JP2001077405A - 赤外線送受信モジュールの製造方法および赤外線送受信モジュール - Google Patents

赤外線送受信モジュールの製造方法および赤外線送受信モジュール

Info

Publication number
JP2001077405A
JP2001077405A JP24548299A JP24548299A JP2001077405A JP 2001077405 A JP2001077405 A JP 2001077405A JP 24548299 A JP24548299 A JP 24548299A JP 24548299 A JP24548299 A JP 24548299A JP 2001077405 A JP2001077405 A JP 2001077405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
cutting
module
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24548299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Horio
友春 堀尾
Tadahiro Morifuji
忠洋 森藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP24548299A priority Critical patent/JP2001077405A/ja
Publication of JP2001077405A publication Critical patent/JP2001077405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板をスルーホールに沿って切断する場合
に、導体層の剥離などを生じさせることなく、良好に切
断することのできる赤外線送受信モジュールの製造方法
を提供する。 【解決手段】 発光素子3および受光素子4を搭載しか
つ内周面に導体層10を有するスルーホール20が設け
られた基板2を、スルーホール20に沿って分割するこ
とにより、基板2の側面に溝部9が形成された赤外線送
受信モジュールを製造するための製造方法であって、ス
ルーホール20の軸心をずらして基板2を切断する切断
工程を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、IrDA(Infr
ared Data Association )による赤外線データ通信を行
うために用いられる赤外線送受信モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、携帯型情報機器やノート型パ
ーソナルコンピュータなどに搭載して、それらの機器同
士あるいはプリンタなどの周辺機器との間において、I
rDAによる赤外線データ通信が行われている。
【0003】このような赤外線データ通信においては、
内部に赤外線用の発光素子および受光素子が備えられた
赤外線送受信モジュール(以下、単に「モジュール」と
いう)が用いられる。このモジュールには、たとえば、
基板上に上記各素子などを搭載しそれらを一体的にモー
ルドした基板実装型のものがある。
【0004】図12は、この基板実装型のモジュールの
一例を示し、特にモジュールが外部の回路基板に実装さ
れた状態を背面側から見た場合を示す。このモジュール
1は、同図に示すように、基板2と、基板2に一体的に
形成された封止体6とによって外観が形成されている。
基板2には、発光素子、受光素子、およびこれらを制御
するLSIチップ(いずれも図示せず)が搭載され、こ
れらの電子部品を覆うように封止体6が形成されてい
る。モジュール1の正面側には、図示していないが、発
光素子の対向する面に発光用レンズ部が形成され、ま
た、受光素子の対向する面に受光用レンズ部14が形成
されている。
【0005】基板2の裏面(モジュール1の背面)に
は、外部の回路基板Bと半田付けされて接合する接続端
子部8が形成され、この接続端子部8は、基板2の側面
に形成され、かつ内周面に銅メッキが施された溝部9を
介して、基板2の、発光素子などが実装された面に形成
された図示しない導体パターンと接続されている。な
お、図中Pは、外部の回路基板Bの配線パターンを示
す。
【0006】このようなモジュール1を製作する際に
は、たとえば、シート状のガラスエポキシからなる集合
基板を用い、この集合基板から多数個のモジュール1を
得る。モジュール1は、集合基板上において区画された
領域ごとに製作される。具体的には、各領域ごとに集合
基板の厚み方向に貫通するスルーホールを適宜数形成
し、その表面および裏面に所定の導体パターンを形成し
た後、上記した電子部品を実装し、その後、それらを覆
うように封止体6をそれぞれ形成する。そして、集合基
板を縦横に切断して、多数個のモジュール1を得る。
【0007】ここで、上記溝部9は、集合基板を切断す
る際、上記スルーホールの軸心方向に沿って切断される
ことによって形成される。すなわち、円柱状のスルーホ
ールの略半分が残るように形成され、その結果、溝部9
の内周面が外部に露出される。このように、溝部9が外
部に露出しておれば、このモジュール1を外部の回路基
板9に実装する際に、溝部9の内側に半田フィレットを
形成せき、実装強度を高めることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ス
ルーホールがその軸心上に沿って略二等分に切断される
と、スルーホールの内周面に、銅メッキにより形成され
た導体層の一部が剥離してばりが生じることがある。こ
れは、集合基板を切断するブレードなどの集合基板に対
する切削力が、導体層の保持力を上回ることにより生じ
るものである。そのため、このモジュール1を外部の回
路基板Bに実装させる場合、溝部9が形成された基板2
の側面が回路基板Bの表面と当接するため、溝部9にば
りが生じると、そのばりによってモジュール1と回路基
板Bとの間に隙間を生じさせ、モジュール1が良好に回
路基板Bに実装できないことがある。
【0009】
【発明の開示】本願発明は、上記した事情のもとで考え
出されたものであって、基板をスルーホールに沿って切
断する場合に、導体層の剥離などを生じさせることな
く、良好に切断することのできる赤外線送受信モジュー
ルの製造方法を提供することを、その課題とする。
【0010】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0011】本願発明の第1の側面によれば、発光素子
および受光素子を搭載しかつ内周面に導体層を有するス
ルーホールが設けられた基板を、スルーホールに沿って
分割することにより、基板の側面に溝部が形成された赤
外線送受信モジュールを製造するための製造方法であっ
て、スルーホールの軸心をずらして基板を切断する切断
工程を有することを特徴とする、赤外線送受信モジュー
ルの製造方法が提供される。
【0012】この方法によれば、基板を切断する際、ス
ルーホールの軸心をずらして切断するので、スルーホー
ルの内周面における切断部分の、導体層の基板に保持し
ようとする保持力が、基板に対する切削力より大きくな
り、スルーホールの内周面に形成された導体層の剥離を
抑制することができる。
【0013】本願発明の好ましい実施の形態によれば、
切断工程では、スルーホールの軸心に対して溝部側にず
らして基板を切断する。この方法によれば、たとえば、
軸心上に沿って切断した場合の、導体層の切断部分にお
ける切削力は、導体層全体に作用するものであり、その
ため、スルーホールが溝部側にずれて切断されれば、そ
の場合の導体層の切断部分における、溝部の奥部に対す
る剥離モーメントを、軸心上に沿って切断した場合の導
体層の切断部分における、溝部の奥部に対する剥離モー
メントより小さくできる。したがって、導体層の剥離を
より確実に抑制することができる。
【0014】本願発明の第2の側面によれば、上記第1
の側面における製造方法によって製造されたことを特徴
とする、赤外線送受信モジュールが提供される。これに
より、上記第1の側面において提供される赤外線送受信
モジュールの製造方法によって製造された、導体層の剥
離を抑制できる赤外線送受信モジュールを得ることがで
きる。
【0015】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
【0017】図1は、本願発明に係る赤外線送受信モジ
ュールの斜視図である。図2および図3は、図1に示す
赤外線送受信モジュールの内部構成を示す図である。
【0018】この赤外線送受信モジュール(以下、単に
「モジュール」という)1は、図1ないし図3に示すよ
うに、略矩形状の基板2と、基板2に実装された発光素
子3、受光素子4、およびLSIチップ5と、これらを
一体的に封止する封止体6とを具備して構成されてい
る。
【0019】基板2は、ガラスエポキシ樹脂からなり、
その表面2aには、所定の導体パターン7が形成され、
その裏面2bには、このモジュール1を実装するための
図示しない外部回路基板と接合される接続端子部8が形
成されている。基板2の側面には、基板2の表面2aお
よび裏面2bに通じるように延びた溝部9が形成されて
いる。溝部9の内周面には、メッキされた銅による導体
層10が形成されており、この導体層10を介して基板
2表面2aの導体パターン7と裏面2bの接続端子部8
とが電気的に接続される。
【0020】この溝部9は、基板2の製造工程において
基板2を厚み方向に貫通するように形成されたスルーホ
ールの一部が切欠されることにより形成されたものであ
る。詳細には、上記溝部9は、スルーホールの長手方向
に沿って基板2が切断され、円柱状のスルーホールの一
部が残るように形成されたものであり、切断された結
果、溝部9の内周面が外部に露出される。
【0021】発光素子3は、発光ダイオードなどからな
り、図2に示すように、基板2上に実装され、金線11
などによってワイヤボンディングされて導体パターン7
と接続されている。受光素子4は、PINフォトダイオ
ードなどからなり、発光素子3と同様に、基板2上に実
装され、金線12などによってワイヤボンディングされ
て導体パターン7と接続されている。また、LSIチッ
プ5は、発光素子3および受光素子4による送受信動作
を制御するものであり、基板2上に実装され、金線5a
などによってワイヤボンディングされて導体パターン7
と接続され、かつ導体パターン7を通じて発光素子3お
よび受光素子4に接続される。
【0022】封止体6は、たとえば顔料を含んだエポキ
シ樹脂からなり、発光素子3、受光素子4およびLSI
チップ5を覆うように一体的に封止して形成されてい
る。この封止体6は、可視光に対しては透光性を有しな
いが、赤外光は十分良好に透過させる。封止体6の、発
光素子3および受光素子4に対向する面には、発光用レ
ンズ部13および受光用レンズ部14がそれぞれ形成さ
