JP2001065333A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001065333A
JP2001065333A JP2000186893A JP2000186893A JP2001065333A JP 2001065333 A JP2001065333 A JP 2001065333A JP 2000186893 A JP2000186893 A JP 2000186893A JP 2000186893 A JP2000186893 A JP 2000186893A JP 2001065333 A JP2001065333 A JP 2001065333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
exhaust
internal combustion
combustion engine
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000186893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552649B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000186893A priority Critical patent/JP3552649B2/ja
Publication of JP2001065333A publication Critical patent/JP2001065333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552649B2 publication Critical patent/JP3552649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、還元剤の存在下で窒素酸化物を浄
化するNOx触媒を具備した内燃機関の排気浄化装置に
おいて、還元剤添加装置から排気中に添加された還元剤
が排気再循環通路に流入するのを防止しつつ、還元剤を
NOx触媒全体に均等に供給することが可能な技術を提
供し、窒素酸化物の効率的な浄化を実現することを課題
とする。 【解決手段】 本発明に係る排気浄化装置は、内燃機関
の排気通路に設けられ還元剤の存在下で窒素酸化物を浄
化するNOx触媒と、内燃機関のシリンダヘッドに設け
られ内燃機関の排気通路に向けて還元剤を噴射する還元
剤噴射手段と、NOX触媒より上流の排気通路に設けら
れて排気中の還元剤を撹拌する撹拌器とを備え、撹拌器
によって還元剤を微粒子化しつつ排気と均質に混合させ
ることにより、NOX触媒の全体に均等に還元剤を供給
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関から排出
される排気に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する
内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車などに搭載される内燃機関、特に
ディーゼルエンジンや希薄燃焼式ガソリンエンジンのよ
うに酸化過剰状態の混合気(リーン空燃比の混合気)に
よって運転される内燃機関では、排気中の窒素酸化物
(NOx)量を低減させるべく様々な技術が提案されて
いる。排気中の窒素酸化物(NOx)量を低減する技術
の1つとしては、例えば、内燃機関の排気系を流れる排
気の一部を吸気系へ再循環させる排気再循環装置(EG
R装置:Exhaust Gas Recirculation装置)が知られて
いる。
【0003】このEGR装置は、排気中に含まれる水
(H2O)や二酸化炭素(CO2)等の不活性ガスを混合
気とともに内燃機関の燃焼室へ導入し、前記した不活性
ガスが持つ非燃焼性及び吸熱性を利用して混合気の最高
燃焼温度を低下させることにより、窒素酸化物(N
x)の発生を抑制し、以て内燃機関から排出される排
気に含まれる窒素酸化物(NOx)量を低減するもので
ある。
【0004】また、排気中に含まれる窒素酸化物(NO
x)量を低減する他の技術としては、選択還元型NOx
媒や吸蔵還元型NOx触媒のようなNOx触媒を内燃機関
の排気系に配置する技術が知られている。これは、前述
したEGR装置が窒素酸化物(NOx)の発生自体を抑
制するのに対し、内燃機関で発生してしまった窒素酸化
物(NOx)を大気中に放出する前に浄化するものであ
る。
【0005】選択還元型NOx触媒は、酸素過剰雰囲気
下で炭化水素(HC)等の還元剤が存在するときに、窒
素酸化物(NOx)を還元または分解する触媒である。
この選択還元型NOx触媒を用いて窒素酸化物(NOx
を浄化するには適量の還元剤が必要となるが、内燃機関
がリーン空燃比で運転されているときは、排気中の炭化
水素(HC)の量が極僅かとなるため、内燃機関がリー
ン空燃比で運転されているときに排気中の窒素酸化物
(NOx)を浄化するには、選択還元型NOx触媒に対し
て還元剤を別途供給する必要がある。
【0006】吸蔵還元型NOx触媒は、該吸蔵還元型N
x触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比である
ときは排気中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵し、該吸蔵
還元型NOx触媒に流入する排気の酸素濃度が低下し且
つ炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の還元剤が
存在するときは吸蔵していた窒素酸化物(NOx)を放
出しつつ窒素(N2)に還元する触媒である。この吸蔵
還元型NOx触媒が吸蔵可能な窒素酸化物(NOx)量に
は限りがあるため、内燃機関がリーン空燃比で長期間運
転されると、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵能力が飽
和し、排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)が浄化さ
れずに大気中へ放出されることになる。従って、吸蔵還
元型NOx触媒を用いて窒素酸化物(NOx)の浄化を行
う場合には、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵能力が飽
和する前に、吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空
燃比をリッチ空燃比として排気中の酸素濃度を低下させ
るとともに排気中に含まれる還元剤の量を増加させる必
要がある。
【0007】そして、内燃機関の排気中に含まれる窒素
酸化物(NOx)量を効率的に低減するために、例え
ば、特開平6−74022号公報に記載された「内燃機
関の排気ガス浄化装置」のように、EGR装置とNOx
触媒とを組み合わせる技術も提案されている。
【0008】前記公報に記載された内燃機関の排気ガス
浄化装置は、内燃機関に連結された排気枝管(排気マニ
ホールド)の一の枝管に還元剤添加装置を取り付けると
ともに他の枝管に排気再循環通路(EGRパイプ)の排
気取入口を設け、又は、排気枝管(排気マニホールド)
の各枝管にEGRパイプの排気取入口を設けるとともに
全ての枝管の集合部(EGRパイプの排気取入口より下
流)に還元剤添加装置を取り付けることにより、還元剤
添加装置とEGRパイプの排気取入口との干渉を防止
し、還元剤添加装置から添加された還元剤がEGRパイ
プに進入するのを防止しようとするものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報に開示された排気ガス浄化装置では、還元剤添加装置
と排気浄化触媒とが離れて配置されることになるため、
還元剤添加装置から噴射された微粒子状の還元剤は、排
気浄化触媒に到達する過程において相互に衝突及び吸着
し合い、還元剤の粒子が粗大化し易く、還元剤が排気浄
化触媒全体に均等に供給されなくなる虞がある。
【0010】本発明は上記したような問題点に鑑みてな
されたものであり、還元剤の存在下で排気中の窒素酸化
物(NOX)を還元又は分解するNOx触媒を具備した内
燃機関の排気浄化装置において、還元剤添加装置から排
気中に添加された還元剤が排気再循環通路に流入するの
を防止しつつ、還元剤をNOx触媒全体に均等に供給す
ることが可能な技術を提供することにより、窒素酸化物
(NOX)の効率的な浄化を実現することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために以下のような手段を採用した。すなわ
ち、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関
の排気通路に設けられ、還元剤の存在下で排気中の窒素
酸化物を浄化するNOx触媒と、前記内燃機関のシリン
ダヘッドに設けられ、前記内燃機関の排気通路に向けて
還元剤を噴射する還元剤噴射手段と、前記NOX触媒よ
り上流の排気通路に設けられ、排気中の還元剤を撹拌す
る撹拌器と、を備えることを特徴とする。
【0012】このように構成された排気浄化装置では、
還元剤噴射手段から噴射された還元剤は、NOX触媒上
流において撹拌器によって撹拌される。この場合、還元
剤は、撹拌により微粒子化され、排気と均質に混合する
ことになる。
【0013】この結果、NOX触媒には、還元剤と排気
とが均質に混合したガスが流入することになり、還元剤
及び排気がNOX触媒の全体に均等に行き渡ることにな
る。つまり、還元剤噴射手段とNOX触媒とが離れた位
置に配置された場合は、還元剤噴射手段から噴射された
微粒子状の還元剤は、NOX触媒に到達する過程で相互
に衝突あるいは吸着し合うことで粗大化し、排気中に偏
在する場合があるが、本発明ではNOX触媒の直上流に
撹拌器を設けたことにより、排気と還元剤とが均質に混
ざり合ったガスがNOX触媒に流入することになり、そ
の結果、還元剤は、NOX触媒の全体に均等に供給され
るようになる。
【0014】一方、還元剤噴射手段は、高温の排気に晒
されるため耐久性を向上させる上で適度な冷却が必要で
あるが、本発明に係る排気浄化装置では、還元剤噴射手
段が内燃機関のシリンダヘッドに設けられるため、シリ
ンダヘッド内を循環する機関冷却水を利用して冷却する
ことが可能であり、内燃機関の外部に還元剤噴射手段が
設けられる場合に比して冷却水路の配管等を新たに付加
する必要がない。
【0015】尚、上記した撹拌器としては、遠心過給の
タービンを例示することができる。その際、還元剤噴射
手段からの還元剤の噴射は、遠心過給機による吸気の過
給圧が所定圧以上となったときに行われることが好まし
い。
【0016】これは、遠心過給機では排気によって回転
駆動されるタービンの回転力を駆動源とするコンプレッ
サが吸気の過給を行うため、吸気の過給圧が所定圧以上
であるときはコンプレッサ及びタービンの回転数が十分
に高く、還元剤の撹拌が良好に行われることになるから
である。
【0017】また、還元剤噴射手段から排気中に還元剤
を噴射する場合には、還元剤噴射手段の噴射圧力を排気
の圧力より高くする必要があり、更に排気圧力の変動に
関わらず安定した噴射を行うために還元剤噴射手段の噴
射圧力と排気圧力との差圧を一定に保つことが好まし
い。これに対し、本発明に係る排気浄化装置は、還元剤
噴射手段が排気通路内の圧力に対する還元剤噴射圧力を
調整する調圧機構を具備するようにしてもよい。
【0018】また、還元剤噴射手段は、内燃機関のシリ
ンダヘッドにおいて撹拌器に最も近い位置に配置される
ことが好ましく、例えば、シリンダヘッドに形成された
複数の排気ポートのうち撹拌器に最も近い位置の排気ポ
ートへ還元剤を噴射するように配置されるようにしても
よい。この場合、還元剤噴射手段から噴射された還元剤
は、排気ポートや排気ポート直下流の排気通路等に滞り
難くなり、速やかに撹拌器へ到達し易くなる。
【0019】また、本発明において、内燃機関として
は、筒内直接噴射式の希薄燃焼式ガソリンエンジンやデ
ィーゼルエンジンを例示することができる。
【0020】また、本発明において、NOx触媒として
は、選択還元型NOx触媒あるいは吸蔵還元型NOx触媒
を例示することができる。
【0021】選択還元型NOx触媒は、該選択還元型N
x触媒に流入する排気が酸素過剰雰囲気であって還元
剤が存在するときに、排気中に含まれる窒素酸化物(N
x)を還元又は分解する触媒である。このような選択
還元型NOx触媒としては、ゼオライトに銅(Cu)等
の遷移金属がイオン交換されて担持された触媒、ゼオラ
イト又はアルミナに貴金属が担持された触媒、チタニア
とゼオライトからなる担体上にバナジウムが担持された
触媒、等を例示することができる。
【0022】吸蔵還元型NOx触媒は、該吸蔵還元型N
x触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比である
ときは排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)を吸蔵
し、該吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の酸素濃度
が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していた窒素
酸化物(NOx)を放出しつつ還元及び浄化する触媒で
ある。このような吸蔵還元型NOx触媒としては、アル
ミナからなる担体上に、カリウム(K)、ナトリウム
(Na)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)のよう
なアルカリ金属と、バリウム(Ba)、カルシウム(C
a)のようなアルカリ土類と、ランタン(La)、イッ
トリウム(Y)のような希土類との中から選ばれた少な
くとも一つと、白金(Pt)のような貴金属とが担持さ
れた触媒を例示することができる。
【0023】また、本発明において、還元剤としては、
アンモニア由来の還元剤を採用することもでき、そのよ
うな還元剤としては尿素やカルバミン酸アンモニウムを
例示することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて
説明する。ここでは、本発明に係る排気浄化装置を車両
駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合を例に挙げ
て説明する。
【0025】図1は、本発明に係る排気浄化装置を適用
する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内
燃機関1は、4つの気筒2を有する水冷式4気筒ディー
ゼルエンジンである。
【0026】内燃機関1は、各気筒2の燃焼室に直接燃
料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁
3は、図示しない燃料ポンプから供給された燃料を所定
圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレール)4と連通し、コ
モンレール4で蓄圧された燃料が各燃料噴射弁3に印加
されるようになっている。この場合、燃料噴射弁3が開
弁されると、前記所定圧で燃料が噴射される。
【0027】内燃機関1には、吸気枝管5が接続されて
おり、吸気枝管5の各枝管は、各気筒2の燃焼室と図示
しない吸気ポートを介して連通している。前記吸気枝管
5は、吸気管6に接続され、吸気管6は、エアクリーナ
ボックス7に連通している。前記エアクリーナボックス
7下流の吸気管6には、吸気管6内を流れる吸気の質量
に対応したエアフローメータ8が設けられている。
【0028】前記吸気枝管5近傍の吸気管6には、該吸
気管6内を流れる吸気の流量を調節する吸気絞り弁9
と、ステッパモータ等で構成され前記吸気絞り弁9を開
閉駆動するアクチュエータ10とが設けられている。
【0029】前記エアフローメータ8と前記吸気絞り弁
9との間に位置する吸気管6には、排気の圧力を駆動源
として作動する遠心過給機(ターボチャージャ)11の
コンプレッサハウジング11aが設けられ、コンプレッ
サハウジング11a下流の吸気管6には、前記コンプレ
ッサハウジング11a内で圧縮されて高温となった吸気
を冷却するためのインタークーラ12が設けられてい
る。
【0030】このように構成された吸気系では、エアク
リーナボックス7に流入した吸気は、該エアクリーナボ
ックス7内の図示しないエアクリーナによって吸気中の
塵や埃等が除去された後、吸気管6を介してコンプレッ
サハウジング11aに流入する。
【0031】コンプレッサハウジング11aに流入した
吸気は、該コンプレッサハウジング11aに内装された
コンプレッサホイールの回転によって圧縮される。前記
コンプレッサハウジング11a内で圧縮されて高温とな
った吸気は、インタークーラ12にて冷却される。
【0032】インタークーラ12で冷却された吸気は、
必要に応じて吸気絞り弁9によって流量を調節されて吸
気枝管5に到達する。吸気枝管5に到達した吸気は、各
枝管を介して各気筒2の燃焼室へ分配され、各気筒2の
燃料噴射弁3から噴射された燃料を着火源として燃焼さ
れる。
【0033】一方、内燃機関1には、排気枝管13が接
続され、排気枝管13の各枝管が図示しない排気ポート
を介して各気筒2の燃焼室と連通している。この排気枝
管13と前記した吸気枝管5とは、排気枝管13内を流
れる排気の一部を吸気枝管5へ再循環させる排気再循環
通路(EGR通路)17を介して連通されている。
【0034】前記EGR通路17の途中には、該EGR
通路17内を流れる排気の流量を調節するEGR弁18
が設けられている。このEGR弁18が開弁されると、
排気枝管13内を流れる排気の一部がEGR通路17を
介して吸気枝管5へ導かれる。吸気枝管5に導かれた排
気は、該吸気枝管5の上流から流れてきた吸気とともに
各気筒2の燃焼室へ分配され、各燃料噴射弁3から噴射
された燃料を着火源として燃焼される。
【0035】その際、燃焼室では、排気の再循環ガス
(EGRガス)に含まれる水分(H2O)や二酸化炭素
(CO2)等の不活性ガスにより、燃焼温度が低下し、
窒素酸化物(NOX)の発生量が抑制される。
【0036】次に、前記排気枝管13は、前記遠心過給
機11のタービンハウジング11bと接続され、前記タ
ービンハウジング11bは、排気管14と接続されてい
る。前記排気管14は、下流にて図示しないマフラーに
接続されている。前記排気管14の途中には、二つの排
気浄化触媒15、16が配置されている。これら排気浄
化触媒15、16は、還元剤の存在下で窒素酸化物(N
x)を浄化可能となるNOx触媒であり、そのようなN
x触媒としては、該NOx触媒に流入する排気が酸素過
剰雰囲気にあり且つ還元剤が存在するときに排気中の窒
素酸化物(NOx)を還元又は分解する選択還元型NOx
触媒、又は該NOx触媒に流入する排気の空燃比がリー
ン空燃比のときは排気中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵
し、該NOx触媒に流入する排気の酸素濃度が低下し且
つ還元剤が存在するときは吸蔵していた窒素酸化物(N
x)を放出しつつ還元及び浄化する吸蔵還元型NOx
媒等を例示することできる。ここでは、排気浄化触媒1
5、16として、ゼオライト・シリカ系の選択還元型N
x触媒を例に挙げて説明する。尚、以下では、上流側
の排気浄化触媒15を上流側選択還元型NOX触媒15
と称し、下流側の選択還元型NOX触媒16を下流側選
択還元型NOX触媒16と称する。
【0037】前記した上流側及び下流側選択還元型NO
X触媒15、16が排気中の窒素酸化物(NOX)を浄化
するには、還元剤の存在が必要である。そこで、本実施
の形態に係る排気浄化装置には、前記上流側及び前記下
流側選択還元型NOX触媒15、16へ還元剤を供給す
るための還元剤供給機構が併設されている。
【0038】前記還元剤供給機構は、内燃機関1のシリ
ンダヘッドに取り付けられて排気枝管13内の排気通路
へ還元剤を噴射する還元剤噴射装置20と、還元剤とし
ての液状の尿素を貯蔵する還元剤貯蔵室22と、還元剤
貯蔵室22に貯蔵された還元剤を吸引して吐出する還元
剤ポンプ23と、還元剤ポンプ23から吐出された還元
剤を前記還元剤噴射装置20へ導く還元剤供給管21と
を備えている。
【0039】前記還元剤噴射装置20は、本発明に係る
還元剤噴射手段を実現するものであり、例えば、図2に
示すように、その噴孔が4つの気筒2の何れか1つの気
筒の排気ポート101に突出するようシリンダヘッド1
00に取り付けられた還元剤噴射弁200を備えてい
る。
【0040】前記還元剤噴射弁200は、該還元剤噴射
弁200の噴孔が排気枝管13におけるEGR通路17
の接続部位より下流であって、排気枝管13における4
つの枝管の集合部に最も近い気筒2の排気ポート101
に突出するとともに、排気枝管13の集合部へ向くよう
にシリンダヘッド100に取り付けられることが好まし
い。これは、還元剤噴射弁200から噴射された還元剤
がEGR通路17へ流入するのを防止するとともに、前
記還元剤が排気枝管45内に滞ることなく遠心過給機の
タービンハウジング11bへ到達するようにするためで
ある。尚、図1に示す例では、内燃機関1の4つの気筒
2のうち1番(#1)気筒2が排気枝管13の集合部と
最も近い位置にあるため、1番(#1)気筒2の排気ポ
ート101に還元剤噴射弁200が取り付けられている
が、1番(#1)気筒2以外の気筒2が排気枝管13の
集合部と最も近い位置にあるときは、その気筒2の排気
ポート101に還元剤噴射弁200が取り付けられるよ
うにする。
【0041】また、前記還元剤噴射弁200は、シリン
ダヘッド100に形成されたウォータージャケット10
2を貫通、あるいはウォータージャケット102に近接
して取り付けられるようにしてもよい。これは、還元剤
噴射弁200が排気ポート101を流れる比較的高温の
排気に曝されるため、前記ウォータージャケット102
を流れる冷却水を利用して還元剤噴射弁200を冷却す
ることにより、還元剤噴射弁200の耐久性を向上させ
ることが可能となるからである。
【0042】一方、前記還元剤噴射装置20は、還元剤
供給管21内の還元剤の圧力(すなわち、還元剤噴射弁
200に印加される還元剤の圧力)を調整するプレッシ
ャーレギュレータ201を備えている。このプレッシャ
ーレギュレータ201は、前記排気枝管13と排気圧力
導入管202を介して連通しており、前記排気枝管13
の排気圧力と前記還元剤供給管21内の還元剤圧力との
差圧が一定になるよう還元剤圧力を調整するようになっ
ている。
【0043】このプレッシャーレギュレータ201によ
れば、内燃機関1の運転状態の変化等により排気枝管1
3内の排気圧力が変動した場合においても前記還元剤噴
射弁200の噴射量を安定させることが可能となる。
【0044】ここで、図1に戻り、内燃機関1には、デ
ジタルコンピュータからなり、双方向バスによって相互
に接続されたROM(リードオンリメモリ)、RAM
(ランダムアクセスメモリ)、CPU(セントラルプロ
セッサユニット)、入力ポート、出力ポート等を具備し
た機関制御用の電子制御ユニット(ECU)24が併設
されている。
【0045】ECU24の入力ポートには、前述したエ
アフローメータ8に加え、吸気枝管5に取り付けられ該
吸気枝管5内の吸気の圧力(過給圧)に対応した電気信
号を出力する吸気圧センサ19と、内燃機関1に取り付
けられ機関出力軸たるクランクシャフトが所定角度回転
する都度にパルス信号を出力するクランクポジションセ
ンサ25、図示しないアクセルペダルの操作量(アクセ
ル開度)に対応した電気信号を出力するアクセル開度セ
ンサ26等の各種センサが電気配線を介して接続されて
いる。
【0046】ECU24の出力ポートには、前述した燃
料噴射弁3、アクチュエータ10、EGR弁18、還元
剤噴射装置20等が電気配線を介して接続されている。
ECU24は、上記した各種センサの出力信号に基づい
て内燃機関1の運転状態を判定し、判定された運転状態
に基づいて、燃料噴射制御やEGR制御等の基本制御を
実行するとともに、還元剤噴射装置20の制御を実行す
る。
【0047】ECU24のROMには、機関回転数とア
クセル開度と内燃機関1から排出されるNOX量との関
係を示すNOX排出量マップが記憶されている。このN
X排出量マップは、予め実験的に求められたものであ
る。
【0048】ECU24は、このNOx排出量マップを
参照して、機関回転数とアクセル開度とに対応したNO
X排出量を算出する。ECU24は、算出されたNOX
出量をパラメータとして還元剤の目標供給量(還元剤噴
射弁200の開弁時間)を算出し、目標供給量に基づい
て還元剤噴射弁200を制御する。
【0049】以下、本実施の形態に係る排気浄化装置の
作用について述べる。ECU24は、クランクポジショ
ンセンサ25がパルス信号を出力する時間的間隔に基づ
いて機関回転数を算出するとともに、アクセル開度セン
サ26の出力信号(アクセル開度)を入力する。
【0050】ECU24は、NOX量排出マップへアク
セスして、前記機関回転数と前記アクセル開度とに対応
したNOX排出量を算出し、次いでNOX排出量をパラメ
ータとして還元剤の目標供給量、即ち還元剤噴射弁20
0の開弁時間を算出する。
【0051】一方、ECU24は、吸気圧センサ19の
出力信号を入力し、遠心過給機11による吸気の過給圧
が所定圧以上であるか否かを判別する。前記過給圧が前
記所定圧以上であると判定した場合は、ECU24は、
還元剤噴射弁200に駆動電流を印加して還元剤噴射弁
200を開弁させる。ECU24は、上記した開弁時間
の間、還元剤噴射弁200に駆動電流を印加しつづけ、
目標供給量の還元剤を噴射させる。
【0052】還元剤噴射弁200が開弁された場合、還
元剤ポンプ23から還元剤噴射弁200へ供給された還
元剤は、プレッシャーレギュレータ201によって調圧
された圧力で排気枝管13内へ噴射される。
【0053】排気枝管13内へ噴射された還元剤は、内
燃機関1の排気ポートから排出された排気とともに遠心
過給機11のタービンハウジング11bに導かれる。そ
の際、還元剤噴射弁200は、排気枝管13の集合部に
最も近い位置にある排気ポート、言い換えれば、タービ
ンハウジング11bに最も近い位置にある排気ポートに
取り付けられており、更に還元剤噴射弁200の噴孔が
排気枝管13の集合部に向けられているため、該還元剤
噴射弁200から噴射された還元剤の略全てが排気枝管
13内に滞ることなく速やかにタービンハウジング11
bへ到達することになる。
【0054】このように還元剤噴射弁200からタービ
ンハウジング11bへ供給された還元剤は、タービンハ
ウジング11b内で回転するタービンホイールによって
撹拌されて排気と混合する。その際、遠心過給機11に
よる吸気の過給圧が所定圧以上であり、タービンホイー
ルの回転数が十分に高いため、排気中の還元剤は、ター
ビンホイールの回転によって微粒子化され、排気と均質
に混合する。
【0055】このようにタービンハウジング11b内で
均質に混合された排気及び還元剤は、タービンハウジン
グ11b直下流に位置する上流側選択還元型NOX触媒
15に流入し、上流側選択還元型NOX触媒15の全体
に均等に行き渡る。この結果、上流側選択還元型NOX
触媒15において排気中の窒素酸化物(NOX)が効率
的に還元又は分解される。
【0056】このように遠心過給機11のタービンハウ
ジング11b及びタービンホイールは、本発明に係る撹
拌器を実現する。従って、本実施の形態によれば、還元
剤噴射弁200と上流側選択還元型NO X触媒15とが
離れて配置される場合に、還元剤噴射弁200から噴射
された還元剤が上流側選択還元型NOX触媒15に到達
する過程において相互に衝突あるいは吸着しあって還元
剤の粒子が粗大化しても、上流側選択還元型NOX触媒
15の直上流に配置された撹拌器によって還元剤が撹拌
されるため、上流側選択還元型NOX触媒15には、還
元剤と排気とが均質に混合されたガスが供給され、還元
剤が上流側選択還元型NOX触媒15の全体へ均等に供
給される。その結果、排気中の窒素酸化物(NOX)を
効率的に還元及び分解することが可能となる。
【0057】さらに、本実施の形態によれば、還元剤噴
射弁200と上流側選択還元型NO X触媒15とを離れ
た位置に配置することが可能となるため、還元剤噴射弁
200を内燃機関1のシリンダヘッド100に配置し、
該シリンダヘッド100のウォータージャケット101
内を流れる冷却水を利用して還元剤噴射弁200を冷却
することが可能であり、冷却水の新たな配管を付加する
ことなく、還元剤噴射弁200の熱害を防止することが
可能となる。
【0058】
【発明の効果】本発明に係る排気浄化装置は、還元剤噴
射手段とNOX触媒との間、好ましくはNOX触媒の直上
流に、排気中の還元剤を撹拌する撹拌器を配置して構成
されるため、還元剤噴射手段とNOX触媒とが離れて配
置された場合であっても排気と還元剤とが均質に混合し
たガスをNOX触媒に供給することが可能となる。
【0059】従って、本発明に係る排気浄化装置によれ
ば、NOX触媒の全体にわたって還元剤を均等に供給す
ることが可能となり、排気中の窒素酸化物を効率的に浄
化することが可能となる。
【0060】また、本発明に係る排気浄化装置によれ
ば、NOX触媒から離れた位置にあるシリンダヘッドに
還元剤噴射手段を配置することが可能であり、シリンダ
ヘッド内を循環する冷却水を利用して還元剤噴射手段を
冷却することができ、冷却水の配管等を新たに付加する
ことなく還元剤噴射手段の冷却、ひいては還元剤噴射手
段の耐久性を向上させることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る排気浄化装置を適用する内燃機
関の概略構成を示す図
【図2】 還元剤噴射装置の構成を示す図
【符号の説明】
1・・・・内燃機関 11・・・遠心過給機(ターボチャージャ) 11a・・コンプレッサハウジング 11b・・タービンハウジング 12・・・インタークーラ 13・・・排気枝管 14・・・排気管 15・・・上流側選択還元型NOX触媒 16・・・下流側選択還元型NOX触媒 19・・・吸気圧センサ 20・・・還元剤噴射装置 21・・・還元剤供給管 22・・・還元剤貯蔵室 23・・・還元剤ポンプ 24・・・ECU 25・・・クランクポジションセンサ 26・・・アクセル開度センサ 100・・シリンダヘッド 101・・排気ポート 102・・ウォータージャケット 200・・還元剤噴射弁 201・・プレッシャーレギュレータ 202・・排気圧力導入管
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 37/00 302 F02B 37/00 302Z F02D 23/00 F02D 23/00 N

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられ、還元剤
    の存在下で排気中の窒素酸化物を浄化するNOx触媒
    と、 前記内燃機関のシリンダヘッドに設けられ、前記内燃機
    関の排気通路に向けて還元剤を噴射する還元剤噴射手段
    と、 前記NOX触媒より上流の排気通路に設けられ、排気中
    の還元剤を撹拌する撹拌器と、を備えることを特徴とす
    る内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記撹拌器は、遠心過給機のタービンで
    あることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  3. 【請求項3】 前記還元剤噴射手段は、前記遠心過給機
    による吸気の過給圧が所定圧以上であることを条件に還
    元剤の噴射を実行することを特徴とする請求項2記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記還元剤噴射手段は、排気通路内の圧
    力に対する還元剤噴射圧力を調整する調圧機構を具備す
    ることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  5. 【請求項5】 前記還元剤噴射手段は、前記シリンダヘ
    ッドに形成された複数の排気ポートのうち前記撹拌器に
    最も近い位置の排気ポートに還元剤を噴射することを特
    徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000186893A 1999-06-23 2000-06-21 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3552649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186893A JP3552649B2 (ja) 1999-06-23 2000-06-21 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17701299 1999-06-23
JP11-177012 1999-06-23
JP2000186893A JP3552649B2 (ja) 1999-06-23 2000-06-21 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065333A true JP2001065333A (ja) 2001-03-13
JP3552649B2 JP3552649B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26497699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186893A Expired - Fee Related JP3552649B2 (ja) 1999-06-23 2000-06-21 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552649B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312212B4 (de) * 2002-03-20 2006-09-28 Toyota Jidosha K.K., Toyota Reduktionsmitteleinspeisung
CN100374692C (zh) * 2003-12-25 2008-03-12 丰田自动车株式会社 用于净化排气的装置
WO2011074310A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 三菱重工業株式会社 往復動内燃機関の排ガス浄化方法及び排ガス浄化システム
JP2011132947A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Ford Global Technologies Llc エミッションコントロールの方法および装置
JP2012052429A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2015055232A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法
JP5771599B2 (ja) * 2010-03-26 2015-09-02 株式会社キャタラー 排ガス浄化システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312212B4 (de) * 2002-03-20 2006-09-28 Toyota Jidosha K.K., Toyota Reduktionsmitteleinspeisung
CN100374692C (zh) * 2003-12-25 2008-03-12 丰田自动车株式会社 用于净化排气的装置
WO2011074310A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 三菱重工業株式会社 往復動内燃機関の排ガス浄化方法及び排ガス浄化システム
JP2011127471A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 往復動内燃機関の排ガス浄化方法及び排ガス浄化システム
JP2011132947A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Ford Global Technologies Llc エミッションコントロールの方法および装置
JP5771599B2 (ja) * 2010-03-26 2015-09-02 株式会社キャタラー 排ガス浄化システム
JP2012052429A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2015055232A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552649B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473583B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3613676B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003343245A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100478073B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP3552649B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3462445B2 (ja) 排気浄化装置
JP3577956B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003328724A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4001019B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP3632570B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3798623B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002081311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003041929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002180885A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20110099984A1 (en) Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
JP3674507B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004019624A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3651382B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5379733B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4345377B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4496615B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788331B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees