JP2001069402A - ステレオカメラの調整装置 - Google Patents

ステレオカメラの調整装置

Info

Publication number
JP2001069402A
JP2001069402A JP24252799A JP24252799A JP2001069402A JP 2001069402 A JP2001069402 A JP 2001069402A JP 24252799 A JP24252799 A JP 24252799A JP 24252799 A JP24252799 A JP 24252799A JP 2001069402 A JP2001069402 A JP 2001069402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation window
evaluation
image
area
distance data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24252799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587506B2 (ja
Inventor
Itaru Seta
至 瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP24252799A priority Critical patent/JP3587506B2/ja
Priority to US09/650,705 priority patent/US6987534B1/en
Priority to EP00118155A priority patent/EP1081504A3/en
Publication of JP2001069402A publication Critical patent/JP2001069402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587506B2 publication Critical patent/JP3587506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/133Equalising the characteristics of different image components, e.g. their average brightness or colour balance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/246Calibration of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/25Image signal generators using stereoscopic image cameras using two or more image sensors with different characteristics other than in their location or field of view, e.g. having different resolutions or colour pickup characteristics; using image signals from one sensor to control the characteristics of another sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0096Synchronisation or controlling aspects

Abstract

(57)【要約】 【課題】ステレオカメラの明るさバランスを自動的に調
整する調整装置を提供すること 【解決手段】ステレオカメラの明るさバランスを調整す
る装置は、ゲインコントロールアンプ3a、マイクロコ
ンピュータ9とを有する。ゲインコントロールアンプ3
aは、ステレオカメラから出力された一対の画像の明る
さのバランスをゲインによって調整する。また、マイク
ロコンピュータ9は、ゲインコントロールアンプ3aか
ら出力された一方の画像中に設定された第1の評価ウイ
ンドウの全体的な輝度の大きさを表す第1の評価値を算
出すると共に、調整手段から出力された他方の画像中に
設定され、かつ、第1の評価ウインドウの輝度特性と相
関を有する領域に設定された第2の評価ウインドウの全
体的な輝度の大きさを表す第2の評価値を算出する。そ
して、マイクロコンピュータ9は、第1の評価値と第2
の評価値との差が小さくなるようにゲインの値を補正す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステレオカメラの
明るさバランスを自動的に調整する調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CCD等の固体撮像素子を内蔵し
た一対の車載カメラ(ステレオカメラ)を用いたステレ
オ式車外監視装置が注目されている。三次元計測技術の
一つであるステレオ法では、一方の画像中の画素ブロッ
クと相関を有する画素ブロックを他方の画像において特
定する(ステレオマッチング)。そして、両者の相対的
なずれ量である視差から、三角測量の原理を用いて距離
データを算出する。したがって、ステレオマッチングの
精度を高めるためには、換言すると、信頼性の高い距離
データを算出するためには、ステレオカメラの明るさバ
ランスが取れていなければならない。
【0003】この点に関して、特開平5−114099
号公報および特開平5−26554号公報には、ステレ
オカメラの出力特性の違い等に起因して生じる出力画像
信号のばらつきを、ルックアップテーブル(LUT)を
参照して補正する技術が開示されている。画像信号のゲ
インおよびオフセット量を変更するルックアップテーブ
ルは、システムのROM中に格納されている。各カメラ
から出力されたアナログ画像信号は、A/Dコンバータ
によってデジタル信号に変換された後、ルックアップテ
ーブルによって調整される。これによって、画像信号の
ばらつきが補正されるため、後処理におけるステレオマ
ッチングの精度を向上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術に
おいては、ステレオカメラの出力特性が一致するような
ルックアップテーブルを製造段階において個別的に設定
し、それを監視装置におけるROM等の記憶装置に格納
している。しかしながら、その後の使用環境または経年
変化によって、ステレオカメラの出力特性が初期設定の
状態から徐々にずれてくる。そのため、初期設定でバラ
ンスが取れていたとしても、そのバランスは徐々に崩れ
てくるため、ステレオマッチングの精度が経年的に低下
するおそれがあるという問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、ステレオカメラ
の明るさバランスを自動的に調整する調整装置を提供す
ることである。
【0006】また、本発明の別の目的は、ステレオカメ
ラの明るさバランスを調整することにより、車外監視の
精度の向上を図ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明は、ステレオカメラの明るさバランスを調
整する装置において、ステレオカメラから出力された一
対の画像の明るさのバランスをゲインによって調整する
調整手段と、調整手段から出力された一方の画像中に設
定された第1の評価ウインドウの全体的な輝度の大きさ
を表す第1の評価値を算出すると共に、調整手段から出
力された他方の画像中に設定され、かつ、第1の評価ウ
インドウの輝度特性と相関を有する領域に設定された第
2の評価ウインドウの全体的な輝度の大きさを表す第2
の評価値を算出する算出手段と、第1の評価値と第2の
評価値との差が小さくなるように、ゲインの値を補正す
る補正手段とを有するステレオカメラの調整装置を提供
する。
【0008】ここで、第2の評価ウインドウの位置は、
ステレオ法の特性上、第1の評価ウインドウの位置に対
して、水平方向にオフセットさせることが好ましい。
【0009】また、算出手段は、第1の評価ウインドウ
の輝度特性と相関を有する領域を、他方の画像を探索す
ることにより特定し、当該特定された領域に第2の評価
ウインドウを設定することが好ましい。
【0010】また、上記の構成にステレオ演算手段をさ
らに設けてもよい。このステレオ演算手段は、一方の画
像中の画素ブロック毎に、当該画素ブロックの輝度特性
