JP2001071378A - 環境に優しい紙の製造方法およびそのための組成物 - Google Patents

環境に優しい紙の製造方法およびそのための組成物

Info

Publication number
JP2001071378A
JP2001071378A JP2000180752A JP2000180752A JP2001071378A JP 2001071378 A JP2001071378 A JP 2001071378A JP 2000180752 A JP2000180752 A JP 2000180752A JP 2000180752 A JP2000180752 A JP 2000180752A JP 2001071378 A JP2001071378 A JP 2001071378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
weight
layer
extruder
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000180752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739487B2 (ja
JP2001071378A5 (ja
Inventor
Shiifei Lian
シ−フエイ リアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUN MEN ENVIRONMENT FRIENDLY P
RUN MEN ENVIRONMENT FRIENDLY PAPER PROD HONG KONG HOLDINGS Ltd
Original Assignee
RUN MEN ENVIRONMENT FRIENDLY P
RUN MEN ENVIRONMENT FRIENDLY PAPER PROD HONG KONG HOLDINGS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUN MEN ENVIRONMENT FRIENDLY P, RUN MEN ENVIRONMENT FRIENDLY PAPER PROD HONG KONG HOLDINGS Ltd filed Critical RUN MEN ENVIRONMENT FRIENDLY P
Publication of JP2001071378A publication Critical patent/JP2001071378A/ja
Publication of JP2001071378A5 publication Critical patent/JP2001071378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739487B2 publication Critical patent/JP4739487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/337Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location
    • B29C48/338Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/22Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes
    • B29C55/26Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0063Cutting longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/12Paper, e.g. cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な折り畳み性、引裂性、および自然環境
における分解性を有する合成紙を提供する。 【解決手段】 約56重量%〜80重量%の無機鉱物粉末、
約43重量%〜18重量%のポリエチレン、および約1重量
%〜2重量%の添加剤を含んでいる組成物から環境に優
しい紙を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、約80重量%に及ぶ
無機鉱物粉末を有する環境に優しい紙の製造方法に関す
る。より詳細には、本発明は、少なくとも1つの押出機
およびサーキュラーダイを有する二次成形型の組み合わ
せを使用することによる、二軸方向の強さを有する紙の
製造方法に関する。本発明は、約80重量%に及ぶ無機鉱
物粉末を含んでいる環境に優しい紙の製造用組成物にも
関する。
【0002】
【従来の技術】非常に多くの合成紙が開発されてきてい
る。主成分としてのポリプロピレンおよび充填材として
の無機鉱物粉末を有する単層および多層の紙は、従来の
プラスチックフィルムの配合物から生産される。紙は、
その方法の間に単層または多層として共押し出しされ、
ダイレクトラインダイを有する二次成形型を通して、シ
ートとして形成される。そのシートは、縦方向に延伸さ
れた後に、その2つの面上に他のシートをラミネートさ
れ、次に、横方向に延伸される。得られる多層の紙は、
二軸延伸された中心層および1方向にのみ延伸された2
つの表面層を有する。縦方向に延伸されたシートが横方
向の延伸に付される場合には、得られる単層または多層
の紙は、その表面において二軸延伸された性質を有す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポリプロピレンからつ
くられる上記紙にも長所を見出すことができるけれど
も、それらはまだパルプからつくられる紙に劣ってい
る。ポリプロピレンからつくられる紙の短所は、折り畳
み性の悪さ、横と縦とでの引裂強さの差異の大きさ、ま
たは引裂性の欠如などを包含している。さらに、ポリプ
ロピレンからつくられる紙は、自然環境においては急速
には分解しない。なおそのうえ、合成紙の生産コストは
パルプ紙のそれよりもはるかに高い。上記短所の観点か
ら、合成紙は、消費者の要求に十分に応えてはいない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、主成分
としての約80重量%に及ぶ無機鉱物粉末、約43重量%〜
18重量%のポリエチレン、および2重量%未満の添加剤
を含む、環境に優しい紙の製造方法を提供することであ
る。
【0005】本発明のもう1つの目的は、少なくとも1
つの押出機およびサーキュラーダイを有する二次成形型
の組み合わせを使用して、それらの構成成分を丸形フィ
ルム管として押し出し、その丸形フィルム管を膨張させ
て、そのフィルムを同時に二軸方向に延伸する、環境に
優しい紙の製造方法を提供することである。
【0006】本発明のさらにもう1つの目的は、その紙
の密度を、それらの原材料の組み合わせの約2g/cm3
ら約 0.5g/cm3 程度にまで下げ、約 0.7g/cm3 〜約 0.9
g/cm 3 のパルプの密度と比較して40容量%に及ぶ量を減
じる、環境に優しい紙の製造方法を提供することであ
る。
【0007】本発明のさらにもう1つの目的は、その紙
が、パルプ紙のそれらと類似の性質、例えば折り畳み
性、剛性、不透明度、筆記性、および横および縦の引裂
強さを有する、環境に優しい紙の製造方法を提供するこ
とである。
【0008】本発明のさらにもう1つの目的は、生産さ
れた紙を燃やす際に、少量の高密度ポリエチレンしか燃
えないために、毒性のガスまたは煙がまったく生じず、
生産された紙が再利用可能な、環境に優しい紙の製造方
法を提供することである。
【0009】本発明のさらにもう1つの目的は、生産さ
れた単層の紙が自然環境において分解する、環境に優し
い紙の製造方法を提供することである。
【0010】本発明の上記特徴および長所は、添付図、
詳細な説明および実施例の参照によって、よりよく理解
されるであろう。本発明を説明している個々の環境に優
しい紙は単なる例示に過ぎず、本発明の制限と見なされ
るべきものではないということもまた理解されるべきで
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】説明として、およびそれに付随す
る多くの長所を有する本発明のより完全な認識のため
に、この紙の製造方法に関して、以下の詳細な説明を示
