JP2001073680A - 非開削推進配管工法 - Google Patents

非開削推進配管工法

Info

Publication number
JP2001073680A
JP2001073680A JP25022399A JP25022399A JP2001073680A JP 2001073680 A JP2001073680 A JP 2001073680A JP 25022399 A JP25022399 A JP 25022399A JP 25022399 A JP25022399 A JP 25022399A JP 2001073680 A JP2001073680 A JP 2001073680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
scoop body
pit
scoop
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25022399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3513697B2 (ja
Inventor
Yukinobu Satake
志伸 佐竹
Masumi Kobayashi
真澄 小林
Masashi Ryu
正志 笠
Shinji Miwa
信二 三和
Akira Tatsuzuki
明 田續
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Kanpai Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Kanpai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Kanpai Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP25022399A priority Critical patent/JP3513697B2/ja
Publication of JP2001073680A publication Critical patent/JP2001073680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513697B2 publication Critical patent/JP3513697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地表面への影響がない非開削推進配管工法を
提供する。 【解決手段】 到達坑2まで進めたロッド4に概略円筒
状のスコップ体15を接続し、このスコップ体15を到
達坑2の側壁から地中に食い込ませ、一回ずつ到達坑2
側に取り出して、スコップ体15内部の土を排出する。
孔を強制的に押し拡げないので、地表面が盛り上がるこ
とはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地中にガス管、
水道管その他の長尺管を敷設するための非開削推進配管
工法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、長尺管の埋設工事の際に、地面を
配管経路に沿って掘り返す必要のない、例えば、フロー
モール(TM)と呼ばれる非開削推進工法が知られてい
る。この種の工法は、まず、一方の発進坑から他方の到
達坑まで、地中でロッドを押し進める。ロッドの先端か
ら水を噴射することで、土壌を柔らかくしながら、発進
坑内に設置された推進機により、ロッドを地中において
強制的に押し進める。
【0003】そして、ロッドの先端が到達坑まで達した
ら、今度は、到達坑内で長尺管の一端部を接続し、その
長尺管を地中に引き込む。ロッドを引き込むことによ
り、地中にはロッドに相当する径の細孔が形成されるた
め、長尺管はこの細孔に沿って逆戻りする。このロッド
の引き込み作業を行う際に、長尺管の一端部には、長尺
管よりも若干大径の拡径リーマが取付けられる。この拡
径リーマは引き抜き方向へ尖った概略円錐形状をしてお
り、この拡径リーマでロッドによる細孔を更に拡大し、
引き込み作業時に長尺管に対して作用する抵抗を低減さ
せている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、長尺管を引き込む段階で、
長尺管よりも大径の拡径リーマで、地中の細孔を強制的
に押し拡げるため、場合によっては、拡径リーマで上側
に押し上げた土の影響により、地表面が盛り上がるおそ
れがある。特に、地表面に石畳等が敷きつめられている
ような場合で、浅い位置に配管する浅層埋設工法の場合
には、その影響が深刻である。
【0005】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、地表面への影響がない非開削推
