JP2001069671A - バッテリー装置 - Google Patents

バッテリー装置

Info

Publication number
JP2001069671A
JP2001069671A JP24241199A JP24241199A JP2001069671A JP 2001069671 A JP2001069671 A JP 2001069671A JP 24241199 A JP24241199 A JP 24241199A JP 24241199 A JP24241199 A JP 24241199A JP 2001069671 A JP2001069671 A JP 2001069671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
signal
path
battery device
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24241199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kai
清 甲斐
Mitsunori Fujikawa
光宣 藤川
Yasuhito Eguchi
安仁 江口
Akira Sanpei
晃 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24241199A priority Critical patent/JP2001069671A/ja
Publication of JP2001069671A publication Critical patent/JP2001069671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 バッテリー装置に関し、例えばリチウムイオ
ンバッテリーを使用する各種機器、バッテリーパックに
適用して、簡易な構成で種々の異常に対応することがで
きるようにする。 【解決手段】 所定の制御回路によりバッテリーを監視
して充電電流及び又は放電電流を制御するバッテリー装
置において、所定の繰り返し信号に応じて前記充電電流
及び又は放電電流の経路を遮断する経路遮断手段を有
し、前記制御回路は、前記バッテリーの監視結果に基づ
いて前記繰り返し信号を生成し、前記経路遮断手段は、
前記繰り返し信号の有無を判定する判定手段を有し、前
記判定手段の判定結果に応じて前記経路を遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリー装置に
関し、例えばリチウムイオンバッテリーを使用する各種
機器、バッテリーパックに適用することができる。本発
明は、バッテリーの監視結果に基づいた繰り返し信号に
応じて充放電電流を遮断することにより、簡易な構成で
種々の異常に対応することができるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウムイオンバッテリーを使用
する各種バッテリー装置においては、マイコンにより充
放電を制御することにより、使い勝手を向上するように
なされたものがある。このようなマイコンによる装置に
おいては、別途保護回路を設けて種々の異常に対応でき
るようになされている。
【0003】すなわち図8は、この種のバッテリー装置
であるバッテリーパックを示すブロック図である。この
バッテリーパック1は、充電装置に接続されてバッテリ
ーBを充電し、また所望の機器に接続してバッテリーB
の電力を供給する。
【0004】ここでバッテリーBは、バッテリーセルB
1〜B4を直列接続して構成され、正側充放電端子T1
及び負側充放電端子T2を介して充電装置より充電電流
が供給され、また外部機器に電力を供給できるようにな
されている。抵抗2は、コールド側の充放電経路に配置
され、充放電電流に応じた端子電圧の変化により充放電
電流を検出できるようになされている。
【0005】切り換え回路3は、中央処理ユニット(C
PU)4の制御により動作を切り換え、各バッテリーセ
ルB1〜B4の両端端子、抵抗2の両端端子を選択的に
中央処理ユニット3に接続する。これによりバッテリー
パック1では、中央処理ユニット4により各バッテリー
セルB1〜B4の端子電圧、バッテリーBの充放電電流
を検出できるようになされている。
【0006】中央処理ユニット4は、発振回路(OS
C)5で生成されるクロックを基準にして中央処理ユニ
ット4に内蔵のメモリとメモリ6とに保持した所定の処
理手順を実行することにより、各バッテリーセルB1〜
B4の端子電圧、バッテリーBの充放電電流、バッテリ
ーセルB1〜B4の温度を監視する。また中央処理ユニ
ット4は、これらの監視結果に基づいてFET7及び8
をオンオフ制御し、これによりバッテリーセルB1〜B
4の過充電、過放電を防止し、さらにはバッテリーセル
B1〜B4の異常を検出して充放電を停止する。このた
めFET7及び8は、ホット側の充放電経路に配置さ
れ、中央処理ユニット4の制御により充放電電流を遮断
するようになされている。さらに中央処理ユニット4
は、制御信号の入力端子CNTを介して外部機器、充電
装置からの制御信号を入力し、これによりこれら外部機
器、充電装置の制御により一連の充放電の制御を実行
し、さらには通信端子DATAを介してバッテリーBの
充電量等を外部機器に通知する。
【0007】保護回路9は、各バッテリーセルB1〜B
4の端子電圧を監視し、これらの端子電圧の異常が検出
されると、ヒューズ10を溶断する。ここでヒューズ1
0は、ホット側の充放電経路に配置され、保護回路9の
駆動により内蔵のヒーターが発熱してホット側の充放電
経路を遮断するようになされている。
【0008】これによりバッテリーパック1では、中央
処理ユニット4がハングアップした場合、発振回路5が
故障した場合等にあって、中央処理ユニット4によりバ
ッテリーセルB1〜B4の異常に対応できない場合、保
護回路9によりバッテリーBの充放電を停止できるよう
になされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのように別
途、保護回路を設ける構成にあっては、結局、マイコン
に加えて保護回路を配置することになり、その分構成が
煩雑になる問題がある。
【0010】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易な構成により種々の異常にに対応することがで
きるバッテリー装置を提案しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、所定の繰り返し信号に応
じて充電電流及び又は放電電流の経路を遮断する経路遮
断手段を有し、充電電流及び又は放電電流を制御する制
御回路が、バッテリーの監視結果に基づいてこの繰り返
し信号を生成するようにする。
【0012】請求項1に係る構成によれば、バッテリー
の監視結果に基づいてこの繰り返し信号を生成すること
により、この繰り返し信号を監視して制御回路の異常を
検出することができる。これにより繰り返し信号に応じ
て充電電流及び又は放電電流の経路を遮断して、簡易な
構成により種々の異常に対応することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0014】(1)第1の実施の形態 (1−1)第1の実施の形態の動作 図1は、本発明の第1の実施の形態に係るバッテリーパ
ックを示すブロック図である。この図1に示す構成にお
いて、図8と同一の構成は、対応する符号を付して示
し、重複した説明は省略する。
【0015】このバッテリーパック11において、中央
処理ユニット12は、中央処理ユニット12に内蔵のメ
モリとメモリMに記録された処理手順を実行することに
より、図8について上述した中央処理ユニット4と同様
にFET7及び8の動作を制御する。これにより中央処
理ユニット12は、バッテリーBを監視して充電電流及
び放電電流を制御する。
【0016】すなわち図2は、この中央処理ユニット1
2の処理手順を示すフローチャートであり、中央処理ユ
ニット12は、外部機器等からの制御により動作を立ち
上げると、ステップSP1からステップSP2に移り、
所定の初期設定処理を実行する。
【0017】続いて中央処理ユニット12は、ステップ
SP3に移り、待ち時間の調整処理を実行することによ
り、事前に設定した待ち時間だけ待機した後、ステップ
SP4に移る。ここで中央処理ユニット12は、外部機
器とのデータ通信、制御信号の入出力処理であるメイン
ルーチンの処理を実行する。
【0018】続いて中央処理ユニット12は、ステップ
SP5に移り、所定の自己診断理手順を実行することに
より、自己の機能を診断する。続いて中央処理ユニット
12は、ステップSP6に移り、ステップSP5による
自己診断結果が正常か否か判断し、ここで否定結果が得
られると、ステップSP3に戻る。これにより中央処理
ユニット12は、何らかの異常が検出された場合、FE
T7及び8をオフ状態に保持して、このステップSP3
−SP4−SP5−SP6−SP3の処理手順を繰り返
す。
【0019】これに対してステップSP6において、肯
定結果が得られると、中央処理ユニット12は、ステッ
プSP7に移り、各バッテリーセルB1〜B4の端子電
圧、温度等を検出することにより、バッテリーセルB1
〜B4の状態、バッテリーセルB1〜B4の状態の監視
に必要な切り換え回路3の状態等を監視する。
【0020】続いて中央処理ユニット12は、ステップ
SP8に移り、ステップSP7の監視結果が正常か否か
判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP3
に戻る。これにより中央処理ユニット12は、充電又は
放電して安全を確保できない場合、さらには充放電電流
を確実に制御できない場合、FET7及び8をオフ状態
に保持して、このステップSP3−SP4−SP5−S
P6−SP7−SP8−SP3の処理手順を繰り返す。
【0021】これに対してステップSP8で肯定結果が
得られた場合、中央処理ユニット12は、ステップSP
9に移り、FET7及び8をオン状態にセットする。続
いて中央処理ユニット12は、ステップSP10に移
り、繰り返し信号S1の出力を開始した後、ステップS
P3に戻る。これにより中央処理ユニット12は、何ら
バッテリーセルB1〜B4の異常が検出されない場合、
さらには充放電電流を正しく制御できる場合、ステップ
SP3−SP4−SP5−SP6−SP7−SP8−S
P9−SP10−SP3の処理手順を繰り返し、FET
7及び8をオン状態に維持してバッテリーセルB1〜B
4に充電電流を供給し、又はバッテリーセルB1〜B4
の放電電流を外部機器に出力する。さらにこのとき繰り
返し信号S1を出力する。
【0022】ここで中央処理ユニット12は、この図2
に示す処理手順と同時並列的に実行するカウンタを用い
た時間計測により、繰り返し信号S1を出力する出力端
の論理レベルを一定の周期により切り換え、これにより
図3(A)に示すように、所定周波数で、かつディュー
ティー比が約50〔%〕により信号レベルが切り換わる
繰り返し信号S1を出力する。
【0023】バッテリーパック11において(図1)、
抵抗13は、この繰り返し信号S1の信号レベルを補正
し、続くコンデンサ14は、この繰り返し信号S1を交
流結合により出力する。コンデンサ15及びインダクタ
ンス16は、バンドパスフィルタを構成し、コンデンサ
14より出力される繰り返し信号S1を一端に入力する
と共に、保護スイッチ17における充電電流の入力側端
に他端を接続する。ここでこれらコンデンサ15及びイ
ンダクタンス16によるバンドパスフィルタは、通過帯
域が繰り返し信号S1の周波数に設定された狭帯域のバ
ンドパスフィルタであり、これにより図3(B)に示す
ように、中央処理ユニット12より正しく繰り返し信号
S1が出力されている場合には、正弦波信号S2を出力
するようになされている。
【0024】ダイオード18は、この正弦波信号S2を
カソード側に入力すると共に、抵抗19を介して保護ス
イッチ17における充電電流の入力側端にアノード側を
接続する。さらにダイオード18は、アノードを保護ス
イッチ17の制御端子に接続し、これにより正弦波信号
S2を整流して、図3(C)に示すように、中央処理ユ
ニット12より正しく繰り返し信号S1が出力されてい
る場合、アノード側電圧V3を立ち下げるようになされ
ている。
【0025】保護スイッチ17は、制御端子の制御によ
り動作するヒューズ10であり、ホット側の充放電経路
に配置される。すなわち保護スイッチ17は、充放電電
流が流れている場合であって、かつ、制御端子の信号レ
ベルが立ち上がっている場合、内蔵のヒーターが発熱し
てホット側の充放電経路を遮断するようになされてい
る。これにより保護スイッチ17は、バグ、異常等によ
り中央処理ユニット12で充放電電流を正しく制御でき
なくなった場合、中央処理ユニット12においては繰り
返し信号S1の生成が困難になり、また場合によっては
繰り返し信号S1の周波数が変化することにより、充放
電経路を遮断するようになされている。
【0026】これによりバッテリーパック11では、バ
ンドパスフィルタにより繰り返し信号の有無、周波数を
判定し、この判定結果に基づいて充放電経路を遮断する
ようになされ、中央処理ユニット12による制御が困難
になった場合にも対応することができるようになされて
いる。
【0027】(1−2)第1の実施の形態の動作 以上の構成において、このバッテリーパック11におい
ては、充電装置に接続されると、この充電装置より充電
電流の供給を受け、バッテリーセルB1〜B4を充電す
る。またこのバッテリーセルB1〜B4の電力により動
作する外部機器に接続された場合、このバッテリーセル
B1〜B4より外部機器に放電電流を供給する。
【0028】この充放電中において、バッテリーパック
11では、中央処理ユニット12よりFET7及び8が
オン状態に保持され、また繰り返し信号S1が出力され
て充放電電流の経路が確保される。このうち繰り返し信
号S1においては、コンデンサ15、インダクタンス1
6によるバンドパスフィルタにより帯域制限された後、
ダイオード18、抵抗19による整流回路により整流さ
れ、これにより保護スイッチ17の制御端子が所定電圧
に立ち下げられて充放電経路が維持される。
【0029】このようにして充放電している際に、バッ
テリーパック11では、中央処理ユニット12により切
り換え回路3の動作を制御して各バッテリーセルB1〜
B4の端子電圧を検出し、また抵抗2の端子電圧より充
放電電流を検出し、さらには各バッテリーセルB1〜B
4の温度が検出され、これらによりバッテリーセルB1
〜B4の状態が中央処理ユニット12により監視され
る。さらにこの監視結果より何らかの異常が検出される
と、FET7及び8が中央処理ユニット12によりオフ
状態に切り換えられ、これにより充放電経路が遮断され
る。これによりバッテリーパック11では、バッテリー
セルB1〜B4の過放電、過充電等の異常が防止され
る。
【0030】しかしながら中央処理ユニット12による
制御においては、ハングアップ、処理プログラムのバ
グ、さらには故障等により、制御困難となる場合も考え
られ、この場合には、過放電、過充電等の異常を防止で
きなくなる恐れがある。しかしながらこのような場合に
は中央処理ユニット12においては、繰り返し信号S1
の生成も困難になることにより、または繰り返し信号S
1を正しく生成できなくなることにより、この実施の形
態においては、コンデンサ15及びインダクタンス16
によるバンドパスフィルタ出力の振幅が低減して保護ス
イッチ17の制御端子電圧が立ち上がり、保護スイッチ
17により充放電電流経路が遮断される。
【0031】これによりバッテリーパック11において
は、繰り返し信号S1の有無、周波数により中央処理ユ
ニット12の動作が監視され、この監視結果により充放
電経路が遮断される。従ってバッテリーパック11にお
いては、中央処理ユニット12により構成される1つの
制御系により、バッテリーセルの異常に対応することが
でき、その分全体構成を簡略化することができる。また
この種のバッテリーパックの専用部品である保護回路
(図8)を省略して汎用部品により構成することがで
き、これによっても全体構成を簡略化することができ
る。
【0032】(1−3)第1の実施の形態の効果 以上の構成によれば、充放電を制御する制御回路である
中央処理ユニット12により繰り返し信号S1を生成
し、この繰り返し信号S1の判定により充放電電流を遮
断することにより、この繰り返し信号S1を介して中央
処理ユニット12の動作を監視して充放電電流を遮断す
ることができ、簡易な構成で種々の異常に対応すること
ができる。
【0033】(2)第2の実施の形態 図4は、本発明の第2の実施の形態に係るバッテリーパ
ックを示すブロック図である。このバッテリーパック2
1において、図1について上述したバッテリーパック1
1と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複し
た説明は省略する。
【0034】この実施の形態において、バッテリーパッ
ク21において、中央処理ユニット22は、メモリ23
に記録された処理手順の実行により放電側を制御するF
ET7については、ゲート電圧を切り換えてオンオフ制
御するのに対し、充電電流を制御するFET8について
は、繰り返し信号S1の出力によりオンオフ制御する。
【0035】このためバッテリーパック21では、抵抗
13及びコンデンサ14を介してコンデンサ15及びイ
ンダクタンス16によるバンドパスフィルタに繰り返し
信号S1を与え、ダイオード18、抵抗19による整流
回路の出力信号V3をFET8のゲートに入力する。
【0036】図4に示すように、充電電流を制御するF
ET8を繰り返し信号S1によりオンオフ制御するよう
にしても、繰り返し信号S1を介してFET8により中
央処理ユニット22の動作を監視して充電経路を遮断す
ることができ、その分簡易な構成により種々の異常に対
応することができる。
【0037】(3)第3の実施の形態 図5は、第3の実施の形態に係るバッテリーパック31
を示すブロック図である。なおこのバッテリーパック3
1においては、中央処理ユニット32において、繰り返
し信号S1A及びS1BによりFET7及び8を制御し
ている点、この繰り返しS1A及びS1Bに係るFET
7及び8の駆動系が異なる点を除いて、第1の実施の形
態にかかるバッテリーパック11と同一の構成であるこ
とにより、この図5においては、共通する構成を省略し
て説明する。
【0038】すなわち中央処理ユニット32は、それぞ
れFET7及び8をオン状態に設定する場合に、繰り返
し信号S1A及びS1Bを生成する。中央処理ユニット
32は、それぞれコンデンサ14A及び14Bを介し
て、これら繰り返し信号S1A及びS1Bをコンデンサ
15A及びインダクタンス16Aによるバンドパスフィ
ルタ、コンデンサ15B及びインダクタンス16Bによ
るバンドパスフィルタに与える。またダイオード18
A、抵抗19A、コンデンサ20Aによる整流回路、ダ
イオード18B、抵抗19B、コンデンサ20Bによる
整流回路をそれぞれ介して各バンドパスフィルタの出力
信号S2A及びS2Bを整流し、FET7及び8を駆動
するトランジスタ33A及び33Bに与える。なおこれ
らインダクタンス16A、16B等にあっては、必要に
応じて中央処理ユニット32を構成する集積回路の外部
に配置される。
【0039】これによりバッテリーパック31では、充
電電流だけでなく放電電流についても、繰り返し信号S
1A及びS1Bを介してFET7及び8により中央処理
ユニット32の動作を監視して経路を遮断し、その分簡
易な構成により種々の異常に対応することができるよう
になされている。
【0040】図5に示す構成によれば、中央処理ユニッ
トに内蔵のドライブ段の入力側の構成により、繰り返し
信号S1A及びS1Bを介してFET7及び8により中
央処理ユニット32の動作を監視して経路を遮断するよ
うにしても、簡易な構成で種々の異常に対応することが
できる。
【0041】(4)第4の実施の形態 図6は本発明の第4の実施の形態に係るバッテリーパッ
ク41を示すブロック図である。なおこのバッテリーパ
ック41においては、中央処理ユニット42にによりF
ET7、8を制御する構成が異なる点を除いて、上述の
実施の形態にかかるバッテリーパック21と同一の構成
であることにより、この図6においては、共通する構成
を省略して説明する。
【0042】ここで中央処理ユニット42は、繰り返し
信号S1の出力に加えて制御信号S3の出力によりFE
T7、8を制御する。すなわち繰り返し信号S1の出力
によるFET7、8の制御を、バンドパスフィルタ(B
PF)43、整流回路44を介して実行する場合、整流
回路44を介して得られる積分結果の変化を待ってFE
T7、8が動作を切り換えることにより、応答速度が遅
い欠点がある。
【0043】これにより中央処理ユニット42は、別
途、FET7、8をオンオフ制御する制御信号S3を出
力し、アンド回路45において、整流回路44の出力信
号によりこの制御信号S3をゲートしてFET7、8に
出力する。
【0044】図6に示す構成によれば、別途、制御信号
をゲートして充放電経路を遮断することにより、何らか
の異常が検出された場合に、即座に充放電を中止するこ
とができ、その分安全性を向上することができる。
【0045】(5)第5の実施の形態 図7は本発明の第5の実施の形態に係るバッテリーパッ
ク51を示すブロック図である。なおこのバッテリーパ
ック51においては、中央処理ユニット52にによりF
ET7、8を制御する構成が異なる点を除いて、上述の
実施の形態にかかるバッテリーパック21と同一の構成
であることにより、この図7においては、共通する構成
を省略して説明する。
【0046】すなわち中央処理ユニット52は、FET
7、8のオンオフ制御に対応するように繰り返し信号S
1を出力し、モノマルチバイブレータ回路(MM)53
は、この繰り返し信号S1をトリガにして、繰り返し信
号S1の繰り返し周期より長い周期により出力信号の信
号レベルを立ち上げる。これによりバッテリーパック5
1は、モノマルチバイブレータ回路53により繰り返し
信号S1の有無を判定し、このモノマルチバイブレータ
回路53の出力信号によりFET7、8をオンオフ制御
する。
【0047】これによりバッテリーパック51は、モノ
マルチバイブレータ回路53により繰り返し信号S1の
有無を判定して充放電経路を遮断するようになされ、こ
のモノマルチバイブレータ回路53にあってはバンドパ
スフィルタに比して集積回路化に好適な構成であること
により、上述の実施の形態に比してさらに一段と簡易な
構成により種々の異常に対応することができる。
【0048】(6)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、繰り返し信号の有
無、周波数を判定して充放電経路を遮断する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、繰り返し信号のデ
ィューティー比を判定して充放電経路を遮断するように
してもよい。なおこの場合、繰り返し信号を積分して得
られるディューティー比の変化に応じて信号レベルが変
化する信号により直接に又は間接的にFET7、8を制
御する方法等が考えられる。
【0049】また上述の実施の形態においては、外部機
器に接続して内蔵のバッテリーセルを充放電するバッテ
リーパックに本発明を適用する場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、バッテリーの充電装置であるバ
ッテリー装置、バッテリーの電力により動作する種々の
電子機器であるバッテリー装置に広く適用することがで
きる。
【0050】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、バッテリ
ーの監視結果に基づいた繰り返し信号に応じて充放電電
流を遮断することにより、簡易な構成で種々の異常に対
応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るバッテリーパ
ックを示すブロック図である。
【図2】図1のバッテリーパックの中央処理ユニットの
処理手順を示すフローチャートである。
【図3】図1のバッテリーパックの繰り返し信号の説明
に供する信号波形図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係るバッテリーパ
ックを示すブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係るバッテリーパ
ックを示すブロック図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係るバッテリーパ
ックを示すブロック図である。
【図7】本発明の第5の実施の形態に係るバッテリーパ
ックを示すブロック図である。
【図8】従来のバッテリーパックを示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1、11、21、31、41、51……バッテリーパッ
ク、4、12、22、32、42、52……中央処理ユ
ニット、7、8……FET、17……保護スイッチ、4
3……バンドパスフィルタ、44……整流回路、53…
…モノマルチ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/10 H02J 7/10 L (72)発明者 江口 安仁 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 三瓶 晃 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1−1 株式会社ソニー・エナジー・テック内 Fターム(参考) 5G003 AA01 BA03 CA01 CA11 CB01 CC02 DA07 DA13 FA04 GA01 GC05 5H022 AA09 AA19 KK01 5H030 AA03 AA04 AA10 AS06 AS18 DD08 FF22 FF42 FF43 FF44

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の制御回路によりバッテリーを監視し
    て充電電流及び又は放電電流を制御するバッテリー装置
    において、 所定の繰り返し信号に応じて前記充電電流及び又は放電
    電流の経路を遮断する経路遮断手段を有し、 前記制御回路は、 前記バッテリーの監視結果に基づいて前記繰り返し信号
    を生成することを特徴とするバッテリー装置。
  2. 【請求項2】前記経路遮断手段は、 前記繰り返し信号の有無を判定する判定手段を有し、 前記判定手段の判定結果に応じて前記経路を遮断するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のバッテリー装置。
  3. 【請求項3】前記経路遮断手段は、 前記繰り返し信号の繰り返し周波数を判定する判定手段
    を有し、 前記判定手段の判定結果に応じて前記経路を遮断するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のバッテリー装置。
  4. 【請求項4】前記経路遮断手段は、 前記繰り返し信号のディユーティー比を判定する判定手
    段を有し、 前記判定手段の判定結果に応じて前記経路を遮断するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のバッテリー装置。
  5. 【請求項5】前記制御回路は、 前記バッテリーの監視結果に基づいて所定の制御信号を
    出力し、 前記経路遮断手段は、 前記判定結果により前記制御信号をゲートするゲート回
    路と、 前記ゲート回路の出力信号により前記経路を遮断するス
    イッチ回路とを有することを特徴とする請求項2に記載
    のバッテリー装置。
  6. 【請求項6】前記制御回路は、 前記バッテリーの監視結果に基づいて所定の制御信号を
    出力し、 前記経路遮断手段は、 前記判定結果により前記制御信号をゲートするゲート回
    路と、 前記ゲート回路の出力信号により前記経路を遮断するス
    イッチ回路とを有することを特徴とする請求項3に記載
    のバッテリー装置。
  7. 【請求項7】前記制御回路は、 前記バッテリーの監視結果に基づいて所定の制御信号を
    出力し、 前記経路遮断手段は、 前記判定結果により前記制御信号をゲートするゲート回
    路と、 前記ゲート回路の出力信号により前記経路を遮断するス
    イッチ回路とを有することを特徴とする請求項4に記載
    のバッテリー装置。
  8. 【請求項8】前記判定手段は、 前記繰り返し信号より所定周波数成分を抽出するバンド
    パスフィルタと、 前記バンドパスフィルタの出力信号を整流する整流回路
    であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の
    バッテリー装置。
  9. 【請求項9】前記判定手段は、 前記繰り返し信号をトリガにして一定周期のパルス信号
    を出力するモノマルチバイブレータであることを特徴と
    する請求項2に記載のバッテリー装置。
  10. 【請求項10】所定の機器に接続されて、前記機器より
    前記充電電流を入力し、又は前記機器に前記放電電流を
    供給することを特徴とする請求項1に記載のバッテリー
    装置。
  11. 【請求項11】内蔵の電源回路より前記充電電流を供給
    することを特徴とする請求項1に記載のバッテリー装
    置。
  12. 【請求項12】前記放電電流により動作することを特徴
    とする請求項1に記載のバッテリー装置。
  13. 【請求項13】前記制御回路は、 プログラムの実行により前記繰り返し信号を生成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のバッテリー装置。
JP24241199A 1999-08-30 1999-08-30 バッテリー装置 Pending JP2001069671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24241199A JP2001069671A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 バッテリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24241199A JP2001069671A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 バッテリー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069671A true JP2001069671A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17088739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24241199A Pending JP2001069671A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 バッテリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001069671A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217681A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Mitsubishi Materials Corp 二次電池及びその充電装置
JP2008021619A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
KR20150106695A (ko) * 2014-03-12 2015-09-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어방법
EP2660945A4 (en) * 2010-12-28 2016-02-17 Makita Corp CHARGING DEVICE

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217681A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Mitsubishi Materials Corp 二次電池及びその充電装置
JP2008021619A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
EP2660945A4 (en) * 2010-12-28 2016-02-17 Makita Corp CHARGING DEVICE
KR20150106695A (ko) * 2014-03-12 2015-09-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어방법
KR102247393B1 (ko) * 2014-03-12 2021-05-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330426B2 (en) Charging system for electric power tool, battery pack for electric power tool, and battery charger for electric power tool
EP0488240B1 (en) Inverter apparatus provided with electric discharge control circuit of DC smoothing capacitor and method of controlling the same
JP2000197276A (ja) 電池充電管理装置及び方法
JP2011259696A (ja) バッテリ保護回路、その制御方法及びバッテリ・パック
WO2007106718A2 (en) Gate driver for a battery pack
JPH0327419A (ja) パーソナルコンピュータ
JPH0823639A (ja) 電池の電圧検出回路
WO2011136004A1 (ja) モータ装置及び電動工具
JP2002354707A (ja) 半導体集積回路
US4843592A (en) Microcomputer controlled apparatus provided with a battery voltage detection circuit
JPH09215213A (ja) 過放電防止装置
US6246559B1 (en) Power controller with short circuit protection
JP2001069671A (ja) バッテリー装置
JP2013106442A (ja) パック電池の検査方法及びパック電池
JPH05227676A (ja) 装置に属する蓄電池の制御アセンブリ用給電コントローラモジュール及びこのようなモジュールを備えた蓄電池
JP2000298782A (ja) プラント監視装置
JPH11164489A (ja) 二次電池パック内蔵充電制御装置
CN210804042U (zh) 一种下位机上下电时序控制系统及机器人
CN210016303U (zh) 平衡车电池供电以及电源管理的电路
JP2002142380A (ja) 充電装置
JP4972373B2 (ja) 携帯端末装置、異常動作検出回路および電力供給制御方法
CN210137180U (zh) 电池保护电路和电池
US5671375A (en) Method for communicating between a microprocessor and an interface circuit
JP3408062B2 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JPH03127216A (ja) 無停電電源装置