JP2001063773A - 即席食品等の容器 - Google Patents

即席食品等の容器

Info

Publication number
JP2001063773A
JP2001063773A JP24172699A JP24172699A JP2001063773A JP 2001063773 A JP2001063773 A JP 2001063773A JP 24172699 A JP24172699 A JP 24172699A JP 24172699 A JP24172699 A JP 24172699A JP 2001063773 A JP2001063773 A JP 2001063773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
hot water
forming
container
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24172699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179712B2 (ja
Inventor
Hidehiko Mazaki
秀彦 真崎
Kenji Ageo
賢治 上尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Nissin Food Products Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Nissin Food Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Nissin Food Products Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP24172699A priority Critical patent/JP4179712B2/ja
Priority to CNB001069799A priority patent/CN1167588C/zh
Publication of JP2001063773A publication Critical patent/JP2001063773A/ja
Priority to HK01102004A priority patent/HK1031111A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4179712B2 publication Critical patent/JP4179712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱湯を注湯して麺体を湯戻して後に残湯を排
湯する形態の乾燥麺、生麺等を収納する即席食品等の容
器であって、排湯操作を簡便、迅速、確実、安全に行う
ことができる即席食品等の容器を提供することにある。 【解決手段】 一方の開口部にフランジ部を備えた有底
状容器本体と蓋材とを剥離可能な熱接着部で密封した即
席食品等を収納する容器において、前記蓋材に設けた第
1摘まみ舌片を摘んで捲り上げることにより前記蓋材の
表面側から設けられた化粧用ハーフカットと前記蓋材の
裏面側から設けられた切欠部形成用ハーフカットとから
なる湯切口形成用ハーフカットと前記第1摘まみ舌片の
両付け根部近傍に設けられた切刃と前記第1摘まみ舌片
内に設けられた角括弧状切り込み線とが協働して少なく
とも2つの独立した湯切口を形成するように構成したこ
とを特徴とする即席食品等の容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食する時に熱湯を
容器内に注湯して麺体を湯戻し、その後に残湯を排湯す
る形態の乾燥麺、生麺等の食品を収納した即席食品等の
容器に関し、更に詳しくは、排湯操作を簡便、迅速に行
うことができるようにした即席食品等の容器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の注湯排湯構造の即席食品等の容
器、たとえば、即席食品として袋入り生麺、調味料、か
やく類等が収納された容器は、まず容器本体からプラス
チック蓋を外して、包装袋に収容された生麺、調味料、
かやく類等を取り出すと共に、包装袋を開封して取り出
した生麺とかやく類を容器本体に戻して熱湯を注湯する
と共に、生麺をほぐして後に、再度蓋をして所定時間湯
通しし、次に蓋に欠設された切欠を起こして通孔を確保
して後、容器を傾けて湯を通孔から排出して湯切りを行
い、再度蓋を外して湯通しした麺上に包装袋を開封して
調味料を投入し、再度熱湯を注湯すると共に、充分に攪
拌して後に、七味等の薬味を加えて食していた。このよ
うに、熱湯の注湯と排湯をして適食となる乾燥麺、生麺
等の食品を収納した即席食品等の容器には、次のような
問題があった。
【0003】すなわち、容器本体に蓋を着脱する操作
が面倒であるといった問題、蓋に欠設された切欠を起
こして通孔を確保する操作が結構手間であるといった問
題、蓋に欠設された切欠を起こして排湯のための通孔
を確保する場合に湯切口の大きさにバラツキが生じるた
めに湯切り時間や残湯量に差を生じるといった問題、
手指等で容器を保持して排湯せねばならないが、容器容
量に対して湯通し(湯戻し)に必要な湯量が多いため
に、熱湯をこぼす虞があり細心の注意を払わねばならな
いといった問題や、こぼした時には軽い火傷を負うとい
った問題、さらには、排湯時、容器を傾けて湯を通孔
から排出せねばならないが、湯を含んだ相当な重量の麺
が一方に偏在するので、容器本体から蓋が外れないよう
に容器本体と蓋とを所定以上の力で押さえつけなければ
ならないといった問題、また、時には湯通し(湯戻し)
した麺を容器からこぼしてしまうといった問題等があ
り、これらの問題を解決する即席食品等の容器が要望さ
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、熱湯を注湯して麺体を湯戻して後に残湯を排湯
する形態の乾燥麺、生麺等を収納する即席食品等の容器
であって、排湯操作の手間がかからずに排湯操作を簡
便、迅速、確実、安全に行うことができると共に、美麗
な端面を有する湯切口を形成することができる即席食品
等の容器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために、請求項1記載の発明は、一方に開口部
を有するように底板と該底板の周縁に設けられ、上部に
フランジ部を有する周壁とからなる容器本体と、前記容
器本体の開口部とほぼ同じ外形を有する蓋材とからな
り、前記容器本体のフランジ部と前記蓋材とを剥離可能
な熱接着部で密封した即席食品等を収納する容器におい
て、前記蓋材には前記熱接着部の内縁近傍に始点と終点
とを有し、前記始点から前記蓋材の略中心方向に延びて
前記終点に戻る前記容器本体側から形成した略U字状裏
ハーフカットと、前記始点と終点とから前記蓋材の周端
縁に向かって互いに乖離するように延びる前記容器本体
側から形成した案内用裏ハーフカットとからなる断面略
漏斗状をした切欠部形成用ハーフカットと、前記切欠部
形成用ハーフカットと相似形で前記切欠部形成用ハーフ
カットより大きく、かつ、前記切欠部形成用ハーフカッ
トを包含するように表面側から形成した略U字状表ハー
フカットと表面側から形成した案内用表ハーフカットと
からなる断面略漏斗状をした化粧用ハーフカットとを一
組とする湯切口形成用ハーフカットがn個順次隣接する
と共に前記略U字状裏ハーフカットおよび前記略U字状
表ハーフカットが互いに平行ないし前記蓋材の略中心方
向に向かうに従って互いに接近するように形成され、隣
接する前記湯切口形成用ハーフカットの向かい合う前記
案内用裏ハーフカットと前記案内用表ハーフカットを横
断すると共にその両端から前記横断した2つの案内用裏
ハーフカットに平行に前記熱接着部の内縁側にそれぞれ
延びる角括弧状切り込み線が前記熱接着部の内縁より前
記蓋材の周端縁側に形成され、さらに前記n個の湯切口
形成用ハーフカットのいずれか一方の端部にある前記湯
切口形成用ハーフカットの最端側の前記案内用裏ハーフ
カットと前記案内用表ハーフカットと、他方の端部にあ
る前記湯切口形成用ハーフカットの最端側の前記案内用
裏ハーフカットと前記案内用表ハーフカットとが前記蓋
材の周端縁に達するように形成されると共に前記蓋材の
周端縁に達した前記両案内用裏ハーフカットの両周端縁
ないし前記両案内用裏ハーフカットの両周端縁近傍で前
記角括弧状切り込み線が形成された側の両周端縁に前記
両案内用裏ハーフカットと一致するないし前記両案内用
裏ハーフカットと平行な切刃が形成され、かつ、前記蓋
材の前記両周端縁に形成された前記切刃を付け根部とし
て前記切欠部形成用ハーフカットおよび前記化粧用ハー
フカットと対向する側に突出する第1摘まみ舌片が形成
され、さらに、前記第1摘まみ舌片を形成した以外の前
記蓋材の周端縁に該周端縁から突出する第2摘まみ舌片
が設けられ、前記第1摘まみ舌片を前記熱接着部を乗り
越えて剥離することにより、前記切刃と前記角括弧状切
り込み線と前記湯切口形成用ハーフカットとが協働して
n個の独立した湯切口を形成するように構成したことを
特徴とするものである。
【0006】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の即席食品等の容器において、前記切刃の前記蓋材の
周端縁に前記切刃の一部を一辺とする略V字状の切欠が
形成されていることを特徴とするものである。
【0007】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の即席食品等の容器において、前記切刃が前記両案内
用裏ハーフカットと一辺が一致ないし前記両案内用裏ハ
ーフカットと一辺が平行な略V字状の切欠からなること
を特徴とするものである。
【0008】以上のように構成することにより、第1摘
まみ舌片を手指で摘んで捲り上げることにより、複数の
湯切口を一動作で設けることができる。また、第1摘ま
み舌片を摘んで捲り上げるだけで、誰でも同じ大きさの
湯切口を容易、かつ、確実に得ることができ、従来のよ
うに蓋に欠設された切欠を起こして排湯のための通孔を
確保する場合に生じた湯切口の大きさのバラツキによる
湯切り時間や残湯量に差を生じることがなく、メーカー
が狙った食味や食感を誰もが等しく得ることができる。
また、湯切時には、湯切口と注湯口を設けた以外の箇所
は容器本体と蓋材とが熱接着により接着されているため
に取扱が容易であり、従来のように注湯した熱湯をこぼ
すこともなく、また、容器本体と蓋材とを強い力で押さ
える必要もなく、さらに湯切り時に湯戻しした麺をこぼ
すこともない。また、従来のプラスチック蓋に欠設され
た切欠と異なり、切欠部形成用ハーフカットと化粧用ハ
ーフカットとが蓋材の容器本体側と表面側から互いに交
わることのないように形成されているために塵埃等の異
物が容器内に入ることがない。さらに、切欠部形成用ハ
ーフカットと化粧用ハーフカットとからなる湯切口形成
用ハーフカットを形成したことにより、美麗な端面を有
する湯切口を確実、かつ、容易に得ることができる。
【0009】また、請求項4記載の発明は、請求項1〜
3のいずれかに記載の即席食品等の容器において、前記
湯切口形成用ハーフカットが2ないし3個であることを
特徴とするものである。このように構成することによ
り、蓋材製造時の生産性や品質を良好なものとすること
ができると共に、麺の太さに左右されることなくスムー
ズな湯切りを達成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、具体的な
実施形態を図面等を用いて以下に更に詳しく説明する。
図1は本発明の即席食品等の容器の一実施例を示す概略
斜視図、図2は本発明の即席食品等の容器の第1実施形
態を示す平面図、図3は本発明の即席食品等の容器の第
2実施形態を示す要部平面図、図4は本発明の即席食品
等の容器の第3実施形態を示す要部平面図、図5は本発
明の蓋材の層構成図、図6は図2のX−X線の断面を示
す湯切口形成用ハーフカットの説明図、図7は本発明の
即席食品等の容器の使用状態を示す説明図であり、図中
の1,1’,1''は即席食品等の容器、2は熱接着部、
3は第1摘まみ舌片、4は第2摘まみ舌片、5は切刃、
5’,5''は切欠、6,7は切欠部形成用ハーフカッ
ト、6’,7’は化粧用ハーフカット、6'',7''は湯
切口形成用ハーフカット、9は角括弧状切り込み線、1
0,10’,10''は蓋材、20は容器本体、21はフランジ
部、40は基材、50は熱接着性接着層、60,70は略U字状
裏ハーフカット、60’,70’は略U字状表ハーフカッ
ト、61,62,71,72は案内用裏ハーフカット、61’,6
2’,71’,72’は案内用表ハーフカット、A1 ,B1
は始点、A2 ,B2 は終点、αは注湯口をそれぞれ示
す。
【0011】図1は本発明にかかる即席食品等の容器の
一実施例を示す概略斜視図であって、即席食品等の容器
1は、一方に円形状の開口部を有する丼状の容器本体20
と、該容器本体20の開口部とほぼ同じ外形を有する蓋材
10とからなり、前記容器本体20の開口縁部に設けられた
フランジ部21と前記蓋材10とを剥離可能な熱接着部2で
密封した構成からなり、さらに、前記蓋材10にはその一
つの端縁から外方に突出する第1摘まみ舌片3が形成さ
れると共に、前記第1摘まみ舌片3と略対向する位置に
第2摘まみ舌片4が形成されている。
【0012】図2は本発明にかかる即席食品等の容器の
第1実施形態を示す平面図、すなわち、図1に示す即席
食品等の容器を蓋材側から見た図であって、即席食品等
の容器1の前記蓋材10には、前記熱接着部2内に始点A
1 と終点A2 とを有し、前記始点A1 から前記蓋材10の
略中心方向に延びて前記終点A2 に戻る前記容器本体20
側から形成した略U字状裏ハーフカット60と、前記始点
1 と前記終点A2 とから前記蓋材10の周端縁に向かっ
て互いに乖離するように延びる前記容器本体20側から形
成した案内用裏ハーフカット61、62とからなる断面略漏
斗状をした切欠部形成用ハーフカット6と、前記切欠部
形成用ハーフカット6と相似形で前記切欠部形成用ハー
フカット6より大きく、前記切欠部形成用ハーフカット
6を包含するように表面側から形成した略U字状裏ハー
フカット60’と同じく表面側から形成した案内用裏ハー
フカット61’、62’とからなる断面略漏斗状をした化粧
用ハーフカット6’とを一組とする湯切口形成用ハーフ
カット6''が形成されると共に、この湯切口形成用ハー
フカット6''に隣接して前記熱接着部2内に始点B 1
終点B2 とを有し、前記始点B1 から前記蓋材10の略中
心方向に延びて前記終点B2 に戻る前記容器本体20側か
ら形成した略U字状裏ハーフカット70と、前記始点B1
と前記終点B2 とから前記蓋材10の周端縁に向かって互
いに乖離するように延びる前記容器本体20側から形成し
た案内用裏ハーフカット71、72とからなる断面略漏斗状
をした切欠部形成用ハーフカット7と、前記切欠部形成
用ハーフカット7と相似形で前記切欠部形成用ハーフカ
ット7より大きく、前記切欠部形成用ハーフカット7を
包含するように表面側から形成した略U字状裏ハーフカ
ット70’と同じく表面側から形成した案内用裏ハーフカ
ット71’、72’とからなる断面略漏斗状をした化粧用ハ
ーフカット7’とを一組とする湯切口形成用ハーフカッ
ト7''が形成され、かつ、前記湯切口形成用ハーフカッ
ト6''と7''とは前記蓋材10の略中心方向に向かうに従
って互いに接近するように形成され、さらに前記湯切口
形成用ハーフカット6''と7''の向かい合う前記案内用
裏ハーフカット62と71、および、前記案内用表ハーフカ
ット62’と71’を横断すると共にその両端から前記横断
した案内用裏ハーフカット62と71にそれぞれ平行に前記
熱接着部2の内縁側に延びる角括弧状切り込み線9が前
記熱接着部2の内縁より前記蓋材10の周端縁側に形成さ
れ、かつ、前記湯切口形成用ハーフカット6''の前記案
内用表ハーフカット61’と前記案内用裏ハーフカット61
と、前記湯切口形成用ハーフカット7''の前記案内用表
ハーフカット72’と前記案内用裏ハーフカット72とが前
記蓋材10の周端縁に達するように形成され、さらに前記
案内用裏ハーフカット61と72で挟まれた前記蓋材10の周
端縁から外方に前記熱接着部2に対して前記湯切口形成
用ハーフカット6''、7''と対向するように第1摘まみ
舌片3が突出して形成されると共に前記第1摘まみ舌片
3と略対向する位置に第2摘まみ舌片4が形成されてい
る。さらにまた、前記第1摘まみ舌片3の両付け根部な
いし前記第1摘まみ舌片3の両付け根部と前記案内用ハ
ーフカット61、72の間の前記蓋材10の周端縁には前記案
内用裏ハーフカット61、72に平行な切刃5、5が形成さ
れている。このように構成することにより、前記第1摘
まみ舌片3を前記熱接着部2を乗り越えて剥離すること
により、前記切刃5、5と、前記角括弧状切り込み線9
と、前記湯切口形成用ハーフカット6''、7''とが協働
して前記蓋材10に略U字状の2つの湯切口を形成するこ
とができる。
【0013】ところで、前記切刃5、5は前記案内用裏
ハーフカット61、72と一致するように、かつ、前記熱接
着部2の内縁を越えないように形成するのが最良である
が、前記切刃5、5と前記案内用裏ハーフカット61、72
との位置合わせは生産性を落とす危険性があり、上記の
ように形成する方が好ましい。このように前記切刃5、
5を形成する場合には、前記切刃5、5の長さは、前記
案内用裏ハーフカット61、72の長さより短く設定し、前
記第1摘まみ舌片3を前記熱接着部2を乗り越えて剥離
した際に前記切刃5、5の先端の剥離方向線上に前記案
内用裏ハーフカット61、72が存在するような長さに設定
する必要がある。また、前記角括弧状切り込み線9の前
記案内用裏ハーフカット62、71に平行に形成された先端
も前記切刃5、5の先端と同様であって、前記第1摘ま
み舌片3を前記熱接着部2を乗り越えて剥離した際に前
記角括弧状切り込み線9の先端の剥離方向線上に前記案
内用裏ハーフカット62、71が存在するような長さに設定
する必要がある。なお、図2において、始点A1 、B1
と終点A2 、B2 を・印で示したが、説明の便宜上で示
したものであり、本発明の即席食品等の容器には存在し
ないものである。これ以後に説明する図においても上記
と同様である。
【0014】次に、本発明の即席食品等の容器の使用方
法について、即席食品が即席生麺(うどん)の場合を例
に挙げて、図2に示す本発明の第1実施形態の即席食品
等の容器を用いて説明する(生麺等の内容物は図示せ
ず)。まず、図1に示す本発明の即席食品等の容器1の
蓋材10に設けられた第2摘まみ舌片4を手指で摘んで捲
り上げて、容器本体20から約1/2程度まで前記蓋材10
を剥離して、容器1内に収納された袋入り生麺、調味
料、かやく類等を取り出すと共に注湯口αを設け〔図7
(a)参照〕、次に袋を開封して取り出した生麺とかや
く類等を容器本体に戻して前記注湯口αから内部に所要
量熱湯を注湯すると共に、生麺をほぐして後に、前記蓋
材10の前記剥離した部分を再度容器に被せ(図1に示す
ような状態)、この状態で所要時間調理して後に(湯通
しして後に)、次に前記蓋材10に設けられた第1摘まみ
舌片3を手指で摘んで捲り上げると、前記切刃5、5と
前記角括弧状切り込み部9の四箇所の先端から前記蓋材
10が切断し、この切断がそれぞれ前記案内用裏ハーフカ
ット61、62、71、72に達すると前記案内用裏ハーフカッ
ト61、62、71、72に沿って切断が進む一方、前記案内用
表ハーフカット61’、62’、71’、72’にも切断が進
み、その後は前記案内用ハーフカット61、62、71、72、
および、前記案内用表ハーフカット61’、62’、71’、
72’にそれぞれ連接して形成した前記略U字状裏ハーフ
カット60、70、および、前記略U字状表ハーフカット6
0’、70’に沿って切断されて、最終的には前記略U字
状裏ハーフカット60、70形状の湯切口が前記蓋材10に二
つ形成され、この湯切口を下側となるように容器1を傾
けて、この湯切口から容器1内の残湯を図7(b)に示
すように排出し(容器1の保持手段は図示せず)、その
後、容器本体20から蓋材10を全部捲り取って容器開口部
を露出させ、湯通しした麺上に包装袋を開封して調味料
を投入し、再度熱湯を所要量注湯すると共に、十分に攪
拌して後に、七味等の薬味を加えて喫食する。このよう
に、残湯を排出する湯切口が容器1の蓋材10に設けられ
た前記略U字状裏ハーフカット60、70の形状に形成され
ているために、従来技術の項で説明した、、、
、の問題が生じることはない。
【0015】また、このように湯切口を設けるために蓋
材10に切欠部形成用ハーフカット6(あるいは、7)と
化粧用ハーフカット6’(あるいは、7’)とからなる
湯切口形成用ハーフカット6''(あるいは、7'')を形
成することにより、美麗な端面を有する湯切口を容易、
かつ、確実に形成することができる。なお、説明を省略
したが、本発明の即席食品等の容器1は、通常は、容器
1を使用する時まで、容器1に塵埃等の異物が付着しな
いように、また、改鼠防止を目的として容器1全体が熱
収縮フィルム等で被覆されて保護されている。
【0016】図3は本発明にかかる即席食品等の容器の
第2実施形態を示す要部平面図であって、即席食品等の
容器1’は、図2に示した第1の実施形態の容器1の蓋
材10に形成した前記切刃5、5にかえて前記切刃5、5
を形成した箇所に前記案内用裏ハーフカット61、72と一
辺が平行な略V字状の切欠5’、5’を形成した蓋材1
0’であって、これ以外は第1の実施形態の容器1の蓋
材10と同じであり説明は省略するが、当然、前記切欠
5’、5’の先端は、前記第1摘まみ舌片3を前記熱接
着部2を乗り越えて剥離した際に剥離方向線上に前記案
内用裏ハーフカット61、72が存在するように構成されて
いる。また、前記切欠5’、5’は、前記切刃5、5と
同様にその前記案内用裏ハーフカット61、72と平行な一
辺が前記案内用ハーフカット61、72と一致するのが最良
であるが、生産性を落とす危険性があり図3に示すよう
に形成する方が好ましい。
【0017】図4は本発明にかかる即席食品等の容器の
第3実施形態を示す要部平面図であって、即席食品等の
容器1''は、図2に示した第1の実施形態の容器1の蓋
材10に形成した前記切刃5、5の一部に前記切刃5、5
を一辺とする略V字状の切欠5''、5''を形成した蓋材
10''であって、これ以外は第1の実施形態の容器1の蓋
材10と同じであり説明は省略するが、当然、前記切欠
5、5の先端は、前記第1摘まみ舌片3を前記熱接着部
2を乗り越えて剥離した際に剥離方向線上に前記案内用
裏ハーフカット61、72が存在するように構成されてい
る。図3、図4に示した第2、第3の実施形態の容器
1’1''についても、使用方法は第1の実施形態の容器
1と同じであり説明は省略する。
【0018】このような容器1に用いる容器本体20の構
成としては、ポリスチレンペーパー、ハイインパクトポ
リスチレンシート、ポリプロピレンシート、ポリアミド
とポリエチレンないしポリプロピレンとの積層シート、
ポリエチレンとポリプロピレンとの積層シート等を周知
の真空成形法や圧空成形法で成形して容器としたもの、
ポリプロピレン、ポリスチレン等の射出成形用樹脂を射
出成形して容器としたもの、あるいは、発泡スチレン製
容器、紙製容器、あるいは、これらからなる二重容器な
どの熱湯により調理する即席食品用容器として用いられ
ている周知のものを挙げることができる。
【0019】また、前記蓋材10、10’、10''としては、
図5に示すように、基材40の一方の面に熱接着性接着層
50を設けた構成からなる積層材であって、前記基材40と
しては、紙、アルミニウム等の金属箔、あるいは、ポリ
プロピレン等のオレフィン系樹脂やポリエステル、ポリ
アミド等の合成樹脂製シート(合成紙を含む)の単体な
いしこれらの組み合わせによる積層体を挙げることがで
きる。また、前記熱接着性接着層50としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル酸樹
脂、メタクリル酸樹脂、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アク
リル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エス
テル共重合体、ポリエステル樹脂等の単体ないし複合体
を挙げることができる。これらの樹脂は、容器本体の構
成に応じて、易開封性となるものを適宜選択して用いれ
ばよい。また、基材40には、通常印刷層が設けられてい
る。
【0020】また、図6に示すように、前記蓋材10、1
0’、10''に設ける案内用裏ハーフカット61、62、71、7
2や略U字状裏ハーフカット60、70からなる切欠部形成
用ハーフカット6、7は、前記熱接着性接着層50側から
前記基材40の他方の面側の最表層の一部を少なくとも残
すように、また、前記蓋材10、10’、10''に設ける案内
用表ハーフカット61’、62’、71’、72’や略U字状表
ハーフカット60’、70’からなる化粧用ハーフカット
6’、7’は、前記基材40側から前記熱接着性接着層50
の一部を少なくとも残すように設けられており、従来の
プラスチック蓋からなる即席食品等の容器のように蓋の
表面に欠設された切欠がないので見栄えもよく、また、
容器内は密封された状態であり、埃やゴミなどが容器内
に入る虞もなく、極めて衛生的である。また、角括弧状
切り込み線9についても前記熱接着部2の内縁より外側
に形成されているので上記同様である。
【0021】また、今までは、湯切口を二つ設ける場合
について説明してきたが、略U字状の湯切口を三つ設け
る場合についても角括弧状切り込み線9が一つ追加して
設けられる以外は同様に設けることができるので説明は
省略する。
【0022】
【発明の効果】本発明は、今まで縷々説明したように、
注湯排湯して適食となる乾燥麺、生麺等を収納する即席
食品等の容器であって、排湯時に清潔感のある美麗な端
面を有する湯切口を形成することができると共に排湯操
作の手間がかからずに簡便、迅速に、かつ、確実、安全
に行うことができるという効果を奏するものである。ま
た、湯切り時間や残湯量に個人差がなく、良好な食味や
食感を一様に得ることができるという効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の即席食品等の容器の一実施例を示す概
略斜視図である。
【図2】本発明の即席食品等の容器の第1実施形態を示
す平面図である。
【図3】本発明の即席食品等の容器の第2実施形態を示
す要部平面図である。
【図4】本発明の即席食品等の容器の第3実施形態を示
す要部平面図である。
【図5】本発明の蓋材の層構成図である。
【図6】図2のX−X線の断面を示す湯切口形成用ハー
フカットの説明図である。
【図7】本発明の即席食品等の容器の使用状態を示す説
明図である。
【符号の説明】
1,1’,1'' 即席食品等の容器 2 熱接着部 3 第1摘まみ舌片 4 第2摘まみ舌片 5 切刃 5’,5'' 切欠 6,7 切欠部形成用ハーフカッ
ト 6’,7’ 化粧用ハーフカット 6'',7'' 湯切口形成用ハーフカッ
ト 9 角括弧状切り込み線 10,10’,10'' 蓋材 20 容器本体 21 フランジ部 40 基材 50 熱接着性接着層 60,70 略U字状裏ハーフカット 60’,70’ 略U字状表ハーフカット 61,62,71,72 案内用裏ハーフカット 61’,62’,71’,72’ 案内用表ハーフカット A1 ,B1 始点 A2 ,B2 終点 α 注湯口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上尾 賢治 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 3E067 AA03 AA11 AB01 BA07A BB01A BB14A BB17A BC07A CA24 EA06 EB02 EB11 EB25 EE48 GB07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方に開口部を有するように底板と該底
    板の周縁に設けられ、上部にフランジ部を有する周壁と
    からなる容器本体と、前記容器本体の開口部とほぼ同じ
    外形を有する蓋材とからなり、前記容器本体のフランジ
    部と前記蓋材とを剥離可能な熱接着部で密封した即席食
    品等を収納する容器において、前記蓋材には前記熱接着
    部の内縁近傍に始点と終点とを有し、前記始点から前記
    蓋材の略中心方向に延びて前記終点に戻る前記容器本体
    側から形成した略U字状裏ハーフカットと、前記始点と
    終点とから前記蓋材の周端縁に向かって互いに乖離する
    ように延びる前記容器本体側から形成した案内用裏ハー
    フカットとからなる断面略漏斗状をした切欠部形成用ハ
    ーフカットと、前記切欠部形成用ハーフカットと相似形
    で前記切欠部形成用ハーフカットより大きく、かつ、前
    記切欠部形成用ハーフカットを包含するように表面側か
    ら形成した略U字状表ハーフカットと表面側から形成し
    た案内用表ハーフカットとからなる断面略漏斗状をした
    化粧用ハーフカットとを一組とする湯切口形成用ハーフ
    カットがn個順次隣接すると共に前記略U字状裏ハーフ
    カットおよび前記略U字状表ハーフカットが互いに平行
    ないし前記蓋材の略中心方向に向かうに従って互いに接
    近するように形成され、隣接する前記湯切口形成用ハー
    フカットの向かい合う前記案内用裏ハーフカットと前記
    案内用表ハーフカットを横断すると共にその両端から前
    記横断した2つの案内用裏ハーフカットに平行に前記熱
    接着部の内縁側にそれぞれ延びる角括弧状切り込み線が
    前記熱接着部の内縁より前記蓋材の周端縁側に形成さ
    れ、さらに前記n個の湯切口形成用ハーフカットのいず
    れか一方の端部にある前記湯切口形成用ハーフカットの
    最端側の前記案内用裏ハーフカットと前記案内用表ハー
    フカットと、他方の端部にある前記湯切口形成用ハーフ
    カットの最端側の前記案内用裏ハーフカットと前記案内
    用表ハーフカットとが前記蓋材の周端縁に達するように
    形成されると共に前記蓋材の周端縁に達した前記両案内
    用裏ハーフカットの両周端縁ないし前記両案内用裏ハー
    フカットの両周端縁近傍で前記角括弧状切り込み線が形
    成された側の両周端縁に前記両案内用裏ハーフカットと
    一致するないし前記両案内用裏ハーフカットと平行な切
    刃が形成され、かつ、前記蓋材の前記両周端縁に形成さ
    れた前記切刃を付け根部として前記切欠部形成用ハーフ
    カットおよび前記化粧用ハーフカットと対向する側に突
    出する第1摘まみ舌片が形成され、さらに、前記第1摘
    まみ舌片を形成した以外の前記蓋材の周端縁に該周端縁
    から突出する第2摘まみ舌片が設けられ、前記第1摘ま
    み舌片を前記熱接着部を乗り越えて剥離することによ
    り、前記切刃と前記角括弧状切り込み線と前記湯切口形
    成用ハーフカットとが協働してn個の独立した湯切口を
    形成するように構成したことを特徴とする即席食品等の
    容器。
  2. 【請求項2】 前記切刃の前記蓋材の周端縁に前記切刃
    の一部を一辺とする略V字状の切欠が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の即席食品等の容器。
  3. 【請求項3】 前記切刃が前記両案内用裏ハーフカット
    と一辺が一致ないし前記両案内用裏ハーフカットと一辺
    が平行な略V字状の切欠からなることを特徴とする請求
    項1記載の即席食品等の容器。
  4. 【請求項4】 前記湯切口形成用ハーフカットが2ない
    し3個であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の即席食品等の容器。
JP24172699A 1999-04-21 1999-08-27 即席食品等の容器 Expired - Lifetime JP4179712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24172699A JP4179712B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 即席食品等の容器
CNB001069799A CN1167588C (zh) 1999-04-21 2000-04-21 快餐食品用容器
HK01102004A HK1031111A1 (en) 1999-04-21 2001-03-20 Container for instant food.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24172699A JP4179712B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 即席食品等の容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001063773A true JP2001063773A (ja) 2001-03-13
JP4179712B2 JP4179712B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=17078632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24172699A Expired - Lifetime JP4179712B2 (ja) 1999-04-21 1999-08-27 即席食品等の容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179712B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160758A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Toppan Printing Co Ltd 湯切り機能付蓋材
JP2003104425A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toppan Printing Co Ltd イージーピール蓋材
JP2009263010A (ja) * 2003-07-25 2009-11-12 Kagawa Atsuko 開封保持性に優れた容器密封用蓋体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160758A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Toppan Printing Co Ltd 湯切り機能付蓋材
JP2003104425A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toppan Printing Co Ltd イージーピール蓋材
JP2009263010A (ja) * 2003-07-25 2009-11-12 Kagawa Atsuko 開封保持性に優れた容器密封用蓋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4179712B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7939786B2 (en) Meal kit and cooking tray
US4020969A (en) Lid of a receptacle for instant cooking food
US20100116698A1 (en) Container cover with integrated compartments
JP2001063773A (ja) 即席食品等の容器
KR101838195B1 (ko) 편리한 비빔컵라면 용기
JP2001240149A (ja) 即席めん類用収納容器
JP5480109B2 (ja) 蓋材及び包装体
JP2001063772A (ja) 即席食品等の容器
JP2004059049A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4729787B2 (ja) 湯切り機能付き蓋体
JP4125839B2 (ja) 即席食品等の容器
JP4231150B2 (ja) 即席食品等の容器
JP4863037B2 (ja) 容器
JP6089544B2 (ja) 湯切り機能付き蓋材および該蓋材を用いた容器
JP4601741B2 (ja) 即席食品等の容器
JP4237875B2 (ja) 容器
JP4138376B2 (ja) シート状蓋体
JP4231300B2 (ja) シート状蓋体
JP2000095279A (ja) 即席食品用容器の蓋
KR200461739Y1 (ko) 즉석 식품 용기
JP2574702Y2 (ja) 部分開口蓋
KR20210112970A (ko) 누름 뚜껑구조 용기
JP3031092U (ja) お惣菜用カップ容器
JP3038719U (ja) 具材付き食品の包装体
JP2003040316A (ja) 湯切り用蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4179712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term