JP2001073887A - 燃焼式ヒータを有する内燃機関 - Google Patents

燃焼式ヒータを有する内燃機関

Info

Publication number
JP2001073887A
JP2001073887A JP2000034265A JP2000034265A JP2001073887A JP 2001073887 A JP2001073887 A JP 2001073887A JP 2000034265 A JP2000034265 A JP 2000034265A JP 2000034265 A JP2000034265 A JP 2000034265A JP 2001073887 A JP2001073887 A JP 2001073887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
combustion
intake
combustion gas
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000034265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630060B2 (ja
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000034265A priority Critical patent/JP3630060B2/ja
Priority to EP00112682A priority patent/EP1065355B1/en
Priority to DE60001876T priority patent/DE60001876T2/de
Priority to US09/606,725 priority patent/US6397807B1/en
Publication of JP2001073887A publication Critical patent/JP2001073887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630060B2 publication Critical patent/JP3630060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • F02M31/163Preheating by burning an auxiliary mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake
    • F23N2233/08Ventilators at the air intake with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2241/00Applications
    • F23N2241/14Vehicle heating, the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機関暖機の向上を図り、機関吸気に占める酸
素量を十分なものとし、これにより機関始動性を高める
こと。 【解決手段】 エンジン1は、燃焼ガスを吸気通路14
に導入し吸気温を高める燃焼式ヒータ9と、燃焼式ヒー
タ9の燃焼ガス排出口63(65)と吸気通路14とを
接続し、燃焼ガスを吸気通路14に導入する燃焼ガス導
入通路73と、燃焼ガス導入通路73を介して吸気通路
14に燃焼ガスを導入して燃焼ガス含有吸気となった機
関吸気に酸素を供給する送風ファン90と、送風ファン
90による酸素供給量を制御するECU11とを備え
る。ECU11は、機関始動時には、送風ファン90に
よって機関吸気の酸素量を増大する増大制御を行う。こ
の増大制御によって、機関吸気中に酸素を補充し、この
補充によって、機関吸気をエンジン1が始動し得るに有
効な酸素含有吸気にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼式ヒータを有
する内燃機関に関し、詳しくは内燃機関の暖機促進を図
るため内燃機関の吸気系に燃焼ガスを導入する燃焼式ヒ
ータ、を有する内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌に搭載する内燃機関は、
所定の温度範囲で効率よく作動するようになっている。
その理由は、例えば低温度では、ガソリンや軽油等の機
関燃料が気化しにくく、よってこれらの燃料に着火しづ
らいので始動性が悪くなる等の弊害があるのでこれらの
弊害を防止するためである。
【0003】また、周知のごとく、機関作動時に内燃機
関に生ずる熱を利用して車輌室内を暖房できるようにな
っているが、発熱量が十分でないと車内暖房ができな
い。そこで、機関暖機の促進や車室内暖房装置の性能向
上等を目的として燃焼式ヒータを内燃機関に備え、燃焼
式ヒータの燃焼熱を利用する技術が、例えば特開昭60
−79149号公報に開示されている。
【0004】この技術は、内燃機関の吸気管に燃焼式ヒ
ータの高温な燃焼ガスを導入し、これにより機関吸気を
加熱して、内燃機関が低温状態にある場合でも機関始動
を容易にしたものである。
【0005】しかし、前記燃焼式ヒータから出る燃焼ガ
スは、燃料を燃焼して出る排ガスである。排ガスは、そ
の中に含まれる酸素量が、燃焼に供される前の空気に含
まれている酸素量に比べて少ない。
【0006】それ故、前記公報記載の技術のごとく、吸
気管に燃焼ガスを導入する場合、燃焼ガスの量を増加し
て吸気管を流通する吸気に占める燃焼ガスの割合を高め
ると、機関暖機は促進されるものの、反対に吸気に占め
る酸素割合が少なくなる。
【0007】前記のごとく吸気に占める酸素割合量が少
なくなると気筒内での燃焼量が制約されて内燃機関の始
動性が悪化する虞がある。だからといって酸素量を確保
するために吸気管に導入する燃焼ガスの割合を低減する
と、今度は機関暖機が不十分となるのでやはり始動性は
悪い。
【0008】特に機関始動時は、スタータモータ等の機
関始動補助手段によってクランクシャフトを回転するた
め、機関回転数が例えば100〜200rpm程度と低
く、吸気管を介して大気中から気筒に吸い込まれる吸入
空気量が少ない。このため、吸気のほとんどといってよ
い位に燃焼ガスの吸気に占める割合が高くなる。
【0009】したがって、このような燃焼ガス割合の高
い吸気では、到底、機関吸気としては利用できず、極端
な場合、エンジンがかからない虞さえある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みてなされたものであって、燃料を燃焼して発生する
燃焼ガスを内燃機関に導入し、燃焼ガスに含まれる熱を
利用して前記内燃機関の吸気の温度を高める燃焼式ヒー
タ、を有する内燃機関において、内燃機関の暖機性の向
上を図りつつ、機関吸気に占める酸素量が十分なものと
なるように酸素を積極的に補給し、これにより内燃機関
の始動性を高めるようにした燃焼式ヒータを有する内燃
機関を提供することを技術的課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために以下の手段を採用した。 (1)すなわち、本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機
関は、燃料を燃焼して発生する燃焼ガスに含まれる燃焼
熱を利用して内燃機関の吸気の温度を高める燃焼式ヒー
タと、この燃焼式ヒータの燃焼ガス排出口と機関吸気通
路とを接続し、燃焼ガスを前記吸気通路に導入する燃焼
ガス導入通路とを有する内燃機関において、前記燃焼ガ
ス導入通路を介して前記機関吸気通路に前記燃焼ガスを
導入することにより燃焼ガス含有吸気となった機関吸気
に酸素を供給する酸素供給手段と、この酸素供給手段に
よる酸素供給量を制御する酸素供給量制御手段とを備
え、この酸素供給量制御手段は、機関始動時または機関
始動時前で、かつ前記燃焼ガスを前記機関吸気通路に導
入する場合には、前記酸素供給手段によって前記機関吸
気に供給される酸素の量を増大する増大制御を行い、こ
の増大制御によって、前記吸気通路への前記燃焼ガスの
導入によって低下する、機関吸気に含まれる酸素の量を
補充し、この補充によって、前記機関吸気を内燃機関の
始動性を高めるに有効な酸素含有吸気にするとを特徴と
する。
【0012】ここで、「酸素供給量制御手段」として
は、内燃機関全体の作動制御を行うエンジン制御装置と
してのECUを例示できる。この場合、ECUにより、
内燃機関の運転状態に合わせた最適な酸素量の供給を行
う。
【0013】「機関始動時」とは、機関本体に付属す
る、例えばスタータモータ等の機関始動補助手段によっ
てクランクシャフトを回転し、これによりピストンが気
筒内を往復運動している状態、すなわち、クランキング
状態にあり、それ故内燃機関がスタータモータによらず
にやがては自立して作動を開始し得る状態にある時を意
味する。
【0014】「機関始動時前」とは、前記スタータモー
タ等の機関始動補助手段によって機関(クランクシャフ
ト)を回転する前、好ましくは直前をいう。「始動性」
とは、いうまでもなく内燃機関のかかり具合であって、
内燃機関が自立して作動を開始することの容易さをい
う。
【0015】「内燃機関の始動性を高めるに有効な酸素
含有吸気」とは、内燃機関ごとに行った実験によって予
め求められている値である。 (2)前記酸素供給手段は、前記燃焼ガス導入通路を介
して前記機関吸気通路に酸素を供給することが望まし
い。
【0016】(3)前記酸素供給手段は、風量を可変で
きる送風装置であって、この送風装置は、燃焼式ヒータ
に燃焼用空気を供給する送風ファンを挙げられる。 (4)前記送風ファンは、ファンと、このファンを回転
駆動する駆動部と、この駆動部の作動制御を行うことで
前記ファンの回転数を制御するファン回転数制御装置と
を備え、このファン回転数制御装置は、機関始動時また
は機関始動時前には、前記ファンの回転数を、内燃機関
の始動時以外の作動時よりも高くすることが望ましい。
ファン回転数制御装置としては、例えば、内燃機関の全
体を制御するエンジン制御装置であるECUを挙げられ
る。
【0017】「内燃機関の始動時以外の作動時」とは、
内燃機関が始動後の状態、いわゆるエンジンがかかって
いる時である。詳しくは、前記スタータモータ等の機関
始動補助手段によらずにピストンが気筒内を往復運動す
る状態にあること、換言すれば、内燃機関の作動行程の
うち爆発行程で得た爆発力でピストンを往復運動するこ
とで、内燃機関が機関始動補助手段から自立して作動し
ている時をいう。
【0018】(5)機関始動時または機関始動時前にお
ける燃焼式ヒータへの燃料供給量を、始動時以外の機関
作動時における燃料供給量と同じかそれよりも少なくす
ることが望ましい。
【0019】(6)前記燃焼式ヒータは、前記吸気通路
と接続することでこの吸気通路を流れる吸気を燃焼用空
気として前記燃焼式ヒータに供給する空気供給路と、前
記吸気通路のうち前記空気供給路と接続する接続箇所お
よび前記燃焼ガス導入通路と接続する接続箇所の間に前
