JP2001069931A - 機械製麺による多加水麺類の製造方法 - Google Patents

機械製麺による多加水麺類の製造方法

Info

Publication number
JP2001069931A
JP2001069931A JP24693499A JP24693499A JP2001069931A JP 2001069931 A JP2001069931 A JP 2001069931A JP 24693499 A JP24693499 A JP 24693499A JP 24693499 A JP24693499 A JP 24693499A JP 2001069931 A JP2001069931 A JP 2001069931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
noodles
weight
producing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24693499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053698B2 (ja
Inventor
Nobunao Kusakari
伸直 草刈
Akio Hirose
明朗 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Takasago Shokuhin KK
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Takasago Shokuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc, Takasago Shokuhin KK filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP24693499A priority Critical patent/JP4053698B2/ja
Publication of JP2001069931A publication Critical patent/JP2001069931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053698B2 publication Critical patent/JP4053698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械製麺により、食感に優れた加水量45〜
60重量%の多加水麺を安定かつ効率的に製造すること
ができる方法の提供。 【解決手段】 多加水麺原料にアルコール類を添加して
作成した麺帯を用いて製麺する;多加水麺原料により作
成した麺帯を乾燥処理してその含有水分を0.1〜1%
減少せしめた後製麺する;アルコール類の添加と乾燥処
理を併用して製麺する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は機械製麺による多加
水麺類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、原料粉に対する加水量を過度に多
くして製造した多加水麺類が、その滑らかな食感と独特
の粘弾性の故に一般に注目されている。
【0003】然しながら、原料粉に対する加水量を単に
多くしたのみでは生地が流動化してベタついたものとな
り、切り出し手前の圧延ロール(特に1〜2段)のスク
レーパーに、水分の多い水濡れ状態の生地片が付着する
結果、次にはこのスクレーパーに付着した生地片が連続
的に流れている麺帯に付着してしまう。その結果、生麺
の水分のバラツキや初発菌数の増加、あるいは切り出し
た麺線同士の結着と云う問題が生じ易くなるため、機械
製麺上、従来加水量は原料粉の40重量%程度が限度と
されていた。
【0004】因に、当該加水量を45重量%以上として
も機械製麺を可能ならしめるべく、例えば生地や麺帯を
冷却せしめた後、麺線切り出しする方法(特開平1−2
89460号公報及び特開平8−191655号公報)
等も既に報告されているが、圧延ロールのスクレーパー
に付着する生地片の問題や麺線同士の結着と云う問題は
未だ十分解消されていないのが実状であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の如き従
来多加水麺類の問題と実状に鑑みてなされたものであ
り、機械製麺により、食感に優れた加水量45〜60重
量%の多加水麺を安定かつ効率的に製造することができ
る方法を提供することを目的とする。
【0006】而して、本発明者は当該目的を達成すべく
種々研究を重ねた結果、麺帯中にアルコール類を存在さ
せるか、あるいは麺帯を一旦乾燥処理してその含有水分
を0.1〜1%減少せしめるか、あるいはこれらの手段
を併用することによってその後のロール圧延・麺線切り
出しの作業性に極めて良い結果が得られると共に、食感
等の品質には何ら悪影響を与えないことを見い出し、本
発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、多加
水麺原料にアルコール類を添加して麺帯を作成した後、
ロール圧延し、次いで麺線切り出しすることを特徴とす
る機械製麺による多加水麺類の製造方法により上記目的
を達成したものである。また本発明は、多加水麺原料を
用いて作成した麺帯を、乾燥処理してその含有水分を
0.1〜1%減少せしめた後、ロール圧延し、次いで麺
線切り出しすることを特徴とする機械製麺による多加水
麺類の製造方法により上記目的を達成したものである。
更に本発明は、前記乾燥処理する麺帯を、多加水麺原料
にアルコール類を添加して作成することにより上記目的
を達成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における麺類は、うどん、
そば等の日本麺類に限定されず、中華麺やパスタ類等を
も包含するが、小麦粉等の原料粉に対する加水量として
は、原料粉の45〜60重量%としたものが特に効果的
である。
【0009】本発明において麺帯中に存在させるアルコ
ール類の添加量としては2〜8重量%、特に3〜7重量
%が好ましい。ここにアルコール類としては、例えばエ
チルアルコールあるいはマルチトール、ソルビトール、
キシリトール等の糖アルコールなどが用いられる。
【0010】また本発明において作成する麺帯は、その
厚さを3〜8mm、特に4〜7mmに調整したものが好まし
い。因に、この麺帯の厚さがこれより薄いと最終厚みに
於てバラつきが生じ易く、他方これより厚い圧延ロール
のスクレーパーに付着し易い。のみならず、麺帯の厚さ
が前記範囲を外れると乾燥処理において、効果的に水分
飛散が行い難く、乾燥が難かしくなり、時間もかかり茹
麺線の付着や肌荒れの原因となり易い。
【0011】斯かる麺帯の調製は、例えば多加水麺原料
を常法に従って混練して生地を得、次いで該生地を麺帯
機で麺帯とすることにより、あるいは必要に応じて更に
圧延ロールにて圧延することにより行われる。
【0012】本発明において麺帯を乾燥処理する場合、
その含有水分を乾燥処理前に比し0.1〜1%減少せし
めることが必要であるが、特に0.2〜0.8%減少せ
しめるのが好ましい。因に、当該減少率が0.1%より
低いと麺帯のベタつきが何ら改善されず、他方1%より
高いと麺帯の表面に肌荒れが生じ、食感に悪影響を与
え、何れの場合も本発明の目的を達し得ない。
【0013】斯かる乾燥処理の具体的方法としては、温
度15〜35℃、湿度60〜85%及び風速0.01〜
5.5m/秒の条件下5〜30分間、特に温度20〜3
0℃、湿度65〜80%及び風速1.0〜4.0m/秒
の条件下10〜25分間処理する方法が好ましい方法と
して挙げられる。因に、温度が低過ぎると水分飛散が生
じにくく、他方温度が高過ぎると麺帯がダレ易く、その
後の作業性に難が生じてしまう。また、湿度が低過ぎる
と麺帯の乾燥状態のコントロールが困難となり易く、他
方湿度が高過ぎると乾燥が進みにくく、処理に時間がか
かってしまう。また、風量が少な過ぎると生地内の水分
移行速度が遅くなり、処理に時間がかかってしまい、他
方風量が多過ぎると表面のみの乾燥が急激に生じてしま
う。また、乾燥時間が短か過ぎると水分飛散が生じにく
く、他方乾燥時間が長過ぎると麺帯がダレ易くなってし
まう。
【0014】本発明において、切り出し後の麺線はその
まま生麺として用いられることはもとより、その後適宜
処理を施すことにより、半生麺、茹麺、冷凍麺、乾麺等
として用いられる。
【0015】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を更に説明する。
【0016】実施例1 中力小麦粉(日清製粉株式会社製「金すずらん」)10
0重量部を多加水用ミキサー(高垣製作所製)に投入す
ると共に、前もって調製しておいた食塩7.5重量部、
エチルアルコール3重量部及び水49.5重量部から成
る食塩水を投入し、通常ミキシング高速2分間、次いで
減圧ミキシング(減圧度−500mHg)低速3分間行な
って生地を得た。次いで、該生地を麺帯機(高垣製作所
製)に通して厚さ20mmの麺帯とした後、更に成形ロー
ルを通して厚さ6mmの麺帯を調製した。然る後、該麺帯
を連続圧延ロールにて圧延し、次いで麺線切り出しを行
ない、厚み2.8mm、切刃♯10角の麺線を得た。これ
を掛棒に取り、長さ20cmにカットし、常法に従って半
乾燥を行なって、水分28%の半生うどんを製造した。
この半生うどんの製造過程においては、圧延ロールのス
クレーパーに水分の多い生地片の付着や、麺線同士の結
着は認められず、頗る作業性に優れるものであった。ま
た、この麺を茹処理して食したところ、滑らかな食感と
粘弾性に優れるものであった。
【0017】実施例2 エチルアルコールの添加量を7重量部に代えた以外は実
施例1と同様にして半生うどんを製造した。この半生う
どんの製造過程においては、圧延ロールのスクレーパー
に水分の多い生地片の付着や、麺線同士の結着は認めら
れず、頗る作業性に優れるものであった。また、この麺
を茹処理して食したところ、滑らかな食感と粘弾性に優
れるものであった。
【0018】比較例1 中力小麦粉(日清製粉株式会社製「金すずらん」)10
0重量部を多加水用ミキサー(高垣製作所製)に投入す
ると共に、前もって調製しておいた食塩7.5重量部、
及び水49.5重量部から成る食塩水を投入し、通常ミ
キシング高速2分間、次いで減圧ミキシング(減圧度−
500mHg)低速3分間行なって生地を得た。次いで、
該生地を麺帯機(高垣製作所製)及び連続圧延ロールに
通して製麺したが、麺帯の一部が圧延ロールのスクレー
パーに付着し、この生地片がたまるにつれて連続的に流
れている麺帯上に落下して麺帯を調製することは実質的
にできなかった。
【0019】実施例3 中力小麦粉(日清製粉株式会社製「金すずらん」)10
0重量部を多加水用ミキサー(高垣製作所製)に投入す
ると共に、前もって調製しておいた食塩7.5重量部及
び水49.5重量部から成る食塩水を投入し、通常ミキ
シング高速2分間、次いで減圧ミキシング(減圧度−6
00mHg)低速3分間行なって生地を得た。次いで、該
生地を麺帯機(高垣製作所製)に通して厚さ20mmの麺
帯とした後、更に成形ロールを通して厚さ6mmの麺帯を
作成した。次いで、該麺帯を温度25℃、湿度70%及
び風速2.5m/秒の条件下で15分間乾燥処理し、麺
帯の含有水分を0.6%減少せしめた。然る後、該麺帯
を連続圧延ロールにて圧延し、次いで麺線切り出しを行
ない、厚み2.8mm、切刃♯10角の麺線を得た。これ
を掛棒に取り、長さ20cmにカットし、常法に従って半
乾燥を行なって、水分28%の半生うどんを製造した。
この半生うどんの製造過程においては、ロールのスクレ
ーパーに水分の多い生地片の付着や、麺線同士の結着は
認められず、頗る作業性に優れるものであった。また、
この麺を茹処理して食したところ、滑らかな食感と粘弾
性に優れるものであった。
【0020】実施例4 中力小麦粉(日清製粉株式会社製「金すずらん」)10
0重量部を多加水用ミキサー(高垣製作所製)に投入す
ると共に、前もって調製しておいた食塩7.0重量部、
エチルアルコール6重量部及び水45重量部から成る食
塩水を投入し、通常ミキシング高速2分間、次いで減圧
ミキシング(減圧度−500mHg)低速3分間行なって
生地を得た。次いで、該生地を麺帯機(高垣製作所製)
に通して厚さ20mmの麺帯とした後、更に成形ロールを
通して厚さ5mmの麺帯を作成した。次いで、該麺帯を温
度30℃、湿度65%及び風速2.5m/秒の条件下で
10分間乾燥処理し、麺帯の含有水分を0.4%減少せ
しめた。然る後、該麺帯を連続圧延ロールにて圧延し、
次いで麺線切り出しを行ない、厚み2.8mm、切刃♯1
0角の麺線を得た。これを掛棒に取り、長さ20cmにカ
ットし、常法に従って半乾燥を行なって、水分26%の
半生うどんを製造した。この半生うどんの製造過程にお
いては、ロールのスクレーパーに水分の多い生地片の付
着や、麺線同士の結着は認められず、頗る作業性に優れ
るものであった。また、この麺を茹処理して食したとこ
ろ、滑らかな食感と粘弾性に優れるものであった。
【0021】比較例2 麺帯の乾燥処理条件中、湿度を50%に代えて、麺帯の
含有水分を1.2%減少せしめた以外は実施例4と同様
にして半生うどんを製造した。この半生うどんの製造過
程においては、乾燥処理後の麺帯表面に肌荒れの発生が
見られ、茹処理後の食感は実施例4のものに比し明らか
に劣るものであった。
【0022】実施例5 強力小麦粉(日清製粉株式会社製「特一ナンバーワ
ン」)100重量部を多加水用ミキサー(高垣製作所
製)に投入すると共に、前もって調製しておいたかん粉
0.3重量部、卵殻カルシウム0.3重量部、色粉0.
15重量部、エチルアルコール3重量部、ソルビット3
重量部及び水52重量部、食塩1重量部を投入し、通常
ミキシング高速2分間、次いで減圧ミキシング(減圧度
−600mHg)低速3分間行なって生地を得た。次い
で、該生地を麺帯機(高垣製作所製)に通して厚さ20
mmの麺帯とした後、更に成形ロールを通して厚さ4mmの
麺帯を作成した。次いで、該麺帯を温度35℃、湿度6
5%及び風速1.7m/秒の条件下で15分間乾燥処理
し、麺帯の含有水分を0.3%減少せしめた。然る後、
該麺帯を連続圧延ロールにて圧延し、次いで麺線切り出
しを行ない、厚み1.5mm、切刃♯20角の麺線を得
た。これを掛棒に取り、長さ20cmにカットし、常法に
従って半乾燥を行なって、水分25%の半生中華麺を製
造した。この半生中華麺の製造過程においては、実施例
1と同様圧延ロールのスクレーパーに水分の多い生地片
の付着や、麺線同士の結着は認められず、頗る作業性に
優れるものであった。また、この麺を茹処理して食した
ところ、滑らかな食感と粘弾性に優れるものであった。
【0023】実施例6 中力小麦粉(日清製粉株式会社製「金すずらん」)10
0重量部、及びほうれん草粉末1重量部を多加水用ミキ
サー(高垣製作所製)に投入すると共に、前もって調製
しておいた食塩7重量部、ソルビット3重量部、エチル
アルコール5重量部及び水45重量部(総加水量60重
量部)から成る食塩水を投入し、通常ミキシング高速2
分間、次いで減圧ミキシング(減圧度−600mHg)低
速4分間行なって生地を得た。次いで、該生地を麺帯機
(高垣製作所製)に通して厚さ10mmの2枚の麺帯とし
た後、これを別々に6mmまで圧延した後この麺帯の間に
アップルファイバーを麺帯重量を11.5重量部包入し
た後成形ロールにて7mm迄圧延した。この麺帯を温度3
0℃、湿度80%、風速3.5m/秒にて10分間乾燥
処理し、麺帯水分を0.3%減少せしめた以降は実施例
3に従って半乾燥を行い、水分27%の半生うどんを得
た。この半生うどんの製造過程においては、実施例3と
同様に特に問題もなく製造できた。またこの半生うどん
を茹でて試食したところ従来のものより滑らかさ、粘弾
性共優れたものであった。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、多加水麺帯でも、その
後のロール圧延・麺線切り出し工程において、圧延ロー
ルのスクレーパーへの生地片の付着や麺線同士の結着が
生じることがないので、機械製麺により、食感に優れた
加水量45〜60重量%の多加水麺を安定かつ効率的に
製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広瀬 明朗 東京都中央区日本橋小網町19番12号 日清 製粉株式会社内 Fターム(参考) 4B046 LA01 LA02 LB02 LG07 LP04 LP10 LQ04 LQ05 LQ06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多加水麺原料にアルコール類を添加して
    麺帯を作成した後、ロール圧延し、次いで麺線切り出し
    することを特徴とする機械製麺による多加水麺類の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 多加水麺原料を用いて作成した麺帯を、
    乾燥処理してその含有水分を0.1〜1%減少せしめた
    後、ロール圧延し、次いで麺線切り出しすることを特徴
    とする機械製麺による多加水麺類の製造方法。
  3. 【請求項3】 多加水麺原料にアルコール類を添加する
    ことを特徴とする請求項2記載の多加水麺類の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 多加水麺原料における加水量が、原料粉
    の45〜60重量%である請求項1〜3の何れか1項記
    載の多加水麺類の製造方法。
  5. 【請求項5】 乾燥処理する麺帯の厚さが3〜8mmであ
    る請求項2〜4の何れか1項記載の多加水麺類の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 温度15〜35℃、湿度60〜85%及
    び風速0.01〜5.5m/秒の条件下5〜30分間乾
    燥処理することを特徴とする請求項2〜5の何れか1項
    記載の多加水麺類の製造方法。
JP24693499A 1999-09-01 1999-09-01 機械製麺による多加水麺類の製造方法 Expired - Lifetime JP4053698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24693499A JP4053698B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 機械製麺による多加水麺類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24693499A JP4053698B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 機械製麺による多加水麺類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001069931A true JP2001069931A (ja) 2001-03-21
JP4053698B2 JP4053698B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=17155932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24693499A Expired - Lifetime JP4053698B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 機械製麺による多加水麺類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053698B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696573B1 (ko) 2005-05-31 2007-03-19 이종근 흡습성이 감소된 국수 및 그의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696573B1 (ko) 2005-05-31 2007-03-19 이종근 흡습성이 감소된 국수 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053698B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203751B2 (ja) 麺類または皮類用デュラム小麦粉およびこれを含有する麺類または皮類用小麦粉組成物
KR20100034849A (ko) 쌀국수용 프리믹스 및 쌀국수와 그 제조방법
JP6199622B2 (ja) 製麺用穀粉組成物
JP2004105150A (ja) 麺類の製造方法
US4414235A (en) Process for preparing instant macaronis
JP2006246773A (ja) 中華生麺の製造方法
JP2001069931A (ja) 機械製麺による多加水麺類の製造方法
JP3649532B2 (ja) 冷凍麺類の製造方法
JP3122749B2 (ja) 常温流通可能なメン類の製造法
JP4620614B2 (ja) 油揚げ即席麺及びその製造方法
JP2001245617A (ja) 生麺類の製造方法
JPS5942856A (ja) 昆布および魚骨成分含有魚肉ペ−ストを用いる麺類の製造法
JP3697644B2 (ja) 黄色いうどんの製造方法
JP3010384B2 (ja) 無かんすい中華風麺の製造方法
JP4184878B2 (ja) ジェランガムコーティング澱粉およびそれを用いた食品
JPH0231654A (ja) 麺の製造法
JP2000217527A (ja) 麺 類
JP2642859B2 (ja) 小麦粉を主体とする即席麺の製造方法
JPH06261700A (ja) 弾力性増強食品
JP3364860B2 (ja) 低カロリーめんの製造方法
JPS58209943A (ja) 冷麺の製造方法
JP2000245374A (ja) 品質の改良された麺類、その製造法および品質改良剤
JP2000189088A (ja) 品質の改良された麺類、その製造法および品質改良剤
JPS6019482A (ja) 味付ワカメの製法
JPH0714326B2 (ja) 麺類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4053698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term