す。
【0012】本発明の単層の環境に優しい紙の製造方法
においては、主成分としての約56重量%〜約80重量%の
無機鉱物粉末、約43重量%〜約18重量%のポリエチレ
ン、および約1重量%〜約2重量%の添加剤を含んでい
る組成物を使用する。それらの無機鉱物粉末は、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、
マイカ、酸化亜鉛、ドロマイト、ガラス繊維、中空ガラ
スミクロビーズ、シリカ、チョーク、タルク、ピグメン
ト、二酸化チタン、二酸化ケイ素、ベントナイト、クレ
ー、珪藻土およびそれらの混合物からなる群より選ばれ
る少なくとも2種の構成成分を包含しており、焼結され
ていてもいなくてもよい。ポリエチレンは、高密度ポリ
エチレン、または高密度ポリエチレンと、中密度ポリエ
チレン(すなわち、線状低密度ポリエチレン)および低
密度ポリエチレンからなる群より選ばれるものの少なく
とも1種との組み合わせを包含している。それらの添加
剤は当該分野において従来から使用されているもの、例
えばカップリング剤、潤滑剤、分散剤、および静電防止
剤を包含している。
【0013】上記カップリング剤は、例えばβ-(3,4-エ
ポキシシクロヘキシル) エチルトリメトキシシランのよ
うなシランカップリング剤である。
【0014】潤滑剤の例は、N-オレイルパルミトアミド
である。上記静電防止剤は、例えばN,N-ビス (2-ヒドロ
キシエチル) ココアミン(N,N-bis(2-hydroxyethyl)coco
amine)またはN,N-ビス (2-ヒドロキシエチル) ステアリ
ルアミンである。
【0015】混合、押し出し、および練りという一連の
処理工程の後、上述の原材料の組み合わせをペレットに
変える。図2および3を参照すると、紙フィルムを生産
するために、それらのペレットを押出機10(単一押出
機)中に供給する。サーキュラーダイを有する二次成形
型1は、その表面上に注入口を有する。その注入口は、
二次成形型1中に内部通路101を規定し、内部通路1
01は、二次成形型のダイと通じている。押出機10の
温度を上記ペレットの融点より高い温度に設定する場合
には(例えば約 150℃〜約 220℃の範囲)、それらのペ
レットは溶融し、次に、押出機10の2本の回転スクリ
ューから直接来る力により、単一の内部通路101を通
して、二次成形型1の注入口に移送される。そのメルト
を、二次成形型1のダイから、中空で丸形の紙フィルム
管3として成形する。二次成形型1のダイから成形され
た紙フィルム管3は、 150℃〜 220℃程度に高い温度で
あり、冷却風により冷却される。これは、二次成形型1
のダイの上に備えつけられた冷却手段2から鉛直に吹い
ている風であるのが好ましい。冷却風を鉛直に吹かせ続
けることにより、紙フィルム管3の形状を、二次成形型
1のダイの形状と同様に確実に維持することができる。
紙フィルム管3の温度は、二次成形型1のダイから約 7
00mm以内の距離において約80℃〜約 120℃まで冷却する
べきであり、そうすることにより、その次の工程を続け
ることができる。
【0016】次に、例えば二次成形型1中の通路(示さ
れていない)を通る圧力空気により、紙フィルム管3を
膨張させる。同時に、リーディングローラー6により、
初めに成形された紙フィルム管の一端を引く。リーディ
ングローラー6の回転速度を制御して、紙フィルム管3
を実質的に気密にする。リーディングローラー6の回転
速度、押出機10から押し出す材料の量、および紙フィ
ルム管3の必要とされる厚みを制御して、紙フィルム管
3を、二次成形型1のダイから約 200mm〜約 700mmの距
離において3〜8倍に膨張させるのが好適である。
【0017】膨張および引き出しの目的は、2方向、す
なわち縦および横に同時に紙フィルム管3を延伸し、結
果として二軸方向の強さを有する構造を有する環境に優
しい紙4とすることである。膨張処理により、環境に優
しい紙4の密度を、それらの原材料の組み合わせの約2
g/cm3 から約 0.5g/cm3 に下げ、約 0.7g/cm3 〜約 0.9
g/cm3 のパルプの密度と比較して約40容量%に及ぶ量を
減じることができる。
【0018】リーディングローラー6からの引き出し力
により、リーディングローラー6と冷却手段2との間に
備え付けられた折り畳み手段5の中に環境に優しい紙4
を引き込み、環境に優しい紙4を対称的に折り畳み、折
り畳まれた平判とする。
【0019】リーディングローラー6の目的は、初めに
成形された紙フィルム管3を低い回転速度で引き出し、
冷却手段2からの風をその中に均等に吹き込んで、紙フ
ィルム管3を安定化させ、かつ紙フィルム管3を気密に
維持して、紙フィルム管3を均等に膨張させることを包
含している。
【0020】また、リーディングローラー6の回転速度
は、その紙フィルムの縦延伸および必要とされる厚みに
ついての決定的な要因である。もちろん、その回転速度
を調整して、押出機10から押し出されて来る材料の量
に合わせるのが好適である。
【0021】次に、上記折り畳まれた環境に優しい紙を
切断手段7に通し、その折り畳まれた紙を2枚の紙に切
断する。その環境に優しい紙の得られた2枚のシート
を、表面コロナ手段8の処理に各々付し、各々の環境に
優しい紙の2つの表面上に非常に多くのミクロボイドを
形成させ、それらから、より良好な接着を得ることがで
きる。上記環境に優しい紙を、次に、ロール9上に巻き
取る。
【0022】単層の環境に優しい紙の製造方法の間に、
その紙の厚みを約30μm〜約 150μmの範囲内に、その
幅を約 0.2m〜約 3.2mに、およびその密度を約 0.4g/
cm3〜約1g/cm3 に適当に制御することができる。
【0023】本発明は、2層の環境に優しい紙の製造方
法にも向けられている。この方法と上記単層の紙の方法
との間の差異は、2つの点において説明される。
【0024】2層の環境に優しい紙の製造方法は、二次
成形型1の単一の内部通路101および注入口が二次成
形型1aの2つの内部通路101および111並びに2
つの注入口によって置き換えられていることを除いて
は、単層の紙の製造方法に類似している。図6、7、お
よび8を参照すると、押出機10および11から押し出
す材料を、それぞれ、それらの対応する注入口を通し
て、内部通路101および111に供給し、次に、シュ
ランケン共通路(shrunken copassage)100において合
わせて、結果として2層の材料とする。その2層の材料
を、次に、二次成形型1aのダイを通して、中空で丸形
の紙フィルム管3に成形する。押し出す材料の量および
押出機10および11の内部温度を制御して、それぞ
れ、内部通路101および111からの材料を合わせて
2層の材料とするのが好適である。この方法の以降の工
程は単層の紙の製造方法の工程と同一である。
【0025】この方法のための原材料について、図5を
参照すると、上記2層の環境に優しい紙は、押出機10
からのA層および押出機11からのB層を含んでいる。
そのA層の構成成分は、約56重量%〜80重量%の無機鉱
物粉末、約43重量%〜18重量%のポリエチレン、および
約1重量%〜2重量%の添加剤を包含している。それら
の構成成分の組み合わせを、混合、押し出し、および練
りという工程に付し、結果として押出機10に適用すべ
きペレットとする。そのB層の構成成分は、約56重量%
〜80重量%の無機鉱物粉末、約43重量%〜18重量%のポ
リエチレン、および1重量%〜2重量%の添加剤を包含
している。それらの構成成分の組み合わせを、混合、押
し出し、および練りという工程に付し、結果として押出
機11に適用すべきペレットとする。
【0026】2層の環境に優しい紙の製造方法によれ
ば、その紙の厚みは約30μm〜約 150μmの範囲にわた
り、その密度は約 0.4g/cm3 〜約1g/cm3 の範囲にわた
る。上記A層とB層との相対的な厚みは、必要に応じ
て、例えば20%のA層と80%のB層、50%のA層と50%
のB層、80%のA層と20%のB層、のように調整するこ
とができる。
【0027】2層の環境に優しい紙は、印刷、包装、お
よび装飾などに使用することができる。これらの製品の
各々の層は、それらに異なるピグメントを添加すること
により、必要に応じて異なる色でデザインすることがで
きる(例えば一方の層を明るい赤色とし、他方の層を明
るい黄色とする)。2層の環境に優しい紙は、単層の紙
と同じ長所を有する。
【0028】本発明は、3層の環境に優しい紙の製造方
法にも向けられている。この方法と単層の環境に優しい
紙の製造方法との間の差異は、以下の2つの点において
説明される。
【0029】3層の環境に優しい紙の製造方法は、二次
成形型1の単一の内部通路101および注入口が二次成
形型1bの3つの内部通路101、111および121
並びに3つの注入口によって置き換えられていることを
除いては、単層の環境に優しい紙の製造方法に類似して
いる。図10、11、および12を参照すると、押出機
10、11および12から押し出す材料を、それぞれ、
それらの対応する注入口を通して、内部通路101、1
11および121に供給し、次に、シュランケン共通路
100において合わせて、結果として3層の材料とす
る。その3層の材料を、次に、中空で丸形の紙フィルム
管3に成形する。押し出す材料の量および押出機10、
11および12の内部温度を制御して、それぞれ、内部
通路101、111および121からの材料を合わせて
3層の材料とするのが好適である。この方法の以降の工
程は単層の紙の製造方法の工程と同一である。
【0030】この方法のための原材料について、図9を
参照すると、上記3層の環境に優しい紙は、押出機10
からのA層、押出機11からのB層、および押出機12
からのC層を含んでいる。そのA層の構成成分は、約56
重量%〜80重量%の無機鉱物粉末、約43重量%〜18重量
%のポリエチレン、および約1重量%〜2重量%の添加
剤を包含している。それらの構成成分の組み合わせを、
混合、押し出し、および練りという工程に付し、結果と
して押出機10に適用すべきペレットとする。そのB層
の構成成分は、約56重量%〜80重量%の無機鉱物粉末、
約43重量%〜18重量%のポリエチレン、および約1重量
%〜2重量%の添加剤を包含している。それらの構成成
分の組み合わせを、混合、押し出し、および練りという
工程に付し、結果として押出機11に適用すべきペレッ
トとする。そのC層の構成成分は、約56重量%〜80重量
%の無機鉱物粉末、約43重量%〜18重量%のポリエチレ
ン、および約1重量%〜2重量%の添加剤を包含してい
る。それらの構成成分の組み合わせを、混合、押し出
し、および練りという工程に付し、結果として押出機1
2に適用すべきペレットとする。
【0031】3層の環境に優しい紙の製造方法によれ
ば、その紙の厚みは約30μm〜約 150μmの範囲にわた
る。A層、B層、およびC層の相対的な厚みは、必要に
応じて、例えば10%〜25%のA層、80%〜50%のB層、
および10%〜25%のC層、のように調整することができ
る。
【0032】上記の3層の紙は、印刷、包装、装飾、お
よび袋物などに使用することができる。この製品の各々
の表面層、すなわちA層およびC層は、それらに異なる
ピグメントを添加することにより、必要に応じて異なる
色でデザインすることができる。A層、B層、およびC
層の構成成分の各々の組み合わせは、例えば、さまざま
な目的のために、その紙の引張強さを高めるように調整
し、同時にB層に、より多量の無機粉末を使用して、コ
ストを劇的に削減することができる。
【0033】本発明の方法は、上述の一般的な手順に基
づいて、3つ以上の層を有する環境に優しい紙を生産す
るのに使用することができるということが理解されるべ
きである。
【0034】単層の環境に優しい紙、2層の環境に優し
い紙、3層の環境に優しい紙、および、各々独立に、約
30μm〜約 150μmの範囲の厚みを有し、かつ独立に、
同じかまたは異なる構成成分を有する、本発明の3つ以
上の層を有する環境に優しい紙でさえ、図15に示され
ているラミネート機によりラミネートして、約 150μm
〜約 450μmの範囲の厚みを有する、(図13に示され
ている)2層のラミネートされた環境に優しい紙、また
は(図14に示されている)3層のラミネートされた環
境に優しい紙を形成させることができる。
【0035】上記単層の環境に優しい紙、2層の環境に
優しい紙、3層の環境に優しい紙、および、本発明の方
法に準じて製造された3つ以上の層を有する環境に優し
い紙でさえ、さらにラミネートして、特殊な目的のため
のラミネートされた環境に優しい紙を形成させることが
できる。図15を参照すると、供給ローラー21上の第
1の環境に優しい紙を、誘導手段により接着手段13に
導き、その第1の環境に優しい紙の一方の表面上に接着
剤を適用し、次に、オーブン14に導く。その第1の環
境に優しい紙上の接着剤を乾燥した後、ラミネーション
ローラー15において、その第1の環境に優しい紙を、
供給ローラー22から供給された第2の環境に優しい紙
とラミネートして2つを1つにした環境に優しいラミネ
ート紙を形成させる。その2つを1つにした環境に優し
いラミネート紙を、次に、多数の誘導手段により硬化手
段19に導き、その紙を冷却により硬化させる。次に、
その2つを1つにした環境に優しいラミネート紙を、張
力調整装置20により調整し、続いてローラー24上に
巻き取る。あるいは、その2つを1つにした環境に優し
いラミネート紙を、硬化手段19に導く前に、多数の誘
導手段により接着手段16に導き、接着剤を適用するこ
ともできる。接着剤を適用された、その2つを1つにし
た環境に優しいラミネート紙を、次に、その上の接着剤
の乾燥のためにオーブン17に導く。その後に、その2
つを1つにした環境に優しいラミネート紙をラミネーシ
ョンローラー18に導き、供給ローラー23から供給さ
れた第3の環境に優しい紙とラミネートし、結果として
3つを1つにした環境に優しいラミネート紙とする。得
られた環境に優しいラミネート紙を、次に、多数の誘導
手段により硬化手段19に導き、その環境に優しい紙を
冷却により硬化させる。次に、その3つを1つにした環
境に優しいラミネート紙を、張力調整装置20により調
整し、続いてローラー24上に巻き取る。
【0036】本発明に準じて製造された環境に優しい紙
は、印刷、包装、および装飾の分野に適用することがで
きる。それらの中には、如何なる前処理も行うこと無く
直接使用することができるものもあり、特殊な目的のた
めに、適当な前処理、例えば光沢面処理および曇り面処
理を必要とするものもある。本発明を使用して製造され
た紙をコートするためには、水系コーティングおよび非
水系コーティングの両方を使用することができる。水系
コーティングの配合物は、アクリル樹脂、イソプロパノ
ール、ポリビニルアルコール、クレー、静電防止剤、28
%のアンモニア水、純水、および酢酸ビニルからなる。
【0037】図20を参照すると、供給ローラー25か
らの環境に優しい紙を、コロナ手段26に導き、高圧放
電により処理して、その紙の2つの面上に非常に多くの
ミクロボイドを形成させ、コーティングの間、その紙の
接着を強める。そのコーティング厚みを好適に制御でき
るように、2組のコーター27(1組あたり3つのコー
ター)にその紙を通す。そのコートされた紙を、鏡面仕
上処理に付された多数の乾燥ローラー28に導き、その
紙のコート面を急速に乾燥し、鏡面効果を得る。あるい
は、その紙を曇りローラー29によりプレスし、その紙
のコート面に曇り効果を付与することもできる。得られ
た環境に優しい紙をローラー30に巻き取る。
【0038】図16に示されている環境に優しい紙は、
コートされた単層の紙である。図17に示されている紙
は、コートされた2層の紙である。図18に示されてい
る紙は、コートされた3層の紙である。図19に示され
ている紙は、コートされたラミネート紙である。
【0039】本発明の環境に優しい紙は、以下の実施例
を参照することにより、今ここに、さらに説明されるで
あろう。
【0040】
【実施例】実施例1 単層の環境に優しい紙 単層の環境に優しい紙を、60重量%の無機鉱物粉末(28
重量%の炭酸カルシウム、7重量%の二酸化チタン、お
よび25重量%の珪藻土)、38重量%のポリエチレン(20
重量%の高密度ポリエチレン、10重量%の低密度ポリエ
チレン、および8重量%の中密度ポリエチレン)、およ
び2重量%の添加剤( 0.8重量%のβ-(3,4-エポキシシ
クロヘキシル) エチルトリメトキシシラン、 0.4重量%
のN-オレイルパルミトアミド、および 0.8重量%のN,N-
ビス (2-ヒドロキシエチル) ステアリルアミン)の組み
合わせから生産した。その組み合わせを、混合、押し出
し、および練りという工程に付し、結果としてペレット
とした。それらのペレットを、図2に示されている押出
機に供給し、任意のパラメーターによって、各々31μm
および52μmの厚みを有する単層の環境に優しい紙を生
産した。
【0041】実施例2 単層の環境に優しい紙 単層の環境に優しい紙を、70重量%の無機鉱物粉末(35
重量%の炭酸カルシウム、6重量%の二酸化チタン、24
重量%の珪藻土、および5重量%のクレー)、28重量%
のポリエチレン(20重量%の高密度ポリエチレン、およ
び8重量%の中密度ポリエチレン)、および2重量%の
添加剤( 0.8重量%のβ-(3,4-エポキシシクロヘキシ
ル) エチルトリメトキシシラン、 0.4重量%のN-オレイ
ルパルミトアミド、および 0.8重量%のN,N-ビス (2-ヒ
ドロキシエチル) ステアリルアミン)の組み合わせから
生産した。その組み合わせを、混合、押し出し、および
練りという工程に付し、結果としてペレットとした。そ
れらのペレットを、図2に示されている押出機に供給
し、任意のパラメーターによって、各々73μmおよび82
μmの厚みを有する単層の環境に優しい紙を生産した。
【0042】実施例3 単層の環境に優しい紙 単層の環境に優しい紙を、80重量%の無機鉱物粉末(35
重量%の炭酸カルシウム、5重量%の二酸化チタン、35
重量%の珪藻土、および5重量%のタルク)、18重量%
のポリエチレン(高密度ポリエチレン)、および2重量
%の添加剤( 0.8重量%のβ-(3,4-エポキシシクロヘキ
シル) エチルトリメトキシシラン、 0.4重量%のN-オレ
イルパルミトアミド、および 0.8重量%のN,N-ビス (2-
ヒドロキシエチル) ステアリルアミン)の組み合わせか
ら生産した。上記組み合わせを、混合、押し出し、およ
び練りという工程に付し、結果としてペレットとした。
それらのペレットを、図2に示されている押出機に供給
し、任意のパラメーターによって、各々 102μmおよび
116μmの厚みを有する単層の環境に優しい紙を生産し
た。
【0043】実施例4 2層の環境に優しい紙 2層の環境に優しい紙はA層およびB層から構成されて
いる。そのA層を、60重量%の無機鉱物粉末(30重量%
の炭酸カルシウム、5重量%の二酸化チタン、および25
重量%の珪藻土)、38重量%のポリエチレン(高密度ポ
リエチレン)、および2重量%の添加剤( 0.8重量%の
β-(3,4-エポキシシクロヘキシル) エチルトリメトキシ
シラン、 0.4重量%のN-オレイルパルミトアミド、およ
び 0.8重量%のN,N-ビス (2-ヒドロキシエチル) ステア
リルアミン)の組み合わせから生産した。その組み合わ
せを、混合、押し出し、および練りという工程に付し、
結果として第1のペレットとした。
【0044】上記B層を、70重量%の無機鉱物粉末(32
重量%の炭酸カルシウム、3重量%の二酸化チタン、32
重量%の珪藻土、および3重量%の赤色ピグメント)、
28重量%のポリエチレン(18重量%の高密度ポリエチレ
ン、および10重量%の中密度ポリエチレン)、および2
重量%の添加剤( 0.8重量%のβ-(3,4-エポキシシクロ
ヘキシル) エチルトリメトキシシラン、 0.4重量%のN-
オレイルパルミトアミド、および 0.8重量%のN,N-ビス
(2-ヒドロキシエチル) ステアリルアミン)の組み合わ
せから生産した。その組み合わせを、混合、押し出し、
および練りという工程に付し、結果として第2のペレッ
トとした。
【0045】上記第1および第2のペレットを、図6に
示されている押出機10および11にそれぞれ供給し
た。以降の工程は、実施例1〜3の工程と同じである。
任意のパラメーターによって、 100μmの厚みを有する
2層の環境に優しい紙を生産した。上記A層は、その環
境に優しい紙製品の全厚の40%を構成し、上記B層は、
その環境に優しい紙製品の全厚の60%を構成していた。
【0046】実施例5 3層の環境に優しい紙 3層の環境に優しい紙はA層、B層、およびC層から構
成されている。そのA層を、60重量%の無機鉱物粉末
(30重量%の炭酸カルシウム、3重量%の二酸化チタ
ン、24重量%の珪藻土、および3重量%の赤色ピグメン
ト)、38重量%のポリエチレン(高密度ポリエチレ
ン)、および2重量%の添加剤( 0.8重量%のβ-(3,4-
エポキシシクロヘキシル) エチルトリメトキシシラン、
0.4重量%のN-オレイルパルミトアミド、および 0.8重
量%のN,N-ビス (2-ヒドロキシエチル) ステアリルアミ
ン)の組み合わせから生産した。上記組み合わせを、混
合、押し出し、および練りという工程に付し、結果とし
て第1のペレットとした。
【0047】上記B層を、80重量%の無機鉱物粉末(45
重量%の炭酸カルシウム、5重量%の二酸化チタン、お
よび30重量%の珪藻土)、18重量%のポリエチレン(中
密度ポリエチレン)、および2重量%の添加剤( 0.8重
量%のβ-(3,4-エポキシシクロヘキシル) エチルトリメ
トキシシラン、 0.4重量%のN-オレイルパルミトアミ
ド、および 0.8重量%のN,N-ビス (2-ヒドロキシエチ
ル) ステアリルアミン)の組み合わせから生産した。そ
の組み合わせを、混合、押し出し、および練りという工
程に付し、結果として第2のペレットとした。
【0048】上記C層を、60重量%の無機鉱物粉末(30
重量%の炭酸カルシウム、3重量%の二酸化チタン、24
重量%の珪藻土、および3重量%の黄色ピグメント)、
38重量%のポリエチレン(高密度ポリエチレン)、およ
び2重量%の添加剤( 0.8重量%のβ-(3,4-エポキシシ
クロヘキシル) エチルトリメトキシシラン、 0.4重量%
のN-オレイルパルミトアミド、および 0.8重量%のN,N-
ビス (2-ヒドロキシエチル) ステアリルアミン)の組み
合わせから生産した。その組み合わせを、混合、押し出
し、および練りという工程に付し、結果として第3のペ
レットとした。
【0049】上記第1、第2、および第3のペレット
を、図10に示されている押出機10、11、および1
2にそれぞれ供給した。以降の工程は、実施例1〜3の
工程と同じである。任意のパラメーターによって、 100
μmの厚みを有する3層の環境に優しい紙を生産した。
上記B層は、その環境に優しい紙製品の全厚の70%を構
成し、上記A層およびC層は、その環境に優しい紙製品
の全厚の30%を構成していた。
【0050】以下の表1は、実施例1〜3の環境に優し
い紙の試験結果を提供している。
【0051】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、単層の環境に優しい紙の略断面
図である。
【図2】本発明による、単層の環境に優しい紙の製造方
法の工程図である。
【図3】本発明による、サーキュラーダイおよび単一の
内部通路を有する図2に示されている二次成形型の略断
面図である。
【図4】本発明による、サーキュラーダイおよび単一の
押出機を有する図2に示されている二次成形型の略平面
図である。
【図5】本発明による、2層の環境に優しい紙の略断面
図である。
【図6】本発明による、2層の環境に優しい紙の製造方
法の工程図である。
【図7】本発明による、サーキュラーダイおよび2つの
内部通路を有する図6に示されている二次成形型の略断
面図である。
【図8】本発明による、サーキュラーダイおよび2つの
押出機を有する図6に示されている二次成形型の略平面
図である。
【図9】本発明による、3層の環境に優しい紙の略断面
図である。
【図10】本発明による、3層の環境に優しい紙の製造
方法の工程図である。
【図11】本発明による、サーキュラーダイおよび3つ
の内部通路を有する図10に示されている二次成形型の
略断面図である。
【図12】本発明による、サーキュラーダイおよび3つ
の押出機を有する図10に示されている二次成形型の略
平面図である。
【図13】本発明による、2つを1つにしたラミネート
された環境に優しい紙の略断面図である。
【図14】本発明による、3つを1つにしたラミネート
された環境に優しい紙の略断面図である。
【図15】本発明による、ラミネート機の略図である。
【図16】本発明による、コートされた単層の環境に優
しい紙の構造の略断面図である。
【図17】本発明による、コートされた2層の環境に優
しい紙の構造の略断面図である。
【図18】本発明による、コートされた3層の環境に優
しい紙の構造の略断面図である。
【図19】本発明による、コートされ、ラミネートされ
た環境に優しい紙の構造の略断面図である。
【図20】本発明による、2面コーティング機の略図で
ある。
【符号の説明】
