JP2001075008A - 防振機能を有するズームレンズ - Google Patents

防振機能を有するズームレンズ

Info

Publication number
JP2001075008A
JP2001075008A JP24817199A JP24817199A JP2001075008A JP 2001075008 A JP2001075008 A JP 2001075008A JP 24817199 A JP24817199 A JP 24817199A JP 24817199 A JP24817199 A JP 24817199A JP 2001075008 A JP2001075008 A JP 2001075008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical axis
distance
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24817199A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Fukuda
充 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Original Assignee
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Nikon Corp, Nikon Corp filed Critical Tochigi Nikon Corp
Priority to JP24817199A priority Critical patent/JP2001075008A/ja
Publication of JP2001075008A publication Critical patent/JP2001075008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高変倍比を持ちながら、変倍や合焦による諸収
差の変動が小さい、防振機能を有するズームレンズを得
る。 【課題の解決手段】物体側から順に、正屈折力を持つ第
1レンズ群G1と、負屈折力を持つ第2レンズ群G2
と、正屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正屈折力を持
つ第4レンズ群G4と、負屈折力を持つ第5レンズ群G
5と、正屈折力を持つ第6レンズ群G6とから成り、広
角端から望遠端への変倍に際し、所定の軌道に従って各
レンズ群が移動するズームレンズであって、前記第4レ
ンズ群G4が、所定の構成を有し、前記第4レンズ群G
4が光軸と垂直方向に移動することによって防振効果を
得ることを特徴とする、防振機能を有するズームレンズ
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子を用いる
電子スチルカメラやカムコーダー、写真用カメラ等に好
適な防振機能を有するズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオ用カメ
ラ、デジタルカメラ等のズームレンズには、高い光学性
能を持つ変倍比の高いものが求められている。また、近
接撮影に対する要望も強い。しかしながら、ズームレン
ズが高変倍比化されると、広角側では気になっていなか
った手ぶれ等による像ブレが望遠端にて極端に大きくな
ってしまっていた。このため、最近ではズームレンズ全
系中一部のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させて像ぶ
れを補正する機能(防振機能)を有する比較的変倍比の
大きな多群ズームレンズが開示されている。
【0003】変倍を行うためのレンズ群構成に着目する
と、2群構成から6群構成まで多種多様に開示されてい
る。このうち、2群構成あるいは3群構成のものはレン
ズ系の小型化には向くものの高変倍比化には困難であ
る。そこで、4群構成以上の防振機能を有するズームレ
ンズが開示されている。例えば、正負正正の屈折力配置
を持つ特開平10-260355や特開平10-260356、特開平10-2
32420があり、正負正負正の屈折力配置を持つ特開平10-
111455や特開平10-111456、正負正正負正、または正負
正負負正の屈折力配置を持つ 特開平10-282413が開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10-232420は、変倍比が15倍以上有るが、変倍による
収差変動が大きかった。また、防振のために光軸と垂直
方向に移動させるレンズ群の移動量が像シフト量に対し
て大きく、防振効果が小さかった。特開平10-260355
は、防振のために光軸と垂直方向に移動するレンズ群の
使用倍率が高く、防振動作を行ったときの、諸収差(特
に非点収差)の変動が大きかった。特開平10-260356
は、防振レンズ群の使用倍率が高く、防振による収差変
動が大きかった。特開平10-111455は、変倍比が低く、
合焦による諸収差の変動も大きかったうえに、近接撮影
倍率が低かった。さらに防振については、変倍に際して
移動する第3レンズ群が防振レンズ群となっていたの
で、機構の複雑さを招き、第3レンズ群の屈折力の自由
度を狭くしていたため、変倍比を大きくすることが出来
なかった。特開平10-111456は、合焦による諸収差の変
動が大きかった。また、変倍に際して移動し、且つ合焦
レンズ群でもある第2レンズ群が防振レンズ群であるた
め、機構の複雑さを招き、第2レンズ群の屈折力自由度
を狭くしていた。特開平10-282413は、変倍や合焦によ
る収差(特に非点収差)の変動が大きかった。さらに、
防振のために一部のレンズ群が移動することによる横収
差と非点収差の変動が、防振レンズ群の移動量に比較し
て大きかった。
【0005】本発明では、このような問題点に着目し、
有効なズームレンズタイプに防振機能を備えることで、
高変倍比を持ちながら、変倍や合焦による諸収差の変動
が小さく、手ブレや振動による像の劣化を除去すること
の出来る防振機能を有するズームレンズを得ることを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、物体側から順
に、正屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負屈折力を持
つ第2レンズ群G2と、正屈折力を持つ第3レンズ群G
3と、正屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負屈折力を
持つ第5レンズ群G5と、正屈折力を持つ第6レンズ群
G6とから成り、広角端から望遠端への変倍に際し、前
記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が
拡大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3
との間隔が減少し、前記第3レンズ群G3と前記第4レ
ンズ群G4との間隔が拡大するように各レンズ群が移動
し、前記第4レンズ群G4が光軸方向に固定され、さら
に広角端から望遠端への変倍に際して前記第5レンズ群
G5が移動することで像点位置の補正を行うズームレン
ズであって、前記第4レンズ群G4が、少なくとも1枚
の正レンズを有し、前記第4レンズ群G4が光軸と垂直
方向に移動することによって防振効果を得ることを特徴
とする、防振機能を有するズームレンズを構成すること
により、課題の解決を図るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、6群構成という多群
ズームの特長を生かし、高変倍比を持ち、優れた光学性
能を有するズームレンズを得ている。そして、少なくと
も1枚の正レンズを有する第4レンズ群G4を光軸と垂
直方向に移動させることにより、手ブレや振動に起因す
る結像状態の変動を補正している。第1レンズ群G1
は、一般にズームレンズ中最も口径の大きなレンズであ
る。これを防振のために光軸と垂直方向に移動させるこ
とはモーターや機構に大きな負担がかかるので好ましく
ない。また、第6レンズ群G6を防振のために光軸と垂
直方向に移動させると、第6レンズ群G6は最も像側に
位置しているため、第6レンズ群G6の倍率のみが像シ
フト量に関係する。よって、同じ像シフト量を稼ぐため
には他のレンズ群を防振のために光軸と垂直方向に移動
させる場合と比べ、より大きな移動量が必要となり好ま
しくない。防振効果を得るために、第4レンズ群G4を
光軸と垂直な方向に移動させれば、レンズ外径を比較的
小さくすることができ、装置が大型化するのを防止する
ことができる。
【0008】また、第4レンズ群G4は、広角端から望
遠端への変倍に際しての寄与が他のレンズ群に比べて少
なく、残存収差量を適切に制御することが可能になる。
次に本発明のズームレンズにおいては、第1レンズ群G
1、第4レンズ群G4、第6レンズ群G6を、変倍に際
して光軸方向に対して固定し、第5レンズ群G5を光軸
に沿って移動させることによって合焦動作を行うことが
望ましい。これは、変倍や合焦に関して、移動するレン
ズ群は少ない方が機構的に簡略になるためである。合焦
動作のために移動するレンズ群は、オートフォーカス化
を考えると、出来るだけ小さくて軽いレンズ群であるほ
ど好ましい。第5レンズ群G5は、口径を小さくする事
が可能であり、合焦に適したレンズ群であるといえる。
また、機構上の容易さから変倍や合焦によって移動しな
い第4レンズ群G4は防振のために移動させるのに適し
ているといえる。
【0009】また、第1レンズ群G1と第6レンズ群G
6を変倍に際して光軸方向に固定することにより、レン
ズ全長が変化しないという効果が得られる。このため、
外観デザイン上の制約が少なくなり、レンズ全系の重心
移動も小さくなる。光軸と垂直方向にレンズ群を移動さ
せる防振機構を有する場合、変倍や合焦によって移動す
るレンズ群を防振レンズ群とする場合、そのレンズ群に
は、光学性能が変倍や合焦によって大きく変動しないこ
とや、機構上の問題から偏心に対しての結像性能の変化
(偏心感度)が緩やかであることが要求される。しか
し、偏心感度が緩やかなレンズ群を防振レンズ群とする
と、同じ像シフト量に対してより大きく防振レンズ群を
移動させなければならなくなる。逆に、偏心感度が急で
あると、その制御が困難となり、実現不可能な光学系と
なってしまう。従って、本発明では防振レンズ群を変倍
や合焦に際して移動しない第4レンズ群G4とした。そ
して、防振レンズ群には適度な偏心感度が必要になる
が、以下の条件式は適度な偏心感度を得るために本発明
の第4レンズ群が満たすべき条件を表すものであり、本
発明においてはこれらの条件式を満足することが望まし
い。 (1) 0.5<|(1−β4t)・βit|<1.5 (2) |ΔS/f4|<0.1 (3) 0.1<|f4|/ft<0.5 ただし、 β4t:第4レンズ群G4の望遠端における倍率 βit:第4レンズ群G4よりも像側に配置されたレン
ズ群の望遠端における合成倍率 f4:第4レンズ群G4の焦点距離 ΔS:第4レンズ群G4の光軸と垂直方向の移動量 ft:ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離 条件式(1)は、光軸と垂直方向に移動する防振レンズ
群の倍率を適切な値にするための条件式である。この式
の値が上限値を上回ると、防振レンズ群の移動量に対し
て像のシフト量が大きくなり過ぎ、制御が困難になって
しまう。逆に下限値を下回ると、所定の像シフト量を得
るための防振レンズ群の移動量が大きくなってしまう。
この結果、移動機構が大型化し、レンズ全系の小型化が
困難になる。
【0010】条件式(2)は、防振のために必要な、防
振レンズ群の光軸と垂直方向への移動量を規定するため
の条件式である。式の値が上限値を上回ると、移動量が
大きすぎるか、または防振レンズ群の屈折力が強くな
り、防振時の収差変動量が大きくなってしまう。そし
て、防振レンズ群の移動量が大きいと、レンズ全系の小
型化が困難になってしまうので好ましくない。
【0011】条件式(3)は、防振レンズ群の焦点距離
の適切な範囲を、望遠端でのレンズ全系の合成焦点距離
と大きさの比で定めたものである。式の値が上限値を上
回ると、防振レンズ群の屈折力が弱すぎ、十分な防振効
果を得るためには移動量を大きくせざるを得なくなるの
で好ましくない。逆に下限値を下回ると、防振レンズ群
の屈折力が強すぎ、変倍や合焦、防振に対しての収差変
動が大きくなるので好ましくない。
【0012】次に本発明においては、以下の条件式を満
足することが望ましい。 (4) 0.4<|f4|/(fw・ft)1/2<1.1 ただし、 fw:レンズ全系の広角端における合成焦点距離 条件式(4)は、防振レンズ群の適切な焦点距離を規定
する条件式である。式の値が上限値を越えると、防振レ
ンズ群の屈折力が弱くなり、同じ防振効果を得るために
はより多く移動させなければならなくなるので好ましく
ない。逆に、下限を下回ると、防振レンズ群の屈折力が
強くなりすぎて、防振のための移動量が微少になり、僅
かな移動量でも大きく収差が変動してしまうため、制御
が困難になり好ましくない。
【0013】次に本発明においては、以下の条件を満足
することが望ましい。 (5) 5.0<D1T/D1W<15.0 (6) 4.5<D2W/D2T<6.0 (7) 3.0<D3T/D3W<8.0 ただし、 D1T:望遠端における第1レンズ群G1最終面と第2レ
ンズ群G2第1面の光軸上のレンズ頂点間隔 D1W:広角端における第1レンズ群G1最終面と第2レ
ンズ群G2第1面の光軸上のレンズ頂点間隔 D2T:望遠端における第2レンズ群G2最終面と第3レ
ンズ群G3第1面の光軸上のレンズ頂点間隔 D2W:広角端における第2レンズ群G2最終面と第3レ
ンズ群G3第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D3T:望遠端における第3レンズ群G3最終面と第4レ
ンズ群G4第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D3W:広角端における第3レンズ群G3最終面と第4レ
ンズ群G4第1面の光軸上レンズ頂点間隔 条件式(5)(6)(7)は、広角端から望遠端への変
倍に際しての第1レンズ群G1から第4レンズ群G4ま
での具体的な構成を規定するものである。それぞれの式
の値が上限値を越えると、広角端から望遠端への変倍に
際しての第2レンズ群G2または第3レンズ群G3の移
動量が大きく、レンズ系の大型化を招くので好ましくな
い。逆に下限値を下回ると、高変倍比を得るためには移
動するレンズ群の屈折力を強くすることが必要になり、
変倍や合焦、または防振によるレンズ群の移動によって
の諸収差の変動が大きくなるので好ましくない。
【0014】次に本発明においては、以下の条件式を満
足することが好ましい。 (8) D4W<D4M (9) D4T<D4M (10) D5M<D5W (11) D5M<D5T D4T:望遠端における第4レンズ群G4最終面と第5レ
ンズ群G5第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D4W:広角端における第4レンズ群G4最終面と第5レ
ンズ群G5第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D4M:中間変倍位置における第4レンズ群G4最終面と
第5レンズ群G5第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D5T:望遠端における第5レンズ群G5最終面と第6レ
ンズ群G6第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D5W:広角端における第5レンズ群G5最終面と第6レ
ンズ群G6第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D5M:中間変倍位置における第5レンズ群G5最終面と
第6レンズ群G6第1面の光軸上レンズ頂点間隔 条件式(8)(9)(10)(11)は、広角端から望
遠端への変倍に際しての第4レンズ群G4から第6レン
ズ群G6までの具体的な構成を規定するものであり、防
振のために光軸と垂直方向に移動させるレンズ群の変倍
を含めた防振状態の諸収差を良好に押さえるためのズー
ムレンズ全系の構成を規定している。この構成によって
変倍に際してのみならず、防振レンズ群を光軸に対して
垂直方向に移動させた防振状態も含めて諸収差を良好に
補正している。
【0015】次に、本発明の各実施例について図に基づ
いて説明する。第1図は、本発明の各実施例に共通な屈
折力配置を概念図で表したものである。第2図は、本発
明の第1実施例のレンズ構成を示す図である。第1実施
例は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと両凸レンズとの接合レンズ、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズからなり、変倍に際して光
軸上に固定された第1レンズ群G1と、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズと両凸レンズと
の接合レンズからなり、広角端から望遠端にかけての変
倍に伴い物体側から像側に移動する第2レンズ群G2
と、絞りを前方に配し、両凸レンズと物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズとの接合レンズからなり、広角
端から望遠端にかけての変倍に伴い像側から物体側へ絞
りと共に移動する第3レンズ群G3と、両凸単レンズか
らなり、変倍に際して光軸上に固定された第4レンズ群
G4と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両
凹レンズとの接合レンズからなり、広角端から望遠端に
かけての変倍に伴い、物体側に凹形状を向けた弧を描く
ように移動して像点位置の補正を行う第5レンズ群G5
と、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズと物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズとからなり、変倍に際
して光軸上に固定された第6レンズ群G6とから構成さ
れている。そして、第4面と、第15面と、第23面と
に非球面を用いている。そして、第4レンズ群G4を防
振レンズ群として光軸に対して垂直方向に移動させて防
振効果を得るように構成されている。
【0016】第3図は第2実施例のレンズ構成を示す図
である。物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズとからなり、変倍に際し
て光軸方向に固定された第1レンズ群G1と、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと
からなり、広角端から望遠端にかけての変倍に伴い物体
側から像側に移動する第2レンズ群G2と、絞りを前方
に配し、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズとの接合レンズからなり、広角端から望遠端に
かけての変倍に伴い像側から物体側へ絞りと共に移動す
る第3レンズ群G3と、両凸レンズからなり、変倍に際
して光軸方向に固定された第4レンズ群G4と、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの接
合レンズとからなり、広角端から望遠端にかけての変倍
に伴い物体側に凹形状を向けた弧を描くように移動して
像点位置の補正を行う第5レンズ群G5と、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合レ
ンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとか
らなり、変倍に際して光軸方向に固定された第6レンズ
群G6とから構成されている。そして、第4レンズ群G
4を防振レンズ群として光軸に対して垂直方向に移動さ
せて防振効果を得るように構成されている。
【0017】以下の表1乃至表2に、本発明の各実施例
の諸元を示す。各表中において、rは各面の曲率半径
を、Dはレンズ面間隔を、νdは各ガラスのアッベ数
を、Ndは各ガラスのd線(587.56nm)での屈折率を、
fは全系の焦点距離を、FnoはFナンバーを、2ωは画
角を、Bfはバックフォーカスを表す。また、各表中に
おいて、レンズ面番号に*印を付したレンズ面は非球面
を示している。非球面は、光軸に垂直な方向の高さを
y、高さyにおける光軸方向の変位量をS(y)、基準
の曲率半径即ち頂点曲率半径をr、円錐係数をk、n次
の非球面係数をCnとしたとき、以下の数式で表され
る。 S(y)=(y2/r)/ 〔1+{1−k/(y/r)
21/2〕+C2・y2+C4・y4+C6・y6+C8・y8
C10・y10+・・・ また、非球面の近軸曲率半径Rは、次式で定義される。
【0018】R=1/(2・C2+1/r) また、図4乃至図9に、本発明の各実施例を防振動作さ
せた場合の収差図を示す。各収差図中の、dはd線、g
はg線(435.83nm)での各収差を表し、非点収差図内の
点線はメリジオナル像面、実線はサジタル像面での収差
を表す。また図4乃至図6の横収差(B)は、第1実施
例の第4レンズ群G4を光軸と垂直方向に+0.5mm移動
させた時の横収差図であり、図7乃至図9の横収差
(B)は、第2実施例の第4レンズ群G4を光軸に垂直
な方向に+0.5mm移動させた時の横収差図である。
【0019】 [表1] ・第1実施例 f = 9.0〜100.0 Fno= 2.8〜3.3 2ω=41.8〜3.7 Bf= 9.16 像シフト量=0.49mm r D νd Nd 1) 59.9516 1.20 25.35 1.80518 2) 28.7000 7.00 60.14 1.62041 3) -194.7563 0.10 *4) 23.5276 4.50 60.14 1.62041 5) 66.6492 可変 6) 43.9870 1.00 45.37 1.79668 7) 9.8060 4.00 8) -12.3501 1.00 45.37 1.79668 9) 9.8712 3.00 25.35 1.80518 10) -561.5431 可変 11) 絞り 3.00 12) 46.3064 3.00 53.93 1.71300 13) -10.8722 1.00 25.35 1.80518 14) -22.6043 可変 *15) 17.9804 2.20 60.14 1.62041 16) -233.5273 可変 17) -32.3406 2.00 36.98 1.61293 18) -9.5238 1.00 60.69 1.56384 19) 16.0234 可変 20) -140.3416 1.00 35.19 1.74950 21) 12.9863 4.00 82.52 1.49782 22) -15.4898 0.10 *23) 11.2633 3.00 64.10 1.51680 24) 24.4410 Bf (非球面係数表) 面 K C 4 C 6 C 8 C10 4 0.9776 3.0099E-08 2.0696E-09 4.1972E-13 -8.9683E-15 15 0.3634 -6.3731E-06 2.5786E-07 3.3441E-09 -2.6762E-10 23 0.1185 1.0260E-04 -1.0570E-06 -6.7867E-08 3.0967E-09 (可変間隔表) 広角端 中間画角 望遠端 f 9.00 40.00 100.00 D5 2.03 15.17 20.17 D10 25.31 8.89 2.64 D14 1.71 5.00 6.25 D16 2.64 6.10 0.77 D19 11.65 8.19 13.52 (条件式対応値)(防振レンズ群:第4レンズ群 光軸に垂直な方向への移動量:+0.5mm) (1)|(1−βst)・βit|=0.98 (2)ΔS/|f4|=0.019 (3)|f4|/ft=0.27 (4)|f4|/(fw・ft)1/2=0.90 (5)D1T/D1W=9.94 (6)D2W/D2T=5.02 (7)D3T/D3W=3.65 (8)D4W<D4M : 2.64<6.10 (9)D4T<D4M : 0.77<6.10 (10)D5M<D5W : 8.19<11.65 (11)D5M<D5T : 8.19<13.52 [表2] ・第2実施例 f = 8.5〜94.3 Fno= 2.8〜3.7 2ω=42.4〜4.0 Bf= 7.65 像シフト量=0.47mm r D νd Nd 1) 63.6522 1.20 25.35 1.80518 2) 26.0408 6.00 60.64 1.60311 3) -162.3134 0.10 4) 21.9311 4.50 58.50 1.65160 5) 56.3693 可変 6) 69.8073 1.00 49.45 1.77279 7) 7.2776 3.50 8) -20.7789 1.00 49.45 1.77279 9) 7.6666 3.00 23.01 1.86074 10) 122.6736 可変 12) 56.4942 4.00 52.30 1.74810 13) -8.6738 1.00 25.35 1.80518 14) -22.3444 可変 15) 21.5532 2.50 60.03 1.64000 16) -83.2126 可変 17) -12.3465 2.50 31.62 1.75692 18) -6.7940 1.00 60.69 1.56384 19) 31.8494 可変 20) 52.8274 1.00 28.56 1.79504 21) 8.0000 3.50 67.87 1.59319 22) -46.0365 0.10 23) 10.0000 2.50 60.64 1.60311 24) 29.3823 Bf (可変間隔表) 広角端 中間画角 望遠端 f 8.5 37.7 94.3 D5 3.25 16.39 21.40 D10 25.41 8.99 2.73 D14 1.42 4.70 5.95 D16 3.96 7.43 2.09 D19 11.95 8.49 13.82 (条件式対応値)(防振レンズ群:第4レンズ群 光軸に垂直な方向への移動量:+0.5mm) (1)|(1−βst)・βit|=0.93 (2)ΔS/|f4|=0.019 (3)|f4|/ft=0.29 (4)|f4|/(fw・ft)1/2=0.95 (5)D1T/D1W=6.58 (6)D2W/D2T=5.79 (7)D3T/D3W=4.19 (8)D4W<D4M : 3.96<7.43 (9)D4T<D4M : 2.09<7.43 (10)D5M<D5W : 8.49<11.95 (11)D5M<D5T : 8.49<13.82
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高変倍比
を持つ比較的小型の防振機能を有するズームレンズを提
供することが出来る。このことによって、各種利用目的
に応じた最適な使用が可能になる。具体的には、デジタ
ルスチルカメラ、産業用カメラ、ビデオカメラ、ハンデ
ィーカメラ等に使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例に共通な屈折力配置の概念図
を表す
【図2】第1実施例の広角端から望遠端のレンズ断面図
を表す
【図3】第2実施例の広角端から望遠端のレンズ断面図
を表す
【図4】第1実施例の広角端に対応する諸収差図を表
し、横収差(B)が第4レンズ群を光軸と直行する方向
へ+0.5mm移動させた状態を表す
【図5】第1実施例の中間画角配置に対応する諸収差図
を表し、横収差(B)が第4レンズ群を光軸に垂直な方
向へ+0.5mm移動させた状態を表す
【図6】第1実施例の望遠端に対応する諸収差図を表
し、横収差(B)が第4レンズ群を光軸に垂直な方向へ
+0.5mm移動させた状態を表す
【図7】第2実施例の広角端に対応する諸収差図を表
し、横収差(B)が第4レンズ群を光軸に垂直な方向へ
+0.5mm移動させた状態を表す
【図8】第2実施例の中間画角配置に対応する諸収差図
を表し、横収差(B)が第4レンズ群を光軸に垂直な方
向へ+0.5mm移動させた状態を表す
【図9】第2実施例の望遠端に対応する諸収差図を表
し、横収差(B)が第4レンズ群を光軸に垂直な方向へ
+0.5mm移動させた状態を表す
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H044 EF02 2H087 KA02 KA03 MA16 NA07 PA09 PA16 PB14 QA02 QA06 QA17 QA21 QA25 QA32 QA41 QA46 RA05 RA12 RA36 SA57 SA63 SA64 SA66 SA72 SA75 SB04 SB14 SB23 SB32 SB43

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正屈折力を持つ第1レン
    ズ群G1と、負屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正屈
    折力を持つ第3レンズ群G3と、正屈折力を持つ第4レ
    ンズ群G4と、負屈折力を持つ第5レンズ群G5と、正
    屈折力を持つ第6レンズ群G6とから成り、広角端から
    望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1と前記第
    2レンズ群G2との間隔が拡大し、前記第2レンズ群G
    2と前記第3レンズ群G3との間隔が減少し、前記第3
    レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間隔が拡大す
    るように各レンズ群が移動し、前記第4レンズ群G4が
    光軸方向に固定され、さらに広角端から望遠端への変倍
    に際して前記第5レンズ群G5が移動することで像点位
    置の補正を行うズームレンズであって、前記第4レンズ
    群G4が、少なくとも1枚の正レンズを有し、前記第4
    レンズ群G4が光軸と垂直方向に移動することによって
    防振効果を得ることを特徴とする、防振機能を有するズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】前記第1レンズ群G1、前記第6レンズ群
    G6が変倍に際して光軸方向に固定され、前記第5レン
    ズ群G5を光軸に沿って移動させることにより、合焦動
    作を行うことを特徴とする、請求項1に記載の防振機能
    を有するズームレンズ。
  3. 【請求項3】以下の条件を満足することを特徴とする、
    請求項1乃至2のいずれか1項に記載の防振機能を有す
    るズームレンズ。 0.5<|(1−β4t)・βit|<1.5 |ΔS/f4|<0.1 0.1<|f4|/ft<0.5 ただし、 β4t:第4レンズ群G4の望遠端における倍率 βit:第4レンズ群G4よりも像側に配置されたレン
    ズ群の望遠端における合成倍率 f4:第4レンズ群G4の焦点距離 ΔS:第4レンズ群G4の光軸と垂直方向の移動量 ft:ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離
  4. 【請求項4】以下の条件を満足することを特徴とする、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の防振機能を有す
    るズームレンズ。 0.4<|f4|/(fw・ft)1/2<1.1 ただし、 fw:ズームレンズ全系の広角端における合成焦点距離
  5. 【請求項5】以下の条件を満足することを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の防振機能を有す
    るズームレンズ。 5.0<D1T/D1W<15.0 4.5<D2W/D2T<6.0 3.0<D3T/D3W<8.0 ただし、 D1T:望遠端における第1レンズ群G1最終面と第2レ
    ンズ群G2第1面の光軸上のレンズ頂点間隔 D1W:広角端における第1レンズ群G1最終面と第2レ
    ンズ群G2第1面の光軸上のレンズ頂点間隔 D2T:望遠端における第2レンズ群G2最終面と第3レ
    ンズ群G3第1面の光軸上のレンズ頂点間隔 D2W:広角端における第2レンズ群G2最終面と第3レ
    ンズ群G3第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D3T:望遠端における第3レンズ群G3最終面と第4レ
    ンズ群G4第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D3W:広角端における第3レンズ群G3最終面と第4レ
    ンズ群G4第1面の光軸上レンズ頂点間隔
  6. 【請求項6】以下の条件を満足することを特徴とする、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の防振機能を有す
    るズームレンズ。 D4W<D4M D4T<D4M D5M<D5W D5M<D5T ただし、 D4T:望遠端における第4レンズ群G4最終面と第5レ
    ンズ群G5第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D4W:広角端における第4レンズ群G4最終面と第5レ
    ンズ群G5第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D4M:中間変倍位置における第4レンズ群G4最終面と
    第5レンズ群G5第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D5T:望遠端における第5レンズ群G5最終面と第6レ
    ンズ群G6第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D5W:広角端における第5レンズ群G5最終面と第6レ
    ンズ群G6第1面の光軸上レンズ頂点間隔 D5M:中間変倍位置における第5レンズ群G5最終面と
    第6レンズ群G6第1面の光軸上レンズ頂点間隔
JP24817199A 1999-09-02 1999-09-02 防振機能を有するズームレンズ Pending JP2001075008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24817199A JP2001075008A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 防振機能を有するズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24817199A JP2001075008A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 防振機能を有するズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075008A true JP2001075008A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17174277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24817199A Pending JP2001075008A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 防振機能を有するズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075008A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195757A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2005242015A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005284063A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujinon Corp 防振機能付き4群ズームレンズ
JP2007094136A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
US7630142B2 (en) 2006-10-20 2009-12-08 Olympus Imaging Corp. Bent type zoom optical system and imaging system using the same
JP2010197766A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US7940470B2 (en) 2009-07-03 2011-05-10 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
WO2012026088A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012150248A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
WO2013027364A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013178430A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014081444A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nitto Kogaku Kk レンズシステムおよび撮像装置
US20160018630A1 (en) * 2013-03-27 2016-01-21 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2016071283A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2018092295A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
JPWO2020136744A1 (ja) * 2018-12-26 2021-09-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
CN114994885A (zh) * 2022-06-17 2022-09-02 湖南长步道光学科技有限公司 一种具有微距功能的全画幅光学系统及电影镜头

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195757A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4496460B2 (ja) * 2004-01-05 2010-07-07 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2005242015A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7068428B2 (en) * 2004-02-26 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and imaging apparatus having the same
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005284063A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujinon Corp 防振機能付き4群ズームレンズ
JP2007094136A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
US7630142B2 (en) 2006-10-20 2009-12-08 Olympus Imaging Corp. Bent type zoom optical system and imaging system using the same
JP2010197766A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
US7940470B2 (en) 2009-07-03 2011-05-10 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
JPWO2012026088A1 (ja) * 2010-08-24 2013-10-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8934177B2 (en) 2010-08-24 2015-01-13 Panasonic Intellectual Property Managment Co., Ltd Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
WO2012026088A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012150248A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
WO2013027364A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013178430A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014081444A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nitto Kogaku Kk レンズシステムおよび撮像装置
US10095009B2 (en) * 2013-03-27 2018-10-09 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US20160018630A1 (en) * 2013-03-27 2016-01-21 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2016071283A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2018092295A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
JPWO2018092295A1 (ja) * 2016-11-21 2019-10-10 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
US11175485B2 (en) 2016-11-21 2021-11-16 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JPWO2020136744A1 (ja) * 2018-12-26 2021-09-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP7218761B2 (ja) 2018-12-26 2023-02-07 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
CN114994885A (zh) * 2022-06-17 2022-09-02 湖南长步道光学科技有限公司 一种具有微距功能的全画幅光学系统及电影镜头
CN114994885B (zh) * 2022-06-17 2023-09-01 湖南长步道光学科技有限公司 一种具有微距功能的全画幅光学系统及电影镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604303B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP4317928B2 (ja) ズームレンズ
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP5648907B2 (ja) 変倍光学系、及び、光学機器
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH0727978A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2001075008A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
WO2014030304A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JPH1152246A (ja) ズームレンズ
JP2008203471A (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
WO2014041873A1 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2023060359A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JP2004093593A (ja) ズームレンズ
JP2006106111A (ja) ズームレンズ
JP3988229B2 (ja) ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2023125584A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