JP2001077109A - 成膜処理装置及び成膜処理方法 - Google Patents

成膜処理装置及び成膜処理方法

Info

Publication number
JP2001077109A
JP2001077109A JP24583699A JP24583699A JP2001077109A JP 2001077109 A JP2001077109 A JP 2001077109A JP 24583699 A JP24583699 A JP 24583699A JP 24583699 A JP24583699 A JP 24583699A JP 2001077109 A JP2001077109 A JP 2001077109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing
film forming
raw material
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24583699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487338B2 (ja
Inventor
Hiroshi Jinriki
博 神力
Kenji Matsumoto
賢治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP24583699A priority Critical patent/JP4487338B2/ja
Priority to KR10-2001-7005471A priority patent/KR100448112B1/ko
Priority to TW089117605A priority patent/TW457561B/zh
Priority to PCT/JP2000/005858 priority patent/WO2001016396A1/en
Priority to US09/830,121 priority patent/US6800139B1/en
Publication of JP2001077109A publication Critical patent/JP2001077109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487338B2 publication Critical patent/JP4487338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/409Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45576Coaxial inlets for each gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45589Movable means, e.g. fans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多元素の金属酸化物を用いた膜中における元
素組成の均一性を高く維持することができ、しかも成膜
速度も大きなガス導入構造を提供する。 【解決手段】 原料ガスと酸化剤ガスとを処理容器4内
に導入し、被処理体Wに所定の膜を成膜する成膜処理装
置であって、前記原料ガスと酸化剤ガスとを前記処理容
器内に導入可能に構成された処理ガス導入手段50と、
前記処理容器内を所定の真空度に排気可能に構成された
排気手段10,12,14と、成膜処理工程の際、第1
の真空雰囲気時には、前記原料ガスを前記被処理体中央
部付近に、かつ、前記酸化剤ガスを前記被処理体周辺部
付近に供給し、さらに、第1の真空雰囲気により高圧の
第2の真空雰囲気時には、前記原料ガスと前記酸化剤ガ
スとを前記被処理体略全面に対して供給可能に構成され
た、処理ガス供給手段67A〜67E,90とを設け
る。これにより、多元素の金属酸化物を用いた膜中にお
ける元素組成の均一性を高く維持することができ、しか
も成膜速度も大きくすることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ等に
成膜処理を施す成膜処理装置及び成膜処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】PZT膜は、Pb(DPM)2 (=Bi
sdipivaloylmethanatolead:
Pb(C111922 )、Zr(t−OC494
(=Tetratertiarybutoxyzirc
onium)及びTi(i−OC374 (=Tet
raisopropoxytitanium)よりなる
有機金属材料と酸化剤として例えばNO2 とを用いてC
VD(ChemicalVapor Depositi
on)装置により、Pb(Zr1-x Tix)O3 のペロ
ブスカイト構造の結晶膜を形成することにより得られ
る。尚、Pbは鉛、Zrはジルコニウム、Tiはチタン
をそれぞれ示す。このPZT膜は特に、第2世代のプレ
ーナスタック型FeRAMのメモリキャパシタ材として
注目を浴びている。
【0003】一般に、PZT膜などの酸化物薄膜を結晶
状態で堆積するには、被堆積ウエハを600℃程度の高
温に加熱する必要がある。しかし、被堆積ウエハにAl
の配線等の熱に弱い構造がすでに形成されている場合
は、プロセスの低温化のために結晶核形成と成膜プロセ
スの2段階にプロセスを分けて行なう必要がある。この
2つのプロセスは、最適な真空度が同じであるとは限ら
ない。そこで、高真空プロセスと低真空プロセスを1つ
のチャンバーで行なう必要が生じる。しかし、現在のと
ころ、1つのチャンバーで高真空と低真空の両プロセス
に適応したシャワーヘッドは無いので、やむなく2つの
チャンバーで分担してプロセスを実施しなければならな
かった。
【0004】有機金属原料(MO)はその蒸気圧の低さ
から、ガスとして用いるには加熱する必要があるが、加
熱しているために配管内で酸化剤と出会うとたちまち反
応して配管内で堆積したり、パーティクルとなったりす
る。そこで、この種の原料を用いる際は、原料と酸化剤
をシャワーヘッドから出たところではじめて混ざるよう
な構成、すなわちポストミックス型シャワーヘッドを用
いるのが通例である。しかし、シャワーヘッドの構造
上、有機金属原料と酸化剤の貯留領域の隙間を無くすこ
とは難しいので内部リークが発生し、シャワーヘッド内
で堆積したり、パーティクルとなったりしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案された
ものである。本発明の目的は、低温でPZT膜を形成で
き、しかも成膜速度も大きな成膜処理装置及び成膜処理
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、最初は例
えばシャワーヘッド部中心側から原料ガスを流し、その
周囲より酸化剤ガスを流した状態で高真空で結晶核膜を
成長させ、その後、シャワーヘッド部の全面より原料ガ
スと酸化剤ガスとを略均一分布で流した状態で低真空で
膜成長させることにより、低温で良質なPZT膜が形成
することができ、しかも成膜レートも高くすることがで
きる、という知見を得ることにより、本発明に至ったも
のである。
【0007】請求項1に規定する発明は、原料ガスと酸
化剤ガスとを処理容器内に導入し、被処理体に所定の膜
を成膜する成膜処理装置であって、前記原料ガスと酸化
剤ガスとを前記処理容器内に導入可能に構成された処理
ガス導入手段と、前記処理容器内を所定の真空度に排気
可能に構成された排気手段と、成膜処理工程の際、第1
の真空雰囲気時には、前記原料ガスを前記被処理体中央
部付近に、かつ、前記酸化剤ガスを前記被処理体周辺部
付近に供給し、さらに、第1の真空雰囲気により高圧の
第2の真空雰囲気時には、前記原料ガスと前記酸化剤ガ
スとを前記被処理体略全面に対して供給可能に構成され
た、処理ガス供給手段とを備えるようにする。このよう
に、原料ガスを処理ガス導入手段である、例えばシャワ
ーヘッド本体の内周ゾーンから供給し、酸化剤ガスを外
周ゾーンから供給した状態で高真空処理を行なうことに
より結晶核が堆積され、次に、上記両ガスをシャワーヘ
ッド本体から略均一に供給した状態で低真空処理を行な
うことにより、高い成膜レートで且つ、低温で結晶核を
ベースに結晶膜を堆積させることが可能となる。請求項
2に規定するように、前記被処理体を載置する載置台と
前記処理ガス導入手段との間の距離を可変にするために
前記載置台と前記ガス導入手段の少なくとも一方を相対
的に上下動させる昇降機構を設けるようにしてもよい。
これによれば、シャワーヘッド本体と被処理体との間の
距離を可変にできる。
【0008】請求項3に規定するように、例えば前記第
1の真空雰囲気の処理は100mTorr以下の圧力で
行なわれ、前記第2の真空雰囲気の処理は100mTo
rrより高い圧力で行なわれるようにする。請求項4に
規定するように、例えば前記第1の真空雰囲気処理の
際、前記ガス導入手段と前記被処理体の間の距離を第1
の距離とし、前記第2の真空雰囲気処理の際、前記ガス
導入手段と前記被処理体の間の距離を第2の距離とし、
且つ前記第1の距離は前記第2の距離より長く設定す
る。これによれば、ガスを有効に利用して高い成膜レー
トで膜を堆積させることができる。請求項5に規定する
ように、例えば前記原料ガスは、Pb(DPM)2 と、
Zr(t−OC494 、Zr(DPM)4 、Zr
(i−OC374 、Zr(C5724 、Zr
(C5 HF624 よりなる群から選択される少なく
とも1つと、及びTi(i−OC374 、Ti(i
−OC372 (DPM)2 よりなる群から選択され
る少なくとも1つとからなる有機金属原料の混合ガスで
あり、前記酸化剤ガスはNO2 、O2 、O3 、N2 Oよ
りなる群がら選択される少なくとも1つであり、前記第
1の真空雰囲気の処理時には前記原料ガス中にはZr系
原料ガスが含まれない。請求項6に規定するように、前
記処理ガス導入手段内の前記原料ガスと前記酸化剤ガス
との圧力を検出する圧力検出手段と、前記原料ガスと前
記酸化剤ガスの少なくとも一方に希釈ガスを導入する希
釈ガス導入手段と、前記圧力検出手段の検出値に基づい
て前記両ガスの圧力が実質的に同一になるように前記希
釈ガスの導入量を制御する希釈ガス導入量制御手段とを
備えるようにしてもよい。これによれば、処理ガス導入
手段としての、例えばシャワーヘッド本体内における原
料ガスの貯留空間と酸化剤ガスの貯留空間との間の圧力
差が実質的にゼロになり、従って、シャワーヘッド本体
内で両ガスが混ざるようなリークが発生することはほと
んどなくなり、混入反応に伴うパーティクルの発生を抑
制することが可能となり、しかも一旦処理空間に噴出し
たガスが他のガスの噴射孔から逆流することも阻止する
ことが可能となる。
【0009】請求項7に規定するように、原料ガスと酸
化剤ガスとを噴射孔より処理容器内へ個別に導入して被
処理体に成膜処理を施す成膜処理装置の処理ガス導入手
段において、前記原料ガス或いは酸化剤ガスのいずれか
一方のガスを導入するための第1のガス導入手段と、こ
の第2のガス導入手段の周囲に設けられて前記他方のガ
スを導入するための第2のガス導入手段とを備えるよう
にする。このように、原料ガスもしくは酸化剤ガスのど
ちらか一方のみを例えば第1のガス導入手段であるシャ
ワーヘッド部を用いてウエハに供給し、残りの一方はシ
ャワーヘッド部以外の第2のガス導入手段により供給す
ることによって、コンパクトで単純な内部構造でありな
がら均一なガス供給を行なうことができる。
【0010】請求項8に規定するように、例えば前記原
料ガスは、Pb(DPM)2 と、Zr(t−OC4
94 、Zr(DPM)4 、Zr(i−OC37
4 、Zr(C5724 、Zr(C5 HF62
4 よりなる群から選択される少なくとも1つと、及びT
i(i−OC374 、Ti(i−OC372
(DPM)2 よりなる群から選択される少なくとも1つ
とからなる有機金属原料の混合ガスであり、前記酸化剤
ガスはNO2 、O2 、O3 、N2 Oよりなる群がら選択
される少なくとも1つであり、前記第1の真空雰囲気の
処理時には前記原料ガス中にはZr系原料ガスが含まれ
ない。請求項9は、原料ガスと酸化剤ガスとを供給し、
被処理体に成膜処理を施す方法であって、前記成膜処理
工程は、第1の真空雰囲気にて行なう第1処理工程と、
前記第1の真空雰囲気より高圧の第2の真空雰囲気にて
行なう第2処理工程と、備え、前記第1の処理工程の
際、前記原料ガスを前記被処理体中央部付近に供給し、
かつ、前記酸化剤ガスを前記被処理体周辺部付近に供給
する。このように、まず最初に極めて薄いPTO結晶核
層を形成することができる。
【0011】請求項10に規定するように、例えば前記
第2処理工程の際、前記原料ガスと前記酸化剤ガスとを
前記被処理体略全面に対して供給する。このように、前
記第1の真空雰囲気で形成されたPTO層を結晶核とし
て第2の真空雰囲気でPZT膜を形成することができ
る。また、低真空での成膜より成膜速度を改善できる。
請求項11に規定するように、例えば前記被処理体を載
置する載置台を相対的に上下動させることにより、前記
第1の処理工程の際前記ガスを導入するガス導入手段と
前記被処理体の間の第1距離を、前記第2の処理工程の
際前記ガスを導入するガス導入手段と前記被処理体の間
の第2距離よりも長い距離で成膜処理をする。これによ
れば、ガスを有効に利用して高い成膜レートで膜を堆積
させることができる。請求項12に規定する発明は、請
求項6に規定する装置を用いて行なわれる成膜処理方法
を規定したものであり、前記原料ガスと前記酸化剤ガス
との圧力を検出し、この検出圧力が実質的に同一になる
ように前記原料ガスと前記酸化剤ガスの内の少なくとも
いずれか一方に希釈ガスを導入してその流量を制御す
る。
【0012】この場合、請求項13に規定するように、
前記第1の真空雰囲気は100mTorr以下の圧力で
あり、前記第2の真空雰囲気は100mTorrより大
きい圧力である。請求項14に規定する発明は、請求項
5に規定する装置を用いて行なわれる成膜処理方法を規
定したものであり、原料ガスと酸化剤ガスとを処理容器
内へ個別に導入して被処理体に成膜処理を施す成膜処理
方法において、前記原料ガスを第1のガス導入手段であ
るシャワーヘッド部から導入し、前記酸化剤ガスを前記
第2のガス導入手段であるシャワーヘッド部の周囲より
導入するようにしたものである。また、請求項15に規
定するように、例えば前記原料ガスは、Pb(DPM)
2 と、Zr(t−OC494 、Zr(DPM)4
Zr(i−OC374 、Zr(C5724
Zr(C5 HF624 よりなる群から選択される少
なくとも1つと、及びTi(i−OC374 、Ti
(i−OC372 (DPM)2 よりなる群から選択
される少なくとも1つとからなる有機金属原料の混合ガ
スであり、前記酸化剤ガスはNO2 、O2 、O3 、N2
Oよりなる群がら選択される少なくとも1つであり、前
記第1の真空雰囲気の処理時には前記原料ガス中にはZ
r系原料ガスが含まれない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る成膜処理装
置及び成膜処理方法の一実施例を添付図面に基づいて詳
述する。図1は本発明に係る成膜処理装置を示す構成
図、図2は図1中に示す処理ガス導入手段であるシャワ
ーヘッド部のガス噴射面を示す平面図、図3はシャワー
ヘッド部を示す断面図である。ここでは、材料ガスとし
てPb(DPM)2 、Zr(t−OC494 及びT
i(i−OC374 を用い、これらを混合させて原
料ガスとし、また、酸化剤ガスとしてNO2 ガスを用い
て、PZT膜を成膜する場合を例にとって説明する。
【0014】この成膜処理装置2は、図示するように例
えばアルミニウムにより筒体状に成形された処理容器4
を有している。この処理容器4の底部6の中心部には、
給電線挿通孔8が形成されると共に周辺部には、真空引
きポンプ、例えばターボ分子ポンプ10及びドライポン
プ12を介設した真空排気系14に接続された排気口1
6が設けられており、容器内部を真空引き可能としてい
る。この排気口16は、容器底部6に複数個、例えば等
間隔で同一円周上に4個程度設けられ、各排気口16
は、真空排気系14により共通に連通されている。
【0015】この処理容器4内には、非導電性材料、例
えばアルミナ製の円板状の載置台18が設けられ、この
載置台18の下面中央部には下方に延びる中空円筒状の
脚部20が一体的に形成され、この脚部20の下端は上
記容器底部6の給電線挿通孔8の周辺部に伸縮可能にな
されたベローズ160及びOリング等のシール部材(図
示せず)を介在させてボルト等を用いて気密に取り付け
固定される。従って、この中空脚部20内は、外側に開
放され、処理容器4内に対して気密状態となっている。
そして、この載置台18は、上記中空脚部20内を挿通
させた昇降機構162に取り付けられており、載置台1
8とシャワーヘッド部50との間の距離を相対的に可変
にしている。尚、載置台18に代えて、シャワーヘッド
部50側を上下動可能としてもよい。上記載置台18に
は、加熱手段として例えば、SiCによりコーティング
されたカーボン製の抵抗発熱体22が埋め込まれてお
り、この上面側に載置される被処理体としての半導体ウ
エハWを所望の温度に加熱し得るようになっている。
【0016】上記抵抗発熱体22には、絶縁された給電
用のリード線28が接続され、このリード線28は、処
理容器4内に晒すことなく円筒状の脚部20内及び給電
線挿通孔8を通って外へ引き出され、開閉スイッチ30
を介して給電部32に接続される。尚、ウエハを加熱す
る加熱手段として上記抵抗発熱体22に代え、ハロゲン
ランプ等の加熱ランプを用いて加熱するようにしてもよ
い。
【0017】載置台18の周辺部の所定の位置には、複
数のリフタ孔40が上下方向に貫通させて設けられてお
り、このリフタ孔40内に上下方向に昇降可能にウエハ
リフタピン48が収容されており、ウエハWの搬入・搬
出時に図示しない昇降機構によりリフタピン48を昇降
させることにより、ウエハWを持ち上げたり、持ち下げ
たりするようになっている。このようなウエハリフタピ
ン48は、一般的にはウエハ周縁部に対応させて3本設
けられる。また、処理容器4の天井部には、本発明の特
徴とする処理ガス導入手段として、ここでは例えばシャ
ワーヘッド部50が一体的に設けられた天井板51がO
リング等のシール部材53を介して気密に取り付けられ
ており、上記シャワーヘッド部50は載置台18の上面
の略全面を、或いはこれよりも広く覆うように対向させ
て設けられ、載置台18との間に処理空間Sを形成して
いる。このシャワーヘッド部50は処理容器4内に成膜
用の原料ガスと酸化剤ガスとをシャワー状にそれぞれに
個別に導入するものであり、このシャワーヘッド部50
のシャワーヘッド本体55の下面のガス噴射面57には
それぞれのガスを個別に噴出するための多数の噴射孔と
して、原料ガス用の噴射孔52と酸化剤ガス用の噴射孔
54がそれぞれ形成される。図2に示すように、両噴射
孔52、54はそれぞれガス噴射面57の略全面に均等
に分布されている。図示例では原料用ガスの噴射孔52
の直径を大きくし、逆に酸化剤ガス用の噴射孔54の直
径を小さく記載しているが、これは図面の理解を容易に
するためであり、両噴射孔52、54の直径は同一でも
よく、或いは図示例のように、逆に差をつけてもよい。
【0018】このシャワーヘッド本体55内は、原料ガ
ス用ヘッド空間56と酸化剤ガス用ヘッド空間58とに
2つに大きく区画分離されている。更に、原料ガス用ヘ
ッド空間56は同心円状になされた複数のリング状の内
周原料ガス用ヘッド空間56Aと、その外側に位置させ
て同じく同心円状になされた複数のリング状の外周原料
ガス用ヘッド空間56Bとに区画分離されている。ここ
でリング状の内周原料ガス用ヘッド空間56A同士は図
示しない通路により互いに連通されており、また、リン
グ状の外周原料ガス用ヘッド空間56B同士も図示しな
い通路により互いに連通されている。また、同様に、酸
化剤ガス用ヘッド空間58も、中心部に位置する内周酸
化剤ガス用ヘッド空間58Aとその外側に位置するリン
グ状の外周酸化剤ガス用ヘッド空間58Bとに区画分離
されている。従って、シャワーヘッド本体55内は、大
きくは4つの空間56A、56B、58A、58Bに区
画分離されている。尚、この4つの空間の区画状態は単
に一例を示したに過ぎず、どのような形状で各空間が区
画されてもよいのは勿論である。
【0019】上記内周原料ガス用ヘッド空間56Aに連
通するガス導入ポート60には第1原料供給通路62が
接続され、また、外周原料ガス用ヘッド空間56Bに連
通するガス導入ポート64には第2原料供給通路66が
接続される。この両原料供給通路62、66の途中には
それぞれ、第1開閉弁67A及び第2開閉弁67Bが介
設されている。そして、両原料供給通路62、66は合
流された後、3つの分岐路68A、68B、68Cに分
岐される。そして、各分岐路68A、68B、68Cに
は、それぞれ例えばマスフローコントローラのような流
量制御器70A、70B、70Cが介設されており、そ
れぞれ材料ガスとして所定量のPb(DPM)2 ガス、
Zr(t−OC494 ガス及びTi(i−OC3
74 ガスを流すようになっている。従って、これらの
3種のガスは途中で混合されて原料ガスとなり、内外周
原料ガス用ヘッド空間56Aまたは56B内へ後述する
ように選択的に導入されるようになっている。尚、上記
第1及び第2原料供給通路62、66や分岐路68A、
68B、68Cには、再液化防止用のテープヒータ(図
示せず)が巻回されている。また、分岐路68BにもZ
r材料の供給及び供給停止をコントロールする第5開閉
弁67Eが介設される。
【0020】また、上記内周酸化剤ガス用ヘッド空間5
8Aに連通するガス導入ポート72には第1酸化剤供給
通路74が接続され、また、外周酸化剤用ヘッド空間5
8Bに連通するガス導入ポート76には第2酸化剤供給
通路78が接続される。この両酸化剤供給通路74、7
8の途中には、それぞれ第3開閉弁67C及び第4開閉
弁67Dが介設される。そして、両酸化剤供給通路7
4、78は合流され、この合流通路80にはマスフロー
コントローラのような流量制御器82が介設されて、酸
化剤ガスとして所定量の例えばNO2 ガスを内外周酸化
剤ガス用ヘッド空間58Aまたは58Bへ後述するよう
に選択的に導入するようになっている。
【0021】そして、各原料ガス用の噴射孔52は内周
或いは外周原料ガス用ヘッド空間56A、56Bに連通
されており、各酸化剤ガス用の噴射孔54は内周或いは
外周酸化剤ガス用ヘッド空間58A、58Bに連通され
ている。具体的には、図2にも示すように、ガス噴射面
57は同心状に中心側の内周ゾーン84とその外側のリ
ング状の外周ゾーン86とにより区分されており、一点
鎖線88が両ゾーン84、86の便宜上の境界線であ
る。そして、内周ゾーン84内に位置する原料ガス用の
噴射孔52Aは内周原料ガス用ヘッド空間56Aに連通
され、外周ゾーン86内に位置する原料ガス用の噴射孔
52Bは外周原料ガス用ヘッド空間56Bに連通され
る。そして、内周ゾーン84内に位置する酸化剤ガス用
の噴射孔54Aは内周酸化剤ガス用ヘッド空間58Aに
連通され、外周ゾーン86内に位置する酸化剤ガス用の
噴射孔54Bは外周酸化剤ガス用ヘッド空間58Bに連
通される。これにより、成膜初期の高真空成膜時(結晶
核成膜時)には、内周ゾーン84側からZr材料抜きの
原料ガスを、外周ゾーン86側から酸化剤ガスをそれぞ
れ流し、次の低真空成膜時には、ヘッド全面から原料ガ
スと酸化剤ガスとをそれぞれ略均等に出すようになって
いる。このため、成膜時に上記第1〜第5の各開閉弁6
7A、67B、67C、67D、67Eの開閉を制御す
るためにバルブ開閉制御手段90が設けられている。
【0022】一方、上記内外周原料ガス用ヘッド空間5
6A、56B及び内外周酸化剤ガス用ヘッド空間58
A、58Bには、それぞれの空間内の圧力を検出する圧
力検出手段として例えばキャパシタンスマノメータ92
A、92B、92C、92Dが設けられている。そし
て、各マノメータ92A〜92Dの出力値は例えばマイ
クロコンピュータよりなる希釈ガス導入量制御手段94
に入力されている。一方、上記第1及び第2原料供給通
路62、66と第1及び第2酸化剤供給通路74、78
には、それぞれ希釈ガスとして、不活性ガスであるN2
ガスを導入する希釈ガス導入手段、すなわち不活性ガス
路96、98がそれぞれ接続されている。この不活性ガ
ス路96、98には、マスフローコントローラのような
流量制御器100、102がそれぞれ介設され、上記希
釈ガス導入量制御手段94からの制御によりその流量を
最適値になるように制御し得るようになっている。
【0023】次に、以上のように構成された成膜処理装
置を用いて行なわれる成膜処理について説明する。ま
ず、真空状態に維持された処理容器4内に未処理の半導
体ウエハWを搬入し、これを載置台18上に載置する。
そして、抵抗発熱体22によりウエハWを所定のプロセ
ス温度に維持すると共に、処理容器4内を真空引きして
所定のプロセス圧力に維持しつつ、原料ガスと酸化剤ガ
スをシャワーヘッド部50から供給して成膜を開始す
る。原料ガスとしては、液状のPb(DPM)2 、Zr
(t−OC494 及びTi(i−OC374
各材料をそれぞれ気化させてこれらを所定の流量ずつ流
して混合させることにより混合ガスを形成し、これを用
いる。上記Pb、Zr及びTiの各材料の流量は、結晶
核を成長させるために第1の真空雰囲気で行なう第1処
理工程ではそれぞれ0.1〜10sccm、0sccm
及び0.1〜10sccm程度の範囲で最適な値を用
い、本成膜を行なうために第2の真空雰囲気で行なう第
2処理工程ではそれぞれ0.1〜10sccm、0.1
〜10sccm及び0.1〜10sccm程度での範囲
で最適な値を用いる。第1或いは第2原料供給通路62
或いは66を介してシャワーヘッド部50に到達した混
合状態の原料ガスは、内周或いは外周原料ガス用ヘッド
空間56A、56Bに選択的に一旦流れ込み、これより
ガス噴射面57に設けた各原料ガス用の噴射孔52から
処理空間Sに供給されることになる。
【0024】一方、第1或いは第2酸化剤供給通路74
或いは78内を流れてきたNO2 ガスはシャワーヘッド
部50の内周或いは外周酸化剤ガス用ヘッド空間58
A、58Bに選択的に到達し、これよりガス噴射面57
に設けた各酸化剤ガス用の噴射孔56から処理空間Sに
供給されることになる。このように処理空間Sに噴出さ
れた原料ガスとNO2 ガスは、この処理空間Sで混合さ
れて反応し、ウエハ表面にCVDにより、例えばPTO
膜(Oは酸素)の結晶核或いはPZT膜を堆積させるこ
とになる。ここで本発明においては、全体の成膜工程
は、高真空下においてPTO膜の結晶核を成長させる第
1処理工程と、その後に低真空下において上記結晶核上
にPZT膜を高い成膜レートで堆積させる第2処理工程
よりなる。具体的には、第1処理工程では、図4(A)
に示すように内周ゾーン84から2本矢印で示すように
原料ガス(Zr材料ガスを除く)のみを導入すると共
に、外周ゾーン86からは1本矢印に示すように酸化剤
ガスのみを導入する。そして、第2処理工程では図4
(B)に示すようにガス噴射面57の全面から原料ガス
(Zr材料ガスも含む)と酸化剤ガスとを共に略均等に
噴射する。
【0025】具体的には、図3において第1処理工程で
は、弁制御手段90により第2、第3及び第5開閉弁6
7B、67C、67Eを閉状態とし、第1及び第4開閉
弁67A、67Dを開状態にすることにより、内周原料
ガス用ヘッド空間56AにZr材料抜きの原料ガスを流
し、外周酸化剤ガス用ヘッド空間58Bに酸化剤ガスを
流す。これにより、処理空間Sへは内周ゾーン84にお
いては内周原料ガス用の噴射孔52AからZr材料抜き
の原料ガスが導入され、外周ゾーン86においては外周
酸化剤ガス用の噴射孔54Bから酸化剤ガスが導入され
る。この時のプロセス条件は、プロセス温度が400〜
450℃程度、プロセス圧力は100mTorr以下の
高真空状態、好ましくは10mTorr前後の高真空状
態とする。このように、ヘッド本体55の中心側からZ
r材料抜きの原料ガスのみを供給し、この周囲を囲むよ
うにして酸化剤ガスを供給することにより、高真空下に
おいてウエハ面上に、PTO膜の結晶核を成長させるこ
とができる。また、この高真空プロセスの時には、載置
台18を上下動する昇降機構162を駆動してウエハW
とシャワーヘッド部50の距離を大きくする。この距離
は例えば20〜150mm程度である。高真空下では、
原料ガス、酸化剤ガスは拡散(分子流)によってウエハ
Wに到達する。そのため、シャワーヘッド部50とウエ
ハWとの距離が遠いほど原料ガス、酸化剤ガスが十分に
拡散するので、膜厚の面内均一性が良くなる。また、高
真空下では、処理容器4内における圧力の分布にそれ程
偏りが生じないので、シャワーヘッド部50とウエハW
との距離を変化させても、原料利用効率はほとんど同じ
となる。
【0026】このようにして、PTO膜の結晶核を成長
させたならば、次に、第2の真空雰囲気で行なわれる第
2処理工程へ移行する。この第2処理工程では、第1〜
第5開閉弁67A〜67Eを全て開状態とし、内外周原
料ガス用ヘッド空間56A、56Bには原料ガス(Zr
材料ガスも含む)を導入し、内外周酸化剤ガス用ヘッド
空間58A、58Bには酸化剤ガスを導入する。これに
より、全ての原料ガス用の噴射孔52A、52Bからは
原料ガス(Zr材料ガスも含む)が噴射され、また、全
ての酸化剤ガス用の噴射孔54A、54Bからは酸化剤
ガスが噴射される。これにより、両ガスがガス噴射面5
7の略全面から均等に噴射されることになる。この時の
プロセス条件は、プロセス温度が400〜450℃程
度、プロセス圧力は100mTorrよりも圧力が大き
い低真空状態、好ましくは100〜1000mTorr
程度の低真空状態とする。
【0027】また、この低真空プロセスの時には、ウエ
ハWとシャワーヘッド部50の距離を上記した高真空プ
ロセス時よりも小さくする。この距離は、例えば5〜3
0mm程度である。低真空では、原料ガス、酸化剤ガス
は流れ(粘性流)によってウエハに到達する。そのた
め、シャワーヘッド部50とウエハWとの距離が遠い程
原料ガス、酸化剤ガスの利用効率が悪くなる。逆に、シ
ャワーヘッド部50とウエハWとの距離を近づける程原
料ガス、酸化剤ガスの利用効率が良くなるので、成膜速
度を向上させることができる。また、低真空では、シャ
ワーヘッド部50を上述のように設計することにより、
シャワーヘッド部50から噴出されたガスが層流を形成
して流れるようになっており、ウエハWとシャワーヘッ
ド部50の距離を近くしても成膜の膜厚の面内均一性が
ほとんど崩れることはない。低真空の場合について付け
加えると、ウエハ表面に境界層という数mm以下のガス
層ができる。この境界層の濃度はウエハWとシャワーヘ
ッド部50の距離が短い程、濃度が高くなり、従って、
成膜速度はウエハ−シャワーヘッド部間の距離が近い程
大きくなる。
【0028】このように、PbとTiの酸化物よりなる
結晶核を下地として形成しておくことにより、本来なら
600℃程度の高温でしか結晶成長できなかったPZT
膜が下地のPTO結晶核の影響を受けて400〜450
℃程度の低温においても高い成膜レートで堆積されるこ
とになる。これにより、先の第1処理工程で堆積された
結晶核上にPZT膜が高い成膜レートで堆積されること
になる。しかも、この時のPZT膜中の各元素の組成の
面内均一性を非常に高くすることが可能となる。このP
ZT膜は、Pb(Zr1-xTix)O3 のペロブスカイ
ト構造を持つ。この時の結晶核及びPZT膜の堆積状態
の模式図が図5に示されており、図示するように下部電
極、例えばプラチナ下部電極上にまず第1処理工程でP
TO結晶核112が成長し、その上に第2処理工程でP
ZT膜114が成長している。
【0029】また、本発明においては、第1処理工程及
び第2処理工程を通じて、シャワーヘッド本体55内で
原料ガスや酸化剤ガスのリークが発生しないように、ま
たは、一度、処理空間S内へ噴出した原料ガスや酸化剤
ガスがシャワーヘッド本体55内へ逆流してこないよう
に、各ヘッド空間56A、56B、58A、58B内の
圧力が一定になるように設定されている。すなわち、一
般に、シャワーヘッド本体55は、複数の例えばアルミ
ニウム製のブロック体に凹凸をつけて、これらを結合す
ることにより、1つのシャワーヘッド本体55を組み立
てているが、その接合部は、どのように加工精度を上げ
たとしても非常に僅かな隙間が発生することは避けられ
ない。
【0030】そのため、シャワーヘッド本体55の原料
ガス用ヘッド空間56と酸化剤ガス用ヘッド空間58と
の間に大きな圧力差が存在すると、上記したような非常
に僅かな隙間を介していずれかのガスがリークして両ガ
スがシャワーヘッド本体55内で混入し、その結果、パ
ーティクルが発生する場合が生ずる。このような現象
は、リークが生じなくても、一旦処理空間Sに噴射され
たいずれか一方のガスが、圧力の低い他方のガスの噴射
孔内を逆流して侵入する場合にも生ずる。
【0031】そこで、本発明では、上記問題点を解決す
るために内外周原料ガス用ヘッド空間56A、56B及
び内外周酸化剤ガス用ヘッド空間58A、58B内の圧
力をそれぞれキャパシタンスマノメータ92A〜92D
により検出しており、この検出値に基づいて希釈ガス導
入量制御手段94がN2 ガスである希釈ガスの導入量を
コントロールして現在稼働中の空間内の圧力値が実質的
に同一になるようにしている。この場合の各空間の圧力
差はそれ程厳密でなくてもよく、例えば±10%以内の
圧力差ならば支障をきたすこともない。このように、N
2 希釈ガスを圧力不足の空間に適宜供給することによ
り、稼働中の各空間の圧力差を実質的にゼロにすること
ができるので、シャワーヘッド本体55内で不都合なガ
スのリークが発生したり、或いは処理空間Sへ一旦噴射
されたガスが逆流することを未然に防止することができ
る。
【0032】図6はシャワーヘッド本体55内の空間と
隙間を模式的に示す図である。凹凸の形成されたブロッ
ク体Aと凹凸の形成されたブロック体Bを接合して原料
ガス用ヘッド空間56と酸化剤ガス用ヘッド空間58を
区画分離する場合、両ブロック体A、Bの接合部に非常
に僅かな隙間116が発生することは避けられない。こ
こで、N2 希釈ガスを適宜供給することにより、空間5
6の圧力P1と空間58の圧力P2とを実質的に同一に
維持することにより、いずれか一方のガスが他方へリー
クすることを防止することが可能となる。尚、ここでは
不活性ガスとしてN2 ガスを用いたが、これに限定され
ず他の不活性ガス、例えばHeガス、Arガス等を用い
てもよい。
【0033】また、図2に示すようにガス噴射面57の
実質的な大きさは、ウエハWの大きさ(図2中にて一点
鎖線118で示す)に対して±10%程度の範囲内であ
る。この場合、内周ゾーン84の直径は、ガス噴射面5
7の有効直径の10%〜70%の範囲内に設定するのが
好ましい。上記した第1の発明においては、シャワーヘ
ッド部よりなる処理ガス導入手段を用い、この内部を複
数の空間に区画分離することにより、異なるガス種を処
理空間へ噴出させるようにしたが、これに限定されず、
これより説明する第2の発明のように、処理ガス導入手
段として内部構造が簡単なシャワーヘッド部と、その周
囲に別個異なるガス導入手段とを組み合わせて用いるよ
うにしてもよい。
【0034】図7は第2の発明の第1実施例の処理ガス
導入手段を示す構成図、図8は図6の処理ガス導入手段
の天井部を下方から見た時の平面図である。図7におい
て他の部分は先に図1において説明したと同様な構造な
ので図示省略している。この点は、後述する実施例にお
いても同様である。この第1実施例では、処理容器4の
天井板51に、第1のガス導入手段としてのシャワーヘ
ッド部120を設け、その取付部120Aの周囲に別
途、第2のガス導入手段122を設けて全体が処理ガス
導入手段124を構成している。このシャワーヘッド部
120は、略ベルジャー型に成形されて内部が1つの空
間になされており、ガス噴射面126に略均一に多数の
噴射孔128を形成してある。このシャワーヘッド部1
20には、PZT混合の原料ガス或いは酸化剤ガス(N
2 )ガスのいずれか一方、図示例ではPZT原料ガス
を導入するようになっている。
【0035】一方、上記ガス導入手段122は、取付部
120Aの周囲に略等間隔で設けた複数個のガス孔13
0を有しており、各ガス孔130からNO2 の酸化剤ガ
スを処理空間Sに向けて噴射するようになっている。こ
の場合、ガス孔130が配列される円の直径L1は、シ
ャワーヘッド部120の直径よりも小さく設定されてお
り、酸化剤ガスを噴射した時にシャワーヘッド部120
の天板をバッフル板として機能させて酸化剤ガスの拡散
を促進させるようになっている。本実施例の場合には、
処理空間Sに対してシャワーヘッド部120から例えば
PZT原料ガスが噴射され、その周囲のガス導入手段1
22のガス孔130からは酸化剤ガスが噴射される。こ
れにより、ウエハ表面に組成の面内均一性の高いPZT
膜を堆積させることができる。また、処理ガス導入手段
124の構成もシンプル化でき、シャワーヘッド部12
0内でリークが発生する心配もない。また、構成がシン
プルなので他の部材、例えば冷却機構、加熱機構、或い
は高周波機構の組み込みも容易に行なうことが可能とな
る。
【0036】図9は第2の発明の第2実施例の処理ガス
導入手段を示す構成図、図10は図9の処理ガス導入手
段の横断面を示す図である。この処理ガス導入手段13
2では、第1のガス導入手段としてのシャワーヘッド部
120の取付部120Aを長い筒体状にしており、ま
た、第2のガス導入手段134は上記筒体状の取付部1
20Aを囲むようにして2重管構造になされた外筒13
6により構成されている。そして、この外筒136の天
井部に上記取付部120Aの上端を貫通させて固定して
いる。ここでも外筒136の下端開口の直径をシャワー
ヘッド部120の直径よりも小さくして、このシャワー
ヘッド部120の天板にバッフル板の機能を持たせてい
る。この場合にも、上記第1実施例と同様に、ウエハ表
面に組成の面内均一性の高いPZT膜を堆積させること
ができ、ガスのリークの問題も生ずることはない。ま
た、構造も大幅にシンプル化することができる。
【0037】図11は第2の発明の第3実施例の処理ガ
ス導入手段を示す構成図である。この処理ガス導入手段
140は、第1実施例にて示したようなベルジャー型の
第1のガス導入手段としてのシャワーヘッド部120と
その周囲に設けた第2のガス導入手段142とにより構
成されている。このガス導入手段142は、シャワーヘ
ッド部120の側部と処理容器4の側部とを連結するよ
うに環状の仕切板144を設けることにより、断面三角
形のリング状の空間よりなる別のシャワーヘッド構造を
形成している。そして、上記仕切板144に多数のガス
孔146を設けて、これよりNO2 ガスを処理空間Sに
向けて噴射するようになっている。この場合にも、上記
第1実施例と同様に、ウエハ表面に組成の面内均一性の
高いPZT膜を堆積させることができ、ガスのリークの
問題も生ずることはない。また、構造も大幅にシンプル
化することができる。
【0038】図12は第2の発明の第4実施例の処理ガ
ス導入手段を示す構成図、図13は図12の処理ガス導
入手段のガス導入手段を示す下面図である。この処理ガ
ス導入手段150は、第3実施例にて示したようなベル
ジャー型のシャワーヘッド部120とその周囲に設けた
ガス導入手段152とにより構成されている。このガス
導入手段152は、リング状のガス管154よりなり、
これを処理容器4の天井部51に取り付けている。そし
て、このガス管154の下面にその周方向に沿って多数
のガス孔156を略等間隔で設け、これより処理空間S
にNO2 ガスを噴出するようになっている。この場合に
も、上記第1実施例と同様に、ウエハ表面に組成の面内
均一性の高いPZT膜を堆積させることができ、ガスの
リークの問題も生ずることはない。また、構造も大幅に
シンプル化することができる。
【0039】本実施例では、6インチサイズのウエハを
例にとって説明したが、これに限定されず、図2に示し
たような内周ゾーン84Aの直径は、それぞれ8インチ
或いは12インチなどのウエハサイズに対応して同等の
比率で大きく設定されるのは勿論である。また、PZT
膜を堆積させる原料として、ここではZr原料としてZ
r(t−OC494 を用いたが、これに替えて、Z
r(DPM)4 、Zr(i−OC374 、Zr(C
5724 、Zr(C5 HF624 等、或いは
これらのZr原料群より選択される2以上の原料を用い
てもよく、また、Ti原料としてTi(i−OC3
74 を用いたが、これに替えてTi(i−OC3
72 (DPM)2 等を用いてもよい。また、ここで
は、強誘電体膜としてPZT膜を成膜する場合を例にと
って説明したが、これに限定されず他の有機金属材料を
用いて成膜する場合、例えばBaSr1-x TixO3
を成膜する場合にも、全て適用できるのは勿論である。
また、酸化剤ガスとしてはNO2 のみならず、他のガ
ス、例えばO2 、O3 、N2O等、或いはこれらの酸化
剤ガス群より選択される2以上のガスも用いることがで
きる。更に、被処理体としては、半導体ウエハに限定さ
れず、LCD基板、ガラス基板等にも適用できるのは勿
論である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の成膜処理
装置及び成膜処理方法によれば、次のように優れた作用
効果を発揮することができる。請求項1〜5、8〜1
1、14及び15に規定する発明によれば、原料ガスを
処理ガス導入手段としての例えばシャワーヘッド本体の
内周ゾーンから供給し、酸化剤ガスを外周ゾーンから供
給した状態で高真空処理を行なうことにより各結晶膜を
堆積し、次に、上記両ガスをシャワーヘッド本体から略
均一に供給した状態で低真空処理を行なうことにより、
低温で高い成膜レートでPZT膜を堆積させることがで
きる。請求項6及び12に規定する発明によれば、処理
ガス導入手段である例えばシャワーヘッド本体内におけ
る原料ガスの貯留空間と酸化剤ガスの貯留空間との間の
圧力差が実質的にゼロにし、従って、シャワーヘッド本
体内で両ガスが混ざるようなリークが発生することはほ
とんどなくなり、混入反応に伴うパーティクルの発生を
抑制することができ、しかも一旦処理空間に噴出したガ
スが他のガスの噴射孔から逆流することも阻止すること
ができる。請求項7及び13に規定する発明によれば、
第1のガス導入手段であるシャワーヘッド部から例えば
原料ガスを導入し、この原料ガスの周囲を囲むようにし
て酸化剤ガス用の第2のガス導入手段から酸化剤ガスを
導入することにより、組成の面内均一性の高い膜を堆積
させることができ、コンパクトな装置構成にもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成膜処理装置を示す構成図であ
る。
【図2】図1中に示す処理ガス導入手段のシャワーヘッ
ド部のガス噴射面を示す平面図である。
【図3】シャワーヘッド部を示す断面図である。
【図4】原料ガスと酸化剤ガスの噴出パターンを模式的
に示す図である。
【図5】結晶核及びPZT膜の堆積状態を示すの模式図
である。
【図6】シャワーヘッド本体内の空間と隙間を模式的に
示す図である。
【図7】第2の発明の第1実施例の処理ガス導入手段を
示す構成図である。
【図8】図6の処理ガス導入手段の天井部を下方から見
た時の平面図である。
【図9】第2の発明の第2実施例の処理ガス導入手段を
示す構成図である。
【図10】図9の処理ガス導入手段の横断面を示す図で
ある。
【図11】第2の発明の第3実施例の処理ガス導入手段
を示す構成図である。
【図12】第2の発明の第4実施例の処理ガス導入手段
を示す構成図である。
【図13】図12の処理ガス導入手段のガス導入手段を
示す下面図である。
【符号の説明】
2 成膜処理装置 4 処理容器 50 シャワーヘッド部(処理ガス導入手段) 52,52A,52B 原料用ガスの噴射孔 54,54A,54B 酸化剤ガス用の噴射孔 55 シャワーヘッド本体 56,56A,56B 原料ガス用ヘッド空間 57 ガス噴射面 58,58A,58B 酸化剤ガス用ヘッド空間 67A〜67E 開閉弁 84 内周ゾーン 86 外周ゾーン 88 境界線 90 弁制御手段 92A〜92D キャパシタンスマノメータ(圧力検出
手段) 94 希釈ガス導入量制御手段 96,98 不活性ガス路(希釈ガス導入手段) S 処理空間 W 半導体ウエハ(被処理体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA11 AA14 AA24 BA01 BA18 BA22 BA42 CA04 CA12 EA03 EA06 FA10 GA02 HA01 JA03 JA09 KA39 KA41 LA15 5F045 AB31 AC07 AC11 AC15 AD08 AE17 AE19 AF03 BB02 BB07 DC55 DC63 DP03 DP28 DQ10 EB02 EE04 EE05 EF04 EF05 EF08 EK07 HA16 HA22 5F058 BA06 BA20 BC03 BF04 BF27 BF29 BJ01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料ガスと酸化剤ガスとを処理容器内に
    導入し、被処理体に所定の膜を成膜する成膜処理装置で
    あって、前記原料ガスと酸化剤ガスとを前記処理容器内
    に導入可能に構成された処理ガス導入手段と、前記処理
    容器内を所定の真空度に排気可能に構成された排気手段
    と、成膜処理工程の際、第1の真空雰囲気時には、前記
    原料ガスを前記被処理体中央部付近に、かつ、前記酸化
    剤ガスを前記被処理体周辺部付近に供給し、さらに、第
    1の真空雰囲気により高圧の第2の真空雰囲気時には、
    前記原料ガスと前記酸化剤ガスとを前記被処理体略全面
    に対して供給可能に構成された、処理ガス供給手段と、
    を備えたことを特徴とする成膜処理装置。
  2. 【請求項2】 前記被処理体を載置する載置台と前記処
    理ガス導入手段との間の距離を可変にするために前記載
    置台と前記ガス導入手段の少なくとも一方を相対的に上
    下動させる昇降機構を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の成膜処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の真空雰囲気の処理は100m
    Torr以下の圧力で行なわれ、前記第2の真空雰囲気
    の処理は100mTorrより高い圧力で行なわれるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の成膜処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の真空雰囲気処理の際、前記ガ
    ス導入手段と前記被処理体の間の距離を第1の距離と
    し、前記第2の真空雰囲気処理の際、前記ガス導入手段
    と前記被処理体の間の距離を第2の距離とし、且つ前記
    第1の距離は前記第2の距離より長いことを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の成膜処理装置。
  5. 【請求項5】 前記原料ガスは、Pb(DPM)2 と、
    Zr(t−OC494 、Zr(DPM)4 、Zr
    (i−OC374 、Zr(C5724 、Zr
    (C5 HF624 よりなる群から選択される少なく
    とも1つと、及びTi(i−OC374 、Ti(i
    −OC372 (DPM)2 よりなる群から選択され
    る少なくとも1つとからなる有機金属原料の混合ガスで
    あり、前記酸化剤ガスはNO2 、O2 、O3 、N2 Oよ
    りなる群から選択される少なくとも1つであり、前記第
    1の真空雰囲気の処理時には前記原料ガス中にはZr系
    原料ガスが含まれないことを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれかに記載の成膜処理装置。
  6. 【請求項6】 前記処理ガス導入手段内の前記原料ガス
    と前記酸化剤ガスとの圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記原料ガスと前記酸化剤ガスの少なくとも一方に希釈
    ガスを導入する希釈ガス導入手段と、前記圧力検出手段
    の検出値に基づいて前記両ガスの圧力が実質的に同一に
    なるように前記希釈ガスの導入量を制御する希釈ガス導
    入量制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載の成膜処理装置。
  7. 【請求項7】 原料ガスと酸化剤ガスとを噴射孔より処
    理容器内へ個別に導入して被処理体に成膜処理を施す成
    膜処理装置において、前記原料ガス或いは酸化剤ガスの
    いずれか一方のガスを導入するための第1のガス導入手
    段と、この第1のガス導入手段の周囲に設けられて前記
    他方のガスを導入するための第2のガス導入手段とを備
    えたことを特徴とする成膜処理装置。
  8. 【請求項8】 前記原料ガスは、Pb(DPM)2 と、
    Zr(t−OC494 、Zr(DPM)4 、Zr
    (i−OC374 、Zr(C5724 、Zr
    (C5 HF624 よりなる群から選択される1つ
    と、及びTi(i−OC374 、Ti(i−OC3
    72 (DPM)2 よりなる群から選択される少なく
    とも1つとからなる有機金属原料の混合ガスであり、前
    記酸化剤ガスはNO2 、O2 、O3 、N2 Oよりなる群
    がら選択される少なくとも1つであり、前記第1の真空
    雰囲気の処理時には前記原料ガス中にはZr系原料ガス
    が含まれないことを特徴とする請求項7記載の成膜処理
    装置。
  9. 【請求項9】 原料ガスと酸化剤ガスとを供給し、被処
    理体に成膜処理を施す方法であって、前記成膜処理工程
    は、第1の真空雰囲気にて行なう第1処理工程と、前記
    第1の真空雰囲気より高圧の第2の真空雰囲気にて行な
    う第2処理工程と、備え、前記第1の処理工程の際、前
    記原料ガスを前記被処理体中央部付近に供給し、かつ、
    前記酸化剤ガスを前記被処理体周辺部付近に供給するこ
    とを特徴とする成膜処理方法。
  10. 【請求項10】 前記第2処理工程の際、前記原料ガス
    と前記酸化剤ガスとを前記被処理体略全面に対して供給
    することを特徴とする請求項9記載の成膜処理方法。
  11. 【請求項11】 前記被処理体を載置する載置台を相対
    的に上下動させることにより、前記第1の処理工程の際
    前記ガスを導入するガス導入手段と前記被処理体の間の
    第1距離を、前記第2の処理工程の際前記ガスを導入す
    るガス導入手段と前記被処理体の間の第2距離よりも長
    い距離で成膜処理をすることを特徴とする請求項9また
    は10記載の成膜処理方法。
  12. 【請求項12】 前記原料ガスと前記酸化剤ガスとの圧
    力を検出し、この検出圧力が実質的に同一になるように
    前記原料ガスと前記酸化剤ガスの内の少なくともいずれ
    か一方に希釈ガスを導入してその流量を制御するように
    したことを特徴とする請求項10又は11記載の成膜処
    理方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の真空雰囲気は100mTo
    rr以下の圧力であり、前記第2の真空雰囲気は100
    mTorrより大きい圧力であることを特徴とする請求
    項10乃至12のいずれかに記載の成膜処理方法。
  14. 【請求項14】 原料ガスと酸化剤ガスとを処理容器内
    へ個別に導入して被処理体に成膜処理を施す成膜処理方
    法において、前記原料ガスを第1のガス導入手段から導
    入し、前記第2のガス導入手段により前記酸化剤ガスを
    前記第1のガス導入手段の周囲より導入するようにした
    ことを特徴とする成膜処理方法。
  15. 【請求項15】 前記原料ガスは、Pb(DPM)2
    と、Zr(t−OC494 、Zr(DPM)4 、Z
    r(i−OC374 、Zr(C5724、Z
    r(C5 HF624 よりなる群から選択される少な
    くとも1つと、及びTi(i−OC374 、Ti
    (i−OC372 (DPM)2 よりなる群から選択
    される少なくとも1つとからなる有機金属原料の混合ガ
    スであり、前記酸化剤ガスはNO2 、O2 、O3 、N2
    Oよりなる群がら選択される少なくとも1つであり、前
    記第1の真空雰囲気の処理時には前記原料ガス中にはZ
    r系原料ガスが含まれないことを特徴とする請求項9乃
    至14のいずれかに記載の成膜処理方法。
JP24583699A 1999-08-31 1999-08-31 成膜処理装置及び成膜処理方法 Expired - Fee Related JP4487338B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24583699A JP4487338B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 成膜処理装置及び成膜処理方法
KR10-2001-7005471A KR100448112B1 (ko) 1999-08-31 2000-08-30 막 침착장치 및 침착방법
TW089117605A TW457561B (en) 1999-08-31 2000-08-30 Film deposition apparatus and method
PCT/JP2000/005858 WO2001016396A1 (en) 1999-08-31 2000-08-30 Film deposition apparatus and method
US09/830,121 US6800139B1 (en) 1999-08-31 2000-08-30 Film deposition apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24583699A JP4487338B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 成膜処理装置及び成膜処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077109A true JP2001077109A (ja) 2001-03-23
JP4487338B2 JP4487338B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=17139583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24583699A Expired - Fee Related JP4487338B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 成膜処理装置及び成膜処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6800139B1 (ja)
JP (1) JP4487338B2 (ja)
KR (1) KR100448112B1 (ja)
TW (1) TW457561B (ja)
WO (1) WO2001016396A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523385A (ja) * 2002-04-22 2005-08-04 アイクストロン、アーゲー 高さ調節可能な処理チャンバ内における基板上への薄膜層堆積プロセス及び装置
WO2005119749A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Tokyo Electron Limited ガス処理装置および成膜装置
JP2007146292A (ja) * 2002-04-01 2007-06-14 Ans Inc 気相有機物の蒸着方法とこれを利用した気相有機物の蒸着装置
JP2007277719A (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Tokyo Electron Ltd 薄膜堆積システム内における基板の周辺端部での一酸化炭素中毒を抑制する方法及び装置
JP2008244140A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
KR100980397B1 (ko) 2010-05-24 2010-09-07 주식회사 시스넥스 유기금속가스의 농도분포조절이 가능한 화학기상증착반응기
JP2013021206A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置用のガス供給装置
WO2018066904A1 (ko) * 2016-10-06 2018-04-12 (주)브이앤아이솔루션 기판처리장치 및 이를 이용한 기판처리방법
JP2021521332A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド マルチゾーンインジェクターブロックを備える化学蒸着装置
JP7495882B2 (ja) 2018-04-13 2024-06-05 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド マルチゾーンインジェクターブロックを備える化学蒸着装置

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567148B2 (ja) * 2000-06-23 2010-10-20 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置
WO2002061179A1 (en) * 2001-01-19 2002-08-08 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for gas injection system with minimum particulate contamination
CN1328766C (zh) * 2001-01-22 2007-07-25 东京毅力科创株式会社 处理装置和处理方法
TWI224815B (en) * 2001-08-01 2004-12-01 Tokyo Electron Ltd Gas processing apparatus and gas processing method
JP4074461B2 (ja) * 2002-02-06 2008-04-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置、半導体装置の製造方法
US6861094B2 (en) * 2002-04-25 2005-03-01 Micron Technology, Inc. Methods for forming thin layers of materials on micro-device workpieces
JP4151308B2 (ja) * 2002-05-17 2008-09-17 東京エレクトロン株式会社 処理装置のガス導入方法
US20040040502A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Micron Technology, Inc. Micromachines for delivering precursors and gases for film deposition
US20040040503A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Micron Technology, Inc. Micromachines for delivering precursors and gases for film deposition
US20040118519A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Applied Materials, Inc. Blocker plate bypass design to improve clean rate at the edge of the chamber
US20040163765A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Ans Co., Ltd. Plasma reactor for manufacturing electronic components
JP2004260174A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子製造装置
US7037376B2 (en) * 2003-04-11 2006-05-02 Applied Materials Inc. Backflush chamber clean
US20050019960A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Moon-Sook Lee Method and apparatus for forming a ferroelectric layer
JP4306403B2 (ja) * 2003-10-23 2009-08-05 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッド構造及びこれを用いた成膜装置
US7712434B2 (en) * 2004-04-30 2010-05-11 Lam Research Corporation Apparatus including showerhead electrode and heater for plasma processing
US20070066038A1 (en) * 2004-04-30 2007-03-22 Lam Research Corporation Fast gas switching plasma processing apparatus
US7708859B2 (en) * 2004-04-30 2010-05-04 Lam Research Corporation Gas distribution system having fast gas switching capabilities
US8133554B2 (en) 2004-05-06 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Methods for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers and systems for depositing materials onto microfeature workpieces
US7622005B2 (en) 2004-05-26 2009-11-24 Applied Materials, Inc. Uniformity control for low flow process and chamber to chamber matching
US7572337B2 (en) 2004-05-26 2009-08-11 Applied Materials, Inc. Blocker plate bypass to distribute gases in a chemical vapor deposition system
US7699932B2 (en) 2004-06-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Reactors, systems and methods for depositing thin films onto microfeature workpieces
KR20060014495A (ko) * 2004-08-11 2006-02-16 주식회사 유진테크 화학기상증착장치의 샤워헤드
DE102005004312A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-03 Aixtron Ag Gasverteiler mit in Ebenen angeordneten Vorkammern
US7722719B2 (en) * 2005-03-07 2010-05-25 Applied Materials, Inc. Gas baffle and distributor for semiconductor processing chamber
DE102005055468A1 (de) * 2005-11-22 2007-05-24 Aixtron Ag Verfahren zum Abscheiden von Schichten in einem CVD-Reaktor sowie Gaseinlassorgan für einen CVD-Reaktor
JP4931082B2 (ja) * 2005-12-06 2012-05-16 株式会社アルバック ガスヘッド及び薄膜製造装置
JP2007158161A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Elpida Memory Inc ウエハ洗浄装置及びウエハ洗浄方法
US7892358B2 (en) 2006-03-29 2011-02-22 Tokyo Electron Limited System for introducing a precursor gas to a vapor deposition system
US20070231489A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Tokyo Electron Limited Method for introducing a precursor gas to a vapor deposition system
US20070234956A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Dalton Jeremie J Method and apparatus for providing uniform gas delivery to a reactor
US20080078746A1 (en) 2006-08-15 2008-04-03 Noriiki Masuda Substrate processing system, gas supply unit, method of substrate processing, computer program, and storage medium
KR100849929B1 (ko) * 2006-09-16 2008-08-26 주식회사 피에조닉스 반응 기체의 분사 속도를 적극적으로 조절하는 샤워헤드를구비한 화학기상 증착 방법 및 장치
US7740706B2 (en) * 2006-11-28 2010-06-22 Applied Materials, Inc. Gas baffle and distributor for semiconductor processing chamber
US20080124944A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Applied Materials, Inc. Gas baffle and distributor for semiconductor processing chamber
US7758698B2 (en) * 2006-11-28 2010-07-20 Applied Materials, Inc. Dual top gas feed through distributor for high density plasma chamber
US20080121177A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Applied Materials, Inc. Dual top gas feed through distributor for high density plasma chamber
JP5133013B2 (ja) * 2007-09-10 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
US8211231B2 (en) * 2007-09-26 2012-07-03 Eastman Kodak Company Delivery device for deposition
US8398770B2 (en) * 2007-09-26 2013-03-19 Eastman Kodak Company Deposition system for thin film formation
CN101802254B (zh) 2007-10-11 2013-11-27 瓦伦斯处理设备公司 化学气相沉积反应器
JP5192214B2 (ja) * 2007-11-02 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、基板処理装置および基板処理方法
US8876024B2 (en) 2008-01-10 2014-11-04 Applied Materials, Inc. Heated showerhead assembly
JP5202050B2 (ja) * 2008-03-14 2013-06-05 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッド及び基板処理装置
US8252114B2 (en) * 2008-03-28 2012-08-28 Tokyo Electron Limited Gas distribution system and method for distributing process gas in a processing system
US9493875B2 (en) * 2008-09-30 2016-11-15 Eugene Technology Co., Ltd. Shower head unit and chemical vapor deposition apparatus
US8328980B2 (en) * 2009-09-04 2012-12-11 Lam Research Corporation Apparatus and methods for enhanced fluid delivery on bevel etch applications
US9449859B2 (en) * 2009-10-09 2016-09-20 Applied Materials, Inc. Multi-gas centrally cooled showerhead design
JP5445252B2 (ja) * 2010-03-16 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US8551248B2 (en) * 2010-04-19 2013-10-08 Texas Instruments Incorporated Showerhead for CVD depositions
US9184028B2 (en) 2010-08-04 2015-11-10 Lam Research Corporation Dual plasma volume processing apparatus for neutral/ion flux control
US8869742B2 (en) * 2010-08-04 2014-10-28 Lam Research Corporation Plasma processing chamber with dual axial gas injection and exhaust
US8133349B1 (en) 2010-11-03 2012-03-13 Lam Research Corporation Rapid and uniform gas switching for a plasma etch process
JP5689294B2 (ja) 2010-11-25 2015-03-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置
KR102021510B1 (ko) 2011-06-30 2019-09-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고속 가스 교환, 고속 가스 전환 및 프로그램 가능한 가스 전달을 위한 방법 및 장치
US20140026816A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Applied Materials, Inc. Multi-zone quartz gas distribution apparatus
JP5862529B2 (ja) * 2012-09-25 2016-02-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びガス供給装置
CN103103501B (zh) * 2013-01-14 2016-05-11 东莞市中镓半导体科技有限公司 一种材料气相外延用扇形喷头结构
DE102013101534A1 (de) 2013-02-15 2014-08-21 Aixtron Se Gasverteiler für einen CVD-Reaktor
JP6007143B2 (ja) * 2013-03-26 2016-10-12 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッド、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
JP6199619B2 (ja) * 2013-06-13 2017-09-20 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置
JP6153401B2 (ja) * 2013-07-02 2017-06-28 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置および気相成長方法
US9275869B2 (en) * 2013-08-02 2016-03-01 Lam Research Corporation Fast-gas switching for etching
US9484190B2 (en) * 2014-01-25 2016-11-01 Yuri Glukhoy Showerhead-cooler system of a semiconductor-processing chamber for semiconductor wafers of large area
US9620376B2 (en) * 2015-08-19 2017-04-11 Lam Research Corporation Self limiting lateral atomic layer etch
CN111321391A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 用于半导体制造的喷头
US11332827B2 (en) * 2019-03-27 2022-05-17 Applied Materials, Inc. Gas distribution plate with high aspect ratio holes and a high hole density
KR102360733B1 (ko) * 2019-11-19 2022-02-10 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN114164412B (zh) * 2020-09-10 2024-03-08 鑫天虹(厦门)科技有限公司 半导体原子层沉积装置的喷洒头结构
WO2023177950A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Lam Research Corporation Dual plenum showerhead with center to edge tunability

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615515A (ja) 1984-06-07 1986-01-11 Fujitsu Ltd 化学気相成長装置
JPH05152208A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Fujitsu Ltd 半導体製造装置
GB9410567D0 (en) * 1994-05-26 1994-07-13 Philips Electronics Uk Ltd Plasma treatment and apparatus in electronic device manufacture
JPH0945624A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の熱処理装置
US5976261A (en) * 1996-07-11 1999-11-02 Cvc Products, Inc. Multi-zone gas injection apparatus and method for microelectronics manufacturing equipment
US6090210A (en) * 1996-07-24 2000-07-18 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas flow control in a process chamber
US5781693A (en) * 1996-07-24 1998-07-14 Applied Materials, Inc. Gas introduction showerhead for an RTP chamber with upper and lower transparent plates and gas flow therebetween
KR100492258B1 (ko) * 1996-10-11 2005-09-02 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 반응가스분출헤드
US5951776A (en) * 1996-10-25 1999-09-14 Applied Materials, Inc. Self aligning lift mechanism
US6294026B1 (en) * 1996-11-26 2001-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Distribution plate for a reaction chamber with multiple gas inlets and separate mass flow control loops
US6126753A (en) * 1998-05-13 2000-10-03 Tokyo Electron Limited Single-substrate-processing CVD apparatus and method
US6302964B1 (en) * 1998-06-16 2001-10-16 Applied Materials, Inc. One-piece dual gas faceplate for a showerhead in a semiconductor wafer processing system
US6289842B1 (en) * 1998-06-22 2001-09-18 Structured Materials Industries Inc. Plasma enhanced chemical vapor deposition system
KR100331544B1 (ko) * 1999-01-18 2002-04-06 윤종용 반응챔버에 가스를 유입하는 방법 및 이에 사용되는 샤워헤드
KR100328820B1 (ko) * 1999-02-25 2002-03-14 박종섭 화학기상증착 장비의 가스분사장치
US6444039B1 (en) * 2000-03-07 2002-09-03 Simplus Systems Corporation Three-dimensional showerhead apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146292A (ja) * 2002-04-01 2007-06-14 Ans Inc 気相有機物の蒸着方法とこれを利用した気相有機物の蒸着装置
JP2005523385A (ja) * 2002-04-22 2005-08-04 アイクストロン、アーゲー 高さ調節可能な処理チャンバ内における基板上への薄膜層堆積プロセス及び装置
JP4664598B2 (ja) * 2002-04-22 2011-04-06 アイクストロン、アーゲー 高さ調節可能な処理チャンバ内における基板上への薄膜層堆積プロセス及び装置
WO2005119749A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Tokyo Electron Limited ガス処理装置および成膜装置
KR100770461B1 (ko) * 2004-06-04 2007-10-26 동경 엘렉트론 주식회사 가스 처리 장치 및 성막 장치
JP2007277719A (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Tokyo Electron Ltd 薄膜堆積システム内における基板の周辺端部での一酸化炭素中毒を抑制する方法及び装置
JP2008244140A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
KR100980397B1 (ko) 2010-05-24 2010-09-07 주식회사 시스넥스 유기금속가스의 농도분포조절이 가능한 화학기상증착반응기
JP2013021206A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置用のガス供給装置
WO2018066904A1 (ko) * 2016-10-06 2018-04-12 (주)브이앤아이솔루션 기판처리장치 및 이를 이용한 기판처리방법
JP2021521332A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド マルチゾーンインジェクターブロックを備える化学蒸着装置
JP7495882B2 (ja) 2018-04-13 2024-06-05 ビーコ・インストゥルメンツ・インコーポレイテッド マルチゾーンインジェクターブロックを備える化学蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW457561B (en) 2001-10-01
KR100448112B1 (ko) 2004-09-10
KR20010083933A (ko) 2001-09-03
JP4487338B2 (ja) 2010-06-23
WO2001016396A1 (en) 2001-03-08
US6800139B1 (en) 2004-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487338B2 (ja) 成膜処理装置及び成膜処理方法
KR100770461B1 (ko) 가스 처리 장치 및 성막 장치
TWI737868B (zh) 成膜裝置及成膜方法
US7273526B2 (en) Thin-film deposition apparatus
US8591655B2 (en) Apparatus for the preparation of film
US9103029B2 (en) Processing apparatus and film forming method
US8193083B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US20110203524A1 (en) Ald film-forming apparatus and method of fabricating semiconductor device
JP3980840B2 (ja) 気相成長装置および気相成長膜形成方法
JP2002009062A (ja) ガス供給装置及び処理装置
KR20060063188A (ko) 화학기상증착장치 및 그를 이용한 화학기상증착방법
EP1156135B1 (en) Vacuum processing apparatus
US10472719B2 (en) Nozzle and substrate processing apparatus using same
KR20100005318A (ko) 반도체 제조에 사용되는 원자층 증착 장치 및 방법
JP3968869B2 (ja) 成膜処理方法及び成膜処理装置
KR20010051723A (ko) 프리코트막의 형성방법, 성막장치의 아이들링 방법,재치대 구조, 성막장치 및 성막방법
US6194030B1 (en) Chemical vapor deposition velocity control apparatus
JPWO2020189205A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびノズル
WO2001061736A1 (fr) Procede de traitement d'une plaquette
JP4387029B2 (ja) 処理ガス供給構造及び成膜処理装置
EP2341163A1 (en) Method of forming a film
JP3738494B2 (ja) 枚葉式の熱処理装置
KR100957456B1 (ko) 원자층증착방법을 이용한 박막증착장치
TW202033817A (zh) 成膜裝置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160409

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees