 を開放してその裏側の払い
出し手段35を点検する場合にも、第4基板ケース47内の
払い出し制御基板49に装着された第2異常報知手段66の
異常表示を見れば、払い出し手段35側に異常があるこ
と、及びその内容を容易に把握でき、払い出し手段35の
点検、その他の復旧作業を容易に行うことができる。
【0052】払い出しエラーが発生した場合、手動によ
り払い出し手段35の回転体42を廻して賞球を払い出す
と、賞球検出スイッチ46が賞球を検出するので、液晶表
示手段15及び第2異常報知手段66の異常表示が解除にな
る。従って、払い出し手段35を点検し復旧した後に、回
転体42を廻せば良い。
【0053】図8は本発明の第2の実施形態を例示し、
払い出し手段35に、賞球検出用の賞球検出スイッチ46と
は別に、貸し球検出用の貸し球検出スイッチ45を設けた
場合である。
【0054】この場合にも、貸し球検出スイッチ45を遊
技制御基板32及び払い出し制御基板49にリード線、コネ
クタ等を介して夫々接続して、払い出し手段35が貸し球
を払い出したときに、その貸し球の検出情報を各制御基
板32,49 へと送信するようにしても良い。
【0055】以上説明したように、本発明の各実施形態
では、遊技球の払い出しを行う払い出し手段35と、該払
い出し手段35により払い出された遊技球を検出する検出
スイッチ45,46 と、遊技盤7 側の遊技動作の制御を行う
遊技制御機能を有する遊技制御基板32と、払い出し手段
35が払い出し指令に基づいて遊技球を払い出すように該
払い出し手段35を制御する払い出し制御機能を有する払
い出し制御基板49とを備えた弾球遊技機において、検出
スイッチ45,46 を遊技制御基板32と払い出し制御基板49
とに夫々接続しているので、検出スイッチ45,46 からの
検出情報を遊技制御基板32、払い出し制御基板49に夫々
送って、各制御基板32,49 の所定の処理、制御等を夫々
行うことができる。
【0056】また遊技制御基板32に、検出スイッチ45,4
6 からの検出情報に基づいて異常判定を行う第1異常判
定手段52を、払い出し制御基板49に、検出スイッチ45,4
6 からの検出情報に基づいて異常判定を行う第2異常判
定手段64を夫々備えているので、各制御基板32,49 で夫
々異常判定を行うことができる。
【0057】更に第1異常判定手段52の異常判定に基づ
いて異常報知を行う第1異常報知手段15と、第2異常判
定手段64の異常判定に基づいて異常報知を行う第2異常
報知手段66とを夫々備えているので、各異常判定手段5
2,64 での異常判定の結果を各異常報知手段15,66 によ
り遊技者、ホール管理者等に報知でき、異常に対して迅
速に対応できる。
【0058】また遊技制御基板32は、遊技盤7 の遊技領
域13に配置された入賞手段16〜21への遊技球の入賞に基
づいて払い出し制御基板49に賞球情報を送出し、払い出
し制御基板49は、賞球情報に基づいて払い出し指令を出
力するようにしているので、入賞手段16〜21への遊技球
の入賞に基づいて払い出し指令を出力することができ
る。
【0059】更に第1異常判定手段52は、払い出し制御
基板49に賞球情報を送出してから所定時間経過しても検
出スイッチ45,46 からの検出情報がないときに払い出し
異常と判定するようにしているため、遊技制御基板32側
でも払い出し異常を確実に判定できる。
【0060】しかも第2異常判定手段64は、払い出し手
段35に賞球情報を送出してから所定時間経過しても検出
スイッチ45,46 からの検出情報がないときに払い出し異
常と判定するようにしているので、払い出し制御基板49
側でも払い出し異常を確実に判定できる。
【0061】また遊技機本体1 の裏側に配置された基板
ケース47内の制御基板に、基板ケース47の外部から確認
可能な異常報知手段66を備えているので、遊技機本体1
の裏側にある払い出し手段35の点検等を行う場合にも、
その異常報知手段66の報知により遊技機本体1 の裏側で
異常内容を確認することが可能であり、払い出し手段35
の点検等を容易に行うことができる。
【0062】以上、本発明の各実施形態について例示し
たが、本発明は各実施形態に限定されるものではない。
第1の実施形態では、専ら賞球の払い出しに関連する制
御、処理について説明したが、第2の実施形態に示すよ
うに構成すれば、払い出し手段35による貸し球の払い出
しに関連する制御、処理においても、第1の実施形態と
同様に実施することが可能である。
【0063】このようにすれば、払い出し手段35による
貸し球の払い出し動作時の異常判定、貸し球検出スイッ
チ45の断線、短絡等による異常判定等も可能である。こ
の場合、異常判定手段52,64 、異常報知制御手段53,65
等は、両方に兼用することも可能であるし、夫々に別々
に設けても良い。
【0064】液晶表示手段15を第1異常報知手段として
利用し、遊技制御基板32側での第1異常判定手段52が異
常判定を行ったときに、その判定結果を液晶表示手段15
により表示して報知するようにしているが、第2異常報
知手段66と同様に、遊技制御基板32側に第1異常報知手
段を遊技制御基板32側に設けても良い。また液晶表示手
段15と遊技制御基板32側の異常報知手段との両方に表示
して報知するようにしても良い。
【0065】各異常判定手段52,64 では、異常判定の基
準となる所定時間を22.4secという長い時間に設
定しているが、これは短時間に設定しても良い。また異
常報知手段は、音声的に報知するようにしても良いし、
表示による報知と音声による報知とを併用しても良い。
【0066】また払い出し手段35の下流側に、貸し球検
出スイッチ45を有する貸し球通路と、賞球検出スイッチ
46を有する賞球通路とを備え、これらの貸し球通路及び
賞球通路と払い出し手段35との間に、払い出し手段35か
らの遊技球を貸し球通路と賞球通路とに切り換える切り
換え手段を設けて、この切り換え手段により払い出し手
段35からの遊技球を貸し球通路と賞球通路とに切り換え
るようにしたものでも同様に実施可能である。
【0067】払い出し手段35は、払い出しモータ43によ
り回転体42を駆動する回転式に限定されず、他の払い出
し形式を採用する場合にも同様に実施可能である。コマ
ンドには、符号化された情報を使用すると便利である。
またパチンコ機、アレンジボール機、雀球遊技機等の各
種の弾球遊技機においても同様に実施可能である。
【0068】
【発明の効果】本発明では、遊技球の払い出しを行う払
い出し手段35と、該払い出し手段35により払い出された
遊技球を検出する検出スイッチ45,46 と、遊技盤7 側の
遊技動作の制御を行う遊技制御機能を有する遊技制御基
板32と、払い出し手段35が払い出し指令に基づいて遊技
球を払い出すように該払い出し手段35を制御する払い出
し制御機能を有する払い出し制御基板49とを備えた弾球
遊技機において、検出スイッチ45,46 を遊技制御基板32
と払い出し制御基板49とに夫々接続しているので、検出
スイッチ45,46 からの検出情報を遊技制御基板32、払い
出し制御基板49に夫々送って、各制御基板32,49 の所定
の処理、制御等を夫々行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す弾球遊技機の正面
図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す弾球遊技機の背面
図である。
【図3】本発明の第1の実施例を示す遊技盤の正面図で
ある。
【図4】本発明の第1の実施例を示す払い出し手段の側
面断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例を示す払い出し手段の背
面断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図7】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図8】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 遊技機本体 7 遊技盤 13 遊技領域 15 第1異常判定手段 32 遊技制御基板 35 払い出し手段 45 貸し球検出スイッチ 46 賞球検出スイッチ 47 第4基板ケース 49 払い出し制御基板 52 第1異常判定手段 64 第2異常判定手段 66 第2異常報知手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技球の払い出しを行う払い出し手段(3
    5)と、該払い出し手段(35)により払い出された遊技球を
    検出する検出スイッチ(45)(46)と、遊技盤(7) 側の遊技
    動作の制御を行う遊技制御機能を有する遊技制御基板(3
    2)と、前記払い出し手段(35)が払い出し指令に基づいて
    遊技球を払い出すように該払い出し手段(35)を制御する
    払い出し制御機能を有する払い出し制御基板(49)とを備
    えた弾球遊技機において、前記検出スイッチ(45)(46)を
    前記遊技制御基板(32)と前記払い出し制御基板(49)とに
    夫々接続したことを特徴とする弾球遊技機。
JP2000257674A 2000-08-28 2000-08-28 弾球遊技機 Pending JP2001079234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257674A JP2001079234A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257674A JP2001079234A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17976099A Division JP3192641B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001079234A true JP2001079234A (ja) 2001-03-27

Family

ID=18746100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257674A Pending JP2001079234A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001079234A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306705A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Heiwa Corp 遊技機および遊技機の動作制御方法
JP2010088770A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2011005287A (ja) * 2010-09-08 2011-01-13 Heiwa Corp 遊技機
JP2014140457A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Sammy Corp 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306705A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Heiwa Corp 遊技機および遊技機の動作制御方法
JP2010088770A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2011005287A (ja) * 2010-09-08 2011-01-13 Heiwa Corp 遊技機
JP2014140457A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Sammy Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536528B2 (ja) スロットマシン
JP5536529B2 (ja) スロットマシン
JP2001346955A (ja) 弾球遊技機
JP3086449B1 (ja) 弾球遊技機
JP4209115B2 (ja) 遊技機
JP4005866B2 (ja) スロットマシン
JP2001079234A (ja) 弾球遊技機
JP3192641B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007054313A (ja) 遊技機
JP3824558B2 (ja) 遊技機
JP2000197755A (ja) 遊技機の制御装置
JP2001137522A (ja) 弾球遊技機
JP2908832B2 (ja) 弾球遊技機
JP4568849B2 (ja) 遊技機
JPH10328391A (ja) 遊技台信号管理装置
JP2000334089A (ja) 遊技機
JP2002078917A (ja) 弾球遊技機
JP5284620B2 (ja) スロットマシン
JP2006289120A (ja) 遊技機
JP2003070981A (ja) スロットマシン
JP3617963B2 (ja) 弾球遊技機
JP4027177B2 (ja) 遊技機
JP2003062297A (ja) 遊技機
JP2001204949A (ja) パチンコ遊技機の制御回路及び該制御回路を備えたパチンコ遊技機
JP2001212323A (ja) 遊技機