と相関を有する領域を他方の画像において特定すること
により、当該画素ブロックの距離データを算出する。こ
の場合、算出手段は、第1の評価ウインドウ内の距離デ
ータに基づいて、第1の評価ウインドウの輝度特性と相
関を有する領域を特定し、当該特定された領域に第2の
評価ウインドウを設定することが好ましい。その際、算
出手段は、第1の評価ウインドウ内の複数の距離データ
のうち、出現度数が最も大きな距離データに基づいて、
第1の評価ウインドウの輝度特性と相関を有する領域を
特定してもよい。
【0011】一方、算出手段は、特定された領域に基づ
いて探索範囲を設定し、当該探索範囲内において第1の
評価ウインドウの輝度特性と相関を有する領域を特定す
ることにより、第2の評価ウインドウを設定してもよ
い。
【0012】さらに、算出手段は、相関先の特定精度の
向上を図るという観点から、第1の評価ウインドウ内の
距離データのうち、水平方向において輝度エッジを有す
る画素ブロックに係る距離データに基づいて、第2の評
価ウインドウを設定することが好ましい。
【0013】一方、第1の評価ウインドウを、一方の画
像中の異なる位置に設定された複数の第1の領域で構成
してもよい。この場合、第2の評価ウインドウは、他方
の画像中の異なる位置に設定すると共に、それぞれが第
1の領域と位置的に対応した複数の第2の領域で構成す
る。そして、第2の領域のそれぞれの位置は、第1の領
域を基準として水平方向に異なるオフセット量で設定す
る。この場合、水平方向のオフセット量は、第1の領域
に映し出される立体物までの距離の傾向を考慮して設定
することが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本実施例にかかる調整装
置を用いたステレオ式車外監視装置のブロック図であ
る。車外の景色を撮像するステレオカメラは、ルームミ
ラーの近傍に取り付けられており、CCD等のイメージ
センサを内蔵した一対のカメラ1,2で構成されてい
る。各カメラ1,2は、車幅方向において所定の間隔で
取り付けられている。基準画像を得るためのメインカメ
ラ1は、車輌の進行方向に向かって右側に取り付けられ
ている。一方、比較画像を得るためのサブカメラ2は、
進行方向に向かって左側に取り付けられている。カメラ
対1,2の同期が取れている状態において、各カメラ
1,2から出力されたアナログ画像は、後段の回路の入
力レンジに合致するように、アナログインターフェース
3において調整される。アナログインターフェース3中
のゲインコントロールアンプ(GCA)3aは、一対の
アナログ画像信号の明るさバランスを調整する。各アン
プ3aのゲインは、マイクロコンピュータ9から出力さ
れたゲイン指示値GSUB,GMAINに応じた値に設
定される。
【0015】アナログインターフェース3において調整
されたアナログ画像対は、A/Dコンバータ4により、
所定の輝度階調(例えば、256階調のグレースケール)
のデジタル画像に変換される。デジタル化された画像対
(ステレオ画像)は、補正回路5において、輝度の補正
および画像の幾何学的な変換等が行われる。通常、ステ
レオカメラ1,2の取付位置は、程度の差こそあれ誤差
があるため、それに起因したずれが左右の画像に存在し
ている。そこで、アフィン変換等を用いて、画像の回転
や平行移動等の幾何学的な変換を行う。これにより、ス
テレオマッチングを行う際の前提となる、画像対におけ
る水平線の一致が保証される。このような画像処理を経
て、メインカメラ1の出力信号から、水平方向が512画
素、垂直方向が200画素の基準画像データが生成され
る。また、サブカメラ2の出力信号から、基準画像デー
タと垂直方向長が同じで、基準画像データよりも大きな
水平方向長の比較画像データが生成される(一例とし
て、水平方向が640画素、垂直方向が200画素)。基準画
像データおよび比較画像データは、画像データメモリ7
に格納される。
【0016】ステレオ演算回路6は、基準画像データと
比較画像データとに基づいて距離データを算出する。こ
の距離データは、4×4画素の画素ブロック毎に一つ算出
されるため、一フレームの基準画像全体では128×50個
の距離データが算出され得る。基準画像中の一画素ブロ
ックを対象とした場合、その対象画素ブロックの輝度特
性と相関を有する領域を比較画像を探索することにより
特定する(ステレオマッチング)。周知のとおり、ステ
レオ画像に映し出された対象物までの距離は、ステレオ
画像における視差、すなわち、基準画像と比較画像との
間における水平方向のずれ量として現れる。したがっ
て、比較画像の探索を行う場合、対象画素ブロックのj
座標と同じ水平線(エピポーラライン)上を探索すれば
よい。ステレオ演算回路6は、このエピポーラライン上
を一画素ずつシフトしながら、画素ブロック毎に対象画
素ブロックとの相関を評価する。画素ブロック間の相関
は、例えば、シティブロック距離を算出することで評価
でき、基本的には、その値が最小となるものが相関を有
する画素ブロックである。そして、画素ブロック間の視
差が距離データとして出力される。なお、シティブロッ
ク距離を算出するためのハードウェア構成については、
特開平5−114009号公報に開示されているので、
必要ならば参照されたい。以上の手法によって算出され
た一フレーム分の距離データは、距離データメモリ8に
格納される。
【0017】マイクロコンピュータ9(機能的に捉えた
場合、その機能的ブロックである認識部10)は、道路
形状(直線やカーブ曲率)や車輌前方の立体物(走行
車)等を認識する。この認識は、画像データメモリ7中
に記憶された画像データと距離データメモリ8に格納さ
れた距離データとに基づいて行われる。また、図示して
いない車速センサや舵角センサからのセンサ情報、或い
はナビゲーション情報等も必要に応じて参照される。道
路形状の認識や立体物の認識に関する具体的な手法につ
いては、特開平5−265547号公報に開示されてい
るので必要ならば参照されたい。これらの認識結果に基
づいて、警報が必要と判定された場合、モニターやスピ
ーカー等の警報装置11を作動させてドライバーに注意
を促す。また、必要に応じて制御装置12を制御するこ
とにより、AT(自動変速機)のシフトダウンやエンジ
ン出力の抑制、或いはブレーキの作動といった車輌制御
が実行される。
【0018】(第1の実施例)マイクロコンピュータ9
(機能的に捉えた場合、その機能的ブロックである演算
部13)は、図2および図3に示したフローチャートに
したがって、ゲインコントロールアンプ3aのゲインに
関するフィードバック調整を行う。このフローチャート
は、所定期間のサイクル毎に繰り返し実行される。演算
部13において算出されたメインカメラ1用ゲインコン
トロールアンプ3aのゲイン指示値(以下、メインゲイ
ン指示値という)GMAINおよびサブカメラ2用ゲイ
ンコントロールアンプ3aのゲイン指示値(以下、サブ
ゲイン指示値という)GSUBは、D/Aコンバータ1
4によってアナログ変換され、変換されたアナログ信号
が各ゲインコントロールアンプ3aに入力される。
【0019】まず、演算部13は、ステップ1におい
て、基準画像中に設定された第1の評価ウインドウW1
内に存在する各画素の輝度データA1を読み込む。図4
は、第1の評価ウインドウW1および後述する第2の評
価ウインドウW2の設定位置を説明するための図であ
る。第1の評価ウインドウW1は、i−j座標で表され
る基準画像における所定位置(その座標を(a,b)と
する)において固定的に設定され、16×16画素の面積を
有している。したがって、このステップにおいて256個
の輝度データA1が読み込まれる。なお、本実施例で
は、第1の評価ウインドウW1の位置を、基準画像の比
較的中央付近であって、自車輌の20〜30m前方を映し出
す領域に設定している。
【0020】ステップ1に続くステップ2において、第
1の評価ウインドウW1内の距離データに基づいて、第
2の評価ウインドウW2が比較画像において特定され
る。上述したように、距離データは、4×4画素の画素プ
ロック毎に一つ算出されるので、第1の評価ウインドウ
W1内には16個の距離データdi(iは1〜16)が存在し
得る。これらの距離データdiのヒストグラムを取り、
出現度数の最も多い値(最頻距離値)を両評価ウインドウ
W1,W2間の視差χとする。そして、この視差χに基
づいて、第1の評価ウインドウW1と同じ面積(16×16
画素)を有する第2の評価ウインドウW2が、比較画像
における座標(a+χ,b)において設定される(図4
参照)。つまり、通常、第2の評価ウインドウW2は、
第1の評価ウインドウW1の位置を基準として水平方向
に視差χ分オフセットして設定される。なお、視差χを
算出する他の手法としては、最頻距離値を用いた場合よ
りも精度が劣る場合があるが、第1の評価ウインドウW
1内の複数の距離データdiの平均値を用いてもよい。
【0021】このようにして算出された第2の評価ウイ
ンドウW2は、輝度特性に関して第1の評価ウインドウ
W1と相関を有している。ある対象画素ブロックに係る
距離データは、その画素ブロックの相関先(比較画像に
おける相関領域の位置)を示した値であるといえる。つ
まり、距離データが特定されれば、対象画素ブロックの
相関先を特定することができる。したがって、第1の評
価ウインドウW1内の各距離データdiが十分な精度を
有しているならば、上記の手法により算出された視差χ
は、第1の評価ウインドウW1の全体的な相関先を示す
ものとして十分に信頼できる値である。
【0022】なお、第1の評価ウインドウW1内の距離
データdiを参照することなく、第2の評価ウインドウ
W2の位置を特定することも可能である。この場合、第
1の評価ウインドウW1の座標(a,b)を基準とし
て、比較画像におけるエピポーラライン(j=b)上を
ステレオマッチングの方向(本実施例では右方向)に1
画素ずつずらしながら、16×16画素の領域の相関を評価
していく。そして、最も大きな相関を有する領域を第2
の評価ウインドウW2として設定する。しかしながら、
この手法は、距離データを参照する上記の手法と比べ
て、第1の評価ウインドウW1の相関先を探索するのに
要する演算量が増加してしまう。第1の評価ウインドウ
W1内に存在する距離データdiを用いれば、第1の評
価ウインドウW1の相関先を少ない演算量で特定するこ
とができる。
【0023】ステップ2に続くステップ3において、第
2の評価ウインドウW2内に存在する256個の輝度デー
タA2が読み込まれる。そして、各評価ウインドウW
1,W2の全体的な輝度の大きさを評価するために、第
1の評価ウインドウW1の平均輝度AVE1と第2の評
価ウインドウW2の平均輝度AVE2とが算出される
(ステップ4)。平均輝度AVE1(またはAVE2)
は、ステップ1(またはステップ3)において読み込ま
れた256個の輝度データA1(またはA2)の平均値で
ある。そして、今回のサイクルにおいて算出された平均
輝度AVE1,AVE2は、マイクロコンピュータ9の
RAM中にストアされる(ステップ5)。ストアされた
平均輝度AVE1,AVE2がそれぞれ30サンプルに達
するまでの各サイクルでは、ステップ6において否定判
定されるため、ステップ1からステップ5までの一連の
手順が繰り返される。
【0024】各平均輝度AVE1,AVE2が30サンプ
ル分ストアされると、そのサイクルにおけるステップ6
で肯定判定されるため、ゲイン指示値GMAIN,GS
UBの調整手順に移行する(図3のステップ7以降)。
まず、ステップ7において、ストアされた各30サンプル
の平均輝度AVE1,AVE2に関する相関性(換言す
ればサンプルとしての信頼性)を評価するために、相関
係数R(correlationcoefficient)が算出される。各サ
ンプルを(AVE1i,AVE2i)(iは1〜30)で
示すと、下式よりサンプル全体における相関係数Rを算
出することができる。ここで、/AVE1は、平均輝度
AVE1に関する30サンプルの平均値、/AVE2は、
平均輝度AVE2に関する30サンプルの平均値である。
【0025】
【数1】
【0026】このようにして算出された相関係数Rは、
常に-1≦R≦+1の範囲にある。理想的な状態において、
各サンプル点(AVE1i,AVE2i)は、直線AVE
i=b*AVE1i+a上に存在し、この状態における
相関係数Rは+1になる(正の完全相関)。これに対し
て、サンプルがノイズ等の影響を受けている場合、その
影響が大きいほど各サンプル点(AVE1i,AVE2i)は散ら
ばっていくため、相関係数Rは小さくなっていく。した
がって、相関係数Rを算出することにより、ストアされ
たサンプルデータAVE1i,AVE2iの信頼性を評価
することができる(ステップ8)。本実施例では、相関
係数Rが+0.99未満の場合、ストアされたデータの信頼
性が低いものと判断する。この場合、不適切な明るさバ
ランス調整を行わないよう、メインゲイン指示値GMA
INおよびサブゲイン指示値GSUBの双方の値は変更
しない(ステップ15)。そして、マイクロコンピュー
タ9中のRAMにストアされた各30サンプルをクリアし
て(ステップ12)、リターンへ進む。一方、相関係数
Rが+0.99以上の場合は、ストアされたデータは信頼性
を有するものと判断して、ステップ9に進む。
【0027】ステップ9において、サンプル毎の平均輝
度差の総和SUMを下式により算出する(1≦i≦3
0)。
【0028】
【数2】SUM=Σ(AVE1i−AVE2i
【0029】平均輝度差の総和SUMは、メインカメラ
1とサブカメラ2との明るさバランスが完全に取れてい
るならば理論上は0になる。しかしながら、制御の安定
性を考慮して、総和SUMが所定の範囲内(例えば、-3
500〜+3500)ならば、現在のゲインは適正な状態である
と判断する。この場合は、メインゲイン指示値GMAI
Nおよびサブゲイン指示値GSUBの双方の値は変更し
ない(ステップ10,13,15)。
【0030】これに対して、総和SUMが負の判定しき
い値(-3500)以下の場合(すなわちサブカメラ2から
出力された比較画像の方が明るい場合)、ステップ10
において肯定判定されるためステップ11に進む。この
場合、サブゲイン指示値GSUBに関しては現在の値に
1が加算され、メインゲイン指示値GMAINに関して
は現在の値がそのまま用いられる。ゲインの値を加算す
ることにより、サブカメラ2から出力された比較画像は
ゲインの変更前と比較して暗くなるため、カメラ1,2
の明るさのアンバランスが解消する方向に調整される。
これにより、それ以降のサイクルで算出される第1の評
価ウインドウW1の平均輝度AVE1と第2の評価ウイ
ンドウW2の平均輝度AVE2との差は小さくなる。そ
して、ステップ11に続くステップ12においてストア
されたサンプルデータをクリアした後、リターンへ進
む。
【0031】なお、現在のサブゲイン指示値GSUBに
1を加算すると、サブゲイン指示値GSUBが所定の許
容修正範囲(例えば-30〜+30)から逸脱してしまう場合
は、サブゲイン指示値GSUBの変更は行わない。この
場合、サブゲイン指示値GSUBに1を加算する代わり
に、現在のメインゲイン指示値GMAINから1を減算
する。ゲインの値を減算することにより、メインカメラ
1から出力された基準画像はゲインの変更前と比べて明
るくなるため、カメラ1,2の明るさのアンバランスが
解消する方向に調整される。なお、どちらのゲイン指示
値GMAIN,GSUBも許容修正範囲から逸脱してし
まうようなケースは、調整不能であると判断して、どち
らの値も変更しない(後述するステップ14におけるゲ
イン値の変更についても同様)。
【0032】一方、総和SUMが正の判定しきい値(+3
500)以上の場合(すなわちサブカメラ2から出力され
た比較画像の方が暗い場合)、ステップ10で否定判定
され、かつ、ステップ13で肯定判定されるため、ステ
ップ14に進む。この場合、サブゲイン指示値GSUB
に関しては現在の値から1が減算され、メインゲイン指
示値GMAINに関しては現在の値がそのまま用いられ
る。その結果、サブカメラ2から出力された比較画像は
ゲインの変更前と比べて明るくなるため、カメラ1,2
の明るさのアンバランスが解消する方向に調整される。
これにより、第1の評価ウインドウW1の平均輝度AV
E1と第2の評価ウインドウW2の平均輝度AVE2と
の差が小さくなる。そして、ステップ14に続くステッ
プ12においてストアされたサンプルデータをクリアし
た後、リターンへ進む。
【0033】なお、現在のサブゲイン指示値GSUBか
ら1を減算すると、サブゲイン指示値GSUBが許容修
正範囲から逸脱してしまう場合は、サブゲイン指示値G
SUBの変更は行わない。この場合、サブゲイン指示値
GSUBから1を減算する代わりに、現在のメインゲイ
ン指示値GMAINに1を加算する。これにより、メイ
ンカメラ1から出力された基準画像が暗くなるため、カ
メラ1,2の明るさのアンバランスが解消する方向に調
整される。
【0034】以上のようなゲインに関するフィードバッ
ク調整を監視制御と並行して行うことにより、ステレオ
カメラの明るさバランスが適切な状態になるような自動
調整を行うことができる。したがって、経年変化や使用
環境によってステレオカメラの出力特性等が初期設定さ
れた状態から変化した場合であっても、ステレオカメラ
の明るさバランスを適切に調整することができる。そし
て、このような状態で得られた画像信号に基づいて距離
データを算出すれば、距離データの信頼性、換言すれ
ば、車外監視の精度の向上を図ることができる。
【0035】また、本実施例では、第1の評価ウインド
ウW1の相関先である第2の評価ウインドウW2の位置
は、第1の評価ウインドウW1内に存在する距離データ
に基づいて設定される。そして、この距離データから算
出された位置に第2の評価ウインドウW2を設定するこ
とで、ステレオカメラの明るさバランスのずれを精度よ
く検出することができる。上述したように、ある小領域
(画素ブロック)について算出された距離データは、そ
の小領域の相関先を示している。そのため、小領域の集
合である第1の評価ウインドウW1内に存在する距離デ
ータの最頻値(最頻距離値)は、第1の評価ウインドウ
W1の全体的な相関先を表していると考えてよい。これ
により、両評価ウインドウW1,W2は、正常な状態で
は、ほぼ同様の輝度特性を有することが保証される。換
言すると、両評価ウインドウW1,W2間に輝度差が生
じるということは、ステレオカメラの明るさバランスが
ずれていることを意味している。
【0036】また、第1の評価ウインドウW1内の距離
データに基づいて第2の評価ウインドウW2を設定する
手法は、第1の評価ウインドウW1の相関先を比較画像
全体を探索して特定する手法と比べて、演算量を大幅に
低減することができる。その結果、マイクロコンピュー
タ9の処理能力をそれほど必要とすることなく、車外監
視制御と並行して、リアルタイムで明るさバランスの調
整を行うことができるという効果もある。
【0037】さらに、本実施例では、ゲイン調整におけ
る基本的な入力パラメータである平均輝度AVE1,A
VE2(サンプルデータ)の信頼性を相関係数Rに基づ
いて検証している。そして、それが十分な信頼性を有す
ると判断された場合のみ、ゲイン調整を実行するように
している。したがって、ノイズ等の影響を受けにくく、
適切なゲイン調整を行うことが可能となる。
【0038】なお、上述した実施例の変形例として、以
下のような手法を用いてもよい。
【0039】(1)上記の実施例では、第1の評価ウイ
ンドウW1内の距離データdiから視差χを求め、この
視差χに基づいて第2の評価ウインドウW2の位置を座
標(a+χ,b)に設定している。つまり、算出された
視差χから第2の評価ウインドウW2の位置は一義に決
定される。これに対して、算出された視差χから第2の
評価ウインドウW2の探索範囲を設定し、その範囲内に
おいて最も大きな相関を有する領域を第2の評価ウイン
ドウW2として設定してもよい。図5は、第2の評価ウ
インドウW2の探索範囲を説明するための図である。第
1の評価ウインドウ内の距離データdiから算出された
視差χに基づいて、基準座標F(a+χ,b)が特定さ
れる。探索範囲は、基準座標Fを基準に設定された所定
幅のエピポーラライン上、すなわち座標(a+χ±A,
b)の範囲とする。ステレオマッチングにおいては、基
準画像中の画素ブロックの相関先は、比較画像における
同一水平線上に存在することが前提となっている。した
がって、この探索範囲を探索することにより、第1の評
価ウインドウW1の相関先を特定することができる。こ
の手法は、第1の実施例と比べて相関領域の探索に要す
る演算量は増加する。しかしながら、第1の評価ウイン
ドウW1内に存在する距離データの信頼性が十分でない
場合においても、第1の評価ウインドウW1の相関先を
適切に特定することができる。
【0040】(2)上述したように、ステレオマッチン
グは、基準画像における画素ブロックの輝度特性と相関
を有する画素ブロックを特定することにより、距離デー
タを算出する。したがって、輝度特性(特に水平方向の
輝度エッジ)にあまり特徴がない画素ブロックは、ミス
マッチが生じやすく、その画素ブロックに係る距離デー
タの信頼性は高くない場合が多い。このような観点か
ら、第1の評価ウインドウW1内の距離データdiのう
ち信頼性の高いデータ(すなわち、輝度エッジを有する
画素ブロックに係る距離データ)のみを用いて視差χを
算出することが好ましい。図6は、画素ブロックに関す
る水平方向の輝度エッジ(輝度の変化量)の評価手法を
説明するための図である。距離データの算出単位である
画素ブロックにおいて、水平方向において隣接した画素
対の輝度変化量(絶対値)ΔPn(nは1〜16)を算出す
る。ただし、一番左側の画素列(P11,P12,P13,P
14)に関しては、左側に隣接した画素ブロックの一番右
側の画素列から輝度変化量ΔPを算出する。つぎに、こ
れらの16個の輝度変化量ΔPのうち、所定の判定しきい
値以上のものの数をカウントする。16個の輝度変化量Δ
Pのうちしきい値以上の輝度変化量ΔPが4つ未満の画
素ブロックは、輝度の特徴があまりなく、それに係る距
離データの信頼性は低いものと判断する(無効距離デー
タ)。一方、しきい値以上の輝度変化量ΔPが4つ以上
の画素ブロックに係る距離データの信頼性は高いものと
判断する(有効距離データ)。そして、第1の評価ウイ
ンドウW1内の距離データdiのうち、有効距離データ
のみに基づいて、視差χを算出する。このような視差χ
を用いることで、第2の評価ウインドウW2をより適切
な位置に設定することができる。したがって、より精度
の高いサンプルデータAVE1,AVE2を算出するこ
とができる。
【0041】(3)第1の実施例では、第1の評価ウイ
ンドウW1を基準画像の所定位置に固定的に設定してい
る。これに対して、このウインドウW1の設定位置を可
変にしてもよい。例えば、基準画像中において第1の評
価ウインドウW1の設定領域に関する候補をいくつか設
定しておき、最も評価に適した領域を選択して第1の評
価ウインドウW1を設定する。一例として、上述した有
効距離データの数が最も大きい領域を第1の評価ウイン
ドウW1としてもよい。この手法では、信頼性の高い有
効距離データが存在する領域を第1の評価ウインドウW
1として設定しているため、その相関先を的確に特定す
ることができる。
【0042】(第2の実施例)図7は、第2の実施例に
かかるゲイン調整手順を示したフローチャートの一部で
ある。まず、ステップ21において、基準画像における
第1の評価ウインドウW1を構成するサブ領域R1,R
2,R3(以下、第1の領域という)内の輝度データA
1が読み込まれる。そして、ステップ1に続くステップ
2において、比較画像における第2の評価ウインドウW
2を構成するサブ領域R4,R5,R6(以下、第2の
領域という)内の輝度データA2が読み込まれる。
【0043】図8は、第1の評価ウインドウW1および
第2の評価ウインドウW2の設定位置を説明するための
図である。第1の領域R1〜R3は、第2の領域R4〜
R6とそれぞれ位置的に対応している。ただし、ステレ
オマッチングを考慮して、第2の領域R4〜R6の位置
は、第1の領域R1〜R3の位置よりもステレオマッチ
ングの方向に若干オフセットして設定されている。各第
2の領域R4〜R6のオフセット量は、以下に詳述する
ように、その第1の領域R1〜R3内に一般的に映し出
されるであろう対象物までの距離に関する一般的な傾向
を考慮して設定されている。
【0044】走行状態にある自車輌の前方を監視する通
常の監視状況において、基準画像の比較的上側に設定さ
れた第1の領域R1およびそれと位置的に対応した比較
画像の第2の領域R4には、空(無限遠)や比較的遠方
の立体物(例えばビル等)が映し出される傾向がある。
したがって、これらの領域R1,R4内において算出さ
れる視差は、比較的小さくなる傾向にある。そこで、画
像上部に映し出される立体物等の距離の傾向を考慮し
て、第2の領域R4に関するオフセット量は小さめに設
定しておく(オフセット量は0でも可)。例えば、図8
のように、第1の領域R1に対して第2の領域R4をス
テレオマッチング方向に15画素分だけオフセットさせ
る。
【0045】また、画像領域の中側に設定された第2の
領域R2およびそれと位置的に対応した第2の領域R5
には、通常、前方を走行中の車等が映し出される傾向が
あるため、この領域内における視差は中程度になる傾向
にある。したがって、このような画像中部に映し出され
る風景の傾向を考慮して、第2の領域R5に関するオフ
セット量は中程度に設定しておく。これに関する実験結
果から、30〜40m程度の距離を想定することが好まし
い。一例として、図8のように、第1の領域R2に対し
て第2の領域R5をステレオマッチング方向に25画素分
だけオフセットさせる。
【0046】さらに、画像領域の下側に設定された第1
の領域R3およびそれと位置的に対応した第2の領域R
6には、通常、道路等の地表が映し出される傾向がある
ため、この領域内における視差は比較的大きくなる傾向
にある。したがって、このような画像下部に映し出され
る景色の傾向を考慮して、第2の領域R6に関するオフ
セット量は比較的大きめに設定しておく。例えば、図8
のように、第1の領域R3に対して第2の領域R6をス
テレオマッチング方向に30画素分だけオフセットさせ
る。
【0047】このようにして、各領域内に映し出される
対象物までの距離の一般的な傾向を考慮して、各第2の
領域R4〜R6をステレオマッチング方向にオフセット
させている。それにより、位置的に対応した基準画像と
比較画像との領域対(例えばR1とR4)には同様の景
色が映し出されるため、正常な撮像状況では、両領域は
ほぼ同じ輝度状態となる。
【0048】ステップ22に続くステップ23におい
て、第1の評価ウインドウW1の平均輝度AVE1と第
2の評価ウインドウW2の平均輝度AVE2とが算出さ
れる。ただし、これに要する演算量を減らすため、第1
の領域R1〜R3内において、一水平線おきの輝度デー
タA1から平均輝度AVE1を算出する。同様の見地か
ら、第2の領域R4〜R6内において、1水平線おきの
輝度データA2から平均輝度AVE2を算出する。今回
のサイクルにおいて算出された平均輝度AVE1,AV
E2は、マイクロコンピュータ9のRAM中にストアさ
れる(ステップ24)。
【0049】そして、ステップ25の判断により、30サ
ンプル分の平均輝度AVE1,AVE2がストアされる
までの各サイクルにおいて、ステップ21からステップ
24の手順が繰り返される。そして、平均輝度AVE
1,AVE2が30サンプル分だけストアされると、その
サイクルにおけるステップ25から図3のフローチャー
トにおけるステップ7に移行する。それ以降の手順につ
いては第1の実施例と同様であるため、ここでの説明は
省略する。
【0050】本実施例においても、第1の実施例と同様
に、ステレオカメラの明るさバランスが適切な状態にな
るように自動調整することができるため、車外監視の精
度の向上を図ることができるという効果がある。
【0051】また、本実施例にかかる手法では、第1の
実施例の場合と異なり、距離データを参照することなく
第2の評価ウインドウW2を設定している。したがっ
て、ステレオカメラの明るさずれや位置ずれが比較的大
きい状況(それにより信頼性の高い距離データを算出す
ることができない状況)においても、明るさバランスを
有効に調整することができるという効果がある。このよ
うな状況としては、例えば、出荷時における初期設定段
階、或いはバッテリーバックアップが消失してしまった
場合を含む再調整時が挙げられる。
【発明の効果】このように、本発明では、ステレオカメ
ラの明るさバランスを自動的に調整することができる。
そして、明るさバランスが適切に調整された画像信号に
基づいて距離データを算出すれば、距離データの信頼
性、換言すれば、車外監視の精度の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例にかかる調整装置を用いたステレオ式車
外監視装置のブロック図
【図2】第1の実施例にかかるゲイン調整手順を示した
フローチャートの一部
【図3】図2に続く手順を示したフローチャート
【図4】第1の実施例にかかる第1および第2の評価ウ
インドウの設定位置を説明するための図
【図5】第2の評価ウインドウW2の探索範囲を説明す
るための図
【図6】画素ブロックに関する水平方向の輝度エッジ
(輝度の変化量)の評価手法を説明するための図
【図7】第2の実施例にかかるゲイン調整手順を示した
フローチャートの一部
【図8】第2の実施例における第1および第2の評価ウ
インドウの設定位置を説明するための図
【符号の説明】
1 メインカメラ、 2 サブカメラ、
3 アナログインターフェース、 3a ゲインコント
ロールアンプ、4 A/Dコンバータ、 5
補正回路、6 ステレオ演算回路、 7
画像データメモリ、8 距離データメモリ、
9 マイクロコンピュータ、10 認識部、
11 警報装置、12 制御装置、
13 演算部、14 D/Aコンバータ、
W1 第1の評価ウインドウ、 W2 第2の評価
ウインドウ、R1,R2,R3 第1の領域、R4,R
5,R6 第2の領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステレオカメラの明るさバランスを調整す
    る装置において、 前記ステレオカメラから出力された一対の画像の明るさ
    のバランスをゲインによって調整する調整手段と、 前記調整手段から出力された一方の画像中に設定された
    第1の評価ウインドウの全体的な輝度の大きさを表す第
    1の評価値を算出すると共に、前記調整手段から出力さ
    れた他方の画像中に設定され、かつ、前記第1の評価ウ
    インドウの輝度特性と相関を有する領域に設定された第
    2の評価ウインドウの全体的な輝度の大きさを表す第2
    の評価値を算出する算出手段と、 前記第1の評価値と前記第2の評価値との差が小さくな
    るように、前記ゲインの値を補正する補正手段とを有す
    ることを特徴とするステレオカメラの調整装置。
  2. 【請求項2】前記第2の評価ウインドウの位置は、前記
    第1の評価ウインドウの位置に対して、水平方向にオフ
    セットして設定されていることを特徴とする請求項1に
    記載されたステレオカメラの調整装置。
  3. 【請求項3】前記算出手段は、前記第1の評価ウインド
    ウの輝度特性と相関を有する領域を、他方の画像を探索
    することにより特定し、当該特定された領域に前記第2
    の評価ウインドウを設定することを特徴とする請求項1
    に記載されたステレオカメラの調整装置。
  4. 【請求項4】一方の画像中の画素ブロック毎に、当該画
    素ブロックの輝度特性と相関を有する領域を他方の画像
    において特定することにより、当該画素ブロックの距離
    データを算出するステレオ演算手段をさらに有し、 前記算出手段は、前記第1の評価ウインドウ内の距離デ
    ータに基づいて、前記第1の評価ウインドウの輝度特性
    と相関を有する領域を特定し、当該特定された領域に前
    記第2の評価ウインドウを設定することを特徴とする請
    求項1に記載されたステレオカメラの調整装置。
  5. 【請求項5】前記算出手段は、前記第1の評価ウインド
    ウ内の複数の距離データのうち、出現度数が最も大きな
    距離データに基づいて、前記第1の評価ウインドウの輝
    度特性と相関を有する領域を特定することを特徴とする
    請求項4に記載されたステレオカメラの調整装置。
  6. 【請求項6】前記算出手段は、前記特定された領域に基
    づいて探索範囲を設定し、当該探索範囲内において前記
    第1の評価ウインドウの輝度特性と相関を有する領域を
    特定することにより、前記第2の評価ウインドウを設定
    することを特徴とする請求項4または5に記載されたス
    テレオカメラの調整装置。
  7. 【請求項7】前記算出手段は、前記第1の評価ウインド
    ウ内の距離データのうち、水平方向において輝度エッジ
    を有する画素ブロックに係る距離データに基づいて、前
    記第2の評価ウインドウを設定することを特徴とする請
    求項4,5または6に記載されたステレオカメラの調整
    装置。
  8. 【請求項8】前記第1の評価ウインドウは、一方の画像
    中の異なる位置に設定された複数の第1の領域で構成さ
    れており、 前記第2の評価ウインドウは、他方の画像中の異なる位
    置に設定されていると共に、それぞれが前記第1の領域
    と位置的に対応した複数の第2の領域で構成されてお
    り、 前記第2の領域のそれぞれの位置は、前記第1の領域を
    基準として水平方向に異なるオフセット量で設定されて
    いることを特徴とする請求項2に記載されたステレオカ
    メラの調整装置。
  9. 【請求項9】前記水平方向のオフセット量は、前記第1
    の領域に映し出される立体物までの距離の傾向を考慮し
    て設定されることを特徴とする請求項8に記載されたス
    テレオカメラの調整装置。
JP24252799A 1999-08-30 1999-08-30 ステレオカメラの調整装置 Expired - Fee Related JP3587506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24252799A JP3587506B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 ステレオカメラの調整装置
US09/650,705 US6987534B1 (en) 1999-08-30 2000-08-29 Brightness adjusting apparatus for stereoscopic camera
EP00118155A EP1081504A3 (en) 1999-08-30 2000-08-29 Brightness adjusting apparatus for stereoscopic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24252799A JP3587506B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 ステレオカメラの調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001069402A true JP2001069402A (ja) 2001-03-16
JP3587506B2 JP3587506B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=17090450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24252799A Expired - Fee Related JP3587506B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 ステレオカメラの調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6987534B1 (ja)
EP (1) EP1081504A3 (ja)
JP (1) JP3587506B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074460A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体検出装置および方法
US7162074B2 (en) 2001-11-20 2007-01-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Adjusting apparatus for stereoscopic camera
JP2007502053A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 ソニー エレクトロニクス インク 動き推定方法及び装置
JP2008042227A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2011039486A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Fujifilm Corp 撮像装置、方法およびプログラム
WO2011148746A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 富士フイルム株式会社 立体撮像装置および顔検出装置ならびにそれらの動作制御方法
JP2012019399A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 For-A Co Ltd 立体視映像補正装置と立体視映像補正方法と立体視映像補正システム
WO2014103094A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10051415C2 (de) * 2000-10-17 2003-10-09 Advanced Realtime Tracking Gmb Optisches Trackingsystem und -verfahren
JP2003018619A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Olympus Optical Co Ltd 立体映像評価装置およびそれを用いた表示装置
DE10151417A1 (de) * 2001-10-18 2003-05-08 Siemens Ag System und Verfahren zum Verarbeiten von Bilddaten
DE10156535C1 (de) 2001-11-14 2003-06-26 Siemens Ag Leistungsschalter
US7009594B2 (en) * 2002-10-31 2006-03-07 Microsoft Corporation Universal computing device
DE10302671A1 (de) * 2003-01-24 2004-08-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Bildsensorsystems
US7589783B2 (en) * 2003-07-14 2009-09-15 Rudolph Technologies, Inc. Camera and illumination matching for inspection system
JP2006005608A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Ltd 撮像装置
KR100601957B1 (ko) * 2004-07-07 2006-07-14 삼성전자주식회사 얼굴 인식을 위한 영상간 대응 결정 방법 및 장치, 이를이루기위한 영상 보정 방법 및 장치
KR100600991B1 (ko) * 2004-12-15 2006-07-13 주식회사 팬택앤큐리텔 플래시 자동 제어 기능을 가지는 무선통신 단말기 및 그방법
US7826074B1 (en) 2005-02-25 2010-11-02 Microsoft Corporation Fast embedded interaction code printing with custom postscript commands
US9137417B2 (en) 2005-03-24 2015-09-15 Kofax, Inc. Systems and methods for processing video data
US9769354B2 (en) 2005-03-24 2017-09-19 Kofax, Inc. Systems and methods of processing scanned data
JP4522307B2 (ja) * 2005-04-08 2010-08-11 キヤノン株式会社 画像撮像装置、画像撮像方法
US7421439B2 (en) 2005-04-22 2008-09-02 Microsoft Corporation Global metadata embedding and decoding
US7400777B2 (en) * 2005-05-25 2008-07-15 Microsoft Corporation Preprocessing for information pattern analysis
US7729539B2 (en) 2005-05-31 2010-06-01 Microsoft Corporation Fast error-correcting of embedded interaction codes
US7817816B2 (en) * 2005-08-17 2010-10-19 Microsoft Corporation Embedded interaction code enabled surface type identification
KR100739764B1 (ko) 2005-11-28 2007-07-13 삼성전자주식회사 입체 영상 신호 처리 장치 및 방법
US8385647B2 (en) * 2006-01-25 2013-02-26 Kofax, Inc. Method of image analysis using sparse Hough transform
US7738730B2 (en) * 2006-01-25 2010-06-15 Atalasoft, Inc. Method of image analysis using sparse hough transform
TWI318534B (en) * 2006-03-23 2009-12-11 Novatek Microelectronics Corp Method for processing brightness of an image and related device
JP4897593B2 (ja) 2007-07-09 2012-03-14 富士フイルム株式会社 複眼撮影装置及びその調節方法
RU2452039C2 (ru) * 2008-01-30 2012-05-27 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения видеоизображения
US8958605B2 (en) 2009-02-10 2015-02-17 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US9576272B2 (en) 2009-02-10 2017-02-21 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US9767354B2 (en) 2009-02-10 2017-09-19 Kofax, Inc. Global geographic information retrieval, validation, and normalization
US8774516B2 (en) 2009-02-10 2014-07-08 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US9349046B2 (en) 2009-02-10 2016-05-24 Kofax, Inc. Smart optical input/output (I/O) extension for context-dependent workflows
JP5039765B2 (ja) * 2009-09-17 2012-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
DE102010002312A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zur Analyse eines Bildes einer Bilderfassungseinrichtung für ein Fahrzeug
JP5860663B2 (ja) * 2011-10-18 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオ撮像装置
KR20130080614A (ko) * 2012-01-05 2013-07-15 한국전자통신연구원 휘도 자동 보정 장치 및 방법
US9483794B2 (en) 2012-01-12 2016-11-01 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US9058580B1 (en) 2012-01-12 2015-06-16 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US9058515B1 (en) 2012-01-12 2015-06-16 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US10146795B2 (en) 2012-01-12 2018-12-04 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
US8989515B2 (en) 2012-01-12 2015-03-24 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
JP5320524B1 (ja) * 2012-01-20 2013-10-23 パナソニック株式会社 ステレオ撮影装置
US9398264B2 (en) 2012-10-19 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics
US9208536B2 (en) 2013-09-27 2015-12-08 Kofax, Inc. Systems and methods for three dimensional geometric reconstruction of captured image data
US9355312B2 (en) 2013-03-13 2016-05-31 Kofax, Inc. Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices
EP2973226A4 (en) 2013-03-13 2016-06-29 Kofax Inc CLASSIFICATION OF OBJECTS ON DIGITAL IMAGES RECORDED BY MOBILE DEVICES
US20140316841A1 (en) 2013-04-23 2014-10-23 Kofax, Inc. Location-based workflows and services
JP2016518790A (ja) 2013-05-03 2016-06-23 コファックス, インコーポレイテッド モバイル装置を用いて取込まれたビデオにおけるオブジェクトを検出および分類するためのシステムおよび方法
US10178373B2 (en) 2013-08-16 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Stereo yaw correction using autofocus feedback
WO2015073920A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Kofax, Inc. Systems and methods for generating composite images of long documents using mobile video data
US10166921B2 (en) * 2014-02-11 2019-01-01 Robert Bosch Gmbh Brightness and color matching video from multiple-camera system
JP6401922B2 (ja) * 2014-03-13 2018-10-10 株式会社メガチップス 物体検出装置
US9383550B2 (en) 2014-04-04 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US9374516B2 (en) 2014-04-04 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system
US10013764B2 (en) * 2014-06-19 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Local adaptive histogram equalization
US9541740B2 (en) 2014-06-20 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Folded optic array camera using refractive prisms
US9294672B2 (en) 2014-06-20 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics free from parallax and tilt artifacts
CA2933389C (en) * 2014-09-15 2023-02-14 Dti Group Limited Arcing filtering using multiple image capture devices
JP6017735B2 (ja) * 2014-10-14 2016-11-02 オリンパス株式会社 撮像システム
US9760788B2 (en) 2014-10-30 2017-09-12 Kofax, Inc. Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics
US9832381B2 (en) 2014-10-31 2017-11-28 Qualcomm Incorporated Optical image stabilization for thin cameras
US10242285B2 (en) 2015-07-20 2019-03-26 Kofax, Inc. Iterative recognition-guided thresholding and data extraction
US10501144B2 (en) 2015-11-05 2019-12-10 Sram, Llc Bicycle lever assembly adjustment device
US9779296B1 (en) 2016-04-01 2017-10-03 Kofax, Inc. Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data
JP7018285B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-10 株式会社デンソー 車両の周辺監視装置および周辺監視方法
US11062176B2 (en) 2017-11-30 2021-07-13 Kofax, Inc. Object detection and image cropping using a multi-detector approach

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177795A (ja) 1988-01-08 1989-07-14 Toshiba Corp 立体カメラのアイリス調整装置
US5142357A (en) * 1990-10-11 1992-08-25 Stereographics Corp. Stereoscopic video camera with image sensors having variable effective position
JP3167752B2 (ja) 1991-10-22 2001-05-21 富士重工業株式会社 車輌用距離検出装置
JPH05265547A (ja) 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
JP3468428B2 (ja) 1993-03-24 2003-11-17 富士重工業株式会社 車輌用距離検出装置
JP3019684B2 (ja) 1993-09-20 2000-03-13 三菱自動車工業株式会社 自動車の走行制御装置
JP3571828B2 (ja) 1995-10-27 2004-09-29 本田技研工業株式会社 車両用環境認識装置
JP4021026B2 (ja) 1998-01-29 2007-12-12 富士重工業株式会社 ステレオ画像処理システム
JP2001028056A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Fuji Heavy Ind Ltd フェールセーフ機能を有するステレオ式車外監視装置
JP3280001B2 (ja) * 1999-09-16 2002-04-30 富士重工業株式会社 ステレオ画像の位置ずれ調整装置
JP3352655B2 (ja) * 1999-09-22 2002-12-03 富士重工業株式会社 車線認識装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162074B2 (en) 2001-11-20 2007-01-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Adjusting apparatus for stereoscopic camera
JP2007502053A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 ソニー エレクトロニクス インク 動き推定方法及び装置
JP4547213B2 (ja) * 2004-09-02 2010-09-22 パナソニック株式会社 物体検出装置および方法
JP2006074460A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体検出装置および方法
JP4668863B2 (ja) * 2006-08-01 2011-04-13 株式会社日立製作所 撮像装置
JP2008042227A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2011039486A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Fujifilm Corp 撮像装置、方法およびプログラム
US8773509B2 (en) 2009-07-17 2014-07-08 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method and recording medium for adjusting imaging conditions of optical systems based on viewpoint images
WO2011148746A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 富士フイルム株式会社 立体撮像装置および顔検出装置ならびにそれらの動作制御方法
JP2012019399A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 For-A Co Ltd 立体視映像補正装置と立体視映像補正方法と立体視映像補正システム
WO2014103094A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP2014127151A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
US9619868B2 (en) 2012-12-27 2017-04-11 Sony Corporation Information processing device, information processing system, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US6987534B1 (en) 2006-01-17
JP3587506B2 (ja) 2004-11-10
EP1081504A2 (en) 2001-03-07
EP1081504A3 (en) 2004-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587506B2 (ja) ステレオカメラの調整装置
JP3280001B2 (ja) ステレオ画像の位置ずれ調整装置
JP4573977B2 (ja) 監視システムの距離補正装置、および監視システムの消失点補正装置
US8233031B2 (en) Object detecting system
JP3468428B2 (ja) 車輌用距離検出装置
JP4803927B2 (ja) 監視システムの距離補正装置および距離補正方法
US20090190827A1 (en) Environment recognition system
JP4275378B2 (ja) ステレオ画像処理装置およびステレオ画像処理方法
JP3287465B2 (ja) ステレオ画像処理装置
US20090237491A1 (en) Object Detecting System
JP3255360B2 (ja) 距離データの検査方法およびその検査装置
EP1283498A2 (en) White line detection apparatus and white line detection method
JP2001028746A (ja) フェールセーフ機能を有する車外監視装置
JP2001043496A (ja) フェールセーフ機能を有する車外監視装置
JPH09133525A (ja) 距離計測装置
JP2002267441A (ja) ステレオマッチング方法および監視装置
JP4053314B2 (ja) ステレオ画像の位置ずれ調整装置、位置ずれ調整方法、およびステレオ式監視装置
JP3344627B2 (ja) ステレオ式車外監視装置
JP3235831B2 (ja) ステレオ式車外監視装置
JP2003158751A (ja) ステレオカメラの調整装置
US20220400234A1 (en) Image processing device and method of image processing
JP4130601B2 (ja) 対象物認識装置および対象物認識方法
JP4204818B2 (ja) 画像処理装置
JP4187853B2 (ja) 車両用距離検出装置
JP4053280B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3587506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees