JP2001064987A - 土木用骨格構造体およびそれに用いる骨ピース、土木用パネル組構造体およびそれに用いるパネルピース、土木用構造体、ならびに土木用構造体の構築工法 - Google Patents

土木用骨格構造体およびそれに用いる骨ピース、土木用パネル組構造体およびそれに用いるパネルピース、土木用構造体、ならびに土木用構造体の構築工法

Info

Publication number
JP2001064987A
JP2001064987A JP23924999A JP23924999A JP2001064987A JP 2001064987 A JP2001064987 A JP 2001064987A JP 23924999 A JP23924999 A JP 23924999A JP 23924999 A JP23924999 A JP 23924999A JP 2001064987 A JP2001064987 A JP 2001064987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
pieces
civil engineering
panel
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23924999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001064987A5 (ja
Inventor
Shohei Senda
昌平 千田
Nobumitsu Kondo
信光 近藤
Shiro Kimura
志朗 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSHI KEIKAKU KK
Original Assignee
TOSHI KEIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSHI KEIKAKU KK filed Critical TOSHI KEIKAKU KK
Priority to JP23924999A priority Critical patent/JP2001064987A/ja
Publication of JP2001064987A publication Critical patent/JP2001064987A/ja
Publication of JP2001064987A5 publication Critical patent/JP2001064987A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ピースの搬入効率の向上およびピースの取り扱
いの容易化を図る。 【解決手段】複数の最小分割ユニットとしての骨ピース
1,1…を、平枠状または立体枠状をなすように組み上
げて形成した、土木用骨格構造体11とする。骨ピース
としては、例えば四角棒状の中間部1Aと、その両端部
に一体形成された、他のピースとの接合部B,Bとから
なり、全体的には一文字形をなし、組み上げ方向に対し
て直交する方向に沿う横向姿勢で組み上げられるものと
する。本発明の土木用構造体は、土補強用の補強体とし
て、あるいは道路や土地類を造成する際における造成部
分の他、橋梁等の各種構造物の支持構造体として、ある
いは土木工事における土の代替物として、あるいはブロ
ック塀・壁等のような、ユニット式の積上げ型若しくは
組上げ型構造物自体として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木に用いられ
る、土木用骨格構造体およびそれに用いる骨ピース、土
木用パネル組構造体およびそれに用いるパネルピース、
土木用構造体、ならびに土木用構造体の構築工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】土木用のブロックピースは、施工現場や
施工目的に応じて様々なものがある。例えば、先の特願
平9−159515号、特願平9−192836号、特
願平9−270202号、特願平9−270203号、
特願平9−270204号、特願平9−270237
号、特願平9−270238号、特願平9−27023
9号、特願平9−279181号、特願平9−2791
82号、および特願平9−279183号においては、
軽量等の利点を有する中空ブロックや、その製造方法、
そのブロックピースを用いるブロック構造体の他、同様
の中空ブロックピースを用いた水中または地中構造物、
具体的には貯水槽構造物、護岸構造物、軽量盛土構造
物、壁体構造、落差工構造物、砂防ダム構造物、魚道構
造物が提案されている(以下、これらを総括して先行例
という)。
【0003】この先行例のブロックピースは中空の立方
体形状をなしている。施工に際しては、例えば特願平9
−159515号に示されるように、多数のブロックピ
ースを積み上げ(配列および積層し)、上下面が平面の
ブロック層を複数有するブロック構造体を形成するのに
使用したり、特願平9−192836号に示されるよう
に、多数のブロックピースを積み上げ、上下面が平面の
ブロック層を複数有するブロック構造体を形成するにあ
たり、隣接するブロックピース角部間にスペーサを介在
させ、上下方向および水平方向に列をなすように積み重
ねて使用したりするものである。また、これら先行例で
は、ブロックピース同士の接合もしくはブロックとスペ
ーサとの接合に際しては、各接合面間にモルタルを介在
させ接合していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、先行例のブロ
ックピースは中空であるため、中実のものと比べるなら
ば軽量であり、その意味では現場への搬入や設置に際し
て大型機械が不要であるという利点がある。しかし、先
行例の中空ブロックピースは中空とはいっても体積は中
実のものと変わらないため、一度に搬送できる量は中実
のものと殆ど変わりがなく、中空部分の分だけ車両の積
載スペースが無駄になる部分が多い。
【0005】先行例のブロックピースは立体型枠を用い
た一体打ちで形成されるので、これ以上に分割すること
はできないが、ブロックピースをさらに小さな小ピース
に分けることができれば、車両により一度に搬送できる
量を増やすことができ、また各小ピースは軽いので搬送
や設置等における取り扱いがさらに容易となることが想
定された。
【0006】さらに、先行例のブロック構造体は、周囲
からの拘束力がある程度しかも均等に作用していないと
一体構造を保ち難くく、外力の加わり方や、周囲の状況
(周囲が軟弱地盤である場合)によっては崩壊する虞が
ある。しかも、ブロックピース間もしくは各ブロック層
間をモルタル接合したとしても、当該接合部分はブロッ
クピース自体よりも弱いので、当該接合部分に沿って滑
り破壊を生じる等して、全体が崩壊する虞がある。逆に
いえば、これらの例のブロック構造体の構築に際しては
周囲が固められている必要がある。
【0007】したがって、特に水中構造体、貯水槽構造
体、護岸構造体、軽量盛土構造体への適用を考慮する
と、先行技術では、耐久力のあるブロック構造体を構築
し難い場合が想定された。
【0008】そこで、本発明の主たる課題は、構造体構
成ピースの現場への搬入効率を向上させるとともに、搬
入時や設置時における構造体構成ピースの取り扱いを容
易にすることにある。
【0009】他の課題は、耐久力のある構造体の提供、
および耐久力のある構造体を構築することができる構造
体構成ピースを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明のうち請求項1記載の発明は、複数の最小分割ユニッ
トとしての骨ピースが、平枠状または立体枠状をなすよ
うに組み上げられて形成されたことを特徴とする、土木
用骨格構造体である。
【0011】請求項2記載の発明は、前記複数の骨ピー
スの一部または全部が、組み上げ方向に対して直交する
方向に沿う横向姿勢とされている、請求項1記載の土木
用骨格構造体である。
【0012】請求項3記載の発明は、隣り合う前記複数
の骨ピース相互が、継手ピースを介して接合されてい
る、請求項1または2記載の土木用骨格構造体である。
【0013】請求項4記載の発明は、隣接する前記ピー
ス相互が係止手段により係止されている、請求項1〜3
のいずれか1項記載の土木用骨格構造体である。
【0014】請求項5記載の発明は、平枠状または立体
枠状をなすように組み上げられて、或いは継手ピースを
介して平枠状または立体枠状をなすように組み上げられ
て、自身を最小分割ユニットとして含む土木用骨格構造
体を形成するように構成したことを特徴とする、骨ピー
スである。
【0015】請求項6記載の発明は、一文字形、屈曲
形、星形および十字形のうちから選択された形状を有す
る、請求項5項記載の骨ピースである。
【0016】請求項7記載の発明は、複数の最小分割ユ
ニットとしてのパネルピースが立体枠状をなすように組
み上げられてなり、前記複数のパネルピースの一部また
は全部が、組み上げ方向に対して直交する方向に沿う横
向姿勢とされていることを特徴とする、土木用パネル組
構造体である。
【0017】請求項8記載の発明は、前記複数のパネル
ピース相互が、継手ピースを介して接合されている、請
求項7記載の土木用パネル組構造体である。
【0018】請求項9記載の発明は、隣接する前記ピー
ス相互が係止手段により係止されている、請求項7また
は8のいずれか1項記載の土木用パネル組構造体であ
る。
【0019】請求項10記載の発明は、組み上げ方向に
対して直交する方向に沿う横向姿勢で、立体枠状をなす
ように組み上げられて或いは継手ピースを介して立体枠
状をなすように組み上げられて、自身を最小分割ユニッ
トとして含む土木用パネル組構造体を形成するように構
成したことを特徴とする、パネルピースである。
【0020】請求項11記載の発明は、多角形状をなし
ている、請求項10記載のパネルピースである。
【0021】請求項12記載の発明は、骨ピース、パネ
ルピース、およびブロックピースのうち、いずれか2種
以上のピースを、継手ピースを介さずに又は介して、積
み上げまたは組み上げ形成してなることを特徴とする、
土木用構造体である。
【0022】請求項13記載の発明は、ブロックピー
ス、パネルピースおよび骨ピースのうちから選択された
少なくとも一種からなる複数のピースを積み上げまたは
組み上げて、土木用構造体を構築する方法であって、前
記ピースに、積み上げ方向または組み上げ方向に沿う貫
通孔を設け、前記構造体の構築部位に、前記積み上げ方
向または組み上げ方向に沿う貫通部材を立設し、前記立
設した貫通部材に前記ピースの貫通孔を挿し通し貫通さ
せつつ、前記ピースを複数段積み上げまたは組み上げる
ことを特徴とする、土木用構造体の構築方法である。
【0023】<作用>前述のとおりブロック構造体はブ
ロックピースを積上げて構築するものであるが、ブロッ
クピースは体積が大きいので車両による搬送効率が悪
く、またブロック単体の重さも、中空にすれば軽量とな
るもののさらに軽量であるのが好ましい。本発明は、か
かる観点からなされたものであり、従来のブロック構造
体では最小分割ユニットがブロックピースであったもの
を、ブロックピースよりも小さく且つ軽量なパネルピー
スとし、又はパネルピースよりも小さく且つ軽量な骨ピ
ースとし、これらによりブロック構造体と同等の構造体
を提案しようとするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】<土木用骨格構造体について>前
述のとおり、本発明の土木用骨格構造体は、複数の最小
分割ユニットとしての骨ピースが、平枠状または立体枠
状をなすように組み上げられて形成されたものであり、
種々の骨ピースの形状や組み上げ形態が含まれる。以
下、代表的な例について詳説する。 (土木用骨格構造体の第1の具体例;一文字形骨ピー
ス)第1の具体例は、図1に示す一文字形骨ピース1を
用いるものである。図示の一文字形骨ピース1は、四角
棒状の中間部1Aと、その両端部に一体形成された、他
のピースとの接合部B,Bとからなり、全体的には一文
字形をなし、組み上げ方向に対して直交する方向に沿う
横向姿勢で組み上げられるものである。特に接合部B,
Bの上端は中間部1Aの上面よりも上方に、およびその
下端は下面よりも下方に突出しているので、図2に示す
ように一文字形骨ピース1,1…を組み上げ方向に平行
に重ね上げても、上下隣接ピース1,1の中間部1A,
1A間に隙間S1が形成されるようになっている。
【0025】組み上げ形態は、構造体の設置場所に応じ
て適宜定めれば良い。しかし、骨ピースは、前述のよう
に組み上げ方向に平行に重ね上げるよりも、各段におい
て組み上げ方向に対して直交する平面方向(以下横方向
ともいう)に間隔をおいて配列し、横方向に隣接するピ
ース相互が離間するようなし、かつ各ピースが上隣また
は下隣の段の複数個のピースに跨るように積層し組み上
げた(以下、離間千鳥状ともいう)ほうが、ピース使用
量を少なくすることができるとともに、組み上げた構造
体中の隙間の容積も多くなり、通気性・通液性に優れる
ようになるので好ましい。以下、他の例について順に詳
説する。
【0026】図3は、各段において横方向に一文字形骨
ピース1,1…を間隔をおいて一列に並べるとともに、
各一文字形骨ピース1,1…の両端の接合部B,Bが、
上隣または下隣の段の隣接ピース1,1における接合部
B,B間に跨ってそれぞれ重なるようにして千鳥状に組
み上げられた壁状構造体10を示している。したがっ
て、接合部Bの上下面がそれぞれ接合面となる。またこ
の壁状構造体10では、壁圧が骨材厚さと同じとなる。
また、図示例では壁体側端縁を直線状に揃えるべく、当
該側端縁に位置する、上下方向に隣接する骨ピース1,
1の接合部B,B間においては、当該接合部Bと同形の
スペーサー1S,1S…を骨ピースの代わりに入れてい
る。
【0027】次に図4は、接合部B,B…が上下方向に
重なる骨ピース1,1…相互が当該接合部B周りに平面
方向に90度ズレるように、かつ4段組み上げることで
平面視で方形の枠単位U1(図5参照)が形成されるよ
うに組み上げた山状構造体11を示している。
【0028】次に図6は、4個の一文字形骨ピース1を
用いて2段組み上げにより形成される方形枠単位U2
が、前述の図3と同様の離間千鳥状に組み上げられた壁
状構造体12を示している。また図7は、図6と同様の
方形枠単位U2を、各段において平面方向に間隔をおい
て配列し、平面方向に隣接する方形枠単位U2,U2…
相互が離間するようなし、かつ各方形枠単位が上隣また
は下隣の段の複数個の方形枠単位U2,U2…に跨るよ
うに組み上げた山状構造体13である。この例は、換言
すれば、接合部B,B…が重なる骨ピース1,1…相互
が当該接合部B周りに平面方向に90度ズレるように、
かつ2段組み上げることで平面視で方形枠単位U2が形
成されるように組み上げたものともいえる。
【0029】次に図8は、平面視でハニカム状をなすよ
うに一文字形骨ピース1,1…を組み上げたハニカム状
構造体14を示している。この構造体14は、換言すれ
ば、接合部B,B…が重なる骨ピース1,1…相互が当
該接合部B周りに平面方向に120度ズレるように、か
つ3段組み上げることで平面視で正六角形状枠単位U3
が形成されるように組み上げたものともいえる。組み上
げに際しては例えば図9〜図11に段毎に示すように、
各段あたり正六角形枠単位の平行な2辺が形成されるよ
うに一文字形骨ピース1,1…を並べ、三段組み上げる
と平面視で六角形枠単位U3が形成されるようにするこ
とで構築できる。なお、図10および図11中の二点鎖
線で示される骨ピース1は、当該段よりも下段のピース
を示している。
【0030】一方、図12は請求項3記載の発明に従っ
て、隣り合う複数の骨ピース1,1相互が継手ピース
2,2…を介して接合されている土木用骨格構造体例1
5を示している。本例の継手ピース2は、図13にも示
すように骨ピースのそれと実質的に同形状の接合部Bを
4つ束ねた形状をなすものである。図12に示す例で
は、骨ピース1,1…からなる段および継手ピース2,
2…からなる段が交互に組み上げられており、各段にお
ける骨ピース2は端部接合部Bを突き合わせるようにし
て格子状に配列されるとともに、骨ピース1,1…は横
方向および上下方向に列をなし、継手ピース2,2…は
その上隣および下隣において突き合わさる複数の骨ピー
ス接合部B,B…間に跨って、それらの間に挟まれてい
る。
【0031】この例における一文字形骨ピース1,1…
は組み上げ方向に平行に重ね上げられているものの、骨
ピース1,1…からなる段間には継手ピース2,2…か
らなる段が挟まれているため、上下隣接ピース1,1の
中間部間1A,1Aに、前述図2の例よりも大きな隙間
S3がそれぞれ形成される。
【0032】ところで、これらの図示例は、請求項13
記載の発明の組み上げ方法に従って構築したものであ
る。すなわち、上述の図示例では骨ピース1の接合部
B,Bおよび継手ピース2の接合部B,B…が、上面か
ら下面に連通する貫通孔Hが形成された円柱状をなして
いる。そして組み上げに際しては、特に図3や図27に
詳細に示すように、先ず構造体の構築基盤(地盤など)
部位に構造体の高さと実質的に同等の複数の貫通部材
P,P…(丸棒やパイプ等)をピース形状や組み上げ方
に応じて配列立設した後、これら立設した貫通部材P,
P…に、骨ピース1の接合部B,Bの貫通孔Hや、継手
ピース2を用いる場合にはその接合部B,B…の貫通孔
H、スペーサー1Sを用いる場合にはその貫通孔Hを挿
し通し貫通させつつ、それらピースを積み上げまたは組
み上げている。好ましくは図示例のように、骨ピースお
よび継手ピースについては一つのピースが複数の貫通孔
を有し、それらが別個の貫通部材間に跨るように挿し通
されるようにする。
【0033】かくして組み上げた構造体1〜15におい
ては、同一の貫通部材Pが貫通するピース1,1…(ま
たは1,1…、2,2…)は当該貫通部材Pを介して係
止され一体化されており、特に骨ピース1,1…を千鳥
状に組み上げた場合や前述の継手ピース使用例のような
場合には、同一層内の骨ピース1,1同士も貫通部材
P,Pおよびその上層または下層のピース(継手ピース
使用例では継手ピースを含む)を介して係止されること
となり、全ピースが一体化されることになる。
【0034】なお、後述の他の土木用骨格構造体や土木
用パネル組構造体に関する図示例においても、かかる係
止手段が適用されているが、以下では説明を略す。ま
た、他にもピース相互(骨ピース相互または骨ピースと
継手ピース相互)の係止手段があるが、これについては
後述する。
【0035】(土木用骨格構造体の第2の具体例;屈曲
形骨ピース)他の骨ピースの形状例としては、図14〜
図16に示すように屈曲形のものを提案する。図14に
示す直角屈曲形骨ピース3は中間部3Aの中央屈曲部の
屈曲角θを直角とした形状をなしており、これを前述図
3と同様に横向姿勢で千鳥状に組み上げた場合図15に
示すような壁状構造体16になる。B,Bは他のピース
との接合部を示しており、S3は上下方向に隣接する骨
ピース中間部3A,3A間に形成される隙間を示してい
る。また図16に示す屈曲形骨ピース4は中間部4Aの
中央屈曲部の屈曲角θ2を鈍角としたものである。B,
Bは他のピースとの接合部を示している。本例の接合部
Bも基本的・機能的に上述例と同じであるので、同じ符
号を付して説明を略す(以下の例においても同じ。)
【0036】また図示しないが、中間部の中央屈曲角を
鋭角とすることもできる。さらに図示しないが、屈曲部
を中間部3A中央にする必要はなく、一方の接合部側に
ズラしてL字形またはヘの字形にすることもできる。
【0037】このように、本例の屈曲形骨ピースは、形
状が異なる以外は前述一文字形骨ピースと同様であり、
したがって、適宜の形状の継手ピースを介在させて組み
上げたり、山状に組み上げたりするなど、種々の組み上
げ形態を採用できるものである。
【0038】(土木用骨格構造体の第3の具体例;星形
骨ピース)また他の本発明の骨ピースとして、図17に
示すように三頂点星形の骨ピース5も提案する。図示の
三頂点星形骨ピース5は、中心部5cおよびこれから等
しい長さでかつ中心部5c周りに120度の間隔をもっ
て放射状にそれぞれ延在する突出骨部5d,5d…から
なる本体部5Aと、この本体部5Aの各突出骨部の先端
にそれぞれ一体形成された、他のピースとの接合部B,
B,Bとで構成されており、したがってこれら接合部
B,B,Bを結ぶ線は正三角形をなすようになってい
る。
【0039】かかる三頂点星形骨ピース5を組み上げ方
向に対して直交する方向に沿う姿勢で用いても、図18
に示すように平面視でハニカム状をなすように組み上げ
ハニカム状構造体17を形成することができる。組み上
げに際しては例えば、各段あたり六角形枠単位の隣接2
辺が、三頂点星形骨ピース5の一対の突出骨部5d,5
dにより形成されるように、かつ三段組み上げると平面
視で正六角形の枠単位U4(図19参照)が形成される
ように配列し、組み上げる。
【0040】また図20に示すように、各段あたり、正
六角形枠単位における隣接しない3頂点部に中心部が位
置するように骨ピース5,5…をそれぞれ配し、正六角
形枠単位の一辺の半分が各骨ピース5,5…の突出骨部
5d,5d…により形成されるにようになし、かつ2段
組み上げると平面視で正六角形の枠単位(図21参照)
が形成されるようにすると、より大きな正六角形枠単位
のハニカム状構造体18を構築できる。
【0041】なお、これらのハニカム状構造体において
は、各骨ピース5,5…が上隣または下隣の複数の骨ピ
ース5,5…に跨ることになるので、ピース5,5間の
空隙を大きくとることができ、前述または後述の係止手
段によってピース相互を連結すれば、全ピースが一体化
した強固な構造体となる。また図示しないが、本三頂点
星形骨ピース5おいても、継手ピースを介在させて組み
上げることができる。
【0042】(土木用骨格構造体の第4の具体例;横向
き十字形形骨ピース)さらに、図22に示すような十字
形骨ピース6も提案する。図示の十字形骨ピース6は、
中心部6cおよびこれから等しい長さでかつ中心部6c
周りに90度の間隔をもって放射状にそれぞれ延在する
突出骨部6d,6d…からなる本体部6Aと、この本体
部6Aの各突出骨部の先端にそれぞれ一体形成された、
他のピースとの接合部B,B…とで構成されており、し
たがって接合部B,B…を結ぶ線は正四角形をなすよう
になっている。
【0043】図23は、かかる十字形骨ピース6を組み
上げ方向に対して直交する方向に沿う姿勢で前述離間千
鳥状に組み上げて形成した壁状構造体19を示してい
る。すなわち、各段において横方向に十字形骨ピース
6,6…を間隔をおいて一列に並べるとともに、各十字
形骨ピースの隣接する接合部を結ぶ線が並設方向または
並設方向に対して直交する方向にそれぞれ沿うようにな
し、各十字形骨ピース6,6…における並設方向に対し
て直交する方向に隣接する一対の接合部B,Bが、上隣
または下隣の段の一対のピース6,6に対して各一対の
接合部B,B間に跨ってそれぞれ重なるようにして組み
上げている。この場合、壁圧は骨ピースにおける隣接接
合部を結ぶ方向の幅と同じになる。また、図示例では壁
体側端縁を直線状にするべく、当該側端縁に位置する、
上下方向に隣接する十字形骨ピース6,6の一対の接合
部B,B、B,B間においては、当該接合部Bと同形状
のスペーサーSを骨ピースの代わりに入れている。
【0044】また、かかる十字形骨ピースを用いると、
図24に示すように、正方形枠単位からなる山状構造体
20を構築することができる。具体的には、各段あた
り、正方形枠単位における対向する一対の頂点部に対し
て中心部を合わせるように骨ピースをそれぞれ配し、そ
れら頂点部において交わる一対の辺の各半分が、各頂点
部に配された骨ピース6,6…の突出骨部6d,6d…
により形成されるにようになし、かつ2段組み上げると
平面視で正方形の枠単位U6(図25参照)が形成され
るようにする。
【0045】これらの構造体20においても、各十字形
骨ピース6,6…が上隣または下隣の複数の十字形骨ピ
ース6,6…に跨ることになるので、ピース6,6間の
空隙を大きくとることができ、前述または後述の係止手
段によってピース相互を連結すれば、全ピースが一体化
した強固な構造体となる。また図示しないが、本十字形
骨ピース6おいても、継手ピースを介在させて組み上げ
ることができる。
【0046】(土木用骨格構造体の第5の具体例;骨ピ
ースの縦向き姿勢での使用)本発明の骨ピースは、組み
上げ方向に対して直交する横向姿勢のみならず、縦向姿
勢で組み上げることができる。前述の骨ピースをそのま
ま縦向き姿勢で用いることもできなくはないが、組み上
げが困難となる場合も考えられる。したがってより好適
には、接合部を縦向きに沿う姿勢に変更したものを用い
る。
【0047】この例として、図26には縦向き姿勢用十
字形(以下、X字形ともいう)骨ピース106を示し
た。また、このX字形骨ピース106のみを用いて正面
視で斜め格子状をなすように組み上げた壁状構造体21
を図27に示した。同図の例では、各段において横方向
にX字形骨ピース106,106…を間隔をおいて一列
に並べるとともに、X字形骨ピース106,106…の
下側の両端の接合部B,Bが、上隣または下隣の段の隣
接ピース106,106における上側の接合部B,B間
に跨ってそれぞれ重なるようにして組み上げられてい
る。したがって本例では、上側接合部Bの上面および下
側接合部Bの下面がそれぞれ接合面となる。またこの壁
状構造体20では、壁圧が骨ピース厚さと同じになる。
なお、図示しないが、本縦向き骨ピースおいても、継手
ピースを介在させて組み上げることができる。
【0048】(土木用骨格構造体の第6の具体例;骨ピ
ース変形例を使用)他方、以上に述べた例の骨ピース
は、端部または頂点部にしか接合部Bが形成されていな
いが、他の部位にも形成することができる。例えば一文
字形骨ピースにおいては図28に示すように、両端部
B,Bのほか中間部101Aの中央にも接合部Bを形成
することができる。
【0049】この3点接合型一文字形骨ピース101を
用いると、例えば図29に示すように、平面視でダイア
ゴナル状をなす構造体21を形成できる。この構造体
は、例えば図30〜図32に示すように、各段あたり、
隣接する一対の菱形枠単位における連続する2辺が形成
されるように3点接合型一文字骨ピースを並べ、三段組
み上げると平面視で菱形枠単位U7が形成されるように
することで構築できる。
【0050】また屈曲形骨ピースにおいては、例えば図
33および図34にそれぞれ示すように、両端部B,
B、B,Bのほか屈曲部にも接合部B,Bを形成するこ
とができる。なお、図34は3点接合型直角屈曲形骨ピ
ース103を示しており、図35は3点接合型鈍角形骨
ピース104を示している。これらは、例えば前述の図
15の例と同様のピース離間タイプの千鳥状組み上げに
よって壁状構造体を構築することができる。この例とし
て3点接合型直角屈曲形骨ピース103,103を組み
上げて形成した壁状構造体22を図35に示した。かか
る壁状構造体においては、各屈曲形ピースは3点支持さ
れているので、前述の第3の具体例よりも強度が高くな
る利点がある。
【0051】<土木用パネル組構造体について>次に、
本発明の土木用パネル組構造体、すなわち複数の最小分
割ユニットとしてのパネルピースが立体枠状をなすよう
に組み上げられてなり、複数のパネルピースの一部また
は全部が、組み上げ方向に対して直交する方向に沿う横
向姿勢とされているものについて具体例に基づき詳説す
る。 (土木用パネル組構造体の第1の具体例;三角形パネル
ピース)第1の具体例は、図36に示す、横向き姿勢で
用いることを前提とした三角形パネルピース7を用いる
ものである。図示の三角形パネルピース7は、正三角形
をなし、各頂点部位に、他のピースとの接合部B,B,
Bが形成されているものである。また特に図示のパネル
ピースは、縁部を残して肉抜きし平枠状となしている。
【0052】他方、本三角形パネルピース7の組み上げ
に関し、接合部B,B,Bの位置関係が前述の三頂点星
形骨ピース5(図17参照)と同じであるので、積層組
み上げ形態も同様とすることができる。ただし、本三角
形パネルピース7は三頂点星形骨材とは平面形状が異な
るので、構造体の平面視での形状が当然異なる。図37
には、本例の三角形パネルピース7を、前述三頂点星形
骨ピースに係る図18と同様の接合部配列形態で組み上
げた山状構造体23を示した。この構造体においては、
各段における各三角形パネルピースの3つの接合部B,
B,Bが、上隣または下隣の段の複数の(図示の場合に
は3つ)三角形パネルピース7,7,7の各1つの接合
部B,B,B上に重なり、それら異なる三角形パネルピ
ース7,7,7各一つの接合部B,B,B間に跨るよう
に組み上げられている。そして、前述図18の例とは異
なり、平面視では三角形枠単位が平面方向に連続するよ
うになる。
【0053】また図38には、前述三頂点星形骨ピース
に係る図20と同様の接合部配列形態で組み上げた山状
構造体24を示した。この構造体24は、各段あたり、
六角形枠単位の隣接しない三辺が3つの三角形パネルピ
ース7,7,7の各一辺により形成されるように配列
し、2段組み上げることにより平面視で六線星形(hexa
gram、ダビデの星形)の枠単位が形成されるようになし
たものである。本構造体24においても、各段における
各三角形パネルピース7の3つの接合部B,B,Bが、
上隣または下隣の段の複数の(図示の場合には3つ)三
角形パネルピースの各1つの接合部B,B,B上に重な
り、それら異なる三角形パネルピース7,7,7の各一
つの接合部B,B,B間に跨るように組み上げられてい
る。
【0054】また図39に示すように、三角形パネルピ
ース7,7…を離間千鳥状に組み上げて壁状構造体25
を構築することもできる。
【0055】かくして構築される構造体において特徴的
には、パネルピースが安定した横向き姿勢となるため、
崩壊に対する強度がよりいっそう高いものとなる(以下
のパネル例に同じ)。
【0056】(土木用パネル組構造体の第2の具体例;
方形パネルピース)第2の具体例は、図40に示す、横
向き姿勢で用いることを前提とした方形パネルピース8
を用いるものである。図示の方形パネルピース8は、正
方形をなし、各頂点部位に、他のピースとの接合部B,
B…がそれぞれ形成されたものである。この方形パネル
ピース8においても縁部を残して肉抜きし平枠状となし
ている。
【0057】本方形パネルピース8は、接合部B,B…
の位置関係が前述の十字形骨ピース6(図22参照)と
同じであるので、組み上げ方も同様の形態を取ることが
できる(ただし、平面形状が異なる)。この例として、
図41には、方形パネルピース8,8…を横向き姿勢で
離間千鳥状に組み上げた壁状構造体26を示した。また
図42には、同様に離間千鳥状に組み上げた山状構造体
27を示した。かかる構造体においては、各方形パネル
ピース8,8…が上隣または下隣の段における複数個の
方形パネルピースの各一つの隅部接合部B,B…間に跨
り、それぞれ対応する接合部B,B相互が重なるように
組み上げられているので、ピース間(上下間・左右間)
の空隙を大きくとることができ、前述または後述の係止
手段によってピース相互を連結すれば、全ピースが一体
化した強固な構造体となる。
【0058】(土木用パネル組構造体の第3の具体例;
平行四辺形パネル)第3の具体例は、図43に示す、横
向き姿勢で用いることを前提とした平行四辺形パネルピ
ース9を用いるものである。図示の平行四辺形パネルピ
ース9においては、各頂点部位に、他のピースとの接合
部B,B…がそれぞれ形成されており、また縁部を残し
て肉抜きし平枠状とされている。
【0059】かかる平行四辺形パネルピース9を用いて
も、前述方形パネルと同様に横向き姿勢で離間千鳥状に
組み上げることによって、図44および図45にそれぞ
れ示すように、壁状構造体28および山状構図物29を
構築することができる。また、同様に、各平行四辺形パ
ネルピース9,9…が上隣または下隣の段における複数
個の平行四辺形パネルピース9,9…の各一つの隅部接
合部B,B…間に跨り、それぞれ対応する接合部B,B
相互が重なるように組み上げられているので、ピース間
(上下間・左右間)の空隙を大きくとることができ、前
述または後述の係止手段によってピース相互を連結すれ
ば、全ピースが一体化した強固な構造体となる。
【0060】(土木用パネル組構造体の他の例;継手ピ
ースの使用について)図示しないが、これら横向き土木
用パネル組構造体においても、前述の骨ピースと同様
に、各横向きパネルピース段間に継手ピースを介在させ
て組み上げることができる。
【0061】<形状が異なるピースの組み合わせについ
て>上記例においては、継手ピースを用いるものを除け
ば同一形状のピースを組み上げるものである。しかし本
発明においては、異なる形状のピースの併用、すなわち
骨ピース、パネルピース、およびブロックピースのう
ち、いずれか2種以上のピースを、継手ピースを介さず
に又は介して、積み上げまたは組み上げ形成してなる構
造体をも提案する。
【0062】例えば図46に示すように、一文字形骨ピ
ース1,1…と十字形骨ピース6,6…とを組み合わせ
て複合土木用骨格構造体30を構築したり、図47に示
すように一文字形骨ピース1,1…と横向き三角形パネ
ルピース7,7…とを組み合わせて用いたり(同図の例
では、前述図39の壁状構造体25のスペーサー1S,
1Sの代わりに使用している)、図48に示すように接
合部Bの位置関係が同じである十字形骨ピース6,6…
と方形パネルピース8,8…とを組み合わせて用いたり
することができる。また図49に示すように、縦向き姿
勢パネルピース108,108…と横向き姿勢パネルピ
ース8,8…とを組み合わせて用いることもできる(図
示例はいずれも方形ピース)。また図50に示すよう
に、従来のブロックピース110,110…と縦向きパ
ネルピースを組み合わせたり、図51に示すように、従
来のブロックピース110,110…と横向きパネルピ
ース8,8…とを組み合わせて構造体を構築することも
できる(図示例のパネルピースはいずれも方形ピー
ス)。
【0063】なお、これら図示例からも理解されるよう
に、構造体側端を揃えることを要しない場合、すなわち
スペーサーに代えて他のピースを用いるような場合を除
いては、同一段においては同一形状のピースを配列する
のが好ましい。また、かかる主ピース間に継手ピースを
介在させることももちろん可能である。
【0064】<他の係止手段について>次に、ピース相
互係止手段の他の例について詳説する。 (嵌合係止手段)本嵌合係止手段は図52に示すよう
に、隣接するピースにおける、一方のピースに凸部を形
成するとともに他方のピースに凹部を形成し、組み上げ
に際し凸部を凹部内に嵌合(または挿入、すなわち遊
嵌)させるものである。
【0065】同図(A)および(B)に示すように、主
ピース(骨ピース、パネルピースまたはブロックピー
ス。以下同。)50,50相互を直接接合しつつ組み上
げる場合には、それら接合される主ピースにおいて、一
方の主ピース50に凸部61を設け、他方の主ピース5
0に凹部62を形成し、各凸部61をそれぞれ対応する
凹部62内に嵌合させるようにする。同図(A)の例で
は、各主ピース50,50…における接合部(例えば円
柱状。以下同)B1の上面に凸部61を、下面には凹部
62をそれぞれ形成しておき、主ピース50を組み上げ
るにあたり、上側の主ピース50の接合部下面の凹部6
2内に、対応する下側の主ピース50の接合部上面の凸
部61が嵌合するようになしている。また同図(B)図
の例では、一方の主ピース50においては接合部B2の
上下面に凸部61,61をそれぞれ形成し、この上側ま
たは下側に接合される他方の主ピース50,50におい
ては接合部B3,B3の上下面(少なくとも一方の主ピ
ースとの接合面)に凹部62,62をそれぞれ形成し、
対応するそれら凸部61および凹部62をそれぞれ嵌合
させるようになしている。
【0066】一方、主ピースを組み上げるにあたり前述
のように主ピース間に継手ピースを介在させる場合に
は、継手ピースとこれに接する主ピースとにおいて、一
方のピースの接合部に凸部を形成するとともに他方のピ
ースの接合部に凹部を形成し、各凸部をそれぞれ対応す
る凹部内に嵌合させるようにする。同図(C)の例で
は、主ピース50および継手ピース70のそれぞれにお
いて各接合部B1,B1の上面に凸部61を、下面に凹
部62をそれぞれ形成し、対応するそれら凸部61およ
び凹部62を嵌合させるようになしており、同図(D)
の例では、主ピース50の接合部B3の上下面には凹部
62,62をそれぞれ形成し、継手ピース60の接合部
B2上下面には凸部61,61をそれぞれ形成し、対応
するそれら凸部61,61…および凹部62,62…を
嵌合させるようになしている。
【0067】かくして、隣接ピース相互を嵌合連結する
ことによって、全ピースが一体となった構造体を構築す
ることができるようになる。
【0068】(噛合い係止手段)本噛合い係止手段は図
53〜図56に示すように、隣接するピースにおける、
両ピースに噛合い部L1、L1をそれぞれ形成し、組み
上げに際しこれら噛合い部L1,L1を噛み合わせるも
のである。
【0069】図53に示すように、主ピース50,50
相互を直接接合しつつ組み上げる場合には、それら接合
される主ピース50,50における接合部B4,B4に
噛合い部L1,L1をそれぞれ設け、組み上げに際しそ
れらが噛み合わさるようにする。また、主ピースを組み
上げるにあたり前述のように主ピース間に継手ピースを
介在させる場合には図54〜56に示すように、継手ピ
ース71(図54(B)参照)とこれに接する主ピース
50(図54(A)参照)とにおいて、継手ピース71
の上端部および下端部、ならびに主ピース50の接合部
B5に噛合い部L3,L2をそれぞれ形成し、それら噛
合い部L2,L3を図54〜図56に示すように噛みあ
せるようにする。
【0070】これら図示例における噛合い部L1〜L3
についてさらに詳述する。前者の例においては主ピース
50の接合部B4の上端部および下端部における、後者
の例においては主ピース50の接合部B4の上端部およ
び下端部ならびに継手ピース71の上端部および下端部
における、組み上げ状態で他のピースに対して平面視で
交わる部分C1,C2,C3を、所定の深さでそれぞれ
切り欠かいており、これら切り欠き溝部C1,C1間、
C2,C2間、C3,C3間の部位P1、P2、P3は
切り欠き溝部C1、C2、C3の底面に対して相対的に
突出している。かかる切り欠き溝部C1、C2、C3、
およびそれらの間の部分が噛合い部L1、L2、L3を
それぞれ形成する。
【0071】かかる噛合い構造においては、上下方向に
隣接するピースにおいて、一方のピースの切り欠き溝部
と他方のピースの切り欠き溝部とが(すなわち、継手ピ
ース不使用例では、主ピース切り欠き溝部C1,C1相
互が、継手ピース使用例では、主ピース切り欠き溝部C
2と継手ピース切り欠き溝部C3とが、)嵌り合うとと
もに、一方の切り欠き溝部間の相対的に突出する部分が
他方のそれと(すなわち、継手ピース不使用例では主ピ
ース突出部P1,P1相互が、継手ピース使用例では、
主ピース突出部P2が継手ピース突出部P3と)重なり
合うようにして他方のピース内に挿入され、両噛合い部
L1,L1またはL2,L3が噛合うようになる。
【0072】特に継手ピースを使用する例においては、
図55および図56に詳細に示すように、継手ピース7
1の各切り欠き溝部C3は、その上隣および下隣におい
て突き合わさる、複数の主ピース50,50…の接合部
B5,B5…の切り欠き溝部C2,C2間に跨って嵌合
し噛合っているので、これら端部接合部B5,B5…が
突き合わさる主ピース50,50…相互はその上隣およ
び下隣の継手ピース71を介して係止されることにな
る。
【0073】かくして、ピース相互が噛合い、いわゆる
インターロック構造となっていると、少なくとも前述の
嵌合係止の場合よりも強固に全ピースが一体となった土
木用骨格構造体を構築することができるようになる。
【0074】なお、継手ピースを使用する後者の例にお
いては、円筒状の継手ピース71を組み上げ方向に沿う
姿勢で用いているが、他の形状の継手ピースにおいて
も、他のピースの接合部に対して平面視で交わる部分を
所定の深さでそれぞれ切り欠かいて噛合い部をそれぞれ
形成することにより、同様の噛合い係止を行うことがで
きる(図示せず)。
【0075】(固定具による係止手段)本係止手段は、
図57に示すように、隣接するピースにおける、一方の
ピース50を他方のピース50または72に対してボル
ト・ナット等の固定具を用いて積極的に連結固定し、も
って強固に一体化された土木用骨格構造体を構築しよう
とするものである。同図の例について詳述すると、ま
ず、使用する主ピース50の各接合部B6に、上面から
下面まで貫通するボルト貫通孔K,…をそれぞれ形成す
るとともに、各ボルト貫通孔のKの下端部Kaの孔径を
相対的に大きくする(以下、この部分を拡径部Kaとい
う)。拡径部Kaのサイズは後述の連結ナットNが挿入
収容される程度とする。
【0076】継手ピースを使用しない場合、同図(A)
に示すように、主ピース50,50…を、接合部B6,
B6点3を重ねるようにして且つ各主ピース50の各ボ
ルト用貫通孔K,…が上下方向に連通するように組み上
げられる。積上げに際し、最初の段については、貫通孔
Kの長さと同程度もしくはそれ以上の長さを有する両端
ねじ切りボルト(以下、単にボルトともいう)Rを、各
ボルト用貫通孔Kに挿し通すとともに、ボルト用貫通孔
下端の拡径部Ka内において連結ナットNを螺合させ
る。この際、ボルトRの上端螺子部が、主ピース50上
面に突出するようにする。かかる主ピースを平面配列す
る。しかる後、主ピース50上に突出するボルトRの上
端螺子部に更に連結ナットNを螺合する。この際、両端
ねじ切りボルトの先端螺子部が、連結ナットNの中間ま
で螺合するように、ナット長を予め定めておく。続い
て、その上に上層の主ピース50を積み重ね、平面配列
する。この際、下側の主ピース50の接合部B6上面に
突出するナットNを、上側の主ピース50の接合部B6
下面に開口する拡径部Ka内に収容されるようにすると
ともに、当該上側の主ピース50のボルト用貫通孔Kを
通してボルトRを挿入し、当該貫通孔Kの拡径部Ka内
の連結ナットNに螺合する。さらに組み上げる場合に
は、かかる工程を繰り返し行う。最終的には、構造体上
面にボルトRが突出するので、これに連結ナットを螺合
し締め付ける。
【0077】一方、前述のように主ピース段間に継手ピ
ースを介在させる場合、図55(B)に示すように、継
手ピース72における主ピース50,50…との接合部
位に、主ピース50のボルト用貫通孔Kと連通する上下
方向に沿う第2のボルト用貫通孔K2をそれぞれ形成し
ておき、継手ピース72の下隣の主ピース接合部B6上
面から突出するボルトRを、当該継手ピース72の第2
のボルト用貫通孔K2内を通して、当該継手ピース72
の上隣の主ピース接合部B6における下端拡径部Ka内
のナットNに螺合させるようにする。
【0078】かくして、接合部B6が重なる上下方向に
隣接する主ピース50,50同士がボルトナット連結に
より強固に連結一体化され、また千鳥状に積み上げた場
合や継手ピース72を用いた場合には、同一段内の主ピ
ース50,50も、継手ピース72または他の主ピース
を介して直接的または間接的に強固に連結固定され一体
化する。
【0079】なお、図示しないが、拡径部Kaをボルト
用貫通孔Kの両端部にそれぞれ形成したり、上端部にの
み形成し、これらに連結ナットを収容するようにしても
良い。また、二、三層程度の比較的薄い構造体を構築す
る場合には、図示しないが、両端ねじ切りボルトもしく
は頭部を有する通常のボルトを構造体の下面から上面ま
で各層の主ピースを貫通させ、その突出端部にナットを
螺合させ締めつけることによって、構造体を上下方向に
挟むようにして主ピース、または主ピースおよび継手ピ
ースを連結固定し一体化することもできる。この場合、
各貫通部あたり1本のボルトおよび1つまたは2つのナ
ットにより、主ピースを一体化させることができる。
【0080】(連結具による係止手段)本係止手段は、
図58に示すように、隣接するピース相互をジベル(ダ
ボ)等の連結具を用いて積極的に連結固定し、もって強
固に一体化された土木用骨格構造体を構築しようとする
ものである。図示例では、組み上げ状態で他のピースと
接触する部位(すなわち、接合部B7の上面および下
面)にジベル孔GH,GHを形成した主ピース50を用
いる。
【0081】そして、継手ピースを使用しない場合に
は、同図(A)に示すように、組み上げ時においては上
下方向に隣接する主ピース50,50間において、対向
する接合部B7,B7のジベル孔GH,GHに跨ってジ
ベルGを埋め込み両主ピース50,50を接合係止す
る。ジベルG外面とジベル孔GH内面との隙間には硬化
剤を充填するのが好ましい。かくして、上下方向に隣接
する主ピース50,50相互が強固に連結固定される。
【0082】他方、主ピース段間に継手ピースを介在さ
せる場合には、同図(B)に示すように、継手ピース7
3における主ピース50,50…との接合部位に、対応
する主ピース50,50のジベル孔GH,GHとそれぞ
れ連通するジベル貫通孔GH2,…をそれぞれ形成して
おき、上下方向に隣接する主ピース50,50間におい
て対向するジベル孔GH,…に跨って、かつそれらの間
に位置する継手ピース72のジベル貫通孔GH2,…を
貫通させてジベルG,…を埋め込み両主ピース50,5
0ならびに継手ピース72を接合係止する。図示例で
は、継手ピース73におけるジベル貫通孔GH2の下端
部に拡径部GHaが形成されており、この拡径部Ga内
にジベルGの張出掛止部Gaが収容されるようになって
いる。
【0083】かくして、接合部B7,B7が重なる上下
方向に隣接する主ピース50,50相互がジベルG,…
により強固に連結一体化され、また千鳥状に積み上げた
場合や継手ピース72を用いた場合には、同一段内の主
ピース50,50も、継手ピース73または他の主ピー
スを介して直接的または間接的に強固に連結固定され一
体化する。
【0084】なお、図示例では、連結具としてジベルを
用いたので、隣接ピース相互が連結されるだけでなく固
定されてしまうが、例えば自在継手のような可動連結構
造を有する連結具により主ピース間を連結し、各骨材が
ある程度移動できるようにすることもできる(図示せ
ず)。また図58(B)に示す例のように継手ピース7
3およびこれを挟んで対向する一対の主ピース50,5
0の三者を同一のジベルGにより連結せず、一方の主ピ
ースと継手ピースとの連結ならびに継手ピースと他方の
主ピースとの連結を、それぞれ個別のジベルにより行っ
ても良い(図示せず)。
【0085】(接合剤による接合係止)本発明において
は、図59に示すように、隣接するピース相互における
接合面間にモルタル等の接着剤Mを挟み、両ピースを接
合することもできる。すなわち、継手ピースを使用しな
い場合には同図(A)に示すように、積み重なる主ピー
ス50,50の接合部B8,B8間に接着剤Mを挟み、
両ピース50,50を接合する。他方、主ピース段間に
継手ピースを介在させる場合には、同図(B)に示すよ
うに、主ピース50の接合部と継手ピース74の接合部
面との間に接着剤Mを挟み、両ピース50,74を接合
する。特に図示例の継手ピース74は上下方向に隣接す
る主ピース50,50の接合部B8間(上側主ピース5
0の接合部B8の下面と下側主ピース50の接合部B8
の上面との間)のみならず、横方向に隣接する主ピース
50,50の接合部側面BS,BS間にも挟まるように
十字状をなしており、かかる主ピースの接合部側面BS
と、これに接する継手ピース側面74aとの間にも接着
剤Mが挟まれている。したがって、横方向に隣接する主
ピース50,50間の接着力も十分確保される。
【0086】<構造体の用途について>以上に説明した
本発明に係るユニット組立型構造体は、土補強用の補強
体として、あるいは道路や土地類を造成する際における
造成部分の他、橋梁等の各種構造物の支持構造体とし
て、あるいは土木工事における土の代替物として、ある
いはブロック塀・壁等のような、ユニット式の積上げ型
若しくは組上げ型構造物自体として用いることができ
る。具体的には、水中または地中構造物、貯水槽構造
物、護岸構造物、軽量盛土構造物、擁壁等の各種壁構造
物、落差工構造物、砂防ダム構造物、魚道構造物の全部
または一部として、好適に使用することができる。以
下、本発明構造体の適用例(上記以外のも含む)につい
て、図60〜図70に基づき詳説する。先ず図60に示
す例は、本発明構造体200を自然法面Nの中腹に設
け、土留め構造体300としたものであり、本例では、
構造体200底面が自然法面Nの傾斜に沿う形状をなす
ように組み上げられている。このように、本発明構造体
は設置場所の形状に合わせた底面形状とすることができ
るので、設置場所を問わず適用できるものである。ま
た、本土留め構造体例300では、本発明構造体200
上面に道路301を設けること、すなわち道路の支持体
として本発明構造体200を設けること前提としたもの
である。したがって、本発明構造体は道路幅以上の幅で
道路敷設方向に延在している。302は中央分離帯、3
03はガードレール、304は側溝をそれぞれ示してい
る。
【0087】次に図61に示す例は、先ず地盤の浅層混
合処理を行い、その処理部311上にコンクリートスラ
ブ312を敷設し、その上に本発明構造体201を主要
高盛土材として、高盛土構造体310を構築したもので
ある。本例も、道路301の支持体として本発明構造体
200を設けることを前提としたものであり、道路幅以
上の幅で道路敷設方向に延在している。302は中央分
離帯、303はガードレール、304は側溝をそれぞれ
示している。
【0088】次に図62に示す例は、自然法面Nの中腹
部分に盛土を行い盛土構造体320を構築する場合に、
当該盛土内に補強材として本発明構造体202埋設し、
当該盛土を補強するものである。
【0089】次に図63に示す例は、橋台331の背面
盛土構造体330の主要盛土材として本発明構造体20
3を構築したものである。
【0090】次に図64に示す例は、既設盛土体341
を拡幅する場合において、その拡幅部分340の主要盛
土材として本発明構造体204を構築したものである。
なお同図は、既設盛土道路342の拡幅工事への適用例
を示している。
【0091】次に図65に示す例は、港湾等の水辺35
0において護岸部分拡幅する場合において、その拡幅部
分351の主要盛土材として本発明構造体205を構築
したものである。352は、拡幅前部分を示している。
【0092】次に図66に示す例は、軟弱地盤361上
に軽量盛土構造体360を構築する場合に、その主要盛
土材として本発明構造体206を構築したものである。
【0093】次に図67に示す例は、埋め戻し工により
雨水貯留構造体370を地中に構築する場合に、通水・
保水部の埋め戻し材として、本発明構造体207を構築
したものである。
【0094】次に図68に示す例は、海、河川、湖沼等
において人工島380を構築する場合に、その下部支持
基盤体として、本発明構造体208を構築したものであ
る。本発明構造体208部分のピース間空隙に何も充填
しないようにすると、当該構造体が漁礁となる利点があ
る。
【0095】次に図69および図70に示す例は、海、
河川、湖沼等において護岸390,400を構築するに
あたり、その護岸構造体として本発明構造体209,2
10をそれぞれ構築したものである。図69は、岸の淵
391が鉛直方向に沿う場合の適用例を、図70は岸の
淵401が傾斜している場合の適用例をそれぞれ示して
いる。
【0096】なお、以上の例において、通液性や軽量性
を重視する場合等には本発明構造体部分のピース間空隙
には何も充填しないほうが好ましいが、必要に応じて土
砂や砕石等の土質材料を充填することもできる。
【0097】<その他> (イ)本発明におけるピース類(骨ピース、パネルピー
ス、ブロックピース、継手ピース、スペーサー。以下
同。)の外形は、適宜定めることができる。ただし、耐
久性および景観上は上記図示例の外形状とするのが好ま
しい。
【0098】(ロ)本発明におけるピース類は、中実に
しても肉抜きしなくても良いが、上記図示例のように中
空にしたり肉抜きしたりする方が好ましい。特に本発明
のパネルピースには、縁部や隅部間を結ぶ対角線方向に
沿う補強部分(筋交い部分)を残して肉抜きしたもの、
すなわちフレーム状にしたものも含まれる。
【0099】(ハ)本発明におけるピース類は、コンク
リート等のセメント系固化材やプラスチック等の合成樹
脂などの適宜の材料を主体として、必要に応じて鉄筋等
の補強材を埋め入れて形成することができる。
【0100】(ニ)また、本発明において上述の係止手
段を併用することもできる。
【0101】(ホ)本発明の構造体において、中空部分
には必要に応じて土やその代替物(発泡スチロールな
ど)を充填することもできる。
【0102】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、構造体
構成ピースの現場への搬入効率が向上するとともに、搬
入時や設置時における構造体構成ピースの取り扱いが容
易となる。また、耐久力のある構造体を構築することが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一文字形骨ピースの、(a)平面
図、(b)正面図および(c)斜視図である。
【図2】本発明に係る一文字形骨ピースの壁状構造体の
斜視図である。
【図3】他の、本発明に係る一文字形骨ピースの壁状構
造体の斜視図である。
【図4】本発明に係る一文字形骨ピースの山状構造体の
斜視図である。
【図5】その枠単位を示す要部斜視図である。
【図6】他の、本発明に係る一文字形骨ピースの壁状構
造体の斜視図である。
【図7】他の、本発明に係る一文字形骨ピースの山状構
造体の斜視図である。
【図8】他の、本発明に係る一文字形骨ピースの山状構
造体の斜視図である。
【図9】その組上げ第1段階工程を示す、平面図であ
る。
【図10】その組上げ第2段階工程を示す、平面図であ
る。
【図11】その組上げ第3段階工程を示す、平面図であ
る。
【図12】継手ピースを使用した、本発明に係る一文字
形骨ピースの山状構造体の斜視図である。
【図13】継手ピースの、(a)平面図、(b)縦断面
図および(c)斜視図である。
【図14】直角屈曲形骨ピースの、(a)平面図、
(b)正面図および(c)斜視図である。
【図15】本発明に係る直角形骨ピースの壁状構造体の
斜視図である。
【図16】鈍角屈曲形骨ピースの、(a)平面図、
(b)正面図および(c)斜視図である。
【図17】本発明に係る三頂点星形骨ピースの、(a)
平面図、(b)正面図および(c)斜視図である。
【図18】本発明に係る三頂点星形骨ピースの山状構造
体の斜視図である。
【図19】その枠単位を示す要部斜視図である。
【図20】他の、本発明に係る三頂点星形骨ピースの山
状構造体の斜視図である。
【図21】その枠単位を示す要部斜視図である。
【図22】本発明に係る十字形骨ピースの、(a)平面
図、(b)正面図および(c)斜視図である。
【図23】本発明に係る十字形骨ピースの壁状構造体の
斜視図である。
【図24】本発明に係る十字形骨ピースの山状構造体の
斜視図である。
【図25】その枠単位を示す要部斜視図である。
【図26】本発明に係る縦向き十字形骨ピースの、
(a)正面図および(b)平面図である。
【図27】本発明に係る縦向き十字形骨ピースの壁状構
造体の斜視図である。
【図28】本発明に係る三点接合型一文字形骨ピース
の、(a)平面図、(b)正面図および(c)斜視図で
ある。
【図29】本発明に係る三点接合型一文字形骨ピースの
山状構造体の斜視図である。
【図30】その組上げ第1段階工程を示す、平面図であ
る。
【図31】その組上げ第2段階工程を示す、平面図であ
る。
【図32】その組上げ第3段階工程を示す、平面図であ
る。
【図33】本発明に係る三点接合型直角屈曲形骨ピース
の平面図である。
【図34】本発明に係る三点接合型鈍角屈曲形骨ピース
の平面図である。
【図35】本発明に係る三点接合型直角屈曲形骨ピース
の壁状構造体の斜視図である。
【図36】本発明に係る三角形パネルピースの、(a)
平面図、(b)正面図および(c)斜視図である。
【図37】本発明に係る三角形パネルピースの山状構造
体の斜視図である。
【図38】他の、本発明に係る三角形パネルピースの山
状構造体の斜視図である。
【図39】本発明に係る三角形パネルピースの壁状構造
体の斜視図である。
【図40】本発明に係る方形パネルピースの、(a)平
面図、(b)正面図および(c)斜視図である。
【図41】本発明に係る方形パネルピースの壁状構造体
の斜視図である。
【図42】本発明に係る方形パネルピースの山状構造体
の斜視図である。
【図43】本発明に係る平行四辺形パネルピースの、
(a)平面図、(b)正面図および(c)斜視図であ
る。
【図44】本発明に係る平行四辺形パネルピースの壁状
構造体の斜視図である。
【図45】本発明に係る平行四辺形パネルピースの山状
構造体の斜視図である。
【図46】ピース組み合わせ構造体例の斜視図である。
【図47】他の、ピース組み合わせ構造体例の斜視図で
ある。
【図48】他の、ピース組み合わせ構造体例の斜視図で
ある。
【図49】他の、ピース組み合わせ構造体例の斜視図で
ある。
【図50】他の、ピース組み合わせ構造体例の斜視図で
ある。
【図51】他の、ピース組み合わせ構造体例の斜視図で
ある。
【図52】嵌合係止手段の具体例を示す、(A)継手ピ
ースを使用しない場合の接合部正面図、(B)他の、継
手ピースを使用しない場合の接合部正面図、(C)継手
ピースを使用する場合の接合部正面図、(D)他の、継
手ピースを使用する場合の接合部正面図である。
【図53】継手ピースを使用しない場合の噛合い係止手
段の具体例を示す、斜視図である
【図54】継手ピースを使用する場合の噛合い係止手段
の具体例を示す、(A)主ピース接合部の斜視図、
(B)継手ピースの斜視図である。
【図55】継手ピースを使用する場合の噛合わせ方を示
す、要部斜視図である。
【図56】継手ピースを使用する場合の噛合わせ後の状
態を示す、要部斜視図である。
【図57】(A)継手ピースを使用しない場合の固定具
係止手段を示す要部縦断面図、ならびに(B)継手ピー
スを使用する場合の固定具係止手段を示す要部縦断面図
である。
【図58】(A)継手ピースを使用しない場合の連結具
係止手段を示す要部縦断面図、ならびに(B)継手ピー
スを使用する場合の連結具係止手段を示す要部縦断面図
である。
【図59】(A)継手ピースを使用しない場合の接着剤
による係止形態を示す要部縦断面図、ならびに(B)継
手ピースを使用する場合の接着剤による係止形態を示す
要部縦断面図である。
【図60】本発明構造体の第1の適用例を示す、縦断面
図である。
【図61】本発明構造体の第2の適用例を示す、縦断面
図である。
【図62】本発明構造体の第3の適用例を示す、縦断面
図である。
【図63】本発明構造体の第4の適用例を示す、縦断面
図である。
【図64】本発明構造体の第5の適用例を示す、縦断面
図である。
【図65】本発明構造体の第6の適用例を示す、縦断面
図である。
【図66】本発明構造体の第7の適用例を示す、縦断面
図である。
【図67】本発明構造体の第8の適用例を示す、縦断面
図である。
【図68】本発明構造体の第9の適用例を示す、縦断面
図である。
【図69】本発明構造体の第10の適用例を示す、縦断
面図である。
【図70】本発明構造体の第11の適用例を示す、縦断
面図である。
【符号の説明】
1…一文字形骨ピース、1A…中間部、B…接合部、H
…貫通孔、P…貫通部材、10…壁状構造体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E02B 7/02 E02B 8/08 8/08 E02D 17/18 Z E02D 17/18 E03B 11/14 E03B 11/14 (72)発明者 木村 志朗 福岡県大野城市中央1丁目6−21−210 Fターム(参考) 2D018 DA00 EA11 2D044 CA00 2D047 AB02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の最小分割ユニットとしての骨ピース
    が、平枠状または立体枠状をなすように組み上げられて
    形成されたことを特徴とする、土木用骨格構造体。
  2. 【請求項2】前記複数の骨ピースの一部または全部が、
    組み上げ方向に対して直交する方向に沿う横向姿勢とさ
    れている、請求項1記載の土木用骨格構造体。
  3. 【請求項3】隣り合う前記複数の骨ピース相互が、継手
    ピースを介して接合されている、請求項1または2記載
    の土木用骨格構造体。
  4. 【請求項4】隣接する前記ピース相互が係止手段により
    係止されている、請求項1〜3のいずれか1項記載の土
    木用骨格構造体。
  5. 【請求項5】平枠状または立体枠状をなすように組み上
    げられて、或いは継手ピースを介して平枠状または立体
    枠状をなすように組み上げられて、自身を最小分割ユニ
    ットとして含む土木用骨格構造体を形成するように構成
    したことを特徴とする、骨ピース。
  6. 【請求項6】一文字形、屈曲形、星形および十字形のう
    ちから選択された形状を有する、請求項5項記載の骨ピ
    ース。
  7. 【請求項7】複数の最小分割ユニットとしてのパネルピ
    ースが立体枠状をなすように組み上げられてなり、 前記複数のパネルピースの一部または全部が、組み上げ
    方向に対して直交する方向に沿う横向姿勢とされている
    ことを特徴とする、土木用パネル組構造体。
  8. 【請求項8】前記複数のパネルピース相互が、継手ピー
    スを介して接合されている、請求項7記載の土木用パネ
    ル組構造体。
  9. 【請求項9】隣接する前記ピース相互が係止手段により
    係止されている、請求項7または8のいずれか1項記載
    の土木用パネル組構造体。
  10. 【請求項10】組み上げ方向に対して直交する方向に沿
    う横向姿勢で、立体枠状をなすように組み上げられて或
    いは継手ピースを介して立体枠状をなすように組み上げ
    られて、自身を最小分割ユニットとして含む土木用パネ
    ル組構造体を形成するように構成したことを特徴とす
    る、パネルピース。
  11. 【請求項11】多角形状をなしている、請求項10記載
    のパネルピース。
  12. 【請求項12】骨ピース、パネルピース、およびブロッ
    クピースのうち、いずれか2種以上のピースを、継手ピ
    ースを介さずに又は介して、積み上げまたは組み上げ形
    成してなることを特徴とする、土木用構造体。
  13. 【請求項13】ブロックピース、パネルピースおよび骨
    ピースのうちから選択された少なくとも一種からなる複
    数のピースを積み上げまたは組み上げて、土木用構造体
    を構築する方法であって、 前記ピースに、積み上げ方向または組み上げ方向に沿う
    貫通孔を設け、 前記構造体の構築部位に、前記積み上げ方向または組み
    上げ方向に沿う貫通部材を立設し、 前記立設した貫通部材に前記ピースの貫通孔を挿し通し
    貫通させつつ、前記ピースを複数段積み上げまたは組み
    上げることを特徴とする、土木用構造体の構築方法。
JP23924999A 1999-08-26 1999-08-26 土木用骨格構造体およびそれに用いる骨ピース、土木用パネル組構造体およびそれに用いるパネルピース、土木用構造体、ならびに土木用構造体の構築工法 Pending JP2001064987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23924999A JP2001064987A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 土木用骨格構造体およびそれに用いる骨ピース、土木用パネル組構造体およびそれに用いるパネルピース、土木用構造体、ならびに土木用構造体の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23924999A JP2001064987A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 土木用骨格構造体およびそれに用いる骨ピース、土木用パネル組構造体およびそれに用いるパネルピース、土木用構造体、ならびに土木用構造体の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001064987A true JP2001064987A (ja) 2001-03-13
JP2001064987A5 JP2001064987A5 (ja) 2006-10-05

Family

ID=17041964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23924999A Pending JP2001064987A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 土木用骨格構造体およびそれに用いる骨ピース、土木用パネル組構造体およびそれに用いるパネルピース、土木用構造体、ならびに土木用構造体の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001064987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309658A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Shinichiro Hayashi 構造体
JP2009155997A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Hyokin Rei 嵌合式空間格子の構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309658A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Shinichiro Hayashi 構造体
JP4686655B2 (ja) * 2001-04-11 2011-05-25 株式会社 林物産発明研究所 構造体
JP2009155997A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Hyokin Rei 嵌合式空間格子の構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380005B2 (ja) ブロック構造体
ES2281365T3 (es) Sistema y metodo para paredes de retencion modulares pretensadas.
US8667752B2 (en) Interlocking construction systems and methods
JP5921857B2 (ja) ハニカム状3次元立体セル構造体を上下に積層した法面保護構造体
JP2015183453A (ja) 堤体
JP4318749B1 (ja) 法面保護装置
WO2010073538A1 (ja) 鋼矢板壁およびその構築方法
JP2001064987A (ja) 土木用骨格構造体およびそれに用いる骨ピース、土木用パネル組構造体およびそれに用いるパネルピース、土木用構造体、ならびに土木用構造体の構築工法
JP4697875B2 (ja) 軽量盛土用ブロックおよび軽量盛土構造物
JP5095030B1 (ja) 法面形成用ブロック及び法面構造及び法面形成方法
WO2002033178A1 (fr) Structure unitisee de genie civil, unite utilisee et procede de construction de cette structure
JP2005023570A (ja) アンダーパス側壁用杭及びアンダーパス側壁の止水方法
JP2001064987A5 (ja)
WO2013093128A1 (es) Módulo generador de paramentos y método de empleo en la construcción
JP4636478B2 (ja) 液状化防止構造
KR20060026098A (ko) 옹벽 블럭 구조
JP2022115624A (ja) 岸壁構造及びその構築方法
JP4318748B1 (ja) 法面保護装置
JP2000054344A (ja) 法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法
KR101574666B1 (ko) 성토식 보강토 옹벽
JPH07180126A (ja) 構築ブロック及びこれを用いた擁壁
JP6298688B2 (ja) 堤体
TW496922B (en) Civil structure of unit type, and construction method thereof
CN213708982U (zh) 一种用于地基的加固结构及路基
JP2004052348A (ja) 発泡樹脂ブロックを用いた構造物及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091120