進配管工法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る非開削推
進配管工法は、所定の深さで形成した発進坑から到達坑
の間に長尺管を敷設する非開削推進配管工法であって、
前記発進坑から到達坑まで地中内でロッドを押し進め、
到達坑側に到達したロッドの先端に、長尺管に略相応す
る径で且つ側面に開口を有する概略円筒状のスコップ体
の一端部を接続し、その後、ロッドを引き込むことによ
りスコップ体を地中に食い込ませては、ロッドを押し込
むことによりスコップ体を到達坑内に戻して内部の土を
排出する作業を繰り返して行って、到達坑から発進坑の
間にスコップ体の径に見合うパイロット孔を形成し、該
パイロット孔内を通して発進坑から到達坑までロッドを
送り、到達坑側でロッドの先端に長尺管の一端部を接続
した後、ロッドを引き込むことにより、長尺管をパイロ
ット孔内に敷設するものである。
【0007】すなわち、ロッドをいったん到達坑まで押
し進めることは従来と同様であるが、この発明では、ロ
ッドを到達坑側まで押し進めた後に、すぐにロッドで長
尺管を引き込まずに、ロッドに概略円筒状のスコップ体
を接続し、ロッドを押し引きすることにより、このスコ
ップ体を到達坑の側壁から地中に食い込ませ、スコップ
体内に土を保持した状態で、一回ずつ到達坑側に取り出
して、スコップ体内部の土を排出している。それを繰り
返し行うことで、スコップ体に見合う径のパイロット孔
を発進坑に向けて形成していくことができる。従来のよ
うに、長尺管を配管するための孔を強制的に押し拡げる
のではなく、スコップ体により一回ずつ掘り進むため、
地表面が盛り上がることはない。
【0008】スコップ体の繰り返し作業により形成され
たパイロット孔には再度ロッドが到達坑側へ向けて通さ
れる。そして、そのロッドに長尺管を接続し、ロッドを
引き込むことにより、長尺管をパイロット孔内に配管す
る。パイロット孔と長尺管の径が略相応しているため、
長尺管を引き込む際の抵抗は少ない。パイロット孔内に
配管される長尺管としては、樹脂管でも鋼管でも、どち
らでも良い。尚、ここで、「発進坑」、「到達坑」と
は、一回の作業単位での、入側と出側を意味しているも
ので、長尺管を連続的に敷設する場合の始点と終点を意
味するものではない。従って、一回の作業での発進坑
が、次の作業の到達坑になり、一本の長尺管を連続して
複数のパイロット孔に通して配管することができる。
【0009】スコップ体の側面に形成される開口は、ス
コップ体内部に保持した土の排出が可能な形であれば、
どのような形でも良い。また、スコップ体は、パイプの
廃材を利用して形成することができる。スコップ体の側
面に、一対の開口を向かい合った状態で形成すれば、一
方の開口からシャベルやツルハシ等の工事用具を押し込
むことにより、反対側の開口からスコップ体内部の土を
排出することができる。尚、スコップ体の端部から内部
の土を排出することもできる。
【0010】また、スコップ体から土を排出する方法と
しては、単にスコップ体から土を押し出したり、叩き落
としたりするだけでなく、到達坑側に取り出した土を含
むスコップ体を、空のスコップ体に交換することによ
り、結果的に、スコップ体から土を排出した状態にして
も良い。また、スコップ体をロッドに対してスライドさ
せ、内部を土を露出した状態にして叩き落としても良
い。更に、スコップ体の内部にスクリューオーガーを設
けておき、そのスクリューオーガーを回転することによ
り、スコップ体内の土を強制排出するようにしても良
い。
【0011】スコップ体の一端部に、土の進入を阻害し
ない状態で、ロッドの先端を接続するソケット部が支持
することができる。例えば、スコップ体の一端部の中心
に、中心から放射状に配された複数のリブを介して、ロ
ッド接続用のソケット部を支持しても良い。このリブは
土に対して抵抗の少ない断面形状が望ましく、棒状或い
は細板状が好適で、更に引き込み方向へ向けて尖った断
面形状にすればより好ましい。
【0012】また、スコップ体の他端部にも、中心から
放射状に配された複数のリブを設ければ、スコップ体の
保形の面から好ましい。そして、スコップ体の一端部の
ソケット部と、他端部のリブの中心とを、スコップ体内
部においてセンター軸で連結すれば、ロッドからの引き
込み力をスコップ体の他端部側にも伝達できるため、ソ
ケット部への応力集中を回避することができる。また、
スコップ体の他端部のリブの中心に別のソケット部を設
ければ、別のスコップ体を接続した二段構造にすること
ができる。
【0013】ロッドは連続的に接続して長く延長できる
棒状或いは管状のものを使用できる。このロッドも、管
状にする場合は、パイプの廃材を利用して形成すること
ができる。ロッドの先端に、従来と同様に、水を噴射す
るヘッドを設けても良い。ロッドを管状にして太くする
と、ロッドにより最初に形成される孔が太くなり、その
後にスコップ体でパイロット孔を形成する作業が行いや
すくなる。また、ロッドを管状にして太くすると、ロッ
ドを押し込んだ場合に、ロッドの内部にも土が進入して
くるため、そのロッドの内部に水噴射手段や土砂吸引手
段を設けて、ロッド内に進入した土を排出するようにし
ても良い。また、管状ロッドの内部にスクリューオーガ
ーを挿入して、内部の土をかき出したり、押出ロッドを
挿入して、到達坑側に到達した管状ロッドの先端から内
部の土を排出しても良い。更に、管状のロッドの先端を
尖った形状にすれば、ロッドの推進が更に容易になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0015】図1〜図15は、この発明の第1実施形態
を示す図である。この実施形態では、一つの作業単位で
の工法を説明する。地面には所定深さの発進坑1と到達
坑2がそれぞれ所定距離を隔てた状態で形成してある。
発進坑1には推進機3が設置されている。この推進機3
は、棒状のロッド4と係合して一定方向への推進力を加
えるものである。棒状のロッド4は発進坑1内で連続的
に接続することにより、長さをいくらでも延ばせる。ま
た、ロッド4の先端には、水の噴射が可能な既知のヘッ
ド(図示省略)が取付けられている。
【0016】まず、推進機3の構造を説明する。推進機
3としては、図14及び図15に示すようなものを使用
した。すなわち、一対のプレート5、6の間にオイルの
注入により伸縮する2本のシリンダ7を設け、両プレー
ト5、6の間の距離を可変にした。そして、一方のプレ
ート5には、互いに逆向き状態で連続した大小2つのテ
ーパ孔8、9が形成され、そこに該テーパ孔8、9に合
致する側面を有する三分割のチャック10、11が嵌め
込めるようになっている。これらのチャック10、11
は、一つの分割部だけが未接続で、その他は図示せぬ継
ぎ手により回転自在に接続されている。また、チャック
10、11における未接続の分割部を挟んで一対のピン
12、13が突出形成され、このピン12、13を持っ
て、各チャック10、11を拡げることができる。そし
て、他方のプレート6には貫通孔14が形成されてい
る。この他方側のプレート6は固定される側で、前記一
方のプレート5がシリンダ7による可動側である。
【0017】従って、テーパ孔8、9及び貫通孔14に
ロッド4を通した後、大きい方のチャック10をロッド
4に巻き付けてから、対応する大きい方のテーパ孔8内
に嵌め込み、2本のシリンダ7を伸ばせば、ロッド44
を押すことができる。また、逆に、小さい方のチャック
11を、対応する小さい方のテーパ孔9に嵌め込み、2
本のシリンダ7を縮めれば、ロッド4を引くことができ
る。従って、このチャック10、11を交互に、対応す
るテーパ孔8、9へ嵌め込むことにより、ロッド4を押
し引きすることができる。この大小のチャック10、1
1は、予めテーパ孔8、9内にゆるく設置しておき、既
知のレバー機構により、選択する方のチャック10だ
け、対応するテーパ孔8、9内に固く嵌め込むことがで
きる。そうすることにより、レバー操作により、ロッド
4の押し引きを切り換えることができる。
【0018】この推進機3では、チャック10、11と
ロッド4との接触面積が大きいため、ロッド4を中空の
パイプ状にしても、潰れることはない。尚、ロッド4を
押し引きする場合、小さいチャック11を利用する引き
方向への力は、大きいチャック10を利用する押し方向
への力に比べて小さい。これは、小さいチャック11の
方が、ロッド4に対する接触面積が小さいためである。
【0019】このような推進機3は、専用の支持具によ
り、向きを変えて固定することができる。従って、押す
方向に大きな力が必要な場合は、可動側である一方のプ
レート5をその方向に向け、引く方向に大きな力が必要
な場合は、逆向きに固定すれば良い。
【0020】推進機3は、発進坑1内において、可動側
のプレート5を到達坑2側へ向けた状態で設置され、そ
して、大きな方のチャック10を対応するテーパ孔8に
嵌め込んで、シリンダ7を伸ばすことにより、ロッド4
を押す。ロッド4を、推進機3により、発進坑1の側壁
から地中に押し込む(図1)。そして、推進機3による
連続的な押し込みを更に進め、ロッド4の先端を到達坑
2まで到達させる(図2)。到達坑2内に突出したロッ
ド4の先端から、水を噴射する図示せぬヘッドを取り外
し、その代わりにスコップ体5を取付ける(図3)。
【0021】このスコップ体5は、図11に示すよう
に、概略円筒形状をしたもので、後述する長尺管16に
相応する径を有している。このスコップ体15は、廃材
である鋼管を所定長さに切断し、その後に加工を施して
製作したものである。この実施形態では、スコップ体1
5の側面に大きめの開口17を互いに向かい合う状態で
形成している。そして、スコップ体15の一端部には十
字状(放射状)のリブ18が形成され、その中心にソケ
ット部19が支持されている。このソケット部19の内
面には雌ねじが形成され、ロッド4の先端に形成された
雄ねじを螺合できるようになっている。また、リブ18
はロッド4を接続する側(引き込み側)が、尖った断面
五角形をしている。尚、スコップ体15の一端部側の縁
部も尖らせても良い。
【0022】このスコップ体15の他端部側にも直線状
(放射状)に配された二本のリブ20が形成されてお
り、このリブ20の中心に別のソケット部21が支持さ
れている。このソケット部21は、スコップ体15に連
続して別のスコップ体を二段配置できるようにするため
のものである。更に、スコップ体15の内部で、一方側
のソケット部19と他方側のソケット部21とは筒状の
センター軸22により連結されている。そして、スコッ
プ体15の両端のリブ18、20はソケット部19、2
1を支持するだけでなく、スコップ体15の形状を保つ
機能も有する。
【0023】このようなソケット部19をロッド4の先
端に接続した後、推進機3の向きを変え、シリンダ7を
伸ばしてロッド4を引き込む(推進機3の向きを変える
のはこの一回だけ)。すると、スコップ体15が到達坑
2の側壁に食い込み、スコップ体15内に土が入り込ん
で内部に保持される(図4)。スコップ体15を地中に
食い込ませる場合、スコップ体15の一端部のリブ18
が尖った形状をしているため抵抗が少ない。また、スコ
ップ体15の両端のソケット部19、21がセンター軸
22にて連結されているため、ロッド4の引き力が一端
部のソケット部19だけに集中するのを防止することが
できる。
【0024】スコップ体15を地中に食い込ませた後、
推進機3において小さい方のチャック11を対応するテ
ーパ孔9に嵌め込み、シリンダ7を縮めて、再度ロッド
4を押す(推進機3の向きを一回変えているため、この
場合は「押し」になる)。ロッド4が押されると、スコ
ップ体15が到達坑2側へ戻るため、到達坑2内におい
て、スコップ体15の内部の土を排出する(図5)。ス
コップ体15の開口17が互いに向かった状態で形成さ
れているため、片方の開口17からシャベルやツルハシ
等の工事用具を押し込むことにより、反対側の開口17
からスコップ体15内の土を排出することができる。
尚、スコップ体15の両端部からも内部の土を排出する
ことができる。
【0025】スコップ体15から土を排出したら、再度
ロッド4を引き込んで、地中に食い込ませる(図6)。
そして、またロッド4を押し込んでスコップ体5を到達
坑2に戻し、スコップ体15から土を排出する(図
7)。以上の作業を繰り返し行って、到達坑2から発進
坑1にかけて、スコップ体15に相応する径のパイロッ
ト孔Pを形成する(図8)。
【0026】次に、ロッド4をパイロット孔Pを通して
到達坑2側へ送り、そのロッド4の先端に、ガス用の樹
脂管又は鋼管である長尺管16の一端部を接続する(図
9)。尚、長尺管16の先端には、ロッド4の接続を可
能にする図示せぬトーイングヘッドが取付けられてい
る。そして、長尺管16をそのまま引き込んで、パイロ
ット孔P内に配管する(図10)。パイロット孔Pと長
尺管16の径が略相応しているため、長尺管16を引き
込む際の抵抗は少ない。長尺管16をパイロット孔P内
に引き込む際に、長尺管16の表面に滑材として石鹸水
を塗布すると良い。以上により、一つの作業単位での配
管作業は終了し、この作業を繰り返し行いながら、長尺
管16同士を接続することにより、長尺管16を連続し
て敷設することができる。
【0027】この実施形態によれば、従来のように長尺
管16を配管するための孔を強制的に押し拡げるのでは
なく、スコップ体15により一回ずつ掘り進んで、長尺
管16に見合った径のパイロット孔Pを形成するため、
地表面が盛り上がることはない。
【0028】図16は、この発明の第2実施形態を示す
図である。この実施形態は、土の排出を容易にしたスコ
ップ体23に関するものである。この実施形態に係るス
コップ体23は、外筒部分が図示せぬストッパ機構を介
して、センター軸22に対してスライド自在になってい
る。従って、スコップ体23の内部に土を保持した後
に、スコップ体23をスライドさせ、内部の土を露出さ
れることにより、土の排出が容易になる。
【0029】図17は、この発明の第3実施形態を示す
図である。この実施形態も、土の排出を容易にしたスコ
ップ体24に関するものである。この実施形態に係るス
コップ体24は、内部に設けられているセンター軸22
にスクリューオーガー23が一体形成されており、ロッ
ド4を回転させることにより、スクリューオーガー23
がスコップ体24の外筒部分に対して相対的に回転でき
るようになっている。従って、スコップ体24の内部に
土を保持した後に、スクリューオーガー23を回転させ
れば、内部の土がかき出される。
【0030】図18〜図20は、この発明の第4実施形
態を示す図である。この実施形態では、ロッド26とし
て太い筒状のものを使用し、その先端を尖った形状にし
た。また、ロッド26の内部には水噴射手段27が設け
られており、その先端には土を崩すための掘削歯28が
形成されている。
【0031】次に、実際に作業をする場合は、まず筒状
のロッド26を推進機29により地中に押し込む。この
推進機29は、第1実施形態の推進機3よりも、大径の
筒状ロッド26を保持できるように、チャック等が大き
く形成されている。また、ロッド26の先端が尖ってい
るため、土の抵抗を少なくすることができる。更に、筒
状のため、ロッド26の内部に土が進入してくるが、こ
のロッド26内に進入した土に対しては、掘削歯28を
当てて土を崩しながら、水噴射手段27より水を噴射す
ることにより、ロッド26の内部を通して、発進坑1側
へ流し出すことができる。
【0032】このロッド26を先の実施形態同様に到達
坑2まで押し込んだ後、そのロッド26の先端にスコッ
プ体15を接続して、このスコップ体15で繰り返して
土を掘り出し、スコップ体15に相応する径のパイロッ
ト孔Pを形成することができる。スコップ体15で土を
掘り出す場合、ロッド26が筒状で太いため、スコップ
体15は、ロッド26との径の差d(図19)の分だけ
の土を削り取って内部に保持する。従って、先の実施形
態よりも、スコップ体15を引き込む力が少なくて済
む。パイロット孔Pを形成したら、前記同様に、長尺管
16をパイロット孔P内に配管すれば良い。
【0033】図21は、この発明の第5実施形態を示す
図である。この実施形態は、ロッド26内の土を排出す
る別の構造に関するものである。この実施形態では、第
4実施形態のロッド26の内部に、前記水噴射手段に代
えて、土砂吸引手段30を設けた。この土砂吸引手段3
0の先端にも掘削歯28が設けられている。この土砂吸
引手段30によれば、ロッド26内に進入した土砂を発
進坑1側に吸引して排除することができる。
【0034】図22は、この発明の第6実施形態を示す
図である。この実施形態も、ロッド26内の土を排出す
る別の構造に関するものである。ロッド26内にスクリ
ューオーガー31を回転させながら挿入し、このスクリ
ューオーガー31により、ロッド26内の土をかき出し
て排出することができる。
【0035】図23は、この発明の第7実施形態を示す
図である。この実施形態も、ロッド26内の土を排出す
る別の構造に関するものである。ロッド26内にロッド
26の内径に略相応する押出ロッド26を挿入し、筒状
のロッド26の先端が到達坑2に到達した後に、ロッド
26内の土を押出ロッド32により、到達坑2側へ押し
出すことができる。
【0036】
【発明の効果】この発明によれば、従来のように、長尺
管を配管するための孔を強制的に押し拡げず、スコップ
体により一回ずつ掘り進んで、長尺管に見合った径のパ
イロット孔を形成するため、地表面が盛り上がることは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態係る非開削推進配管工
法においてロッドを押し込んだ最初の状態を示す地中断
面図。
【図2】ロッドを到達坑まで押し込んだ状態を示す地中
断面図。
【図3】ロッドの先端にスコップ体を接続した状態を示
す地中断面図。
【図4】スコップ体を最初に地中に食い込ませた状態を
示す地中断面図。
【図5】スコップ体を到達坑に戻してスコップ体内の土
を排除する状態を示す地中断面図。
【図6】スコップ体を再度地中に食い込ませた状態を示
す地中断面図。
【図7】スコップ体を再度到達坑に戻してスコップ体内
の土を排除する状態を示す地中断面図。
【図8】スコップ体により発進坑まで堀進んだ状態を示
す地中断面図。
【図9】パイロット孔内に通したロッドの先端に長尺管
を接続した状態を示す地中断面図。
【図10】パイロット孔内に長尺管を配管した状態を示
す地中断面図。
【図11】スコップ体を示す斜視図。
【図12】図1中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図13】スコップ体内に土を保持した状態を示す断面
図。
【図14】推進機を示す斜視図。
【図15】図14矢示SB−SB線に沿う断面図。
【図16】第2実施形態に係るスコップ体を示す断面
図。
【図17】第3実施形態に係るスコップ体を示す断面
図。
【図18】第4実施形態係る非開削推進配管工法におい
てロッドを押し込んだ最初の状態を示す地中断面図。
【図19】ロッドを到達坑まで押し進めて、その先端に
スコップ体を接続した状態を示す地中断面図。
【図20】水噴射手段を内部に設けたロッドを示す断面
図。
【図21】第5実施形態の土砂吸引手段を内部に設けた
ロッドを示す断面図。
【図22】第6実施形態のスクリューオーガーを内部に
設けたロッドを示す断面図。
【図23】第7実施形態の押出ロッドを内部に設けたロ
ッドを示す断面図。
【符号の説明】
1 発進坑 2 到達坑 3、29 推進機 4 ロッド(棒状) 15、23、24 スコップ体 16 長尺管 17 開口 18、20 リブ 19、21 ソケット部 22 センター軸 27 水噴射手段 30 土砂吸引手段 25、31 スクリューオーガー 26 ロッド(管状) 32 押出ロッド P パイロット孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠 正志 千葉県習志野市東習志野6−9−37 (72)発明者 三和 信二 東京都東大和市南街3−16−2 (72)発明者 田續 明 神奈川県横浜市旭区中希望ケ丘236−24 Fターム(参考) 2D054 AC18 AD37 DA12 DA13

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の深さで形成した発進坑から到達坑
    の間に長尺管を敷設する非開削推進配管工法であって、 前記発進坑から到達坑まで地中内でロッドを押し進め、
    到達坑側に到達したロッドの先端に、長尺管に略相応す
    る径で且つ側面に開口を有する概略円筒状のスコップ体
    の一端部を接続し、 その後、ロッドを引き込むことによりスコップ体を地中
    に食い込ませては、ロッドを押し込むことによりスコッ
    プ体を到達坑内に戻して内部の土を排出する作業を繰り
    返して行って、到達坑から発進坑の間にスコップ体の径
    に見合うパイロット孔を形成し、 該パイロット孔内を通して発進坑から到達坑までロッド
    を送り、到達坑側でロッドの先端に長尺管の一端部を接
    続した後、ロッドを引き込むことにより、長尺管をパイ
    ロット孔内に敷設することを特徴とする非開削推進配管
    工法。
  2. 【請求項2】 スコップ体の側面に一対の開口が向かい
    合った状態で形成されている請求項1記載の非開削推進
    配管工法。
  3. 【請求項3】 スコップ体の一端部の中心に、中心から
    放射状に配された複数のリブを介して、ロッド接続用の
    ソケット部が支持されている請求項1又は請求項2記載
    の非開削推進配管工法。
  4. 【請求項4】 リブが引き込み方向へ向けて尖った断面
    形状である請求項3記載の非開削推進配管工法。
  5. 【請求項5】 スコップ体の他端部の中心にも、中心か
    ら放射状に配された複数のリブが設けられ、一端部のソ
    ケット部と他端部のリブの中心がスコップ体の内部にお
    いてセンター軸により連結されている請求項3又は請求
    項4記載の非開削推進配管工法。
  6. 【請求項6】 スコップ体の他端部のリブの中心に、別
    のスコップ体を接続するためのソケット部を設けた請求
    項5記載の非開削推進配管工法。
  7. 【請求項7】 スコップ体をセンター軸に対してスライ
    ド自在にした請求項5記載の非開削推進配管工法。
  8. 【請求項8】 センター軸が回転自在で、センター軸に
    スクリューオーガーを一体形成した請求項5記載の非開
    削推進配管工法。
  9. 【請求項9】 ロッドが棒状である請求項1〜8のいず
    れか1項に記載の非開削推進配管工法。
  10. 【請求項10】 ロッドが管状態である請求項1〜8の
    いずれか1項に記載の非開削推進配管工法。
  11. 【請求項11】 ロッドの先端を尖らせた請求項10記
    載の非開削推進配管工法。
  12. 【請求項12】 ロッドの内部に土排出用の水噴射手段
    を設けた請求項10又は請求項11記載の非開削推進配
    管工法。
  13. 【請求項13】 ロッドの内部に土排出用の土砂吸引手
    段を設けた請求項10又は請求項11記載の非開削推進
    配管工法。
  14. 【請求項14】 ロッドの内部にスクリューオーガーを
    挿入してロッド内部の土を排出する請求項10又は請求
    項11記載の非開削推進配管工法。
  15. 【請求項15】 ロッドの内部に押出ロッドを挿入し
    て、到達坑に到達したロッドの先端からロッド内部の土
    を排出する請求項10又は請求項11記載の非開削推進
    配管工法。
JP25022399A 1999-09-03 1999-09-03 非開削推進配管工法 Expired - Fee Related JP3513697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25022399A JP3513697B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 非開削推進配管工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25022399A JP3513697B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 非開削推進配管工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073680A true JP2001073680A (ja) 2001-03-21
JP3513697B2 JP3513697B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=17204679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25022399A Expired - Fee Related JP3513697B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 非開削推進配管工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513697B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482711B1 (ja) * 2018-09-25 2019-03-13 佳寿 野村 地中に埋設される流体管の芯出し・接合方法及びそれに用いる芯出し・接合装置
CN110360379A (zh) * 2019-07-16 2019-10-22 中国华西企业股份有限公司 一种能够防止管道偏斜的顶进设备
CN110608049A (zh) * 2019-09-19 2019-12-24 西安建筑科技大学 一种穿越既有铁路的土质隧道支护结构及其施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482711B1 (ja) * 2018-09-25 2019-03-13 佳寿 野村 地中に埋設される流体管の芯出し・接合方法及びそれに用いる芯出し・接合装置
CN110360379A (zh) * 2019-07-16 2019-10-22 中国华西企业股份有限公司 一种能够防止管道偏斜的顶进设备
CN110608049A (zh) * 2019-09-19 2019-12-24 西安建筑科技大学 一种穿越既有铁路的土质隧道支护结构及其施工方法
CN110608049B (zh) * 2019-09-19 2021-06-04 西安建筑科技大学 一种穿越既有铁路的土质隧道支护结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3513697B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001073680A (ja) 非開削推進配管工法
KR101881406B1 (ko) 부분 확경형 지반 천공 장치 및 이를 이용한 사면 천공 공법
JP7004889B2 (ja) 回転圧入排水管装置
JP2016135971A (ja) マイクロパイル工法で用いるケーシングセグメントの継手部材
JP4516494B2 (ja) 推進工法における障害物除去方法および掘進装置
JP2007138544A (ja) 既設杭の引抜き工法
JP4426949B2 (ja) 既設管の入れ替え工法
JP4429875B2 (ja) 既設管の入れ替え工法
JP2631816B2 (ja) 不要埋設管撤去復旧工法
CN219909295U (zh) 一种市政公用工程施工用下水道疏通装置
JPH10306441A (ja) 鋼管杭セメントミルク根固め中掘工法と、この工法に使用するオーガー
JP6717609B2 (ja) 圧入式管状体部推進システムを使用した配管埋設方法
JP3841675B2 (ja) 敷設鉛管の撤去工法及び入取替え更新工法
JP2001254584A (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP3696314B2 (ja) 掘進機及び掘削方法
JP2013133627A (ja) 拡径掘削装置及び該拡径掘削装置を使用する削孔工法
JP3181196B2 (ja) 内面オーガ管による管の埋設装置
JP5011096B2 (ja) 破砕カッタ
JP2002115487A (ja) 掘進機及び推進管
JPH10184996A (ja) 地中埋設樹脂管の取り替え方法
JP2006299601A (ja) 場所打ち杭の打設工法
KR100690255B1 (ko) 대구경 자천공 지반 보강재
JP3704617B2 (ja) 地山補強材の撤去方法
JPH03149482A (ja) 旧管更新装置
JP2005002669A (ja) 地中管の更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3513697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees