JP2001067391A - 3次元形状処理方法およびこの方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

3次元形状処理方法およびこの方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001067391A
JP2001067391A JP24228599A JP24228599A JP2001067391A JP 2001067391 A JP2001067391 A JP 2001067391A JP 24228599 A JP24228599 A JP 24228599A JP 24228599 A JP24228599 A JP 24228599A JP 2001067391 A JP2001067391 A JP 2001067391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary curve
curve
curved surface
dimensional shape
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24228599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashige Hara
孝成 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24228599A priority Critical patent/JP2001067391A/ja
Publication of JP2001067391A publication Critical patent/JP2001067391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数のばらばらの面データをつなぎ合わせて
3次元形状を構築する際、面のつなぎ目の部分において
生じる隙間や重なりを容易に修正することができる3次
元形状処理方法を提供する。 【解決手段】 3次元形状を変形することができる3次
元形状処理方法において、表示されているなかから曲面
Sと境界曲線(境界稜線)E1と補助境界曲線CV1
(たとえばこの曲面Sにつながれる隣接の曲面の境界曲
線)とを選択させ(S2)、補助境界曲線CV1を曲面
Sの法線方向に向かって曲面S上に射影して曲線CV2
の幾何形状データ作成し(S3)、さらに、記憶されて
いる3次元形状データのなかの境界曲線E1の幾何形状
データを曲線CV2の幾何形状データに置き換え、境界
曲線E1の幾何形状データを捨て、曲面Sの境界曲線E
2として曲面Sを変形させる(S4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、専用の3次元立体
処理装置やパーソナルコンピュータなど情報処理装置な
どで実施される、3次元形状を変形する3次元形状処理
方法に係わり、特に、多数のばらばらの面データをつな
ぎ合わせて3次元形状を構築する際、面のつなぎ目の部
分において生じる隙間や重なりを容易に修正することが
できる3次元形状処理方法、およびこの方法を実施する
ためのプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、グラフィクス表示装置とコン
ピュータとを用いたCAD/CAMシステムなど3次元
立体処理システムでは、3次元形状を生成したり、生成
されている3次元形状を変形させたり、3次元形状上で
様々な判定を行ったりしている。なお、3次元形状(3
次元立体)とは、境界表現形式のソリッドモデルデータ
として生成された形状を指し、その境界表現形式のソリ
ッドモデルとは、稜線や頂点や面というような要素によ
り3次元空間上に閉じた領域を定義し、中身の詰まった
立体を表現したものである。本発明は、このような3次
元立体処理システムにおいて、曲面S(図21参照)を
構成する境界曲線Aを変形させることにより前記曲面S
の形状を変形させるものであるが、このような場合、従
来では、境界曲線Aの制御点Pとその移動量を指定した
り、マウスなどでドラッグしたりすることにより変形し
ていた。なお、特開平7-254075号公報に示された3次元
形状の変形方法は、最初に、円柱や球のような単純な3
次元形状を作成し、それを変形させて所望の複雑な3次
元形状を作成しようとするものであり、図23に示すよ
うに、多数のポリゴンPGによって構成される3次元形
状を変形する場合、変形領域CERを構成している頂点
TPや辺、または変形領域CER自身をマウスなどによ
りドラッグして設定された位置まで移動させたとき、影
響領域EERを自動的に且つ滑らかに変形させる。ま
た、特開平9-326046号公報に示された3次元CADシス
テムでは、境界曲線など修正対象線を移動あるいは変形
させると共に、この修正対象線に対して交点を持つすべ
ての点・曲線・面を前記修正対象線に連動させて修正さ
せることにより、修正作業を簡単に行えるようしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来技術においては、いずれも、境界曲線の移動先位置
を人為的に設定するので、多数の面を貼り合わせるとき
に、図22に示すように、そのつなぎ目の部分で境界曲
線がずれている場合、従来技術の方法で境界曲線を補正
して互いの境界形状を一致させることは困難であった。
なお、図22において、(a)は曲面S1と曲面S2と
の間に隙間が生じている例、(b)は重なっている例で
ある。本発明の課題は、このような従来技術の問題を解
決し、多数のばらばらの面データをつなぎ合わせて3次
元形状を構築する際、面のつなぎ目の部分において生じ
る隙間や重なりを容易に修正することができる3次元形
状処理方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明では、3次元形状を変形する
ことができる3次元形状処理方法において、曲面を構成
している一つの境界曲線と両端が一致する補助境界曲線
を与え、前記補助境界曲線を用いて前記曲面の形状を変
形する方法にした。また、請求項2記載の発明では、請
求項1記載の発明において、補助境界曲線を曲面の母曲
面に射影した曲線を求め、前記曲面を構成している複数
の境界曲線のうち、両端が前記補助境界曲線の両端と一
致する境界曲線の幾何情報を射影された前記曲線の幾何
情報と入れ換える方法にした。また、請求項3記載の発
明では、請求項2記載の発明において、曲面の母曲面の
範囲内に補助境界曲線を射影できない場合、射影が行え
るまで前記母曲面を延長し、補助境界曲線を延長した母
曲面に射影した曲線を求め、前記曲面を構成している複
数の境界曲線のうち、両端が前記補助境界曲線の両端と
一致する境界曲線の幾何情報を射影された前記曲線の幾
何情報と入れ換える方法にした。また、請求項4記載の
発明では、請求項1記載の発明において、入れ換えた新
たな境界曲線を含む複数の境界曲線の形状をもとに曲面
情報を計算する方法にした。また、請求項5記載の発明
では、請求項4記載の発明において、曲面情報を計算す
る際、元の母曲面の幾何情報を元に、変形された境界曲
線の変形量を曲面全体に配分して曲面形状を変形する方
法にした。また、請求項6記載の発明では、請求項5記
載の発明において、変形させた境界曲線の元の形状の各
パラメータにおける変形後の境界曲線の対応する各パラ
メータまでの移動ベクトル量を、変形させた境界曲線か
ら対向する境界曲線に向かって移動ベクトル量が徐々に
小さくなるように補間し、その移動ベクトル量をもとに
元の曲面上の点群を移動させ、移動させた点群を補間す
るようにして曲面形状を変形する方法にした。また、請
求項7記載の発明では、請求項1〜6の何れか1項に記
載の発明において、与えられる補助境界曲線を当該曲面
につなごうとする隣接曲面の当該曲面側の境界曲線とす
る方法にした。また、請求項8記載の発明は、コンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体(記憶媒体)に関するもの
であり、請求項1〜7の何れか1項に記載の3次元形状
処理方法をコンピュータにより実施するためのプログラ
ムを記録したことを特徴とする。
【0005】
【作用】前記のような手段にしたので、請求項1記載の
発明では、曲面を構成している一つの境界曲線と両端の
一致する補助境界曲線が与えられ、前記補助境界曲線を
用いて前記曲面の形状が変形される。請求項2記載の発
明では、請求項1記載の発明において、補助境界曲線を
曲面の母曲面に射影した曲線が求められ、前記曲面を構
成している複数の境界曲線のうち、両端が前記補助境界
曲線の両端と一致する境界曲線の幾何情報が、射影され
た前記曲線の幾何情報と入れ換えられる。請求項3記載
の発明では、請求項2記載の発明において、曲面の母曲
面の範囲内に補助境界曲線を射影できない場合、射影が
行えるまで前記母曲面が延長され、補助境界曲線を延長
した母曲面に射影した曲線が求められ、前記曲面を構成
している複数の境界曲線のうち、両端が前記補助境界曲
線の両端と一致する境界曲線の幾何情報が射影された前
記曲線の幾何情報と入れ換えられる。請求項4記載の発
明では、請求項1記載の発明において、入れ換えた新た
な境界曲線を含む複数の境界曲線の形状をもとに曲面情
報が計算される。請求項5記載の発明では、請求項4記
載の発明において、曲面情報を計算する際、元の母曲面
の幾何情報を元に、変形された境界曲線の変形量を曲面
全体に配分して曲面形状が変形される。請求項6記載の
発明では、請求項5記載の発明において、変形された境
界曲線の元の形状の各パラメータにおける変形後の境界
曲線の対応する各パラメータまでの移動ベクトル量が、
変形された境界曲線から対向する境界曲線に向かって移
動ベクトル量が徐々に小さくなるように補間され、その
移動ベクトル量をもとに元の曲面上の点群が移動され、
移動した点群が補間されるようにして曲面形状が変形さ
れる。請求項7記載の発明では、請求項1〜6記載の発
明において、与えられる補助境界曲線が、当該曲面につ
なごうとする隣接曲面の当該曲面側の境界曲線とされ
る。請求項8記載の発明では、請求項1〜7記載の3次
元形状処理方法に従ってプログラミングしたプログラム
を、FD、CD−ROM、MOなどの着脱可能な記録媒
体などに記憶することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態を示
す3次元立体処理システムの構成ブロック図である。図
示するように、この実施の形態の3次元立体処理システ
ムは、プログラムをロードするメモリとそのプログラム
に従って動作するCPUを有して3次元形状モデルを生
成したり、生成されている3次元形状モデルを変化(変
形)させたりする処理を実行するデータ処理部1、マウ
スやキーボードを有して、表示された3次元形状モデル
を基本とした変形情報を修正情報として入力したりする
入力装置2、3次元形状モデルなどを表示する表示装置
3、3次元形状モデルなどを用紙上に出力するプロッタ
4、各種データを一時的に記憶するメモリ(たとえばR
AM)5、複数の3次元形状モデルデータ(以下、3次
元形状データと略す)やプログラムなどを記憶する外部
記憶装置(たとえばハードディスク装置)6、着脱可能
な記録媒体を駆動する記録媒体駆動装置7などを備えて
いる。なお、前記3次元形状データは、点・曲線・曲面
などの幾何形状データと、この幾何形状データの相関関
係を示す位相データとから成っている。そして、このよ
うな構成の3次元立体処理システムにより、本発明で
は、図22に示した二つの曲面のつなぎ目のずれを補正
して、図2に示すように、境界曲線を容易に一致させる
ことができる。
【0007】図3に、本発明の第1の実施の形態の動作
フローを示す。以下、図3などに従って、この実施の形
態の動作を説明する。まず、たとえば、記録媒体駆動装
置7を用いて3次元形状モデルの3次元形状データを記
録媒体から読み込み(内部で3次元形状データを生成す
ることも可能である)、外部記憶装置5に格納し(S
1)、その後、データ処理部1がその3次元形状モデル
を表示装置3に表示させる。続いて、利用者が、入力装
置2を構成しているマウスなどを用いて、表示されてい
るなかから操作対象を選択する。たとえば、図4に示し
た曲面S(平面でもよい)と境界曲線(境界稜線)E1
と補助境界曲線CV1とをマウスなどで指示(クリッ
ク)して選択するのである(S2)。なお、前記補助境
界曲線CV1は境界曲線E1と両端点が一致する曲線で
あり、たとえばこの曲面Sにつながれる隣接の曲面の境
界曲線である。次に、補助境界曲線CV1を曲面Sの法
線方向に向かって(図5に矢印で示す)曲面S上に射影
して、曲線CV2を作成する(図5参照)(S3)。つ
まり、曲線CV2の幾何形状データ(幾何情報)(頂点
や制御点の座標、曲線を表現する数式など)を作成する
のである。さらに、データ処理部1は、記憶されている
3次元形状データのなかの境界曲線E1の幾何形状デー
タを曲線CV2の幾何形状データに置き換え、境界曲線
E1の幾何形状データを捨て、曲面Sの境界曲線E2とし
て曲面Sを変形させる(図6参照)(S4)。なお、こ
の実施の形態の場合、曲線CV2は元の曲面の母曲面上
の曲線になるので、図6の例でいえば、元の曲面Sの右
方がへこんだだけであり、残りの部分の曲面の幾何形状
データ(曲面情報)はそのまま残される(変化しな
い)。また、この右方のへこんだ領域は元の曲線の母曲
面に対してトリム(trim)領域になるので、境界曲線
(境界稜線)E2の幾何形状データにはトリム稜線であ
ることを示す情報を付加する(たとえば、トリム稜線で
あることを示すフラグ情報を立てる)(S5)。こうし
て、形状変更が終了すると、データ処理部1は変形され
た3次元形状モデルの3次元形状データを外部記憶装置
6に格納する(記憶させる)(S6)。なお、この実施
の形態のような変形処理を隣接する二つの曲面のそれぞ
れの境界曲線を一致させるために用いる場合、それらの
二つの曲面が同じ母曲面を持たないならば、この実施の
形態の方法に従って変形させた曲面とつながる側の曲面
は境界曲線E2を補助境界曲線として母曲面を変形させ
る後述する変形処理を行う。このようにして、本発明の
第1の実施の形態によれば、面のつなぎ目の部分におい
て生じる隙間や重なりを容易に修正することができ、且
つ、変形させる曲面の母曲面を変えないので、変形処理
を容易に行える。
【0008】図7に、本発明の第2の実施の形態の動作
フローを示す。以下、図7などに従って、この実施の形
態の動作を説明する。まず、たとえば、記録媒体駆動装
置7を用いて3次元形状モデルの3次元形状データを記
録媒体から読み込み、外部記憶装置5に格納し(S1
1)、その後、データ処理部1がその3次元形状モデル
を表示装置3に表示させる。続いて、利用者が、入力装
置2を構成しているマウスなどを用いて、表示されてい
るなかから操作対象を選択する。たとえば、図8に示し
た曲面S(平面でもよい)と境界曲線(境界稜線)E1
と補助境界曲線CV3とをマウスなどで指示(クリッ
ク)して選択するのである(S12)。なお、前記補助
境界曲線CV3は、たとえばこの曲面Sにつながれる曲
面の境界曲線である。次に、データ処理部1は、図9の
例では、曲面Sを右方に延長させた曲面S'を生成する
(S13)。図8に示したような形状では曲面Sへ補助
境界曲線CV3を射影できないからである。このように
曲面S'を生成しておいて、データ処理部1は補助境界
曲線CV3を曲面S'の法線方向に向かって(図10に
矢印で示す)曲面S'上に射影して、曲線CV4を作成
する(図10参照)(S14)。つまり、曲線CV4の
幾何形状データ(頂点や制御点の座標、曲線を表す数式
など)を作成するのである。さらに、データ処理部1
は、記憶されている3次元形状データのなかの境界曲線
E1の幾何形状データを曲線CV4の幾何形状データに
置き換え、境界曲線E1の幾何形状データを捨て、曲面
Sの境界曲線E3として曲面Sを変形させる(図11参
照)(S15)。なお、この実施の形態の場合、曲線C
V4は元の曲面の母曲面の延長上の曲線になり、図11
の例でいえば、元の曲面Sの右方がでばっただけである
ので、元の曲面の幾何形状データ(曲面情報)はそのま
ま残される(変化しない)。また、この右方にでばった
領域は延長した母曲面に対してトリム(trim)領域にな
るので、境界曲線(境界稜線)E3の幾何形状データに
はトリム稜線であることを示す情報を付加する(たとえ
ば、トリム稜線であることを示すフラグ情報を立てる)
(S16)。こうして、形状変更が終了すると、データ
処理部1は変形された3次元形状モデルの3次元形状デ
ータを外部記憶装置6に格納する(記憶させる)(S1
7)。なお、このような変形処理を隣接する二つの曲面
のそれぞれの境界曲線を一致させるために用いる場合、
それらの二つの曲面が同じ母曲面を持たないならば、こ
の実施の形態の方法に従って変形させた曲面とつながる
側の曲面は境界曲線E3を補助境界曲線として母曲面を
変形させる後述するような変形処理を行う。このように
して、本発明の第2の実施の形態によれば、面のつなぎ
目の部分において生じる隙間や重なりを容易に修正する
ことができ、且つ、変形させる曲面の母曲面を変えない
ので、変形処理を容易に行えるし、その際、補助境界曲
線の射影方向に曲面Sがなくてもこの変形処理を行うこ
とができる。
【0009】本発明の第3の実施の形態では、母曲面の
形状変更も伴う形状変更を行う。図12に、本発明の第
3の実施の形態の動作フローを示す。以下、図12など
に従って、この実施の形態の動作を説明する。まず、た
とえば、記録媒体駆動装置7を用いて3次元形状モデル
の3次元形状データを記録媒体から読み込み、外部記憶
装置5に格納し(S21)、その後、データ処理部1が
その3次元形状モデルを表示装置3に表示させる。続い
て、利用者が、入力装置2を構成しているマウスなどを
用いて、表示されているなかから操作対象を選択する。
例えば、図13に示した曲面S(平面でもよい)と境界
曲線(境界稜線)E1と補助境界曲線CV5とをマウス
などで指示(クリック)して選択するのである(S2
2)。なお、前記補助境界曲線CV5は、たとえばこの
曲面Sにつながれる曲面の境界曲線である。次に、デー
タ処理部1は、記憶されている3次元形状データのなか
の曲面Sの幾何形状データ(曲面情報)を破棄し、境界
曲線の幾何形状データのみを残す(S23)。さらに、
境界曲線E1の幾何形状データを曲線CV5の幾何形状
データに置き換え、境界曲線E1の幾何形状データを捨
て(S24)、曲線CV5を新たな曲面の境界曲線E4
とする(図14参照)。そして、データ処理部1は、元
の曲面Sの3本の境界曲線と境界曲線E4の形状とから
それらによって囲まれた曲面の幾何形状データを公知の
方法により計算する(図15参照)(「3次元CADの
基礎と応用」鳥谷浩志・千代倉弘明著,共立出版,P82-
P89参照)(S25)。こうして、形状変更が終了する
と、データ処理部1は変形された3次元形状モデルの3
次元形状データを外部記憶装置6に格納する(記憶させ
る)(S26)。このようにして、本発明の第3の実施
の形態によれば、面のつなぎ目の部分において生じる隙
間や重なりを容易に修正することができるし、変更後の
曲面を境界曲線を優先させて求めることができる。
【0010】本発明の第4の実施の形態の曲面形状変更
も母曲面の変更を伴う。図16に、本発明の第4の実施
の形態の動作フローを示す。以下、図16などに従っ
て、この実施の形態の動作を説明する。まず、たとえ
ば、記録媒体駆動装置7を用いて3次元形状モデルの3
次元形状データを記録媒体から読み込み、外部記憶装置
5に格納し(S31)、その後、データ処理部1がその
3次元形状モデルを表示装置3に表示させる。続いて、
利用者が、入力装置2を構成しているマウスなどを用い
て、表示されているなかから操作対象を選択する。たと
えば、図17に示した曲面S(平面でもよい)と境界曲
線(境界稜線)E1と補助境界曲線CV5とをマウスな
どで指示(クリック)して選択するのである(S3
2)。なお、前記補助境界曲線CV5はたとえばこの曲
面Sにつながれる曲面の境界曲線である。次に、データ
処理部1は、境界曲線E1のv方向の各パラメータ(パ
ラメータ空間におけるv方向座標値であり、図示の例で
いえば手前側の端点の値が0、反対側の端点の値が1.
0である)、たとえば0.25、0.5、0.75の位置
の点の3次元形状モデルにおける座標値を求める。ま
た、同様に、補助境界曲線CV5のv方向の各パラメー
タ0.25、0.5、0.75の位置の点の座標値を求め
る。そして、境界曲線E1のv方向の各パラメータの位
置の点から補助境界曲線CV5上の同じ値のパラメータ
の位置の点までの移動量vec1を求める(図17,図18
参照)(S33)。なお、図18には、パラメータ0.
5の位置の移動量vec1を示している。
【0011】続いて、データ処理部1は、例えば、v方
向のパラメータ0.5の位置で、u方向のパラメータを
その値が1.0から小さくなる方向に少しづつずらし
た、n地点における移動量を線形補間法により求める
(S34)。たとえば4地点とした場合は、図18に示
したvec2、vec3、vec4の値を、それぞれvec1の75%,
50%,25%として求めるのである。なお、n地点に
おける移動量を、前記のように距離に比例した値として
求める代わりに、予め与えられた点列、あるいは所定の
関数によった曲線に載る値として求めてもよい。さら
に、データ処理部1は前記n地点の曲面S上での座標を
求める(S35)。例えば前記の4地点の例の場合で
は、(u,v)=(0.25,0.5),(0.5,0.5),(0.75,0.5)
の地点での座標を求めるのである(図18参照)。そし
て、求めた座標値にステップS34で求めた移動量を加
え、それを移動先の点群の座標とする(S36)。たと
えば、(0.25,0.5)の点はvec4、(0.5,0.5)の点はvec
3、(0.75,0.5)の点はvec2だけ移動させるわけであ
る。こうして、v方向パラメータ0.5における点群の移
動先座標が求まると、データ処理部1は、境界曲線E1
の他の分割点(たとえばv方向パラメータ0.25や0.75の
点)についても、ステップS34,S35,S36の処
理を同様に実行する(S37)。さらに、曲面Sの幾何
形状データ(曲面情報)を破棄し(S38)、境界曲線
の幾何形状データのみとし、境界曲線E1の幾何形状デ
ータを補助境界曲線CV5の幾何形状データと置き換
え、それを境界曲線E4とする(図19参照)(S3
9)。続いて、求められた移動先の点群と新しい境界曲
線E4を含む4本の境界曲線に基づいて曲面補間した曲
面の幾何形状データを求める(S40)。こうして、形
状変更が終了すると、データ処理部1は変形された3次
元形状モデルの3次元形状データを外部記憶装置6に格
納する(記憶させる)(S41)。このようにして、本
発明の第4の実施の形態によれば、面のつなぎ目の部分
において生じる隙間や重なりを容易に修正することがで
きるし、変更後の曲面をその境界曲線も元の曲面の形状
も考慮して求めることができる。なお、以上の説明にお
いて、補助境界曲線を例えば当該曲面Sにつなごうとし
ている隣接の曲面の境界曲線であるとしたが、この補助
境界曲線は曲面Sの境界曲線E1の両端点とその両端点
とが一致していさえすればよく、隣接の曲面の境界曲線
だけに限定されるわけではない。たとえば、つなごうと
する二つの曲面の前記二つの境界曲線の間に設けた任意
の曲線でもよいし、そのような曲線にも限定しないで、
つなぎ合わせる曲面の境界曲線のずれ補正以外の目的に
用いることもできる。また、前記各実施の形態に記載し
た3次元形状処理方法に従ってプログラミングしたプロ
グラムを、FD、CD−ROM、MOなどの着脱可能な
記録媒体(記憶媒体)などに記憶することにより、その
記録媒体をそれまで本発明の3次元形状処理を行えなか
った情報処理装置に装填して、その情報処理装置におい
て本発明の3次元形状処理を行えるようにすることがで
き、したがって、前記各実施の形態の効果を実現するこ
とができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
請求項1記載の発明では、曲面を構成している一つの境
界曲線と両端の一致する補助境界曲線が与えられ、前記
補助境界曲線を用いて前記曲面の形状が変形されるの
で、たとえば前記補助境界曲線を前記曲面がつながれる
相手側の曲面の対向する境界曲線とすることにより、多
数のばらばらの面データをつなぎ合わせて3次元形状を
構築する際、面のつなぎ目の部分において生じる隙間や
重なりを容易に修正することができる。また、請求項2
記載の発明では、請求項1記載の発明において、補助境
界曲線を曲面の母曲面に射影した曲線が求められ、前記
曲面を構成している複数の境界曲線のうち、両端が前記
補助境界曲線の両端と一致する境界曲線の幾何情報が、
射影された前記曲線の幾何情報と入れ換えられるので、
請求項1記載の効果に加え、変形させる曲面の母曲面を
変えない分だけ、変形処理を容易に行える。また、請求
項3記載の発明では、請求項2記載の発明において、曲
面の母曲面の範囲内に補助境界曲線を射影できない場
合、射影が行えるまで前記母曲面が延長され、補助境界
曲線を延長した母曲面に射影した曲線が求められ、前記
曲面を構成している複数の境界曲線のうち、両端が前記
補助境界曲線の両端と一致する境界曲線の幾何情報が射
影された前記曲線の幾何情報と入れ換えられるので、補
助境界曲線の射影方向に曲面がなくても請求項2の効果
を実現することができる。また、請求項4記載の発明で
は、請求項1記載の発明において、入れ換えた新たな境
界曲線を含む複数の境界曲線の形状をもとに曲面情報が
計算されるので、多数のばらばらの面データをつなぎ合
わせて3次元形状を構築する際、面のつなぎ目の部分に
おいて生じる隙間や重なりを容易に修正することができ
るし、変更後の曲面を境界曲線を優先させて求めること
ができる。また、請求項5記載の発明では、請求項4記
載の発明において、曲面情報を計算する際、元の母曲面
の幾何情報を元に、変形された境界曲線の変形量を曲面
全体に配分して曲面形状が変形されるので、多数のばら
ばらの面データをつなぎ合わせて3次元形状を構築する
際、面のつなぎ目の部分において生じる隙間や重なりを
容易に修正することができるし、変更後の曲面をその境
界曲線も元の曲面の形状も考慮して求めることができ
る。また、請求項6記載の発明では、請求項5記載の発
明において、変形された境界曲線の元の形状の各パラメ
ータにおける変形後の境界曲線の対応する各パラメータ
までの移動ベクトル量が、変形された境界曲線から対向
する境界曲線に向かって移動ベクトル量が徐々に小さく
なるように補間され、その移動ベクトル量をもとに元の
曲面上の点群が移動され、移動した点群が補間されるよ
うにして曲面形状が変形されるので、請求項5の効果を
容易に実現することができる。また、請求項7記載の発
明では、請求項1乃至請求項6記載の発明において、与
えられる補助境界曲線が、当該曲面につなごうとする隣
接曲面の当該曲面側の境界曲線とされるので、面のつな
ぎ目の部分において生じる隙間や重なりを容易に修正す
ることができるし、補助境界曲線を簡単に得ることがで
きる。また、請求項8記載の発明では、請求項1乃至請
求項7記載の3次元形状処理方法を実施できるようにプ
ログラミングしたプログラムを、着脱可能な記録媒体な
どに記憶することができるので、その記録媒体をそれま
で本発明の3次元形状処理を行えなかった情報処理装置
に装填することにより、その情報処理装置において本発
明の3次元形状処理を行うことができ、したがって、請
求項1乃至請求項7記載の発明の効果を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施の形態の3次元立体処理システ
ムの構成ブロック図である。
【図2】本発明の各実施の形態の3次元形状処理方法に
係わる説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示す3次元形状処
理方法の動作フロー図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を示す3次元形状処
理方法の説明図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態を示す3次元形状処
理方法の他の説明図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態を示す3次元形状処
理方法の他の説明図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態を示す3次元形状処
理方法の動作フロー図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態を示す3次元形状処
理方法の説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態を示す3次元形状処
理方法の他の説明図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態を示す3次元形状
処理方法の他の説明図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態を示す3次元形状
処理方法の他の説明図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態を示す3次元形状
処理方法の動作フロー図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態を示す3次元形状
処理方法の説明図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態を示す3次元形状
処理方法の他の説明図である。
【図15】本発明の第3の実施の形態を示す3次元形状
処理方法の他の説明図である。
【図16】本発明の第4の実施の形態を示す3次元形状
処理方法の動作フロー図である。
【図17】本発明の第4の実施の形態を示す3次元形状
処理方法の説明図である。
【図18】本発明の第4の実施の形態を示す3次元形状
処理方法の他の説明図である。
【図19】本発明の第4の実施の形態を示す3次元形状
処理方法の他の説明図である。
【図20】本発明の第4の実施の形態を示す3次元形状
処理方法の他の説明図である。
【図21】本発明および従来技術の3次元形状処理方法
に係わる説明図である。
【図22】従来技術の3次元形状処理方法に係わる説明
図である。
【図23】従来技術の一例を示す3次元形状処理方法の
説明図である。
【符号の説明】
1:データ処理部 2:入力装置 3:表示装置 6:外部記憶装置 7:記録媒体駆動装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元形状を変形することができる3次
    元形状処理方法において、曲面を構成している一つの境
    界曲線と両端が一致する補助境界曲線を与え、前記補助
    境界曲線を用いて前記曲面の形状を変形することを特徴
    とする3次元形状処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の3次元形状処理方法にお
    いて、補助境界曲線を曲面の母曲面に射影した曲線を求
    め、前記曲面を構成している複数の境界曲線のうち、両
    端が前記補助境界曲線の両端と一致する境界曲線の幾何
    情報を射影された前記曲線の幾何情報と入れ換えること
    を特徴とする3次元形状処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の3次元形状処理方法にお
    いて、曲面の母曲面の範囲内に補助境界曲線を射影でき
    ない場合、射影が行えるまで前記母曲面を延長し、補助
    境界曲線を延長した母曲面に射影した曲線を求め、前記
    曲面を構成している複数の境界曲線のうち、両端が前記
    補助境界曲線の両端と一致する境界曲線の幾何情報を射
    影された前記曲線の幾何情報と入れ換えることを特徴と
    する3次元形状処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の3次元形状処理方法にお
    いて、入れ換えた新たな境界曲線を含む複数の境界曲線
    の形状をもとに曲面情報を計算することを特徴とする3
    次元形状処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の3次元形状処理方法にお
    いて、曲面情報を計算する際、元の母曲面の幾何情報を
    元に、変形された境界曲線の変形量を曲面全体に配分し
    て曲面形状を変形することを特徴とする3次元形状処理
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の3次元形状処理方法にお
    いて、変形させた境界曲線の元の形状の各パラメータに
    おける変形後の境界曲線の対応する各パラメータまでの
    移動ベクトル量を、変形させた境界曲線から対向する境
    界曲線に向かって移動ベクトル量が徐々に小さくなるよ
    うに補間し、その移動ベクトル量をもとに元の曲面上の
    点群を移動させ、移動させた点群を補間するようにして
    曲面形状を変形することを特徴とする3次元形状処理方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の3
    次元形状処理方法において、与えられる補助境界曲線を
    当該曲面につなごうとする隣接曲面の当該曲面側の境界
    曲線とすることを特徴とする3次元形状処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の3
    次元形状処理方法をコンピュータにより実施するための
    プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体。
JP24228599A 1999-08-27 1999-08-27 3次元形状処理方法およびこの方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2001067391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24228599A JP2001067391A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 3次元形状処理方法およびこの方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24228599A JP2001067391A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 3次元形状処理方法およびこの方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001067391A true JP2001067391A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17086992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24228599A Pending JP2001067391A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 3次元形状処理方法およびこの方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001067391A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030254A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Toyota Motor Corp 3次元形状モデル変形方法
CN101980221A (zh) * 2010-10-25 2011-02-23 江苏文光车辆附件有限公司 精雕加工中花纹面的处理
CN104462639A (zh) * 2014-10-16 2015-03-25 江苏文光模具技术有限公司 一种模具型腔底面花纹的精雕加工方法
CN113865594A (zh) * 2021-09-29 2021-12-31 上海仙工智能科技有限公司 对含有圆弧导航路径段的曲率连续拼接优化方法、装置及存储介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030254A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Toyota Motor Corp 3次元形状モデル変形方法
CN101980221A (zh) * 2010-10-25 2011-02-23 江苏文光车辆附件有限公司 精雕加工中花纹面的处理
CN101980221B (zh) * 2010-10-25 2012-08-29 江苏文光车辆附件有限公司 精雕加工中花纹面的处理方法
CN104462639A (zh) * 2014-10-16 2015-03-25 江苏文光模具技术有限公司 一种模具型腔底面花纹的精雕加工方法
CN104462639B (zh) * 2014-10-16 2018-01-12 江苏文光模具技术有限公司 一种模具型腔底面花纹的精雕加工方法
CN113865594A (zh) * 2021-09-29 2021-12-31 上海仙工智能科技有限公司 对含有圆弧导航路径段的曲率连续拼接优化方法、装置及存储介质
CN113865594B (zh) * 2021-09-29 2023-10-31 上海仙工智能科技有限公司 对含有圆弧导航路径段的曲率连续拼接优化方法、装置及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218993B2 (ja) 補間処理方法、および補間処理装置
US20070229544A1 (en) Nurbs surface deformation apparatus and the method using 3d target curve
JP4481931B2 (ja) 三次元cadデータの近似および表示方法、その方法を実行するシステム
JP3574202B2 (ja) 図形入出力装置
EP1548618A1 (en) Cad system and cad program
JP2001067391A (ja) 3次元形状処理方法およびこの方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
CN113433889A (zh) 一种基于三段式羊角曲线的五轴机床加工的刀具轨迹规划方法
JP4595805B2 (ja) 設計データ生成装置及び設計データ生成プログラム
JP4771807B2 (ja) コンピュータ支援設計装置、そのプログラム及び方法
JP3904363B2 (ja) 3次元形状処理システムにおける頂点移動処理装置、及び記録媒体
JP2001216345A (ja) 3次元形状処理方法およびその方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP6026949B2 (ja) 曲面描画装置および曲面描画用プログラム
JP2002328958A (ja) メッシュ生成方法、プログラム、記録媒体およびメッシュ生成システム
JP3019283B2 (ja) 曲面の境界条件生成装置
JP4162798B2 (ja) 連続回転マトリクスから連続回転角度を導出する方法、および該方法に係るプログラムを記憶した記憶媒体
JP3511301B2 (ja) 曲面データ生成方法
JPH06259507A (ja) 図形分割装置
JPH1166352A (ja) スキニング曲面の生成方法及び装置、並びに、同曲面を生成するためのプログラムを記録した記録媒体
JP4096326B2 (ja) 3次元形状処理方法及び記憶媒体
JP4005290B2 (ja) 3次元形状処理方法およびその形状処理方法を記憶した記憶媒体
Kåshagen Transfinite surface interpolation over irregular n-sided domains
JP2001202529A (ja) 軌道に沿ったスキニング曲面の生成方法、生成装置及び記憶媒体
JPH0721410A (ja) 自由曲面データ生成方法
JP2005174163A (ja) メッシュ生成システム、メッシュ生成方法およびコンピュータ・プログラム
JPH1027254A (ja) テクスチャマッピング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218