1、1a、1b…二次成形型 2…冷却手段 3…紙フィルム管 4…環境に優しい紙 5…折り畳み手段 6…リーディングローラー 7…切断手段 8…表面コロナ手段 9…ロール 10、11、12…押出機 13、16…接着手段 14、17…オーブン 15、18…ラミネーションローラー 19…硬化手段 20…張力調整装置 21、22、23、25…供給ローラー 24、30…ローラー 26…コロナ手段 27…コーター 28…乾燥ローラー 29…曇りローラー 101、111、121…内部通路 201…押出機10からのA層 202…押出機11からのB層 203…押出機12からのC層 204…コーティングによるD層 205…ラミネート紙 301…ラミネートされた環境に優しい紙を構成してい
る層A’ 302…ラミネートされた環境に優しい紙を構成してい
る層B’ 303…ラミネートされた環境に優しい紙を構成してい
る層C’
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 23:00 B29L 7:00

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混合、押し出し、および練りという工程
    により、56重量%〜80重量%の無機鉱物粉末、43重量%
    〜18重量%のポリエチレン、および1重量%〜2重量%
    の添加剤の組み合わせからペレットを形成させること、 前記ペレットを、少なくとも1つの押出機およびサーキ
    ュラーダイを有する二次成形型を含み、前記二次成形型
    が、その表面上に、少なくとも1つの注入口を有してお
    り、前記注入口の各々が、前記二次成形型中に内部通路
    を規定し、かつ前記二次成形型の前記ダイと通じてい
    る、紙フィルム生産手段に適用すること、 前記ペレットを前記押出機中で溶融し、当該メルトを前
    記二次成形型の前記注入口に移送し、そして前記メルト
    を、前記サーキュラーダイに実質的に対応している中空
    フィルム管に成形すること、 前記フィルム管を冷却すること、並びに前記フィルム管
    を膨張させ、前記フィルム管の端を引いて、前記フィル
    ム管を同時二軸延伸し、前記環境に優しい紙を形成する
    こと、を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記紙を折り畳み手段に導き、折り畳ま
    れた紙を形成する工程をさらに含んでいる、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記折り畳まれた紙を切断手段に導き、
    前記折り畳まれた紙を2枚の紙に切断する工程をさらに
    含んでいる、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記押出機が 150℃〜 220℃の範囲の温
    度にある、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記二次成形型により前記フィルム管を
    上向きに成形する、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記二次成形型の前記ダイから30mm〜 7
    00mmの距離において80℃〜 120℃まで前記フィルム管を
    冷却する、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記紙フィルム生産手段が、1つの押出
    機と、注入口および内部通路を有する二次成形型とを含
    んでいる、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記紙フィルム生産手段が、2つの押出
    機と、2つの注入口および2つの内部通路を有する二次
    成形型とを含んでいる、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記紙フィルム生産手段が、3つの押出
    機と、3つの注入口および3つの内部通路を有する二次
    成形型とを含んでいる、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記紙が30μm〜 150μmの厚みを有
    する、請求項3に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記紙をラミネートして、 150μm〜
    450μmの厚みを有するラミネート紙を形成することが
    できる、請求項3に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記紙をさらにコーティングに付す、
    請求項3に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記無機鉱物粉末が、炭酸カルシウ
    ム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、マイ
    カ、酸化亜鉛、ドロマイト、ガラス繊維、中空ガラスミ
    クロビーズ、シリカ、チョーク、タルク、ピグメント、
    二酸化チタン、二酸化ケイ素、ベントナイト、クレー、
    珪藻土およびそれらの混合物からなる群より選ばれる、
    請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ポリエチレンが、高密度ポリエチ
    レン、または高密度ポリエチレンと、中密度ポリエチレ
    ンおよび低密度ポリエチレンからなる群より選ばれるも
    のの少なくとも1種との組み合わせを含んでいる、請求
    項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記添加剤が、カップリング剤、潤滑
    剤、静電防止剤、およびそれらの混合物を含んでいる、
    請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 56重量%〜80重量%の無機鉱物粉末、
    43重量%〜18重量%のポリエチレン、および1重量%〜
    2重量%の添加剤を含んでいる組成物。
  17. 【請求項17】 前記無機鉱物粉末が、炭酸カルシウ
    ム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、マイ
    カ、酸化亜鉛、ドロマイト、ガラス繊維、中空ガラスミ
    クロビーズ、シリカ、チョーク、タルク、ピグメント、
    二酸化チタン、二酸化ケイ素、ベントナイト、クレー、
    珪藻土およびそれらの混合物からなる群より選ばれる、
    請求項16に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 前記ポリエチレンが、高密度ポリエチ
    レン、または高密度ポリエチレンと、中密度ポリエチレ
    ンおよび低密度ポリエチレンからなる群より選ばれるも
    のの少なくとも1種との組み合わせを含んでいる、請求
    項16に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 前記添加剤が、カップリング剤、潤滑
    剤、および静電防止剤、並びにそれらの混合物を含んで
    いる、請求項16に記載の組成物。
JP2000180752A 1998-03-05 2000-06-12 合成紙の製造方法およびそれによって製造された合成紙 Expired - Fee Related JP4739487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW087103221A TW379272B (en) 1998-03-05 1998-03-05 Method of manufacturing recycling papers
TW87103221 1998-03-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136824A Division JPH11277623A (ja) 1998-03-05 1998-05-19 環境に優しい紙の製造方法およびそのための組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244034A Division JP2011031623A (ja) 1998-03-05 2010-10-29 環境に優しい紙の製造方法およびそのための組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001071378A true JP2001071378A (ja) 2001-03-21
JP2001071378A5 JP2001071378A5 (ja) 2005-08-25
JP4739487B2 JP4739487B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=21629621

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136824A Pending JPH11277623A (ja) 1998-03-05 1998-05-19 環境に優しい紙の製造方法およびそのための組成物
JP2000180752A Expired - Fee Related JP4739487B2 (ja) 1998-03-05 2000-06-12 合成紙の製造方法およびそれによって製造された合成紙
JP2010244034A Pending JP2011031623A (ja) 1998-03-05 2010-10-29 環境に優しい紙の製造方法およびそのための組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136824A Pending JPH11277623A (ja) 1998-03-05 1998-05-19 環境に優しい紙の製造方法およびそのための組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244034A Pending JP2011031623A (ja) 1998-03-05 2010-10-29 環境に優しい紙の製造方法およびそのための組成物

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6280680B1 (ja)
JP (3) JPH11277623A (ja)
AU (1) AU742065B2 (ja)
TW (1) TW379272B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059222A1 (ja) 2017-09-21 2019-03-28 株式会社Tbm 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いてなる成形品
WO2021095683A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体
WO2022158511A1 (ja) 2021-01-25 2022-07-28 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW379272B (en) * 1998-03-05 2000-01-11 Longmeng Environmental Papers Method of manufacturing recycling papers
WO2004026558A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Seiji Kagawa ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法及び製造装置、並びに形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム
DE60317539T2 (de) * 2002-09-26 2008-10-23 Marko I.R.D.C. Inc., Saint Leonard Elastischer film mit gleitschutzadditiv
US7556762B2 (en) * 2003-09-17 2009-07-07 Nitto Denko Corporation Method of inflation extrusion molding, extrusion molding apparatus therefor, and process for producing pressure-sensitive adhesive sheet
US20070118180A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Quan Ni Cardiac resynchronization therapy for improved hemodynamics based on disordered breathing detection
US20080292836A1 (en) * 2006-03-03 2008-11-27 Classy Kid, Inc. Wrap-around place mat
JP4458546B2 (ja) * 2006-12-07 2010-04-28 日東電工株式会社 両面接着性感圧接着シートの製造方法
US20100003431A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 John Raybuck Composite materials
EP2523994B1 (en) 2010-01-12 2018-08-15 Greenrock, Ltd. Paper-like film and process for making it
CN102010544B (zh) * 2010-06-07 2012-10-17 李美香 一种塑料复合纸
EP2637864B1 (fr) 2010-11-10 2017-01-04 Cogebi S.A. Ruban a base de mica
JP2012193461A (ja) * 2011-03-02 2012-10-11 M-Planet Co Ltd 上衣
JP5461614B2 (ja) * 2011-05-31 2014-04-02 株式会社Tbm 無機物質粉末高配合薄膜シートの製造方法
US8604123B1 (en) 2011-07-13 2013-12-10 C-Stone Llc Biodegradable polymer composition with calcium carbonate and methods and products using same
CN103059369A (zh) * 2011-10-19 2013-04-24 香港格林天使科技有限公司 一种环保复合颗粒及其制备方法
CN103061200A (zh) * 2011-10-19 2013-04-24 香港格林天使科技有限公司 一种新型环保石头纸及其制备工艺
CN102501474B (zh) * 2011-10-20 2014-11-19 夏丽蓉 一种短玻璃纤维pp石头纸及其制备方法
US9290283B2 (en) 2012-03-16 2016-03-22 Pemco Inc. Method and apparatus for wrapping a folio ream of paper
DE102012006883A1 (de) * 2012-04-03 2013-10-10 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kartenkörpers
JP2014031212A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Earth Create Office Co Ltd 農業用資材包装袋
JP2014062434A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Earth Create Office Co Ltd 畳下敷シート
JP2014073633A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Kawakami Sangyo Co Ltd 紙材付き積層気泡シート及び収納袋
HUE043844T2 (hu) 2013-01-11 2019-09-30 Tbm Co Ltd Vékonyfilm anyag technológiai alkalmazásra
US9631063B2 (en) * 2013-03-14 2017-04-25 Frito-Lay North America, Inc. Composition and method for making a flexible packaging film
CA2904450A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Hilex Poly Co. Llc Mineral-containing films
US9200411B2 (en) * 2013-10-03 2015-12-01 New Millenium LLC Mineral paper
WO2015060271A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Tbm フィラー含有プラスチックシートの製造方法
AU2014347925B2 (en) * 2013-11-15 2017-02-16 Yupo Corporation Thermoplastic resin film, label-attached hollow molded container, adhesive film, label, and film for printing use
CN105102224B (zh) * 2014-03-03 2017-08-29 优泊公司 薄膜及带标签塑料容器
JP5753937B1 (ja) * 2014-11-28 2015-07-22 株式会社ユポ・コーポレーション インモールドラベル及びラベル付きプラスチック容器
JP2018531293A (ja) * 2015-10-07 2018-10-25 イメリス タルク ユーロープ 充填剤入り組成物
CN105482300B (zh) * 2015-12-23 2017-05-31 平湖荣成环保科技有限公司 一种高挺度复合包装纸及其制备方法
CN108699275B (zh) * 2016-02-10 2021-11-02 株式会社Tbm 裁切薄片及抑制划痕的方法
JP6386495B2 (ja) * 2016-06-17 2018-09-05 株式会社アースクリエイト 農業用資材、食品包装材料及び化粧料・洗浄剤用容器
CN105904711B (zh) * 2016-06-23 2017-12-22 浙江汇锋薄膜科技有限公司 一种pvc吹膜装置
JP2018028023A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 環塑科技有限公司 再生利用可能なプラスチック材料及びその製造方法
TWI619754B (zh) 2016-11-01 2018-04-01 Chen Jin Fu 環保材料及使用該環保材料所製成之窗簾葉片
TW201827501A (zh) * 2017-01-26 2018-08-01 台灣龍盟科技股份有限公司 包含聚對苯二甲酸乙二酯之複合膜及其製造方法及用途
JP2018153193A (ja) * 2018-06-01 2018-10-04 株式会社アースクリエイト 農業用資材、食品包装材料及び化粧料・洗浄剤用容器
TWI691631B (zh) * 2018-07-23 2020-04-21 東加塑膠有限公司 牡蠣紙及製造方法
CN111748225A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 广东善渊健康投资股份有限公司 一种负氧离子生态涂料
JP6704150B1 (ja) * 2019-03-29 2020-06-03 株式会社Tbm 通気性フィルム用樹脂組成物、通気性フィルム及びその製法
CN110405650A (zh) * 2019-08-09 2019-11-05 兰毅 一种环保抛光砂纸及其制备方法
TWI791146B (zh) * 2020-03-30 2023-02-01 台灣龍盟複合材料股份有限公司 防水瓦楞紙、其製造方法、其製造設備及其用途
KR102347527B1 (ko) * 2020-03-31 2022-01-06 주식회사 신세계푸드 친환경 시트, 이를 이용하여 제조된 아이스팩 및 상기 아이스팩의 제조방법
CN113715313B (zh) * 2021-09-27 2023-12-01 哈尔滨鹏程新材料科技股份有限公司 一种食品包装复合袋生产用共挤吹膜机
CN114179324B (zh) * 2021-12-01 2022-09-09 浙江鸿基石化股份有限公司 一种绳索生产用均聚聚丙烯加工工艺及其加工装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722008B2 (ja) * 1973-11-22 1982-05-11
JPS6253345A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Calp Corp 合成紙
JPH11277623A (ja) * 1998-03-05 1999-10-12 Run Men Environment Friendly Paper Prod Hong Kong Holdings Ltd 環境に優しい紙の製造方法およびそのための組成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4640794B1 (ja) * 1968-03-26 1971-12-02
DE1934096B2 (de) * 1968-07-06 1976-02-05 Sekisui Kagaku Kogyo KJC., Osaka (Japan) Verfahren zur herstellung von kuenstlichem papier aus thermoplastischen polymergemischen
US3855056A (en) * 1969-03-19 1974-12-17 Hitachi Chemical Co Ltd Process for producing synthetic pulp-like materials and producing synthetic papers therefrom
US3758661A (en) * 1970-12-24 1973-09-11 Sekisui Chemical Co Ltd Process for producing a synthetic paper
US4359497A (en) * 1971-08-30 1982-11-16 Princeton Chemical Research, Inc. Paper-like butene-1 polymer compositions
US4011128A (en) * 1971-09-09 1977-03-08 Nippon Ekika Seikei Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a cross-oriented film
US3903234A (en) * 1973-02-01 1975-09-02 Du Pont Process for preparing filled, biaxially oriented, polymeric film
US4082880A (en) 1973-11-22 1978-04-04 Du Pont Of Canada Limited Paper-like thermoplastic film
AR207667A1 (es) * 1974-12-23 1976-10-22 Grace W R & Co Procedimiento para obtener laminados de poliamidas orientadas y el laminado asi obtenido
JPS5933138B2 (ja) * 1977-09-22 1984-08-14 旭化成株式会社 無機充填剤配合フイルム
US4219458A (en) * 1978-10-02 1980-08-26 Monsanto Company Block copolymer hot melt adhesive compositions
JPS5618626A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Oji Yuka Gouseishi Kk Synthetic paper having excellent luster and slip
JPS5722008A (en) 1980-07-17 1982-02-04 Sekigahara Sekizai Kk Method and device for cutting stone
DE3245589A1 (de) 1982-12-09 1984-06-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Unvernetzbare, elektrisch leitfaehige formmassen auf der basis von thermoplastischen kunststoffen und russ
JPS60129240A (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔性フイルム及びその製造法
JPS61273941A (ja) 1985-05-30 1986-12-04 王子油化合成紙株式会社 多孔性樹脂積層フイルム
EP0454870B1 (en) * 1989-11-16 1995-01-18 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Resin composition for film and process for producing film using the same
US5219453A (en) * 1990-04-23 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet binder
US5582670A (en) * 1992-08-11 1996-12-10 E. Khashoggi Industries Methods for the manufacture of sheets having a highly inorganically filled organic polymer matrix
JPH07308970A (ja) 1994-05-16 1995-11-28 Tonen Chem Corp ポリエチレン系合成紙
DK0729831T3 (da) * 1994-09-20 2002-10-28 Kohjin Co Flerlags, strækbar og krympbar polyethylenfilm og fremgangsmåde til fremstilling deraf
US5552011A (en) * 1994-10-14 1996-09-03 Nanya Plastics Corporation Process of 3-layer co-extruded biaxial oriented polypropylene (BOPP) synthetic paper
US5945210A (en) * 1995-12-13 1999-08-31 Mitsui Chemicals, Inc. Porous film and preparation process thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722008B2 (ja) * 1973-11-22 1982-05-11
JPS6253345A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Calp Corp 合成紙
JPH11277623A (ja) * 1998-03-05 1999-10-12 Run Men Environment Friendly Paper Prod Hong Kong Holdings Ltd 環境に優しい紙の製造方法およびそのための組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059222A1 (ja) 2017-09-21 2019-03-28 株式会社Tbm 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いてなる成形品
US11643536B2 (en) 2017-09-21 2023-05-09 Tbm Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and formed article formed by using thermoplastic resin composition
WO2021095683A1 (ja) 2019-11-15 2021-05-20 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体
KR20220079644A (ko) 2019-11-15 2022-06-13 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 및 성형체
WO2022158511A1 (ja) 2021-01-25 2022-07-28 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体
KR20230124712A (ko) 2021-01-25 2023-08-25 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 및 성형체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4739487B2 (ja) 2011-08-03
US6280680B1 (en) 2001-08-28
JP2011031623A (ja) 2011-02-17
US20020041060A1 (en) 2002-04-11
AU742065B2 (en) 2001-12-13
US20050098918A1 (en) 2005-05-12
TW379272B (en) 2000-01-11
JPH11277623A (ja) 1999-10-12
AU6377798A (en) 1999-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001071378A (ja) 環境に優しい紙の製造方法およびそのための組成物
CA2236556C (en) Process for the manufacture of environmental friendly papers and compositions therefore
US10766180B2 (en) Paper-like film and process for making it
US5435963A (en) In-mold labelling a coextruded, stretched and annealed label
CN109263080B (zh) 具有改善印刷性能的人工复合合成纸及制备方法
SE460534B (sv) Flerskiktsfilm med kaernskikt av linjaer polyeten och ytterskikt av etenpolymer
US7211620B2 (en) Foldable polyolefin films
CN106157802A (zh) 具有网络结构的标签材料、模内标签及其制备方法和包装容器
CN110049862B (zh) 包括多层膜的制品
JP2001030328A (ja) シングル・スクリュー押出機による三層共押出方式で得られる厚さ25〜250μm二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)パ−ル光沢合成紙の改良製造方法
CN1131611A (zh) 聚丙烯合成纸及其生产方法
JPH01222920A (ja) 共押出ラミネート物の製造方法
CN113511422B (zh) 一种完全可降解牛皮纸缓冲气垫及其制备方法
MXPA98003595A (en) Process for the manufacture of ecological papers and compositions for mis
CN114311898A (zh) 一种冷裱复合膜用聚丙烯薄膜及其制备方法和冷裱复合膜
ITMI20112204A1 (it) Film plastici
JPH07230249A (ja) ラベル
CN112062987A (zh) 一种可生物降解的热收缩薄膜的制备方法
CN109291588A (zh) 一种热转印专用铜版合成纸及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees