JP3354999B2 - ディーゼル機関のクランク着火角度決定方法 - Google Patents

ディーゼル機関のクランク着火角度決定方法

Info

Publication number
JP3354999B2
JP3354999B2 JP23369293A JP23369293A JP3354999B2 JP 3354999 B2 JP3354999 B2 JP 3354999B2 JP 23369293 A JP23369293 A JP 23369293A JP 23369293 A JP23369293 A JP 23369293A JP 3354999 B2 JP3354999 B2 JP 3354999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
ignition angle
ignition
order
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23369293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791274A (ja
Inventor
公彦 杉浦
正樹 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP23369293A priority Critical patent/JP3354999B2/ja
Publication of JPH0791274A publication Critical patent/JPH0791274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354999B2 publication Critical patent/JP3354999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼル機関自身に
おいて各種振動に対する起振力の低下を図ったディーゼ
ル機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関では、各シリンダが、あ
る一定のクランク角度毎に爆発する等間隔着火を採用し
ているのが一般的である。このように、等間隔着火を前
提として最適な着火順序を見いだしている訳であるが、
この着火順序の変更により機関における次の特性が変っ
てくる。
【0003】即ち、a) 軸系ねじり振動、b) 軸系縦振
動、c) 架構振動、d) 排気脈動、e) 機関不釣合い偶
力といった振動に関する要素、更には、f) 主軸受荷
重、これは振動に関係する要素ではないが、隣接するク
ランクスローとの角度により影響を受けるので、着火順
序 (角度) に深くかかわってくる。通常、これら各要素
を全て満足の行くレベル内に抑えることは困難な場合が
多い。ある着火順序において、ある要素を小さくできた
としても、その一方で他の要素が大きくなることはよく
経験するところである。この結果、ある程度のところで
妥協し、その中で最も好ましいと思われる着火順序を選
んでいるのが実状である。
【0004】ここで、等間隔着火といった制約を取り除
き、不等間隔着火をも含めた検討を行なった場合、上記
要素を一段と改善できる最適着火角度を見いだすことが
可能となる。これにより、振動面からの高価な対策をす
ることなく、着火角度にて問題とする振動を低減するこ
とが可能になる。例えば、通常のねじり振動対策とし
て適用されるねじり振動ダンパの省略、架構振動対策
として機関側と船体側との間に設ける動揺止め (トップ
ブレーシング) 本数の低減や、この動揺止めの船体側取
り付け座の補強の省略、機械不釣合い偶力対策として
適用されるバランサの省略などができる最適着火角度が
見いだせた場合、これらに要するコスト、及び保守整備
のコストが省略できるとともに、機関の信頼性を向上さ
せることが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、係る知見に
基づいてなされたものであり、その目的は、機関自身に
おいて各種振動に対する起振力の低下を図ったディーゼ
ル機関を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】不等間隔着火を計画する
に際しては、先ず、どの要素の起振力をどの程度低減さ
せるかの目標値を決定する。次に、この目標を考慮して
m個の要素を取り上げ、評価関数F (j) (j=1〜2
m) を設定する。各要素は、各々位相を持つのでCOS
成分、SIN成分の2つに分けており、評価関数F
(j) は2m個となる。
【0007】この評価関数は、着火角度をパラメータと
する関数で、1番シリンダの着火角度を0度 (基準角)
とする。nシリンダ機関の場合、残りの (n−1) シリ
ンダの着火角度αi (i=1〜n−1) をパラメータと
し、上記F (1) 、F (2)、・・・・、F (2m−1) 、
F (2m) の絶対値をできる限り最小とするαiを求め
ることになる。
【0008】尚、F (1) 〜F (2m) は、αiの関数
であるが、通常、この評価関数F (j) に対してパラメ
ータαiが少ないため、一般に、F (1) =・・・・=F
(2m) =0とする解は期待できない。以上により、次
式の評価関数Sを導入する。 S=W(1)2(F(1)2+F(2)2)+・・・・+W(m)2(F(2m-1)2
+F(2m)2) この評価関数Sを最小とするαiを求めれば、これが求
める最適着火角度になる訳である。この種の非線形最小
2乗問題は、数値計算によりその最適解を見つけ出すこ
とができる。
【0009】尚、この式には、各々W (1) 、・・・・、W
(m) の重み関数を含んでおり、ある要素をできる限り
小さくしたい場合、その要素の重み関数を大きくすれば
よい。このようにして得られた最適解により、ねじり振
動ダンパや1次、2次バランサなどの制振装置を採用す
ることなく、機関自身において、各種振動に対する起振
力を目標値まで低下させることが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例を説明す
る。図1において、Eは、図示しない10個のシリンダ
を有する低速ディーゼル機関であり、この10シリンダ
機関において、標準の着火順序 (1−9−4−6−3−
10−2−7−5−8) を適用した場合、X型の5次の
架構振動が大きく、また、クランク軸に節が発生するね
じり振動5次の応力が大きい。更に、1次の不釣合い偶
力対策として1次バランサを装備する必要がある。
【0011】従って、ここでは、定格回転数付近に発生
するX型5次の架構振動、及び、ねじり振動の5次の影
響を極力小さくし、更に、1次の不釣合い偶力を十分小
さくすると共に、1次バランサを装備する必要のない着
火角度を見いだすことにする。標準の等間隔着火順序の
場合、X型5次、及び、ねじり振動5次の起振力が強大
である。そこで、5次成分に対して標準よりも素性が良
い1−8−7−3−5−9−4−2−10−6の着火順
序を出発点とし、最適化計算を実施することにする。こ
の場合、X型5次の架構振動の起振力、及び、ねじり振
動5次の起振力は小さいものの1次に加えて、2次のバ
ランサも必要となる。
【0012】従って、1次、2次のバランサが不要とな
る不等間隔着火を計画する。この計画では、次に示す要
素を取り上げることにする。 F (1) 、F (2) :1次不釣合い力 F (3) 、F (4) :2次不釣合い力 F (5) 、F (6) :1次不釣合い偶力 F (7) 、F (8) :2次不釣合い偶力 F (9) 、F (10) :5次ねじり振動応力 F (11) 、F (12) :H型5次ガイドフォースモー
メント F (13) 、F (14) :H型6次ガイドフォースモー
メント F (15) 、F (16) :H型7次ガイドフォースモー
メント F (17) 、F (18) :X型5次ガイドフォースモー
メント F (19) 、F (20) :X型6次ガイドフォースモー
メント F (21) 、F (22) :X型7次ガイドフォースモー
メント ここで、評価関数Sを導入する。 S=W(1)2(F(1)2+(F(2)2) +・・・・+W(11)2(F(21)
2+F(22)2 ) このSを最小とする着火角度αi (i=1〜11) を最
適化計算にて求める。この結果、表1に示す不等間隔着
火角度αiが得られた。
【0013】
【表1】 この各着火角度を図2に示すと共に、各着火角度におけ
る1、2次不釣合い偶力比、及び、X型ガイドフォース
モーメント比を表2に示す。
【0014】
【表2】 表2から分かるように、標準に対して1次の不釣合い偶
力が十分小さくなっており、1次バランサを装備する必
要はない。また、2次の不釣合い偶力も非常に小さく2
次バランサを装備する必要はない。X型5次のガイドフ
ォースモーメントは、十分小さくなったが、3、4、
6、7次が問題のない程度に若干残っている。
【0015】一方、ねじり振動においては、5次の影響
が全くなくなる反面、7次成分が大きくなるが、この共
振回転数は、定格回転数よりも上にあり問題がない。上
記のように、機関の使用回転域内において、制振装置を
装備することなく振動上問題のない最適着火角度が得ら
れることになる。
【0016】
【発明の効果】上記のように、本発明は、数値計算にて
最適化計算を行なうことで、振動面から最も好ましい着
火角度を見いだすことができることから、ねじり振動ダ
ンパや1次、2次バランサなどの制振装置を使用するこ
となく、機関自身において各種振動に対する起振力を低
下させることができるようになった。
【0017】その結果、従来行なっていた対策が必要で
なくなるため、例えば、ねじり振動ダンパ、或いは1
次、2次バランサなどの制振装置のメンテナンスが省略
でき、機関の信頼性が上がると共に、保守整備などのコ
ストも低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る低速ディーゼル機関の一部切欠き
部を有する斜視図である。
【図2】シリンダの着火角度を示す説明図である(本図
ではNo.1シリンダを基準としている)。
【符号の説明】 1〜10 クランクスロー E 低速ディーゼル機関
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−149225(JP,A) 特開 平5−33751(JP,A) 特開 平4−370346(JP,A) 特開 昭59−170443(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 75/18 F02B 77/00 G01M 15/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸系ねじり振動、軸系縦振動、架構
    振動、排気脈動、機関不釣り合い偶力などの振動に関す
    る要素のうち、どの要素の起振力をどの程度低減させる
    かの目標値を決定し、 次に、この目標値を考慮してm個の要素を取り上げ、1
    番シリンダの着火角度を0度(基準角)として着火角度
    をパラメータとする評価関数F(j)(j=1〜2m)
    を設定し、 しかる後に、 評価関数S[=W(1)2 (F(1)2
    F(2)2 )+・・・・+W(m)2 (F(2m−1)
    2 +F(2m)2 )]が最小となる解αi(i=1〜
    (n−1))を数値計算にて求め、振動面から最も好ま
    しいシリンダの最適着火角度を見いだすことを特徴とす
    るディーゼル機関のクランク着火角度決定方法。ここ
    で、W(k)(k=1〜)は重み関数(取り上げた要
    素の着目度に応じて設定する任意の数)、nはシリンダ
    数を示す。
JP23369293A 1993-09-20 1993-09-20 ディーゼル機関のクランク着火角度決定方法 Expired - Lifetime JP3354999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23369293A JP3354999B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 ディーゼル機関のクランク着火角度決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23369293A JP3354999B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 ディーゼル機関のクランク着火角度決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0791274A JPH0791274A (ja) 1995-04-04
JP3354999B2 true JP3354999B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=16959054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23369293A Expired - Lifetime JP3354999B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 ディーゼル機関のクランク着火角度決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354999B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK178395B1 (da) * 2001-02-15 2016-02-01 Man Diesel & Turbo Deutschland Syvcylindret totakts krydshovedmotor med et akselsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791274A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358167B1 (en) Torque control system for engine performance test machine for internal combustion engines
JP5179667B2 (ja) 繰り返して実行される作動サイクルを持つ制御対象のフィードバック制御を行うための方法および制御配列
KR101307017B1 (ko) 내연 피스톤 엔진 시스템내에서 실린더출력의 불균일공유상태를 확인하기 위한 장치
US7556012B2 (en) Counterweight arrangement for an internal combustion engine in a motor vehicle
US4545341A (en) Means and method of balancing multi-cylinder reciprocating machines
JP4097703B2 (ja) 内燃機関の点火不良を検出するための方法および装置
JP3354999B2 (ja) ディーゼル機関のクランク着火角度決定方法
Hesterman et al. Secondary inertia effects in the torsional vibration of reciprocating engines—a literature review
Tienhaara Guidelines to engine dynamics and vibration
JP3861012B2 (ja) 多気筒内燃機関
Johnston et al. Analysis of diesel engine crankshaft torsional vibrations
Kim Location of unbalance mass and supporting bearing for different type of balance shaft module
Gawande et al. Detecting power imbalance in multi-cylinder inline diesel engine generator set
JP2772769B2 (ja) V型8気筒機関
JPH09166126A (ja) 並列多気筒エンジンのクランク構造
Ro̸nnedal et al. Firing Order Selection in Relation to Vibration Aspects
Manner et al. Buick's New Even Firing 90 V-6 Engine
Ramdasi et al. Predictive-Cum-Experimental Analysis of Torsional/Bending and Crankcase Vibrations and Design of Optimum Tuned Damper
Liu et al. Theoretical and practical aspects of balancing a V-8 engine crankshaft
JPH06174013A (ja) 4サイクル5気筒エンジンのクランク軸
JPS6145091B2 (ja)
JPH07117122B2 (ja) 機関のクランク軸
CA1056677A (en) Four cylinder in-line engine with secondary balancer system
Dhummansure et al. Design and Analysis of Balancer Shaft at Inclined Position for a Single Cylinder Engine
Rusky An Experimental Study of a Dual Frequency Elastomeric Torsional Damper for an Engine Crankshaft

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11