JP2001065443A - 多気筒内燃機関における着火間隔の決定方法 - Google Patents

多気筒内燃機関における着火間隔の決定方法

Info

Publication number
JP2001065443A
JP2001065443A JP24253099A JP24253099A JP2001065443A JP 2001065443 A JP2001065443 A JP 2001065443A JP 24253099 A JP24253099 A JP 24253099A JP 24253099 A JP24253099 A JP 24253099A JP 2001065443 A JP2001065443 A JP 2001065443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
internal combustion
cylinder
combustion engine
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24253099A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Sato
伸朗 佐藤
Kuninori Ito
邦憲 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP24253099A priority Critical patent/JP2001065443A/ja
Publication of JP2001065443A publication Critical patent/JP2001065443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多気筒の往復動内燃機関において、機関に生
ずる起振力を必要とされるレベルまで低減できる最適な
着火間隔を容易に求めることを可能とする方法を提供
し、その方法に基づいてクランク軸を製作する。 【解決手段】 n気筒内燃機関における各シリンダの慣
性力ベクトルFj を各シリンダの距離Lで重み付けした
形で表されるm次の起振力M =L・Feima1+2LFeima2+…+nLFeiman における不平衡力F〔1 1 … 1〕〔eika1
ika2 … eikanT (ここにkは許容値内に収めたい
不平衡力の次数(複数可))の無次元の係数であるg=
〔1 1 … 1〕〔eiKa1iKa2 … eiKanT
を許容値におさめるという制約条件のもとで、起振力の
無次元の係数であるf=〔1 2 … n〕〔eima1
ima2 … eimanT を最小化するajを求めること
によりn気筒内燃機関における着火間隔を決定し、その
間隔にクランク軸を製作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多気筒の往復動内
燃機関において、その振動に最も影響の大きい各気筒の
着火間隔を、その起振力が必要とされるレベルまで低減
できるように定める方法に関する。
【0002】
【従来の技術】往復動内燃機関で生ずる振動の元となる
起振力には不平衡力、外部偶力、内部偶力、トルク変動
などがあり、振動には機関本体振動、クランク軸捩り振
動など多くの種類が存在する。
【0003】往復動内燃機関における振動を低減するた
め、従来は等着火間隔とすることで不平衡力を0にした
上で、その他の振動を最小にするよう釣り合わせのため
の錘を取り付けたり、その他各種の振動低減装置を取り
付けたりしていた。
【0004】一方、多気筒の往復動内燃機関における起
振力は、その内燃機関における運動部分の慣性力とガス
の爆発力が主因となって生ずるが、各気筒の着火間隔を
変えると各気筒の起振力の方向が変わるので、内燃機関
全体としての起振力は着火間隔によって大きな影響を受
ける。
【0005】従って、不等間隔着火により機関自体にお
ける起振力を低減しようとする提案もなされている。一
例として、特開平7−91274号では、低減すべき起
振力の要素と、その低減程度の目標を決定し、その目標
を考慮して各要素の着火角度をパラメータとする評価関
数を設定した上で、この評価関数の絶対値を最小とする
着火角度を求めるようにしている。
【0006】この着火角度決定方法によると、設計する
機関毎に起振力の要素と、その低減目標を定め、それに
基づいて設定された評価関数について非線形最小2乗問
題として最適解を求めることが必要となる。
【0007】また、他の例として、米国特許4,00
2,087号では、7気筒機関について不平衡力を微小
に抑えつつ、主に外部偶力を低減するように求めた特定
の不等着火間隔を提案している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、多気筒の往
復動内燃機関において、その機関に許容される不平衡力
の範囲内で、その気筒数の如何に関わらず、問題となる
起振力を必要とされるレベルまで低減する最適な着火間
隔(クランク配置)を容易に求めることを可能とする方
法を提供し、これに基づいてクランク軸を製作すること
を課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】図2に示すように多気筒
内燃機関(気筒数n)における各シリンダの不平衡力
j (ベクトル)を各シリンダの基準点からの距離L
1 ,L2 ,…,Ln の重み付けをして加算した形で表さ
れるm次の起振力Mは、式(1)と表すことができ
る。
【0010】通常の多気筒の往復動内燃機関では、シリ
ンダ間距離は一定であるから、それをLとすると、Li
=i・Lとなるので、式(1)は式(2)と表すことが
できる。
【0011】
【数1】
【0012】一方、各気筒の着火間隔(クランク配置
角)をajとすると各シリンダのm次の不平衡力Fj
は式(3)と書けるので式(2)は式(4)となる。
【0013】機関内部の任意の位置での内部偶力、機関
本体の起振モーメント、軸系捩り振動(機関内部のモー
ドが直線的なもの)も同様の表記が成立する。
【0014】この式(4)のうち、f=‖nφm T ‖は
機関仕様に左右されない無次元数で、各種起振力に共通
の、起振力の係数というべきものである。
【0015】従来の等間隔着火(等間隔クランク)配置
では、ajを等間隔に固定したまま不平衡力Fの
(6)式で示される係数gを0とする条件の下で着火順
序を並べ替えることによりその組み合わせの中で起振力
の係数fを最小化していたのであるが、本発明では不等
間隔クランク配置とし、不平衡力Fが一般に0となら
ない不等間隔クランク配置において、その不平衡力を機
関の使用環境の許容値内に収めるという条件の下で、f
=‖nφm T ‖を最小化する非線型最適化問題として定
式化して更なる起振力の低減を行うものである。
【0016】すなわち、本発明は、前記課題を解決する
ため、各シリンダの慣性力を位相差と距離の重み付けを
考慮して加算した式(4)で示される起振力の無次元数
で着火間隔ajの関数である数式(5)で示される係数
fを、不平衡力の無次元の係数gを許容値以内におさめ
るという条件の下で、最小化する着火間隔ajを求める
ことからなる着火間隔の決定方法を提供する。この最適
化問題はSQP(Sequential Quadratic Programming)
法等により数学的に簡単に解くことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明による着火間隔の決
定方法の実施の形態について具体的に説明する。
【0018】4サイクル7気筒内燃機関について、1、
2次の不平衡力を微少に抑えつつ1次の外部偶力を最小
とする着火間隔を計算した結果の例を等間隔配置の場合
との比較のもとに表1、図1に示してある。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、多気筒内燃機関
(気筒数n)における各シリンダの不平衡力Fj (ベク
トル)を各シリンダの距離Lで重み付けして加算した形
で表されるm次の起振力(kは許容内に収めたい不平衡
力の次数(複数可))M =L・Feima1+2LFeima2+…+nLFeiman における不平衡力F〔1 1 … 1〕〔eika1
ika2 … eikanT (ここにkは許容内に収めたい不
平衡力の次数(複数可))の無次元の係数であるg=
〔1 1 … 1〕〔eika1ika2 … eikanT
を許容値におさめるという制約条件のもとで前記起振力
のajをパラメータとする無次元の係数であるf=〔1
2 … n〕〔eima1ima2 … eimanT を最
小化するajを求める多気筒内燃機関における着火間隔
の決定方法を提供し、その方法で決定した間隔でクラン
ク軸を製作する。
【0021】本発明の着火間隔の決定方法によれば、多
気筒の往復動内燃機関における不等間隔クランク配置の
決定を、不平衡力係数を許容値以内に納めるという制約
条件の下で着火間隔だけをパラメータとする関数(低減
を目的とする起振力係数)を最小化する非線型最適化問
題として定式化しており、その最適値を容易に求めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクル7気筒内燃機関において、1、2次
の不平衡力を微少に抑えつつ、1次の外部偶力を0とす
る着火角度を本発明によって求めた結果の1例を示す線
図。
【図2】多気筒内燃機関におけるクランク配置と不平衡
力を示した説明図。
【符号の説明】
j 各シリンダの不平衡力 Lj 各シリンダの基準点からの距離

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒往復動内燃機関(気筒数n)にお
    ける各シリンダの不平衡力Fj を各シリンダの距離Lで
    重み付けして加算した形で表されるm次の起振力M =L・Feima1+2LFeima2+…+nLFeiman を不平衡力F〔1 1 … 1〕〔eika1ika2
    ikanT (ここにkは許容内に収めたい不平衡力の
    次数(複数可))の無次元の係数であるg=〔1 1
    … 1〕〔eika1ika2 … eikan〕を許容値にお
    さめるという制約条件のもとで前記起振力の無次元の係
    数であるf=〔1 2 … n〕〔eima1ima2
    iman〕を最小化するajを求めることを特徴とする
    多気筒往復動内燃機関における着火間隔の決定方法。
JP24253099A 1999-08-30 1999-08-30 多気筒内燃機関における着火間隔の決定方法 Withdrawn JP2001065443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24253099A JP2001065443A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 多気筒内燃機関における着火間隔の決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24253099A JP2001065443A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 多気筒内燃機関における着火間隔の決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001065443A true JP2001065443A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17090494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24253099A Withdrawn JP2001065443A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 多気筒内燃機関における着火間隔の決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001065443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1333192A2 (en) * 2002-01-30 2003-08-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for determining an angle of crank arrangement in a multi-cylinder internal combustion engine and a multi-cylinder internal combustion engine using this method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1333192A2 (en) * 2002-01-30 2003-08-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for determining an angle of crank arrangement in a multi-cylinder internal combustion engine and a multi-cylinder internal combustion engine using this method
EP1333192A3 (en) * 2002-01-30 2004-08-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for determining an angle of crank arrangement in a multi-cylinder internal combustion engine and a multi-cylinder internal combustion engine using this method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8757123B2 (en) Balancing an opposed-piston, opposed-cylinder engine
JPS6338573B2 (ja)
JP5231788B2 (ja) 自動車のエンジンにおけるカウンターウエイトの配置構造
JP2001065443A (ja) 多気筒内燃機関における着火間隔の決定方法
JPS58128546A (ja) 直列4気筒エンジン用フライホイ−ル
JP2014227909A (ja) エンジン
JPS6344984B2 (ja)
JP3861012B2 (ja) 多気筒内燃機関
JPS61218823A (ja) クランクシヤフトのバランス構造
US20190353094A1 (en) V-type 4-stroke internal combustion engine with 20 cylinders
KR100489100B1 (ko) 3기통 오프셋 엔진의 평형 구조
JPS5881251A (ja) V型3倍数気筒内燃機関
JP2772769B2 (ja) V型8気筒機関
Khaliullin et al. Torsional vibrations of car crankshaft engine taking into account elements of transmission
KR20070065674A (ko) 진동제어를 위한 왕복동 내연기관의 크랭크 배열각 설계방법
JP3993622B2 (ja) 多気筒往復動内燃機関のクランク配置角の決定方法
JP3354999B2 (ja) ディーゼル機関のクランク着火角度決定方法
JPS6237509A (ja) 多気筒内燃機関のクランク軸
JPS5942174B2 (ja) 直列4気筒4サイクルエンジンのバランサ装置
Dhummansure et al. Design and Analysis of Balancer Shaft at Inclined Position for a Single Cylinder Engine
Singh et al. Design of crankshaft for complete balancing of primary unbalanced force in reciprocating engine.
JPS596274Y2 (ja) 内燃機関のバランサ−装置
JP2655294B2 (ja) 低速ディーゼル機関の架構防振装置
JPS6357938A (ja) ビスカスダンパ
JP2007510867A (ja) 車両内の内燃機関のバランスをとるための構成及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107