記吸気通路における吸気量を調整する吸気量調整手段と
を備え、機関始動時または機関始動時前で、かつ燃焼ガ
スを前記吸気通路に導入する場合には、前記吸気量調整
手段によって吸気量を減少すると好適である。
【0020】ここで、「吸気量調整手段」とは、例えば
吸気絞り弁を挙げられる。「減少」とは、吸気量が0
(ゼロ)の場合も含まれる。吸気量調整手段が吸気絞り
弁の場合、吸気量を減少するとは、吸気絞り弁を閉じる
ことであり、吸気量が0(ゼロ)の場合とは、吸気絞り
弁を全閉することである。
【0021】(7)本発明に係る内燃機関では、気筒に
対して迂回し前記機関吸気系と機関排気系とを連通する
迂回路を有し、機関始動時または機関始動時前で、かつ
燃焼ガスを燃焼式ヒータから排出する場合は、前記迂回
路を経由させて前記燃焼ガスを前記吸気通路から機関排
気通路に流出させるようにしてもよい。
【0022】「迂回路」としては、燃焼ガス導入通路か
ら機関排気通路に延び排気通路のうち排気通路に設置し
た触媒コンバータの上流側近傍箇所で前記排気通路と接
続される通路や、排気ポートから出た排気ガスを吸気側
に戻すことにより燃焼温度の上昇を抑制し、これにより
窒素酸化物の発生を低減することを目的とした排気再循
環装置であるEGRを構成するEGR通路を例示でき
る。
【0023】本発明はこのような構成であるから例えば
次のような作用効果を奏する。酸素供給量制御手段は、
機関始動時または機関始動時前でかつ燃焼ガスを吸気通
路に導入する場合には、酸素供給手段によって前記機関
吸気に供給される酸素の量を増大する増大制御を行う。
そして、この増大制御による酸素増大量は、燃焼ガスの
吸気通路への導入に起因して低下する機関吸気の酸素含
有量を、内燃機関の始動性を高めるに有効な量にまで補
充し得る量である。
【0024】したがって、燃焼ガス含有吸気が機関吸気
として内燃機関の気筒に向けて流れても、内燃機関の始
動性を高めるに十分な量の酸素が、機関回転数の少ない
始動時または機関がまだ回転していない機関始動時前か
ら機関吸気には確保されることになる。よって、機関始
動時または機関始動時前に、排気ガスであるヒータ燃焼
ガスを吸気通路に導入しても、内燃機関の始動性は良好
である。
【0025】加えて、酸素供給量制御手段によって酸素
量の増大制御を行うのは、機関始動時または機関始動時
前で、かつ前記燃焼ガスを前記吸気通路に導入する場合
であるから、前記増大制御を行っている間において燃焼
式ヒータは作動している。すなわち燃料を燃焼してい
る。したがって、高温の燃焼ガスが機関始動時または機
関始動時前に吸気系に導入され、この高温な燃焼ガスに
よって吸気が昇温されるので、機関暖機は促進する。
【0026】このように、本発明の燃焼式ヒータを有す
る内燃機関では、内燃機関の始動時または始動時前に燃
焼式ヒータを作動することに加え、酸素供給量制御手段
によって酸素量を増大した状態で燃焼ガスを機関吸気に
導入する。このため、暖機性向上と、機関吸気に占める
酸素量を不足なく確保できる。よって、内燃機関の低温
始動も容易である。
【0027】また、内燃機関がディーゼルエンジンの場
合、ディーゼルエンジンの発火法は、空気の圧縮熱によ
るものであるので、例えば燃焼室の形状がいわゆる渦流
式のディーゼルエンジンのように複雑であると、それだ
け熱損失の割合が高まる。このため、始動時に電流を通
じることによって発熱し燃焼室での着火を補助するグロ
ープラグや電気式インテークヒータ等の低温始動補助手
段を採用するディーゼルエンジンがある。
【0028】本発明は前記のように低温始動が可能であ
るから本発明をこのようなディーゼルエンジンに適用し
た場合、低温始動補助手段を不要にできる。よって部品
点数の低減や内燃機関のコンパクト化が可能である。
【0029】さらに、本発明は低温始動ができるため、
高温でなければ始動できない内燃機関に比べて、例えば
機関吸気系における放熱に起因して燃焼ガス温度の低下
割合が少ない。このため、放熱低減策として、例えば特
別な断熱材を機関吸気系に採用する必要もない。
【0030】また、本発明は、吸気通路への酸素の供給
を燃焼ガス導入通路を介して行うので燃焼ガス導入通路
が酸素供給用部材としても兼用できる。このため、酸素
供給用に専ら利用する例えば管材が不要となるので、そ
れだけ部品点数の削減と装置のコンパクト化ができる。
【0031】機関始動時または機関始動時前で、かつ前
記燃焼ガスを前記吸気通路に導入する場合に、酸素供給
手段である送風装置延ては送風ファンによる酸素供給量
を酸素供給量制御手段によって制御して燃焼ガス導入通
路を流れる酸素量を増やすと、酸素量の多い燃焼ガスを
吸気通路に送ることができる。したがって、前記のごと
く内燃機関の始動性を高められる。
【0032】さらに、機関始動時または機関始動時前に
は、ファン回転数制御装置によるファンの回転数を内燃
機関の始動時以外の作動時よりも適宜高くすれば、内燃
機関が始動し得るに十分な量の酸素が機関吸気に確保す
ることが可能になる。したがって、機関回転数が元々少
ない始動時にまたは機関がまだ回転していない機関始動
時前から、排気ガスであるヒータ燃焼ガスを吸気通路に
導入しても、内燃機関の始動性は良好である。
【0033】加えて、内燃機関は、その回転数が低いほ
ど吸入空気量は少ない。よって、吸入空気量が少なけれ
ばその少ない吸入空気量に合わせて燃焼式ヒータに供給
する燃料の量を減少すれば、少なくともリッチな燃焼ガ
スにはならない。
【0034】本発明では機関始動時にまたは機関始動時
前から吸入空気量を増大する。よって燃焼式ヒータへの
燃料供給量を、始動時以外の機関作動時における燃焼式
ヒータへの燃料供給量と同じかそれよりも少なくすれば
リーンな燃焼ガスになる。
【0035】したがって、回転数が低い機関始動時にま
たは機関がまだ回転していない機関始動時前から、燃焼
式ヒータへの燃料供給量を、少なくとも始動時以外の機
関作動時における燃料供給量と同じかそれよりも少なく
すれば、リーンな燃焼ガスが吸気通路に導入されるの
で、機関吸気に占める酸素の量が増大し、一層、内燃機
関の始動性を高められる。
【0036】機関始動時または機関始動前で、かつ燃焼
ガスを吸気通路に導入する場合には、吸気量調整手段に
よって吸気量を減少する、換言すれば、吸気量調整手段
に吸気絞り弁を適用した場合であれば吸気絞り弁を閉じ
ることになる。よって、その場合、燃焼式ヒータから排
出される燃焼ガスが吸気通路を逆流しようにも吸気絞り
弁によってその流れが妨げられる。
【0037】また、吸気量調整手段に吸気絞り弁を適用
した場合、吸気通路のうち前記空気供給路と接続する接
続箇所および前記燃焼ガス導入通路と接続する接続箇所
の間に、吸気絞り弁は備えられているので、吸気絞り弁
よりも上流に位置する、吸気通路と空気供給路との接続
箇所から燃焼式ヒータ内に空気供給路を経由して燃焼ガ
スが入り込むことはない。したがって、燃焼式ヒータの
燃焼悪化(リッチ失火)を防止できる。
【0038】機関始動時または機関始動前で、かつ燃焼
ガスを前記吸気通路に導入する場合には、気筒に対して
迂回する迂回路を燃焼ガスが通り、この燃焼ガスが吸気
系から排気系に逃げる。よって、吸気系における圧力上
昇(背圧)を抑制できる。よって前記逆流の防止が一層
有効に防止できる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る燃焼式ヒータ
を有する内燃機関の具体的な実施の形態について添付し
た図面に基づいて説明する。 〈第1の実施の形態〉図1〜図6を参照して本発明に係
る第1の実施の形態を説明する。
【0040】内燃機関としてディーゼルエンジン1(以
下「エンジン1」という。)を例示し、その全体構造を
図1に概略示す。エンジン1は、機関冷却水を含む図示
しないウォータジャケットを備えたエンジン本体3と、
エンジン本体3の図示しない複数の気筒内に機関燃焼に
必要な空気を送り込む吸気装置5と、この吸気装置5を
経て前記気筒に送られる空気と気筒に噴射供給される機
関燃料とを混合してなる混合気を前記気筒上部の燃焼室
で燃焼した後に前記気筒から排出される排気ガスを大気
中に放出する排気装置7と、この排気装置7から前記吸
気装置5に向けて排気ガスを再循環させて窒素酸化物の
発生を抑制する排気再循環装置としてのEGR装置8
と、エンジン1とは別に燃料を燃焼し、その燃焼時に発
生する燃焼ガスを、エンジン本体3に付属の機関始動補
助手段である図示しないスタータモータの作動に合わせ
て(クランキングに同期させて)かつエンジン1が所定
の運転状況にある場合にエンジン1の吸気装置5に導入
し、この導入された燃焼ガスの熱を利用して吸気の温度
を高める燃焼式ヒータ9と、エンジン1を搭載する車輌
の室内温度を高める車室内暖房装置のヒータコア10
と、エンジン1全体を制御するエンジン制御装置である
ECU11とを有する。
【0041】なお、エンジン1が所定の運転状況にある
場合とは、エンジン1の暖機要求時のことであり、暖機
要求時とは、例えば燃料消費量が少ない故、内燃機関自
身の発熱量が少ないとき,当該発熱量が少ないことによ
り冷却水の受熱量が少ないとき,外気温が15℃よりも
高い常温であっても内燃機関が始動するには冷却水温度
が低い場合等、燃焼式ヒータの燃焼ガス熱で暖機を促進
する必要のある場合である。そして、エンジン1が前記
所定の運転状況にある場合のことを、燃焼式ヒータ9の
作動実行条件が成立している場合ということにする。
【0042】前記エンジン本体3は、前記気筒内でのピ
ストンの往復運動をピストンとクランクシャフトとを接
続する接続棒であるコンロッドを介してクランクシャフ
トの回転運動に変換する。
【0043】また、クランキング時、クランクシャフト
は、前記スタータモータによって回転する。前記燃焼室
には、燃料噴射手段としての図示しないインジェクタに
よって燃料が噴射供給される。そして、その噴射時期
は、スタータモータの作動に合わせて燃焼式ヒータ9か
ら排出される燃焼ガスを吸気装置5に導入した後、例え
ば、スタータモータにてクランクシャフトが所定数回転
した後である。
【0044】なお、インジェクタによる燃焼室への燃料
供給実施条件としては、これ以外に、スタータモータに
よるクランクシャフトの回転開始後所定時間経過する
か、あるいはスタータモータによるクランクシャフトの
回転開始後所定量の吸気が気筒内に導入されるか、また
はこれらの組み合わせをしたものが考えられる。
【0045】前記吸気装置5は、外気をろ過するエアク
リーナ13を始端としエンジン本体3の図示しない吸気
ポートを終端とする吸気通路14を有する。吸気通路1
4には、前記エアクリーナ13と前記吸気ポートとの間
に、ターボチャージャ15のコンプレッサ15a,コン
プレッサ15aを作動した場合に生ずる圧縮熱により昇
温した吸気温度を冷却するインタークーラ19,吸入分
岐管であるインテークマニホールド22その他の吸気系
構造物を順次配置してある。
【0046】また、インタークーラ19とインテークマ
ニホールド22との間には、吸気通路14を流れる吸気
の量を制御することを主として行う吸気量調整手段とし
ての吸気絞り弁23を設置してある。そして、吸気通路
14のうちインタークーラ19よりも下流には、吸気通
路14に対して前記燃焼式ヒータ9がバイパス状に取り
付けられている。
【0047】前記排気装置7は、エンジン本体3の図示
しない排気ポートを始端とし図示しないマフラを終端と
する排気通路27を有する。排気通路27には、前記排
気ポートと前記マフラとの間に、排気集合管であるエキ
ゾーストマニホールド28,ターボチャージャ15のタ
ービン15b,排気ガス浄化装置である触媒コンバータ
29等の排気系構造物を配置してある。
【0048】前記EGR装置8は、吸気通路14と排気
通路27とを結ぶことによりエンジン本体3に対してバ
イパスしかつ前記排気ポートから出た排気ガスを吸気側
に戻すEGR通路8aと、EGR通路8aを流れる排気
ガスの量を制御するEGR弁8bとを有する。
【0049】前記燃焼式ヒータ9は、その燃焼熱で機関
冷却水を暖めるようになっており、暖められた機関冷却
水は、ヒータコア10やエンジン本体3等の昇温を要す
る昇温必要箇所に送られ、当該昇温必要箇所の温度を高
める。
【0050】そして、エンジン1は、その作動時に前記
昇温必要箇所に燃焼式ヒータ9で暖めた機関冷却水を図
示しないエンジンウォータポンプで送る熱媒体循環路W
を有する。
【0051】熱媒体循環路Wは、エンジン本体3と燃焼
式ヒータ9とを結びエンジン本体3のウォータジャケッ
トから燃焼式ヒータ9に機関冷却水を導く冷却水導入通
路31と、燃焼式ヒータ9で暖められた機関冷却水をエ
ンジン本体3のウォータジャケットにヒータコア10を
経由させてから戻す冷却水返還路32とを有する。
【0052】また、冷却水導入通路31には電動ウォー
タポンプ33を設けてあり、この電動ウォータポンプ3
3は、これが作動することにより、前記熱媒体循環路W
内において前記エンジンウォータポンプで圧送される機
関冷却水の循環を促進する。あるいは、電動ウォータポ
ンプ33によって機関冷却水を循環することにより、エ
ンジン停止時でも燃焼式ヒータ9の作動を伴ってヒータ
コア10を作動する。
【0053】ここで、燃焼式ヒータ9について、図1〜
図3を参照して詳細に説明する。燃焼式ヒータ9は、そ
の内部に、前記冷却水導入通路31と前記冷却水返還路
32とに連通して熱媒体循環路Wの一部になっているヒ
ータ内部冷却水通路37を有する。
【0054】ヒータ内部冷却水通路37は、前記冷却水
導入通路31と接続する冷却水導入口37aと、前記冷
却水返還路32と接続する冷却水排出口37bとを有す
る。また、ヒータ内部冷却水通路37は、燃焼式ヒータ
9の燃焼室39の周りを巡回する経路である。
【0055】前記燃焼室39は、火炎Fを発生させる燃
焼源としての燃焼筒40と、燃焼筒40を覆うことで火
炎Fが外部に漏れないようにする隔壁41とからなる。
燃焼筒40を隔壁41で覆うことにより、燃焼室39が
隔壁41内に画される。そして、前記隔壁41も燃焼式
ヒータ9の外壁42で覆われている。
【0056】また、隔壁41の外面と外壁42の内面と
の間には、ほぼそれらの全域に亘って形成される環状の
隙間を設けてあり、この隙間が前記ヒータ内部冷却水通
路37として機能する。
【0057】そして、燃焼式ヒータ9の作動により火炎
Fが発生している場合であって、このヒータ内部冷却水
通路37内を機関冷却水が流れる間に、機関冷却水は燃
焼室39から受熱する。つまり機関冷却水は、燃焼室3
9内の高熱な燃焼ガスとの間で熱交換して昇温する。よ
って、ヒータ内部冷却水通路37は熱交換領域といえ
る。
【0058】さらに、燃焼室39は、燃焼室39に対し
て空気の出入りを行う空気流通口を有する。すなわち燃
焼室39は、空気流通口として、燃焼室39に燃焼用空
気を供給する空気供給口62と、燃焼ガスを燃焼室39
から排出する燃焼ガス排出口63,65とを有する。
【0059】空気供給口62は、燃焼室39のうち、火
炎Fが燃焼筒40から出る側と反対側に位置する。ま
た、前記燃焼ガス排出口63,65のうちの一方の燃焼
ガス排出口63は、燃焼室39のうち、ヒータ内部冷却
水通路37の下流側に対応した適所に設けてあり、他方
の燃焼ガス排出口65は、火炎Fが燃焼筒40から出る
側に火炎Fに対向した状態でかつ隔壁41および外壁4
2に貫通して設けてある。
【0060】燃焼ガス排出口63と65とは、燃焼式ヒ
ータ9の長手方向に並行に延びる連結管74を介して連
結してある。さらに、空気供給口62および燃焼ガス排
出口63,65は、いずれも吸気通路14に通じてい
る。
【0061】すなわち、空気供給口62は、吸気通路1
4と接続されており、吸気通路14から燃焼式ヒータ9
に吸気を燃焼用空気として抜き出す空気供給路としての
空気供給管71を介して吸気通路14に通じている。
【0062】燃焼ガス排出口63は、連結管74と、燃
焼式ヒータ9から燃焼ガスを吸気通路14に排出する燃
焼ガス排出管73とを介して、吸気通路14に通じてい
る。燃焼ガス排出口65は、燃焼ガス排出管73を介し
て吸気通路14に通じている。
【0063】空気供給管71の吸気通路14との接続箇
所C1と、燃焼ガス排出管73の吸気通路14との接続
箇所C2とは両者の間で差圧が生じないように吸気通路
14における同一径部分、すなわち同じ横断面の部分で
近接状態で配置されている。
【0064】接続箇所C1よりも接続箇所C2は下流に
ある。また、接続箇所C2よりも下流箇所でEGR通路
8aは吸気通路14に含まれるインテークマニホールド
22と接続されている。
【0065】さらに、接続箇所C1およびC2は共にイ
ンタークーラ19よりも下流に位置し、両接続箇所C
1,C2の間には、前記の吸気絞り弁23を設置してあ
る。この場合、吸気絞り弁23は燃焼ガスが吸気通路1
4に排出される接続箇所C2よりも上流にあるので、燃
焼ガスを吸気通路14に導入しても燃焼ガス熱による吸
気絞り弁23への熱害を被りにくい。
【0066】また、吸気絞り弁23は、前記のように、
吸気通路14を流れる吸気の量を制御することを本来目
的として開閉するようになっているが、その他にも燃焼
式ヒータ9に火種を起こす着火制御を行う場合,火種が
できた後に火種を火炎に成長させるまでの間,火炎発生
時等、燃焼式ヒータの作動状態に応じても開閉制御され
る。
【0067】吸気絞り弁23のこのような開閉制御に応
じて、EGR装置8のEGR弁8bも開閉制御される。
例えば、エンジン始動前に燃焼式ヒータ9を作動する場
合はEGR弁8bを開いて燃焼式ヒータ9が吸気通路1
4に排出した燃焼ガスをEGR通路8aを経由させて排
気通路27に排出する。
【0068】また、エンジン始動後であってもエンジン
がまだ低温状態にある時はEGR弁8bを閉じておく。
EGR装置8が排気再循環装置の有する機能として窒素
酸化物の低減効果を奏するのは、エンジン1が高温にな
ってからだからである。
【0069】なお、吸気絞り弁23の取り付け位置は、
吸気絞り弁23の熱害防止の上では、接続箇所C1,C
2の間が好ましいが、他の構成部材との配置関係から接
続箇所C2の下流であってもよい。
【0070】前記燃焼ガス排出管73は、前記燃焼ガス
排出口65を開閉制御する弁装置78を備えている。そ
して、この弁装置78を介して燃焼ガス排出管73は燃
焼式ヒータ9と接続されている。
【0071】弁装置78は、燃焼ガス排出口65を開閉
するバルブ80と、バルブ80を駆動するアクチュエー
タ82とを有する。バルブ80の開閉の程度によって、
燃焼式ヒータ9の燃焼ガス排出口65から燃焼ガス排出
管73に、延ては吸気通路14に直接導入される燃焼ガ
スの量が調整される。
【0072】すなわち、バルブ80が全開した場合は、
燃焼ガス排出口65を介して燃焼ガスの大部分が燃焼ガ
ス排出管73に流れる。そして、全閉した場合は、燃焼
ガス排出口65に向かった燃焼ガスは、燃焼ガス排出口
65から燃焼ガス排出管73への流路が絶たれてしまっ
たのでガス排出口63に向かい、燃焼ガス排出口63か
ら連結管74を介して燃焼ガスのほぼ全部が燃焼ガス排
出管73に流れる。
【0073】また、バルブ80が半開き等の中途開きの
場合は、その開き具合に応じて、燃焼ガス排出口63を
介して燃焼ガス排出管73に流れる燃焼ガスの割合と燃
焼ガス排出口65を介して燃焼ガス排出管73に流れる
燃焼ガスの割合とが決まる。
【0074】また、燃焼ガス排出口63,65から出る
燃焼ガスの前記吸気通路14に導入される量の割合調整
は、例えば外気温度、機関冷却水温度あるいは外気温度
と機関冷却水温度の両方の温度に基づいて為される。両
温度に基づいて為す理由は、低温時であれば、それらの
両方の温度が低い場合が多いが、例えばエンジン1を停
止したばかりの状態では、外気温が低くても機関冷却水
温度は高い場合があるからである。
【0075】バルブ80の開き具合を例示すると、例え
ば、外気温が低い場合は、バルブ80の開度を大きくし
て燃焼ガス排出口63に流れるよりも燃焼ガス排出口6
5に流れる燃焼ガスの割合を大きくする。なお、燃焼ガ
ス排出口63,65のうちどちらの燃焼ガス排出口を用
いて燃焼ガスを排出するかについては、順次述べる。
【0076】また、外気温度は、エアクリーナ13の下
流側直近に設けた温度センサ13aによって検出し、機
関冷却水温度は前記ウォータジャケットに設けた温度セ
ンサ3aによって検出する。
【0077】前記燃焼ガス排出管73は、その途中、詳
しくは燃焼ガス排出管73における吸気通路14寄りの
箇所で、管84が分岐する。よって、この管84を分岐
管84ということにする。
【0078】分岐管84は、エンジン本体3をバイパス
するように排気通路27に延びており、排気通路27の
うち排気通路27に設置した触媒コンバータ29の上流
側近傍箇所C3で排気通路27と接続されている。
【0079】なお、分岐管84をエンジン本体3内部を
通すように設置して、分岐管84が気筒に対してバイパ
スするようにしてもよい。いずれにしろ、分岐管84は
気筒に対して迂回する迂回路といえる。なお、気筒に対
して迂回する迂回路という技術思想は、EGR通路84
aについてもいえる。
【0080】この分岐管84と前記燃焼ガス排出管73
との交叉部分には、三方切り換え弁86を取り付けてあ
る。三方切り換え弁86は、燃焼ガスが燃焼ガス排出管
73をそのまま吸気通路14に向けて通るようにする
か、または分岐管84を通るようにするかを選択して切
り替える弁である。
【0081】三方切り換え弁86の作動によって、三方
切り換え弁86に流れて来た燃焼ガスの流れ方向を切り
替えて、前記燃焼ガスを吸気通路14または排気通路2
7に導入する。
【0082】なお、三方切り換え弁86を切り替えて、
前記燃焼ガスを吸気通路14へ流す場合を三方切り換え
弁86を吸気側に切り替えるといい、前記燃焼ガスを排
気通路27へ流す場合を三方切り換え弁86を排気側に
切り替えるという。
【0083】三方切り換え弁86の吸気側への切り替え
によって燃焼ガスを吸気通路14に流す場合、燃焼ガス
排出管73を介して燃焼式ヒータ9と吸気通路14とが
実質的に接続される。この接続によって、燃焼ガスが燃
焼式ヒータ9から吸気通路14に導入される。
【0084】また、三方切り換え弁86を排気側に切り
替えて燃焼ガスを排気通路27に流す場合、燃焼ガス排
出管73の一部と分岐管84とを介して燃焼式ヒータ9
と排気通路27とが実質的に接続される。この接続によ
って、燃焼ガスが燃焼式ヒータ9からエンジン1の排気
通路27に導入される。
【0085】また、三方切り換え弁86は、吸気通路1
4に導入していた燃焼ガスを排気通路27への導入に切
り替えたり、その反対に排気通路27に導入していた燃
焼ガスを吸気通路14への導入に切り替えたりすること
もできるので、三方切り換え弁86のことを導入ガス切
り換え手段ということができる。
【0086】一方、前記燃焼筒40は、その内部に燃料
蒸発部としての図示しないウイックを有する。また、図
1に示すように燃焼筒40に外部から燃料を導入する燃
料導入通路88を接続してある。燃料導入通路88は燃
料ポンプ89と接続してあり、燃料ポンプ89のポンプ
圧を受けて燃料導入通路88から燃焼筒40の前記ウイ
ックに燃料が吐出され、吐出された燃料は、空気供給管
71から流れて来る空気によって蒸発する。
【0087】また、燃焼筒40は、前記ウイックにて蒸
発した気化燃料に着火するグロープラグ(図示せず)を
有する。このグロープラグはイグニッションスイッチI
GをONにすることで通電される。
【0088】また、燃料導入通路88から吐出される燃
料の量は、燃焼式ヒータ9の作動状態に応じて可変す
る。そして、燃焼式ヒータ9の前記外壁42は、燃焼筒
40のうち火炎Fの出る側と反対側に、駆動部としての
モータ92とモータ92によって回転駆動されるファン
90aとを有する送風装置としての送風ファン(好まし
くはターボ型送風ファン)90を内包したハウジング9
3を取り付けてある。
【0089】ハウジング93は、外部から空気を取り入
れるための空気取り入れ口95を有し、この空気取り入
れ口95に前記空気供給管71を接続してある。また、
ハウジング93は、その内部空間Sが前記空気供給口6
2と通じている。よって、空気供給口62は、空気供給
管71と内部空間Sを介して間接的に連結している。
【0090】そして、モータ92によりファン90aを
回転すると、空気供給管71を経由して前記吸気通路1
4からハウジング93内に空気が導入される。このハウ
ジング93に導かれた空気は、前記内部空間Sを経て、
前記空気供給口62から燃焼筒40に燃焼用空気として
供給される。
【0091】この燃焼用空気によって前記のようにウイ
ックにて蒸発した気化燃料が燃焼に供されて火炎Fを生
じる。そして、その火炎Fから出る燃焼ガスは、その
後、燃焼式ヒータ9から燃焼ガス排出管73を経由し
て、三方切り換え弁86の切り換えにより、吸気通路1
4にそのまま、または分岐管84を介して排気通路27
に導入される。よって、燃焼ガス排出管73を燃焼ガス
導入通路ということができる。
【0092】また、燃焼式ヒータ9の送風ファン90の
回転数が多いほど、燃焼ガス排出管73に起きる通風
(気流)の量が増加する。よって、火炎の大きさや勢い
が同じであれば、前記ファン90aの回転数に比例して
燃焼ガス中の酸素量の占める割合が増加し、それ故リー
ンになった燃焼ガスが燃焼式ヒータ9から排出される。
【0093】よって、送風ファン90のことを酸素を供
給する酸素供給手段ということができる。送風ファン9
0の回転数は、ECU11によりモータ92を制御する
ことで可変し、そのときに送風ファン90によって生じ
る風量により酸素供給量が制御されるので、ECU11
のことを酸素供給量制御手段ということにする。また、
ECU11は、送風ファン90のモータ92の作動制御
を行うことでファン90aの回転数を制御するので、フ
ァン回転数制御装置でもあり得る。
【0094】ECU11は、エンジン1の始動時でかつ
燃焼式ヒータ9の出す燃焼ガスを吸気通路14に導入す
る場合には、酸素供給手段である送風ファン90によっ
て、機関吸気に供給される酸素の量を増大する増大制御
を行う。そして、燃焼ガス導入通路である燃焼ガス排出
管73を介して吸気通路14への燃焼ガスの導入によっ
て低下する、機関吸気中に含まれる酸素の量を前記増大
制御によって補充供給し、これにより、機関吸気をエン
ジン1がスタータモータによらずに自立して作動し得る
に有効、換言すれば始動性を高めるに有効な酸素含有吸
気(例えば酸素濃度が10%以上ある吸気)にする。
【0095】ここで「エンジン始動時」とは、スタータ
モータによってクランクシャフトを回転し、これにより
ピストンが気筒内を往復運動している状態、すなわち、
クランキング状態にエンジン1があり、それ故エンジン
1がスタータモータによらずにやがては自立して作動を
開始し得る状態にエンジン1がある時を意味する。
【0096】このような燃焼式ヒータ9は、エンジン1
の始動時でかつ燃焼式ヒータ9の出す燃焼ガスを吸気通
路14に導入することによってエンジン本体3の暖機促
進やヒータコア10の性能向上等を図るべく機関冷却水
を昇温させる必要が生じた場合、次のように作動する。
【0097】まず、図2に示すように、前記弁装置78
の作動によってバルブ80が閉じ、その結果、燃焼ガス
排出口65が閉鎖する。また、前記のように送風ファン
90の作動により、吸気通路14を流れる吸気の一部を
空気供給管71を介して燃焼式ヒータ9の燃焼筒40へ
導入する。
【0098】また、前記燃料ポンプ89が燃料タンク
(図示せず)内の燃料を吸い上げて燃料導入通路88か
ら燃焼筒40の前記ウイックに吐出する。さらにエンジ
ン始動時は、電動ウォータポンプ33を作動してエンジ
ン1のウォータジャケット内の機関冷却水を燃焼式ヒー
タ9のヒータ内部冷却水通路37へ圧送する。
【0099】加えて、前記送風ファン90によって燃焼
筒40に供給された吸気と、燃料導入通路88から燃焼
筒40に供給されかつ前記ウイックにて気化された気化
燃料とからなる混合気が、前記グロープラグによって着
火され、燃焼筒40内で火炎Fを生じて燃焼が開始す
る。
【0100】燃焼によって生じた高温の燃焼ガスは、送
風ファン90が回転することで生ずる気流によって燃焼
室39をその燃焼ガス排出口63へ向けて流れ、その
後、燃焼ガス排出口63と接続している前記連結管74
へ排出される(図2の実線矢印a3参照)。
【0101】そして、電動ウォータポンプ33により、
前記ウォータジャケットから冷却水導入通路31を経由
して燃焼式ヒータ9のヒータ内部冷却水通路37に圧送
された機関冷却水は、ヒータ内部冷却水通路37を前記
隔壁41の外面全体に亘って巡回するようにして流れ、
その間に燃焼熱を吸収して上昇する。換言すれば、熱交
換領域のヒータ内部冷却水通路37の全域で熱交換され
る。
【0102】前記燃焼熱を吸収した機関冷却水は、ヒー
タコア10に流れるべくヒータ内部冷却水通路37から
冷却水返還路32に排出される(図2および図3の破線
矢印参照)。
【0103】その後、燃焼式ヒータ9から排出された機
関冷却水は、ヒータコア10の属する前記冷却水返還路
32を経由してエンジン本体3のウォータジャケットに
戻る。
【0104】なお、前記ヒータコア10では、機関冷却
水が持つ熱の一部が暖房用空気との間で熱交換され、暖
房用空気が昇温する。この結果、車輌室内に温風が出
る。このように、燃焼式ヒータ9で暖められて高熱にな
った機関冷却水はエンジン本体3のウォータジャケット
やヒータコア10へ流れる。
【0105】次に、エンジン始動時でかつエンジン1が
前記所定の運転状況にあってエンジン1の吸気または触
媒コンバータ29を早期に昇温させる必要が生じた場
合、燃焼式ヒータ9は次のように作動する。
【0106】図3に示すように、弁装置78の作動によ
ってバルブ80を開き、その結果、燃焼ガス排出口65
が開通する。続いて、モータ92により送風ファン90
のファン90aが回転し吸気通路14内を流れる吸気の
一部を燃焼式ヒータ9の燃焼筒40へ供給する。
【0107】また、前記燃料ポンプ89が前記燃料タン
ク内の燃料を吸い上げて、この吸い上げた燃料を燃料導
入通路88から燃焼筒40の前記ウイックに供給する。
そして、燃焼筒40のグロープラグに通電を行う。
【0108】送風ファン90によって供給された吸気
と、燃料導入通路88から燃焼筒40に供給されかつ前
記ウイックにて気化された気化燃料とからなる混合気
が、前記グロープラグによって着火し、やがて燃焼筒4
0内で火炎となって燃焼される。
【0109】また、前記のように、燃焼筒40内での燃
料の燃焼によって生じた高温の燃焼ガスは、送風ファン
90が回転することにより生ずる気流によって燃焼室3
9をその燃焼ガス排出口65へ向けて流れ、その後、燃
焼ガス排出口65から燃焼ガス排出管73へ排出され
る。
【0110】このとき燃焼ガス排出口65の開き具合に
よっては、燃焼ガスのうちヒータ内部冷却水通路37を
経由する前の燃焼ガスおよびヒータ内部冷却水通路37
の一部の領域を経由した燃焼ガスの両方が燃焼ガス排出
管73へ排出される。
【0111】なお、燃焼ガスのうちヒータ内部冷却水通
路37を経由する前の燃焼ガスとは、隔壁41の内面に
ほとんど接することなく、よって、熱交換されずに燃焼
ガス排出口65に向かう燃焼ガスのことであり(例えば
図3の矢印a1参照)、ヒータ内部冷却水通路37の一
部の領域を経由した燃焼ガスとは、隔壁41の内面に一
部接することにより、熱交換される量の少ない燃焼ガス
のことである(例えば図3の矢印a2参照)。
【0112】燃焼ガスの中には、燃焼ガス排出口65の
開通時に燃焼ガス排出口63へ向けて流れ、熱交換され
る燃焼ガス(図3の矢印a3参照)もあるが、その量は
燃焼ガス排出口65へ向かって流れる燃焼ガスに比べて
少ない。これは次の理由による。
【0113】すなわち、弁装置78のバルブ80が開く
と、弁装置78内には燃焼室39内の燃焼ガス排出口6
5における燃焼ガスの圧力P0と同じか、ほぼ同じ圧力
がかかる。一方、燃焼室39を経由して連結管74の始
端74aに至った燃焼ガスの圧力P1は、燃焼室39を
経由している間に圧力損失を受けるので、前記圧力P0
よりも小さい。よって、燃焼室39を経由して圧力P1
になった燃焼ガスが連結管74を経由して吸気通路14
に向けては流れにくくなる。このため、圧力P1よりも
高い圧力P0の燃焼ガスの方が優先的に燃焼ガス排出管
73を経由して吸気通路14に向けて流れる。
【0114】前記燃焼ガス排出口65経由で燃焼ガス排
出管73に排出された高温の燃焼ガスは、やがて三方切
り換え弁86へ至る。次いで、燃焼ガスは、三方切り換
え弁86によって閉ざされていない方の経路へ流れる。
すなわち、燃焼ガス排出管73をそのまま通って吸気通
路14へ出るか、または分岐管84へ流れて排気通路2
7へ出る。
【0115】ここで、前記燃焼ガス排出口65から排出
された燃焼ガスは、前記の通り、燃焼式ヒータ9内で機
関冷却水との熱交換が行われていないか、あるいは熱交
換が行われていてもその交換量が少ない。このため、燃
焼ガス排出口65から排出された燃焼ガスは、燃焼ガス
排出口63から排出されて機関冷却水と熱交換が行われ
た前記燃焼ガスに比べてかなり高温である。そこで、便
宜上、燃焼ガス排出口63に向けて流れることで機関冷
却水と熱交換が行われた燃焼ガスのことを水冷後燃焼ガ
スといい、燃焼ガス排出口65に向けて流れることで前
記熱交換の行われなかった燃焼ガスのことを水冷前燃焼
ガスという。
【0116】また、燃焼ガス排出口65には、前記のよ
うに燃焼ガス排出口65を開閉制御する弁装置78を備
えている。よって燃焼ガス直接取り出し口65のことを
燃焼ガス直接取り出し弁付き排出口ということができ、
このような燃焼ガス排出口65を有する燃焼式ヒータ1
を燃焼ガス直接取り出し弁付き燃焼式ヒータということ
ができる。
【0117】そして、前記のごとく水冷前燃焼ガスは、
吸気通路14に、または排気通路27における触媒コン
バータ29の上流箇所C3に供給され、これによって吸
気または触媒コンバータ29を早期に昇温できる。
【0118】ところで、グロープラグへの通電時間は、
グロープラグに通電される前の機関冷却水温度に応じて
異なる。例えば外気温度が低い場合は、機関冷却水の温
度も低いので、機関冷却水をヒータ内部冷却水通路37
に包蔵する燃焼式ヒータ9全体の温度も低い。このた
め、燃焼式ヒータ9の前記ウイックの温度も低い。
【0119】ウイックの温度が低いとウイックに燃料が
導入されても燃料が気化しにくく、よって燃料に火が着
きにくい。すなわち火種ができにくい。そこで、例えば
前記のように外気温が低く燃焼式ヒータ9の温度も低い
故、ウイックの温度も低い場合は、ウイックを予熱して
そこに供給される燃料が気化し易い状態、延ては燃焼式
ヒータ9が着火し易い状態にしておく。
【0120】なお、ウイックを予熱して暖めるのは、燃
焼式ヒータ9に備えられている前記グロープラグであ
る。そして、機関冷却水温度が低ければ、それだけグロ
ープラグへの通電時間を長くしなければウイックは暖ま
らず、機関冷却水温度が高ければ、短時間の通電でウイ
ックは暖まる。
【0121】そこで、図4に示すようなマップMを用い
て、ウイックの温度を着火に好適な温度にするための、
グロープラグによる必要な予熱時間を機関冷却水温度に
基づいて求める。この必要な予熱時間は、機関冷却水温
度によって異なる。よって、前記必要な予熱時間のこと
をグロープラグへの通電前の機関冷却水温度に基づいて
定まる所定の予熱時間という(以降、省略して「所定の
予熱時間」という。)。
【0122】すなわち、マップMは、縦軸に前記所定の
予熱時間をとり、横軸に機関冷却水温度をとってなる所
定予熱時間−機関冷却水温度線図である。マップMで
は、例えば、機関冷却水温度が例えばa℃の場合は、前
記所定の予熱時間を例えばa’秒にすれば、ウイックの
温度(換言すれば燃焼室39内の温度)を着火を行うに
あたって好適な温度にすることができることを意味して
いる。
【0123】このマップMから、前記のように、機関冷
却水温度が高い場合は予熱時間は少なくて済み、低い場
合は多くする必要があることがわかる。なお、前記所定
の予熱時間が経過すると、燃焼式ヒータ9の予熱が完了
したこと をドライバに知らせるべくコクピットに取
り付けられたランプが点灯する。このランプの点灯があ
ったことを目安としてドライバは図示しないスタータス
イッチを入れる。すなわちスタータスイッチをONにす
る。よって、このランプのことをスタータスイッチON
許可ランプということにする。このスタータスイッチを
入れることによりスタータモータを作動してエンジン1
が始動し、併せて燃焼式ヒータ9の気化燃料に着火され
燃焼式ヒータ9が作動するようになる。
【0124】ここで図1に戻る。前記ECU11は、双
方向性バスによって相互に接続された、中央処理制御装
置CPU,読み出し専用メモリROM,ランダムアクセ
スメモリRAM,入力インタフェース回路,出力インタ
フェース回路等から構成されている。そして、前記入力
インタフェース回路には、図示の有無に拘わらず各種の
センサが電気配線を介して接続され、前記出力インタフ
ェース回路には、EGR弁8b,電動ウォータポンプ3
3,燃焼筒40のグロープラグ,弁装置78,三方切り
換え弁86,燃料ポンプ89,モータ92等が電気配線
を介して接続されている。
【0125】前記入力インタフェース回路に接続される
センサとしては、前記した温度センサ3aや13a以外
に、図示しない、燃焼式ヒータ9が着火しているかどう
かを燃焼ガス温度をもって検出する、着火センサとして
の燃焼ガス温度センサ,吸気通路14に取り付けられる
エアフローメータ,触媒コンバータ29に取り付けられ
る触媒温度センサ,アクセルペダルもしくはアクセルペ
ダルと連動して動作するアクセルレバー等に取り付けら
れたアクセルポジションセンサ,イグニッションスイッ
チ,スタータスイッチ等を例示できる。これらのセンサ
は、検出した検出値に相当する電気信号を出力してEC
U11に送る。
【0126】なお、温度センサその他の各種センサのパ
ラメータは、ECU11のランダムアクセスメモリRA
Mに一時的に記憶しておき、必要に応じて呼び出され
る。また、前記マップMは、読み出し専用メモリROM
に記憶してあり、これも必要に応じて呼び出される。
【0127】また、各種センサの各パラメータに応じて
ECU11のCPUが作動して燃焼式ヒータ17の燃焼
状態を制御する。換言すれば、CPUによって、燃焼式
ヒータ17の火炎の勢いや大きさ,温度等を制御する。
そして、この制御によって燃焼式ヒータ17の排気(燃
焼ガス)の温度が制御される。
【0128】CPUは、前記した各種センサの出力信号
値に基づいてエンジン1の運転状態を判定する。そし
て、その判定結果に基づいて燃料噴射制御等エンジン1
全体の制御を行う。
【0129】併せて燃焼式ヒータ9の出力制御を行うべ
く、前記のように送風ファン90の回転数を制御した
り、燃料導入通路88から供給される燃料の量を制御す
る。また、弁装置78や三方切り換え弁86等の作動制
御を行う。
【0130】次に図5および図6のフローチャートを参
照してエンジン1の始動制御実行ルーチンを実現するた
めのプログラムについて述べる。このルーチンはエンジ
ン1を始動するためのものであるので、燃焼ガスは、燃
焼ガス排出管73を経由して吸気通路14に導入される
ものとする。
【0131】このプログラムは、以下に述べるステップ
101〜ステップ116からなる。また、これらのステ
ップからなるプログラムは、ECU11のROMに記憶
してあり必要に応じて呼び出され、必要に応じて繰り返
される。前記各ステップにおける処理は、すべてECU
11のCPUによる。
【0132】なお、図5および図6は、本来であれば同
一の紙面にまとめて示されるべきものであるが、紙面の
スペースの関係で分断してある。図5に示す(1)〜
(3)の符号および図6に示す(1)〜(3)の符号
は、同一の符号同士で対応しており、処理の移行先を案
内する。例えば、図5の(1)は、図6の(1)と対応
しており、図5の(1)に係るルートにおける処理は、
図6の(1)に係るルートに移行してそのまま図6で続
行することを意味する。
【0133】S101ではイグニッションスイッチIG
の出力信号値がONでかつエンジン1が寒冷状態にある
等、前記燃焼式ヒータ9の作動実行条件が成立している
か否かを判定する。
【0134】S101で肯定判定した場合は、次のS1
02に進み、反対に否定判定した場合は、このルーチン
を終了する。本発明は、内燃機関が低温状態にある場合
でも機関始動を容易にするためのものなので、このステ
ップで否定判定した場合は、これからエンジン1を始動
させる場合でなくまた内燃機関が低温状態にはない、例
えば暖機が十分な場合であり、本発明の対象外となるか
らである。
【0135】S102では、イグニッションスイッチが
ONになった直後かどうかを判定する。直後としたの
は、エンジン始動時に行うルーチンかどうかの判定を行
うためである。
【0136】S102で肯定判定すればS103に進
み、否定判定すればS104に進む。S103では、グ
ロープラグ通電前の機関冷却水温度を読み取り、その読
み取った温度値(前記図4の場合で述べれば温度値a)
に基づいて、マップMから前記所定の予熱時間(同図4
の場合の所定予熱時間a’)を求める。
【0137】S104では、S103で求めた所定の予
熱時間を目標として、グロープラグへの通電を開始す
る。所定の予熱時間を目標として、グロープラグへの通
電を開始することを、便宜上、燃焼式ヒータのグロー制
御開始ということにする。
【0138】S105では、グロープラグへの通電開始
から、前記所定の予熱時間を実際に経過したかどうかを
判定する。S105で肯定判定すれば、S106に進
み、否定判定すれば、このルーチンを終了する。
【0139】S106では、吸気絞り弁23を全閉する
とともに、EGR通路8aのEGR弁8bを開く。な
お、吸気絞り弁23を全閉せず、またEGR通路8aの
EGR弁8bを開かない状態でかつエンジン1がまだ始
動していない状態で燃焼式ヒータ9を作動したとする
と、燃焼式ヒータ9から排出された燃焼ガスが燃焼ガス
排出管73から吸気通路14に流出し、これにより吸気
が燃焼ガスを含む燃焼ガス含有吸気になり、この燃焼ガ
ス含有吸気が吸気通路14に燃焼ガスを導入したことに
よって生じる圧力差に起因して燃焼ガス含有吸気が吸気
通路14を上流側に向けて流れるいわゆる逆流が発生す
る。
【0140】しかし、S106では吸気絞り弁23を全
閉しEGR弁8bを開いてあるので、逆流は抑制され、
燃焼ガスはEGR通路8aを経由して吸気側から排気側
に抜ける。
【0141】また、逆流が防止できれば、吸気絞り弁2
3は必ずしも全閉する必要はない。S106での処理に
より吸気絞り弁23が全閉されEGR弁8bが開かれた
状態になっている。このため、次のS107ではスター
タスイッチを入れることによりスタータモータを作動し
てエンジン1を始動し、併せて燃焼式ヒータ9を作動し
て燃焼ガスを吸気通路に導入したとしても前記逆流が生
じない状態にエンジン1があることをドライバに報せる
報知ランプとしてのスタータスイッチON許可ランプを
点灯する。
【0142】S108では、スタータモータを作動させ
るスタータスイッチが実際に入った(ON)かどうかを
判定する。S108で肯定判定すれば、S110に進
み、否定判定すればS109に進む。
【0143】S110で燃焼式ヒータ9に火種をおこす
前記着火制御を行う。このときのファン回転数および燃
焼式ヒータ9への燃料供給量は、燃焼式ヒータ9に着火
できれば十分であるから、火種を火炎に成長させる場合
に必要なそれらの値と比べて低減されている。
【0144】S111では燃焼式ヒータ9が実際に着火
しているかどうかを着火センサとしての前記燃焼ガス温
度センサで判定する。このステップで肯定判定する場合
は、S112に進み、否定判定すればS115に進む。
【0145】S112は、S111で述べたように、前
提として燃焼式ヒータ9が着火済みの状態にあるから
(S110参照)、火種を火炎に成長させるに必要なフ
ァン回転数および燃焼式ヒータ9への燃料の供給量を確
保する。なお、このことを燃焼式ヒータ9の着火後のフ
ァン制御および燃料制御の実行ということにする。
【0146】S113では、S112で制御したファン
回転数よりもファン設定回転数をアップする。アップさ
れたファン回転数は、燃焼式ヒータ9が失火しない程度
のものとし、かつエンジン1の前記始動時以外の作動
時、すなわち、エンジンがかかっているときのファン回
転数として予め設定されている所定のファン回転数より
も高く設定された値である。このファン回転数は、エン
ジンごとに行う実験によって求めた値である。
【0147】なお、燃焼式ヒータ9と吸気通路14とは
空気供給管71と燃焼ガス排出管73とを介してつなが
っており、両管71および73が吸気通路14とそれぞ
れ接続する接続箇所C1およびC2は、C1の方が上流
に位置するので、ファン回転数をアップするとファン9
0aの燃焼用空気の吸い込み力が強くなって吸気通路1
4に導入された燃焼ガスをも吸い込むようになり、前記
の逆流を加速するようになるが、すでに吸気絞り弁が閉
じているので(S106参照)逆流が起こる心配はな
い。またEGR弁が開きEGR通路8aが開通している
ので、燃焼ガスが吸気通路14から排気通路27に逃げ
る。このため、吸気通路14における圧力上昇(背圧)
を抑制できる。よって前記逆流の防止が一層有効に防止
できる。
【0148】さらに、S113ではスタータモータの作
動実行によってエンジン1の始動実行制御を行う。この
エンジン1の始動実行制御が為される時、すなわちS1
13が機関始動時となり、スタータモータによってクラ
ンクシャフトが回転をし始める。
【0149】S114では、エンジン1の燃焼室にイン
ジェクタから噴射されるエンジン燃料の噴射制御を実行
しつつ自着火させる。エンジン1がスタータモータによ
らずに自ら作動できるようにするためである。
【0150】S115では、エンジン1が所定の設定回
転数Ne以上回転したかどうかでエンジン1が実際に始
動したかどうかを判定し、肯定判定すればS116に進
み、否定判定すれば、このルーチンを終了する。
【0151】なお、S115には、S111で肯定否定
のどちらの判定がなされた場合でも進む。しかし、肯定
判定の場合は、スタータスイッチを入れた後にS111
で行う最初の判定であり、否定判定の場合は、ルーチン
が必要に応じて、すでに一巡以上している場合にS11
1で行う判定である。
【0152】S116では、エンジン1がかかっている
ので、S106で閉じていた吸気絞り弁23を全開する
とともに、同じくS106で開いていたEGR弁を閉じ
る。S116はS115で肯定判定して進む処理である
から、S116に移行した段階ではエンジン1が既に自
立して作動している状態にある。したがって、吸気通路
14をエンジン本体3の気筒に向けて流れる吸気流れの
勢いが強いため、燃焼ガス排出管73を経由して接続箇
所C2から吸気通路14に燃焼ガスを導入しても、吸気
通路14を燃焼ガスが逆流することはない。よって、燃
焼ガスは吸気通路14を下流に向けて順当に流れる。
【0153】また、エンジン1が作動しているので吸気
ポートが開くため、燃焼ガスもエンジン本体3内の気筒
に向けて流れる。このため、エンジン1が未だ自立して
作動していない状態のときのように、吸気通路14に導
入された燃焼ガスの逃げ場がないということはないの
で、前記のように吸気絞り弁23を全開するとともにE
GR弁を閉じても何ら支障はない。
【0154】話をS108に戻す。S108ではイグニ
ッションスイッチが入っていることが前提である(S1
01参照)。よって、S108で否定判定する場合と
は、イグニッションスイッチは入っているけれどもスタ
ータスイッチを入れてない状態であり、その状態とは、
エンジン1を作動しないで停車している場合か、エンジ
ン1がすでに自立して作動している故、スタータスイッ
チを再度入れる必要がない場合である。
【0155】しかし、S102で述べたように本ルーチ
ンはエンジン始動直後に行うルーチンであることが前提
である。よって、停車している場合は含めないことにな
る。よって、S108で否定判定する場合はエンジン1
がすでに自立して作動している故、スタータスイッチを
入れる必要がない場合 この場合に進むS109では、ルーチンが必要に応じ
て、すでに一巡以上している場合であって、エンジン1
が作動している状態にある場合であるから、エンジン1
の始動性を高めるためにS113で行ったファン回転数
のアップは不要である。よって、S109では、ファン
回転数をダウンして元の状態に戻す。
【0156】なお、ファン回転数に係る、前記元の状態
とは、ファン回転数をアップする前のS112の段階に
おけるファン制御回転数のことである。S109の後
は、S114に進む。
【0157】次にこのようなエンジン1の作用効果につ
いて述べる。酸素供給量制御手段であるECU11は、
エンジン1の始動時(機関始動時)でかつ燃焼ガスを吸
気通路14に導入する燃焼式ヒータ9の作動実行条件が
成立している場合には、送風ファン90の回転数をアッ
プすることで、風量を増大する(S101,S113参
照)。
【0158】これにより燃焼ガス排出路73を経由して
吸気通路14に流れる燃焼ガスに含まれる酸素量が増大
し、この酸素量の増大した燃焼ガスが吸気通路14に流
れることにより、機関吸気に含まれる酸素の量が増大す
る増大制御がなされることになる。
【0159】そして、この増大制御による酸素の増大量
は、燃焼ガスそのものを吸気通路14に導入することに
起因して低下する、機関吸気の酸素含有量をエンジン1
が始動し得るに有効な量にまで補充し得る量である。
【0160】したがって、燃焼ガス含有吸気が機関吸気
としてエンジン1の気筒に向けて流れても、エンジン1
が始動し得るに十分な量の酸素が機関回転数の少ない始
動時に機関吸気に確保されることになる。よって、機関
始動時に、排気ガスであるヒータ燃焼ガスを吸気通路1
4に導入しても、エンジン1の始動性は良好である。
【0161】加えて、前記酸素供給量制御手段としての
ECU11によって酸素量の増大制御を行うのは、前記
のごとく機関始動時でかつ前記燃焼ガスを吸気通路14
に導入する場合であるから、前記増大制御を行っている
間において燃焼式ヒータ9は作動している。すなわち燃
料を燃焼している。したがって、高温の燃焼ガスが機関
始動時に吸気通路14に導入され、この高温な燃焼ガス
によって吸気が昇温されるので、機関暖機は促進する。
【0162】このように、エンジン1では、その始動時
に燃焼式ヒータ9を作動することに加え、酸素供給量制
御手段であるECU11によって酸素量を増大した状態
で燃焼ガスを機関吸気に導入する。このため、暖機性向
上と、機関吸気に占める酸素量を不足なく確保できる。
よって、低温度でのエンジン1の始動性を高められる。
【0163】また、内燃機関がディーゼルエンジンの場
合、ディーゼルエンジンの発火法は、空気の圧縮熱によ
るものであるので、例えば燃焼室の形状がいわゆる渦流
式のディーゼルエンジンのように複雑であると、それだ
け熱損失の割合が高まる。このため、始動時に電流を通
じることによって発熱し燃焼室での着火を補助するグロ
ープラグや電気式インテークヒータ等の低温始動補助手
段を採用するディーゼルエンジンがある。
【0164】また、ディーゼルエンジンの発火法は、空
気の圧縮熱によるものであるので、例えば燃焼室の形状
がいわゆる渦流式のディーゼルエンジンのように複雑で
あると、それだけ熱損失の割合が高まる。このため、デ
ィーゼルエンジンを始動させるときに電流を通じること
によって発熱し燃焼室での着火を補助するグロープラグ
や電気式インテークヒータ等の低温始動補助手段が使用
されるが、本発明では、低温始動が可能であるからこれ
らの低温始動補助手段が不要になる。よって部品点数の
低減や内燃機関のコンパクト化が可能である。
【0165】さらに、低温始動ができるため、高温でな
ければ始動できない内燃機関に比べて、例えば機関吸気
系における放熱に起因して燃焼ガス温度が低下する割合
が少ない。このため、放熱低減策として例えば特別な断
熱材を採用する必要もない。
【0166】また、エンジン1では、吸気通路14への
酸素の供給を燃焼ガス導入通路73を介して行うので燃
焼ガス導入通路73が酸素供給用としても兼用できる。
このため、酸素供給用に専ら利用する例えば管材が不要
となるので、それだけ部品点数の削減と装置のコンパク
ト化ができる。
【0167】さらに、前記酸素供給手段である送風ファ
ン90による吸気通路14への酸素の供給は、燃焼ガス
導入通路73を介して行えば、燃焼ガス導入通路73が
酸素供給用部材としても兼用される。このため、酸素供
給用に専ら利用する管が不要となるので、それだけ装置
全体をコンパクトにできる。
【0168】また、機関始動時でかつ前記燃焼ガスを前
記吸気通路に導入する場合に、酸素供給手段である送風
ファン90をECU11によって制御することで送風量
を変えることにより、燃焼ガス排出管73を流れる気流
が増えると、それに比例して酸素量も増えるため、エン
ジン1が始動し得るに十分な量の酸素が機関吸気に確保
されることになる。したがって、機関回転数の少ない始
動時に、排気ガスであるヒータ燃焼ガスを吸気通路14
に導入しても、エンジン1の始動性は良好である。
【0169】加えて、エンジン1は、その回転数が低い
ほど吸入空気量は少ない。よって、吸入空気量が少なけ
ればその少ない吸入空気量に合わせて燃焼式ヒータに供
給する燃料の量を減少すれば、少なくともリッチな燃焼
ガスにはならない。このためエンジン1の始動時におけ
る燃焼式ヒータ9への燃料の供給量を、始動時以外の内
燃機関の作動時、すなわちエンジンが自立して作動して
いるときにおける前記燃焼式ヒータ9への前記燃料の供
給量と同じかそれよりも少なくすることで、燃焼ガスの
空燃比をリーンにすることができる。このようにしても
吸気に占める酸素含有量を高めることができる。
【0170】そして、エンジン1の始動時でかつ燃焼ガ
スを吸気通路14に導入する場合には、吸気量調整手段
である吸気絞り弁23によって吸気量を減少する、すな
わち、吸気絞り弁23を閉じるので、燃焼式ヒータ9か
ら排出される燃焼ガスが吸気通路14を逆流しようにも
吸気絞り弁によってその流れが妨げられる。
【0171】このため吸気通路14のうち吸気通路14
が空気供給管71と接続する接続箇所C1から空気供給
管71を経由して燃焼式ヒータ9内に燃焼ガスが入り込
むことがないので、燃焼式ヒータ9の燃焼悪化(リッチ
失火)を防止することができる。
【0172】エンジン1の始動時でかつ燃焼ガスを吸気
通路14に導入する場合には、気筒に対して迂回する迂
回路であるEGR通路8aや分岐管84を有するので、
燃焼ガスがEGR通路8aや分岐管84を通って吸気系
から排気系に逃げる。よって、吸気系における圧力上昇
を抑制できる。このため、前記逆流の防止が一層有効に
防止できる。
【0173】なお、前記フローチャートのS113にて
送風ファン90のファン90aの回転数アップを図ると
同時にスタータモータを作動してクランキングを行った
が、ファン90aの回転数をアップした後、好ましくは
直後にクランキングを行ってもよい。
【0174】換言すれば、機関始動時前(クランキング
前)に酸素供給手段である送風ファン90のファン90
aの回転数アップによって吸気通路14に供給される酸
素の量を増大する増大制御を行い、これにより機関吸気
中の酸素量を補充してもよい。 〈第2の実施の形態〉次に図7を参照して本発明の第2
の実施の形態を説明する。
【0175】この第2の実施の形態に係るエンジン1A
が第1の実施の形態のエンジン1と異なる点は、分岐管
84が無いことと、燃焼式ヒータの構造およびそれに関
連する箇所だけである。よって、エンジン1と同一部分
には同一符号を付して説明を省略する。但し両者の相違
点が判別できるための最小限の図示にとどめる。
【0176】第1の実施の形態に係るエンジン1では、
その並行連結管74を燃焼ガス排出管73に接続してい
た。これに対し、第2の実施の形態のエンジン1Aで
は、前記並行連結管74を吸気管14に接続すること
で、前記並行連結管74を第1の実施の形態に係る燃焼
ガス排出管73に相当する管として取り扱い、この管を
符号87で示す。
【0177】吸気側排出管87は、第2の実施の形態に
係る燃焼式ヒータ9Aの燃焼ガス排出口63と前記接続
箇所C2とを結ぶ管である。また、燃焼式ヒータ9Aに
は燃焼ガス排出口65を有しない。よって、燃焼ガス排
出口65を開閉する弁装置78も無い。
【0178】また、この第2の実施の形態にあっても、
接続箇所C1,C2の間に吸気絞り弁23が設置された
状態になる。また、EGR装置8はそのまま有する。よ
って、このような構成のエンジン1Aにあっても機関始
動時でかつ燃焼ガスを吸気通路14に導入する場合に
は、吸気量調整手段である吸気絞り弁23によって吸気
量が減少されるので、すなわち、吸気絞り弁23が閉じ
られるので、燃焼式ヒータ9Aから排出される燃焼ガス
が吸気通路14を逆流してしまうことがない。このた
め、吸気通路14のうち吸気通路14と空気供給管71
とが接続する接続箇所C1から空気供給管71を経由し
て燃焼式ヒータ9A内に燃焼ガスが入り込んでしまわな
いので、燃焼式ヒータ9Aの燃焼悪化(リッチ失火)を
防止できる。
【0179】また、吸気絞り弁23が閉じられることに
加え、気筒に対して迂回する迂回路としてのEGR通路
8aが開通するので、機関始動時に燃焼式ヒータ9Aの
燃焼ガスを吸気通路14に導入した場合には、EGR通
路8aを燃焼ガスが経由して吸気通路14から排気通路
27に逃げる。よって、吸気通路14における圧力上昇
(背圧)を抑制できる。よって前記逆流の防止が一層有
効に防止できる。
【0180】〈第3の実施の形態〉次に図8を参照して
本発明の第3の実施の形態を説明する。この第3の実施
の形態に係るエンジン1Bが第2の実施の形態のエンジ
ン1Aと異なる点は、次の構成部材を加えた点にある。
よって、 エンジン1Aと同一部分には同一符号を付し
て説明を省略する。
【0181】第3の実施の形態に係る燃焼式ヒータ9B
は、エンジン1Aに第1の実施の形態の燃焼式ヒータ9
にあった燃焼ガス排出口65と、この燃焼ガス排出口6
5を開閉する弁装置78と、燃焼ガス排出口65と吸気
通路14とを結ぶ燃焼ガス排出管73とを備えるように
することで、燃焼式ヒータ9Bを燃焼ガス直接取り出し
弁付き燃焼式ヒータにしてある。
【0182】なお、燃焼ガス排出管73の吸気通路14
との接続箇所を符号C4で示し、接続箇所C4は前記接
続箇所C2よりも下流にある。このような構成のエンジ
ン1Bは、前記エンジン1Aの作用効果に加え、次の作
用効果を奏する。
【0183】すなわち、機関始動時に燃焼ガス直接取り
出し弁付き排出口である燃焼ガス排出口65を弁装置7
8を作動して開くことで、吸気通路14には、高温の燃
焼ガスが直接流入される。このため、機関始動時に燃焼
ガス排出口65を開けば、燃焼式ヒータ1Bの燃焼量を
燃焼ガス排出口65のない燃焼式ヒータ1Aと比較して
少なくしても、吸気加熱に必要な熱量を確保できる。
【0184】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の燃焼式ヒ
ータを有するエンジンによれば、燃料を燃焼して発生す
る燃焼ガスを内燃機関に導入し、燃焼ガスに含まれる熱
を利用して内燃機関の吸気の温度を高める燃焼式ヒー
タ、を有する内燃機関において、内燃機関の暖機性の向
上を図りつつ、機関吸気に占める酸素量を十分なものと
し、これにより内燃機関の始動性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータ
を有する内燃機関の概略構成図
【図2】図1の燃焼式ヒータの作動状態を示す断面図
【図3】燃焼式ヒータの別の作動状態を示す断面図
【図4】所定予熱時間−機関冷却水温度線図
【図5】エンジンの始動制御実行ルーチンを示すフロー
チャートの一部
【図6】図6に連続するフローチャートの一部
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータ
を有する内燃機関の概略構成図
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る燃焼式ヒータ
を有する内燃機関の概略構成図
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン(内燃機関) 3…エンジン本体 3a…温度センサ 5…吸気装置 7…排気装置 8…EGR装置 8a…EGR通路(迂回路) 8b…EGR弁 9…燃焼式ヒータ 10…ヒータコア 11…ECU(酸素供給量制御手段,ファン回転数制御
装置) 13…エアクリーナ 13a…温度センサ 14…吸気通路(機関吸気通路) 15…ターボチャージャ 15a…コンプレッサ 15b…タービン 19…インタークーラ 22…インテークマニホールド 23…吸気絞り弁(吸気量調整手段) 27…排気通路(機関排気通路) 28…エキゾーストマニホールド 29…触媒コンバータ 31…冷却水導入通路 32…冷却水返還路 33…電動ウォータポンプ 37…ヒータ内部冷却水通 37a…冷却水導入口 37b…冷却水排出口 39…燃焼室 40…燃焼筒 41…隔壁 42…外壁 62…空気供給口 63…燃焼ガス排出口 65…燃焼ガス排出口 71…空気供給管(空気供給路) 73…燃焼ガス排出管(燃焼ガス導入通路) 74…連結管 74a…連結管74の始端 78…弁装置 80…バルブ 82…アクチュエータ 84…分岐管(迂回路) 86…三方切り換え弁 88…燃料導入通路 89…燃料ポンプ 90…送風ファン(酸素供給手段,送風装置) 90a…ファン 92…モータ(駆動部) 93…ハウジング 95…空気取り入れ口 C1…空気供給管71と吸気通路14との接続箇所 C2…燃焼ガス排出管73と吸気通路14との接続箇所 C3…触媒コンバータ29の上流側近傍箇所 F…火炎 M…マップ P1…連結管74の始端74aにおける水冷後燃焼ガス
の圧力 P0…燃焼ガス排出口65における水冷前燃焼ガスの圧
力 S…ハウジング93の内部空間 W…熱媒体循環路 a1…熱交換領域を経由する前の燃焼ガス a2…熱交換領域の一部を経由した燃焼ガス a3…熱交換領域の大部分を経由した燃焼ガス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を燃焼して発生する燃焼ガスに含ま
    れる燃焼熱を利用して内燃機関の吸気の温度を高める燃
    焼式ヒータと、 この燃焼式ヒータの燃焼ガス排出口と機関吸気通路とを
    接続し、燃焼ガスを前記吸気通路に導入する燃焼ガス導
    入通路とを有する内燃機関において、 前記燃焼ガス導入通路を介して前記機関吸気通路に前記
    燃焼ガスを導入することにより燃焼ガス含有吸気となっ
    た機関吸気に酸素を供給する酸素供給手段と、 この酸素供給手段による酸素供給量を制御する酸素供給
    量制御手段とを備え、 この酸素供給量制御手段は、機関始動時または機関始動
    時前で、かつ前記燃焼ガスを前記機関吸気通路に導入す
    る場合には、前記酸素供給手段によって前記機関吸気に
    供給される酸素の量を増大する増大制御を行い、 この増大制御によって、前記吸気通路への前記燃焼ガス
    の導入によって低下する、機関吸気に含まれる酸素の量
    を補充し、 この補充によって、前記機関吸気を内燃機関の始動性を
    高めるに有効な酸素含有吸気にすることを特徴とする燃
    焼式ヒータを有する内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記酸素供給手段は、前記燃焼ガス導入
    通路を介して前記機関吸気通路に酸素を供給することを
    特徴とする請求項1記載の燃焼式ヒータを有する内燃機
    関。
  3. 【請求項3】 前記酸素供給手段は、風量を可変できる
    送風装置であって、この送風装置は、燃焼式ヒータに燃
    焼用空気を供給する送風ファンであることを特徴とする
    請求項2記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  4. 【請求項4】 前記送風ファンは、ファンと、このファ
    ンを回転駆動する駆動部と、この駆動部の作動制御を行
    うことで前記ファンの回転数を制御するファン回転数制
    御装置とを備え、 このファン回転数制御装置は、機関始動時または機関始
    動時前には、前記ファンの回転数を、内燃機関の始動時
    以外の作動時よりも高くすることを特徴とする請求項3
    記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  5. 【請求項5】 機関始動時または機関始動時前における
    燃焼式ヒータへの燃料供給量を、始動時以外の機関作動
    時における燃料供給量と同じかそれよりも少なくするこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃
    焼式ヒータを有する内燃機関。
  6. 【請求項6】 前記燃焼式ヒータは、前記吸気通路と接
    続することでこの吸気通路を流れる吸気を燃焼用空気と
    して前記燃焼式ヒータに供給する空気供給路と、 前記吸気通路のうち前記空気供給路と接続する接続箇所
    および前記燃焼ガス導入通路と接続する接続箇所の間に
    前記吸気通路における吸気量を調整する吸気量調整手段
    とを備え、 機関始動時または機関始動時前で、かつ燃焼ガスを前記
    吸気通路に導入する場合には、前記吸気量調整手段によ
    って吸気量を減少することを特徴とする請求項1から5
    いずれか記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  7. 【請求項7】気筒に対して迂回し前記機関吸気系と機関
    排気系とを連通する迂回路を有し、機関始動時または機
    関始動時前で、かつ燃焼ガスを燃焼式ヒータから排出す
    る場合は、前記迂回路を経由させて前記燃焼ガスを前記
    吸気通路から機関排気通路に流出させることを特徴とす
    る請求項1から6いずれか記載の燃焼式ヒータを有する
    内燃機関。
JP2000034265A 1999-06-30 2000-02-10 燃焼式ヒータを有する内燃機関 Expired - Fee Related JP3630060B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034265A JP3630060B2 (ja) 1999-06-30 2000-02-10 燃焼式ヒータを有する内燃機関
EP00112682A EP1065355B1 (en) 1999-06-30 2000-06-15 Internal combustion engine having combustion heater
DE60001876T DE60001876T2 (de) 1999-06-30 2000-06-15 Brennkraftmaschine mit einem Verbrennungsheizgerät
US09/606,725 US6397807B1 (en) 1999-06-30 2000-06-29 Internal combustion engine having combustion heater

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18692299 1999-06-30
JP11-186922 1999-06-30
JP2000034265A JP3630060B2 (ja) 1999-06-30 2000-02-10 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073887A true JP2001073887A (ja) 2001-03-21
JP3630060B2 JP3630060B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=26504052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034265A Expired - Fee Related JP3630060B2 (ja) 1999-06-30 2000-02-10 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6397807B1 (ja)
EP (1) EP1065355B1 (ja)
JP (1) JP3630060B2 (ja)
DE (1) DE60001876T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269407B2 (ja) * 1998-12-24 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3558016B2 (ja) * 2000-07-19 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2003293796A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
US7270098B2 (en) * 2002-07-15 2007-09-18 Teleflex Canada Inc. Vehicle heater and controls therefor
US7870718B2 (en) * 2007-11-14 2011-01-18 General Electric Company Purge system for an exhaust gas recirculation system
JP4544299B2 (ja) * 2007-12-20 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 ファン作動制御方法およびファン作動制御装置
US7954478B1 (en) 2009-07-27 2011-06-07 Michael Moses Schechter Airless engine
US7958872B1 (en) 2009-12-22 2011-06-14 Michael Moses Schechter Airless engine with gas and water recycling
CN103261651A (zh) * 2010-12-22 2013-08-21 株式会社马勒滤清系统 用于罐的感测装置
US9632654B1 (en) * 2013-03-15 2017-04-25 Shauki Elassaad System and method for augmented knowledge discovery
JP5904144B2 (ja) * 2013-03-11 2016-04-13 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジン
CN110374779A (zh) * 2019-08-07 2019-10-25 中国北方发动机研究所(天津) 一种火焰进气预热低温起动装置
CN113187640A (zh) * 2021-06-08 2021-07-30 东风汽车股份有限公司 并联式液体加热装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687122A (en) * 1970-07-28 1972-08-29 Cummins Engine Co Inc Combustion aid for a compression ignition engine
JPS6079149A (ja) 1983-10-04 1985-05-04 Nippon Denso Co Ltd 車両用吸気加熱および空調装置
JPS6154313A (ja) 1984-08-27 1986-03-18 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調装置
JPS6246708A (ja) 1985-08-23 1987-02-28 Isuzu Motors Ltd 急速暖房器の制御装置
JPS62223460A (ja) * 1986-03-22 1987-10-01 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関用吸気加熱制御装置
JPH07115582B2 (ja) 1986-11-13 1995-12-13 いすゞ自動車株式会社 車両用暖房装置
DE3730598A1 (de) 1987-09-11 1989-03-23 Eberspaecher J Waermetraegerkreislauf fuer eine fahrzeugheizung mit einem motorunabhaengigen heizgeraet
JP3779331B2 (ja) 1996-10-09 2006-05-24 ダイキン工業株式会社 撥水撥油性樹脂組成物
JP2991187B2 (ja) 1997-10-20 1999-12-20 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
DE69813459T2 (de) * 1997-11-18 2004-02-12 Toyota Jidosha K.K., Toyota Regelungsanlage eines Verbrennungsgeräts für eine Brennkraftmaschine
JP3528557B2 (ja) 1997-12-22 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3695187B2 (ja) 1998-01-21 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用燃焼式ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1065355A1 (en) 2001-01-03
DE60001876T2 (de) 2003-12-18
EP1065355B1 (en) 2003-04-02
DE60001876D1 (de) 2003-05-08
JP3630060B2 (ja) 2005-03-16
US6397807B1 (en) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003090271A (ja) 内燃機関
JP3577961B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3630060B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002038992A (ja) 内燃機関
JP4269407B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JPH11303696A (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JP3539260B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3565089B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3695187B2 (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータ
JP3674359B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3528590B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3494016B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3630001B2 (ja) 吸気加熱システム
JP3539255B2 (ja) 過給機を有する内燃機関
JP3539201B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002070663A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPH11324875A (ja) 内燃機関の燃焼式ヒータ
JP2002081352A (ja) 燃焼式ヒータを備えた車輌
JP3528603B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2001173434A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2001132560A (ja) 吸気加熱システム
JP3577952B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539218B2 (ja) 燃焼式ヒータの作動制御装置
JP2002070664A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000186542A (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees