JP2001064867A - 親水性ポリオレフィン系繊維、その製造方法およびこれを用いた不織布 - Google Patents

親水性ポリオレフィン系繊維、その製造方法およびこれを用いた不織布

Info

Publication number
JP2001064867A
JP2001064867A JP23473699A JP23473699A JP2001064867A JP 2001064867 A JP2001064867 A JP 2001064867A JP 23473699 A JP23473699 A JP 23473699A JP 23473699 A JP23473699 A JP 23473699A JP 2001064867 A JP2001064867 A JP 2001064867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
treatment
polyolefin
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23473699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005276B2 (ja
Inventor
Kenji Yamashita
憲司 山下
Hiroshi Okaya
洋志 岡屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Daiwabo Co Ltd filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP23473699A priority Critical patent/JP4005276B2/ja
Publication of JP2001064867A publication Critical patent/JP2001064867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005276B2 publication Critical patent/JP4005276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 様々な不織布加工法、特に高圧水流交絡法や
湿式抄紙法など水を利用する不織布加工法における加工
性に優れ、かつ親水性を要求する分野、特に親水性能の
耐久性に優れたポリオレフィン系繊維およびこれを用い
た不織布を提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂からなる紡糸フィ
ラメントを温水、湿熱、あるいは乾熱中で所定の倍率に
延伸して延伸糸束を得て、延伸糸束を10m/min以上の
速度で走行させながら、1.0〜1.2倍の緊張状態
で、延伸糸束両面に少なくとも1回のコロナ放電処理、
常圧プラズマ処理、オゾン水溶液処理のうちいずれかの
表面改質処理を施した後、繊維表面に繊維処理剤を付着
させることにより、繊維表面に酸素元素量と炭素元素量
の比が所定範囲を満たす親水性ポリオレフィン系繊維を
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、様々な用途に有用
な親水性に優れたポリオレフィン系繊維および不織布に
関するものであり、特に、高圧水流交絡法や湿式抄紙法
など水を利用する不織布加工法における加工性に優れた
ポリオレフィン系繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリオレフィン系繊維は様々
な加工法を用いて不織布化されている。例えば、乾式不
織布であれば、エアースルー法や熱カレンダー法などの
熱接着法、あるいはニードルパンチ法や高圧水流交絡法
などの繊維交絡法、スパンボンド法やメルトブロー法な
どがあり、湿式不織布であれば、湿式抄紙法など不織布
の加工法は用途に応じて多岐にわたっている。
【0003】そして、様々な用途、例えば使い捨ておむ
つや生理用ナプキンなどの衛生材料、ウェットティッシ
ュ、フィルター、ワイパー、ティーパック、電池用セパ
レータなど親水性の要求される分野にも使用されてい
る。元来、ポリオレフィン系繊維は疎水性であるため、
親水性の繊維処理剤を繊維表面に塗布することにより親
水性能を付与している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ポリオレフィン系繊維を高圧水流交絡法や湿式抄造法な
ど水を利用する加工法に用いた場合、高圧水流交絡法で
あれば、1回目の水流噴射で繊維処理剤が容易に洗い流
されてしまい、それ以後水流を噴射しても繊維同士の交
絡が不十分で強力に優れた不織布が得られないばかり
か、繊維が水圧により飛散し、目付斑となり、美観的に
も優れたものが得られない。また、湿式抄造法であれ
ば、抄造前に繊維を水中に分散させる際の撹拌により、
繊維処理剤が容易に洗い流されてしまい、繊維の分散が
不十分となって、目付斑や密着糸が多数出現して美観的
に優れた不織布が得られないのが現状である。
【0005】さらに、親水性を要求する分野において、
特に親水性能の耐久性、あるいは永続性が望まれてお
り、従来の繊維処理剤の塗布だけでは、数回使用すると
繊維処理剤が洗い流されてしまい、その後の親水性は著
しく低下してしまう。それを解消するために、例えば、
特開平5−272006号公報などのように親水化剤を
ポリオレフィン樹脂に配合し、溶融紡糸した親水性ポリ
オレフィン系繊維が開示されている。しかしながら、親
水化剤を樹脂中に練り込んだ繊維は、親水化剤の繊維表
面へブリード(しみ出し)する速度を調整するのが困難
であり、目的に応じた耐久親水性を得るには十分とはい
えない。本発明はかかる実情を鑑みてなされたものであ
り、様々な不織布加工法に対応でき、かつ親水性を要求
する分野、特に親水性能の耐久性に優れたポリオレフィ
ン系繊維およびこれを用いた不織布を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の親水性ポリオレ
フィン系繊維は、繊維表面に繊維処理剤が付着したポリ
オレフィン系繊維において、繊維表面における酸素元素
量と炭素元素量の比(O/C)Aが0.11〜0.40であ
り、かつ繊維処理剤を減量した後の繊維表面における酸
素元素量と炭素元素量の比(O/C)Wが0.06〜0.33
であることを特徴とする。かかる構成を採ることによ
り、様々な不織布加工法に対応でき、かつ親水性能の耐
久性に優れたポリオレフィン系繊維が得られる。
【0007】前記親水性ポリオレフィン系繊維におい
て、下記式(1)で示される繊維処理剤減量前後におけ
る酸素元素量と炭素元素量の比の減少率が60%以下で
あることが望ましい。 減少率=[{(O/C)A − (O/C)W }×100]/(O/C)A ・・・(1)
【0008】前記親水性ポリオレフィン系繊維は、ポリ
オレフィン系樹脂を溶融紡糸し、温水、湿熱、あるいは
乾熱中で延伸した延伸糸束を水分率5%以下に調整した
後、フィードロールに沿って延伸糸束の厚みを3mm以下
に拡げ、10m/min 以上の速度で走行させながら、1.
0〜1.2倍の緊張状態でコロナ放電処理、常圧プラズ
マ処理、オゾン水溶液処理のうちいずれかの表面改質処
理を施した後、繊維表面に繊維処理剤を付着させること
により製造できる。また、コロナ放電処理は、繊維表面
全体に施され、かつ1回当たりの放電量が少なくとも5
0W/m2/minであることが好ましい。
【0009】上記親水性ポリオレフィン系繊維を少なく
とも30重量%含有する不織布は、親水性を要求する分
野、特に耐久親水性に優れた不織布が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の親水性ポリオレフィン系
繊維の具体的な内容を説明する。本発明に用いられるポ
リオレフィン系繊維は、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリメチルペンテン、ポリブテン−1、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、
エチレン−アクリル酸メチル共重合体等のポリオレフィ
ン系重合体、共重合体、三元共重合体、あるいはそれら
の変性体が得ようとする繊維形態に応じて1種または2
種以上用いられる。繊維形態は、単一繊維または複合繊
維のいずれであってもよく、複合繊維は鞘芯型、偏心芯
鞘型、並列型、分割型のいずれであっても差し支えな
い。断面形状においても、円状、異形状、中空状いずれ
であってもよい。
【0011】そして、前記ポリオレフィン系繊維は、繊
維処理剤付着前および/または後に表面改質することに
より、永続的な親水性能が付与される。特に、表面改質
は、繊維処理剤が繊維重量あたり0.1重量%以下の状
態で施すと、耐久親水性が向上する点で好ましい。より
好ましくは、繊維処理剤が繊維重量あたり0.05重量
%以下である。表面改質処理は、公知の処理方法の中か
ら適宜選定すればよく、例えば、コロナ放電処理、プラ
ズマ処理、オゾン水溶液処理、フッ素化処理、紫外線照
射、あるいはスルホン化処理等が挙げられる。また、こ
れらの処理を組み合わせても何ら支障はない。なかでも
本発明においては、親水化性能や安全性、コストの面か
らコロナ放電処理、常圧プラズマ処理、もしくはオゾン
水溶液処理が特に好ましい。
【0012】さらに、本発明のポリオレフィン系繊維に
おいて、表面改質処理前および/または後に繊維処理剤
が付着される。ここで用いられる繊維処理剤は特に限定
されるものではないが、通常用いられる様々な親水性能
を有する繊維処理剤、例えばアルキルリン酸エステルな
どのリン酸系アニオン活性剤、脂肪族カルボン酸石けん
などの石けん系アニオン活性剤、アルキルサルフェート
などのサルフェート系アニオン活性剤等が用いられ、こ
れらを2種以上混合してもよい。
【0013】前記の繊維処理剤は、繊維重量に対して
0.1〜1.0重量%繊維表面に付着させることが好ま
しい。繊維処理剤の付与方法としては、浸漬法、スプレ
ー法、コーティング法の何れでもよい。0.1重量%未
満であると、初期の親水性が不十分であり、1.0重量
%より大きいと、不経済である。
【0014】そして、表面改質および繊維処理剤により
親水化されたポリオレフィン系繊維には、繊維表面に親
水性の官能基が導入される。導入される親水性の官能基
としては、例えば、−CH−O−、−CO−、−COO
−などが挙げられるが、本発明においては、繊維表面に
繊維処理剤が付着したポリオレフィン系繊維において、
繊維表面における酸素元素量と炭素元素量の比(O/C)A
0.11〜0.40であり、かつ繊維処理剤を減量した
後の繊維表面における酸素元素量と炭素元素量の比(O/
C)Wが0.06〜0.33を満たすことにより、後述す
る様々な不織布加工法に対応でき、かつ親水性能の耐久
性に優れたポリオレフィン系繊維となす。より好ましい
(O/C)Aは0.20〜0.30であり、かつ(O/C)Wは0.
15〜0.25である。前記酸素元素量と炭素元素量の
比(O/C)は、株式会社島津製作所製のESCA−330
0を用い、繊維の表面元素組成分析を行い、測定したも
のである。試料は両面テープの片面に、無脂状態に調整
した約1100dtexの延伸糸束を引き揃えて並べて貼り
付けた。測定条件としては、線源はMg/Al、出力8
kW、30mAとし、測定面積50mm2、繊維表面からの深
度10nmで繊維表面に存在するオレフィン主鎖および側
鎖の全炭素元素、および全酸素元素の割合を測定した。
(O/C)Aが0.11、あるいは(O/C)Wが0.06未満であ
ると、親水性が不十分であり、例えば、高圧水流交絡処
理を施したときに十分に交絡せず、目付斑となったり、
不織布強力が低くなるからである。また、(O/C)Aが0.
40、あるいは(O/C)Wが0.33を超えると、親水性能
は増大するが繊維劣化が著しく、高コストとなるため好
ましくない。
【0015】さらに、前記式(1)で示される繊維処理
剤減量前後における酸素元素量と炭素元素量の比の減少
率が60%以下であることが好ましい。より好ましく
は、30%以下である。繊維処理剤減量前後における酸
素元素量と炭素元素量の比の減少率が60%を超える
と、親水性に対する繊維処理剤の占めるウェートが大き
くなることから、高圧水流交絡処理時においては、初回
の水流処理で繊維処理剤が洗い流された後、繊維ウェブ
表面および内部が十分に湿潤されていないため、2回目
以降の水流が繊維ウェブ内部まで効果的に処理されず、
交絡が弱かったり、地合が乱れたり不都合が生じる。ま
た、湿式抄紙時においても、抄造前に繊維を水中に分散
させる際の撹拌により、瞬時に繊維処理剤が洗い流され
てしまい、単繊維1本1本に十分に分散されなかった
り、他の繊維と混抄する場合であれば、分散層内で混抄
斑が生じるからである。
【0016】以下に本発明の親水性ポリオレフィン系繊
維の製造方法について説明する。まず、ポリオレフィン
系樹脂は、公知の溶融紡糸法により紡糸される。得られ
た紡糸フィラメントは、温水、湿熱、あるいは乾熱中で
所定の倍率に延伸されて延伸糸束を得る。次いで、水分
率5%以下に調整した55000〜1450000dtex
の延伸糸束を10m/min 以上の速度で走行させながら、
1.0〜1.2倍の緊張状態で表面改質処理を施すとよ
い。このとき延伸糸束はフィードロールに沿って均一に
薄膜状に薄く拡げる必要があり、特に延伸糸束の厚みは
できるだけ薄い方が効率よく表面改質処理できるため、
3mm以下、好ましくは1mm以下とするとよい。そして、
表面改質処理は延伸糸束の両面を少なくとも1回処理さ
れる。表面改質処理が片面だけであると、親水化が不十
分となり、均一な不織布が得られないからである。
【0017】例えば、表面改質処理をコロナ放電処理で
実施する場合、コロナ放電処理における1回当たりの放
電量は、少なくとも50W/m2/minであることが好まし
く、総放電量は100〜5000W/m2/minであることが
好ましい。放電量が50W/m2/min未満、あるいは総放電
量が100W/m2/min未満であると、親水化が不十分とな
り、5000W/m2/minを超えると、過剰処理となり高コ
ストであるとともに繊維表面の劣化が生じて、不織布強
力にも影響を与える。
【0018】また、常圧プラズマ処理で実施する場合
は、電圧50〜250kV、周波数500〜3000pps
で処理するとよい。常圧プラズマ処理であると、低電圧
で処理できるので、繊維の劣化が少なく都合がよい。
【0019】表面改質処理をオゾン水溶液処理で実施す
る場合は、通常の水あるいは過酸化水素水等の水溶液中
にオゾンを吹き込んで処理するとよい。このとき、オゾ
ン濃度は、5ppm以上、好ましくは15ppm以上であると
都合がよい。
【0020】さらに、表面改質処理中および処理後の繊
維には熱を与えないことが好ましく、熱を与えるとして
も130℃以下の熱が好ましい。より好ましくは、11
0℃以下であり、最も好ましくは80℃以下である。1
30℃を超えると、酸素を導入した官能基が繊維表面か
ら内部へと移動し親水性が低下するためである。
【0021】そして、前記繊維処理剤付与後、アニーリ
ング処理、乾燥、あるいは湿潤状態のままで所定の繊維
長に切断されて、乾燥状態、あるいは湿潤状態のポリオ
レフィン系繊維を得る。得られた親水性ポリオレフィン
系繊維の繊度は、不織布の用途等に応じて適宜決定すれ
ばよいが、0.2〜17dtexが好ましい。一般に繊度が
細いと繊維の表面積が大きくなるため、後述する表面改
質した繊維の表面に親水基等が水に接触し易くなって親
和性が増大し、不織布の均一性や生産性に寄与する。
【0022】このようにして得られた親水性ポリオレフ
ィン系繊維は、下記で示される初期濡れ時間が30sec
以上であり、かつ耐久濡れ時間が15sec 以上であるこ
とが好ましい。初期濡れ時間、および耐久濡れ時間は下
記のとおり測定される。 (1)初期濡れ時間 5mmの長さに切断した繊維を0.3g、水1リットルを
容量約1.3リットルの市販ミキサーへ投入し、回転数
4000rpm で10秒間撹拌した後、即座に1リットル
容量のメスシリンダー(高さ287mm、内径67mm)へ
移し、投入した全繊維の浮き上がってくる時間を測定す
る。これを初期濡れ時間とした。 (2)耐久濡れ時間 初期濡れ時間を測定した後、浮き上がった繊維を金網フ
ィルター(300メッシュ)を用いて取り出し、1リッ
トルの水とともに再度前記ミキサーへ投入し、回転数4
000rpm で10秒間撹拌した後、即座に前記メスシリ
ンダーへ移し、投入した全繊維の浮き上がってくる時間
を測定する。これを耐久濡れ時間とした。初期濡れ時
間、および耐久濡れ時間が上記範囲を満たすと、繊維表
面が長時間に亘り濡れているので、高圧水流交絡法や湿
式抄造法など水を利用する加工法において、加工性に優
れ、不織布強力や美観的にもに優れた不織布が得られ
る。より好ましい初期濡れ時間は、45sec 以上であ
り、かつ耐久濡れ時間は、20sec 以上である。初期濡
れ時間が30sec 未満、あるいは耐久濡れ時間が15se
c未満であると、所期の目的である親水性が得られない
からである。
【0023】得られた親水性ポリオレフィン系繊維は、
繊維単独、繊維成型体、あるいは不織布として用いられ
る。不織布においては、公知の不織布加工法により不織
布化される。不織布の形態としては、繊維長30〜12
0mmのステープル繊維であれば、熱風貫通型や熱ロール
型などのサーマルボンド不織布、ケミカルボンド不織
布、高圧水流交絡法によるスパンレース不織布、ニード
ルパンチ不織布他が挙げられ、長繊維であれば、スパン
ボンド不織布やメルトブロー不織布他が挙げられる。ま
た、繊維長3〜25mmの短繊維であれば、湿式抄造法に
よる湿式不織布、エアレイ不織布他が挙げられる。そし
て上記不織布は、単層、あるいはこれらの積層体を用途
に応じて決定される。
【0024】上記不織布のうち、本発明の親水性ポリオ
レフィン系繊維は、スパンレース不織布あるいは湿式不
織布など水力を利用する不織布加工法において、最も効
果的である。例えば、スパンレース不織布に用いた場
合、3MPa 以上の水圧の水流を2回以上噴射されるた
め、初回の水流により通常の繊維には付与されている繊
維処理剤が簡単に洗い流されてしまい、2回目以降の水
流の応力による繊維の交絡にはほとんど寄与しないので
あるが、本発明の親水性ポリオレフィン系繊維を用いる
と、水流により繊維表面が瞬時に濡れて、疎水性である
と反発されていた水流エネルギーが繊維ウェブの内部に
浸透し易くなり、水流による交絡性を増大させるととも
に、短繊維の飛び散りが極端に減少し、均一な不織布が
得られる。また、湿式不織布においても、抄紙スラリー
の分散性が良好であり、分散不良による密着糸や目付斑
などが抑制され、均一な不織布が得られる。
【0025】本発明の親水性ポリオレフィン系繊維を上
記不織布に加工する際、加工温度は、130℃以下が好
ましい。加工温度が130℃を超えると、前述と同様
に、酸素を導入した官能基が繊維表面から内部へと移動
し親水性が低下するためである。例えば、本発明の親水
性ポリオレフィン系繊維をサーマルボンド不織布として
用いる場合、融点が130℃未満の熱接着性繊維を混合
し、加工温度130℃以下で加工するとよい。
【0026】上記不織布における本発明の親水性ポリオ
レフィン系繊維の含有量は、少なくとも30重量%が好
ましい。より好ましくは少なくとも50重量%、さらに
好ましくは少なくとも80重量%である。含有量が30
重量%未満であると、ポリオレフィン系繊維本来の機能
を維持しつつ、親水性が十分に得られないからである。
【0027】そして、上記不織布に混合される他の素材
としては、例えば、綿、麻、レーヨンなどのセルロース
系繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレートなどのポリエステル系繊維、ナイロン6、
ナイロン66などのポリアミド系繊維、アクリル系繊
維、あるいはポリオレフィン系繊維などが挙げられ、繊
維形状も特に限定されず、単一繊維、鞘芯型複合繊維、
偏心鞘芯型複合繊維、並列型複合繊維、海島型複合繊
維、分割型複合繊維等の断面が円状、異形状、中空状の
ものが挙げられる。もちろんこれらの繊維は、表面改質
により親水性が付与されていても何ら差し支えない。
【0028】例えば、不織布に強力を付与する場合は、
繊維表面の少なくとも一部が低融点樹脂からなる熱接着
性繊維、あるいはエチレン−ビニルアルコール共重合体
からなる湿熱接着性繊維がよい。熱接着性繊維として
は、ポリエチレン、ポリブテン−1、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレ
ン−アクリル酸メチル共重合体などの樹脂からなる単一
繊維、鞘芯型複合繊維、偏心鞘芯型複合繊維、並列型複
合繊維、海島型複合繊維、分割型複合繊維等の断面が円
状、異形状、中空状のものが挙げられる。なかでも、鞘
成分の融点が130℃以下の鞘芯型複合繊維がよい。
【0029】また、ワイパー、フィルター、電池用セパ
レータなどの分野においては、繊度0.6dtex以下の極
細繊維を混合してもよい。特に分割型複合繊維を混合す
ると、高圧水流交絡法により交絡とともに分割されて極
細繊維が発現して都合がよい。分割型複合繊維として
は、ポリエステル/ポリアミド、ポリエステル/ポリオ
レフィン、ポリメチルペンテン/ポリプロピレン、ポリ
メチルペンテン/ポリエチレン、ポリプロピレン/ポリ
エチレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリ
プロピレン等が挙げられる。
【0030】さらに、使い捨ておむつや生理用ナプキン
などの衛生材料、ウェットティッシュなどの分野におい
ては、本発明の親水性ポリオレフィン系繊維を50重量
%以上含有させるとよい。
【0031】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例を挙げて説明す
る。なお、繊維強力、伸度、初期濡れ時間および耐久濡
れ時間は、以下のように測定した。
【0032】[繊維強力、伸度]JIS L 1013
における引張強さおよび伸び率に準ずる。
【0033】[初期濡れ時間、耐久濡れ時間]5mmの長
さに切断した繊維を0.3g、水1リットルをミキサー
(松下電器産業(株)製、商品名MX−M3)へ投入
し、回転数4000rpm で10秒間撹拌した後、即座に
1リットル容量のメスシリンダー(高さ287mm、内径
67mm)へ移し、投入した全繊維の浮き上がってくる時
間を測定する。これを初期濡れ時間とする。次に、浮き
上がった繊維を金網フィルター(300メッシュ)を用
いて取り出し、1リットルの水とともに再度前記ミキサ
ーへ投入し、回転数4000rpm で10秒間撹拌した
後、即座に前記メスシリンダーへ移し、投入した全繊維
の浮き上がってくる時間を測定する。これを耐久濡れ時
間とした。
【0034】[実施例1]樹脂として融点165℃、M
FR25g/10min (JIS K 7210、230℃)
のポリプロピレン樹脂を用いて、紡糸温度270℃、引
取速度640m/min で溶融紡糸し、5dtexの紡糸フィラ
メントを得た。前記紡糸フィラメントを130℃で3.
2倍に延伸して延伸糸束とし、水分率0%のトータル9
0000dtexの延伸糸束を10m/min の速度で走行させ
ながら、1.05倍の緊張状態を保ち、均一に薄膜状に
厚み1mmに拡げた状態で室温25℃の雰囲気下でコロナ
放電処理機を通し、両面にそれぞれ放電量1026W/m2
/minを与えて、繊維表面にコロナ放電処理を施し、親水
性延伸糸束を得た。その後、ジアルキルスルホン酸系繊
維処理剤を含む80℃のオイルバス槽に延伸糸束を浸漬
して、繊維処理剤を0.3重量%付着させ、15山/2
5mmの捲縮を付与し、110℃で乾燥し、切断すること
により繊度1.1dtex、繊維長45mmの親水性ポリプロ
ピレン繊維となした。
【0035】得られた親水性ポリプロピレン繊維100
重量%からなる目付60g/m2のパラレルカードウェブ
を、100メッシュの支持体上で、孔径0.13mmのオ
リフィスが1mm間隔で設けられたノズルから水圧9.8
MPa の高圧柱状水流を噴射し、繊維同士を交絡させ、8
0℃で乾燥を施してスパンレース不織布を得た。
【0036】[実施例2]表面改質処理として、電圧6
0kV、周波数1000pps の常圧プラズマ処理を施した
以外は実施例1と同様として、親水性ポリプロピレン繊
維およびスパンレース不織布を得た。
【0037】[実施例3]芯成分が融点165℃、MF
R25g/10min (JIS K 7210、230℃)の
ポリプロピレン樹脂、鞘成分が融点138℃、MFR2
2g/10min のエチレン−プロピレン共重合体からなり、
複合比(芯成分/鞘成分)が5/5、紡糸温度270
℃、引取速度500m/min で偏心芯鞘型ノズルを用いて
溶融紡糸し、8.8dtexの紡糸フィラメントを得た。上
記紡糸フィラメントを65℃で3.2倍に延伸して延伸
糸束とし、トータル90000dtexの延伸糸束を65℃
で乾燥して水分率0%に調整し、延伸糸束を10m/min
の速度で走行させながら、1.05倍の緊張状態を保
ち、均一に薄膜状に厚み1mmに拡げた状態で室温25℃
の雰囲気下でコロナ放電処理機を通し、両面にそれぞれ
放電量2050W/m2/minを与えて、繊維表面にコロナ放
電処理を施した。その後、ジアルキルスルホン酸系繊維
処理剤を含む65℃のオイルバス槽に延伸糸束を浸漬し
て、繊維処理剤を0.3重量%付着させ、15山/25
mmの捲縮を付与し、65℃で乾燥し、切断することによ
り繊度2.2dtex、繊維長45mmの親水性偏心芯鞘型ポ
リオレフィン系複合繊維となした。
【0038】得られた親水性偏心芯鞘型ポリオレフィン
系複合繊維100重量%からなる目付60g/m2のパラレ
ルカードウェブを、100メッシュの支持体上で、孔径
0.13mmのオリフィスが1mm間隔で設けられたノズル
から水圧9.8MPa の高圧柱状水流を噴射し、繊維同士
を交絡させ、80℃で乾燥を施してスパンレース不織布
を得た。
【0039】[実施例4]実施例1の親水性延伸糸をジ
アルキルスルホン酸系繊維処理剤を含む25℃のオイル
バス槽に浸漬して、繊維処理剤を0.3重量%付着さ
せ、5mmに切断し、繊度1.1dtex、繊維長5mmの親水
性ポリプロピレン繊維となした。
【0040】得られた親水性ポリプロピレン繊維90重
量%、繊度2.2dtex、繊維長5mmの芯成分がポリプロ
ピレン樹脂、鞘成分がポリエチレン樹脂からなる芯鞘型
複合繊維(大和紡績(株)製、NBF(H))10重量
%からなる目付50g/m2の湿式抄造ウェブを、ヤンキー
ドライヤーを用い、130℃で熱処理し、湿式不織布を
得た。
【0041】[比較例1、4]コロナ放電処理を施さな
かった以外は実施例1と同様として、ポリプロピレン繊
維を得た。実施例1および実施例4と同様にして、それ
ぞれスパンレース不織布(比較例1)および湿式不織布
(比較例4)を作製した。
【0042】[比較例2、5]コロナ放電処理を施さな
かった以外は実施例4と同様として、偏心芯鞘型ポリオ
レフィン系複合繊維を得た。さらに、実施例1および実
施例4と同様にして、それぞれスパンレース不織布(比
較例2)および湿式不織布(比較例5)を作製した。
【0043】[比較例3、6]延伸糸束の両面にそれぞ
れ放電量25W/m2/minを与えて、繊維表面にコロナ放電
処理を施した以外は、実施例1と同様にして、ポリプロ
ピレン繊維を得た。実施例1および実施例4と同様にし
て、それぞれスパンレース不織布(比較例3)および湿
式不織布(比較例6)を作製した。
【0044】[実施例5]実施例1の親水性ポリプロピ
レン繊維80重量%、芯成分がポリプロピレン樹脂、鞘
成分がポリエチレン樹脂からなる熱接着性複合繊維20
重量%(大和紡績(株)製、NBF(H))からなる目
付40g/m2のパラレルカードウェブを、熱処理温度13
0℃、熱処理時間5sec の熱風貫通型熱処理機を用いて
熱処理を施し、サーマルボンド不織布を得た。
【0045】[比較例7]熱処理温度を140℃とした
以外は、実施例5と同様の方法でサーマルボンド不織布
を得た。実施例1〜3および比較例1〜3の各物性を表
1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】実施例1〜3および比較例1〜3につい
て、実施例1〜3には酸素元素が炭素元素に対して0.
06以上形成されていた。また、繊維の強力および伸度
は表面改質処理前後においては、ほとんど劣化すること
はなかった。さらに初期濡れ時間は、繊維表面に付着し
ている界面活性剤の効果によって差はほとんど見られな
いが、耐久濡れ時間になると比較例1〜2は界面活性剤
が流れ落ちてしまい、繊維表面が濡れることなく急激に
浮上してしまった。また、比較例3においては、(O/C)A
は0.11であったが、(O/C)Wが0.04となり、その
減少率も64%であったため、親水性が不十分で耐久濡
れ時間が短くなった。
【0048】また、実施例1〜3においては、高圧柱状
水流処理時に水流が繊維ウェブの内部に浸透していき、
地合が乱れることはなかったが、比較例1〜2では、最
初から水をはじいてしまい、繊維ウェブが吹き飛ばされ
てしまい、地合が乱れて均一な不織布が得られなかっ
た。比較例3においても、濡れ性が不十分で地合に乱れ
が生じた。
【0049】一方、実施例4においては、スラリー調整
時における分散性が良好で、均一な湿式抄造ウェブが得
られたが、比較例4〜6では、スラリー調整時における
分散性が悪く、数本の繊維が密着状態で抄造され、欠点
の多い湿式抄造ウェブとなった。また、実施例5および
比較例7において、吸収体に上に不織布を載置し、約1
0ccの水を滴下し、これを吸収体を交換しながら3回繰
り返したところ、実施例5は不織布を瞬時に通過する
が、比較例7は通過性が不十分であった。
【0050】
【発明の効果】本発明の親水性ポリオレフィン系繊維
は、繊維表面に親水化処理を施し、(O/C)A、および(O/
C)Wを所定量導入することにより、親水性、とりわけ耐
久親水性に優れた繊維となり、例えば使い捨ておむつや
生理用ナプキンなどの衛生材料、フィルター、ワイパ
ー、ティーパック、電池用セパレータなど耐久親水性を
要求する分野に好適である。特に、本発明の親水性ポリ
オレフィン系繊維は、水との親和性に優れているため、
高圧水流交絡法や湿式抄造法などの水力を利用する不織
布加工法に有用であり、工程性に優れるとともに均一性
や美観的に優れた不織布が得られる。さらに、高圧水流
交絡法や湿式抄造法を用いれば、繊維処理剤の脱落など
により親水性能が低下してしまうため、不織布加工後に
親水性の処理剤や表面改質により親水性能を付与する必
要があり、これらの不織布では親水性能が主として不織
布表面のみであり不織布内部にまで及ばなかったが、本
発明の親水性ポリオレフィン系繊維を含有する繊維ウェ
ブを不織布化した場合、親水性ポリオレフィン系繊維が
不織布内部にも均一に分散されるので、斑なく親水性能
を得ることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4L031 AA14 AB01 CA06 CA09 CB05 CB06 DA08 4L047 AA14 AA27 BA04 BA09 BA21 BB09 CC03 CC04 CC05 CC12 DA00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維表面に繊維処理剤が付着したポリオ
    レフィン系繊維において、繊維表面における酸素元素量
    と炭素元素量の比(O/C)Aが0.11〜0.40であり、
    かつ繊維処理剤を減量した後の繊維表面における酸素元
    素量と炭素元素量の比(O/C)Wが0.06〜0.33であ
    ることを特徴とする親水性ポリオレフィン系繊維。
  2. 【請求項2】 下記式(1)で示される繊維処理剤減量
    前後における酸素元素量と炭素元素量の比の減少率が6
    0%以下であることを特徴とする請求項1記載の親水性
    ポリオレフィン系繊維。 減少率=[{(O/C)A − (O/C)W }×100]/(O/C)A ・・・(1)
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン系樹脂を溶融紡糸し、温
    水、湿熱、あるいは乾熱中で延伸した延伸糸束を水分率
    5%以下に調整した後、フィードロールに沿って延伸糸
    束の厚みを3mm以下に拡げ、10m/min 以上の速度で走
    行させながら、1.0〜1.2倍の緊張状態でコロナ放
    電処理、常圧プラズマ処理、オゾン水溶液処理のうちい
    ずれかの表面改質処理を施した後、繊維表面に繊維処理
    剤を付着させることを特徴とする親水性ポリオレフィン
    系繊維の製造方法。
  4. 【請求項4】 コロナ放電処理が繊維表面全体に施さ
    れ、かつ1回当たりの放電量が少なくとも50W/m2/min
    であることを特徴とする請求項3記載の親水性ポリオレ
    フィン系繊維の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の親水性ポリオ
    レフィン系繊維を少なくとも30重量%含有することを
    特徴とする不織布。
JP23473699A 1999-08-20 1999-08-20 スパンレース不織布の製造方法 Expired - Lifetime JP4005276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23473699A JP4005276B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 スパンレース不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23473699A JP4005276B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 スパンレース不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001064867A true JP2001064867A (ja) 2001-03-13
JP4005276B2 JP4005276B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=16975564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23473699A Expired - Lifetime JP4005276B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 スパンレース不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005276B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089559A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Daiwabo Co Ltd セメント補強用ポリオレフィン系繊維及びその製造方法
WO2004029349A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Asahi Kasei Fibers Corporation スパンボンド系不織布及び衛生材料
JP2004113489A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Asahi Kasei Fibers Corp 柔軟な衛生材料用不織布及び使い捨て衛生材料
JP2004129810A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Asahi Kasei Fibers Corp 衛生材料用不織布
JP2006022468A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Carl Freudenberg Kg 機能化された不織布、その製造方法およびその使用方法
JP2007167788A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Boshoku Corp フィルタ用ろ材、流体ろ過用フィルタ及びエンジン用オイルフィルタ
US7820114B2 (en) 2003-09-01 2010-10-26 Hitachi, Ltd. Reaction container for chemical analysis with the controlled surface property
CN113529271A (zh) * 2021-08-27 2021-10-22 浙江三创无纺布科技有限公司 一种应用于婴儿湿巾且伸缩性优异的无纺布制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10717673B2 (en) 2015-12-30 2020-07-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Polymer fibers for concrete reinforcement
US10131579B2 (en) 2015-12-30 2018-11-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Polarity-enhanced ductile polymer fibers for concrete micro-reinforcement

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089559A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Daiwabo Co Ltd セメント補強用ポリオレフィン系繊維及びその製造方法
WO2004029349A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Asahi Kasei Fibers Corporation スパンボンド系不織布及び衛生材料
JP2004113489A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Asahi Kasei Fibers Corp 柔軟な衛生材料用不織布及び使い捨て衛生材料
JP2004129810A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Asahi Kasei Fibers Corp 衛生材料用不織布
US7820114B2 (en) 2003-09-01 2010-10-26 Hitachi, Ltd. Reaction container for chemical analysis with the controlled surface property
JP2006022468A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Carl Freudenberg Kg 機能化された不織布、その製造方法およびその使用方法
JP2007167788A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Boshoku Corp フィルタ用ろ材、流体ろ過用フィルタ及びエンジン用オイルフィルタ
JP4558640B2 (ja) * 2005-12-22 2010-10-06 トヨタ紡織株式会社 フィルタ用ろ材、流体ろ過用フィルタ及びエンジン用オイルフィルタ
CN113529271A (zh) * 2021-08-27 2021-10-22 浙江三创无纺布科技有限公司 一种应用于婴儿湿巾且伸缩性优异的无纺布制造方法
CN113529271B (zh) * 2021-08-27 2022-12-23 浙江三创无纺布科技有限公司 一种应用于婴儿湿巾且伸缩性优异的无纺布制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4005276B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2555510C2 (ru) Продукты из нетканых материалов с улучшенными свойствами переноса
TWI554661B (zh) A polyolefin-based composite fiber and a fiber assembly and a battery separator using the same, and a method for producing the same
US6410139B1 (en) Split type conjugate fiber, method for producing the same and fiber formed article using the same
JP2001064867A (ja) 親水性ポリオレフィン系繊維、その製造方法およびこれを用いた不織布
DE10130481B4 (de) Spaltbare konjugierte Polyolefin-Faser und Faserstruktur unter Verwendung dergleichen
JP7348460B2 (ja) 吸収性物品用表面シート、その製造方法及び吸収性物品
JP3990042B2 (ja) 親水性ポリオレフィン系繊維およびこれを用いた不織布
JP4028965B2 (ja) 分割型複合繊維、その製造方法、およびそれを用いた極細繊維不織布
JP3741886B2 (ja) 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート
EP2126169B1 (en) Splittable conjugate fiber including polyacetal, and fibrous form and product each obtained from the same
JP3852644B2 (ja) 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品
KR20110076154A (ko) 위생용품용 폴리올레핀계 단섬유, 부직포, 및 이들의 제조방법
JPS63243324A (ja) 熱接着繊維及びその不織布
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP3910738B2 (ja) 開孔不織布およびその製造方法
JP7395101B2 (ja) 分割型複合繊維、それを用いた短繊維不織布及びその製造方法
JP4028958B2 (ja) 耐久親水性繊維およびこれを用いた不織布
JP3958548B2 (ja) 親水性ポリオレフィン系繊維、その製造方法及びこれを用いた不織布
JP2001040575A (ja) 親水性ポリオレフィン繊維およびその繊維組成物
JP3145067B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JPH0770899A (ja) 熱接着不織布及びその製造方法
JP2003089955A (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JPS6392723A (ja) 湿潤性複合繊維およびその不織布
KR20150016905A (ko) 할섬성 복합 섬유 및 그의 제조 방법, 및 부직포 및 그의 제조 방법
JP3696768B2 (ja) 分割型複合繊維およびこれを用いた不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4005276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term