れている。
【0023】また、図1には図示していないが、このモ
ジュール1には、周囲における電磁波の影響を抑制する
ためのシールドケースなどが、モジュール1の外形を覆
うように設けられてもよい。
【0024】このような構成のモジュール1を外部の回
路基板に実装する場合、たとえば、図4に示すように、
基板2の裏面2aが外部回路基板Bの表面に対して直交
方向に沿うように、すなわち、発光素子3および受光素
子4の受発光の方向が外部回路基板Bの表面と平行にな
るように実装される。この場合、半田フィレット15が
溝部9の内周面、裏面2aの接続端子部7、および外部
回路基板Bの表面に形成された配線パターンPを互いに
接合するように形成される。
【0025】そして、図示しない相手側機器の他のモジ
ュールと対向して配されることにより、赤外線によるデ
ータ通信が行われる。すなわち、発光素子3では、導体
パターン7を通じて送られてくる、LSIチップ5から
の電気信号を光信号に変換し、外部に対してその光信号
としての赤外光を放射する。一方、受光素子4は、外部
から受けた光信号としての赤外光を電気信号に変換し、
LSIチップ5に対して電気信号を与える。
【0026】次に、上記モジュール1の製造方法につい
て説明する。まず、図5に示すように、横方向に延びた
シート状のガラスエポキシ樹脂からなる集合基板16を
用いる。この集合基板16は、多数個のモジュール1を
配列できる大きさを有し、各モジュール1のそれぞれに
対応して一定の大きさの領域17が区画されている。集
合基板16の両サイドには、モジュール1を作製すると
きに、この集合基板16を固定するための係合穴18が
形成されている。また、集合基板16には、所定数の領
域17ごとに、集合基板16の反れを防止するための縦
方向に延びたスリット19が形成されている。
【0027】次いで、集合基板16の各領域17ごと
に、集合基板16の表裏面を導通させるための最終的に
溝部9となるスルーホール20を適宜数形成する。この
スルーホール20は、集合基板16を貫通するように形
成され、その内周面には銅メッキが施されることにより
導体層10が形成される。
【0028】次に、集合基板16の表面および裏面に対
して、各領域17ごとに、公知のフォトリソグラフィー
法により所定の導体パターン7を形成する。すなわち、
表面に銅箔を施した集合基板16に対してレジスト材料
を塗布し、所望のパターンが描かれたマスクを用いて露
光・現像し、エッチングにより銅箔の不要部分を除去す
ることにより、所定の導体パターン7を形成する。集合
基板16の裏面においては、スルーホール20の開口部
の周囲に、適当な大きさの接続端子部8が形成される。
【0029】次いで、集合基板16上の各領域17ごと
に、発光素子3などの電子部品を実装し、その後、図6
に示すように、エポキシ樹脂などの赤外線透光性樹脂を
用いて、実装された電子部品をトランスファーモールド
成形によって一体的にモールドする。ここでは、2つの
領域17における各モジュール1を一括してモールド成
形し、中間封止体21を形成する。発光素子3および受
光素子4に対向する中間封止体21の上面には、略半球
形状の発光用レンズ部13および受光用レンズ部14が
形成される。
【0030】その後、図7および図8に示すように、集
合基板16を縦横に切断する。なお、図7は集合基板1
6の裏側から見た図である。まず、集合基板16の縦方
向に沿って、具体的には図7に示す一点破線L1に沿っ
て集合基板16を切断する。集合基板16の切断には、
たとえば、φ56mm、厚み0.35mmのブレード2
3を用い、図8に示すように、封止体6の一部およびス
ルーホール20が切断される。この場合、中間封止体2
1においては、縦方向に2分割されるように切断され、
また、スルーホール20は、その軸心方向に沿って切断
され、基板2の側面の溝部9が形成される。
【0031】ここで、本実施形態の製造方法における特
徴は、集合基板16を縦方向に切断するとき、スルーホ
ール20の軸心をずらして、詳細にはスルーホール20
の軸心に対して溝部9側にずらしてスルーホール20を
切断する点にある。
【0032】従来の方法では、スルーホール20を切断
する際には、スルーホール20の軸心上に沿って、スル
ーホール20の略半分が残るように切断されていた。こ
のように、スルーホール20の軸心上に沿ってスルーホ
ール20を切断すれば、基板2に対する切削力に起因す
る剥離モーメントが、導体層10の保持力を上回り、導
体層10が剥がれやすくなる。
【0033】そこで、本実施形態では、図9に示すよう
に、スルーホール20の軸心Cをずらしてスルーホール
20を切断することにし、そうすることにより、切断時
の切削力に起因する導体層10の剥離モーメントを小さ
くして、導体層10の剥離を抑制することができる。
【0034】すなわち、図10に模式的に示すように、
スルーホール20の軸心上に沿ってスルーホール20を
切断する場合、導体層10には、点Aにおいて切削力F
aが作用し、したがって、導体層10に対する剥離モー
メントは、たとえば、溝の最奥部Cと上記点Aとの間の
腕Dacと切削力Faの積として表現できるが、一方、
スルーホール20の軸心Cをずらして切断する場合、点
Bにおいて上記と同様の切削力Faが作用するも、導体
層10に対する剥離モーメントとしては、上記切削力F
aのスルーホール中心Oを向く分力Fbと、溝の最奥部
Cと上記点Bとの間の腕Dbcの積として表現すること
ができる。図10から判るように、導体層10に対する
剥離モーメントは、前者より後者のほうが大いに抑制さ
れ、基板切断時におけるスルーホール内面の導体層10
の剥離が防止され、その結果、図11に示すように、半
円よりも短い弧長さをもち、かつ内面の導体層の剥離の
ない円弧状の溝部9が適正に形成されるのである。
【0035】なお、図9に戻り、スルーホール20の軸
心Cから切断線L1までの距離Tにおいては、距離Tが
長すぎると、すなわち、切断線L1が基板2の内方側に
寄りすぎると、溝部9の内周面の表面積が小さくなると
ともに溝部9の端面周辺に形成される接続端子部8の領
域も狭くなるので、半田フィレット15が形成しにくく
なり、外部の回路基板Bに対する実装に支障をきたすこ
とになる。また、切断線L1が反対に軸心C側に寄りす
ぎると、導体層10の剥離を抑えるという作用効果が奏
しにくくなる。したがって、実際にスルーホール20を
切断する際には、上記の事項を考慮して適当な距離Tに
なるよう切断線L1の位置を設定することが望ましい。
【0036】次に、図7に示すように、溝部9が形成さ
れた側の反対側における領域17の端部に沿って、具体
的には図7に示す一点破線L2に沿って切断し、縦長の
中間品を得る。その後、中間品において、各領域17の
上下に位置する不要部分を除去するために、すなわち、
図7に示す一点破線L3に沿って中間品を切断する。こ
のように集合基板16を切断して、多数個のモジュール
1が得られる。
【0037】もちろん、この発明の範囲は上述した実施
の形態に限定されるものではない。たとえば、接続端子
部7の端子数は、図1に示すように8個に限らない。
【0038】また、上記した切断方法は、赤外線送受信
モジュールを製造する際にのみ適用するに限らず、スル
ーホールを切断して基板側面に溝部を形成する半導体素
子に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る赤外線送受信モジュールの斜視
図である。
【図2】図1に示す赤外線送受信モジュールの内部構成
図である。
【図3】図1に示す赤外線送受信モジュールの内部構成
図である。
【図4】図1に示す赤外線送受信モジュールを外部回路
基板に実装した状態を示す側面図である。
【図5】赤外線送受信モジュールの製造方法を説明する
ための図である。
【図6】赤外線送受信モジュールの製造方法を説明する
ための図である。
【図7】赤外線送受信モジュールの製造方法を説明する
ための図である。
【図8】赤外線送受信モジュールの製造方法を説明する
ための図である。
【図9】赤外線送受信モジュールの製造方法を説明する
ための図である。
【図10】切削力の方向を説明するための図である。
【図11】基板の一部切欠平面図である。
【図12】従来の赤外線送受信モジュールの一例を示す
図である。
【符号の説明】
1 赤外線送受信モジュール 2 基板 3 発光素子 4 受光素子 5 LSIチップ 6 封止体 8 接続端子部 9 溝部 20 スルーホール B 回路基板
フロントページの続き Fターム(参考) 5F088 BA18 BB01 EA16 JA03 JA06 JA18 5F089 AA01 AC08 AC15 CA20 EA01 EA04 EA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子および受光素子を搭載しかつ内
    周面に導体層を有するスルーホールが設けられた基板
    を、上記スルーホールに沿って分割することにより、上
    記基板の側面に溝部が形成された赤外線送受信モジュー
    ルを製造するための製造方法であって、 上記スルーホールの軸心をずらして上記基板を切断する
    切断工程を有することを特徴とする、赤外線送受信モジ
    ュールの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記切断工程では、上記スルーホールの
    軸心に対して上記溝部側にずらして上記基板を切断す
    る、請求項1に記載の赤外線送受信モジュールの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の製造方法によ
    って製造されたことを特徴とする、赤外線送受信モジュ
    ール。
JP24548299A 1999-08-31 1999-08-31 赤外線送受信モジュールの製造方法および赤外線送受信モジュール Pending JP2001077405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24548299A JP2001077405A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 赤外線送受信モジュールの製造方法および赤外線送受信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24548299A JP2001077405A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 赤外線送受信モジュールの製造方法および赤外線送受信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077405A true JP2001077405A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17134325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24548299A Pending JP2001077405A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 赤外線送受信モジュールの製造方法および赤外線送受信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001077405A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046180A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Kyocera Corp 入出力端子および光半導体素子収納用パッケージならびに光半導体装置
JP2009044112A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Sharp Corp 素子搭載基板、電子部品、発光装置、液晶バックライト装置、電子部品の実装方法
JP2012084920A (ja) * 2012-01-16 2012-04-26 Kyocera Corp 入出力端子および光半導体素子収納用パッケージならびに光半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046180A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Kyocera Corp 入出力端子および光半導体素子収納用パッケージならびに光半導体装置
JP2009044112A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Sharp Corp 素子搭載基板、電子部品、発光装置、液晶バックライト装置、電子部品の実装方法
JP2012084920A (ja) * 2012-01-16 2012-04-26 Kyocera Corp 入出力端子および光半導体素子収納用パッケージならびに光半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100721320B1 (ko) 집적회로소자용 접속모듈 및 그에 적합한 집적회로소자
US6590152B1 (en) Electromagnetic shield cap and infrared data communication module
US6472293B2 (en) Method for manufacturing an interconnect structure for stacked semiconductor device
US5311407A (en) Printed circuit based for mounted semiconductors and other electronic components
JP5063430B2 (ja) 光伝送機構を備えたモジュール基板およびその製造方法
CN113745188A (zh) 内埋组件的基板结构及其制造方法
US9052479B2 (en) Optical board, method for manufacturing the same, and optical module
JPH07294777A (ja) 光モジュール
US20070047869A1 (en) Semiconductor device integrated with opto-electric component and method for fabricating the same
JP2001077408A (ja) 赤外線送受信モジュールの製造方法および赤外線送受信モジュール
JP2002198572A (ja) 赤外線データ通信モジュール、およびその製造方法
JP2002176184A (ja) 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP2001077405A (ja) 赤外線送受信モジュールの製造方法および赤外線送受信モジュール
US6492698B2 (en) Flexible circuit with two stiffeners for optical module packaging
JP2001044452A (ja) 光通信用モジュール
JP2000277814A (ja) 光通信モジュール
JP4440381B2 (ja) 赤外線送受信モジュール
JP2001201672A (ja) 光半導体を有する変換モジュールと、このような変換モジュールを製造する方法
JPH10233471A (ja) 赤外線データ通信モジュール及びその製造方法
JP4554831B2 (ja) 個片基板の製造方法および個片基板並びに集合基板
KR20020086000A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN114567962B (zh) 电路板的制造方法及电路板
JP2005294407A (ja) プリント基板およびその製造方法
JP2002185022A (ja) 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP2001015793A (ja) 光送受信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721